JPH09175526A - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置

Info

Publication number
JPH09175526A
JPH09175526A JP34957995A JP34957995A JPH09175526A JP H09175526 A JPH09175526 A JP H09175526A JP 34957995 A JP34957995 A JP 34957995A JP 34957995 A JP34957995 A JP 34957995A JP H09175526 A JPH09175526 A JP H09175526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
shaft
stamp
printer
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34957995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883599B2 (ja
Inventor
Reiji Kikuchi
礼司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP34957995A priority Critical patent/JP3883599B2/ja
Publication of JPH09175526A publication Critical patent/JPH09175526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883599B2 publication Critical patent/JP3883599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課 題】ラベルを剥離する剥離装置において、スタン
プを有する印字器を着脱可能とすることによって、印字
器を交換することができ製造年月日、製造会社、商品
名、賞味期間などの各種印字情報をラベルに印字するこ
とができ、しかも印字器の交換も容易にできる実利的な
剥離装置を提供する。 【解決手段】手操作でラベル片Lに印字する印字器5を
スタンプガイド10に組み込み一体に形成されたスタン
プユニット30を、架台2の側面縁部に立設した取付部
材3に設けた軸4に着脱可能としたものである。また、
取付部材3は剥離装置1の周面の何れかの一側面に設け
てもよいものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラベル片を剥離する
剥離装置において、特に印字器を着脱可能とした剥離装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印字機を設けた剥離装置として、
実開昭53−37398号公報に開示された技術があ
る。この技術は、印字機を設けた剥離装置であって、ラ
ベル付フィルムにバックテンションをかけることによっ
て、ラベルの剥離を良好にし、かつ本体テ−ブル面上に
絶縁板を設け、フィルムを密着させることによって、鮮
明な印字ができる剥離機である。
【0003】さらに、印字機はソレノイドによって、揺
動杆を適宜揺動させ、印字信号によりソレノイドが励磁
されコアが動作する。このコアの動作に連動し、印字機
が移動してラベル片に印字するものであり、ソレノイド
の励磁が解除されると、コアがもとに戻るので連動して
印字機がもとに戻るものである。このように、印字信号
によって印字機が自動的にラベル片に印字するものであ
る。
【0004】このような自動的に印字する剥離装置で
は、印字機を上下させるための機構およびそれらを支持
するための機構が必須である。このように複雑な機構を
有するので、印字機を交換することができない。したが
って、好適な印字情報をラベル片に印字するときに、印
字機を交換することができず、たとえば製造年月日のス
タンプを有する印字機であれば、その剥離装置は製造年
月日だけしか印字することしかできないという問題が発
生する。しかし乍、最近製造年月日以外にも商品名、製
造会社、価格さらには賞味期限など各種印字情報を印字
するようになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題に鑑みてなされたもので、一台の印字器付き剥離
装置で各種印字情報をラベル片に印字することができ、
さらに印字器を容易に交換可能とすることができる剥離
装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、台紙にラベル
片が仮着されたラベル連続体と、該ラベル連続体を剥離
する剥離手段と、剥離後の台紙を移送する移送手段と、
前記剥離手段の近傍に設けるとともに前記ラベル片を検
知するラベル検知手段と、手操作で前記ラベル片に印字
する印字器をスタンプガイドに組み込み一体に形成され
たスタンプツニットを、架台の側面縁部に立設した取付
部材に設けた軸に、着脱可能としたものである。
【0007】また、取付部材を剥離装置の周面の少なく
とも一側面に設けたものである。したがって、印字器を
着脱可能としたので印字器を交換することができ、一台
の剥離装置で各種印字情報をラベル片に印字することが
できる。さらに、印字器の交換は極めて容易にできる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
4に基づいて説明する。剥離装置1は架台2に載置さ
れ、この架台2の一方の側面縁部から鉛直に取付部材3
が配設され、この配設された取付部材3の上部の面に貫
通するように軸4が軸支されている。また、軸4は、ラ
ベル連続体19の移送方向に対し交差するように設けら
れている。
【0009】剥離装置1には、長尺状の台紙20にラベ
ル片Lが所定間隔で仮着されたラベル連続体19が台紙
20からラベル片Lを剥離する剥離手段である剥離板2
2と、剥離後の台紙20を駆動ロ−ラ25と従動ロ−ラ
23とによって挟持してモ−タ24の駆動により駆動ロ
−ラ25を駆動させて台紙20を移送する。そして、剥
離板22の近傍すなわち剥離板22の前方に剥離された
ラベル片Lを検知するラベル検出手段であるラベル検知
