JPH09177536A - 制御型排気系システム - Google Patents

制御型排気系システム

Info

Publication number
JPH09177536A
JPH09177536A JP33633295A JP33633295A JPH09177536A JP H09177536 A JPH09177536 A JP H09177536A JP 33633295 A JP33633295 A JP 33633295A JP 33633295 A JP33633295 A JP 33633295A JP H09177536 A JPH09177536 A JP H09177536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
orifice
valve
pressure
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33633295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takasaki
雄一 高崎
Yukio Nakanishi
之男 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP33633295A priority Critical patent/JPH09177536A/ja
Publication of JPH09177536A publication Critical patent/JPH09177536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気系に排気機能を制御するバルブ部材が設
けられた制御型排気系システムにおいて、コスト低減,
小型化,共用化を達成しながら加速操作時に滑らかな加
速感と心地良い加速排気音を得ると共に、車種の違いや
ドライバの好みの違いにかかわらずシリンダ型アクチュ
エータを共用しながら狙ったエンジン回転数域でのバル
ブ作動を可能にすること。 【解決手段】 排気チューブaに一端が開口された圧力
導管bと、圧力導管bの他端がシリンダ室cに接続され
たシリンダ型アクチュエータeと、シリンダ型アクチュ
エータeのピストンロッドgに連結され、ピストンスト
ロークの大きさに応じてバルブ開度が無段階に変更され
る制御バルブhと、圧力導管bの圧力導入口近傍の排気
チューブaに設けられ、圧力導管bを介して導入される
排気圧レベルをオリフィス径の大小により調整可能な調
整オリフィスiと、を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンからテー
ルチューブに至る排気系に排気機能を制御するバルブ部
材が設けられた制御型排気系システムの技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、排気系に設けられたバルブ部材の
開閉駆動制御を行なうアクチュエータとしては、例え
ば、下記に列挙するようなアクチュエータが知られてい
る。
【0003】(1) モータアクチュエータ サーボモータの回転駆動をワイヤによりバルブシャフト
に加えて開閉駆動制御するアクチュエータが知られてい
る(特開平3−185209号公報等)。
【0004】(2) ダイヤフラム型正圧アクチュエータ マフラの内部圧をダイヤフラム室に導き、マフラの内部
に設けたバルブを排圧の大きさとバネ力のバランスによ
り開閉するアクチュエータが知られている(特開平4−
124418号公報)。
【0005】(3) ダイヤフラム型負圧アクチュエータ エンジン吸気圧をタンク及びソレノイド弁を介してダイ
ヤフラム室に導き、マフラの上流位置に設けたバルブを
開閉するアクチュエータが知られている(特開平2−2
59217号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御型排気系システムに用いられるアクチュエータ
にあっては下記に列挙する問題がある。
【0007】(1) モータアクチュエータにあっては、エ
ンジン回転数等に応じて制御指令を出力する電子コント
ローラを必要とするし、サーボモータ自体が高価である
ため、システムがコスト高となる。また、ダイヤフラム
型アクチュエータにおいても外部から電子制御されるソ
