JPH09173037A - 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法 - Google Patents

顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法

Info

Publication number
JPH09173037A
JPH09173037A JP8283757A JP28375796A JPH09173037A JP H09173037 A JPH09173037 A JP H09173037A JP 8283757 A JP8283757 A JP 8283757A JP 28375796 A JP28375796 A JP 28375796A JP H09173037 A JPH09173037 A JP H09173037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
zone
granulation
granulating
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565668B2 (ja
Inventor
Masahiro Fukazawa
方浩 深澤
Kazuo Yoshioka
和夫 吉岡
Shoichi Yoshizawa
正一 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUNOOLE SHOKUHIN KK
Knorr Foods Co Ltd
Original Assignee
KUNOOLE SHOKUHIN KK
Knorr Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUNOOLE SHOKUHIN KK, Knorr Foods Co Ltd filed Critical KUNOOLE SHOKUHIN KK
Priority to JP28375796A priority Critical patent/JP3565668B2/ja
Priority to US08/783,057 priority patent/US5946820A/en
Publication of JPH09173037A publication Critical patent/JPH09173037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565668B2 publication Critical patent/JP3565668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/44Fluidisation grids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/22Agglomeration or granulation with pulverisation of solid particles, e.g. in a free-falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/28Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using special binding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/36Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed through which there is an essentially horizontal flow of particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質で即溶性に優れた顆粒を連続的に造粒
する装置を方法を提供する。 【解決手段】 粉体原料を連続的に供給する供給手段
(8) と、この供給された粉体原料を顆粒化する造粒ゾー
ン(14)と乾燥させる乾燥ゾーン(16)とを備え、バスタブ
形状に形成された造粒槽(2) と、粉体原料にバインダー
を添加するスプレーノズル(30)と、造粒ゾーン及び乾燥
ゾーンの下方に配置された目皿板(20)と、造粒槽の造粒
ゾーンと乾燥ゾーンの間にほぼ垂直方向に設けられ目皿
板との間に空間を形成するように設けられた板状の中間
堰(15)と、乾燥ゾーンの出口側に設けられ造粒された粉
体原料をオーバーフローさせる出口堰(17)と、目皿板の
下方から上記造粒ゾーンと乾燥ゾーンの各々へ加熱空気
を吹き上げて流動層を形成する加熱空気供給手段(24,2
6) と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顆粒の連続造粒装
置及び方法に係わり、特に食品加工分野に用いられる粉
体原料を顆粒化するための顆粒の連続造粒装置及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、食品加工分野において、粉体
原料を顆粒化するために、攪拌造粒、転動造粒、連続振
動流動層などの連続造粒法及び流動造粒法が用いられて
