JPH09171558A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09171558A
JPH09171558A JP8273868A JP27386896A JPH09171558A JP H09171558 A JPH09171558 A JP H09171558A JP 8273868 A JP8273868 A JP 8273868A JP 27386896 A JP27386896 A JP 27386896A JP H09171558 A JPH09171558 A JP H09171558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal level
density signal
pixel data
electron beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8273868A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kobayashi
尚志 小林
Nobuhiko Ogura
信彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8273868A priority Critical patent/JPH09171558A/ja
Publication of JPH09171558A publication Critical patent/JPH09171558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 試料に電子線を照射し、回折されたあるいは
試料を透過した電子線のエネルギを、蓄積性蛍光体シー
トに蓄積させ、電磁波を照射して、放出された光を光電
的に検出して得た画像データを処理して、所望の階調を
有する電子顕微鏡画像を再生する。 【解決手段】 濃度信号レベルの最大値および最小値を
除いた範囲で、画素データ数が最大となる濃度信号レベ
ルを検出する基準濃度信号レベル検出手段82と、変換
すべき濃度信号レベル上限値、下限値を決定する濃度信
号レベル変換範囲決定手段84と、濃度信号レベルが、
濃度信号レベル下限値と濃度信号レベル上限値の間にあ
る画素データの濃度信号レベルが、白から黒に対応する
濃度信号レベルに変換されるように、濃度信号レベルの
変換値を算出する濃度信号レベル変換値算出手段85
と、濃度信号レベル変換値に基づき、画像データの画素
データの濃度信号レベルを変換する濃度信号レベル変換
手段86を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置に関する
ものであり、さらに詳細には、金属あるいは非金属試料
などに電子線を照射し、試料により回折された電子線あ
るいは試料を透過した電子線のエネルギを、蓄積性蛍光
体シートに蓄積させ、蓄積性蛍光体シートに電磁波を照
射して、蓄積性蛍光体シートから放出された光を光電的
に検出して得た画像データを処理して、所望の階調を有
する電子線画像を再生することのできる画像処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子顕微鏡を用いて、金属あるいは非金
属試料などに電子線を照射し、試料の回折像あるいは透
過像などを検出して、元素分析、試料の組成解析、試料
の構造解析などをおこなったり、生物体組織に電子線を
照射して、生物体組織の画像を検出する検出方法が知ら
れている。この検出方法は、従来、検出材料として、写
真フイルムを用い、写真フイルム上に、電子顕微鏡を用
いて、電子線画像を記録し、目視によって、可視画像を
検出することにより、おこなわれていたが、検出材料と
して、写真フイルムを用いる場合には、電子顕微鏡用の
写真フイルムは、特性曲線の直線部が少ないため、露光
条件の選択が難しく、露光ミスにより、繰り返し、露光
をしなければならないという問題があり、また、現像処
理という化学的処理が必要不可欠であって、操作が煩雑
であるという問題を有している。
【0003】そこで、従来の写真フイルムに代えて、電
子線が照射されると、そのエネルギを吸収して、蓄積
し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて励起する
と、照射された電子線のエネルギーの量に応じた光量の
輝尽光を発する特性を有する輝尽性蛍光体を、電子線の
検出材料として用い、輝尽性蛍光体から発せられた輝尽
光を、光電的に検出し、ディジタル信号に変換して得ら
れた画像データに所定の画像処理を施した後に、画像
を、CRT画面などの表示手段あるいは写真フイルム上
に再生するようにした電子顕微鏡を用いた検出方法が提
案されている(たとえば、特開昭61−51738号公
報、特開昭61−93538号公報など)。この輝尽性
蛍光体を用いた検出方法によれば、現像処理という化学
的処理が不必要であるだけでなく、露光ミスが少なく、
容易に、露光をおこなうことができるという利点があ
り、さらには、ディジタル信号に変換された後に、画像
が再生されるので、画像データに、信号処理を施すこと
によって、所望のように、画像を再生し、あるいは、コ
ンピュータによる定量解析が可能になり、好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような電子顕微鏡
を用いて、試料から回折された電子線あるいは試料を透
過した電子線を、蓄積性蛍光体シートに蓄積させ、電磁
波を照射して、蓄積された電子線のエネルギを光の形で
放出させ、放出された光を光電的に検出して、得られた
画像データに基づいて、電子線画像を、CRTなどの表
示手段や写真フイルムなどの記録材料に再生する場合、
画像データの画素データの濃度信号レベルの範囲は狭
く、したがって、画素データの階調信号レベルを変換し
た上で、電子線画像を再生することが、電子線画像の観
察や解析のために好ましい。このように、画素データの
濃度信号レベルの範囲が狭い画像データの濃度信号レベ
ルを変換する場合には、画素データの濃度信号レベルの
ヒストグラムを生成し、ノイズの影響を除去し、試料の