レノイド弁を設けた場合、同様にコスト高となる。
【0008】(2) ダイヤフラム型正圧アクチュエータや
ダイヤフラム型負圧アクチュエータにあっては、受圧面
積を十分に確保する必要があることからアクチュエータ
径が大径となり、システムが大型化してしまうし、レイ
アウトや設置スペースの異なる様々な車種への共用化が
困難である。
【0009】さらに、上記特開平2−259217号公
報に記載されているダイヤフラム型負圧アクチュエータ
にあっては、負圧をエンジン吸気圧から取り出している
ので、車両の後方に設けられているマフラに導くには、
長い配管を必要とする欠点を有する。
【0010】(3) モータアクチュエータもダイヤフラム
型アクチュエータもバルブ全開またはバルブ全閉のオン
・オフ駆動となり、例えば、加速操作時でバルブ閉から
バルブ開へと切り換わるエンジン回転領域で排気静圧及
び排気音が一時的に低下する特性を示し、滑らかな加速
感が得られないし、違和感のある加速排気音となる。
【0011】本発明が解決しようとする課題は、排気系
に排気機能を制御するバルブ部材が設けられた制御型排
気系システムにおいて、コスト低減,小型化,共用化を
達成しながら加速操作時に滑らかな加速感と心地良い加
速排気音を得ると共に、車種の違いやドライバの好みの
違いにかかわらずシリンダ型アクチュエータを共用しな
がら狙ったエンジン回転数域でのバルブ作動を可能にす
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(解決手段1)上記課題の解決手段1(請求項1)は、
図1のクレーム対応図に示すように、エンジンからテー
ルチューブに至る排気系に排気機能を制御するバルブ部
材が設けられた制御型排気系システムにおいて、エンジ
ンからの排気チューブaに一端が開口され、排気圧に応
じた正圧を導く圧力導管bと、前記圧力導管bの他端が
シリンダ室cに接続され、シリンダ室cの圧力レベルに
応じてストロークするピストンdとピストンdに付勢力
を付与するリターンスプリングfを有するシリンダ型ア
クチュエータeと、前記シリンダ型アクチュエータeの
ピストンロッドgに連結され、ピストンストロークの大
きさに応じてバルブ開度が無段階に変更される制御バル
ブhと、前記圧力導管bの圧力導入口近傍の排気チュー
ブaに設けられ、圧力導管bを介して導入される排気圧
レベルをオリフィス径の大小により調整可能な調整オリ
フィスiと、を備えていることを特徴とする。
【0013】作用を説明する。
【0014】走行時、エンジンからの排気ガスにより排
気系の排気チューブaから排気圧に応じた正圧の圧力が
圧力導管cを介してシリンダ型アクチュエータeのシリ
ンダ室cに導かれる。そして、シリンダ室cではこの圧
力レベルに応じてピストンdがストロークするため、シ
リンダ型アクチュエータeのピストンロッドgに連結さ
れている制御バルブhは、このピストンストロークの大
きさに応じてバルブ開度が無段階に変更される。
【0015】したがって、例えば、加速操作時でエンジ
ン回転数の上昇に伴い排気圧の圧力レベルが高まる時に
は、制御バルブhがバルブ閉から徐々にバルブ開度が増
してバルブ開へと無段階に変更されるため、所定のエン
ジン回転数にてバルブ閉からバルブ開に一気に切り換わ
る場合のように排気静圧や排気音の一時的な低下がな
く、排気静圧特性や排気音特性がリニアに増加する特性
を示す。
【0016】この結果、バルブ閉からバルブ開へと移行
するエンジン回転領域で行なわれる加速操作時に、滑ら
かな加速感と心地良い加速排気音が得られる。
【0017】この制御型排気系システムを車両に適用す
るにあたって、排気系に設けられたバルブ部材の開閉駆
動制御を行なうアクチュエータとして、排気圧により駆
動されるアクチュエータを用いているため、モータアク
チュエータやソレノイドを用いて電子制御するシステム
に比べて大幅にシステムのコスト低減が図れる。
【0018】加えて、アクチュエータとしてダイヤフラ
ム型アクチュエータに比べて外径が小さいシリンダ型ア
クチュエータeを用いているため、システムの小型化が
図られるし、この小型化に伴ってレイアウトや設置スペ
ースの異なる様々な車種へのシステムの共用化が達成で
きる。
【0019】また、制御バルブhのバルブ全開作動は、
シリンダ型アクチュエータeに導入される排気圧レベル
により決まったものになる。よって、シリンダ型アクチ
ュエータeが、例えば、ある車種で最適のエンジン回転
数にてバルブ全開作動をするように設定されていても、
エンジン排気量等が異なる他の車種にこのシリンダ型ア
クチュエータeを搭載した場合、最適のエンジン回転数
から外れたエンジン回転数でバルブ全開作動をする排気
圧となり、車種が異なればシリンダ型アクチュエータe
も別の設計値(ピストンdの径やリターンスプリングf
の付勢力を異ならせたもの)によるアクチュエータに交
換しなければならない。
【0020】これに対し、圧力導管bを介して導入され
る排気圧レベルをオリフィス径の大小により調整可能な
調整オリフィスiを設けているため、オリフィス径の調
整作業さえ行なえば、車種の違いやドライバの好みの違
いにかかわらず同じシリンダ型アクチュエータeを共用
しながら、狙ったエンジン回転数域でのバルブ作動が可
能である。
【0021】(解決手段2)上記課題の解決手段2(請
求項2)は、請求項1記載の制御型排気系システムにお
いて、前記調整オリフィスiを、オリフィス径が異なる
ものを複数個用意した固定オリフィスとしたことを特徴
とする。
【0022】作用を説明すると、車種の違いやドライバ
の好みの違いにかかわらず、狙ったエンジン回転数域で
のバルブ作動をさせる場合には、制御型排気系システム
を搭載する車両のエンジン回転数に対するバルブ開度特
性をオリフィス径をパラメータとしてデータ化する。
【0023】このデータに基づき狙ったエンジン回転数
域でバルブ作動をさせる場合に最適なオリフィス径を決
定し、複数個用意した固定オリフィスの中から決定した
オリフィス径を持つものを選択し、排気チューブaに設
置することでオリフィス径の調整作業が行なわれる。
【0024】(解決手段3)上記課題の解決手段3(請
求項3)は、請求項1記載の制御型排気系システムにお
いて、前記調整オリフィスiを、オリフィス径が無段階
に変更される可変オリフィスとしたことを特徴とする。
【0025】作用を説明する。
【0026】可変オリフィスのチューニング手法として
は、下記のような手法がある。
【0027】(1) 調整装置を用いないマニュアルオリフ
ィスチューニング 制御型排気系システムを搭載する車両のエンジン回転数
に対するバルブ開度特性をオリフィス径をパラメータと
してデータ化する。
【0028】このデータに基づき狙ったエンジン回転数
域でバルブ作動をさせる場合に最適なオリフィス径を決
定し、決定したオリフィス径となるように可変オリフィ
スのオリフィス径を手動により調整する。
【0029】(2) 調整装置を用いたマニュアルオリフィ
スチューニング 調整装置の手動によるオリフィス開閉手段により可変オ
リフィスを予め全開状態にしておき、エンジンを狙った
エンジン回転数に設定する。
【0030】そして、可変オリフィスのオリフィス径を
オリフィス開閉手段に対する手動操作で徐々に絞り、バ
ルブスイッチにより制御バルブhの全開がランプ点灯等
により検知された時にオリフィス径を絞る手動操作を止
める。
【0031】(3) 調整装置を用いたオートオリフィスチ
ューニング 可変オリフィスのオリフィス径は調整装置からのスイッ
チ操作に基づく指令で駆動するアクチュエータにより変
更されるものとし、エンジン回転数やバルブ作動も調整
装置でモニタできるようにしておく。
【0032】そして、エンジン回転数を繰り返し上げた
り下げたりするエンジン運転を行なう時、エンジン回転
数が狙ったエンジン回転数の位置でバルブ作動ランプが
点灯するようにオリフィス径を開閉するスイッチ操作を
行なう。
【0033】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)実施の形態1は、解決手段1及び解決
手段3に対応する制御型排気系システムである。
【0034】まず、構成を説明する。
【0035】図2は本発明実施の形態1の制御型排気系
システムを示す図、図3は本発明実施の形態1の制御型
排気系システムの要部拡大図、図4は本発明実施の形態
1のシリンダ型アクチュエータの一部断面図である。
【0036】図2および図3において、1は排気マフ
ラ、4はマフラインレットチューブ(排気チューブaに
相当)、5は第1マフラアウトレットチューブ、6は第
2マフラアウトレットチューブ、10は圧力導管、11
