JPH09168817A - 金属細線用伸線機 - Google Patents

金属細線用伸線機

Info

Publication number
JPH09168817A
JPH09168817A JP7349332A JP34933295A JPH09168817A JP H09168817 A JPH09168817 A JP H09168817A JP 7349332 A JP7349332 A JP 7349332A JP 34933295 A JP34933295 A JP 34933295A JP H09168817 A JPH09168817 A JP H09168817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
guide member
wire drawing
thin metal
drawing die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755177B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kubo
敏幸 久保
Mikio Imai
幹雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP34933295A priority Critical patent/JP3755177B2/ja
Publication of JPH09168817A publication Critical patent/JPH09168817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755177B2 publication Critical patent/JP3755177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/432Mechanical processes
    • H01L2224/4321Pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば半導体素子上の電極と外部リードとを
接続するボンディングワイヤ等の金属細線、特に金属極
細線を製造する場合などに用いる金属細線用伸線機に係
り、キャプスタンローラに巻回した金属細線が該ローラ
に巻き込まれるのを未然に防止して良好に伸線加工を行
うことができるようにする。 【解決手段】 加工すべき金属細線を供給する供給ボビ
ン4の略直上位置に繰り出しガイド部材5を設け、その
繰り出しガイド部材5を経て供給された金属細線Wを一
対のキャプスタンローラ2・3間に複数回巻回し、その
両キャプスタンローラ2・3間に配置した伸線ダイス群
6a〜6dによって上記金属細線Wを漸次細径化して極
細線を製造する金属細線用伸線機において、上記繰り出
しガイド部材5と最初の伸線ダイス6aとの間に、金属
細線Wを案内する第2のガイド部材12を最初の伸線ダ
イスよりも上方に位置させて設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素子
上の電極と外部リードとを接続するボンディングワイヤ
等の金属細線、特に金属極細線を製造する場合などに用
いる金属細線用伸線機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来たとえばICやLSIなどの半導体
素子上の電極と外部リードとを接続する場合には細い金
線等よりなるボンディングワイヤが用いられている。こ
のようなボンディングワイヤ等の金属細線、特に直径1
0〜40μm程度の金属極細線を製造する場合には、例
えば直径5〜10mm程度の太径の素材線を単釜伸線機
などで直径100〜300μm程度に細径化し、次いで
金属細線用伸線機により更に細径化して上記のような所
定の径の極細線を得ている。
【0003】図3および図4は従来の金属細線用伸線機
の一例を示すもので、図において、1は伸線槽であり、
その伸線槽1の内部に駆動キャプスタンローラ2と従動
キャプスタンローラ3とが回転可能に設置されている。
その各キャプスタンローラ2・3は、それぞれ漸次段階
的に径が大きくなるように形成され、伸線槽1の外にセ
ットされた供給ボビン4からスネールガイド等の繰り出
しガイド部材5を介して繰り出された金属細線Wが図の
ように順に巻回されている。
【0004】また上記両キャプスタンローラ2・3間に
は、略短筒状の伸線ダイス群6a〜6dが配設され、そ
れらのダイス群6a〜6dの口径は順に小さくなるよう
に形成されている。そして駆動キャプスタンローラ2の
回転で金属細線Wが上記ダイス群6a〜6dの口径内を
順に通過することによって漸次細径化され、最後に仕上
ダイス7を通過して所定の径に成形された後、ガイドロ
ーラ8を経て、回転する巻取ボビン9に巻き取られる構
成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な伸線機で伸線加工する際には、その加工能率を高める
ために加工速度、すなわち金属細線Wの移動速度をなる