電子線画像の階調のみを、所望のように変換するため、
ある画素データ数をしきい値として設定して、しきい値
よりも画素データ数の多い画素データの最大濃度信号レ
ベルおよび最小濃度信号レベルを決定し、この2つの濃
度信号レベルの間に含まれる画素データの濃度信号レベ
ルを変換するという方法が一般に用いられている。ただ
し、通常、電子線画像においては、白で再生されるバッ
クグラウンドの面積が最も大きく、したがって、白で再
生される画素データの数が最も多いから、しきい値より
も画素データ数の多い最小濃度信号レベルを決定するに
あたっては、バックグラウンドに対応し、試料の画像デ
ータを構成しないこのような画素データの濃度信号レベ
ルを除いて、最小濃度信号レベルが決定されている。
【0005】しかしながら、電子顕微鏡を用いて、試料
から回折された電子線あるいは試料を透過した電子線
を、蓄積性蛍光体シートに蓄積させる際に、電子顕微鏡
の筐体によって反射された電子線が蓄積性蛍光体シート
に蓄積されたり、あるいは、電子線が電子顕微鏡の一部
に衝突して、発生したX線が蓄積性蛍光体シートに蓄積
されたりすることがしばしばある。このように、電子顕
微鏡の筐体によって反射されて、蓄積性蛍光体シートに
蓄積された電子線や電子線が電子顕微鏡の一部に衝突し
て、発生され、蓄積性蛍光体シートに蓄積されたX線の
量は、試料から回折された電子線あるいは試料を透過
し、蓄積性蛍光体シートに蓄積された電子線の量よりも
小さいため、生成された画像データは、通常、試料から
回折された電子線あるいは試料を透過した電子線に起因
する比較的高い濃度信号レベルを有する画素データと電
子顕微鏡の筐体によって反射された電子線やX線に起因
する比較的濃度信号レベルの低い濃度信号レベルを有す
る画素データとを含んでいる。
【0006】したがって、濃度信号レベルのヒストグラ
ムを生成し、ある画素データ数をしきい値として設定し
て、画素データの最大濃度信号レベルおよび最小濃度信
号レベルを決定し、この2つの濃度信号レベルの間に含
まれる画素データの濃度信号レベルを変換する場合に
は、電子顕微鏡の筐体によって反射され、蓄積性蛍光体
シートに蓄積された電子線や電子線が電子顕微鏡の一部
に衝突して、発生され、蓄積性蛍光体シートに蓄積され
たX線に起因する比較的低い濃度信号レベルが、最小濃
度信号レベルとして決定されてしまうため、最大濃度信
号レベルおよび最小濃度信号レベルの間に含まれる画素
データの濃度信号レベルを変換しても、観察や解析に適
した電子線画像を再生することができないという問題が
あった。したがって、本発明は、金属あるいは非金属試
料などに電子線を照射し、試料により回折された電子線
あるいは試料を透過した電子線のエネルギを、蓄積性蛍
光体シートに蓄積させ、蓄積性蛍光体シートに電磁波を
照射して、蓄積性蛍光体シートから放出された光を光電
的に検出して得た画像データを処理して、所望の階調を
有する電子顕微鏡画像を再生することのできる画像処理
装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
試料に電子線を照射し、試料により回折された電子線あ
るいは試料を透過した電子線のエネルギを、蓄積性蛍光
体シートに蓄積させ、蓄積性蛍光体シートに電磁波を照
射して、蓄積性蛍光体シートから放出された光を光電的
に検出して得た画像データを処理する画像処理装置にお
いて、前記画像データの画素データの濃度信号レベルの
ヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段と、該ヒ
ストグラム生成手段により生成された前記ヒストグラム
に基づいて、濃度信号レベルの最大値および最小値を除
いた範囲で、画素データ数が最大となる濃度信号レベル
を検出する基準濃度信号レベル検出手段と、該基準濃度
信号レベル検出手段により検出された画素データ数が最
大となる前記濃度信号レベルから、濃度信号レベルが低
い方に向かって、各濃度信号レベルの画素データ数とし
きい値とを、順次、比較して、濃度信号レベルを変換す
べき濃度信号レベル下限値を決定するとともに、濃度信
号レベルの最大値から、濃度信号レベルが低い方に向か
って、各濃度信号レベルの画素データ数としきい値と
を、順次、比較して、濃度信号レベルを変換すべき濃度
信号レベル上限値を決定する濃度信号レベル変換範囲決
定手段と、濃度信号レベルが、前記濃度信号レベル変換
範囲決定手段により決定された前記濃度信号レベル下限
値と前記濃度信号レベル上限値の間にある画素データの
濃度信号レベルが、白から黒に対応する濃度信号レベル
に変換されるように、濃度信号レベルの変換値を算出す
る濃度信号レベル変換値算出手段と、前記濃度信号レベ
ル変換値算出手段により算出された濃度信号レベル変換
値にしたがって、前記画像データの画素データの濃度信
号レベルを変換する濃度信号レベル変換手段を備えた画
像処理装置によって達成される。
【0008】一般に、電子顕微鏡の筐体で反射され、蓄
積性蛍光体シートに蓄積された電子線のエネルギや、電
子線が電子顕微鏡の一部に衝突して、生成され、蓄積性
蛍光体シートに蓄積されたX線のは、試料により回折
された電子線あるいは試料を透過した電子線の量に比し
て小さいため、画素データの数が最大となる濃度信号レ
ベルは、バックグラウンドに対応する画素データの濃度
信号レベルを除くと、通常は、試料の電子線画像に対応
する画素データの濃度信号レベルとなる。しかし、電子
線の照射量が過大になった場合などには、濃度信号レベ
ルが飽和した画素データの数が最大になることがあり、
さらに、この濃度信号レベルを除いた画素データの濃度
信号レベルに基づいて、画素データ数が最大となる濃度
信号レベルを検出することが必要になる。本発明におい
ては、濃度信号レベルの最大値および最小値を除いた範
囲で、画素データ数が最大となる濃度信号レベルを検出
しているので、電子顕微鏡の筐体で反射され、蓄積性蛍
光体シートに蓄積された電子線や、電子線が電子顕微鏡
の一部に衝突して、生成され、蓄積性蛍光体シートに蓄
積されたX線に起因するノイズの影響を除去して、電子
線画像に対応する画素データの濃度信号レベルのみを変
換することができ、したがって、観察解析特性に優れた