はシリンダ型アクチュエータ、12は制御バルブ、13
は調整オリフィス、14はアクチュエータ取付ブラケッ
ト、15はバルブシャフト、16はバルブ開閉レバーで
ある。
【0037】前記排気マフラ1は、前端板1aと後端板
1bを有し、前端板1aには、図外のエンジンからの排
気ガスが進入してくるマフラインレットチューブ4とマ
フラ内部を経過して排気ガスを排出する第1マフラアウ
トレットチューブ5が接続され、後端板1bには、制御
バルブ12を有し、制御バルブ12の開閉制御により排
気ガスの排出が調整される第2マフラアウトレットチュ
ーブ6が接続されている。
【0038】前記圧力導管10は、マフラインレットチ
ューブ4内に一端が開口され、他端は、シリンダ型アク
チュエータ11のシリンダ室11aに接続されている。
これにより、圧力導管10は正圧の排気圧をシリンダ型
アクチュエータ11に導く管として構成されている。
【0039】前記シリンダ型アクチュエータ11は、排
気マフラ1の後端板1bにアクチュエータ取付ブラケッ
ト14を介して取り付けられ、そのピストンロッド11
dはバタフライバルブタイプの制御バルブ12のバルブ
シャフト15を回動させるバルブ開閉レバー16に連結
されている。
【0040】前記シリンダ型アクチュエータ11の具体
的構造を図4により説明すると、シリンダ型アクチュエ
ータ11は、圧力導管10が連結されるシリンダ室11
aと、このシリンダ室11aの正圧の圧力レベルに応じ
てストロークするカップシール型のピストン11bと、
ピストン11bをバルブ全閉方向に付勢するリターンス
プリング11cと、制御バルブ12に連結されるピスト
ンロッド11dと、ピストン11bの全開ストロークを
規制するストッパ11eとを有して構成されている。
【0041】前記調整オリフィス13は、圧力導管10
の圧力導入口からわずかに下流位置のマフラインレット
チューブ4に設けられ、圧力導管10を介してシリンダ
型アクチュエータ11のシリンダ室11aに導入される
排気圧レベルをオリフィス径の大小により調整する。
【0042】この調整オリフィス13は、図2に示すよ
うに、複数枚のオリフィスシャッター13aを調整レバ
ー13bの回動により連動させることで、シャッター1
3aに囲まれて中央部に形成される開口径(オリフィス
径)が無段階に変更される可変オリフィスにより構成さ
れている。
【0043】次に、作用を説明する。
【0044】[バルブ開閉作動]走行時、エンジンから
排気ガスが流れてくると、マフラインレットチューブ4
から排気圧に応じた正圧の圧力が圧力導管10を介して
シリンダ型アクチュエータ11のシリンダ室11aに導
かれる。そして、シリンダ室11aではこの圧力レベル
に応じてピストン11bがストロークするため、シリン
ダ型アクチュエータ11のピストンロッド11dに連結
されている制御バルブ12は、このピストンストローク
の大きさに応じてバルブ開度が無段階に変更される。
【0045】ここで、シリンダ室11aの圧力とピスト
ンストロークの関係は、図5に示すように、シリンダ型
アクチュエータ11の内部摩擦等により、シリンダ室1
1a内の圧力が上昇しピストン11bが進む時と、シリ
ンダ室11a内の圧力が下降しピストン11bが戻る時
とでヒステリシスを持つ特性を示す。
【0046】したがって、シリンダ室11aの圧力が小
さい幅で変動するような場合、ヒステリシス圧力幅が不
感帯となり、ピストンストロークが保持され、制御バル
ブ12の開閉ハンチングが防止される。
【0047】[加速操作時の制御バルブ作用]アクセル
を踏み込んでの加速操作時でエンジン回転数の上昇に伴
い排気圧の圧力レベルが高まる時には、上記のように制
御バルブ12がバルブ閉から徐々にバルブ開度が増して
バルブ開へと無段階に変更されるため、滑らかな加速感
と心地良い加速排気音が得られる。
【0048】すなわち、図6の排気静圧特性に示すよう
に、従来のバルブ全開またはバルブ全閉のオン・オフ制
御(実線)では、加速操作時でバルブ閉からバルブ開へ
と切り換わるエンジン回転領域で排気静圧が一時的に低
下する特性を示し、滑らかな加速感が得られないが、本
実施の形態1(破線)では、制御バルブ12はピストン
ストロークの大きさに応じてバルブ開度が無段階に変更
されるため、エンジン回転数の上昇に応じて排気静圧が
リニアに増加して、排気抵抗が徐々に小さくなって滑ら
かな加速感が得られる。なお、バルブ完全閉(一点斜
線)のままでは、エンジン高回転域での排気抵抗が高く
なり、加速感が不足する。
【0049】同様に、図7の排気音特性に示すように、
従来のバルブ全開またはバルブ全閉のオン・オフ制御
(破線)では、加速操作時でバルブ閉からバルブ開へと
切り換わるエンジン回転領域で排気音が一時的に低下す
る特性を示し、違和感のある加速排気音となるが、本実
施の形態1(実線)では、制御バルブ12はピストンス
トロークの大きさに応じてバルブ開度が無段階に変更さ
れるため、エンジン回転数に応じて排気音がリニアに増
加し、心地良い加速排気音が得られる。なお、バルブ完
全閉(一点斜線)のままではエンジン高回転域での音圧
が高くなり、加速排気音が高くなり過ぎる。
【0050】[システムの車両適用時]この制御型排気
系システムを車両に適用するにあたって、排気系に設け
られたバルブ開閉駆動制御を行なうアクチュエータとし
て、排気圧により駆動されるシリンダ型アクチュエータ
11を用いているため、モータアクチュエータやソレノ
イドを用いて電子制御するシステムに比べて大幅にシス
テムのコスト低減が図れる。
【0051】加えて、アクチュエータとしてダイヤフラ
ム型アクチュエータに比べて外径が小さいシリンダ型ア
クチュエータ11を用いているため、システムの小型化
が図られるし、この小型化に伴ってレイアウトや設置ス
ペースの異なる様々な車種へのシステムの共用化が達成
できる。
【0052】[オリフィスによる排気圧調整作用]制御
バルブ12のバルブ全開作動は、シリンダ型アクチュエ
ータ11に導入される排気圧レベルにより決まったもの
になる。
【0053】よって、シリンダ型アクチュエータ11
が、例えば、ある車種で最適のエンジン回転数にてバル
ブ全開作動をするように設定されていても、エンジン排
気量等が異なる他の車種にこのシリンダ型アクチュエー
タ11を搭載した場合、最適のエンジン回転数から外れ
たエンジン回転数でバルブ全開作動をする排気圧とな
り、車種が異なればシリンダ型アクチュエータ11も別
の設計値(ピストン径やリターンスプリング11cの付
勢力を異ならせたもの)によるアクチュエータに交換し
なければならない。
【0054】これに対し、圧力導管10を介して導入さ
れる排気圧レベルをオリフィス径の大小により調整可能
な調整オリフィス13を設けた場合、オリフィス径の調
整作業さえ行なえば、車種の違いやドライバの好みの違
いにかかわらず同じシリンダ型アクチュエータ11を共
用しながら、狙ったエンジン回転数域でのバルブ作動が
可能である。
【0055】すなわち、車種の違いやドライバの好みの
違いにかかわらず、狙ったエンジン回転数域でのバルブ
作動をさせる場合には、オリフィス径を小さくすればす
るほど圧力導管10を介して導入される排気圧の高まり
が大きく、低回転のエンジン回転数によりバルブ全開作
動を達成できる。
【0056】例えば、図8にある車両でオリフィス径を
パラメータとして測定した場合のエンジン回転数に対す
るバルブ開度特性を示す。この特性から明らかなよう
に、オリフィス径を小とすると、エンジン回転数が約2
000rpm程度でバルブ全開に達し、オリフィス径を
中とすると、エンジン回転数が約4000rpm程度で
バルブ全開に達し、、オリフィス径を大とすると、エン
ジン回転数が約6000rpm程度でバルブ全開に達し
た。
【0057】よって、例えば、約3000rpmでバル
ブ全開作動を達成したい場合には、図8のオリフィス径
小とオリフィス径中との中間程度のオリフィス径に設定
することで達成される。
【0058】[オリフィス径のチューニング手法]オリ
フィス径が無段階に変更される可変オリフィスによる調
整オリフィス13のオリフィス径チューニング手法とし
ては、下記のような手法がある。
【0059】(1) 調整装置を用いないマニュアルオリフ
ィスチューニング 制御型排気系システムを搭載する車両のエンジン回転数
に対するバルブ開度特性をオリフィス径をパラメータと
してデータ化する(例えば、図8)。
【0060】このデータに基づき狙ったエンジン回転数
域でバルブ作動をさせる場合に最適なオリフィス径を決
定し、決定したオリフィス径となるように調整オリフィ
ス13の調整レバー13bを手で回動させる手動調整を
行なう。
【0061】(2) 調整装置を用いたマニュアルオリフィ
