JPH09172684A - 無線交換システム - Google Patents

無線交換システム

Info

Publication number
JPH09172684A
JPH09172684A JP7349095A JP34909595A JPH09172684A JP H09172684 A JPH09172684 A JP H09172684A JP 7349095 A JP7349095 A JP 7349095A JP 34909595 A JP34909595 A JP 34909595A JP H09172684 A JPH09172684 A JP H09172684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
wireless
wireless terminal
control
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445044B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishikawa
成 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34909595A priority Critical patent/JP3445044B2/ja
Publication of JPH09172684A publication Critical patent/JPH09172684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445044B2 publication Critical patent/JP3445044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御チャネルの競合を緩和あるいは防止し、
無線リンクを接続するまでの時間を短縮し、無線リンク
接続制御を簡単化することを目的とする。 【解決手段】 公衆回線を収容するとともに、無線端末
と時分割多重フレームにより無線通信を行う接続装置を
収容する無線交換システムにおいて、所定数の無線端末
と接続装置との間で制御チャネルを確立する制御チャネ
ル確立部と、無線端末において前記所定数の制御チャネ
ルの空塞状態を検知する制御チャネル検知部と、この検
知した空き制御チャネルを獲得する制御チャネル獲得部
とを有することにより、前記所定数の無線端末と接続装
置との間で制御チャネルを確立するとともに、無線端末
において前記所定数の制御チャネルの空塞状態を検知
し、当該検知した空き制御チャネルを獲得できるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線を利用した通
信ネットワークに関し、特に、公衆回線への接続と交換
機能を有する交換システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、通信の無線化が急速に進み、さま
ざまな分野で利用されてきている。電話交換装置(ボタ
ン電話装置を含む)も例外ではなく、交換機能を有する
主装置と無線専用電話機との間の通信を無線で行うシス
テムが実用化されている。
【0003】以下、第1の従来例として、従来の無線電
話交換装置について説明を行う。 (システム構成)従来の無線交換システムにおいては、
一般に、内線と主装置との間の無線通信には、小電力ア
ナログコードレス電話用の無線伝送方式が用いられてい
た。すなわち、変調方式はFM変調であり、2チャネル
の制御チャネルと87チャネルの音声通話用チャネルを
使用することができる。通信は、ポイント・トゥ・ポイ
ントのみ可能であり、内線無線端末が主装置と通信を行
うためには、この内線無線端末用の接続装置が必要とな
るものである。
【0004】また、通信開始に当たっては、まず制御チ
ャネルを使って、使用する音声通話チャネルを決定す
る。そして、使用する通話チャネルの決定後は、そのチ
ャネルに移り、以後、そのチャネルを使って通話を継続
することになる。
【0005】以下、従来の無線交換システムの各部の構
成および基本動作について説明を行う。 (主装置の構成)図20は、従来のシステムおよび主装
置の構成を示すブロック図である。
【0006】主装置9001は、本交換システムの主要
部であり、複数の外線と複数の端末を収容し、それらの
間で呼の交換を行うものである。接続装置9002は、
無線で1対1に接続される無線端末(後述する無線専用
電話機)をシステムに収容可能とするために、主装置の
制御を受けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝
送路の確立を行う装置である。
【0007】無線専用電話機9003は、上記接続装置
9002を介して主装置9001に収容された外線と通
話を行うとともに、内線通話を行うための端末である。
PSTN回線9005は、主装置9001に収容する外
線網の1つであるPSTN(既存公衆網)9004から
の外線であり、SLT(単独電話機)9006は、主装
置9001に収容する端末の1つである。
【0008】以下、主装置9001の内部構成について
説明する。CPU9101は、主装置9001の中枢で
あり、交換制御を含め主装置全体の制御を司るものであ
る。ROM9102は、CPU9101の制御プログラ
ムが格納されたものである。RAM9103は、CPU
9101の制御のための各種データを記憶するととも
に、各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0009】通話路部9104は、CPU9101の制
御の下、呼の交換(時分割交換)を司るものである。P
STN回線i/f9105は、CPU9101の制御の
下、PSTN回線9005を収容するための着信検出、
選択信号送信、直流ループ閉結等PSTN回線制御を行
うインタフェースである。SLTi/f9106は、C
PU9101の制御の下、SLT9006を収容可能と
するための給電、ループ検出、選択信号受信、呼出信号
送出等を行うインタフェースである。
【0010】電話機部9107は、送受話器、ダイヤル
キー、通話回路、表示器等を有するものであり、通電時
はCPU9101の制御の下、表示器等を有する専用電
話機として機能し、停電時は、SLT9006として通
話のみを行うものである。トーン送出回路9108は、
PB信号、発信音、着信音等各種トーンを送出するもの
である。接続装置i/f9109は、CPU9101の
制御の下、接続装置9002を収容するために接続装置
9002と通話信号、制御信号を送受するインタフェー
スである。 (接続装置の構成)図21は、従来のシステムにおける
接続装置9002の構成を示すブロック図である。
【0011】CPU9201は、接続装置9002の中
枢であり、通話チャネル制御、無線部制御を含め接続装
置9002全体の制御を司るものである。ROM920
2は、CPU9201の制御プログラムが格納されたも
のであり、EEPROM9203は、本交換システムの
呼出符号(システムID)を記憶するものである。RA
M9204は、CPU9201の制御のための各種デー
タを記憶するとともに各種演算用のワークエリアを提供
するものである。
【0012】主装置i/f9205は、CPU9201
の制御の下、主装置9001の接続装置i/f9109
と通話信号、制御信号を送受するものである。
【0013】PCM−CODEC9206は、CPU9
201の制御の下、主装置i/f9205からのPCM
符号化された通話信号をアナログ音声信号に変換し、後
述の音声処理LSI9207に送信するとともに、音声
処理LSI9207からのアナログ音声信号をPCM符
号に変換して主装置i/f9205に送信するものであ
る。
【0014】音声処理LSI9207は、CPU920
1の制御の下、後述の無線部9208からの復調信号を
受信し、該受信した信号が制御データの場合、A/D変
換を行い、CPU9201に出力し、該受信した信号が
音声信号の場合、伸長等の処理を行い、PCM−COD
EC9206に出力するとともに、CPU9201から
送信される制御データをD/A変換し、無線部9208
に送信して、PCM−CODEC9206からの音声信
号の圧縮等の処理を行い、無線部9208に送信するも
のである。
【0015】無線部9208は、CPU9201の制御
の下、前記した音声処理LSI9207からの制御デー
タおよび音声信号を変調して無線で送信できるように処
理して無線専用電話機9003に送信するとともに、無
線専用電話機9003より受信した無線専用電話機から
の信号を復調して制御データおよび音声信号を取り出
し、音声処理LSI9207に送信するものである。 (無線専用電話機の構成)図22は、従来のシステムに
おける無線専用電話機9003の構成を示すブロック図
である。
【0016】CPU9301は、無線専用電話機900
3の中枢であり、無線部制御、通話制御を含め無線専用
電話機9003全体の制御を司るCPUである。ROM
9302は、CPU9301の制御プログラムが格納さ
れたものであり、EEPROM9303は、本交換シス
テムの呼出符号(システムID)、無線専用電話機のサ
ブIDを記憶するものである。
【0017】また、RAM9304は、CPU9301
の制御のための各種データを記憶するとともに各種演算
用にワークエリアを提供するものである。通話回路93
05は、CPU9301の制御の下、後述する送受話器
9308、マイク9309、スピーカ9310からの通
話信号の入出力を行う回路である。
【0018】音声処理LSI9306は、CPU930
1の制御の下、無線部9307からの復調信号を受信
し、該受信した信号が制御データの場合、A/D変換を
行い、CPU9301に出力し、該受信した信号が音声
信号の場合、伸長等の処理を行い、通話回路9305に
出力するとともに、CPU9301から送信される制御
データをD/A変換し、無線部9307に送信し、通話
回路9305からの音声信号の圧縮等の処理を行い、無
線部9307に送信するものである。
【0019】無線部9307は、CPU9301の制御
の下、前記した音声処理LSI9306からの制御デー
タおよび音声信号を変調して無線で送信可能な状態に処
理して無線接続装置9002に送信するとともに、無線
接続装置9002より無線で受信した信号を復調して制
御データおよび音声で信号を取り出し、音声処理LSI
9306に送信するものである。
【0020】送受話器9308は、通話するために音声
信号を入出力するものであり、マイク9309は、音声
信号を集音入力するものである。また、スピーカ931
0は、音声信号を拡声出力するものであり、表示部93
11は、キーマトリクス9312より入力したダイヤル
番号や外線の使用状況等を表示するものである。さら
に、キーマトリクス9312は、ダイヤル番号等を入力
するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピーカキ
ー等の機能キーからなる。 (従来のシステムの動作説明)次に、従来の無線交換シ
ステムの基本的な動作について説明する。図23は、従
来の動作シーケンスを示す説明図である。
【0021】まず、無線専用電話機において発信要求が
あると、無線専用電話機9003は接続装置9002に
対して、予め定まった無線制御チャネル上で接続通知信
号(9401)を送信する。この接続通知信号(940
1)を受信した接続装置では、無線通話チャネルの使用
状況をチェックし、使用可能な通話チャネルが存在する
場合、接続応答信号(9402)を無線専用電話機90
03に送信する。
【0022】無線専用電話機9003は、接続応答信号
(9402)を受信すると、無線制御チャネルから無線
通話チャネルに使用周波数を切り替え、接続装置に対し
てチャネル移動通知信号(9403)を送信する。以
降、通話チャネル上で信号の送受信を行う。
【0023】前記信号を受信した接続装置9002は、
通話チャネルへの移行を確認し、チャネル移動応答信号
(9404)を無線専用電話機に送信する。引き続き接
続装置9002は、主装置9001に対して回線接続通
知(9405)を送信する。
【0024】無線専用電話機9003は、上記チャネル
移動応答信号(9405)を受信し、無線回線の確立を
確認した場合、外線発信信号(9406)を接続装置に
送信する。外線発信信号(9406)を受信した接続装
置は、主装置に対して外線発信(9407)を送信す
る。以後、主装置は外線への発信動作を行い、相手が応
答すると通話へと移行する(9412)。
【0025】以上のような手順により、無線専用電話機
9003は公衆回線9005を介して通話を行うことが
できる。また、着信についても同様の手順により無線通
話チャネルを獲得することで、通話を開始することがで
きる。
【0026】次に、第2の従来例について説明する。
【0027】最近、デジタル無線方式の電話システムで
あるPHSが登場しており、これはπ/4シフトQPS
K変調方式により32kbpsのデータを4チャネル時
分割多重(TDMA)して無線伝送するシステムであ
り、基地局(上記接続装置に相当する)は、最大4台の
移動機(上記無線端末に相当する)と同時に通信するこ
とができるというシステムである。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来例においては無線変調方式として、アナログ無
線の狭帯域FMを使用していたため、以下のような問題
点があった。
【0029】すなわち、上記第1の従来例においては、
無線端末と、接続装置が1対1に対応しており、接続装
置と無線端末との通信を確立するためには限られた数の
特定の周波数に割り当てられた制御チャネルを一時的に
独占して無線リンクを確立する必要があり、各無線端末
は当該制御チャネルの占有時間を制限されてはいるが、
ある無線端末が当該制御チャネルを占有している間は他
の無線端末は制御チャネルを使用することができず、制
御チャネル獲得の競合が起こり、通信を開始するまでの
時間がかかるとともに、無線リンクを確立するための制
御が複雑になるという欠点があった。
【0030】また、上記第1の従来例においては、制御
チャネルによる無線リンク確立後に、制御チャネルとは
異なる周波数に割り当てられた通話チャネルに移行して
通話を行う。従って、制御チャネルと通話チャネルにお
いて無線リンクをフェーズとして同時に確立することが
できず、通話中に制御情報を送受信するためには通話信
号の帯域外の信号を用いる等の特別な手段を講じる必要
があり、通話中に制御情報を自由に送受信できないとい
う欠点があった。
【0031】一方、上記第2の従来例においては、デジ
タル無線方式を採用し、制御チャネルおよび通話チャネ
ルをTDMAしているが、制御チャネルと通話チャネル
とは異なる周波数に割り付けられており、制御チャネル
自体TDMAされている分、数は増えているが、上記第
1の従来例と同様に、制御チャネル獲得の競合が起こ
り、通信を開始するまでの時間がかかるとともに、無線
リンクを確立するための制御が複雑になるという欠点が
あった。
【0032】また、上記第2の従来例においては、上記
第1の従来例と同様に、制御チャネルによる無線リンク
確立後に、制御チャネルとは異なる周波数に割り当てら
れた通話チャネルに移行して通話を行うが、当該通話チ
ャネルにおいて、制御情報を送受信可能なフレーム構成
になっている。このように、上記第2の従来例において
は、通話中に制御情報を送受信できるが、制御チャネル
と通話チャネルにおいて無線リンクをフェーズとして同
時に確立することができず、制御情報の処理が制御チャ
ネル使用時と通話チャネル使用時とで異なり、制御が複
雑になるという欠点があった。
【0033】本発明は、制御チャネルの競合を緩和ある
いは防止し、無線リンクを接続するまでの時間を短縮
し、無線リンク接続制御を簡単化することを目的とす
る。
【0034】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
公衆回線を収容するとともに、無線端末と時分割多重フ
レームにより無線通信を行う接続装置を収容する無線交
換システムにおいて、所定数の無線端末と接続装置との
間で制御チャネルを確立する制御チャネル確立手段と、
無線端末において前記所定数の制御チャネルの空塞状態
を検知する制御チャネル検知手段と、この検知した空き
制御チャネルを獲得する制御チャネル獲得手段とを有す
ることにより、前記所定数の無線端末と接続装置との間
で制御チャネルを確立するとともに、無線端末において
前記所定数の制御チャネルの空塞状態を検知し、当該検
知した空き制御チャネルを獲得することができる。
【0035】本出願の第2の発明は、前記制御チャネル
確立手段は、前記接続装置と無線端末との間の制御チャ
ネルを前記所定数の無線端末用に時分割に用いる手段か
ら構成されることにより、前記接続装置と無線端末との
間の制御チャネルを前記所定数の無線端末用に時分割に
用いることができる。
【0036】本出願の第3の発明は、前記制御チャネル
検知手段は、接続装置から各空き制御チャネル上にのみ
送出される空情報を検知する手段から構成されること
で、接続装置から各空き制御チャネル上にのみ送出され
る空情報を検知することにより、各制御チャネルの空塞
状態を検知することができる。
【0037】本出願の第4の発明は、前記制御チャネル
検知手段は、接続装置から各使用中の制御チャネル上に
送出される送出先情報を検知・解析する手段から構成さ
れることで、接続装置から各使用中の制御チャネル上に
送出される送出先情報を検知・解析することにより、制
御チャネルの空塞状態を検知することができる。
【0038】本出願の第5の発明は、収容接続装置が2
以上の場合、1つの接続装置と無線端末との間の時分割
多重フレームと、他の接続装置と無線端末との間の時分
割多重フレームとの、同一時点における周波数を異なら
せることができる。
【0039】本出願の第6の発明は、接続装置と無線端
末との間の時分割多重フレームの周波数を所定の時間以
内に切り換えることができる。
【0040】本出願の第7の発明は、接続装置・無線端
末間時分割多重フレームの周波数をフレーム周期毎に切
り換えることができる。
【0041】
【発明の実施の形態および実施例】近年、デジタル無線
通信方式の中で特に注目されているのがスペクトラム拡
散通信である。スペクトラム拡散通信は伝送する情報を
広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高く、秘話
性に優れたものとして知られている。世界各国で、2.
4GHz帯の周波数がスペクトラム拡散通信のために割
り当てられ、全世界で普及が進もうとしている。
【0042】そして、スペクトラム拡散通信方式として
は、大きく分けて周波数ホッピング(FH方式)と直接
拡散(DS方式)がある。前者は変調周波数を一定時間
以内に変化させることによって、広い帯域を使用した伝
送を行うものであり、後者は伝送する情報をその十倍か
ら数百倍の速度の疑似雑音符号で拡散変調することによ
り広い帯域を使用するものである。
【0043】そこで、本実施例では、周波数ホッピング
方式によるデジタル無線通信を、交換システムの内線の
無線端末と接続装置との間、および無線端末同士の伝送
に用いる場合について説明する。
【0044】本実施例においては、日本におけるISM
バンドを想定して、周波数ホッピングは26波(チャネ
ル)のうち20チャネル選択してホッピングを行うもの
とし、接続装置、無線端末間の制御チャネルは1フレー
ム(ホッピング周期、すなわち、1つの周波数に留まる
間の信号列)内に1つ、通話チャネルは1フレームに送
受4通話スロット多重されているものとする。
【0045】また、1つの接続装置が制御チャネルを確
立することが可能な無線端末数は、ホッピングする各周
波数に対応した制御チャネルの数と等しく、最大20と
なる。この数は接続装置・無線端末間通話チャネルの通
話スロット多重数の4に左右されない。
【0046】すなわち、20台の無線端末が1つの接続
装置と無線通信可能な圏内に存在し、かつ、当該接続装
置にID登録する等して制御チャネルを確立したなら
ば、当該接続装置の4チャネルの通話チャネルのうち空
きがあれば、20台のうちの任意の無線端末は、同時に
は最大4台まで、当該接続装置の通話チャネルを使用し
て、公衆回線と通信することができる。
【0047】また、本実施例においては、接続装置・無
線端末間通話チャネルの通話スロット多重数は4とした
が、時分割多重数は無線用のデバイスの処理速度や制御
部の処理能力等により異なり、4以外の他の数に成り得
ることは言うまでもなく、時分割多重数=1、すなわ
ち、時分割多重しなくとも構わない。 (システム構成)図1は、本実施例で想定するシステム
の構成を示す説明図である。
【0048】本システムは、公衆回線102を収容し、
交換機能および無線接続機能を有する交換機101と、
この交換機101との間で制御データおよび音声データ
の通信を行う複数の無線専用電話機103−A、103
−Bと、交換機との間での制御データの通信および端末
間の直接のデータ通信を行うデータ端末装置104−A
〜104−Fとを有して構成される。
【0049】本実施例におけるデータ端末装置の定義
は、「任意の量のデータをバースト的に送信する機能を
有する端末(データ端末)と、このデータ端末と主装置
の間の無線通信を司る無線アダプタとを合わせたもの」
であり、データ端末としては、コンピュータ104−A
に限らず、プリンタ104−B、複写機104−C、テ
レビ会議端末104−D、ファクシミリ104−E、L
ANブリッジ104−F、その他、電子カメラ、ビデオ
カメラ、スキャナなど、データ処理を行うさまざまな端
末が該当する。
【0050】これらの無線専用電話機やデータ端末は、
それぞれの端末間で自由に通信を行うことができると同
時に、公衆網にもアクセス可能である点が本システムの
大きな特徴である。
【0051】以下、その詳細構成と動作を説明する。 (主装置の構成)まず、公衆回線を収容する主装置の構
成について説明を行う。
【0052】図2は、本実施例のシステムおよび主装置
の構成を示すブロック図である。
【0053】主装置1は、本交換システムの主要部であ
り、複数の外線と複数の端末を収容し、それらの間で呼
の交換を行うものである。接続装置2は、無線端末(後
述する無線専用電話機、無線アダプタを接続したデータ
端末)をシステムに収容可能とするために、主装置1の
制御を受けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝
送路の確立を行うものである。
【0054】無線専用電話機3は、上記接続装置2を介
して主装置に収容された外線と通話を行うとともに、相
互に内線通話を行うための電話機である。無線アダプタ
4は、コンピュータやプリンタ等のデータ端末5、SL
T(単独電話機)10、ファクシミリ11、ISDN端
末12に接続することにより、同様に構成したデータ端
末間で無線によるデータ伝送を可能とするものである。
