JPH09165386A - ジアザビシクロ化合物 - Google Patents

ジアザビシクロ化合物

Info

Publication number
JPH09165386A
JPH09165386A JP26913596A JP26913596A JPH09165386A JP H09165386 A JPH09165386 A JP H09165386A JP 26913596 A JP26913596 A JP 26913596A JP 26913596 A JP26913596 A JP 26913596A JP H09165386 A JPH09165386 A JP H09165386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
lower alkyl
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26913596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsunaga
浩 松永
Soichi Kaneda
宗一 金田
Hisashi Shimizu
壽 清水
Yoshiyuki Yomo
義幸 四方
Toshio Kumagai
年夫 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lederle Japan Ltd filed Critical Lederle Japan Ltd
Priority to JP26913596A priority Critical patent/JPH09165386A/ja
Publication of JPH09165386A publication Critical patent/JPH09165386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 虚血、無酸素症又は低酸素症に起因する循環
器障害の改善作用を有する新規化合物、並びに該化合物
を有効成分として含有する医薬の提供。 【解決手段】 一般式(I): 【化1】 式中、R1 は置換若しくは非置換の低級アルキル基、低
級アルケニル基、低級アルキニル基等を表わし、R2
オキソ基、ヒドロキシ基等を表し、R3 は低級アルコキ
シカルボニル基等を表すか、または破線が二重結合を表
す場合には存在せず、R4 及びR7 はそれぞれ独立に置
換若しくは非置換のフェニル基を表わすか、あるいはR
4 とR7 とが一緒になってエチレン基等を表し、R5
びR6 は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキル基等
を表わし、破線は二重結合の存在又は不存在を表すジア
ザビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアザビシクロ化
合物及びその薬理学的に許容される塩に関し、更に詳細
には、1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−
3,8−ジエン誘導体及びその薬理学的に許容される塩
に関する。
【発明の実施の形態】
【0002】本発明は、新規なジアザビシクロ化合物及
びその薬理学的に許容される塩を提供するものであり、
またこれらの化合物を有効成分として含有する医薬、特
に循環器障害の改善薬を提供するものである。本発明の
ジアザビシクロ化合物は、下記(A):
【0003】
【化3】
【0004】式中、破線は二重結合の存在又は不存在を
表す、で示される1,9−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナン環を共通の基本骨格として有する新規化合物
であり、具体的には一般式(I):
【0005】
【化4】
【0006】A−1):式中、R1 は、水素原子又は以
下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキル基、低級アルケニ
ル基若しくは低級アルキニル基であって、これらに置換
できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ
−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシル
オキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリール
オキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル
チオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルスル
ホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロア
リール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アシル基若しくは低級アル
コキシカルボニル基であって、これらに置換できる基と
してはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級ア
ルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ア
リール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中
から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロシクリル基若しくはヘテ
ロアリール基であって、これらに置換できる基として
は、低級アルキル基及び低級アルコキシカルボニル基の
中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたカルボニル基又はチオカルボニル基で
あって、これらに置換できる基としては、アミノ基、モ
ノ−又はジ−低級アルキル置換アミノ基、グアニジノ
基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール
基の中から選択される;のいずれかを表し、R2 は水素
原子、オキソ基、メルカプト基、アミノ基、モノ−若し
くはジ−低級アルキル置換アミノ基又は低級アシルオキ
シ基を表すか、
【0007】A−2):式中、R1 は、水素原子又は以
下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキニル基であって、置
換できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モ
ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
ルチオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルス
ルホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロ
アリール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アルコキシカルボニル基で
あって、置換できる基としてはニトロ基、アミノ基、モ
ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アル
コキシカルボニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及
びヘテロアリール基の中から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロアリール基であって、置
換できる基としては、低級アルキル基及び低級アルコキ
シカルボニル基の中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたチオカルボニル基であって、置換でき
る基としては、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル
置換アミノ基、グアニジノ基、アリール基、ヘテロシク
リル基及びヘテロアリール基の中から選択される;のい
ずれかを表し、R2 はヒドロキシ基を表すか、または、
【0008】A−3):式中、R1 は以下の基; (1)置換された低級アルキル基又は低級アルケニル基
であって、これらに置換できる基としてはアミノ基、モ
ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール
基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中から選
択される; (2)置換された低級アシル基であって、置換できる基
としてはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級
アルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、
アリール基及びヘテロシクリル基の中から選択される; (3)置換されたカルボニル基であって、置換できる基
としてはアミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル置換ア
ミノ基、グアニジノ基、アリール基及びヘテロシクリル
基の中から選択される;のいずれかを表し、R2 はヒド
ロキシ基を表し、
【0009】上記の各A−1)〜A−3)の場合におい
てその他の置換基である、R3 はカルボキシル基、低級
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はヒドロキ
シメチル基を表すか、あるいは破線が二重結合を表す場
合には存在せず、R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アシル
オキシ基、ピリジル基、又はハロゲン原子、シアノ基、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アリー
ル基若しくは低級アシル基で置換されていてもよいフェ
ニル基を表すか、あるいはR4 とR7 とが一緒になって
メチレン基又はエチレン基を表し、R5 及びR6 は、そ
れぞれ独立に水素原子又は低級アルキル基を表し、破線
は、二重結合の存在又は不存在を表す、で示されるジア
ザビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される塩であ
る。
【0010】また、本発明の具体的な実施形態として
は、更に以下の各化合物をも提供するものである。 一般式(II):
【0011】
【化5】
【0012】B−1):式中、R1 は、水素原子又は以
下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキル基、低級アルケニ
ル基若しくは低級アルキニル基であって、これらに置換
できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ
−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシル
オキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリール
オキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル
チオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルスル
ホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロア
リール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アシル基若しくは低級アル
コキシカルボニル基であって、これらに置換できる基と
してはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級ア
ルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ア
リール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中
から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロシクリル基若しくはヘテ
ロアリール基であって、これらに置換できる基として
は、低級アルキル基及び低級アルコキシカルボニル基の
中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたカルボニル基又はチオカルボニル基で
あって、これらに置換できる基としては、アミノ基、モ
ノ−又はジ−低級アルキル置換アミノ基、グアニジノ
基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール
基の中から選択される;のいずれかを表し、R2 は水素
原子、オキソ基、メルカプト基、アミノ基、モノ−若し
くはジ−低級アルキル置換アミノ基又は低級アシルオキ
シ基を表すか、
【0013】B−2):式中、R1 は、水素原子又は以
下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキニル基であって、置
換できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モ
ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
ルチオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルス
ルホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロ
アリール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アルコキシカルボニル基で
あって、置換できる基としてはニトロ基、アミノ基、モ
ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アル
コキシカルボニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及
びヘテロアリール基の中から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロアリール基であって、置
換できる基としては、低級アルキル基及び低級アルコキ
シカルボニル基の中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたチオカルボニル基であって、置換でき
る基としては、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル
置換アミノ基、グアニジノ基、アリール基、ヘテロシク
リル基及びヘテロアリール基の中から選択される;のい
ずれかを表し、R2 はヒドロキシ基を表すか、または、
【0014】B−3):式中、R1 は以下の基; (1)置換された低級アルキル基又は低級アルケニル基
であって、これらに置換できる基としてはアミノ基、モ
ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール
基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中から選
択される; (2)置換された低級アシル基であって、置換できる基
としてはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級
アルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、
アリール基及びヘテロシクリル基の中から選択される; (3)置換されたカルボニル基であって、置換できる基
としてはアミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル置換ア
ミノ基、グアニジノ基、アリール基及びヘテロシクリル
基の中から選択される;のいずれかを表し、R2 はヒド
ロキシ基を表し、
【0015】上記の各B−1)〜B−3)の場合におい
てその他の置換基である、R3 はカルボキシル基、低級
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はヒドロキ
シメチル基を表し、R4 及びR7 は、それぞれ独立に水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アシ
ルオキシ基、ピリジル基、又はハロゲン原子、シアノ
基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、ア
リール基若しくは低級アシル基で置換されていてもよい
フェニル基を表すか、あるいはR4 とR7 とが一緒にな
ってメチレン基又はエチレン基を表し、R5 及びR6
は、それぞれ独立に水素原子又は低級アルキル基を表
す、で示される上記ジアザビシクロ化合物及びその薬理
学的に許容される塩。
【0016】前記一般式(II)で示される化合物の、
1 は、水素原子又は以下の基; (1-1) 低級アルキル基、低級アルケニル基又は低級アル
キニル基; (1-2) アミノ基又はモノ−若しくはジ−低級アルキル置
換アミノ基で置換された低級アルキル基; (1-3) 低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホキシ基
又は低級アルキルスルホニル基で置換された低級アルキ
ル基; (1-4) ヒドロキシ基、ニトロ基、アリール基、低級アル
コキシカルボニル基又はシアノ基で置換された低級アル
キル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基; (1-5) ヘテロシクリル基で置換された低級アルキル基; (1-6) 低級アシルオキシ基で置換された低級アルキル
基; (1-7) アリールオキシ基で置換された低級アルキル基; (2-1) 低級アシル基; (2-2) ニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級ア
ルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ア
リール基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール基で置
換された低級アシル基; (2-3) 低級アルコキシカルボニル基; (2-4) ニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級ア
ルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ア
リール基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール基で置
換された低級アルコキシカルボニル基; (3) 低級アルキル基又は低級アルコキシカルボニル基で
置換されていてもよいヘテロシクリル基若しくはヘテロ
アリール基; (4) カルボキシル基; (5) シアノ基; (6-1) アミノ基、モノ−若しくはジ−低級アルキル置換
アミノ基、グアニジノ基又はヘテロシクリル基で置換さ
れたカルボニル基; (6-2) アリール基又はヘテロアリール基で置換されたカ
ルボニル基; (6-3) アミノ基、モノ−若しくはジ−低級アルキル置換
アミノ基、グアニジノ基又はヘテロシクリル基で置換さ
れたチオカルボニル基; (6-4) アリール基又はヘテロアリール基で置換されたチ
オカルボニル基;のいずれかを表す、で示される上記ジ
アザビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される塩。
【0017】前記一般式(II)で示される化合物の;
4 及びR7 は、共に低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級アシルオキシ基、ピリジル基、又はハロゲン原
子、シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニ
トロ基、アリール基若しくは低級アシル基で置換されて
いてもよいフェニル基を表すか、あるいはR4 とR7
が一緒になってメチレン基又はエチレン基を表し、R5