電子線画像を再生することが可能になる。
【0009】本発明の好ましい実施態様においては、前
記ヒストグラム生成手段が、光電的に検出して得た前記
画像データから、画素データ数の少ない階調変換条件設
定用の画像データを生成するように構成されている。本
発明のさらに好ましい実施態様においては、前記濃度信
号レベル変換範囲決定手段が、前記ヒストグラム生成手
段により生成された前記ヒストグラムにしたがって、2
つの値の異なるしきい値と各濃度信号レベルの画素デー
タ数とを比較することにより、前記濃度信号レベル下限
値および前記濃度信号レベル上限値を決定するように構
成されている。本発明において、画像データを生成する
ために使用することのできる輝尽性蛍光体としては、電
子線のエネルギーを蓄積可能で、電磁波によって励起さ
れ、蓄積している電子線のエネルギーを光の形で放出可
能なものであればよく、とくに限定されるものではない
が、可視光波長域の光によって励起可能であるものが好
ましい。具体的には、たとえば、特開昭55−1214
5号公報に開示されたアルカリ土類金属弗化ハロゲン化
物系蛍光体(Ba1-x,2+ x )FX:yA(ここに、M
2+はMg、Ca、Sr、ZnおよびCdからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属元素、Xは
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲン、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、
Pr、He、Nd、YbおよびErからなる群より選ば
れる少なくとも一種の3価金属元素、xは0≦x≦0.
6、yは0≦y≦0.2である。)、特開平2−276
997号公報に開示されたアルカリ土類金属弗化ハロゲ
ン化物系蛍光体SrFX:Z(ここに、XはCl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲン、ZはEuまたはCeである。)、特開昭59−5
6479号公報に開示されたユーロピウム付活複合ハロ
ゲン物系蛍光体BaFX・xNaX’:aEu 2+(ここ
に、XおよびX’はいずれも、Cl、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、
xは0<x≦2、aは0<a≦0.2である。)、特開
昭58−69281号公報に開示されたセリウム付活三
価金属オキシハロゲン物系蛍光体であるMOX:xCe
(ここに、MはPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、
Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびBiからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の三価金属元素、XはBrお
よびIのうちの一方あるいは双方、xは、0<x<0.
1である。)、特開昭60−101179号公報および
同60−90288号公報に開示されたセリウム付活希
土類オキシハロゲン物系蛍光体であるLnOX:xCe
(ここに、LnはY、La、GdおよびLuからなる群
より選ばれる少なくとも一種の希土類元素、XはCl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲン、xは、0<x≦0.1である。)および特開
昭59−75200号公報に開示されたユーロピウム付
活複合ハロゲン物系蛍光体MIIFX・aMI X’・bM
'II '' 2 ・cMIII ''' 3・xA:yEu2+(ここ
に、MIIはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属元素、MI はL
i、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ金属元素、M' IIはBeおよ
びMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金
属元素、MIII はAl、Ga、InおよびTlからなる
群より選ばれる少なくとも一種の三価金属元素、Aは少
なくとも一種の金属酸化物、XはCl、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、
X’、X''およびX''' はF、Cl、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、
aは、0≦a≦2、bは、0≦b≦10-2、cは、0≦
c≦10-2で、かつ、a+b+c≧10-2であり、x
は、0<x≦0.5で、yは、0<y≦0.2であ
る。)が、好ましく使用し得る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加え
る。図1は、本発明の実施態様にかかる画像処理装置に
よって処理される画像データを生成するための電子顕微
鏡の略断面図である。図1において、電子顕微鏡1は、
カメラ室2、電子線3を放出する電子銃4、電子銃4か
ら放出された電子線3を収束させて、試料5を照射させ
る収束レンズ6、試料5の電子線像を生成する対物レン
ズ7、電子線像を拡大する拡大レンズ8および電子線を
所定の時間だけ通過させるシャッタ9を備えている。カ
メラ室2は、未露光の蓄積性蛍光体シート10を収容す
る未露光シートマガジン11、露光済みの蓄積性蛍光体
シート10を収容する露光済みシートマガジン12を備
え、シャッタ9と対向する位置に、露光範囲を決定する
マスク13が設けられている。
【0011】以上のように構成された電子顕微鏡1によ
り、試料5を透過した電子線の画像を蓄積性蛍光体シー
ト10に蓄積させるには、まず、電子銃4から放出され
た電子線3を、収束レンズ6により、試料5上に収束さ
せ、対物レンズ7により、試料5を透過した電子線3の
電子線像を形成し、拡大レンズ8によって、電子線像を
拡大する。次いで、シャッタ9を所定の時間にわたって
開き、未露光シートマガジン11から取り出され、露光
位置14に位置させられた未露光の蓄積性蛍光体シート
10を、試料5を透過した電子線3によって、マスク1
3を介して、露光する。その結果、試料5を透過した電
子線の画像が、電子線のエネルギの形で、蓄積性蛍光体
シート10に蓄積される。
【0012】図2は、電子線のエネルギの形で、蓄積性
蛍光体シート10に蓄積された電子線の画像を読み取っ
て、画像データを生成する画像読み取り装置20の略斜
視図である。試料5の電子線画像が、電子線エネルギの
形で、蓄積された蓄積性蛍光体シート10を、レーザ光
22により、走査して、励起し、輝尽光を発生させる。
レーザ光22は、レーザ光源23により発生され、フィ
ルタ24を通過することにより、レーザ光22による励
起によって蓄積性蛍光体シート10から発生する輝尽光
の波長領域に対応する波長領域の部分がカットされる。
次いで、レーザ光22は、ビーム・エクスパンダ25に
より、そのビーム径が正確に調整され、ガルバノミラー
等の光偏向器26に入射する。光偏向器26によって偏
向されたレーザ光22は、fθレンズ27を介して、平
面反射鏡28により反射され、蓄積性蛍光体シート10
上に、一次元的に入射する。fθレンズ27は、蓄積性
蛍光体シート10上を、レーザ光22により走査すると
きに、つねに、均一のビーム速度で、走査がなされるこ
とを保証するものである。
【0013】このようなレーザ光22による走査と同期
して、蓄積性蛍光体シート10は、図2において、矢印
の方向に移動され、その全面が、レーザ光22によって
走査されるようになっている。蓄積性蛍光体シート10
は、レーザ光22が照射されると、蓄積していた電子線
エネルギーに比例する光量の輝尽光を発光し、発光した
輝尽光は、導光性シート29に入射する。導光性シート
29は、その受光端部が直線状をなし、蓄積性蛍光体シ
ート10上の走査線に対向するように近接して配置さ
れ、また、その射出端部は、円環状をなし、フォトマル
チプライアなどの光電変換型の光検出器30の受光面に
接続されている。この導光性シート29は、アクリル系
合成樹脂などの透明な熱可塑性樹脂シートを加工して作
られており、受光端部から入射した光が、その内面で、
全反射を繰り返しながら、射出端部を経て、光検出器3
0の受光面に伝達されるように、その形状が定められて
いる。
【0014】したがって、レーザ光22の照射に応じ
て、蓄積性蛍光体シート10から発光した輝尽光は、導
光性シート29に入射し、その内部で、全反射を繰り返
しながら、射出端部を経て、光検出器30によって受光
される。光検出器30の受光面には、蓄積性蛍光体シー
ト10から発光される輝尽光の波長領域の光のみを透過
し、レーザ光2の波長領域の光をカットするフィルタが
貼着されており、光検出器30は、蓄積性蛍光体シート
10から発光された輝尽光のみを光電的に検出するよう
に構成されている。光検出器30によって光電的に検出
された輝尽光は、電気信号に変換され、所定の増幅率を
有する増幅器31によって、所定のレベルの電気信号に
増幅された後、A/D変換器32に入力される。電気信
号は、A/D変換器32において、信号変動幅に適した
スケールファクタで、ディジタル信号に変換され、ライ
ンバッファ33に入力される。ラインバッファ33は、
走査線1列分の画像データを一時的に記憶するものであ
り、以上のようにして、走査線1列分の画像データが記
憶されると、そのデータを、ラインバッファ33の容量
よりもより大きな容量を有する送信バッファ34に出力
し、送信バッファ34は、所定の容量の画像データが記
憶されると、画像データを、画像処理装置に出力するよ
うに構成されている。
【0015】図3は、本発明の実施態様にかかる画像処
理装置および画像読み取り装置のブロックダイアグラム
である。図3において、画像処理装置40は、蓄積性蛍
光体シート10に蓄積され、画像読み取り装置20によ
り読み取られて、ディジタル信号に変換された試料を透
過した電子線の画像データを受け、濃度、階調、コント
ラストなどが適正で、観察解析特性に優れた可視画像を
再生し得るように、データ処理を施すデータ処理手段7
0と、画像読み取り装置20からデータ処理手段70に
入力され、データ処理が施された画像データを記憶する
画像データ記憶手段50と、画像データを電子線画像と
して再生するCRT60を備えている。画像読み取り装
置20の送信バッファ34に、一時的に記憶された画像
データは、画像処理装置40の受信バッファ41に入力
されて一時的に記憶され、受信バッファ41内に、所定
量の画像データが記憶されると、記憶された画像データ
が、画像データ記憶手段50の画像データ一時記憶部5
1に出力され、記憶される。このようにして、画像読み
取り装置20の送信バッファ34から、画像処理装置4
0の受信バッファ41に送られて、一時的に記憶された
画像データは、さらに、受信バッファ41から、画像デ
ータ記憶手段50の画像データ一時記憶部51に記憶さ
れる。こうして、蓄積性蛍光体シート10の全面を、レ
ーザ光22によって走査して得られた画像データが、画
像データ記憶手段50の画像データ一時記憶部51に記
憶されると、データ処理手段70の階調変換部72は、
ただちに、画像データ一時記憶部51から画像データを
読み出して、データ処理手段70のウインドメモリ73
に記憶させ、必要なデータ処理を施して、CRT60の
画面上に表示する。さらに、階調変換部72は、このよ
うにして、データ処理が施された画像データのみを、画
像データ記憶手段50の画像データ記憶部52に記憶さ
せる。しかる後、階調変換部72は、画像データ一時記
憶部51に記憶されている画像データを消去する。
【0016】図4は、階調変換部72の詳細を示すブロ
ックダイアグラムである。図4において、階調変換部7
2は、画像データ一時記憶部51から読み出し、ウイン
トメモリ73内に、二次元的に展開して、一時的に記憶
させた画像データから、所定の間隔で、画素データをサ
ンプリングして、階調変換条件を求めるための画素デー
タ数の少ない画像データを生成する画像データ生成部8
0と、画像データ生成部80により生成された画像デー
タに基づき、画素データの濃度信号レベルのヒストグラ
ムを生成するヒストグラム生成部81と、ヒストグラム
生成部80により生成された画素データの濃度信号レベ