べく速くする必要があり、例えばボンディングワイヤ等
の金線を伸線加工する場合には、一般に100〜800
m/分の速度で伸線加工を行っている。
【0006】ところが、上記のような高速で伸線加工を
行うと、繰り出しガイド部材5と最初の伸線ダイス6a
との間で従動キャプスタンローラ3に金属細線Wが巻き
込まれて断線する場合が多かった。特に線径が細くなる
ほど顕著であった。また断線時にはキャプスタンローラ
に巻き付いた金属細線をほぐして除去した後、新たにキ
ャプスタンローラ間に金属細線を掛け回す必要がある
が、その線掛けは手数のかかる作業であり、伸線機の稼
働率の大幅な低下を来していた。
【0007】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、上記従来のようにキャプスタンローラに金属細
線が巻き込まれるのを未然に防止して良好に伸線加工を
行うことのできる金属細線用伸線機を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による金属細線用伸線機は、以下の構成とし
たものである。
【0009】即ち、加工すべき金属細線を供給する供給
ボビンの略直上位置に繰り出しガイド部材を設け、その
繰り出しガイド部材を経て供給された金属細線を一対の
キャプスタンローラ間に複数回巻回し、その両キャプス
タンローラ間に配置した伸線ダイス群によって上記金属
細線を漸次細径化して極細線を製造する金属細線用伸線
機において、上記繰り出しガイド部材と最初の伸線ダイ
スとの間に、金属細線を案内する第2のガイド部材を、
上記最初の伸線ダイスよりも上方に位置させて設けたこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】上記のように繰り出しガイド部材と最初の伸線
ダイスとの間に、金属細線を案内する第2のガイド部材
を、上記最初の伸線ダイスよりも上方に位置させて設け
たことによって、上記繰り出しガイド部材から最初の伸
線ダイスに至る金属細線は、その最初の伸線ダイスより
も上方に設けた第2のガイド部材を迂回するようにして
通過するため、金属細線にテンションが掛かってたるみ
等の発生を可及的に低減できると共に、万一たるみ等が
発生した場合にも金属細線は上記第2のガイド部材と最
初の伸線ダイスとの間に位置するキャプスタンローラか
らは離れた位置を通るため、該キャプスタンローラに金
属細線が巻き込まれるのを防ぐことが可能となる。
【0011】なお、必要に応じて上記第2のガイド部材
と最初の伸線ダイスとの間に、該伸線ダイスに対して金
属細線を直線状に導くための第3のガイド部材を設けて
もよく、また前記各ガイド部材のうち少なくとも第2の
ガイド部材を金属細線の移動方向と略直角方向に移動可
能に構成してもよい。さらに前記各ガイド部材との接触
で金属細線の表面に損傷等が生じるおそれがある場合に
は、供給ボビンを潤滑液中に浸漬させた状態で該ボビン
から金属細線を繰り出すようにするとよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による金属細線用伸
線機を、図に基づいて具体的に説明する。図1は本発明
による伸線機の一実施形態を示す平面図、図2にはその
一部縦断正面図であり、前記図3および図4の従来例と
同一の機能を有する部材には同一の符号を付して説明す
る。
【0013】図示例は供給ボビン4を潤滑液中に浸漬さ
せるようにしたもので、伸線槽1内に設けたボビン槽1
0内に、アニオン系界面活性剤等の潤滑液11が満たさ
れ、その潤滑液11中に供給ボビン4が浸漬されてい
る。その供給ボビン4の直上位置には、前記従来例と同
様にスネールガイドよりなる繰り出しガイド部材5が配
設され、そのガイド部材5と最初の伸線ダイス6aとの
間にはスネールガイドよりなる第2のガイド部材12が
上記伸線ダイス6aよりも上方に位置させて設けられて
いる。
【0014】その上記ガイド部材12は、短筒状のスラ
イド部材13に固着され、そのスライド部材13は伸線
槽1に取付けた丸棒状のガイドレール14に沿ってキャ
プスタンローラ3の軸線方向と略平行な方向に移動可能
であり、そのスライド部材13にねじ込んだ蝶ボルトよ
りなる押ねじ15によって上記ガイド部材12を任意の
位置に位置決め固定できるように構成されている。
【0015】また図示例においては、上記第2のガイド
部材12と最初の伸線ダイス6aとの間の該伸線ダイス
6aの前方位置にも、スネールガイドよりなる第3のガ
イド部材16が設けられている。そのガイド部材16
は、差込治具17に差し込み固着され、その治具17は
伸線槽1に取付けた断面略コ字形のガイドレール18に
沿ってキャプスタンローラ2・3の軸線方向と略平行な
方向に移動可能に保持されている。
【0016】他の構成は前記従来例と同様であり、供給
ボビン4から繰り出しガイド部材5を介して繰り出され
た金属細線Wは、駆動キャプスタンローラ2の回転で伸
線ダイス群6a〜6dの口径内を順に通過することによ
って漸次細径化され、最後に仕上ダイス7を通過して所
定の径に成形された後、ガイドローラ8を経て巻取ボビ
