JPH09178490A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH09178490A
JPH09178490A JP7339180A JP33918095A JPH09178490A JP H09178490 A JPH09178490 A JP H09178490A JP 7339180 A JP7339180 A JP 7339180A JP 33918095 A JP33918095 A JP 33918095A JP H09178490 A JPH09178490 A JP H09178490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
shell
shaped
electrode
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7339180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Terajima
厚吉 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP7339180A priority Critical patent/JPH09178490A/ja
Publication of JPH09178490A publication Critical patent/JPH09178490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した検出感度が得られ、しかも低コス
ト、かつ小型にできる振動ジャイロを提供する。 【解決手段】 圧電材料よりなる殻状振動体1の外周側
面または内周側面に、少なくとも独立した実質三つの電
極2a,2b,2cを設け、これら三つの電極を駆動用
として用いると共に、うち二つの電極を角速度検出用と
しても用いる、または、上記三つの電極を駆動用として
用いると共に、うち二つの電極を角速度検出用および帰
還用としても用いる、あるいは、上記三つの電極を駆動
用として用いると共に、うち二つの電極を角速度検出
用、他の一つ電極を帰還用としても用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、角速度の検出に
用いる振動ジャイロ、特に、簡素な電極配置をもって、
殻状振動子の製造を容易ならしめ、しかも小型化を可能
にした振動ジャイロに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の振動ジャイロとして、例えば、図
15に斜視図で示すような環状振動子301を用いるも
のがある。この環状振動子301は、図16に底面図を
も示すように、圧電材料よりなる環状振動体101の外
周側面に、それぞれ駆動、帰還または検出の独立した機
能を持つように45度の間隔で独立電極201〜208
を設けると共に、各独立電極を挟むように、外周側面全
周に亘って櫛状に共通電極209を設けて構成され、独
立電極201〜208のうち、最低三つの独立電極、例
えば、独立電極201が駆動用、それと90度回転位置
にある独立電極207が帰還用、反対方向の45度回転
位置にある独立電極202が検出用として用いられるよ
うになっている。
【0003】かかる従来の振動ジャイロでは、図17に
示すように、駆動回路210の出力を駆動用の独立電極
201に供給して、該独立電極201とその両側の共通
電極209との間の圧電作用により環状振動子301を
振動させ、その振動を制御するために帰還用の独立電極
207とその両側の共通電極209との間に生じる信号
を、帰還用の独立電極207からAGC回路211およ
びPLL回路212に供給して、その振動の振幅および
周波数を安定化させて駆動回路210に供給することに
より、環状振動子301を自励振動させるようにしてい
る。
【0004】また、検出用の独立電極202とその両側
にある共通電極209との間に生じる出力は検出回路2
13に供給し、ここでPLL回路212の出力に基づい
て同期検波して、環状振動子301に作用した周方向の
角速度によって生じたコリオリの力を検出するようにし
ている。なお、図17において、駆動用、帰還用および
検出用の独立電極201、207および202を除く電
極、すなわち共通電極209および独立電極203〜2
06、208は、接地されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の振動ジャイロにおいては、環状振動子301を
得るにあたって、環状振動体101の外周側面全体に亘
って電極を設ける必要があるため、電極形成が極めて面
倒となり、しかも側面を一周して形成するために累積誤
差によるずれも生じ易くなって、電極を精度良く形成す
ることが困難となる。このため、電極形成の製造コスト
が高くなるうえ、電極のずれにより安定な振動を得るこ
とが困難となって、安定した検出感度が得にくくなる。
さらに、回路構成も大規模となって、製造コストが高く
なり、加えて全体として大型になることが避けられない
という種々の問題があった。
【0006】この発明は、上述した従来の種々の問題点
を解決すべくなされたもので、安定した検出感度が得ら
れ、しかも低コスト、かつ小型にできるよう適切に構成
した振動ジャイロを提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の振動ジャイロは、圧電材料よりなる殻状
振動体の外周側面または内周側面に、少なくとも独立し
た実質三つの電極を設け、これら三つの電極を駆動用と
して用いると共に、うち二つの電極を角速度検出用とし
ても用いるよう構成したことを特徴とするものである。
【0008】さらに、この発明の振動ジャイロは、圧電
材料よりなる殻状振動体の外周側面または内周側面に、
少なくとも独立した実質三つの電極を設け、これら三つ
の電極を駆動用として用いると共に、うち二つの電極を
角速度検出用および帰還用としても用いるよう構成した
ことを特徴とするものである。
【0009】さらに、この発明の振動ジャイロは、圧電
材料よりなる殻状振動体の外周側面または内周側面に、
少なくとも独立した実質三つの電極を設け、これら三つ
の電極を駆動用として用いると共に、うち二つの電極を
角速度検出用、他の一つ電極を帰還用としても用いるよ
う構成したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の振動ジャイロでは、殻
状振動体の側面に少なくとも三つの電極を形成するだけ
でよく、必ずしも全周に亘って形成する必要がないの
で、電極の形成が極めて容易となり、しかもその形成精
度を簡単に高めることが可能となる。さらに、三つの電
極を駆動用として用いる他に、うち二つの電極を角速度
検出用(請求項1)として、または、うち二つの電極を
角速度検出用および帰還用(請求項2)として、あるい
は、うち二つの電極を角速度検出用、他の一つを帰還用
(請求項3)としても用いることから、回路構成も簡単
で、低コストかつ小型にすることが可能となり、全体と
して、検出感度の安定化、低コスト化、小型化が可能と
なる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して説明する。図1は、この発明の第1実施例におけ
る殻状振動子の構成を示す斜視図である。この殻状振動
子3は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリ
ウム、水晶その他の圧電作用を有する圧電材料からなる
円環状の殻状振動体1の外周側面に、それぞれ、例え
ば、金、銀、銅、アルミニウム、その他の導電材料から
なる独立した三つの電極2a,2b,2cを、蒸着、ス
パッタリング、印刷等の方法により形成して構成したも
のである。
【0012】この殻状振動子3においては、例えば、電
極2a−2b間と、電極2c−2b間とにそれぞれ電場
を与えると、それぞれの電極間で殻状振動体1が歪みを
生じるようになる。すなわち、電極2a,2b,2c
は、それぞれ殻状振動体1を駆動するように作用する。
そして、共振点においては、図2に示すように、殻状振
動体1の側面は、半径方向への伸縮運動を生じるように
なる。すなわち、殻状振動体1の側面は、電極2aの中
心および電極2cの中心と、殻状振動体1の中心Oとを
それぞれ結ぶ線分による、∠AOCを二等分する方向、
つまりY軸に向いた半径方向に伸び・縮みし、同時にX
軸方向に縮み・伸びする運動を交互に繰り返すことにな
って、側面形状はそのX軸方向とY軸方向とが長軸と短
軸とを交互に繰り返す楕円形を呈するようになる。な
お、図2では、この時の伸び・縮みの力を、符号Vで示
している。
【0013】このようにして駆動された殻状振動子3
を、Z軸廻りに回転させて角速度Ωを与えると、その側
面の接線方向にコリオリの力FC を生じるようになり、
側面全体に作用するコリオリの力FC は、その合力方向
として、XY平面内で、XY座標を±45度回転したα
軸と、これと直交するβ軸との方向に作用するようにな
り、角速度Ωが大きくなると、45度方向のコリオリの
力FC の合力が大きくなる。したがって、角速度が与え
られると、殻状振動子3の側面は、回転していないとき
の振動の方向と、コリオリの力FC の合力による振動の
方向とが合成された方向に長軸・短軸を有する楕円形状
に伸縮振動するようになる。すなわち、この時の長軸・
短軸の方向は、Y軸とのなす角が±45度の方向を最大
として、Z軸廻りの回転速度に応じて変化し、回転速度
が小さければ、Y軸方向、つまり0度に近くなり、回転
速度が大きければ、Y軸に対して±45度の方向に近づ
くことになる。
【0014】このように殻状振動子3に角速度が作用し
て、その側面がα軸、β軸方向に向いたコリオリの力F
C の合力によって、その伸縮振動方向が変化すると、電
極2a,2b間の殻状振動体1の周方向の歪み量と、電
極2c,2b間の殻状振動体1の周方向の歪み量とに差
が生じ、その結果、圧電効果により、電極2a,2b間
のインピーダンスと、電極2c,2b間のインピーダン
スとに差が生じることになるため、そのインピーダンス
の差を測定すれば、殻状振動子3に作用した角速度Ωを
検出することができる。
【0015】図3は、第1実施例における振動ジャイロ
の回路構成を示すものである。この実施例では、駆動装
置4の出力端をインピーダンス素子Z1 ,Z2 を介して
電極2a,2cに接続し、電極2bを接地して、殻状振
動子3を上述したように半径方向に振動させるようにす
る。
【0016】また、電極2aとインピーダンス素子Z1
との接続点における出力電圧、および電極2cとインピ
ーダンスZ2 との接続点における出力電圧は、差動増幅
器5にそれぞれ供給し、この差動増幅器5の出力に基づ
いて角速度検出信号を得るようにする。すなわち、殻状
振動子3が角速度の作用によりZ軸(図2参照)廻りに
回転すると、電極2a,2cとインピーダンス素子
1 ,Z2 とのそれぞれの接続点の電圧が変化するの
で、この電圧の差を検出すれば、角速度の大きさを知る
ことができる。つまり、この実施例では、三つの電極2
a,2b,2cを駆動用として用いると共に、うち二つ
の電極2a,2cを角速度検出用としても用いる。
【0017】なお、殻状振動子3は、駆動装置4に発振
器を内蔵させることにより、他励振動させることがで
き、また、電極2a,2b,2cを形成した部分を除く
殻状振動体1の側面上の部分に、帰還信号を生成するた
めの帰還用電極を形成し、この帰還用電極からの帰還信
号を駆動装置4に供給することにより、自励振動させる
こともできる。
【0018】図4は、この発明の第2実施例における振
動ジャイロの回路構成を示すものである。この実施例で
は、図1に示した殻状振動子3を用い、その電極2bに
駆動装置4からの駆動信号を供給する。また、電極2a
は増幅器7の反転入力端子に接続し、電極2cは増幅器
8の反転入力端子に接続して、増幅器7において電極2
a−2b間を通過する電流を電圧に変換し、増幅器8に
おいて電極2c−2b間を通過する電流を電圧に変換す
る。これら増幅器7,8の出力電圧は、差動増幅器5に
供給して、この差動増幅器5の出力に基づいて角速度検
出信号を得るようにする。
【0019】すなわち、この実施例においては、殻状振
動子3が角速度の作用によりZ軸(図2参照)廻りに回
転すると、電極2a−2b間を通過する電流の大きさ
(振幅)と、電極2c−2bを通過する電流の大きさと
に差が生じ、それに応じて増幅器7,8の出力電圧に差
が生じるので、その出力電圧の差を差動増幅器5で検出
すれば、それに基づいて角速度の大きさを知ることがで
きる。したがって、この実施例でも、第1実施例と同様
に、三つの電極2a,2b,2cを駆動用として用いる
と共に、うち二つの電極2a,2cを角速度検出用とし
ても用いる。なお、この実施例においても、駆動装置4
に発振器を内蔵させることにより、殻状振動子3を他励
振動させることができ、また、別に帰還用電極を形成す
ることにより、殻状振動子3を自励振動させることも可
能であることは言うまでもない。
【0020】図5は、この発明の第3実施例における振
動ジャイロの回路構成を示すものである。この実施例で
は、図1に示した殻状振動子3を用い、電極2bを接地
し、電極2a,2cにそれぞれインピーダンス素子
1 ,Z2 を介して駆動装置4からの駆動信号を印加す
ると共に、この駆動装置4からの駆動信号をさらに他の
インピーダンス素子Z3 を経て容量素子Cにも印加す
る。
【0021】また、インピーダンス素子Z1 ,Z2 と、
電極2a,2cとのそれぞれの接続点における出力は合
成し、その合成出力と、インピーダンス素子Z3 および
容量素子Cの接続点における出力とを差動増幅器9に供
給して、その差動出力を駆動装置4に帰還することによ
り、殻状振動子3を自励振動させるようにする。さら
に、インピーダンス素子Z1 ,Z2 と、電極2a,2c
とのそれぞれの接続点における出力は差動増幅器5に供
給し、この差動増幅器5の出力に基づいて角速度の大き
さを検出するようにする。すなわち、この実施例では、
三つの電極2a,2b,2cを駆動用として用いると共
に、うち二つの電極2a,2cを角速度検出用および帰
還用としても用いる。なお、インピーダンス素子Z3
よび容量素子Cの接続点の信号は、必要に応じて省略す
ることもできる。
【0022】なお、図5に示す回路構成では、電極2b
を接地し、インピーダンス素子Z1,Z2 と、電極2
a,2cとのそれぞれの接続点の合成出力と、インピー
ダンス素子Z3 および容量素子Cの接続点における出力
とを差動増幅器9に供給して、その差動出力を駆動装置
4に帰還することにより、殻状振動子3を自励振動させ
るようにしたが、インピーダンス素子Z1 ,Z2 と、電
極2a,2cとのそれぞれの接続点の合成出力に代え
て、電極2bを接地することなく、その電極2bの出力
とインピーダンス素子Z3 および容量素子Cの接続点に
おける出力とを差動増幅器9に供給して、その差動出力
を駆動装置4に帰還することにより、殻状振動子3を自
励振動させるようにすることもできる。
【0023】この場合も、差動増幅器5において、イン
ピーダンス素子Z1 ,Z2 と、電極2a,2cとのそれ
ぞれの接続点の出力電圧の差動をとることにより、角速
度の大きさを検出することができる。したがって、この
場合には、三つの電極2a,2b,2cを駆動用として
用いると共に、うち二つの電極2a,2cを角速度検出
用、他の一つの電極2bを帰還用としても用いることに
なる。なお、かかる構成においても、インピーダンス素
子Z3 および容量素子Cの接続点の信号は、必要に応じ
て省略することができる。
【0024】図6は、この発明の第4実施例における振
動ジャイロの回路構成を示すものである。この実施例で
は、図1に示す構成の殻状振動子3を用い、駆動装置4
の駆動信号出力端子を増幅器6および増幅器10のそれ
ぞれの非反転入力端子に接続し、増幅器6の反転入力端
子を電極2bに接続する。また、駆動装置4の補償信号
出力端子は、容量素子Cを経て増幅器6の反転入力端子
に接続し、この増幅器6の出力を増幅器10の反転入力
端子に供給して、増幅器10の出力を駆動装置4に帰還
することにより、殻状振動子3をその共振点において自
励振動させるようにする。すなわち、駆動装置4の補償
信号出力端子から、補償信号として、電極2a−2b間
および電極2c−2b間のそれぞれの制動容量を流れる
電流の合成量に対応した大きさの電流を出力させ、これ
により制動容量を流れる電流の増幅器6への流れ込みを
打ち消して、殻状振動子3を、その直列共振周波数で正
確に自励振動させるようにする。
【0025】また、電極2a,2cは、それぞれ増幅器
7,8の反転入力端子に接続する。増幅器7,8の反転
入力端子には、増幅器10の出力も供給し、これら増幅
器7,8において、電極2a−2b間を通過する電流お
よび電極2c−2b間を通過する電流をそれぞれ電圧に
変換して、それらの出力電圧を差動増幅器5に供給す
る。
【0026】この実施例においても、殻状振動子3がZ
軸廻りに回転すると、電極2a−2b間を通過する電流
の大きさと、電極2c−2bを通過する電流の大きさと
に差が生じるので、差動増幅器5で増幅器7,8の出力
電圧の差動をとれば、それによって角速度を検出するこ
とができる。すなわち、この実施例では、三つの電極2
a,2b,2cを駆動用として用いると共に、うち二つ
の電極2a,2cを角速度検出用、他の一つの電極2b
を帰還用としても用いている。なお、この実施例におい
て、増幅器6の反転入力端子に印加する補償信号は、必
要に応じて省略することができる。
【0027】図7は、この発明の第5実施例における振
動ジャイロの回路構成を示すものである。この実施例で
は、図1に示す構成の殻状振動子3を用い、駆動装置4
の駆動信号出力端子を、増幅器7,8および10のそれ
ぞれの非反転入力端子に接続し、増幅器7,8の反転入
力端子に電極2a,2cをそれぞれ接続する。また、電
極2bは、増幅器6の反転入力端子に接続する。さら
に、この増幅器6の反転入力端子は、容量素子Cを経て
駆動装置4の補償信号出力端子にも接続し、この増幅器
6の出力を駆動装置4に帰還して、殻状振動子3をその
共振点において自励振動させるようにする。すなわち、
第4実施例の場合と同様に、駆動装置4の補償信号出力
端子から、補償信号として、電極2a−2b間および電
極2c−2b間のそれぞれの制動容量を流れる電流の合
成量に対応した大きさの電流を出力させ、これにより制
動容量を流れる電流の増幅器6への流れ込みを打ち消し
て、殻状振動子3を、その直列共振周波数で正確に自励
振動させるようにする。
【0028】また、増幅器10の出力は、増幅器7,8
の反転入力端子にも供給して、これら増幅器7,8にお
いて、電極2a−2b間および電極2c−2b間を通過
する電流をそれぞれ電圧に変換し、これら増幅器7,8
の出力電圧を差動増幅器5に供給する。
【0029】この実施例においても、第4実施例と同様
に、殻状振動子3がZ軸廻りに回転すると、電極2a−
2b間を通過する電流の大きさと、電極2c−2b間を
通過する電流の大きさとに差が生じるので、差動増幅器
5で増幅器7,8の出力電圧の差動をとれば、それによ
って角速度を検出することができる。したがって、この
場合も、三つの電極2a,2b,2cを駆動用として用
いると共に、うち二つの電極2a,2cを角速度検出
用、他の一つの電極2bを帰還用としても用いている。
なお、この実施例においても、増幅器6の反転入力端子
に印加する補償信号は、必要に応じて省略することがで
きる。
【0030】図8は、この発明の第6実施例における殻
状振動子の構成を示す斜視図である。この実施例では、
図1に示す殻状振動子3において、三つの電極2a,2
b,2cを、それぞれZ軸方向に小電極が平行に伸びる
櫛形として、殻状振動体1の周方向に、電極2bの小電
極と電極2aの小電極、および電極2bの小電極と電極
2cの小電極とがそれぞれ交互に位置するように配列し
たものである。なお、各電極を構成する小電極の長さや
幅等の寸法やその数は、必要に応じて変更することが可
能であり、また、各電極は、分割された小電極を導線等
によって結合して構成することもできる。
【0031】かかる殻状振動子3を用いれば、例えば、
電極2a−2b間および電極2c−2bにそれぞれ電場
を与えると、それぞれの電極間で殻状振動体1が歪みを
生じるようになり、共振点においては、殻状振動体1の
側面は半径方向に伸縮運動することになる。すなわち、
電極2a,2b,2cによって、殻状振動体1を駆動す
ることができる。また、殻状振動子3がZ軸廻りに回転
すると、電極2a−2b間の殻状振動体1の周方向の歪
み量と、電極2c−2b間の殻状振動体1の周方向の歪
み量とに差が生じるので、その差に基づいて角速度を検
出することができる。
【0032】したがって、かかる殻状振動子3において
も、例えば、図3〜図7に示した回路構成とすることに
より、三つの電極を駆動用として作動させると共に、う
ち二つの電極を角速度検出用としても作動させたり、ま
たは、三つの電極を駆動用として作動させると共に、う
ち二つの電極を角速度検出用および帰還用としても作動
させたり、あるいは、三つの電極を駆動用として作動さ
せると共に、うち二つの電極を角速度検出用、他の一つ
電極を帰還用としても作動させることができる。
【0033】図9および図10は、この発明の第7実施
例および第8実施例における殻状振動子の構成を示す斜
視図である。図9に示す殻状振動子3は、図1に示す構
成において、三つの電極2a,2b,2cを、電極2a
と電極2bとの組、および電極2cと電極2bとの組
が、それぞれZ軸方向に並ぶように形成したものであ
る。また、図10に示す殻状振動子3は、三つの電極2
a,2b,2cを、それぞれ周方向に小電極が平行に伸
びる櫛形として、図9の場合と同様に、電極2aと電極
2bとの組、および電極2cと電極2bとの組が、それ
ぞれZ軸方向に並ぶように、電極2bの小電極と電極2
aの小電極、および電極2bの小電極と電極2cの小電
極とをそれぞれ交互に配列したものである。
【0034】図9および図10に示す構成の殻状振動子
3においても、上述したと同様に、例えば、図3〜図7
に示した回路構成とすることにより、三つの電極を駆動
用として作動させると共に、うち二つの電極を角速度検
出用としても作動させたり、または、三つの電極を駆動
用として作動させると共に、うち二つの電極を角速度検
出用および帰還用としても作動させたり、あるいは、三
つの電極を駆動用として作動させると共に、うち二つの
電極を角速度検出用、他の一つ電極を帰還用としても作
動させることができる。
【0035】図11は、この発明の第9実施例における
殻状振動子の構成を示す斜視図である。この実施例は、
図1に示す殻状振動子3において、三つの電極2a,2
b,2cを、殻状振動体1の外周側面上で、Z軸方向に
偏って周方向に並んで形成したものである。この場合に
は、電極2a,2b,2cにより殻状振動体1を駆動す
ると、その上端面側の振動と、下端面側の振動とが、時
間的に180度位相角が異なるように、例えば、図12
に示すように、上端面側がX軸方向に伸びたときに、下
端面側がY軸方向に伸びるように変形振動することにな
る。すなわち、この殻状振動子3においては、その側面
が変位しない部分、すなわち節円11が生じることにな
る。
【0036】図11に示す殻状振動子3においても、上
述したと同様に、例えば、図3〜図7に示した回路構成
とすることにより、三つの電極を駆動用として作動させ
ると共に、うち二つの電極を角速度検出用としても作動
させたり、または、三つの電極を駆動用として作動させ
ると共に、うち二つの電極を角速度検出用および帰還用
としても作動させたり、あるいは、三つの電極を駆動用
として作動させると共に、うち二つの電極を角速度検出
用、他の一つ電極を帰還用としても作動させることがで
きる。
【0037】なお、以上の説明では、殻状振動体1を円
環状としたが、これに限るものではなく、例えば、図1
3に示すような多角環状として、その任意の三つの側面
に電極2a,2b,2cを形成することもできる。ま
た、図14aおよび図14bに示すような有底のカップ
状のもの等、種々の形状の殻状振動体1を用いることが
できる。さらに、三つの電極2a,2b,2cは、殻状
振動体の外周面に限らず、内周面に形成することもでき
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の振動ジ
ャイロによれば、殻状振動体の側面の一部分に、少なく
とも三つの電極を形成するだけで、必ずしも全周に亘っ
て形成する必要がないので、電極の形成が極めて容易と
なり、しかもその電極の形成に累積誤差が生じにくいの
で、形成精度を簡単に高めることができる。したがっ
て、殻状振動子の安定な振動を得ることができ、安定し
た検出感度を得ることができる。また、簡単な回路構成
を採用することができるので、全体を低コストかつ小型
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例における殻状振動子の構
成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す殻状振動子の動作を示す図である。
【図3】第1実施例における振動ジャイロの回路構成を
示す図である。
【図4】この発明の第2実施例における振動ジャイロの
回路構成を示す図である。
【図5】同じく、第3実施例における振動ジャイロの回
路構成を示す図である。
【図6】同じく、第4実施例における振動ジャイロの回
路構成を示す図である。
【図7】同じく、第5実施例における振動ジャイロの回
路構成を示す図である。
【図8】同じく、第6実施例における殻状振動子の構成
を示す斜視図である。
【図9】同じく、第7実施例における殻状振動子の構成
を示す斜視図である。
【図10】同じく、第8実施例における殻状振動子の構
成を示す斜視図である。
【図11】同じく、第9実施例における殻状振動子の構
成を示す斜視図である。
【図12】図11に示す殻状振動子の動作を説明するた
めの図である。
【図13】この発明に適用可能な殻状振動子の変形例を
示す図である。
【図14】同じく、殻状振動体の二つの変形例を示す図
である。
【図15】従来の振動ジャイロにおける環状振動子の構
成を示す斜視図である。
【図16】図12の底面図である。
【図17】従来の振動ジャイロの回路構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 殻状振動体 2a,2b,2c 電極 3 殻状振動子 4 駆動装置 5 差動増幅器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電材料よりなる殻状振動体の外周側面
    または内周側面に、少なくとも独立した実質三つの電極
    を設け、これら三つの電極を駆動用として用いると共
    に、うち二つの電極を角速度検出用としても用いるよう
    構成したことを特徴とする振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 圧電材料よりなる殻状振動体の外周側面