ルのヒストグラムに基づき、濃度信号レベルの最大値お
よび最小値を除いた範囲で、すなわち、収録レンジの上
限値および下限値を除いた範囲で、画素データの数が最
大となる濃度信号レベルを検出する基準濃度信号レベル
検出部82と、しきい値となる画素データの数を設定す
るしきい値設定部83と、基準濃度信号レベル検出部8
2により検出された画素データの数が最大となる濃度信
号レベルから濃度信号レベルが小さい方向に、各濃度信
号レベルの画素データの数をしきい値と、順次、比較し
て、画素データの数がしきい値よりも少ない濃度信号レ
ベルが所定数だけ連続する濃度信号レベルを検出し、濃
度信号レベル下限値として決定するとともに、濃度信号
レベルの最大値から濃度信号レベルの小さい方向に、各
濃度信号レベルの画素データの数をしきい値と、順次、
比較して、画素データの数がしきい値よりも多い濃度信
号レベルが所定数だけ連続する濃度信号レベルを検出
し、濃度信号レベル上限値として決定する濃度信号レベ
ル変換範囲決定部84と、濃度信号レベル変換範囲決定
部84によって検出された濃度信号レベル下限値と濃度
信号レベル上限値との間にある画素データの濃度信号レ
ベルが、白から黒に対応する濃度信号レベルに変換され
るように、濃度信号レベルの変換値を算出する濃度信号
レベル変換値算出部85と、濃度信号レベル変換値算出
部85によって算出された変換値に基づいて、ウイント
メモリ73内に、二次元的に展開されて、一時的に記憶
された画像データの濃度信号レベルを変換する濃度信号
レベル変換部86を備えている。
【0017】以上のように構成された本発明の実施態様
にかかる画像処理装置40は、以下のようにして、蓄積
性蛍光体シート10に蓄積された電子線のエネルギを光
電的に読み取って得た画像データに画像処理を施して、
CRT60の画面上に再生する。まず、画像読み取り装
置20により生成された画像データが、画像データ一時
記憶部51に記憶されると、階調変換部72は、直ち
に、画像データ一時記憶部51から、CRT60の画面
上に表示するべき画像データを読み出し、ウインドメモ
リ73に、二次元的に展開して、一時的に記憶させる。
次いで、階調変換部72の画像データ生成部80は、ウ
イントメモリ73内に、二次元的に展開されて、一時的
に記憶された画像データから、所定の間隔で、画素デー
タをサンプリングして、階調変換条件を求めるための画
素データ数の少ない画像データを生成し、ヒストグラム
生成部81に出力する。ヒストグラム生成部81は、画
像データ生成部80から入力された画像データに基づ
き、画素データの濃度信号レベルDのヒストグラムを生
成する。
【0018】図5は、ヒストグラム生成部81により生
成された試料5の電子線透過画像の画素データの濃度信
号レベルのヒストグラムの一例を示すものである。図5
に示される画素データの濃度信号レベルDのヒストグラ
ムから、試料5の電子線透過画像の画像データは、濃度
信号レベルDが比較的高い画素データ群P1と濃度信号
レベルDが比較的低い画素データ群P2とを有している
ことがわかる。濃度信号レベルDが比較的高い画素デー
タ群P1は、試料5の電子線透過画像の画素データに対
応しており、その濃度信号レベル分布は狭く、観察解析
特性を向上させるためには、階調を変換して、画像を再
生する必要がある。また、濃度信号レベルDが比較的低
い画素データ群P2は、電子顕微鏡1の筐体により反射
され、蓄積性蛍光体シート10に蓄積された電子線3お
よび電子線3が電子顕微鏡1の一部に衝突して発生し、
蓄積性蛍光体シート10に蓄積されたX線などのノイズ
に起因するものである。したがって、階調を変換して、
観察解析特性の高い電子線透過画像をCRT60の画面
上に再生するためには、試料5の電子線透過画像の画素
データに対応する画素データの濃度信号レベルDのみを
変換することが必要である。この場合、従来は、バック
グラウンドに対応し、試料の画像データを構成しないこ
のような画素データの濃度信号レベルを除いて、画素デ
ータの最大濃度信号レベルおよび最小濃度信号レベルを
決定し、この2つの濃度信号レベルの間に含まれる画素
データの濃度信号レベルを変換していたが、電子線の照
射量が過大になった場合などには、濃度信号レベルが飽
和した画素データの数が最大になることがあるため、さ
らに、この濃度信号レベルを除いた画素データの濃度信
号レベルに基づいて、濃度信号レベルを変換する濃度信
号レベルの範囲を決定することが必要になる。しかる
に、図5に示されるように、電子顕微鏡1の筐体により
反射され、蓄積性蛍光体シート10に蓄積された電子線
3の、および、電子線3が電子顕微鏡1の一部に衝突
して発生し、蓄積性蛍光体シート10に蓄積されたX線
は、試料5を透過し、蓄積性蛍光体シート10に蓄
積された電子線3の量よりも低いため、濃度信号レベル
の最大値および最小値を除いては、画素データの数Nが
最大となる濃度信号レベルDNは、つねに、試料5の電
子線透過画像に対応する画素データ群P1の濃度信号レ
ベルDとなる。したがって、画素データの数Nが最大と
なる濃度信号レベルDNを基準として、変換する濃度信
号レベルの範囲を画定する最大濃度信号レベルと最小濃
度信号レベルとを決定し、階調を変換すれば、ノイズの
影響を除去して、観察解析特性の高い電子線透過画像を
CRT60の画面上に再生することが可能になる。
【0019】そこで、基準濃度信号レベル検出部82
は、ヒストグラム生成部81により生成された画素デー
タの濃度信号レベルDのヒストグラムに基づいて、濃度
信号レベルの最大値および最小値を除いた範囲で、画素
データの数Nが最大となる濃度信号レベルDNを検出し
て、濃度信号レベル変換範囲決定部84に出力する。他
方、しきい値設定部83は、あらかじめ記憶しているし
きい値Tとなる画素データの数を、濃度信号レベル変換
範囲決定部84に出力する。濃度信号レベル変換範囲決
定部84は、基準濃度信号レベル検出部82から入力さ
れた画素データの数Nが最大となる濃度信号レベルDN
およびしきい値設定部83から入力されたしきい値Tと
に基づいて、濃度信号レベルDNから濃度信号レベルD
が小さい方向に、各濃度信号レベルの画素データの数N