いる。また、連続振動流動層を用いた連続造粒法の一例
として、特開昭62−247833号公報には、粉体を
連続的に自然落下させて、所定厚さの粉体層を形成さ
せ、この粉体層の上面に噴霧加水すると共に、粉体を振
動機構により強制移動させて造粒するようにした粉体の
連続顆粒化方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の連続造粒法では、例えば、高密度粉体層を形成して
いるので顆粒が重質となり、多孔質(ポーラス)で即溶
性(インスタント性)に優れた顆粒を得ることは困難で
あった。ここで、即溶性とは、顆粒をお湯に溶かした場
合の溶け易さを意味している。また、流動造粒法では、
即溶性に優れた顆粒を得ることはできるが、粉体原料を
造粒機に挿入後生成物及び原料を出し入れさせることな
しに造粒させる回分式を採用しているため、比較的人手
を要し、人工生産性が低い。さらに、上記公報に記載の
ものは、顆粒が重質となり即溶性に優れた顆粒を得るこ
とが困難であると共に振動機構等の粉体層を強制移動さ
せる機構が必要となり、装置が複雑化する問題があっ
た。
【0004】そこで、本発明は、上記の従来の技術の問
題点を解決するためになされたものであり、多孔質(ポ
ーラス)で即溶性(インスタント性)に優れた顆粒を比
較的に簡易な機構を用いて連続的に得ることができる顆
粒の連続造粒装置及び方法を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の顆粒の連続造粒装置は、粉体原料を連続的に
供給する供給手段と、この供給手段により連続的に供給
された粉体原料を顆粒化する造粒ゾーンとこの顆粒化さ
れた原料を乾燥させる乾燥ゾーンとを備え、その開口面
積が上方に行くに従って徐々に増大するように所定角度
傾けてその側部が形成された造粒槽と、造粒槽の造粒ゾ
ーンの上方に設けられ粉体原料にバインダーを添加する
スプレーノズルと、造粒ゾーン及び乾燥ゾーンの下方に
配置され所定の開口比を有する目皿板と、造粒槽の造粒
ゾーンと乾燥ゾーンの間にほぼ垂直方向に設けられ目皿
板との間に所定の高さの空間を形成するように設けられ
た中間堰と、乾燥ゾーンの出口側に設けられ造粒された
粉体原料をオーバーフローさせるための所定の高さを有
する出口堰と、目皿板の下方から造粒ゾーンと乾燥ゾー
ンの各々へ所定温度の加熱空気を吹き上げて原料の流動
層を形成する加熱空気供給手段と、を有することを特徴
としている。
【0006】本発明は、更に、造粒槽の造粒ゾーン又は
その上流側で粉体原料に食用油脂を添加する油脂添加手
段を有することが好ましい。本発明において、造粒槽に
おける所定角度は、水平方向に対して約60°〜80°
の範囲内の角度であることが好ましい。本発明におい
て、造粒槽は、造粒ゾーン内の上流側に粉体原料を予備
混合する予備混合ゾーンを有することが好ましい。本発
明において、中間堰と目皿板との間に、約10mmから
約50mmの高さの空間が形成されていることが好まし
い。本発明において、目皿板は、パンチングプレートで
あることが好ましい。本発明において、スプレーノズル
は、垂直方向下方に向けて又は所定角度下方に傾斜して
設けられていることが好ましい。
【0007】本発明において、スプレーノズルは、垂直
方向下方に対して約0度から約30度の範囲で設けられ
ていることが好ましい。
【0008】また、本発明の顆粒の連続造粒装置は、粉
体原料を連続的に供給する供給手段と、この供給手段に
より連続的に供給された粉体原料を顆粒化する造粒槽で
あって、その開口面積が上方に行くに従って徐々に増大
するように所定角度傾けてその側部が形成された造粒槽
と、造粒槽の上方に設けられ粉体原料にバインダーを添
加するスプレーノズルと、造粒槽の下方に配置され所定
の開口比を有する目皿板と、目皿板の下方から造粒槽内
へ所定温度の加熱空気を吹き上げて原料の流動層を形成
する加熱空気供給手段と、造粒槽の出口側に造粒槽とは
別個に設けられ顆粒化された原料を乾燥させる乾燥手段
と、を有することを特徴としている。
【0009】さらに、本発明の顆粒の連続造粒方法は、
粉体原料を攪拌混合し、造粒ゾーンと乾燥ゾーンを備え
且つその開口面積が上方に行くに従って徐々に増大する
ように所定角度傾けてその側部が形成された造粒槽内に
上記粉体原料を連続的に供給し、造粒ゾーンと乾燥ゾー
ンの下方に配置された目皿板下方から所定温度の加熱空
気を吹き上げて目皿板上方に流動層を形成し、造粒槽の
造粒ゾーンの上方にけられたスプレーノズルにより粉
体原料にバインダーを噴射させて添加して粉体原料を顆
粒化し、造粒槽の造粒ゾーンと乾燥ゾーンの間にほぼ垂
直方向に設けられた中間堰と目皿板との間に形成された
所定高さの空間を介して顆粒化された原料を上記乾燥ゾ
ーンへピストン流れにより移動させ、乾燥ゾーンで顆粒
化された原料を乾燥させ、乾燥ゾーンの出口側に設けら
れ所定の高さを有する出口堰をオーバーフローさせるこ
とにより顆粒化された原料を造粒槽外部へ排出するよう
にしたことを特徴としている。
【0010】本発明の顆粒の連続造粒方法は、更に、上
記造粒槽の造粒ゾーン又はその上流側で粉体原料に食用
油脂を添加することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明の実施の