ン9に巻き取られる。
【0017】その際、上記繰り出しガイド部材5から最
初の伸線ダイス6aに至る金属細線Wは、その伸線ダイ
ス6aよりも上方に配置した第2のガイド部材12を迂
回するように移動するため、金属細線Wにはテンション
が掛かってたるみ等が発生するのを可及的に低減するこ
とができる。また万一たるみ等が発生した場合にも、金
属細線は上記第2のガイド部材12と最初の伸線ダイス
6aとの間にあるキャプスタンローラ3からは離れた位
置を通るので、該ローラ3に巻き付くことがなく、良好
に伸線加工を行うことができるものである。
【0018】なお上記実施形態のように第2のガイド部
材12と最初の伸線ダイス6aとの間の該伸線ダイス6
aの前方位置に、第3のガイド部材16を設ければ、上
記伸線ダイス6aの口径内に金属細線Wが直線状に真っ
直ぐに進入して摺動抵抗等を少なくすることができる。
また第2のガイド部材12や第3のガイド部材16を移
動可能に構成すれば、セットダイスの数に関係なく最初
の伸線ダイス6aに真っ直ぐに進入させることができる
等の利点がある。
【0019】さらに上記実施形態のように供給ボビン4
を潤滑液中に浸漬させた状態で該ボビン4から金属細線
Wを繰り出すようにすれば、上記のようなガイド部材1
2・16等を設けた場合にも、それらとの金属細線Wの
接触抵抗が低減されて、金属細線の表面に損傷等が生じ
るのを防ぐことが可能となる。
【0020】
【実施例】以下、本発明による金属細線用伸線機を用い
てボンディングワイヤ用の金線を伸線加工した実施例に
ついて説明する。
【0021】〔実施例〕線径60μφの金線(1kg/
ボビン)を前記図1および図2に示す本発明による金属
細線用伸線機を用いて伸線加工を行い、線径35μφの
極細線を製造した。なお伸線速度は500m/分で行っ
た。その結果、金線が従動キャプスタンローラ3に巻き
つくことによる断線は発生しなかった。また、金線表面
には損傷が観察されなかった。
【0022】〔比較例〕一方、上記実施例に対する比較
例として、前記図3および図4に示す従来の伸線機を用
いて、上記実施例と同じ線径60μφの金線を上記と同
一速度で伸線加工して線径35μφの極細線を製造した
ところ、金線が1ボビン当たり10〜20回、従動キャ
プスタンローラに巻き付いて断線が発生した。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による金属
細線用伸線機によれば、金属細線の供給ボビン4の直上
に設けた繰り出しガイド部材5と最初の伸線ダイス6a
との間に、金属細線を案内する第2のガイド部材12
を、上記最初の伸線ダイス6aよりも上方に位置させて
設けたことによって、上記繰り出しガイド部材5から最
初の伸線ダイス6aに至る金属細線Wにテンションが掛
かってたるみ等の発生を可及的に低減できると共に、万
一たるみ等が発生した場合にも金属細線Wは第2のガイ
ド部材12と最初の伸線ダイス6aとの間のキャプスタ
ンローラ3からは上方に離れた位置を通るため、高速で
伸線加工を行った場合にも前記従来のようにキャプスタ
ンローラに金属細線が巻き込まれるおそれがなく、良好
かつ迅速に伸線加工を施すことができるもので、この種
の伸線機の能率および生産性を大幅に向上させることが
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属細線用伸線機の一実施形態を
示す平面図。
【図2】上記伸線機の縦断正面図。
【図3】従来の金属細線用伸線機の一例を示す平面図。
【図4】上記従来の伸線機の縦断正面図。
【符号の説明】
1 伸線槽 2 駆動キャプスタンローラ 3 従動キャプスタンローラ 4 供給ボビン 5 繰り出しガイド部材 6a〜6d 伸線ダイス 7 仕上ダイス 8 ガイドローラ 9 巻取ボビン 10 ボビン槽 11 潤滑液 12 第2のガイド部材 16 第3のガイド部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工すべき金属細線を供給する供給ボビ
    ンの略直上位置に繰り出しガイド部材を設け、その繰り
    出しガイド部材を経て供給された金属細線を一対のキャ
    プスタンローラ間に複数回巻回し、その両キャプスタン
    ローラ間に配置した伸線ダイス群によって上記金属細線
    を漸次細径化して極細線を製造する金属細線用伸線機に
    おいて、上記繰り出しガイド部材と最初の伸線ダイスと
    の間に、金属細線を案内する第2のガイド部材を、上記
    最初の伸線ダイスよりも上方に位置させて設けたことを
    特徴とする金属細線用伸線機。
  2. 【請求項2】 前記第2のガイド部材と最初の伸線ダイ
    スとの間に、該伸線ダイスに対して金属細線を直線状に
    導くための第3のガイド部材を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の金属細線用伸線機。
  3. 【請求項3】 前記各ガイド部材のうち少なくとも第2
    のガイド部材をキャプスタンローラの軸線と略平行な方