をしきい値Tと、順次、比較して、画素データの数Nが
しきい値Tよりも少ない濃度信号レベルDがmだけ連続
する濃度信号レベルを検出し、検出された濃度信号レベ
ルを濃度信号レベル下限値Dmin として決定するととも
に、濃度信号レベルの最大値から濃度信号レベルDの小
さい方向に、各濃度信号レベルの画素データの数Nをし
きい値Tと、順次、比較して、画素データの数Nがしき
い値Tよりも多い濃度信号レベルDがnだけ連続する濃
度信号レベルを検出して、検出された濃度信号レベルを
濃度信号レベル上限値Dmax として決定し、濃度信号レ
ベル変換値算出部85に出力する。
【0020】濃度信号レベル変換値算出部85は、濃度
信号レベル変換範囲決定部84から入力された濃度信号
レベル下限値Dmin および濃度信号レベル上限値Dmax
に基づいて、濃度信号レベルDが、濃度信号レベル変換
範囲決定部84によって検出された濃度信号レベル下限
値Dmin と濃度信号レベル上限値Dmax との間にある画
素データの濃度信号レベルDが、白から黒に対応する濃
度信号レベルに変換されるように、濃度信号レベルDの
変換値を算出して、濃度信号レベル変換部86に出力す
る。濃度信号レベル変換部86は、濃度信号レベル変換
値算出部85から入力された変換値に基づき、ウイント
メモリ73内に、二次元的に展開されて、一時的に記憶
された画像データの濃度信号レベルを変換する。
【0021】その後、ウインドメモリ73内に、二次元
的に展開されて、一時的に記憶された画像データに基づ
いて、観察解析特性が向上するように、階調変換された
電子線透過画像が、CRT60の画面上に再生されて表
示される。本実施態様によれば、電子線透過画像に対応
する画像データの濃度信号レベルのみを変換して、CR
T60の画面上に再生しているので、所望の階調を有す
る電子線透過画像を、CRT60の画面上に再生するこ
とができ、電子線透過画像の観察解析特性を向上させる
ことが可能になる。本発明は、以上の実施態様に限定さ
れることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲
内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることがいうまでもない。
【0022】たとえば、前記実施態様においては、単一
のしきい値Tを用いて、濃度信号レベル下限値Dmin お
よび濃度信号レベル上限値Dmax を決定しているが、た
とえば、図6に示されるように、画像データから、画像
データ生成部80によりサンプリングされる画素データ
の数が少ない場合などには、濃度信号レベルの高い方の
ヒストグラムが滑らかではなく、濃度信号レベルの低い
方のヒストグラムが滑らかである場合には、濃度信号レ
ベル下限値Dmin を決定するためのしきい値は、濃度信
号レベル上限値Dmax を決定するためのしきい値よりも
高い値に設定する方が好ましく、したがって、ヒストグ
ラムの滑らかさにしたがって、濃度信号レベル下限値D
min および濃度信号レベル上限値Dmax を決定するため
のしきい値として、しきい値設定部83に異なったしき
い値T1およびT2を記憶させ、あるいは、異なったし
きい値を操作者が設定し、しきい値T1およびT2に基
づいて、濃度信号レベル下限値Dmin および濃度信号レ
ベル上限値Dmax を決定するようにしてもよい。
【0023】さらに、前記実施態様においては、試料5
を透過した電子線3を、蓄積性蛍光体シート10に蓄積
させ、レーザ光22を照射して、蓄積させた電子線のエ
ネルギを放出させ、光電変換して得た画像データに、画
像処理を施し、電子線透過画像を再生しているが、試料
5により回折された電子線3を、蓄積性蛍光体シート1
0に蓄積させ、レーザ光22を照射して、蓄積させた電
子線のエネルギを放出させ、光電変換して得た画像デー
タに、画像処理を施し、電子線回折画像を再生する場合
にも、本発明は適用可能である。図7は、試料5の電子
線回折画像に対応する画素データの濃度信号レベルDの
ヒストグラムの一例を示すものである。図7に示される
ように、試料5の電子線回折画像の画像データも、濃度
信号レベルDが比較的高い画素データ群P1と濃度信号
レベルDが比較的低い画素データ群P2とを有してお
り、前記実施態様と同様にして、試料5の電子線回折画
像に対応する画像データを構成する画素データの濃度信
号レベルDを変換することにより、所望の階調を有する
電子線回折画像をCRT60の画面上に再生し、電子線
回折画像の観察解析特性を向上させることが可能にな
る。
【0024】また、前記実施態様においては、画像処理
装置40は、画像読み取り装置20により生成された画
像データが入力され、画像データ一時記憶部51に記憶
されると、ただちに、画像データ一時記憶部51から画
像データを読み出して、階調処理を施し、CRT60の
画面上に、電子線画像を再生するように構成されている
が、階調を変換した画像データを、一旦、画像データ記
憶部52に記憶し、後に、画像データ記憶部52に記憶
された画像データを読み出して、CRT60の画面上
に、画像を再生することもできる。さらに、前記実施態
様においては、画像読み取り装置20により生成された
画像データが入力されると、画像処理装置40は、自動
的に、画像データに階調処理を施し、CRT60の画面
上に、電子線画像を再生するように構成されているが、
入力された画像データを、画像データ記憶手段50に記
憶させておき、オペレータが、キーボードなどの入力手
段を用いて、階調変換を実行すべき旨の命令を入力した
場合にのみ、画像処理装置40の階調変換部72が、画
像データを読み出して、階調処理を施し、CRT60の
画面上に、画像を再生するようにしてもよい。
【0025】また、前記実施態様においては、CRT6
0の画面上に、モノクロ画像を再生するようにしている
が、カラー画像を再生するようにしてもよい。さらに、
前記実施態様においては、電子線画像を、CRT60の
画面上に再生しているが、CRT60以外の表示手段
に、電子線画像を再生するようにしてもよく、さらに
は,写真フイルムなどの記録材料上に、電子線画像を再
生してもよい。また、本明細書において、手段とは、必
ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機
能が、ソフトウエアによって実現される場合も包含す
る。さらに、一つの手段の機能が二以上の物理的手段に
より実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的
手段により実現されてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、金属あるいは非金属試
料などに電子線を照射し、試料により回折された電子線
あるいは試料を透過した電子線のエネルギを、蓄積性蛍
光体シートに蓄積させ、蓄積性蛍光体シートに電磁波を
照射して、蓄積性蛍光体シートから放出された光を光電
的に検出して得た画像データを処理して、所望の階調を
有する電子顕微鏡画像を再生することのできる画像処理
装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施態様にかかる画像処理装
置によって処理される画像データを生成するための電子
顕微鏡の略断面図である。
【図2】図2は、蓄積性蛍光体シートに蓄積された電子
線の画像を読み取って、画像データを生成する画像読み
取り装置の略斜視図である。
【図3】図3は、本発明の実施態様にかかる画像処理装
置および画像読み取り装置のブロックダイアグラムであ
る。
【図4】図4は、階調変換部の詳細を示すブロックダイ
アグラムである。
【図5】図5は、ヒストグラム生成部により生成された
試料の電子線透過画像の画素データの濃度信号レベルの
ヒストグラムの一例を示すグラフである。
【図6】図6は、ヒストグラム生成部により生成された
試料の電子線透過画像の画素データの濃度信号レベルの
ヒストグラムの他の例を示すグラフである。
【図7】図7は、試料の電子線回折画像に対応する画素
データの濃度信号レベルのヒストグラムの一例を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 電子顕微鏡 2 カメラ室 3 電子線 4 電子銃 5 試料 6 収束レンズ 7 対物レンズ 8 拡大レンズ 9 シャッタ 10 蓄積性蛍光体シート 11 未露光シートマガジン 12 露光済みシートマガジン 13 マスク 14 露光位置 20 画像読み取り装置 22 レーザ光 23 レーザ光源 24 フィルタ 25 ビーム・エクスパンダ 26 光偏向器 27 fθレンズ 28 平面反射鏡 29 導光性シート 30 光検出器 31 増幅器 32 A/D変換器 33 ラインバッファ 34 送信バッファ 40 画像処理装置 41 受信バッファ 50 画像データ記憶手段 51 画像データ一時記憶部 52 画像データ記憶部 60 CRT 70 データ処理手段 72 階調変換部 73 ウインドメモリ 80 画像データ生成部 81 ヒストグラム生成部 82 基準濃度信号レベル検出部 83 しきい値設定部 84 濃度信号レベル変換範囲決定部 85 濃度信号レベル変換値算出部 86 濃度信号レベル変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/407 H04N 1/04 E 5/20 1/40 101E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に電子線を照射し、試料により回折
    された電子線あるいは試料を透過した電子線のエネルギ
    を、蓄積性蛍光体シートに蓄積させ、蓄積性蛍光体シー
    トに電磁波を照射して、蓄積性蛍光体シートから放出さ
    れた光を光電的に検出して得た画像データを処理する画
    像処理装置において、前記画像データの画素データの濃
    度信号レベルのヒストグラムを生成するヒストグラム生
    成手段と、該ヒストグラム生成手段により生成された前
    記ヒストグラムに基づいて、濃度信号レベルの最大値お
    よび最小値を除いた範囲で、画素データ数が最大となる
    濃度信号レベルを検出する基準濃度信号レベル検出手段
    と、該基準濃度信号レベル検出手段により検出された画
    素データ数が最大となる前記濃度信号レベルから、濃度
    信号レベルが低い方に向かって、各濃度信号レベルの画
    素データ数としきい値とを、順次、比較して、濃度信号
    レベルを変換すべき濃度信号レベル下限値を決定すると
    ともに、濃度信号レベルの最大値から、濃度信号レベル
    が低い方に向かって、各濃度信号レベルの画素データ数
    としきい値とを、順次、比較して、濃度信号レベルを変
    換すべき濃度信号レベル上限値を決定する濃度信号レベ
    ル変換範囲決定手段と、濃度信号レベルが、前記濃度信
    号レベル変換範囲決定手段により決定された前記濃度信
    号レベル下限値と前記濃度信号レベル上限値の間にある
    画素データの濃度信号レベルが、白から黒に対応する濃
    度信号レベルに変換されるように、濃度信号レベルの変
    換値を算出する濃度信号レベル変換値算出手段と、前記
    濃度信号レベル変換値算出手段により算出された濃度信
    号レベル変換値にしたがって、前記画像データの画素デ
    ータの濃度信号レベルを変換する濃度信号レベル変換手
    段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒストグラム生成手段が、光電的に
    検出して得た前記画像データから、画素データ数の少な
    い階調変換条件設定用の画像データを生成するように構
    成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記濃度信号レベル変換範囲決定手段
    が、前記ヒストグラム生成手段により生成された前記ヒ
    ストグラムにしたがって、2つの値の異なるしきい値と
    各濃度信号レベルの画素データ数とを比較することによ
    り、前記濃度信号レベル下限値および前記濃度信号レベ
    ル上限値を決定するように構成されたことを特徴とする
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