スチューニング 図9に示すように、調整オリフィス13の調整レバー1
3bとはワイヤー20を介して連結されるオリフィス開
閉ダイヤル21と、バルブ全開位置を検出するバルブ全
開スイッチ22からハーネス23を介して出力されるス
イッチ信号により点灯するバルブ作動ランプ24とを有
する調整装置25を設定する。
【0062】次に、調整装置25のオリフィス開閉ダイ
ヤル21に対する手動操作により調整オリフィス13を
予め全開状態にしておき、エンジンを狙ったエンジン回
転数に設定する。
【0063】そして、調整オリフィス13のオリフィス
径をオリフィス開閉ダイヤル21に対する手動操作で徐
々に絞り、バルブ全開スイッチ22により制御バルブ1
2の全開がバルブ作動ランプ24の点灯により検知され
た時にオリフィス径を絞る手動操作を止める。
【0064】(3) 調整装置を用いたオートオリフィスチ
ューニング 図10に示すように、調整オリフィス13の調整レバー
13bとはワイヤー20を介して連結されるモーター2
6への駆動指令をハーネス27を介して出力するオリフ
ィス開閉スイッチ28と、バルブ全開位置を検出するバ
ルブ全開スイッチ22からハーネス23を介して出力さ
れるスイッチ信号により点灯するバルブ作動ランプ24
と、エンジンコントロールユニット29からのエンジン
回転数信号をハーネス30を介して入力しエンジン回転
数を表示するエンジン回転数表示部31とを有する調整
装置32を設定する。
【0065】そして、エンジン回転数を繰り返し上げた
り下げたりするエンジン運転を行なう時、エンジン回転
数表示部31にてモニタされるエンジン回転数とバルブ
作動ランプ24にてモニタされるバルブ全開作動を監視
し、エンジン回転数が狙ったエンジン回転数の位置でバ
ルブ作動ランプ24が点灯するように、オリフィス開閉
スイッチ28に対してオリフィス径を開閉するスイッチ
操作を行なう。
【0066】次に、効果を説明する。
【0067】(1)排気系のマフラインレットチューブ
4に一端が開口され、排気圧を導く圧力導管10と、前
記圧力導管10の他端がシリンダ室11aに接続され、
シリンダ室11aの圧力レベルに応じてストロークする
ピストン11bとピストンに付勢力を付与するリターン
リターンスプリングを有するシリンダ型アクチュエータ
11と、前記シリンダ型アクチュエータ11のピストン
ロッド11dに連結され、ピストンストロークの大きさ
に応じてバルブ開度が無段階に変更される制御バルブ1
2とを設けた装置としたため、コスト低減,小型化,共
用化を達成しながら加速操作時に滑らかな加速感と心地
良い加速排気音を得ることができる。
【0068】(2)圧力導管10の圧力導入口からわず
かに下流位置のマフラインレットチューブ4に調整オリ
フィス13を設け、圧力導管10を介してシリンダ型ア
クチュエータ11のシリンダ室11aに導入される排気
圧レベルをオリフィス径の大小により調整する装置とし
たため、車種の違いやドライバの好みの違いにかかわら
ずシリンダ型アクチュエータ11を共用しながら狙った
エンジン回転数域で制御バルブ12のバルブ全開作動を
達成することができる。
【0069】(他の実施の形態)実施の形態1では、調
整オリフィス13として可変オリフィスを用いる例を示
したが、オリフィス径が決まっている固定オリフィスを
用いても良い。この固定オリフィスを用いて車種の違い
やドライバの好みの違いにかかわらず、狙ったエンジン
回転数域でのバルブ作動をさせる場合には、制御型排気
系システムを搭載する車両のエンジン回転数に対するバ
ルブ開度特性をオリフィス径をパラメータとしてデータ
化し、このデータに基づき狙ったエンジン回転数域でバ
ルブ作動をさせる場合に最適なオリフィス径を決定し、
複数個用意した固定オリフィスの中から決定したオリフ
ィス径を持つものを選択し、排気チューブに設置するこ
とでオリフィス径の調整作業が行なわれる。
【0070】実施の形態1では、マフラインレットチュ
ーブ4に圧力導管10と調整オリフィス13を設けた例
を示したが、オリフィス設定による排気抵抗影響を軽減
するため、マフラインレットチューブ4にバイパスチュ
ーブを並列に設け、このバイパスチューブに圧力導管と
調整オリフィスを設けるようにしても良い。
【0071】実施の形態1では、制御バルブとしてバタ