【0055】PSTN(既存公衆網)6は、主装置1に
収容する外線網の1つであり、PSTN回線7は、PS
TN6からの外線である。ISDN(デジタル通信網)
8は、主装置1に収容する外線網の1つであり、ISD
N回線9は、ISDN8からの外線である。SLT(単
独電話機)10は、主装置1に収容する端末の1つであ
る。
【0056】以下、主装置1の内部構成について説明す
る。まず、CPU201は、主装置1の中枢であり、交
換制御を含め主装置全体の制御を司るものである。な
お、CPU201は、接続装置i/f210からくる端
末からの制御チャネル割り当て要求に応じて、制御チャ
ネルを割当てるとともに空制御チャネルを管理し、その
情報はRAM203に一時記憶しておく。
【0057】ROM202は、CPU201の制御プロ
グラムが格納されたものであり、RAM203は、CP
U201の制御のための各種データを記憶するととも
に、各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0058】通話路部204は、CPU201の制御の
下、呼の交換(時分割交換)を司るものであり、PST
N回線i/f205は、CPU201の制御の下、PS
TN回線を収容するための着信検出、選択信号送信、直
流ループ閉結等、PSTN回線制御を行うインタフェー
スである。ISDN回線i/f206は、CPU201
の制御の下、ISDN回線を収容するためのISDNの
レイア1、レイア2をサポートし、ISDN回線制御を
行うインタフェースである。
【0059】電話機部207は、送受話器、ダイヤルキ
ー、通話回路、表示器等を有するものであり、通電時
は、CPU201の制御の下、表示器等を有する専用電
話機として機能し、停電時は、SLTとして通話のみを
行うものである。無線専用電話機部208は、送受話
器、ダイヤルキー、通話回路、表示器等を有し、通電時
はCPU201の制御の下、内線無線専用電話機として
機能し、停電時はSLTとして機能するものである。
【0060】トーン送出回路209は、PB信号、発信
音、着信音等各種トーンを送出するものである。接続装
置i/f210は、CPU201の制御の下、接続装置
2を収容するために、接続装置2と通話信号、制御信号
を送受するインタフェースである。 (接続装置の構成)図3は、接続装置2の構成を示すブ
ロック図である。
【0061】CPU301は、接続装置2の中枢であ
り、通話チャネル制御、無線部制御を含め接続装置2全
体の制御を司るものである。ROM302は、CPU3
01の制御プログラムが格納されたものであり、EEP
ROM303は、本交換システムの呼出符号(システム
ID)を記憶するものである。RAM304は、CPU
301の制御のための各種データを記憶するとともに、
各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0062】主装置i/f305は、CPU301の制
御の下、主装置1の接続装置i/fと通話信号、制御信
号を送受するインタフェースである。PCM/ADPC
M変換部306は、CPU301の制御の下、主装置1
からのPCM符号化された通話信号をADPCM符号に
変換し、後述のチャネルコーデック307に送信すると
ともに、チャネルコーデック307からのADPCM符
号化された通話信号をPCM符号に変換して、主装置1
に送信するものである。
【0063】チャネルコーデック307は、CPU30
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号に、スクランブル等の処理を行うとともに、所
定のフレームに時分割多重化するものである。無線部3
08は、CPU301の制御の下、チャネルコーデック
307からのフレーム化されたデジタル信号を変調して
無線で送信できるように処理してアンテナに送信すると
ともに、アンテナより無線で受信した信号を復調してフ
レーム化したデジタル信号に処理するものである。 (無線専用電話機の構成)図4は、無線専用電話機3の
構成を示すブロック図である。
【0064】CPU401は、無線専用電話機3の中枢
であり、無線部制御、通話制御を含め無線専用電話機3
全体の制御を司るものであり、ROM402は、CPU
401の制御プログラムが格納されたものである。
【0065】EEPROM403は、本交換システムの
呼出符号(システムID)、無線専用電話機のサブID
を記憶するものであり、RAM404は、CPU401
の制御のための各種データを記憶するとともに、各種演
算用にワークエリアを提供するものである。
【0066】通話回路405は、CPU401の制御の
下、後述する送受話器410、マイク411、スピーカ
412からの通話信号の入出力を行うものである。
【0067】ADPCMコーデック406は、CPU4
01の制御の下、通話回路405からのアナログ音声信
号をADPCM符号に変換し、後述のチャネルコーデッ
ク407に送信するとともに、チャネルコーデック40
7からのADPCM符号化された通話信号をアナログ音
声信号に変換して通話回路に送信するものである。
【0068】チャネルコーデック407は、CPU40
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号にスクランブル等の処理を行うとともに、所定
のフレームに時分割多重化するものである。
【0069】無線部408は、CPU401の制御の
下、チャネルコーデック407からのフレーム化された
デジタル信号を変調して無線で送信できるように処理し
て後述するアンテナに送信するとともに、アンテナより
無線で受信した信号を復調してフレーム化したデジタル
信号に処理するものである。
【0070】送受話器410は、通話するために音声信
号を入出力するものであり、マイク411は、音声信号
を集音入力するものである。スピーカ412は、音声信
号を拡声出力するものであり、表示部413は、後述す
るキーマトリクスより入力したダイヤル番号や外線の使
用状況等を表示する。
【0071】キーマトリクス414は、ダイヤル番号等
を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピ
ーカキー等の機能キーからなる。 (無線アダプタの構成)図5は、システムに収容可能な
データ端末501に接続される無線アダプタ502の構
成を示すブロック図である。
【0072】同図において、データ端末501は、無線
アダプタ502と通信ケーブルもしくは内部バスを介し
て接続される、例えばパーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション、プリンタ、ファクシミリ、その他のデー
タ端末機器を示している。
【0073】無線アダプタ502の無線部503は、接
続装置または他の無線アダプタの無線部と無線信号のや
り取りを行うものである。
【0074】主制御部504は、制御の中枢となるCP
U、割り込み制御およびDMA制御等を行う周辺デバイ
ス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線
アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
【0075】メモリ505は、主制御部504が使用す
るプログラムを格納するためのROMや、各種処理用の
バッファ領域として使用するRAM等から構成される。
【0076】通信i/f部506は、上述のデータ端末
501に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信
i/f、例えば、RS232C、セントロニクス、LA
N等の通信i/fや、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーションの内部バス、例えば、ISAバス、PCM
CIAi/f等が該当する。
【0077】端末制御部507は、通信i/f506を
介してデータ端末501と無線アダプタ502間のデー
タ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
【0078】チャネルコーデック508は、フレーム処
理、無線制御を行うものであり、その構成は図10に示
す。このチャネルコーデック508でフレームに組み立
てられたデータが無線部を介して主装置や対向端末に伝
送されることになる。
【0079】誤り訂正処理部509は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入す
る。また、受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
【0080】タイマ510は、無線アダプタ内部の各ブ
ロックが使用するタイミング信号を提供するものであ
る。
【0081】図6は、公衆回線へのデータ伝送を行う場
合に必要となるモデム内蔵タイプの無線アダプタの構成
を示すブロック図である。
【0082】この無線アダプタ502は、上記図5の構
成に対して誤り訂正処理部509がない代わりに、モデ
ム511およびADPCMコーデック512を設けたも
のである。
【0083】そして、モデム511は、データを音声帯
域信号に変調するものであり、ADPCMコーデック5
12は、モデム511で変調された信号を符号化するも
のである。これにより、ADPCM符号化されたデータ
をチャネルコーデック508によってフレームに組み立
て、無線部503を介して主装置に伝送することにな
る。 (無線部の構成)図7は、本システムの主装置、無線専
用電話機、データ端末で共通の構成を有する無線部を示
すブロック図である。
【0084】送受信用アンテナ601a、601bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ602は、アンテナ601a、601bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)603は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ604は、送
受信を切り換えるものである。
【0085】アンプ605は、受信系のアンプであり、
アンプ606は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ607は、1st.IF用のダウン
コンバータであり、コンバータ608は、アップコンバ
ータである。
【0086】切り換えスイッチ609は、送受信を切り
換えるものであり、BPF610は、ダウンコンバータ
607によりコンバートされた信号から不要な帯域の信
号を除去するためのものである。コンバータ611は、
2nd.IF用のダウンコンバータであり、2つのダウ
ンコンバータ607、611により、ダブルコンヴァー
ジョン方式の受信形態を構成する。
【0087】BPF612は、2nd.IF用であり、
90度移相器613は、BPF612の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器614は、
BPF612、90度移相器613により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
615は、クオドラチャ検波器614の出力を波形整形
するためのものである。
【0088】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)616と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)617と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL618
とによって、受信系の周波数シンセサイザが構成され
る。
【0089】また、キャリア信号生成用のVCO619
と、LPF620と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL62
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
【0090】また、変調機能を有する送信系のVCO6
22と、LPF623と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
624とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
【0091】基準クロック発振器625は、各種PLL
618、621、624用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ626は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
【0092】以下、以上のような無線部の動作について
説明する。 1.送信時 プロセッサ等の外部回路から入力されたデータ(ディジ
タルデータ)は、ベースバンドフィルタ626により帯
域制限を受けた後、送信系VCO622の変調端子に入
力される。
【0093】送信系VCO622は、送信系PLL62
4とLPF623の回路より出力される制御電圧により
周波数を決定し、直接変調により中間周波(IF)の変
調波を生成する。
【0094】VCO622、LPF623、PLL62
4の周波数シンセサイザにより生成された中間周波(I
F)の変調波は、アップコンバータ608に入力され、
VCO619、LPF620、ホッピング用PLL62
1から構成される周波数シンセサイザにより生成された
キャリア信号と加算された後、送信系アンプ606に入
力される。
【0095】送信系アンプ606により所定のレベルに
増幅された信号は、BPF603により不要な帯域の信
号を除去された後、アンテナ601から電波として空間
に発射される。 2.受信時 アンテナ601により受信された信号は、BPF603
により不要な帯域の信号を除去された後、受信系のアン
プ605により所定のレベルに増幅される。
【0096】所定のレベルに増幅された受信信号は、ダ
ウンコンバータ607によりキャリア信号を除去され、
1st.IFの周波数にコンバートされる。
【0097】1st.IFの受信信号は、BPF610
で不要な帯域の信号を除去された後、2nd.IF用の
ダウンコンバータ611に入力される。
【0098】ダウンコンバータ611は、VCO61
6、LPF617、受信系PLL618から構成される
周波数シンセサイザにより生成された信号と1st.I
Fからの入力信号により2nd.IFの周波数の信号を
生成する。
【0099】2nd.IFの周波数にダウンコンバート
された受信信号は、BPF612により不要な帯域の信
号を除去された後、90度移相器613とクオドラチャ
検波器614に入力される。
【0100】クオドラチャ検波器614は、90度移相
器613により位相をシフトされた信号と元の信号を使
用して検波、復調を行う。
【0101】クオドラチャ検波器614により復調され
たデータ(アナログデータ)は、コンパレータ615に
よりディジタルデータとして波形整形され、外部の回路
に出力される。 (無線フレーム)本実施例においては、下記に説明する
ように、接続装置および無線端末のチャネルコーデック
によって、接続装置と無線端末との間の時分割多重フレ
ーム(PCF)と、無線端末同士の間の時分割多重フレ
ーム(PPF)とは異なるフレームとして構成してい
る。具体的には、PCFとPPFとは、フレームを同期
させてはいるが、フォーマットを異ならせると共に、通
話チャネルの部分に関し、同一時点における周波数を異
ならせている。また、PPFの制御チャネル部(CNT
−T、CNT−R)とPCFの制御チャネル部は共通
(同一)である。そして、PCFの通話チャネル部(T
1、T2、・・・、R1、R2、・・・)は制御チャネ
ル部と同一の周波数であり、PPFの通話チャネル部
(T1、T2、・・・、R1、R2、・・・)は制御チ
ャネルとは異なる周波数を用いる。
【0102】そして、PPFの通話チャネル部により、
接続装置を介さずに、無線端末同士の通話チャネルを確
立する。また、各々の無線端末において、通話チャネル
の各スロット(T1、T2、・・・、R1、R2、・・
・)を選択し、各々選択したスロットに通話用データを
送出すると共に、各々相手が通話用データを送出したス
ロットを認識し、各々認識したスロットに送出される通
話用データを受信することにより、通信を行う。
【0103】また、収容接続装置が2以上の場合、接続
装置および無線端末のチャネルコーデックによって、1
つのPCFと、他のPCFとの、フレームを異ならせ
る。具体的には、1つのPCFと、他のPCFとの、同
一時点における周波数を異ならせる。
【0104】また、収容無線端末数が無線端末同士の時
分割多重フレームの多重数(本実施例においては3)を
超える場合、無線端末のチャネルコーデックによって、
1つのPPFと、他のPPFとの、フレームを異ならせ
る。具体的には、PPFの通話チャネル部の同一時点に
おける周波数を異ならせる。
【0105】また、本実施例においては、周波数ホッピ
ング方式を採用しており、PCFと、PPFとのフレー
ムの周波数をそれぞれ所定の時間以内に切り換える、具
体的には、フレーム周期毎に切り換えるものとする。例
えば、フレーム周期は5ms、ホッピングパターンは2
0周波数から構成され、5ms×20=100msのマ
ルチフレーム構成とする。
【0106】図8、図9は、本システムにおいて使用す
る無線フレーム構成を示すものである。
【0107】本システムにおいては、「接続装置−無線
端末間通信フレーム」(以下、PCFという)、「無線
専用電話機間通信フレーム」(以下、PPFという)、
「バーストデータフレーム」(以下、BDFという)の
3つの異なるフレームを用いる。以下、それぞれのフレ
ームの内部データの詳細の説明を行う。
【0108】図8(1)は、PCFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ルを含む接続装置から無線端末へ送られる制御チャネル
であり、CNT−Rは、論理制御チャネルを含む無線端
末から接続装置へ送られる制御チャネルである。また、
T1とT2とT3とT4は、4台の異なる無線端末へ送
る音声チャネルであり、R1とR2とR3とR4は、4
台の異なる無線端末から送られてくる音声チャネルであ
る。さらに、TRは、送信/受信切り替え時間であり、
CFは、周波数切り替え時間である。
【0109】また、この図8(1)において、F1、F
3とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使用
する周波数チャネルのことで、1フレーム毎に周波数を
変更することを示す。
【0110】図8(2)は、PPFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ルを含む接続装置から無線端末へ送信される制御チャネ
ルであり、CNT−Rは、論理制御チャネルを含む無線
端末から接続装置へ送られる制御チャネルである。ま
た、T1とT2とT3は、3台の異なる無線専用電話機
へ送る音声チャネルであり、R1とR2とR3は、3台
の異なる無線専用電話機から送られてくる音声チャネル
である。さらに、CFは、周波数切り替え時間をであ
り、RVはリザーブ(予備)である。
【0111】また、この図8(2)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で接続装置から無線端末への制御チャネルC
NT−Tを受け取った後、周波数チャネルを無線専用電
話機間通信に確保されたF5に切り替え、無線専用電話
機間通信を行う。
【0112】その後、周波数チャネルを再びF1に切り
替えて無線専用電話機から接続装置への制御チャネルを
受け取る。そして、次に周波数チャネルをF3に切り替
えて接続装置から無線端末への制御チャネルを受け取っ
た後、周波数チャネルを無線専用電話機間通信に確保さ
れたF7に切り替え、その後再び周波数をF3に切り替
えて無線専用電話機から接続装置への制御チャネルを受
け取るという手順を無線専用電話機間通信が終了するま
で繰り返す。
【0113】図8(3)は、BDFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ルを含む接続装置から無線端末へ送信される制御チャネ
ルである。CNT−T以降は、データ端末間制御/デー
タチャネルであり、CFは周波数切り替え時間、CS1
は発信側端末キャリア送出時間、CS2は着信側端末キ
ャリア送出時間、Rは過渡応答用ランプ時間、PRはビ
ット同期捕捉のためのプリアンブル、UWはバイト同期
捕捉のためのユニークワード、RVはリザーブ(予
備)、DATAはバーストデータを収容するデータ用ス
ロットを表す。
【0114】また、この図8(3)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことであり、PCF
と異なり、F1で接続装置から無線端末への制御チャネ
ルを受け取った後、周波数チャネルをバーストデータ通
信に確保されたF5に切り替え、無線端末間通信を行
う。
【0115】その後、周波数チャネルをF3に切り替え
て接続装置から無線端末への制御チャネルを受け取り、
次に周波数チャネルをバーストデータ通信に確保された
F7に切り替えるという手順をバーストデータ通信が終
了するまで繰り返す。
【0116】図9(1)は、接続装置から無線端末への
制御チャネルCNT−Tの構成を示す。同図において、
CSはキャリアセンス時間、Rは過渡応答用のランプ時
間、PR0は財団法人電波システム開発センター(以
下、RCRという)で規定する周波数同期捕捉のための
62ビットのプリアンブル、SYNは1ダミービット+
RCRで規定する31ビットのフレーム同期信号、ID
はRCRで規定する63ビットの呼び出し信号+1ダミ
ービット、UWはバイト同期捕捉のためのユニークワー
ド、BFは基本(Basic)フレーム番号、MFはマ
ルチフレーム番号、LCCHTは接続装置から無線端末
へ送られる論理制御チャネル、CRCは、UWからLC
CHTまでのCRC情報を示す。また、図中の数字は、
本実施例におけるビット数を示す。本実施例において
は、LCCHTはホッピングする周波数毎に異なる無線
端末に論理制御チャネルとして割り当てるものとする。
【0117】図9(2)は、通話チャネルの構成を示
す。T1とT2とT3とT4およびR1とR2とR3と
R4の構成は共通であるので、送信用通話チャネルを以
下まとめてTnと表示し、受信用通話チャネルをまとめ
てRnと表示する。
【0118】図中のTnの構成において、RVはリザー
ブ(予備)、PR1は各スロットのビット同期捕捉のた
めのプリアンブル、UWはバイト同期捕捉のためのユニ
ークワード、Bは32kbpsのBチャネル情報、CR
CはBのCRC情報、GTはガードタイムを表す。
【0119】また、Rnの構成において、Tnの構成と
共通する部分はTnの構成要素と同一である。それ以外
に、CSはキャリアセンス時間、Rは過渡応答用のラン
プ時間である。また、図中の数字は、本実施例における
ビット数を示す。
【0120】図9(3)は、無線端末から接続装置への
制御チャネルCNT−Rの構成を示す。CSは、キャリ
アセンス時間、Rは過渡応答ランプ時間、PR1はビッ
ト同期捕捉のためのプリアンブル、UWはバイト同期捕
捉のためのユニークワードを表す。また、LCCHRは
無線端末から接続装置へ送られる論理制御チャネルであ
り、CRCはLCCHRのCRC情報、GTはガードタ
イムを表す。また、図中の数字は、本実施例におけるビ
ット数を示す。
【0121】本実施例においては、LCCHRはホッピ
ングする周波数毎に異なる無線端末に制御チャネルとし
て割り当てるものとする。 (チャネルコーデック)上記フレームは、チャネルコー
デックによって処理される。図10は、チャネルコーデ
ックの構成を示すブロック図である。
【0122】図中、801はチャネルコーデックであ
り、802は無線部、803は無線端末などに内蔵され
るADPCMコーデック、804は無線端末や無線アダ
プタのCPUである。
【0123】また、チャネルコーデック801の内部に
おいて、無線制御部805は、無線部に対して送受信の
切り替えの制御と周波数ホッピングを制御する。さら
に、データ送信に先立ちキャリア検出を行う機能も有す
る。ADPCMコーデックi/f806は、ADPCM
コーデック803との間で通話信号をやり取りするため
のシリアルデータ、同期クロックのやり取りを行うイン
タフェースである。
【0124】CPUi/f807は、CPU804との
間で制御情報をやり取りするためのインタフェースであ
り、チャネルコーデック内の各部の状態や動作モードを
記憶するレジスタを内蔵する。そして、CPU804か
らの制御信号やチャネルコーデック内の各部の状態に応
じてチャネルコーデック各部の制御を行うものである。
【0125】送信フレーム処理部808は、ADPCM
コーデックからの信号やCPU804から入力された論
理制御データを図8、図9に示した送信フレームに組み
立てる。受信フレーム処理部809は、無線部からの信
号のフレームから制御情報や通話データを取り出し、A
DPCMコーデックi/f806やCPUi/f807
に渡すものである。同期処理部810は、DPLLで構
成され、受信信号からクロックを再生し、ビット同期の
捕捉を行うものである。
【0126】以下、このチャネルコーデックの基本動作
を説明する。 1.送信 送信データフレームに付与する制御情報をCPU804
からCPUi/f807で受け取る。また、チャネルコ
ーデックが無線端末および主装置内の接続装置で使用さ
れる場合には、ADPCMコーデック806からのデー
タと合わせて送信フレーム処理部808で送信フレーム
を組み立てる。また、チャネルコーデックがデータ端末
で使用される場合には、誤り訂正符号化されたバースト
データと合わせて送信フレーム処理部808で送信フレ
ームを組み立てる。フレーム組立に際しては、データに
スクランブルをかける。これは無線伝送時の直流平衡を
保つために必要となるものである。無線制御部805
は、受信信号が終了するタイミングを取り、キャリアセ
ンス後、無線部802を送信にし、送信フレームを無線
部802に渡す。 2.受信 無線制御部805は、送信すべきデータが終了した時点
で無線部802を受信に切り替え、受信フレームを待
つ。そして、受信フレームを受けると、データにデスク
ランブルをかけた後で、受信フレームから制御情報とデ
ータと取り出す。制御情報は、CPUi/f807を通
じてCPU804に渡す。
【0127】受信したフレームがPCFあるいはPPF
の場合には、受信したデータはADPCMコーデックi
/f806に渡し、無線端末であればADPCMコーデ
ック803を通して通話信号として出力し、接続装置で
あれば通話路へと送る。
【0128】また、受信したフレームがBDFである場
合には、受信したデータはデータ端末内のメモリに転送
される。 3.論理制御データの扱い (3−1)待機時 後述する無線端末電源ON時のシーケンスに従い、主装
置によって割り当てられた周波数で待機し、定期的に送
られてくる接続装置からのLCCHTを間欠受信する。
この時、接続装置から送られてくるLCCHTには、外
線着信の有無、無線端末側への発呼要求の確認といった
情報が含まれている。無線端末は、受信フレーム処理部
で取り出した制御データをCPU804に送る。その
後、CPU804から指示された接続装置へ送る制御デ
ータをLCCHRで接続装置に送る。このように無線端
末は、発呼か着呼が生じるまでこの手順を繰り返す。 (3−2)通信時 無線端末Aが外線発信する場合を例として説明する。無
線端末Aは、無通信時に周波数チャネルF1で接続装置
との間でLCCHをやり取りしているものとする。無線
端末Aは、外線発信要求が生じるまで(3−1)で述べ
た手順で、周波数チャネルF1で接続装置からのLCC
HTをモニタしている。そして、無線端末Aで外線発信
要求が生じると、(3−1)の手順で接続装置に送るL
CCHRに外線発信要求をいれて接続装置に送る。これ
に対して周波数チャネルF1で送られてくるLCCHT
により、接続装置側から通信可能かどうかを知らせる。
【0129】外線発信要求後の接続装置からのLCCH
Tの内容が回線がいっぱいで接続できないことを示して
いたら、無線端末Aは話中として使用者に知らせる。
【0130】外線発信要求後の接続装置からのLCCH
Tの内容が接続可能であることを示していたら、同じL
CCHT内で通話で使用する通話チャネルの時間スロッ
トを指定される。例えば「1」を指示されたとすると、
T1とR1を使用して通信することを表す。
【0131】そして、LCCH割り当ての際に指定され
た周波数ホッピングパターンで周波数チャネルを切り替
えながら、通信を行う。通信チャネル確立後の接続装置
との制御情報のやり取りも、LCCHTおよびLCCH
Rによって行う。
【0132】無線端末間通信の場合、無線端末間の制御
情報をDATA(バーストデータチャネル)内で行い、
通信終了後に各無線端末が指定されている周波数チャネ
ルのLCCHRで、すなわち前例の場合なら無線端末A
は周波数チャネルF1で無線端末間通信が終了したこと
を接続装置へ通知する。 (周波数ホッピングパターンについて)図11は、本実
施例のシステムで使用する周波数ホッピングの概念を示
す説明図である。
【0133】本実施例のシステムでは、日本において使
用が認められている26MHzの帯域を利用した、1M
Hz幅の26の周波数チャネルを使用する。妨害ノイズ
などで使用できない周波数がある場合を考慮し、26の
チャネルの中から20の周波数チャネルを選択し、選択
した周波数チャネルを所定の順番で周波数ホッピングを
行う。
【0134】このシステムでは、1フレームが5msの
長さをもち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため1つのホッピングパターンの1周
期の長さは100msである。
【0135】同図において、異なるホッピングパターン
は異なる模様で示している。このように、同じ時間で同
じ周波数が使用されることがないようなパターンを、各
フレームで使用することにより、データ誤りなどが発生
することを防ぐことが可能となるものである。
【0136】また、複数の接続装置を収容する場合、接
続装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装
置で異なるホッピングパターンを使用することも本シス
テムの特徴となっている。この方法により、マルチセル
構成のシステムを実現することが可能となり、広いサー
ビスエリアを得ることができるものである。 (詳細動作説明)以上説明したように、本システムにお
いては接続装置と無線端末やデータ端末の間、端末相互
間での通信のためにフレームを組み立て、また使用する
周波数を一定時間ごとに切り替える制御を行っている。
【0137】以下、本システムの具体的な動作をいくつ
かの場合に分けて説明を行う。 1.基本動作手順 本システムにおいては、通話チャネルを使用する前に、
フレーム内に時分割多重化されている論理制御チャネル
(LCCHTおよびLCCHR)を用いて、使用するス
ロットとホッピングパターンを決定することが特徴とな
っている。さらに、各端末が間欠受信を行い、バッテリ
セービングを可能とするために、各端末は予め割り当て
られた周波数で伝送する論理制御チャネルのみにおい
て、送受信するように設計されている。
【0138】複数の接続装置が使用される場合は、1回
目に空き制御チャネル情報を含んだフレームを受信し、
ID登録をすることのできた接続装置の管理下に置かれ
ることになる。
【0139】また、主装置電源立ち上げ(システム立ち
上げ)直後は、無線端末の無線端末IDも割り当てる制
御チャネル周波数も決まっていない。そこで、システム
立ち上げ時には、各無線端末の電源を設定モードでON
することにより、後述する無線端末電源ONシーケンス
(設定モード)に従って、無線端末IDの登録、論理チ
ャネルの割り当てを行うものとする。システム立ち上げ
後に、既に1度システムの無線端末IDの登録を行った
無線端末がバッテリ切れの後に電源を再投入した場合等
は、無線端末の電源を通常モードでONすることによ
り、後述する無線端末電源ONシーケンス(通常モー
ド)に従って、無線端末IDの登録、論理制御チャネル
周波数の割り当てを行うものとする。
【0140】論理制御チャネルの割り当てがされると、
各端末は間欠受信状態となり、自端末宛の論理制御チャ
ネルのみの受信を行う。そして、主装置に送信するデー
タが発生した場合のみ、割り当てられた制御チャネルの
LCCHRを使って、データを主装置に送信する。
【0141】通話チャネルの通話スロットを用いた通信
を開始したい場合には、論理制御チャネルを用いて主装
置にその旨を通知し、スロットとホッピングパターンの
割り当てを受けなければならない。それらの割り当てが
なされた後は、通話やデータ伝送を行うことが可能とな
る。
【0142】以下、主装置(接続装置)電源ONおよび
無線端末電源ON時の制御チャネル獲得の詳細について
説明する。なお、無線端末としては、無線専用電話機3
を想定して説明する。 2.主装置(接続装置)電源ONおよび無線端末電源O
N時の制御チャネル獲得動作 2.1.空き制御チャネル通知方法 本実施例においては、無線端末は電源ON時(設定モー
ドあるいは通常モード)に、まず制御チャネル獲得動作
をするものとし、主装置(接続装置)は各ホッピング周
波数の制御チャネル(LCCH)がどの無線端末にも制
御チャネルとして割り当てられていない、すなわち、空
いている場合のみ、当該周波数のLCCHTにおいて、
当該制御チャネルの空きを示す空き制御チャネル情報を
送信するものとする。
【0143】図17は、本実施例の空き制御チャネル情
報のフォーマットを示す説明図である。同図に示すよう
に、空き制御チャネル情報は論理制御チャネルLCCH
TのI(情報フレーム)部に乗せられる。そして、空き
制御チャネル情報は、CMD/EVT部として空き制御
チャネル情報コマンド、PAR(パラメータ)部とし
て、システムID、接続装置ID、ホッピングパターン
から構成される。 2.2.主装置(接続装置)電源ONおよび無線端末電
源ON(設定モード)時の制御チャネル獲得動作 図12は、本実施例における主装置(接続装置)の電源
ONおよび無線端末の電源ON(設定モード)時の動作
シーケンスを示す説明図である。また、図13は、本実
施例における主装置(接続装置)の電源ON時の動作を