形態及び実施例を添付図面を参照して説明する。図1
は、本発明の顆粒の連続造粒装置の一形態を示す全体構
成図である。この図1に示すように、符号1は、連続造
粒装置を示し、この連続造粒装置1は、造粒槽2を備え
ている。この造粒槽2は、その一側(図中左側)上部に
原料投入口4を有し、他側(図中右側)下部に顆粒排出
口6を有している。原料投入口4の上方には、粉体原料
を供給する定量供給機8及び投入コンベア10が配置さ
れている。
【0012】ここで、本装置で使用する粉体原料は、各
種スープやシチュー、ソース等の原料であり、コーンク
リームスープに代表される各種のポタージュスープが代
表的である。これらの素材は、多種多様であり、小麦粉
5〜35重量%程度、澱粉10〜30重量%程度、食塩
0〜12重量%程度、食用油脂0〜30重量%程度を含
んでいる。これらの各粉体原料の粒子径は10〜500
μmである。本実施例に実際に使用されたものは、コー
ンパウダー35%、粉乳10%、乳糖15%、澱粉10
%、砂糖4%、液体脂7%、食塩4%を含む粉体原料で
ある。ここで、使用した液体脂は、後述するように、混
合機又は造粒槽の造粒ゾーンで別途添加される食用油脂
であり、より具体的に言えば、その融点が35℃〜45
℃の食用油脂であり、60℃以上に加熱・溶解させて使
用した。
【0013】上記定量供給機8は、混合機(図示せず)
により粉体原料に食用油脂を別途添加させながら5分程
度攪拌混合した粉体原料の一定量を連続的に供給する。
上記造粒槽2は、その下部にコニカル部12を備え、そ
の側壁が水平方向に対して角度θ(=70°)だけ傾斜
して形成され、これにより、コニカル部12の開口面積
が上方に向かって増大するように形成され、その断面が
逆台形状の所謂バスタブ形状となっている。ここで、こ
のコニカル部12の角度θは、水平方向に対して約60
°から約80°までが、好ましい。また、造粒槽2は、
コニカル部12の上方に縦方向の開口面積が同一である
直胴部13を備えている。
【0014】また、造粒槽2には、粉体原料を顆粒化す
るための造粒ゾーン14とこの顆粒化された原料を乾燥
させるための乾燥ゾーン16が形成されている。また、
造粒ゾーン14の原料投入口4側は、予備混合ゾーン1
8が形成されている。これらの造粒ゾーン14と乾燥ゾ
ーン16は、後述する目皿板との間に所定の高さの空間
15Aを有する中間堰15により仕切られている。この
中間堰15は、板状であり、ほぼ垂直方向に設けられて
いる。この空間15Aは、10mm〜50mmが好まし
い。また、乾燥ゾーン16の顆粒排出口6側には、所定
の高さを有する出口堰17が設けられている。この出口
堰17の高さは、150mm〜300mmが好ましく、
可変できるように設けられている。
【0015】造粒槽2の造粒ゾーン14と乾燥ゾーン1
6の下部には、目皿板20が取り付けられている。この
目皿板20は、粉体原料の適切な流動化状態を得るため
に有効であり、目詰まりが起こり難く且つ流動空気の整
流に優れている。この目皿板20は、図2に示すよう
に、ステンレス製のパンチングプレート20aを採用し
ている。ここで、良好な流動状態を得るために、パンチ
ングプレート20aは、開口比4%(3〜7%が好まし
い)及び口径1.0mm〜2.0mmとしている。
【0016】また、造粒槽2の目皿板20の下方には、
加熱空気が外部から導入される複数(4個)のチャンバ
22が形成されている。即ち、吸気ブロア24、2つの
蒸気ヒータ26及び複数の流量調整可能なバルブ28が
設けられ、吸気ブロア24により導入された外気が、蒸
気ヒータ26により所定温度に加熱され、複数のバルブ
28により、各チャンバ22に導入される加熱空気の流
量及び温度が調整される。
【0017】次に、造粒槽2の造粒ゾーン14の上方に
は、スプレーノズル30が垂直方向下方に対して好まし
くは約30°の範囲で傾けて取り付けられている。ここ
で、このスプレーノズル30は、これに限定されず、ス
プレーノズル30は、垂直方向下方に向けて設けるよう
にしてもよく、さらに、垂直方向下方に対して約0度か
ら約30度の範囲で設けるようにしてもよい。このスプ
レーノズル30には、外部に配置されたバインダー液槽
32からポンプ34を介してバインダー(水又はポテト
スターチ溶解液)が供給されると共に、外部に配置され
た圧縮空気源(図示せず)から減圧弁36を介して噴霧
空気が供給される。バインダーは、このスプレーノズル
30で微細化され、粉体原料に添加される。このスプレ
ーノズル30の操作条件は、バインダー流量が粉体原料
供給量の10から22重量%、噴霧空気圧力2〜3.5
Kgf/cm2G、噴霧角度約30°〜約60°であ
り、この条件で、液滴径が10〜50μmのバインダー
が連続噴射される。
【0018】さらに、造粒槽2の造粒ゾーン14及び乾
燥ゾーン16の上方には、飛散した粉体原料を捕捉する
ためのバグフィルター38が配置され、このバグフィル
ター38には、造粒乾燥槽2の外部に配置されたバルブ
40及び排気ブロア42が接続されている。
【0019】次に上述した連続造粒装置1の作用及び連
続造粒装置1を用いた顆粒の連続造粒方法を説明する。
先ず、混合機(図示せず)により一定量の粉体原料を食
用油脂を添加させながら5分程度攪拌混合させる。この
ようにすることにより、粉体原料の粉体粒子表面を疎水
性にし粉体粒子表面をバインダー液が急激に濡らすこと
なく、かえって粉体粒子間の一つの架橋当たりのバイン
ダー液量は多くなる。この結果、よりポーラス(多孔
質)な顆粒を得ることができる。ここで、図3(A)
は、本発明による粉体粒子を示し、図3(B)は、食用
油脂を添加させて攪拌混合しない場合の粉体粒子を示
す。この図3から明らかなように、本発明による粉体粒
子50は、粉体粒子間の一つの架橋当たりのバインダー
液51の量が多くなっている。
【0020】次に、このようにして攪拌混合された粉体
原料を定量供給機8から投入コンベア10及び原料投入
口4から造粒槽2内に連続的に投入する。このとき、造
粒槽2内の予備混合ゾーン18において粉体原料を流動
空気により浮遊させ、均一な粉体原料の流動層を形成さ
せる。この予備混合ゾーン18では、コニカル部12が
上方に向かって広がるように傾斜しているため、粉体を
混合流動し易い形状となっている。即ち、顆粒の品質を
一定に保つために、原料を均一に浮遊させ適性に流動さ
せることは重要である。なお、この予備混合ゾーン18
における予備混合時間は、約1〜3分である。
【0021】また、粉体原料は、チャンバ22から目皿
板20を介して上方に向かって噴出される流動加熱空気
により、流動層A(図4参照)が形成される。このと
き、目皿板22は、目詰まりが起こり難く且つ流動空気
の整流に優れているため、連続して安定な流動状態が得
られ、連続運転を確保することができる。また、造粒槽
2のコニカル部12は、上方に向かって開口面積が増大
するバスタブ形状となっているため、流動化風速は、目
皿板20の通過時1.8〜2.5m/secであるが、
直胴部13では減速し0.6〜0.8m/secであ
る。このため、目皿板20近傍は、粉体原料の粒子が激
しく動いており、このため、目皿板20の目詰まりが起
こり難くなっている。ここで、流動化空気の温度は、造
粒ゾーンで50〜80°C、乾燥ゾーンで100〜12
0°Cに設定している。
【0022】また、スプレーノズル30により、微細化
されたバインダーが流動層Aに対して斜め方向から添加
される。このバインダーの液滴が粉体粒子に付着し相互
凝集することで、多孔質(ポーラス)で即溶性(インス
タント性)に優れた顆粒が生成される。また、スプレー
ノズル30からバインダーが斜め方向に添加されるた
め、バインダーの液滴が直接目皿板20にあたり目皿板
20が目詰まりを起こして流動状態が崩れるようなこと
がない。これにより、連続運転が可能となる。なお、顆
粒粒子径を大きくしたい場合には、バインダー液量を多
くすれば良い。
【0023】造粒槽2のコニカル部12は、70度(約
60°から約80°までの角度が好ましい)だけ上方に
向かって開口面積が増大するように傾斜して形成されて
いるため、最適な流動層を形成することができる。即
ち、図5(A)の場合は、コニカル部12の傾斜がきつ
すぎ、このため、流動化風速が高速となり、粉体原料が
飛散してしまい流動状態を保つことができない。また、
図5(B)の場合は、反対にコニカル部12の傾斜が緩
すぎ、このため、流動化風速が必要以上に低速となり、
粉体原料がコニカル部12の内壁に付着したり混合不良
が発生し、好ましくない。このような問題を発生しない
ように、本実施例では、コニカル部12は、上述した所
望の角度だけ傾斜して形成しているのである。
【0024】ここで、造粒ゾーン14における流動層A
においては、バインダーの液滴が粉体粒子に付着して徐
々に相互凝集するが、相互凝集して所定の径の顆粒とな
ったものは降下し、中間堰15と目皿板20との間に形
成された所定の高さの空間15aを通過して、乾燥ゾー
ン16へ移動する。また、このとき、乾燥ゾーン16に
て乾燥された流動層の上方部分が出口堰17をオーバー
フローして排出口6に排出される。即ち、流動層Aは、
連続流動層であるため、上流側から粉体原料が造粒ゾー
ン14へ連続して供給され、一方、乾燥ゾーン16から
オーバーフローした顆粒化された原料が排出される。ま
た、上述したように、コニカル部12を所望の角度だけ
傾斜して形成するようにしたため、造粒ゾーン14にお
いて混合が十分に促進され、一様な流れを実現させるこ
とができた。この結果、予備混合ゾーン18、造粒ゾー
ン14、空間15a、乾燥ゾーン16により形成される
系全体で、あたかもピストン流れ(押し出し流れ)が生
じたのと同様な現象が生じる。従って、本実施例によれ
ば、従来用いられた振動機構を用いる必要がない。さら
に、中間堰15と目皿板20との間の空間15aの高さ
を調整することにより、所定値以下の粒径を持つ未造粒
原料の造粒ゾーン14から乾燥ゾーン16への移動を防
止することができるので、十分に造粒(顆粒化)された
もののみを確実に造粒ゾーン14から乾燥ゾーン16へ
移動させることができる。
【0025】また、乾燥ゾーンでは、目皿板通過風速で
0.6〜1.4m/s程度に低く設定してあるため、造
粒ゾーン14で成長した顆粒を破壊せずに乾燥させるこ
とができる。このようにして得られた顆粒は、平均粒子
径700〜800μm、かさ比重0.45〜0.5、流
動性指数70〜73で、即溶性(インスタント性)の優
れたものであった。
【0026】本実施例によれば、以下の優れた効果を奏
する。先ず、粉体原料は、予め油を添加しながら攪拌混
合するようにしたので、粉体粒子表面が疎水性となり、
これにより、バインダー液の付着による澱粉系原料の急
激な膨潤が抑制され、粗大粒子の発生が防止される。造
粒槽に供給された粉体原料は、造粒ゾーンの前半部であ
る予備混合ゾーンで予備混合され均一な流動状態とな
る。
【0027】造粒槽を所謂バスタブ形状とし且つ造粒ゾ
ーンを強くて活発な流動状態としているため、多孔質
(ポーラス)で即溶性(インスタント性)に優れた顆粒
を連続的に得ることができる。スプレーノズルは、斜め
にセットされているため、バインダー液滴が直接目皿板
に当たることがなく、このため、目皿板が目詰まりを起
こすことがない。これにより、流動層の流動状態が崩れ
ることを防止することができる。目皿板として、ステン
レス製のパンチングプレートや泡鐘型のプレートを用い
たため、連続して安定な流動状態を保持することができ
る。このようにして最終的に得られた顆粒をカップ内の
お湯に溶かした場合、多孔質で即溶性に優れているた
め、顆粒の塊が残ることなく、直ちにお湯に溶ける。
【0028】次に本発明の他の実施形態について説明す
る。上述した実施形態では、粉体原料を供給する定量供
給機8の上流の混合機(図示せず)において、粉体原料
に食用油脂を別途添加させながら攪拌混合するようにし
ている。しかしながら、本発明においては、混合機にお
いて粉体原料を攪拌する際に油を滴下させることなく、
その代わりに、造粒槽2の予備混合ゾーン18にて上方
から食用油脂を添加し粉体原料と混合させるようにして
もよい。即ち、この実施形態においては、図6に示すよ
うに、造粒槽2の予備混合ゾーン18の上方に、下方に
対して約30°傾けたスプレーノズル60を設けるよう
にしている。この実施形態においても、スプレーノズル
60は、これに限定されず、スプレーノズル60は、垂
直方向下方に向けて設けるようにしてもよく、さらに、
垂直方向下方に対して約0度から約30度の範囲で設け
るようにしてもよい。このスプレーノズル60には、外
部に配置された油液槽62からポンプ64を介して食用
油脂が供給されると共に、外部に配置された圧縮空気源
(図示せず)から減圧弁66を介して噴霧空気が供給さ
れる。食用油脂は、このスプレーノズル60で微細化さ
れ、粉体原料に添加混合される。このように、造粒槽2
の予備混合ゾーン18にて上方から食用油脂を添加し粉
体原料と混合させるようにしても、上記と同様な優れた
効果を得ることが出来る。
【0029】また、上述した実施形態では、造粒槽2が
造粒ゾーン14と乾燥ゾーン16と備えた一体構造のも
のとして示されているが、本発明は、これに限定され
ず、以下のように構成してもよい。即ち、本発明の他の
実施形態によれば、まず、中間堰15を取り外し、造粒
槽2全体を造粒ゾーンとして使用することが可能であ
る。このとき、粉体原料にバインダーを供給するノズル
を複数個設けるようにしてもよい。さらに、この実施形
態においては、造粒槽2の出口側に別個の独立した乾燥
装置(図示せず)を設ける必要がある。このように構成
することにより、多量の粉体原料を造粒することが可能
となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の顆粒の連続
造粒装置及び方法によれば、多孔質(ポーラス)で即溶
性(インスタント性)に優れた顆粒を比較的に簡易な機
構を用いて連続的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の顆粒の連続造粒装置の一形態を示す
全体構成図
【図2】 本発明の顆粒の連続造粒装置に使用される目
皿板の一例を示す平面図(図2(A))と断面図(図2
(B))
【図3】 粉体粒子を示す拡大図
【図4】 本発明の顆粒の連続造粒装置の造粒槽内の流
動層を説明するための拡大断面図
【図5】 コニカル部の傾斜がきつい造粒槽を示す側面
図(図5(A)及びコニカル部の傾斜が緩い造粒槽を示
す側面図(図5(B))
【図6】 本発明の顆粒の連続造粒装置の他の形態を示
す全体構成図
【符号の説明】
1 連続造粒装置 2 造粒槽 4 原料投入口 6 顆粒排出口 8 定量供給機 10 投入コンベア 12 コニカル部 14 造粒ゾーン 15 中間堰 16 乾燥ゾーン 17 出口堰 18 予備混合ゾーン 20 目皿板 22 チャンバ 24 吸気ブロア 26 蒸気ヒータ 28 バルブ 30 スプレーノズル 32 バインダー液槽 34 ポンプ 36 減圧弁 38 バグフィルター 40 バルブ 42 排気ブロア 50 粉体粒子 51 バインダー液 60 スプレーノズル 62 油液槽 64 ポンプ 66 減圧弁

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体原料を連続的に供給する供給手段
    と、 この供給手段により連続的に供給された粉体原料を顆粒
    化する造粒ゾーンとこの顆粒化された原料を乾燥させる
    乾燥ゾーンとを備え、その開口面積が上方に行くに従っ
    て徐々に増大するように所定角度傾けてその側部が形成
    された造粒槽と、 上記造粒槽の造粒ゾーンの上方に設けられ粉体原料にバ
    インダーを添加するスプレーノズルと、 上記造粒ゾーン及び乾燥ゾーンの下方に配置され所定の
    開口比を有する目皿板と、 上記造粒槽の造粒ゾーンと乾燥ゾーンの間にほぼ垂直方
    向に設けられ上記目皿板との間に所定の高さの空間を形
    成するように設けられた中間堰と、 乾燥ゾーンの出口側に設けられ上記造粒された粉体原料
    をオーバーフローさせるための所定の高さを有する出口
    堰と、 上記目皿板の下方から上記造粒ゾーンと乾燥ゾーンの各
    々へ所定温度の加熱空気を吹き上げて原料の流動層を形
    成する加熱空気供給手段と、 を有することを特徴とする顆粒の連続造粒装置。
  2. 【請求項2】 更に、上記造粒槽の造粒ゾーン又はその
    上流側で粉体原料に食用油脂を添加する油脂添加手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の顆粒の連続造粒
    装置。
  3. 【請求項3】 上記造粒槽における上記所定角度は、水
    平方向に対して約60°〜80°の範囲内の角度である
    ことを特徴とする請求項1記載の顆粒の連続造粒装置。
  4. 【請求項4】 上記造粒槽は、上記造粒ゾーン内の上流
    側に粉体原料を予備混合する予備混合ゾーンを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の顆粒の連続造粒装置。
  5. 【請求項5】 上記中間堰と目皿板との間に、約10m
    mから約50mmの高さの空間が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の顆粒の連続造粒装置。
  6. 【請求項6】 上記目皿板は、パンチングプレートであ
    ることを特徴とする請求項1記載の顆粒の連続造粒装
    置。
  7. 【請求項7】 上記スプレーノズルは、垂直方向下方に
    向けて又は所定角度下方に傾斜して設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の顆粒の連続造粒装置。
  8. 【請求項8】 上記スプレーノズルは、垂直方向下方に
    対して約0度から約30度の範囲で設けられていること
    を特徴とする請求項7記載の顆粒の連続造粒装置。
  9. 【請求項9】 粉体原料を連続的に供給する供給手段
    と、 この供給手段により連続的に供給された粉体原料を顆粒
    化する造粒槽であって、その開口面積が上方に行くに従
    って徐々に増大するように所定角度傾けてその側部が形
    成された造粒槽と、 上記造粒槽の上方に設けられ粉体原料にバインダーを添
    加するスプレーノズルと、 上記造粒槽の下方に配置され所定の開口比を有する目皿
    板と、 上記目皿板の下方から上記造粒槽内へ所定温度の加熱空
    気を吹き上げて原料の流動層を形成する加熱空気供給手
    段と、 上記造粒槽の出口側に造粒槽とは別個に設けられ顆粒化
    された原料を乾燥させる乾燥手段と、 を有することを特徴とする顆粒の連続造粒装置。
  10. 【請求項10】 粉体原料を攪拌混合し、 造粒ゾーンと乾燥ゾーンを備え且つその開口面積が上方
    に行くに従って徐々に増大するように所定角度傾けてそ
    の側部が形成された造粒槽内に上記粉体原料を連続的に
    供給し、 造粒ゾーンと乾燥ゾーンの下方に配置された目皿板下方
    から所定温度の加熱空気を吹き上げて目皿板上方に流動
    層を形成し、 上記造粒槽の造粒ゾーンの上方に設けられたスプレーノ
    ズルにより粉体原料にバインダーを噴射させて添加して
    粉体原料を顆粒化し、 上記造粒槽の造粒ゾーンと乾燥ゾーンの間にほぼ垂直方
    向に設けられた中間堰と上記目皿板との間に形成された
    所定高さの空間を介して顆粒化された原料を上記乾燥ゾ
    ーンへピストン流れにより移動させ、 上記乾燥ゾーンで顆粒化された原料を乾燥させ、 上記乾燥ゾーンの出口側に設けられ所定の高さを有する
    出口堰をオーバーフローさせることにより顆粒化された
    原料を上記造粒槽外部へ排出するようにしたことを特徴
    とする顆粒の連続造粒方法。
  11. 【請求項11】 更に、上記造粒槽の造粒ゾーン又はそ
    の上流側で粉体原料に食用油脂を添加することを特徴と
    する請求項10記載の顆粒の連続造粒装置。
JP28375796A 1995-10-26 1996-10-25 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法 Expired - Lifetime JP3565668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28375796A JP3565668B2 (ja) 1995-10-26 1996-10-25 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法
US08/783,057 US5946820A (en) 1995-10-26 1997-01-14 Apparatus and method for continuously granulating powder material

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-279197 1995-10-26
JP27919795 1995-10-26
JP28375796A JP3565668B2 (ja) 1995-10-26 1996-10-25 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法
US08/783,057 US5946820A (en) 1995-10-26 1997-01-14 Apparatus and method for continuously granulating powder material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173037A true JPH09173037A (ja) 1997-07-08
JP3565668B2 JP3565668B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=27336634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28375796A Expired - Lifetime JP3565668B2 (ja) 1995-10-26 1996-10-25 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5946820A (ja)
JP (1) JP3565668B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848014B1 (ko) * 2008-02-18 2008-07-23 (주)참다운녹즙 액상물질의 과립 제조장치
US8163061B2 (en) * 2005-07-26 2012-04-24 Nihon Superior Sha Co., Ltd. Method of copper precipitation in lead-free solder, granulation and separation of (CuX)6Sn5 compounds and recovery of tin
JP2012085561A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Ohkawara Kakohki Co Ltd ポタージュスープ用粉末製造法
JP2015192639A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日清食品ホールディングス株式会社 顆粒スープおよびその製造方法、並びに顆粒スープを用いた即席食品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434195B (en) * 2006-01-12 2010-11-24 Dyson Technology Ltd Drying apparatus
CN202254639U (zh) * 2011-06-30 2012-05-30 高庆山 无振动流化床干燥机
KR101816230B1 (ko) * 2016-03-30 2018-01-08 주식회사 이지1 연속식 유동층 공정기에 의한 농축액환 제조 장치 및 제조방법
US10016734B2 (en) * 2016-07-30 2018-07-10 Ningbo Wanglong Tech Co.,Ltd Method of producing potassium sorbate particles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586818A (en) * 1947-08-21 1952-02-26 Harms Viggo Progressive classifying or treating solids in a fluidized bed thereof
BE755303A (fr) * 1969-09-05 1971-02-26 Nestle Sa Procede de fabrication d'une composition en poudre pour la preparation de boissons
GB1401304A (en) * 1972-06-30 1975-07-16 Ciba Geigy Ag Process for producing a granular material from a solution and or suspension
US4318932A (en) * 1975-06-02 1982-03-09 Foremost-Mckesson, Inc. Instant milk process
CH652940A5 (de) * 1982-01-09 1985-12-13 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung nicht staubender granulate und vorrichtung hierfuer.