フライバルブタイプのものを示したが、バルブ開度が無
段階に変更できるものであればシャッター型バルブ等を
用いても良いし、その取付位置も実施の形態1の位置に
限定されるものではない。
【0072】
【発明の効果】請求項1記載の発明にあっては、排気系
に排気機能を制御するバルブ部材が設けられた制御型排
気系システムにおいて、エンジンからの排気チューブに
一端が開口され、排気圧に応じた正圧を導く圧力導管
と、圧力導管の他端がシリンダ室に接続され、シリンダ
室の圧力レベルに応じてストロークするピストンとピス
トンに付勢力を付与するリターンスプリングを有するシ
リンダ型アクチュエータと、シリンダ型アクチュエータ
のピストンロッドに連結され、ピストンストロークの大
きさに応じてバルブ開度が無段階に変更される制御バル
ブと、圧力導管の圧力導入口近傍の排気チューブに設け
られ、圧力導管を介して導入される排気圧レベルをオリ
フィス径の大小により調整可能な調整オリフィスと、を
備えている装置としたため、コスト低減,小型化,共用
化を達成しながら加速操作時に滑らかな加速感と心地良
い加速排気音を得ると共に、車種の違いやドライバの好
みの違いにかかわらずシリンダ型アクチュエータを共用
しながら狙ったエンジン回転数域でのバルブ作動を可能
にすることができるという効果が得られる。
【0073】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の制御型排気系システムにおいて、調整オリフィス
を、オリフィス径が異なるものを複数個用意した固定オ
リフィスとしたため、コスト的に有利な固定オリフィス
を用いながら、上記効果を得ることができる。
【0074】請求項3記載の発明にあっては、請求項1
記載の制御型排気系システムにおいて、調整オリフィス
を、オリフィス径が無段階に変更される可変オリフィス
としたため、きめ細かな精度の高いオリフィス径の設定
により、上記請求項1記載の発明の効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御型排気系システムを示すクレーム
対応図である。
【図2】実施の形態の制御型排気系システムを示す平面
図である。
【図3】実施の形態の制御型排気系システムの要部拡大
図である。
【図4】実施の形態システムのシリンダ型アクチュエー
タを示す一部断面図である。
【図5】実施の形態の制御型排気系システムのシリンダ
室内の圧力とピストンストロークの関係を示すストロー
ク特性図である。
【図6】実施の形態の制御型排気系システムのエンジン
回転数と排気静圧の関係を示す排気静圧特性図である。
【図7】実施の形態の制御型排気系システムのエンジン
回転数と排気音の関係を示す排気音特性図である。
【図8】制御型排気系システムを搭載する車両のオリフ
ィス径をパラメータとしたエンジン回転数に対するバル
ブ開度特性を示す図である。
【図9】調整装置を用いたマニュアルオリフィスチュー
ニング作業状況を示す説明図である。
【図10】調整装置を用いたオートオリフィスチューニ
ング作業状況を示す説明図である。
【符号の説明】
a 排気チューブ b 圧力導管 c シリンダ室 d ピストン e シリンダ型アクチュエータ f リターンスプリング g ピストンロッド h 制御バルブ i 調整オリフィス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからテールチューブに至る排気
    系に排気機能を制御するバルブ部材が設けられた制御型
    排気系システムにおいて、 エンジンからの排気チューブに一端が開口され、排気圧
    に応じた正圧を導く圧力導管と、 前記圧力導管の他端がシリンダ室に接続され、シリンダ
    室の圧力レベルに応じてストロークするピストンとピス
    トンに付勢力を付与するリターンスプリングを有するシ
    リンダ型アクチュエータと、 前記シリンダ型アクチュエータのピストンロッドに連結
    され、ピストンストロークの大きさに応じてバルブ開度
    が無段階に変更される制御バルブと、 前記圧力導管の圧力導入口近傍の排気チューブに設けら
    れ、圧力導管を介して導入される排気圧レベルをオリフ
    ィス径の大小により調整可能な調整オリフィスと、 を備えていることを特徴とする制御型排気系システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制御型排気系システムに