示すフローチャートである。さらに、図14は、本実施
例における無線端末電源のON(設定モード)時の動作
を示すフローチャートである。 (1)主装置(接続装置)電源ON時の動作シーケンス
の説明 以下、図12の動作シーケンスおよび図13のフローチ
ャートに従って、主装置1(接続装置2)の電源ON時
の動作を説明する。
【0144】まず、主装置1(接続装置2)本体の電源
スイッチを投入すると、主装置1(接続装置2)は、S
2201で本体の初期化処理を行った後、S2202で
無線通信において使用する周波数ホッピングのホッピン
グパターン(マルチフレームの中でフレーム毎にホッピ
ングする周波数パターン)を決定し、続いてS2203
で、無線端末3宛に各PCFフレームのLCCHT上に
システムID、接続装置ID、前記ホッピングパターン
を含む空き制御チャネル情報を継続的に送信する。
【0145】次に、S2204で主装置1(接続装置
2)は、無線端末3から空き制御チャネル情報を送信し
たLCCHTに対応するLCCHRにより、本接続装置
2の管理下への加入を要求する旨の無線端末ID通知を
受信したならば、S2205で主装置1(接続装置2)
は、当該受信した無線端末ID通知に含まれる無線端末
IDにより、当該無線端末IDが他の制御チャネルに割
り当てられていないことをチェックするとともに、当該
ID通知が当該制御チャネル周波数において最初に受信
したID通知であることを確認した後、S2206で無
線端末3に対して、当該制御チャネル周波数のLCCH
Tにより、システムID、接続装置ID、無線端末I
D、制御チャネル周波数を含むID登録指示を送信す
る。
【0146】これに対して、S2207で、前記無線端
末3から当該LCCHRによりID登録確認を受信した
ならば、S2208で前記無線端末3の無線端末IDが
既にID登録されているかRAM203(あるいはRA
M304)を読み出してチェックし、S2208で未登
録の場合、S2209で前記無線端末3の無線端末ID
をRAM203(あるいはRAM304)に記憶し、本
接続装置2へのID登録を行う。
【0147】S2209で登録済の場合、S2210に
進む。S2210で、前記無線端末3の制御チャネル周
波数として当該制御チャネル周波数をRAM203(あ
るいはRAM304)に記憶し、前記無線端末3に対す
る制御チャネル周波数として登録する。
【0148】なお、主装置は、一旦無線端末に割り当て
を行い、当該無線端末の制御周波数として登録した制御
チャネル周波数のLCCHTにおいては、空き制御チャ
ネル情報の送出を停止するものとする。 (2)無線端末の電源ON(設定モード)時の動作シー
ケンスの説明 以下、図12の動作シーケンスおよび図14のフローチ
ャートに従って、無線端末3の電源ON(設定モード)
時の動作を説明する。
【0149】まず、無線端末3本体の電源スイッチを所
定の特殊操作(例えば、複数キー押下しながら)ととも
にONすると、無線端末3は設定モードとなり、S23
01で本体の初期化処理(EEPROM消去等)を行
う。続いてS2302で操作者がキーマトリクスより無
線端末3の無線端末IDの入力操作を行うことにより、
無線端末3はこの無線端末IDをRAM404に記憶す
る。
【0150】次に、S2303で主装置1(接続装置
2)からのPCFフレームの空き制御チャネル情報を受
信するため、無線端末3のCPU401は、PCFフレ
ームを受信する周波数を指定する。S2304でPCF
フレームの空き制御チャネル情報の受信を試行する。S
2304でPCFフレームを受信できない、あるいはP
CFフレームを受信できてもLCCHTの空き制御チャ
ネル情報を受信できなかった場合、S2303に戻り、
CPUから指定される次の周波数で受信を試行する。
【0151】S2304で主装置1(接続装置2)から
PCFフレームを受信でき、かつ空き制御チャネル情報
コマンド受信に基づく判断により、LCCHTの空き制
御チャネル情報を受信できたならば、S2305で空き
制御チャネル情報内のシステムIDをEEPROM40
3に、接続装置IDおよびホッピングパターンをRAM
404に記憶する。
【0152】続いて、S2306で無線端末3は当該受
信した空き制御チャネルを獲得するために、主装置へ当
該空き制御チャネル周波数のLCCHRにより、システ
ムID、接続装置ID、無線端末IDを含む無線端末I
D通知を送信する。
【0153】これに対して、S2307で主装置から当
該制御チャネル周波数のLCCHTにより、システムI
D、接続装置ID、無線端末ID、制御チャネル周波数
を含むID登録指示を受信したならば、S2308で受
信したID登録指示内の無線端末IDが前記RAM40
4に記憶した無線端末IDと一致したならば、当該制御
チャネル周波数の割り当てが認められたことになり、当
該無線端末IDをEEPROM403に記憶するととも
に当該制御チャネル周波数をRAM404に記憶する。
【0154】次に、S2309で、ID登録指示に対す
る確認通知のため、主装置へ当該制御チャネル周波数の
LCCHRにより、ID登録確認を送信する。S230
7でID登録指示を受信できなかった、あるいは、受信
してもID登録指示内の無線端末IDがRAM404に
記憶した無線端末IDと一致しなかった場合、当該制御
チャネル周波数の割り当ては認められなかったことにな
り、S2303に戻って、CPU401は次の周波数を
指定する。
【0155】ID登録確認送信後、設定モードから通常
モードへ移行し、S2310で主装置1(接続装置2)
から指定された制御チャネルにて間欠受信を開始する。
その後、S2311で発信操作等がなされると、間欠受
信を中止し、制御チャネル(LCCHR)により、外線
発信要求を通知する。 2.3.無線端末の電源ON(通常モード)時の制御チ
ャネル獲得動作 図15は、本実施例の無線端末の電源ON(通常モー
ド)時の動作シーケンスを示す説明図であり、図16
は、本実施例の無線端末の電源ON(通常モード)時の
動作を示すフローチャートである。 (1)無線端末の電源ON(通常モード)時の動作シー
ケンスの説明 以下、図5の動作シーケンスおよび図16のフローチャ
ートに従って、無線端末3の電源ON(通常モード)時
の動作を説明する。
【0156】まず、無線端末3本体の電源スイッチを通
常にONすると、無線端末3は通常モードとなり、S2
501で本体の初期化処理(EEPROMに記憶されて
いるシステムID、無線端末IDのチェック等)を行
う。S2501の初期化処理がNGの場合(システムI
D、無線端末IDが無い、あるいは不適切な場合等)、
処理を中止する(ユーザに対しては「システムIDがあ
りません」「設定モードで電源をONして下さい」等の
メッセージを表示する)。
【0157】S2501で初期化処理がOKの場合、S
2502に進み、主装置1(接続装置2)からのPCF
フレームの空き制御チャネル情報を受信するため、無線
端末3のCPU401は、PCFフレームを受信する周
波数を指定する。S2503でPCFフレームの空き制
御チャネル情報の受信を試行する。
【0158】S2503でPCFフレームを受信できな
い、あるいは、PCFフレームを受信できてもLCCH
Tの空き制御チャネル情報を受信できなかった場合、S
2502に戻り、CPUから指定される次の周波数で受
信を試行する。
【0159】S2503で主装置1(接続装置2)から
PCFフレームを受信でき、かつ空き制御チャネル情報
コマンド受信に基づく判断により、LCCHTの空き制
御チャネル情報を受信できたならば、S2504で空き
制御チャネル情報内のシステムIDとEEPROM40
3内に記憶されたシステムIDと一致するかチェックす
るとともに、接続装置IDおよびホッピングパターンを
RAM404に記憶する。
【0160】続いて、S2505で無線端末3は当該受
信した空き制御チャネルを獲得するために、主装置へ当
該空き制御チャネル周波数のLCCHRにより、システ
ムID、接続装置ID、無線端末IDを含む無線端末I
D通知を送信する。
【0161】これに対して、S2506で主装置から当
該制御チャネル周波数のLCCHTにより、システムI
D、接続装置ID、無線端末ID、制御チャネル周波数
を含むID登録指示を受信したならば、S2507で受
信したID登録指示内の無線端末IDがEEPROM4
03に記憶した無線端末IDと一致したならば、当該制
御チャネル周波数の割り当てが認められたことになり、
当該制御チャネル周波数をRAM404に記憶する。
【0162】次に、S2508で、ID登録指示に対す
る確認通知のため、主装置へ当該制御チャネル周波数の
LCCHRにより、ID登録確認を送信する。S250
6でID登録指示を受信できなかった、あるいは、受信
してもID登録指示内の無線端末IDがRAM404に
記憶した無線端末IDと一致しなかった場合、当該制御
チャネル周波数の割り当ては認められなかったことにな
り、S2502に戻って、CPU401は次の周波数を
指定する。
【0163】ID登録確認送信後、S2509で主装置
1(接続装置2)から指定された制御チャネルにて間欠
受信を開始する。その後、S2510で発信操作等がな
されると、間欠受信を中止し、制御チャネル(LCCH
R)により、外線発信要求を通知する。
【0164】以上説明した通り、本発明の第1実施例に
よれば、接続装置と20個の無線端末間の制御チャネル
を確立する手段を設けるとともに、無線端末において2
0個の制御チャネルの空塞状態を検知する手段と、当該
検知した空き制御チャネルを獲得する手段とを設けるこ
とにより、20個までの無線端末の間においては、20
個の制御チャネルを1つずつ分かち合って使用すること
が可能となり、制御チャネルの競合を防止することがで
き、また、無線リンク確立を要求する無線端末はどの制
御チャネルが空いているかを把握することができ、既に
塞がっている制御チャネルの獲得を試みるといった無駄
な動作を行うことを防ぎ、制御チャネル獲得制御を効率
化し、無線リンクを接続するまでの時間を短縮すること
ができるという効果がある。
【0165】また、前記接続装置と無線端末との間の制
御チャネルを20個の無線端末用に時分割に用いること
により、20個の無線端末用に異なる周波数で送受信す
る20個の無線部を接続装置に備える必要がなく、接続
装置における無線部の回路構成が簡単化し、コストメリ
ットがあるという効果がある。
【0166】また、本実施例の制御チャネルの空塞状態
を検知する手段は、接続装置から各空き制御チャネル上
にのみ送出される空情報を検知する手段から構成するこ
とにより、主装置はある無線端末に割り当てた制御チャ
ネルにおいては当該制御チャネルの空塞情報を送信する
必要がなくなり、既に無線リンクを確立した制御チャネ
ルにおいて接続装置と無線端末との間の制御情報量を削
減し、接続装置と無線端末との間の制御の効率化ができ
るとともに、新たに無線リンクを確立するための制御チ
ャネル獲得制御を効率化できるという効果がある。
【0167】また、1つの接続装置と無線端末との間の
時分割多重フレームと、他の接続装置と無線端末との間
の時分割多重フレームとの、同一時点における周波数を
異ならせることにより、各々フレームを区別することが
でき、混信せずに、同時に通信が可能という効果があ
る。
【0168】また、接続装置と無線端末との間の時分割
多重フレームの周波数を所定の時間以内に切り換えるこ
とにより、すなわち、スペクトラム拡散の1方式である
周波数ホッピングをすることにより、妨害除去能力を高
め、秘話性を向上させるという効果がある。
【0169】さらに、接続装置と無線端末との間の時分
割多重フレームの周波数をフレーム周期毎に切り換える
ことにより、すなわち、スペクトラム拡散の1方式であ
る周波数ホッピングをすることにより、妨害除去能力を
高め、秘話性を向上させ、さらに、周波数ホッピングを
フレーム毎に行うことにより、フレームの送信、受信タ
イミングと、周波数ホッピングのタイミングが統合さ
れ、回路および制御が簡単化し、コスト的にもメリット
があるという効果がある。
【0170】なお、本実施例においては、接続装置を介
して、公衆回線と無線端末との呼の交換接続を行う場
合、接続装置と公衆回線との間で主装置の通話路部の時
間スイッチによって呼の交換を行う構成としたが、変形
例として、主装置に時間スイッチを備えること無しに、
接続装置と無線端末間の時分割多重されたフレーム上で
の通話スロットの交換のみで、公衆回線と無線端末との
間の呼の交換接続を行うことも可能である。
【0171】また、本実施例においては、接続装置と無
線端末との間の時分割多重フレーム内の制御チャネルは
1つの無線端末用に用いることとしたが、制御チャネル
を複数の無線端末用の制御スロットにさらに時分割して
用いるようにしても良い。
【0172】さらに、主装置・接続装置・無線端末の構
成、無線部・チャネルコーデックのハード構成、無線フ
レームのフォーマット(本実施例において20とした制
御チャネルの数、本実施例において4とした通話スロッ
ト多重数、その他制御チャネル部および通話チャネル部
の詳細構成)、周波数ホッピングの制御方法(本実施例
において20としたホッピングする周波数の数等)、空
き制御チャネル情報のフォーマット(CMD/EVT、
PAR、CSM等の種類、ビット構成等)、電源立ち上
げ時の動作シーケンスは、本実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能なこ
とは言うまでもない。
【0173】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0174】上記第1実施例において、空き制御チャネ
ル検知手段として、主装置(接続装置)は各ホッピング
周波数の制御チャネル(LCCH)がどの無線端末にも
制御チャネルとして割り当てられていない、すなわち、
空いている場合のみ、当該周波数のLCCHTにおい
て、当該制御チャネルの空きを示す空き制御チャネル情
報を送信し、無線端末は、当該空き制御チャネル情報を
検知することにより、当該制御チャネルの空を検知する
ものとしたが、本実施例においては、主装置は、各制御
チャネル周波数のLCCHTにおいて、特別に空き制御
チャネルの通知を行うことなく、無線端末が自立的に制
御チャネルの無線端末IDを認識することにより、すな
わち、制御チャネルのIDエリアに無線端末IDが認識
できた場合は当該制御チャネルは塞がっており、認識で
きない場合は、当該制御チャネルは空いていると判断し
て、当該制御チャネルの獲得を行うように動作するもの
とする。
【0175】なお、主装置はホッピングパターンに含ま
れ、かつ論理制御チャネルとしてどの無線端末にも割り
当てていない制御チャネル周波数においては、図17に
示すLCCHTフォーマットのレイヤ2のIDエリアに
は接続装置IDのみ送信するものとする。
【0176】なお、本実施例の各部のハード構成、無線
フレーム、基本動作手順は、第1実施例と同様である。
【0177】次に、図18、図19は、それぞれ本実施
例における、主装置(接続装置)の電源ONおよび無線
端末の電源ON(設定モード)時、無線端末の電源ON
(通常モード)時の動作を示すフローチャートである。
【0178】以下、第1実施例と異なる部分について、
本実施例の動作を説明する。 (1)主装置(接続装置)の電源ONおよび無線端末の
電源ON(設定モード)時の空き制御チャネル検出動作 本実施例においては、主装置(接続装置)はホッピング
する各PCFフレームのLCCHTのレイヤ2のIDエ
リアにおいて、当該LCCHTを制御チャネルとしてあ
る無線端末に割り当てている場合(すなわち、当該LC
CHTが塞がっている場合)は、当該接続装置ID+当
該制御チャネルを割り当てた無線端末の無線端末ID
を、当該LCCHTを制御チャネルとしてどの無線端末
にも割り当てていない場合(すなわち、当該LCCHT
が空いている場合)は、当該接続装置IDのみ送信す
る。
【0179】無線端末側は、まず、ある周波数で、PC
Fフレームの制御チャネルの受信を試行し、受信できた
場合、CNT−T部のID(図9(1)参照)に基づい
てシステムIDを記憶するとともに、LCCHTのID
エリアの無線端末IDを認識し、無線端末IDの有無に
より当該制御チャネルの空塞を判断するというシーケン
スとなる。
【0180】S2803で主装置1(接続装置2)から
のPCFフレームの制御チャネルを受信するため、無線
端末3のCPU401は、PCFフレームを受信する周
波数を指定する。S2804でPCFフレームの制御チ
ャネルの受信を試行する。S2804でPCFフレーム
を受信できない場合、S2803に戻り、CPUから指
定される次の周波数で受信を試行する。
【0181】S2803で主装置1(接続装置2)から
PCFフレームの制御チャネルを受信できたならば、S
2805で、CNT−T部のIDに基づきシステムID
をEEPROM403に、LCCHTのレイヤ2のID
より接続装置IDおよび無線端末IDをRAM404に
記憶する。
【0182】続いて、S2806で、当該RAM404
に記憶した無線端末IDを解析して、無線端末IDが認
識できた場合、当該制御チャネルが塞がっていると判断
し、S2803に戻り、CPUから指定される次の周波
数で受信を試行する。S2806で、当該RAM404
に記憶した無線端末IDを解析して、無線端末IDが認
識できなかった場合、当該制御チャネルが空いていると
判断し、S2807に進む。 (2)無線端末の電源ON(通常モード)時の空き制御
チャネル検出動作 第1実施例と異なる図19のS2902からS2905
の動作は、上記主装置(接続装置)の電源ONおよび無
線端末の電源ON(設定モード)時の制御チャネル空塞
情報通知動作と全く同様である。
【0183】以上説明した通り、第2実施例によれば、
接続装置と20個の無線端末間の制御チャネルを確立す
る手段を設けるとともに、無線端末において20個の制
御チャネルの空塞状態を検知する手段と、当該検知した
空き制御チャネルを獲得する手段とを設けることによ
り、20個までの無線端末の間においては、20個の制
御チャネルを1つずつ分かち合って使用することが可能
となり、制御チャネルの競合を防止することができる。
【0184】また、無線リンク確立を要求する無線端末
は、どの制御チャネルが空いているかを把握することが
でき、既に塞がっている制御チャネルの獲得を試みると
いった無駄な動作を行うことを防ぎ、制御チャネル獲得
制御を効率化し、無線リンクを接続するまでの時間を短
縮することができるという効果がある。
【0185】また、前記接続装置と無線端末との間の制
御チャネルを20個の無線端末用に時分割に用いること
により、20個の無線端末用に異なる周波数で送受信す
る20個の無線部を接続装置に備える必要がなく、接続
装置における無線部の回路構成が簡単化し、コストメリ
ットがあるという効果がある。
【0186】また、本実施例の空き制御チャネル検知手
段は、無線端末が自立的に制御チャネルの無線端末ID
を認識することにより、すなわち、制御チャネルのID
エリアの無線端末IDの検知に基づき当該制御チャネル
の空きを検知する、すなわち、無線端末IDが検知でき
た場合は当該制御チャネルは塞がっており、無線端末I
Dが検知できなかった場合は、当該制御チャネルは空い
ていると判断することにより、主装置は制御チャネルに
おいて特別に制御チャネル空塞情報を送信する必要がな
くなり、制御チャネルの送信先を示す無線端末IDによ
り当該制御チャネルの空塞の検知を兼用することがで
き、接続装置と無線端末との間の制御の効率化ができる
という効果がある。
【0187】また、1つの接続装置と無線端末との間の
時分割多重フレームと、他の接続装置と無線端末との間
の時分割多重フレームとの、同一時点における周波数を
異ならせることにより、各々フレームを区別することが
でき、混信せずに、同時に通信が可能という効果があ
る。
【0188】また、接続装置と無線端末との間の時分割
多重フレームの周波数を所定の時間以内に切り換えるこ
とにより、すなわち、スペクトラム拡散の1方式である
周波数ホッピングをすることにより、妨害除去能力を高
め、秘話性を向上させるという効果がある。
【0189】さらに、接続装置と無線端末との間の時分
割多重フレームの周波数をフレーム周期毎に切り換える
ことにより、すなわち、周波数ホッピングをフレーム毎
に行うことにより、フレームの送信、受信タイミング
と、周波数ホッピングのタイミングが統合され、回路お
よび制御が簡単化し、コスト的にもメリットがあるとい
う効果がある。
【0190】なお、本実施例の主装置・接続装置・無線
端末の構成、無線部・チャネルコーデックのハード構
成、無線フレームのフォーマット(本実施例において2
0とした制御チャネルの数、本実施例において4とした
通話スロット多重数、その他制御チャネル部および通話
チャネル部の詳細構成)、周波数ホッピングの制御方法
(本実施例において20としたホッピングする周波数の
数等)、制御チャネル空塞情報のフォーマット(CMD
/EVT、PAR、CMS等の種類、ビット構成等)、
電源立ち上げ時の動作シーケンスは本実施例に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更
可能なことは言うまでもない。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1発明
(請求項1)によれば、接続装置と所定数の無線端末間
の制御チャネルを確立する手段を設けるとともに、無線
端末において前記所定数の制御チャネルの空塞状態を検
知する手段と、当該検知した空き制御チャネルを獲得す
る手段を設けることにより、所定数までの無線端末の間
においては、所定数の制御チャネルを1つずつ分かち合
って使用することが可能となり、制御チャネルの競合を
防止することができ、また、無線リンク確立を要求する
無線端末はどの制御チャネルが空いているかを把握する
ことができ、既に塞がっている制御チャネルの獲得を試
みるといった無駄な動作を行うことを防ぎ、制御チャネ
ル獲得制御を効率化し、無線リンクを接続するまでの時
間を短縮することができるという効果がある。
【0192】また、本出願の第2発明(請求項2)によ
れば、接続装置と無線端末との間の制御チャネルを前記
所定数の無線端末用に時分割に用いることにより、所定
数の無線端末用に異なる周波数で送受信する所定数の無
線部を接続装置に備える必要がなく、接続装置における
無線部の回路構成が簡単化し、コストメリットがあると
いう効果がある。
【0193】また、本出願の第3発明(請求項3)によ
れば、前記所定数の制御チャネルの空塞状態を検知する
手段は、接続装置から各空き制御チャネル上にのみ送出
される空情報を検知する手段から構成することにより、
主装置はある無線端末に割り当てた制御チャネルにおい
ては当該制御チャネルの空塞情報を送信する必要がなく
なり、既に無線リンクを確立した制御チャネルにおいて
接続装置と無線端末間の制御情報量を削減し、接続装置
と無線端末との間の制御の効率化ができるとともに、新
たに無線リンクを確立するための制御チャネル獲得制御
を効率化できるという効果がある。
【0194】また、本出願の第4発明(請求項4)によ
れば、前記所定数の制御チャネルの空塞状態を検知する
手段は、接続装置から各使用中の制御チャネル上に送出
される送出先情報を検知・解析する手段から構成するこ
とにより、主装置は制御チャネルにおいて特別に制御チ
ャネル空塞情報を送信する必要がなくなり、制御チャネ
ルの送信先情報により当該制御チャネルの空塞の検知を
兼用することができ、接続装置・無線端末間の制御の効
率化ができるという効果がある。
【0195】また、本出願の第5発明(請求項5)によ
れば、1つの接続装置と無線端末との間の時分割多重フ
レームと、他の接続装置と無線端末との間の時分割多重
フレームとの、同一時点における周波数を異ならせるこ
とにより、各々フレームを区別することができ、混信せ
ずに、同時に通信が可能という効果がある。
【0196】また、本出願の第6発明(請求項6)によ
れば、接続装置と無線端末との間の時分割多重フレーム
の周波数を所定の時間以内に切り換えることにより、す
なわち、スペクトラム拡散の1方式である周波数ホッピ
ングをすることにより、妨害除去能力を高め、秘話性を
向上させるという大きな効果がある。
【0197】また、本出願の第7発明(請求項7)によ
れば、接続装置と無線端末との間の時分割多重フレーム
の周波数をフレーム周期毎に切り換えることにより、す
なわち、スペクトラム拡散の1方式である周波数ホッピ
ングをすることにより、妨害除去能力を高め、秘話性を
向上させ、さらに、周波数ホッピングをフレーム毎に行
うことにより、フレームの送信、受信タイミングと、周
波数ホッピングのタイミングが統合され、回路・制御が
簡単化し、コスト的にもメリットがあるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるシステム構成を示す
説明図である。
【図2】第1実施例の主装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】第1実施例の接続装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】第1実施例の無線専用電話機の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】第1実施例の無線アダプタの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】第1実施例のモデム内蔵無線アダプタの構成を
示すブロック図である。
【図7】第1実施例の無線部の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】第1実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
【図9】第1実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
【図10】第1実施例のチャネルコーデックの構成を示
すブロック図である。
【図11】第1実施例で使用する周波数ホッピング方式
を示す説明図である。
【図12】第1実施例における電源ON(設定モード)
時のシーケンスを示す説明図である。
【図13】第1実施例の主装置の電源ON時の動作を示
すフローチャートである。
【図14】第1実施例の無線端末の電源ON時(設定モ
ード)の動作を示すフローチャートである。
【図15】第1実施例における電源ON(通常モード)
時のシーケンスを示す説明図である。
【図16】第1実施例の無線端末の電源ON時(設定モ
ード)の動作を示すフローチャートである。
【図17】第1実施例における空き制御チャネル情報の
フォーマット例を示す説明図である。
【図18】本発明の第2実施例の無線端末の電源ON時
(設定モード)の動作を示すフローチャートである。
【図19】第2実施例の無線端末の電源ON時(通常モ
ード)の動作を示すフローチャートである。
【図20】従来の無線通信システムの主装置の構成例を
示すブロック図である。
【図21】従来の無線通信システムの接続装置の構成例
を示すブロック図である。
【図22】従来の無線通信システムの無線端末の構成例
を示すブロック図である。
【図23】従来の無線通信システムの発信シーケンスの
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…主装置、 2…接続装置、 3…無線専用電話機、 4…無線アダプタ、 5…データ端末、 7…アナログ公衆回線、 9…デジタル公衆回線、 10…単独電話機、 11…ファクシミリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線を収容するとともに、無線端末
    と時分割多重フレームにより無線通信を行う接続装置を
    収容する無線交換システムにおいて、 所定数の無線端末と接続装置との間で制御チャネルを確
    立する制御チャネル確立手段と、無線端末において前記
    所定数の制御チャネルの空塞状態を検知する制御チャネ
    ル検知手段と、この検知した空き制御チャネルを獲得す
    る制御チャネル獲得手段とを有することを特徴とする無
    線交換システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記制御チャネル確立手段は、前記接続装置と無線端末
    との間の制御チャネルを前記所定数の無線端末用に時分
    割に用いる手段から構成されることを特徴とする無線交
    換システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記制御チャネル検知手段は、接続装置から各空き制御
    チャネル上にのみ送出される空情報を検知する手段から
    構成されることを特徴とする無線交換システム。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、 前記制御チャネル検知手段は、接続装置から各使用中の
    制御チャネル上に送出される送出先情報を検知・解析す
    る手段から構成されることを特徴とする無線交換システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 収容する接続装置が2以上の場合、1つの接続装置と無
    線端末との間の時分割多重フレームと、他の接続装置と
    無線端末との間の時分割多重フレームとの、同一時点に
    おける周波数を異ならせる手段を有することを特徴とす
    る無線交換システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において、 接続装置と無線端末との間の時分割多重フレームの周波
    数を所定の時間以内に切り換える手段を有することを特
    徴とする無線交換システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の無
    線交換システムにおいて、 接続装置と無線端末との間の時分割多重フレームの周波
    数をフレーム周期毎に切り換える手段を有することを特
    徴とする無線交換システム。
JP34909595A 1995-12-19 1995-12-19 無線交換システムおよび無線端末 Expired - Lifetime JP3445044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34909595A JP3445044B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 無線交換システムおよび無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34909595A JP3445044B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 無線交換システムおよび無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172684A true JPH09172684A (ja) 1997-06-30
JP3445044B2 JP3445044B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18401462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34909595A Expired - Lifetime JP3445044B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 無線交換システムおよび無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503982A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) スケジュールされた移動体のアップリンク検出

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503982A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) スケジュールされた移動体のアップリンク検出

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445044B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08317466A (ja) 無線交換システム
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH09149005A (ja) 無線通信システム
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末
JP3566435B2 (ja) 無線交換システム
JP3135485B2 (ja) 無線通信装置
JPH08316965A (ja) 無線通信システム
JP3376176B2 (ja) 無線交換システム
JP3376164B2 (ja) 無線交換システム
JPH09307950A (ja) 無線交換システム
JPH10112878A (ja) 無線通信システム
JP3230559B2 (ja) 無線交換システム及び無線制御装置
JP3703203B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP3441867B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPH0983424A (ja) 無線通信システム
JPH09191484A (ja) 無線交換システム
JPH0936774A (ja) 無線通信装置及びその通信仕様の設定方法
JPH0918916A (ja) 無線交換システム
JPH09261202A (ja) 周波数ホッピング通信システム
JPH09182139A (ja) 無線交換システム
JPH09182163A (ja) 無線交換システム
JPH09182153A (ja) 無線交換システム
JPH0923465A (ja) 交換システムおよびその交換方法
JPH09182162A (ja) 無線交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7