JP8273868A 1995-10-19 1996-10-17 画像処理装置 Pending JPH09171558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273868A JPH09171558A (ja) 1995-10-19 1996-10-17 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27144495 1995-10-19
JP7-271444 1995-10-19
JP8273868A JPH09171558A (ja) 1995-10-19 1996-10-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171558A true JPH09171558A (ja) 1997-06-30

Family

ID=26549715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273868A Pending JPH09171558A (ja) 1995-10-19 1996-10-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738527B2 (en) 1997-06-09 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, and image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
JP2011233466A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Jeol Ltd 電子顕微鏡の分解能評価方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738527B2 (en) 1997-06-09 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, and image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US7508548B2 (en) 1997-06-09 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing apparatus
US7755801B2 (en) 1997-06-09 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US7940426B2 (en) 1997-06-09 2011-05-10 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8553285B2 (en) 1997-06-09 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8681380B2 (en) 1997-06-09 2014-03-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8867099B2 (en) 1997-06-09 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
JP2011233466A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Jeol Ltd 電子顕微鏡の分解能評価方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239842A (ja) 放射線画像情報読取方法
US5210415A (en) Method and apparatus for forming energy subtraction images
US5425113A (en) Method and apparatus for performing various types of image processing in one operation
US5757022A (en) Image processing apparatus
JPS63183435A (ja) 画像処理条件決定方法
US5151596A (en) Method and apparatus for detecting the location of a pattern in a radiation image stored on a stimulable phosphor sheet
JP3550203B2 (ja) 画像解析装置
JPH02272528A (ja) 放射線画像読取装置およびその使用方法
JPH09171558A (ja) 画像処理装置
JPS60108834A (ja) 放射線画像情報の収録スケ−ル決定方法
JPS6187466A (ja) 放射線画像情報読取方法
JP2707355B2 (ja) 画像記録位置認識装置
US6415038B1 (en) Image analyzing apparatus
JPH04246783A (ja) 画像表示方法
JP2589195B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP3453205B2 (ja) 画像表示装置および画像中の領域画定方法
JP3165530B2 (ja) 放射線画像読取条件決定方法および装置
JPH0348593A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法
JP3241488B2 (ja) 画像処理方法
JPH09212647A (ja) 画像処理装置
JP2001033902A (ja) 消去レベル決定方法および装置
JPH02271342A (ja) 放射線画像の放射線照射野外領域有無判別方法
JPS60120347A (ja) 放射線画像情報記録読取方法および装置
JPH0453541A (ja) 放射線画像再生装置
JPH09212646A (ja) 画像解析装置