センサ27と、リミット・スイッチ8と、制御部26と
が設けられている。また、駆動ロ−ラ25は歯車状のギ
ャ−または丸ベルト(図示せず)等を介してモ−タ24
と連動している。
【0010】次に、図3に示す如く軸4に操作レバ−7
が挿通して、軸4に係止される。ガイド板18は、軸4
に挿通して取付部材3に係止されている。また軸4は、
一部平面状に切欠面29を有している。また、板バネ6
の一方の端部は、軸4に係止され他端はストッパ13に
当設されている。また、操作レバ−7は軸4を回動可能
にするレバ−であり、この操作レバ−7の先端部に操作
面9が設けられている。そして、剥離装置1の上部に
は、前述の接片17を有するリミット・スイッチ8が設
けられ、このリミット・スイッチ8は、操作レバ−7に
対向配置されている。
【0011】インクを封入され、さらにスタンプを有す
る印字器5(市販品)がスタンプガイド10に組み込ま
れて一体に形成されたのがスタンプユニット30であ
る。スタンプガイド10には、軸4の一部平面状に切欠
面29の断面より僅かに大きい挿通孔28を有し、この
挿通孔28が軸4に挿通される。挿通されたスタンプユ
ニット30は、軸4の切り欠いた面29の任意の位置で
係止できる押えボルト15と、ラベル連続体19を浮き
上がりを防止するための押えロ−ラ16が設けられてい
る。また、スタンプユニット30は軸4を介して板バネ
6に規制され、傾斜位置で待機状態となる。
【0012】したがって、ラベル片Lに製造年月日を印
字する時は、製造年月日を印字可能な印字器5を組み込
まれたスタンプユニット30を軸4に挿通して、好適な
位置に押さえボルト15によって係止することにより印
字することができる。また製造会社を印字するときは、
上述のスタンプユニット30の押さえボルト15を緩
め、軸4に沿ってはずし、そして製造会社を印字可能な
印字器を組み込まれたスタンプユニット30の挿通孔2
8が軸4に挿通して前述のように係止することにより製
造会社をラベル片Lに印字できる。
【0013】このように、印字器5が組み込まれたスタ
ンプユニット30は、軸4に着脱可能であり、また押さ
えボルト15によって、任意の位置でスタンプユニット
30が係止できるので、スタンプユニット30を交換す
ることにより、製造年月日、製造会社、商品名、価格、
賞味期間などの各種印字情報をラベル片Lに印字するこ
とができ、さらにスタンプユニット30の交換は、極め
て容易にできる。
【0014】ここで、操作レバ−7の操作面9を手で押
圧することにより、リミット・スイッチ8が閉成し、手
を操作面9から離すことにより、リミット・スイッチ8
が開成する。この閉成および開成にともなって発生する
信号が制御部26に供給され、この時ラベル検知センサ
27がラベル片Lを検知していると、制御部26からモ
−タ24に駆動信号を供給しないものであり、またラベ
ル片Lを検知していないと、上記開成にともなって発生
する信号が供給されると、制御部26からモ−タ−24
に駆動信号が供給される。また、ストッパ14は操作レ
バ−7を押圧して回動する印字器5がラベル片Lに略垂
直となる位置すなわち鮮明に印字する印字位置で規制す
るための部材である。
【0015】次に、動作について説明する。剥離装置1
の後位にロ−ル状ラベル連続体12を装填し、引き出し
たラベル連続体19は浮き上がりを防止をするための押
えロ−ラ16の下面を移送され、剥離部11の剥離板2
2によって、図4の矢印方向であるF方向にラベル片L
が剥離されて台紙20のみが鋭角に方向転換する。そし
て台紙20は移送手段である駆動ロ−ラ25と従動ロ−
ラ23によって挟持され、移送されるとともに排出され
る。
【0016】かくして、操作レバ−7の先端に設けられ
た操作面9を手操作で上面から押圧することにより、図
2に示す如く印字器5は軸4を中心に時計方向に円弧状
に回動して、ラベル片Lの表面を押圧して印字がされる
とともに、リミット・スイッチ8に設けられた接片17
が押圧され、リミット・スイッチ8が閉成動作し、この
閉成動作に伴って、閉成信号が制御部26に供給され
る。
【0017】また、印字器5の上面から手操作で押圧す
ることもでき、上述のようにラベル片Lに印字すること
ができる。この操作によって、操作レバ−7が連動して
リミット・スイッチ8は閉成し、この閉成信号が制御部
26に供給される。このように、操作面9または印字器
5から手を離すことにより、板バネ6の付勢により印字
器5が待機位置に戻るとともに、リミット・スイッチ8
が開成し、この開成号が制御部26に供給される。
【0018】このとき、剥離部11にラベル片Lがない
状態、すなわちラベル検知センサ27がラベル片Lを検
知していないと、ラベル検知センサ27が制御部26に
検知信号を供給しない。従って、制御部26からモ−タ
24に駆動信号が供給され、モ−タ24が駆動するとと
もに駆動ロ−ラ25が駆動して台紙20を移送する。こ
の台紙20が移送されることによって、ラベル連続体1
9の先頭に仮着されたラベル片Lが剥離板22で剥離さ
れ、ラベル検知センサ27が剥離されたラベル片Lを検
知すると、ラベル検知センサ27から制御部26に検知
信号が供給される。制御部26は、この検知信号をうけ
てラベル片Lを好適な剥離位置まで、モ−タ24を駆動
させた後、モ−タ24への駆動信号を停止するのでモ−
タ24が停止する。
【0019】また、剥離部11に剥離されたラベル片L
があるとラベル検知センサ27は、制御部26に検知信
号を供給するので、制御部26からモ−タ24へ駆動信
号を供給しない。そして、剥離部11に有るラベル片L
が除去されると、ラベル検知センサ27から制御部26
に検知信号が停止するので、制御部26からモ−タ24
に駆動信号が供給されて、台紙20が移送されることに
よって、ラベル連続体19に仮着された、先頭のラベル
片Lが剥離される。
【0020】このように、本発明は印字器5を組み込ん
で一体に形成されたスタンプユニット30を着脱可能と
したもので、またスタンプユニット30の交換を容易に
するとともに、各種印字情報を印字することができる。
本発明の実施の形態では、印字器5を組み込んだスタ
ンプユニット30を軸4に着脱可能とした例を示した
が、挿通孔28を設けることが可能な印字器5を、軸4
に着脱可能とすることもできる。このとき、スタンプガ
イド10は不要である。また、取付部材3は剥離装置1