    または内周側面に、少なくとも独立した実質三つの電極
    を設け、これら三つの電極を駆動用として用いると共
    に、うち二つの電極を角速度検出用および帰還用として
    も用いるよう構成したことを特徴とする振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 圧電材料よりなる殻状振動体の外周側面
    または内周側面に、少なくとも独立した実質三つの電極
    を設け、これら三つの電極を駆動用として用いると共
    に、うち二つの電極を角速度検出用、他の一つ電極を帰
    還用としても用いるよう構成したことを特徴とする振動
    ジャイロ。
JP7339180A 1995-12-26 1995-12-26 振動ジャイロ Pending JPH09178490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339180A JPH09178490A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339180A JPH09178490A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178490A true JPH09178490A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18325002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7339180A Pending JPH09178490A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103398707A (zh) * 2013-05-14 2013-11-20 东南大学 一种三片组装式硅基超薄微半球谐振陀螺仪及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103398707A (zh) * 2013-05-14 2013-11-20 东南大学 一种三片组装式硅基超薄微半球谐振陀螺仪及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267815B1 (ko) 진동자이로스코프
JP4690652B2 (ja) マイクロ電子機械システム
JPH06241812A (ja) 振動ジャイロ用振動子および振動ジャイロ用検出回路
JP3421720B2 (ja) 角速度検出回路
WO1993000589A1 (en) Coriolis rate sensor using tunnel-effect displacement sensor
WO2001044755A1 (fr) Capteur de vitesse angulaire
JPH09126783A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2999171B2 (ja) 振動性回転センサの共振器に力を付与するための方法
JP2002228453A (ja) 振動ジャイロおよびその温度ドリフト調整方法
JP2000337881A (ja) ジャイロスコープの駆動検出装置
JP3002663B2 (ja) 振動性回転センサの振動モードを制御するための方法および装置
WO2001036910A1 (en) Angular speed sensor
JPH09178490A (ja) 振動ジャイロ
JP2001021362A (ja) クローズドループ制御リング共振型振動ジャイロ
JP3674013B2 (ja) 角速度検出装置
JPH10206166A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPH09178489A (ja) 振動ジャイロ
JPH07167661A (ja) 振動ジャイロ
JPH09105637A (ja) 振動ジャイロ
JP2001241952A (ja) 角速度センサ
JP3166484B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH1062176A (ja) 圧電振動子およびこれを用いた圧電振動ジャイロ
JP2000283764A (ja) 角速度検出装置
JPH09145378A (ja) 圧電振動子を用いた検出装置
JP3732602B2 (ja) エネルギー閉じ込め型圧電振動ジャイロスコープ