    向に移動可能に構成したことを特徴とする請求項1また
    は2記載の金属細線用伸線機。
  4. 【請求項4】 前記供給ボビンを潤滑液中に浸漬させた
    状態で該ボビンから金属細線を繰り出すようにした請求
    項1、2または3記載の金属細線用伸線機。
JP34933295A 1995-12-20 1995-12-20 金属細線用伸線機 Expired - Fee Related JP3755177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34933295A JP3755177B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 金属細線用伸線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34933295A JP3755177B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 金属細線用伸線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168817A true JPH09168817A (ja) 1997-06-30
JP3755177B2 JP3755177B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18403067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34933295A Expired - Fee Related JP3755177B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 金属細線用伸線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110883119A (zh) * 2019-12-18 2020-03-17 江苏奇鹰电线电缆有限公司 多头高速拉丝机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110883119A (zh) * 2019-12-18 2020-03-17 江苏奇鹰电线电缆有限公司 多头高速拉丝机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755177B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701827B2 (ja) 伸線機
US4302924A (en) Wire stranding apparatus
WO2017119030A1 (ja) インゴットの切断方法
JP5107520B2 (ja) 伸線方法
JP3755177B2 (ja) 金属細線用伸線機
KR100661222B1 (ko) 평각 선재용 압연 롤러를 구비한 선재 제조 장치
JP4263076B2 (ja) スチールワイヤゴム複合材料の製造方法及びその装置
JP2015036149A (ja) 伸線装置及び素線の製造方法
US4384447A (en) Wire stranding apparatus
JP2007307587A (ja) 極細線伸線方法および極細線伸線装置
JP2003053418A (ja) 金極細ワイヤの伸線方法及び伸線装置
JPH11285892A (ja) ステンレス鋼溶接用細径フラックス入りワイヤの製造方法
JPH0638567Y2 (ja) 金属線伸線機
JP2592363B2 (ja) 高圧縮撚線導体の製造方法及びその装置
JP2657401B2 (ja) 熱処理型線条体の製造方法
KR102517084B1 (ko) 연선기의 선재 소성 장치
JP2009214145A (ja) ダイヤモンドダイス
DE10012718C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hochfester und spannungsarmer Stahldrahtlitzen auf Verseilmaschinen
EP1331650B1 (en) Method and associated apparatus for reducing the tension of wires during a strand production process
JP2004327752A (ja) 極細線製造装置
JP3318016B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線の伸線方法
JP2596348Y2 (ja) 撚線機における矯正装置
JP3737544B2 (ja) 金属線材の製造方法
JPH01133608A (ja) 伸線方法
KR20230169342A (ko) 쏘 와이어용 전착선 및 금속선, 및 쏘 와이어용 전착선의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees