JPH09172192A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH09172192A
JPH09172192A JP7328459A JP32845995A JPH09172192A JP H09172192 A JPH09172192 A JP H09172192A JP 7328459 A JP7328459 A JP 7328459A JP 32845995 A JP32845995 A JP 32845995A JP H09172192 A JPH09172192 A JP H09172192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sheet
cell module
adhesive resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7328459A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Watanuki
勇次郎 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7328459A priority Critical patent/JPH09172192A/ja
Publication of JPH09172192A publication Critical patent/JPH09172192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面保護部材を用いず、封止樹脂を露出させて
表面を保護した可とう性の太陽電池モジュールを提供す
る。 【解決手段】絶縁性封止材としての接着樹脂を太陽電池
セルの表面に離型性をもつシートを介して加圧してラミ
ネートし、そのあとシートを剥離することにより、接着
樹脂で両面が被覆された太陽電池モジュールを得る。剥
離シートに気体透過性の良いものを用いることにより、
発生ガスによる外観不良を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可とう性基板上に
形成した太陽電池セルの複数個を相互に接続し、両面を
保護部材によって保護する太陽電池モジュールの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】クリーンエネルギーの供給源としての太
陽電池は薄膜、大面積化が容易という特徴を有し、低コ
スト太陽電池として期待されている。特に、絶縁性のプ
ラスチックフィルムもしくはステンレス鋼箔あるいは金
属電極を蒸着したプラスチックフィルム等の可とう性基
板を用いた太陽電池は、製造の際にロールツーロール方
式あるいはステッピングロール方式により高い生産性を
実現できることから有望視されている。また、軽量で可
とう性があるため、任意の形状の面上に設置でき、さら
に長尺のものが得られるため、特に面積の大きい住宅等
の屋根上に設置するのに有利である。このような太陽電
池は、複数のセルを接着剤(封止材)を介してガラス板
あるいはアルミニウム箔をポリふっ化ビニル(PVF)
フィルムでサンドイッチした耐候性フィルム等で表面保
護してモジュール化される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような、表面保護
材としてガラス板を用いた太陽電池モジュールは、可と
う性基板を用いた太陽電池セルの特徴である可とう性を
持たない。また、耐候性フィルムを用いても可とう性が
減ずる上、コストが増加する。そこで、表面保護部材を
用いず封止材によって表面を保護することが考えられ
る。しかし、封止材によって太陽電池セルを被覆するた
めには、封止材を何らかの加圧体を用いて素子に対し圧
着する必要がある。その際、接着性を有する封止材が加
圧体にも接着することは避けられない。
【0004】本発明の目的は、このような問題を解決し
て表面に封止材が露出した可とう性を有する太陽電池モ
ジュールを製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は可とう性基板上に形成された太陽電池セル
の両面が接着樹脂によって覆われた太陽電池モジュール
の製造方法において、太陽電池セルの両面にそれぞれ接
着樹脂を、少なくとも接着樹脂側が離型性を有するシー
トを介して密着させる工程と、接着樹脂に密着した前記
シートを剥離する工程とを備えたものとする。少なくと
も一面が離型性を有するシートのその面によって接着樹
脂を加圧して太陽電池セルの両面にそれぞれ密着させた
のち、シートを剥離することは、シート表面の離型性に
より容易である。これにより、絶縁性封止材としての接
着樹脂を露出させた太陽電池モジュールが製造できる。
接着樹脂としてはエチレン酢酸ビニル(EVA)を用い
ることがよい。EVAは、封止用の接着樹脂として最も
一般的である。太陽電池セルの表面は接着樹脂を密着さ
せるために用いる剥離シートの少なくとも接着樹脂側が
気体透過性樹脂フィルムよりなることがよい。接着樹脂
架橋時等に発生するガスは、気体透過性樹脂フィルムの
微小な穴を通過して外部へ逃げていく。これにより、ガ
スの逃げないことによって生ずる気泡に基づく外観不良
がなくなる。そのために、気体透過性樹脂フィルムのO
2 透過率が3×104 ml/m2 24h・atm以上で
あることがよい。そのような気体透過性樹脂がメチルペ
ンテンコポリマー(TPX)であり、フィルムが延伸法
で作製されたことがよい。TPXは熱硬化性樹脂に対し
て優れた離型性をもち、延伸法で作製したフィルムは微
小な網目状の穴を有し、気体透過性がよく、腰の強さ、
すなわち剛性も高い。剛性が高い剥離シートを用いる
と、ラミネート工程で剥離シート自体にしわ、きずが発
生することがない。従って、剥離シートのしわ、きずに
よる外観不良も生じず、剥離シートを再使用することが
できる。TPXフィルムが一軸延伸法で作製されたこと
がよい。延伸TPXフィルムは一軸延伸のものが一般的
である。剥離シートがTPXフィルムとポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルムとの積層シートであ
り、TPX側を接着樹脂側にして用いるとよい。PET
フィルムによって裏打ちされることにより、剥離シート
の剛性が一層向上する。このような複合シートでは、接
着樹脂より発生するガスは、TPXフィルムの微小な網
目状の穴からPETフィルムとの界面を通って外部へ逃
げる。
【0006】剥離シートの接着樹脂側表面に凸凹形状を
有することもよい。接着樹脂より発生するガスは、剥離
シートの凸凹状表面と接着樹脂との間に生じた空隙を通
って外部へ逃げる。剥離シートとして、離型性を有する
一面に凸凹加工を施したシートを用いることがよい。こ
れにより、剥離シート接着樹脂側表面を凸凹形状にする
ことが容易である。凸凹加工を施されたシートがふっ素
樹脂を含浸した平織りガラスクロスであることがよい。
ふっ素樹脂を含浸することにより離型性を付与した平織
りガラスクロスは、凸凹加工を容易に行うことができ
る。
【0007】後工程で剥離されるシートを接着樹脂を介
して太陽電池セルの表面に加圧面の中央部が突出した加
圧体を用いて密着させることが有効である。このような
加圧体を用い、剥離シートが加圧面に沿って変形させる
と、その曲面に沿ってガスが外部へ逃げやすくなる。そ
の場合、加圧面の中央部の突出高さが加圧体の長さに対
して100分の1以下であることが望ましい。100分
の1以上になると、ラミネートされた太陽電池モジュー
ルの構成体が永久変形してしまい、屋根上などへ設置す
る際に均一な施工ができなくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下の実施例においては、接着樹
脂として請求項2に記載のようにEVAを用いる。剥離
シートとしては、請求項5、6に記載の一軸延伸TPX
フィルムを用いる。あるいは、請求項10記載の表面に
凸凹加工を施されたふっ素含浸平織りガラスクロスを用
いる。もしくは、請求項11に記載の加圧体として、中
央部が突出したラミネート台を用いる。
【0009】
【実施例】以下、図を引用して本発明の実施例について
述べる。図2は本発明の実施例により製造される太陽電
池モジュールの断面図である。このモジュールは、複数
の太陽電池セル10がそれらを接続する配線と共に絶縁
性封止材20によって封止されている構造をもつ。封止
材20としては、EVA(エチレン酢酸ビニル)を用い
る。図3は太陽電池セル10の構造を示す。このセル1
は、厚さ25μmのプラスチックフィルムを用いた可と
う性基板11の一面上に、金属電極層12、pin接合
を有するアモルファス半導体層13、透明電極層14
が、他面上に金属電極層12あるいは透明電極層14と
基板11の貫通孔を通じて接続される接続電極層15が
スパッタ法により形成されている。そして、太陽電池セ
ルの裏側より正と負の端子リード16を引き出す。 実施例1:図1は太陽電池セル10を絶縁性封止材20
によって封止するために用いる真空加熱加圧ラミネート
装置である。この装置は、内部に真空ポンプ、加熱ヒー
タ、制御盤等が組み込まれている本体1と蓋体2とより
なる。本体1にはラミネート台3が設置され、そのラミ
ネート台3に対向して蓋体2の内面にゴム状のダイヤフ
ラム4が取り付けられている。このラミネート台3はダ
イヤフラム4との間に太陽電池セル10を両側の封止材
20と共にはさみ、真空加熱加圧により図2のように封
止材20を接着するが、その際封止材20のEVAが加
熱されると溶解状態となる。溶解したEVAがラミネー
ト台3およびダイヤフラム4に付着して取れなくなるの
を防ぐためにそれぞれに剥離シート5を固定する。本実
施例は、この剥離シートに延伸法で製作された多孔性ふ
っ素樹脂シートを用いた。この多孔性ふっ素樹脂シート
は、膜厚1mm、空孔率3%、孔径0.05μmであ
る。EVAの架橋硬化のラミネート条件は、70℃20
分、真空引き、120℃30秒、加圧、150℃15分
であり、その後50℃まで冷却し、剥離シート5を剥離
した。多孔性の剥離シート5の微小な網目状の穴を発生
したガスが通過して外部へ逃げるため、また延伸多孔性
ふっ素樹脂の剥離シート5が剛性があるため、しわ、き
ず等の発生がなく剥離シートの再使用が可能であった。
そして、外観の良好な太陽電池モジュールが得られた。 実施例2:実施例1の延伸多孔性ふっ素樹脂シートの代
わりに、剥離シート5として、一軸延伸TPXフィル
ム、三井石油化学(株)商品名オピュランTPXフィル
ムM−186を用いた。ラミネート条件は実施例1と同
様である。これにより、剥離シート5剥離後の外観の良
好な太陽電池モジュール得られ、剥離シートの再使用も
可能であった。 実施例3:この実施例は、剥離シート5に0.1mm程
度の太さのガラスファイバよりなる平織りガラスクロス
にふっ素樹脂を含浸させ、エンボス加工と呼ばれる表面
加工を施し凸凹面を形成した、中興化成工業(株)商品
名ファブリックFGF−400を用いた。ラミネート条
件は実施例1、2と同様である。この凸凹面がEVAと
接触することによりEVAフィルムとの間にガスの逃げ
路が生じ、剥離シートのしわの発生のない外観良好な太
陽電池モジュールが得られた。また、ふっ素含浸平織り
ガラスクロスは剛性があるため、圧着工程でしわ、きず
が生ぜず、再使用が可能である。 実施例:4 剥離シート5としてPETフィルムと無延伸TPXフィ
ルムの複合シート、三井石油化学(株)商品名オピュラ
ンCF−80を用い、TPXフィルム側をEVAと接触
させて実施例1ないし3と同様のラミネート条件でラミ
ネートを行った。これにより、剥離シート5剥離後の外
観の良好な太陽電池モジュールを得た。TPX−PET
複合フィルムはPETフィルムの裏打ちにより剛性が強
いので、しわの発生がより確実に防生され、ちろん、再
使用も可能であった。 実施例5:剥離シートとしては、平織りガラスクロス2
にふっ素樹脂を含脂し、表面の平坦なシート、中興化学
工業(株)商品名ファブリックFGF−500を用いた
が、ラミネート台に図4に断面図で示すような中央部の
高いラミネート台6を使用した。ただし、中央部の高さ
hはラミネート台6の長さLの1/100以下であるこ
とが必要である。蓋体2には内部に空気の入ったゴムの
袋体を用いるので、剥離シート5はラミネート台6の曲
面に追従し、曲面に沿ってガスが逃げる。これにより特
にガスの逃げやすい剥離シート5を用いなくても、上記
各実施例と同じラミネート条件によって外観の良好な太
陽電池モジュールを得ることができた。実施例6:実施
例5と同様に中央部の高いラミネート台6を使用し、さ
らに実施例1に用いたものと同じ多孔性の剥離シート5
を使用し、同様なラミネート条件でラミネートを行っ
た。ラミネート後、剥離シート5を剥がすことにより外
観の良好な太陽電池モジュールを得た。 比較例1:上記実施例1ないし4に用いた図1の平坦な
ラミネート台3を備えた真空加熱ラミネート装置を使用
し、剥離シートとして実施例5で用いた表面に凸凹加工
をしないふっ素樹脂含浸平織りガラスクロスシートを用
いてラミネートを行った。この場合は、図5に示すよう
に剥離シート5とEVA20との界面に気泡溜まり7が
発生し、太陽電池モジュールは外観不良となった。 比較例2:図1の真空加熱ラミネート装置を使用し、剥
離シートとして、三井石油化学(株)商品名オピュラン
X−44Bの無延伸TPXフィルムを用い、各実施例と
同様のラミネート条件でラミネートと行った。その結果
は、剥離シート自身にしわが発生し、再使用不可能であ
ることはもちろん、造られた太陽電池モジュールは外観
の悪いものとなった。
【0010】上記各実施例および比較例で作製した太陽
電池モジュールの初期特性を、太陽電池セルの裏側の正
と負の端子リード16に接続された外部端子を用い、ソ
ーラーシミュレータで測定した結果、各実施例のモジュ
ールとも充分な特性を得たが、比較例のモジュールにつ
いては外観不良の影響で、実施例に比べ60%前後特性
が低下していた。
【0011】上記の実施例1ないし4に用いた剥離シー
トは、両面に耐候性フィルムをEVAを介してラミネー
トする太陽電池モジュールのラミネート工程の際に、耐
候性フィルムの周囲よりはみ出したEVAのくっつきを
防止するのにも有効に使用することができた。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、接着樹脂を離型性のあ
るシートを介して太陽電池セルに加圧して太陽電池セル
に密着させラミネートすることによって封止し、シート
はそのあと剥離することにより、表面保護部材を用いな
いで封止材で表面を保護した可とう性のある太陽電池モ
ジュールを得ることができた。このような太陽電池モジ
ュールは巻き取りも可能で、長尺のものも保管、運搬に
便利である。そして剥離シートの気体透過性の良いもの
あるいは表面に凸凹形状を有するものを用いるか、加圧
体の中央部を高くすることにより、ラミネート時に接着
樹脂より発生するガスによる外観不良がなくなった。ま
た、剥離シートに剛性のあるものを用いることにより、
ラミネート時のしわ、きずの発生がなく、それによる外
観不良も防ぐことができるほか、剥離シートの再使用も
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いる真空加熱加圧ラミネー
ト装置の斜視図
【図2】本発明の実施例により製造される太陽電池モジ
ュールの断面図
【図3】太陽電池モジュールに組み込まれる太陽電池セ
ルの断面図
【図4】本発明の一実施例のラミネート装置に用いるラ
ミネート台の断面図
【図5】本発明によらない場合のラミネート時に発生す
る欠陥を示す断面図
【符号の説明】
1 ラミネート装置本体 2 蓋体 3、6 ラミネート台 4 ダイヤフラム 5 剥離シート 10 太陽電池セル 20 絶縁封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/00 D06M 15/00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可とう性基板上に形成された太陽電池セル
    の両面が接着樹脂によって覆われた太陽電池モジュール
    の製造方法において、太陽電池セルの両面にそれぞれ接
    着樹脂を、少なくとも接着樹脂側が離型性を有するシー
    トを介して加圧して密着させる工程と、接着樹脂に密着
    した前記シートを剥離する工程とを備えたことを特徴と
    する太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 【請求項2】接着樹脂としてエチレン酢酸ビニルを用い
    る請求項1記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】太陽電池セルの表面に接着樹脂を密着させ
    るために用いる剥離シートの少なくとも接着樹脂側が気
    体透過性樹脂フィルムよりなる請求項1あるいは2記載
    の太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 【請求項4】気体透過性樹脂フィルムのO2 透過率が3
    ×104 ml/m224h・atm以上である請求項3
    記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 【請求項5】気体透過性樹脂がメチルペンテンコポリマ
    ーであり、フィルムが延伸法で作製された請求項3ある
    いは4記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 【請求項6】メチルペンテンコポリマーフィルムが一軸
    延伸法で作製された請求項5記載の太陽電池モジュール
    の製造方法。
  7. 【請求項7】剥離シートがメチルペンテンコポリマーフ
    ィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムとの積層
    シートであり、メチルペンテンコポリマー側を接着樹脂
    側にして用いる請求項3ないし6のいずれかに記載の太
    陽電池モジュールの製造方法。
  8. 【請求項8】剥離シートの接着樹脂側表面に凸凹形状を
    有する請求項1あるいは2記載の太陽電池モジュールの
    製造方法。
  9. 【請求項9】剥離シートとして、離型性を有する一面に
    凸凹加工を施したシートを用いる請求項8記載の太陽電
    池モジュールの製造方法。
  10. 【請求項10】凹凸加工を施されたシートがふっ素樹脂
    を含浸した平織りガラスクロスよりなる請求項9記載の
    太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 【請求項11】後工程で剥離されるシートを接着樹脂を
    介して太陽電池セルの表面に加圧面の中央部が突出した
    加圧体を用いて密着させる請求項1ないし10のいずれ
    かに記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 【請求項12】加圧面の中央部の突出高さが加圧体の長
    さに対して100分の1以下である請求項11記載の太
    陽電池モジュールの製造方法。
JP7328459A 1995-12-18 1995-12-18 太陽電池モジュールの製造方法 Pending JPH09172192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328459A JPH09172192A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328459A JPH09172192A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172192A true JPH09172192A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18210508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328459A Pending JPH09172192A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172192A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064428A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2006222111A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法および設置方法
JP2013033959A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Yupo Corp 太陽電池用バックシートおよびこれを用いた太陽電池
CN110696471A (zh) * 2018-06-22 2020-01-17 东泰高科装备科技(北京)有限公司 一种太阳能组件层压方法
US20200343396A1 (en) * 2015-12-15 2020-10-29 Flisom Ag Structuring of a photovoltaic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064428A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4534243B2 (ja) * 2003-08-20 2010-09-01 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2006222111A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法および設置方法
JP2013033959A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Yupo Corp 太陽電池用バックシートおよびこれを用いた太陽電池
US20200343396A1 (en) * 2015-12-15 2020-10-29 Flisom Ag Structuring of a photovoltaic apparatus
CN110696471A (zh) * 2018-06-22 2020-01-17 东泰高科装备科技(北京)有限公司 一种太阳能组件层压方法
CN110696471B (zh) * 2018-06-22 2023-05-26 紫石能源有限公司 一种太阳能组件层压方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012099818A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPS5817685A (ja) 太陽電池セルの封止用樹脂材料
JPS6257268B2 (ja)
JPH09172192A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2007123451A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3838684B2 (ja) 可撓性太陽電池の製造方法
JPH0970886A (ja) 太陽電池モジュールの製造装置
JP2001077387A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001177119A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JP3564889B2 (ja) 太陽電池モジュールのロール式製造方法および製造装置
JP2002151711A (ja) 薄膜太陽電池の裏面封止方法
JP2001060706A (ja) 太陽電池モデュールの製造方法
JP2004311571A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0476230B2 (ja)
JP2011159746A (ja) 太陽電池用裏面回路シート、太陽電池モジュール及び太陽電池用裏面回路シートの製造方法
JPH03179666A (ja) 電池用フィルム基板
JP4534243B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0555617A (ja) 可撓性軽量太陽電池モジユ−ルの製造方法
JPH09312408A (ja) 太陽電池モジュールの製法
JPH07186331A (ja) 積層体の製造方法
JP2004179397A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0558677B2 (ja)
JPH11254526A (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
JPH05173103A (ja) 調光液晶パネルの製造方法
JP2603151Y2 (ja) 太陽電池モジュール