の周面の少なくとも一側面に設けてもよいものである。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明はス
タンプを有する印字器をスタンプガイドに組み込み一体
に形成されたスタンプユニットを取付部材に設けた軸に
着脱可能としたので、スタンプユニットを交換すること
ができ、一台の剥離装置で製造年月日、製造会社、商品
名、価格、賞味期間などの好適な各種印字情報をラベル
片に印字することができる。しかも、スタンプユニット
の交換は極めて容易にでる実利的な効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印字器付き剥離装置の概略正面図であ
る。
【図2】本発明の印字器付き剥離装置の概略側面図であ
る。
【図3】本発明の印字機構の構成図である。
【図4】本発明の印字器付き剥離装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 剥離装置 2 架台 3 取付部材 4 軸 5 印字器 10 スタンプガイド 11 剥離部 15 押えボルト 19 ラベル連続体 20 台紙 22 剥離板 23 従動ロ−ラ 24 モ−タ 25 駆動ロ−ラ 27 ラベル検知センサ 28 挿通孔 29 切欠面 30 スタンプユニット L ラベル片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台紙にラベル片が仮着されたラベル連続
    体と、該ラベル連続体を剥離する剥離手段と、剥離後の
    台紙を移送する移送手段と、前記剥離手段の近傍に設け
    るとともに前記ラベル片を検知するラベル検知手段と、
    手操作で前記ラベル片に印字する印字器をスタンプガイ
    ドに組み込み一体に形成されたスタンプユニットを、架
    台の側面縁部に立設した取付部材に設けた軸に、着脱可
    能とすることを特徴とする剥離装置。
  2. 【請求項2】 前記取付部材を剥離装置の周面の少なく
    とも一側面に設けたことを特徴とする請求項1記載の剥
    離装置。
JP34957995A 1995-12-22 1995-12-22 剥離装置の架台 Expired - Lifetime JP3883599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34957995A JP3883599B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 剥離装置の架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34957995A JP3883599B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 剥離装置の架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175526A true JPH09175526A (ja) 1997-07-08
JP3883599B2 JP3883599B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18404674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34957995A Expired - Lifetime JP3883599B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 剥離装置の架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883599B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883599B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454517A (en) Printing apparatus with coacting printer head movement and paper advancement
US5791796A (en) Thermal printer with spring biased drive roller/platen
JPH0272039A (ja) 卓上型ラベル印刷機
JPS5942985A (ja) プリンタ−におけるマ−ク検知装置
US4744680A (en) Wide-type thermal-transfer printer
US6266075B1 (en) Printer with memory device for storing platen pressures
JP2690659B2 (ja) ラベルプリンタ
US6364552B1 (en) Method and apparatus for recording used labels
JPS59501619A (ja) 記録部材給送装置
CA2161559C (en) Thermal printer
JP2624855B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH09175526A (ja) 剥離装置
JP3720105B2 (ja) 剥離装置
JP3337549B2 (ja) 転写式プリンタ及びこのプリンタに用いるインクリボンマガジン
JPH10114091A (ja) サーマルプリンタ
JPS61266277A (ja) サ−マル転写プリンタ
JP2945212B2 (ja) ラベル剥離装置
JPH02179770A (ja) プリンタの用紙送り装置
JPS61266262A (ja) サ−マル転写プリンタ
JPS61266261A (ja) サ−マル転写プリンタ
JPS61266276A (ja) サ−マル転写ラベルプリンタ
JPH09124022A (ja) 印字器付き剥離装置
JP4574002B2 (ja) クリーニングシート収容カセットおよび記録装置
JP2715099B2 (ja) 値札用サーマルプリンタの印字圧切換え機構
JP3288862B2 (ja) 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term