JPS59196726A (ja) * 1983-04-19 1984-11-08 Okawara Mfg Co Ltd 連続流動層造粒装置
US4698190A (en) * 1985-09-02 1987-10-06 Kabushiki Kaisha Okawaraseisakusho Method and apparatus of controlling granulation of moisture-absorbing powder material
HU196717B (en) * 1986-02-20 1989-01-30 Mta Mueszaki Kemiai Kutato Int Apparatus and method for fluidization contacting materials
JPH07110338B2 (ja) * 1986-04-18 1995-11-29 明治乳業株式会社 粉体の連続顆粒化方法
NL8700913A (nl) * 1987-04-16 1988-11-16 Nl Stikstof Werkwijze voor het vervaardigen van kunstmestgranules.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8163061B2 (en) * 2005-07-26 2012-04-24 Nihon Superior Sha Co., Ltd. Method of copper precipitation in lead-free solder, granulation and separation of (CuX)6Sn5 compounds and recovery of tin
KR100848014B1 (ko) * 2008-02-18 2008-07-23 (주)참다운녹즙 액상물질의 과립 제조장치
WO2009104891A3 (ko) * 2008-02-18 2009-11-26 주식회사 참다운녹즙 액상물질의 과립 제조장치
JP2012085561A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Ohkawara Kakohki Co Ltd ポタージュスープ用粉末製造法
JP2015192639A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日清食品ホールディングス株式会社 顆粒スープおよびその製造方法、並びに顆粒スープを用いた即席食品

Also Published As

Publication number Publication date
US5946820A (en) 1999-09-07
JP3565668B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354450A (en) Jet layer granulator
US4740390A (en) Granule producing and/or processing apparatus and method
EP0570546B1 (en) Fluidized bed processor and method for granulating or coating a product in such a processor
US4591324A (en) Granulating apparatus
US5660466A (en) Apparatus and method for uniformly wetting hard-to-wet powders
JP4819008B2 (ja) 流動層装置
JPH0342029A (ja) 造粒コーティング装置およびそれを用いた造粒コーティング方法
JP3565668B2 (ja) 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法
CN111780496A (zh) 一种维生素d3微胶囊生产中的喷雾造粒干燥联用装置
CN103402620B (zh) 用于生产粒状尿素产品的方法和设备
JPH10503651A (ja) 脂肪被覆澱粉粒子をベースとする熱水分解性結合剤
JP4777306B2 (ja) 流動層装置
EP0770423B1 (en) Apparatus and method for continuously granulating powder material
KR101683218B1 (ko) 유동층 과립기의 가동방법 및 유동층 과립기
JPH10329136A (ja) 造粒物の製造方法及び造粒物の製造装置
US6000146A (en) Apparatus and method for continuously granulating powder material
JP3894686B2 (ja) 造粒装置
CN1845783B (zh) 酶粒剂的制备方法和获得的酶粒剂
EP0104282B1 (en) Apparatus for granulation or coating
CN106574010B (zh) 生产粉状聚(甲基)丙烯酸酯的设备
JPH10216499A (ja) 改良された造粒方法及び造粒器
JP2003181252A (ja) 粉体の水和溶解方法及びその装置
CN107427803A (zh) 用于制备粉状聚(甲基)丙烯酸酯的装置
WO2008015756A1 (fr) appareil de mélange d'UN matériau poudreux avec un matériau liquide et procédé de fabrication d'un mélange en utilisant l'appareil de mélange
CN1224452C (zh) 转鼓流化床造粒方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term