    おいて、 前記調整オリフィスを、オリフィス径が異なるものを複
    数個用意した固定オリフィスとしたことを特徴とする制
    御型排気系システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の制御型排気系システムに
    おいて、 前記調整オリフィスを、オリフィス径が無段階に変更さ
    れる可変オリフィスとしたことを特徴とする制御型排気
    系システム。
JP33633295A 1995-12-25 1995-12-25 制御型排気系システム Pending JPH09177536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633295A JPH09177536A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 制御型排気系システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633295A JPH09177536A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 制御型排気系システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177536A true JPH09177536A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18298030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33633295A Pending JPH09177536A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 制御型排気系システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443187B2 (ja) 制御型排気系システム
US7562527B2 (en) Internal combustion engine with a supercharger
JPS6011622A (ja) 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法
JPH04505489A (ja) 内燃機関を制御するアクチュエータを検査する診断方法
US4058101A (en) Control apparatus for diesel engine
KR20020005598A (ko) 내연기관용 밸브의 제어 방법 및 밸브 제어 장치
EP1798394B1 (en) Internal combustion engine with supercharger
JPS648174B2 (ja)
JPH09177536A (ja) 制御型排気系システム
JPS6411807B2 (ja)
JPH08232635A (ja) 制御型排気系システム
JPH05215101A (ja) ポンプ傾転量の制御方法
JPH08291723A (ja) 制御型排気系システム
KR20050035249A (ko) 내연 기관의 투입량 조절 방법
JP3301252B2 (ja) 制御型排気系システム
JPS61123718A (ja) タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
KR100232126B1 (ko) 조절형 급가속 방지장치
US7021284B2 (en) Method and apparatus for minimizing engine air tip-in noise
JPH0979032A (ja) 制御型排気系システム
JPH0979023A (ja) バルブ内蔵制御型排気マフラ
KR100482584B1 (ko) 엔진용 흡입 에어 덕트 개폐 제어장치 및 방법
JPH0435616B2 (ja)
JPH0155801B2 (ja)
JP2899596B2 (ja) エンジンの吸気制御方法
KR20040046031A (ko) 격막 터보 챠저 제어장치