及びR6 は、共に水素原子を表す、で示される上記ジア
ザビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される塩。
【0018】前記一般式(II);で示される化合物
の;R4 及びR7 の一方が水素原子であり、他方が水素
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アシル
オキシ基、ピリジル基、又はハロゲン原子、シアノ基、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アリー
ル基若しくは低級アシル基で置換されていてもよいフェ
ニル基を表し、R5 及びR6 は、共に水素原子を表す、
で示される上記ジアザビシクロ化合物及びその薬理学的
に許容される塩。
【0019】前記一般式(II)で示される化合物の;
4 及びR7 は、共に水素原子を表し、R5 及びR6
は、共に低級アルキル基を表す、で示される上記ジアザ
ビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される塩。
【0020】前記一般式(II)で示される化合物の;
4 及びR7 は、共に水素原子を表し、R5 及びR6
一方が水素原子であって他方が低級アルキル基を表す、
で示される上記ジアザビシクロ化合物及びその薬理学的
に許容される塩。
【0021】前記一般式(I)で示される化合物の;破
線は二重結合を表し、R1 はカルボキシル基を表し、R
2 は水素原子を表し、R3 は存在せず、R4 及びR7
は、それぞれ独立に水素原子あるいは低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、ピリジル基又
はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは低級アシル基
で置換されていてもよいフェニル基を表すか、あるいは
4 とR7 とが一緒になってメチレン基又はエチレン基
を表し、R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は
低級アルキル基を表す、で示される上記ジアザビシクロ
化合物及びその薬理学的に許容される塩。
【0022】以上の本発明の化合物には不斉炭素が存在
する場合があるが、これによって生じる各異性体はその
混合物から通常の単離精製手段によって分離できるもの
であり(後記実施例参照)、異性体の混合物はもちろん
のこと、各異性体それ自体もまた本発明に包含される化
合物であることはいうまでもない。
【0023】また、本発明の化合物は、必要に応じて有
機酸又は無機酸で処理することにより任意の酸付加塩と
して単離することもできる。ここで用いられる有機酸と
しては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリ
フルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の低級脂肪酸;安息香
酸、p−ニトロ安息香酸等の置換又は未置換の安息香
酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
等の(ハロ)低級アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホ
ン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベン
ゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホン酸等の置換又は未置換
のアリールスルホン酸;ジフェニルリン酸等の有機リン
酸を挙げることができ、無機酸としては、例えば塩酸、
硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、ホウフッ化水素酸、
過塩素酸、亜硝酸等を挙げることができる。
【0024】本発明の実施形態の代表例としては、例え
ば以下の化合物:6,8−ジエトキシカルボニル−3,
4−ジメチルビシクロ[4.3.0]−1,9−ジアザ
ノナ−3,8−ジエン−7−オール(後記化合物2
9);6,8−ジメトキシカルボニル−2,5−ジフェ
ニル−1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−
3,8−ジエン−7−オール(後記化合物31);6,
8−ジエトキシカルボニル−3(又は4)−メチル−
1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−
ジエン−7−オール(後記化合物35);6,8−ジメ
トキシカルボニル−3(又は4)−メチルビシクロ
[4.3.0]−1,9−ジアザノナ−3,8−ジエン
−7−オール(後記化合物36);6,8−ジメトキシ
カルボニル−2,5−ビス(3−ニトロフェニル)−7
−ヒドロキシ−1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]
ノナ−3,8−ジエン(後記化合物48);6,8−ジ
メトキシカルボニル−2,5−ジ(4−シアノ)フェニ
ル−7−ヒドロキシ−1,9−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合物50);
2,5−ビス−(4−アセチルフェニル)−6,8−ジ
メトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,9−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化
合物51);6,8−ジメトキシカルボニル−2,5−
ジ−p−トリル−7−ヒドロキシ−1,9−ジアザビシ
クロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合物
52);6,8−ジメトキシカルボニル−2,5−ジ
(4−ニトロ)フェニル−7−ヒドロキシ−1,9−ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後
記化合物53);7−アミノ−6,8−ジエトキシカル
ボニル−3,4−ジメチル−1,9−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン及びその塩酸塩
(後記化合物81);6,8−ジエトキシカルボニル−
3,4−ジメチル−7−メルカプト−1,9−ジアザビ
シクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合
物82);7−アミノ−6,8−ジメトキシカルボニル
−2,5−ジフェニル−1,9−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノナ−3,8−ジエン及びその塩酸塩(後記化
合物94);3,4−ジメチル−6−エトキシカルボニ
ル−7−ヒドロキシ−8−ヒドロキシメチル−1,9−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン
(後記化合物104);3,4−ジメチル−6,8−ジ
プロポキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,9−ジア
ザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記
化合物124);(−)−3,4−ジメチル−6,8−
ジプロポキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,9−ヂ
アザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後
記化合物126);2,5−ジフェニル−8−グアニジ
ノカルボニル−7−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニ
ル−1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,
8−ジエン(後記化合物174);2,5−ジフェニル
−6−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−8−プロ
ポキシカルボニル−1,9−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合物139);8−
シアノ−3,4−ジメチル−7−ヒドロキシ−6−プロ
ポキシカルボニル−1,9−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合物164);2,
5−ジフェニル−7−ヒドロキシ−6−メトキシカルボ
ニル−8−(4−メチルピペラジニル)カルボニル−
1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−
ジエン及びその塩酸塩(後記化合物168);2,5−
ジフェニル−7−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニル
−8−(2−ピリジル)アセチル−1,9−ジアザビシ
クロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合物
171);8−ジエチルカルバモイル−2,5−ジフェ
ニル−7−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−1,
9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエ
ン(後記化合物173);8−((4S)−4,5−ジ
ヒドロ−4−メトキシカルボニル−2−オキサゾリル)
−2,5−ジフェニル−7−ヒドロキシ−6−メトキシ
カルボニル−1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノ
ナ−3,8−ジエン(後記化合物186);8−(2,
2−ジシアノエテニル)−3,4−ジメチル−7−ヒド
ロキシ−6−プロポキシカルボニル−1,9−ジアザビ
シクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合
物193);3,4−ジメチル−7−ヒドロキシ−8−
(1−ヒドロキシ−2−ニトロエチル)−6−プロポキ
シカルボニル−1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]
ノナ−3,8−ジエン(後記化合物199);2,5−
ジフェニル−7−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニル
−8−メチルスルフィニルメチル−1,9−ジアザビシ
クロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合物
204);8−[(p−カルボキシメチル)フェノキ
シ]メチル−2,5−ジフェニル−7−ヒドロキシ−6
−メトキシカルボニル−1,9−ジアザジビシクロ
[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン(後記化合物20
7)等、を挙げることができる。
【0025】本発明の化合物は、後記薬理試験の結果か
ら明らかなように、虚血、無酸素症又は低酸素症に起因
する循環器障害の改善薬として優れた効果を有すること
が確認された。すなわち、本発明の化合物は脳、肝臓、
心臓等で、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症発作等の血流障害
が生じた場合に見られる循環器組織の損傷の進行を遅ら
せ、さらに損傷の回復を促進する。特に、心筋梗塞後の
血流回復時に見られる心筋収縮力の低下を抑制し、機能
回復を促進する。かかる虚血、無酸素症又は低酸素症に
起因する循環器障害に対する優れた薬物療法は未だ確立
されていない。本発明の化合物はこれらの障害に対する
新たな治療方法の可能性を提供するものであり、特に循
環器系疾患治療の分野で極めて有用である。したがっ
て、本発明は、本発明の化合物のジアザビシクロ化合物
及びその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有
する医薬をも、提供するものである。
【0026】以下に本発明の化合物について更に詳細に
説明するが、本明細書中において、「低級」なる語はこ
の語が付された基または化合物の炭素原子数が1〜7
個、好ましくは1〜4個であることを意味する。
【0027】また、「低級アルキル基」は直鎖状または
分岐鎖状のいずれでもよく、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペン
チル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イ
ソヘプチル等を例示することができるが、好ましくはメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルで
ある。
【0028】「低級アルケニル基」は直鎖又は分岐鎖状
のいずれでもよく、アリル基、2−メチルアリル基、エ
テニル基、1−メチルエテニル基、1−プロペニル基、
2−プロペニル基、2−ブテニル基等を例示することが
できる。
【0029】「低級アルキニル基」としては、プロパル
ギル基、2−メチルプロパルギル基、エチニル基等を例
示することができる。
【0030】「低級アルコキシ基」は、低級アルキル基
が上記の意味を有する低級アルキル置換オキシ基を意味
し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペ
ンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキ
シ、n−ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ等を例示
することができるが、好ましくはメトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ
ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシであ
る。
【0031】「低級アシル基」は、低級脂肪族カルボン
酸のカルボキシル基からOH基を除いた残りの原子団を
意味し、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル等の
低級アルカノイル基である。
【0032】「低級アルコキシカルボニル基」として
は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−
ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキ
シルオキシカルボニル基等を例示することができる。
【0033】「低級アシルオキシ基」は、低級脂肪族カ
ルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残りの
原子団を意味し、例えばアセトキシ、プロパノイルオキ
シ、ブタノイルオキシ等を挙げることができる。
【0034】「低級アルキルチオ基」、「低級アルキル
スルホキシ基」及び「低級アルキルスルホニル基」は、
置換されたチオ基、スルホキシ基及びスルホニル基のそ
れぞれの置換基が、上記低級アルキル基であるものを意
味する。
【0035】「ハロゲン原子」としては、例えば塩素、
フッ素、臭素、ヨウ素等を例示することができる。
【0036】「アリール基」は単環式又は多環式であ
り、さらに環上に1個もしくはそれ以上のアルキル基を
有していてもよく、例えば、フェニル、トリル、キシリ
ル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が包含される。
【0037】「アリールオキシ基」は、フェノキシ基、
トリルオキシ基、キシリルオキシ基、α−ナフチルオキ
シ基、β−ナフチルオキシ基等を例示することができ
る。
【0038】「ヘテロシクリル基」は、環構成原子とし
て窒素原子、硫黄原子、酸素原子等の複素原子を少なく
とも1以上含む3員環ないし8員環、好ましくは5員環
又は6員環の基を意味し、例えば、窒素原子を1ないし
4個含むアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリル、
イミダゾリニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピペ
ラジニル、テトラヒドロピリミジニル等;酸素原子1な
いし2個と窒素原子1ないし3個を含むモルホリニル
等;硫黄原子1ないし3個と窒素原子1ないし3個を含
むチアゾリジニル等を挙げることができる。
【0039】「ヘテロアリール基」は、環構成原子とし
て窒素原子、硫黄原子、酸素原子等の複素原子を少なく
とも1以上含む5員環ないし6員環の芳香族基を意味
し、例えば、窒素原子を1ないし4個含むイミダゾリ
ル、ピリジニル、ピペラジル等;酸素原子1ないし2個
と窒素原子1ないし3個を含むオキサゾリル等;硫黄原
子1ないし3個と窒素原子1ないし3個を含むチアゾリ
ル、チアジアゾリル等を挙げることができる。
【0040】本発明化合物は、例えば以下の各工程に示
す方法に従って合成することができる。工程1
【0041】
【化6】
【0042】式中、Ra は低級アルキル基を表し、R4
ないしR7 は前記定義のとおりである。本工程は1,3
−ビス(ジアゾ)−1,3−ジ−低級アルコキシカルボ
ニル−2−プロパノン誘導体(III)と1,3−ブタ
ジエン誘導体(IV)とをディールスアルダー反応に付
して、本発明化合物(II)のうち置換基R1 及びR3
が同一の低級アルコキシカルボニル基であり、R2 がオ
キソ基である本発明の式(V)で示されるジアザビシク
ロ化合物を製造する工程である。
【0043】反応は、不活性な溶媒、例えばジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等
の炭化水素類;ジクロルメタン、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリル、ジメチルスルホキシド等の中から選択さ
れる適当な溶媒中で、式(III)で示される化合物と
これに対して約0.2ないし5倍モル量の式(IV)で
示される化合物とを、加熱撹拌することによって行うこ
とができる。反応温度及び時間は原料及び条件によって
異なり、厳密には制限し得ないが、一般に、封管中溶媒
の沸点程度の比較的高温度で行うことが好ましく、かか
る条件により数時間ないし数日間で高収率で目的化合物
が得られる。上記反応によって得られる目的化合物は、
ディールスアルダー反応によって一般的に得られる化合
物と同様、単一のエンド付加生成物である。
【0044】上記の反応により式(V)で示される化合
物が得られ、必要に応じて反応液を通常行われる精製手
段、例えばろ過、デカンテーション、抽出、洗浄、溶媒
留去、カラム又は薄層クロマトグラフィー、再結晶、蒸
留、昇華等に付すことにより、本発明の式(V)で示さ
れる化合物を単離精製することができるが、他の化合物
の合成原料として用いる場合は、単離することなく反応
液をそのまま他の工程に用いることもできる。
【0045】なお、本工程において合成原料として用い
た式(III)の1,3−ビス(ジアゾ)−1,3−ジ
−低級アルコキシカルボニル−2−プロパノン誘導体
は、例えば後記製造例1に示す方法に従って、市販のア
セトンジカルボン酸ジ低級アルキルをジアゾ化すること
によって容易に製造することができる。
【0046】工程2
【0047】
【化7】
【0048】式中、Ra 、およびR4 ないしR7 は前記
定義のとおりである。本工程は、上記工程1で得られた
式(V)で示される化合物を還元反応に付して7位オキ
ソ基をヒドロキシ基に変換し、本発明の式(II)で示
される化合物の置換基R2 がヒドロキシ基であり、かつ
1 及びR3 が同一の低級アルコキシカルボニル基であ
る化合物(VI)を合成する工程である。また、本工程
では、その反応条件次第で、本発明の式(I)で示され
る化合物の置換基R1 が低級アルコキシカルボニル基で
ありかつR3 が存在せず、破線が二重結合を表す化合物
(VII)をも得ることができる。
【0049】化合物(VI)を合成する反応は、上記例
示した中から選択される不活性溶媒中で、式(V)で示
される化合物を、例えば0.25ないし2倍モル量の水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化
アルミニウムリチウム等の還元剤で、これらの還元剤を
用いてカルボニル化合物をアルコールに変換する通常の
条件、例えば氷冷下で行うことができ、更に、例えば塩
化セリウム・水和物等の触媒を存在させることができ
る。一方、上記還元剤による処理において、反応温度を
室温ないし溶媒の沸点程度の比較的高温度で行うと、式
(VI)で示される化合物と同時に式(VII)で示さ
れる化合物を得ることができる。
【0050】上記の反応により式(VI)及び式(VI
I)で示される化合物が得られ、必要に応じて、反応液
を通常行われる精製手段、例えばろ過、デカンテーショ
ン、抽出、洗浄、溶媒留去、カラム又は薄層クロマトグ
ラフィー、再結晶、蒸留、昇華等に付すことにより、そ
れぞれの化合物を単離精製することができる。また、こ
れらの化合物を他の化合物の合成原料として用いる場合
は、単離することなく反応液をそのまま他の工程に用い
ることもできる。なお、本工程で得られる式(VI)で
示される化合物には、7位ヒドロキシ基がα−配位のも
のとβ−配位のものとがあり、これらの異性体は通常の
分離精製手段によってそれぞれ分離可能である(後記実
施例4参照)。したがって、本明細書の以下の記載にお
いて、本発明の化合物は、特に明記しない限り7位のヒ
ドロキシ基に関してα、β−両異性体のいずれか一方、
またはこれらの混合物であることを意味する。
【0051】上記の方法によって、本発明の代表的化合
物の一つである式(VI)で示される化合物を得ること
ができる。当該化合物は、後述するようにそれ自体で虚
血性心疾患治療剤としての優れた薬理活性を有している
が、以下に詳述するような種々の工程において合成原料
として用いることにより、本発明の他の化合物に誘導す
ることができる。
【0052】工程3
【0053】
【化8】
【0054】式中、R21はメルカプト基、アミノ基、モ
ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基又は低級ア
シルオキシ基を表し、Ra 、およびR4 ないしR7 は前
記定義のとおりである。本工程は、上記工程で得られる
式(VI)で示される化合物の7位ヒドロキシ基を下記
の各方法により変換して、本発明の式(II)で示され
る化合物の置換基R2 がメルカプト基、低級アルキル基
でモノ−若しくはジ−置換されていてもよいアミノ基又
は低級アシルオキシ基であり、かつR1 及びR3 が同一
の低級アルコキシカルボニル基である本発明の化合物
(VIII)を製造する工程である。
【0055】(1) R21=メルカプト基;例えば上記例示
した中から選択される不活性溶媒中好ましくは塩基の存
在下で、式(VI)で示される化合物を塩化メシル等の
ヒドロキシ基の活性化試薬で処理して、7位のヒドロキ
シ基が活性化された合成中間体を得る。次いで、この化
合物にチオ酢酸カリウムを反応させて得られるチオエス
テル誘導体を加水分解すれば、式(VIII)で示され
る化合物の7位がメルカプト基である本発明の化合物を
得ることができる。上記反応に用いられる塩基として
は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属;カルシウム等のアルカリ土類金属;水素化ナ
トリウム等のアルカリ金属水素化物;水素化カルシウム
等のアルカリ土類金属水素化物;水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素
塩;ナトリウムメトキシド;ナトリウムエトキシド、カ
リウム第三級ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド、酢酸ナトリウム等のアルカン酸アルカリ金属塩;炭
酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属
炭酸塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N
−ジイソプロピル−N−エチルアミン等のトリ(低級)
アルキルアミン;ピリジン、ピコリン、ルチジン、N,
N−ジメチルピリジンのようなN,N−ジ(低級)アル
キルアミノピリジン等のピリジン化合物;キノリン;N
−メチルモルホリン等のN−低級アルキルモルホリン;
N,N−ジメチルベンジルアミン等のN,N−ジ(低
級)アルキルベンジルアミン等のような有機塩基または
無機塩基を用いることができる。
【0056】(2) R21=アミノ基、およびモノ−若しく
はジ−低級アルキル置換アミノ基;本工程の上記(1) で
得られる式(VI)のヒドロキシ基が活性化された合成
中間体を、上記例示した中から選択される不活性溶媒中
でアンモニア、またはモノ−若しくはジ−低級アルキル
置換アミンで処理することによって、式(VIII)で
示される化合物の7位がアミノ基又はモノ−若しくはジ
−低級アルキル置換アミノ基である本発明の化合物を得
ることができる。
【0057】(3) R21=低級アシルオキシ基;上記例示
した中から選択される不活性溶媒中好ましくは上記塩基
の存在下で、式(VI)で示される化合物と、例えば酢
酸、プロピオン酸等の低級脂肪酸の酸無水物若しくは酸
塩化物等とを反応させることにより、式(VIII)で
示される化合物の7位が低級アシルオキシ基である本発
明の化合物を得ることができる。
【0058】以上の各反応により式(VIII)で示さ
れる化合物が得られ、必要に応じて、反応液を通常行わ
れる精製手段、例えばろ過、デカンテーション、抽出、
洗浄、溶媒留去、カラム又は薄層クロマトグラフィー、
再結晶、蒸留、昇華等に付すことにより、本発明の式
(VIII)で示される化合物を単離精製することがで
きるが、他の化合物の合成原料として用いる場合は、単
離することなく反応液をそのまま他の工程に用いること
もできる。
【0059】工程4
【0060】
【化9】
【0061】式中、R11及びR31は、共にヒドロキシメ
チル基であるか、一方が低級アルコキシカルボニル基で
あるとき他方がヒドロキシメチル基を表し、R22はヒド
ロキシ基、メルカプト基、アミノ基、モノ−若しくはジ
−低級アルキル置換アミノ基又は低級アシルオキシ基を
表し、Ra 、R2 、およびR4 ないしR7 は前記定義の
とおりである。本工程は、上記の各工程で得られた式
(V)、(VI)又は(VIII)で示される化合物の
いずれか、即ち上記式(IX)で示される化合物を還元
反応に付して、本発明の式(II)で示される化合物の
置換基R1 及び/又はR3 がヒドロキシメチル基である
化合物(X)を製造する工程である。
【0062】反応は、上記例示した中から選択される不
活性溶媒中、式(IX)で示される化合物を、一般にエ
ステル誘導体をアルコール誘導体に変換する際に行われ
る通常の条件下で、例えば水素化アルミニウムリチウ
ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ト
リエチルリチウム等の還元剤で処理するこによって行う
ことができる。上記反応において、式(IX)の置換基
4 が水素原子である場合に、還元剤として水素化アル
ミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等
を用いれば8位置換基が優先的にヒドロキシメチル基に
還元される傾向があり、水素化ホウ素トリエチルリチウ
ムを用いれば6位置換基が優先的にヒドロキシメチル基
に還元される傾向がある。式(IX)の置換基R4 が水
素原子ではない場合には、いずれの還元剤を用いても6
位置換基よりも8位置換基が優先的にヒドロキシメチル
基に還元される傾向がある。また、式(IX)で示され
る化合物の置換基R2 がオキソ基のとき、上記反応によ
って当該オキソ基はヒドロキシ基に変換される。
【0063】本工程の合成原料である式(IX)で示さ
れる化合物の7位がヒドロキシ基、メルカプト基、アミ
ノ基又はモノ−低級アルキル置換アミノ基である場合に
おいて、用いる還元反応の条件次第では、反応に付す前
にこれらの官能基を通常行われる方法によって保護し反
応後に脱保護することが、本工程を収率よく進める上で
好ましい。本工程により式(X)で示される化合物が得
られ、必要に応じて、反応液を通常行われる精製手段、
例えばろ過、デカンテーション、抽出、洗浄、溶媒留
去、カラム又は薄層クロマトグラフィー、再結晶、蒸
留、昇華等に付すことにより、本発明の式(X)で示さ
れる化合物を単離精製することができるが、他の化合物
の合成原料として用いる場合は、単離することなく反応
液をそのまま他の工程に用いることもできる。
【0064】工程5
【0065】
【化10】
【0066】式中、Rb 及びRc は、共に水素原子、ま
たは同一若しくは異なる置換又は非置換の低級アルキル
基を表し、Ra 、R2 およびR4 ないしR7 は前記定義
のとおりである。本工程は、式(IX)で示される化合
物の6位及び/又は8位のエステル部分をエステル交換
して、原料(IX)とは異なるエステル誘導体(XI)
を得る工程である。
【0067】反応は、まず、式(IX)で示される化合
物を酸又はアルカリで処理することによってエステル部
分を加水分解し、目的化合物(XI)のうち置換基Rb
及び/又はRc が水素原子である化合物を得る。次い
で、この化合物に、ジシクロヘキシルカルボジイミド等
の適当な脱水縮合剤の存在下に置換又は非置換の低級脂
肪族アルコール類を加えて脱水縮合するか、あるいは塩
化チオニルにより酸塩化物に変換した後適当な塩基存在
下に置換又は非置換の低級脂肪族アルコール類を加える
ことにより、目的とする式(XI)で示される化合物を
得ることができる。上記の反応で、合成原料(IX)の
6位に隣接する置換基R4 がフェニル基等の嵩高い基で
ある場合には、上記反応は式(IX)の8位において優
先的に進行し、この傾向を利用することにより、6位と
8位とが異なる置換基の組み合わせである化合物を得る
ことができる。なお、本工程の合成原料である式(I
X)で示される化合物の7位がヒドロキシ基、メルカプ
ト基、アミノ基又はモノ−低級アルキル置換アミノ基で
ある場合において、上記反応の条件次第では、当該反応
に付す前にこれらの官能基を通常行われる方法によって
保護し、当該反応の後に脱保護することが好ましい。
【0068】本工程で、合成原料として用いられる低級
脂肪族アルコール類としてはメタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、イソブタノール、t−ブタノール等が例示でき、更
にこれらのアルコール類に、ニトロ基;アミノ基;エチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基等のモノ−又はジ−低級
アルキル置換アミノ基;メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;フェ
ニル基、α−ナフチル基等のアリール基;アゼチジニル
基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、イミダゾリジニ
ル基、ピペリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペラジニ
ル基、テトラヒドロピリミジニル基、モルホリニル基、
チアゾリジニル基等のヘテロシクリル基;イミダゾリル
基、ピリジニル基、ピペラジル基、オキサゾリル基、チ
アゾリル基、チアジアゾリル基等のヘテロアリール基が
置換していてもよい。
【0069】本工程により目的とする式(XI)で示さ
れる化合物が得られ、必要に応じて、反応液を通常行わ
れる精製手段、例えばろ過、デカンテーション、抽出、
洗浄、溶媒留去、カラム又は薄層クロマトグラフィー、
再結晶、蒸留、昇華等に付すことにより、本発明の式
(XI)で示される化合物を単離精製することができる
が、他の化合物の合成原料として用いる場合は、単離す
ることなく反応液をそのまま他の工程に用いることもで
きる。なお、次式:
【0070】
【化11】
【0071】式中、Ra 、Rb およびR4 ないしR7
前記定義のとおりである、に示すとおり、本工程の合成
原料(IX)のうち7位がオキソ基である式(V)で示
される化合物を用いる場合、この化合物に触媒量のチタ
ニウム・テトライソプロポキシド存在下、溶媒の沸点程
度の加熱条件で置換又は非置換の低級脂肪族アルコール
類を反応させることにより、式(II)のR1 が水素原
子、R2 がオキソ基であり、R3 がエステル交換された
低級アルコキシカルボニル基である本発明の化合物(X
II)を得ることもできる。
【0072】得られる化合物(XII)は、必要に応じ
て、反応液を通常行われる精製手段、例えばろ過、デカ
ンテーション、抽出、洗浄、溶媒留去、カラム又は薄層
クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、昇華等に付すこと
により単離精製することができるが、他の化合物の合成
原料として用いる場合は、単離することなく反応液をそ
のまま他の工程に用いることもできる。
【0073】工程6
【0074】
【化12】
【0075】式中、R12は、アミノ基、モノ−若しくは
ジ−低級アルキル置換アミノ基、グアニジノ基、アリー
ル基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール基で置換さ
れたカルボニル基若しくはチオカルボニル基;シアノ
基;置換若しくは非置換の低級アシル基を表し、Ra
2 及びR4 ないしR7 は前記定義のとおりである。本
工程は、上記工程5で合成中間体として得られる化合物
の一つである8位がカルボキシル基である化合物(XI
II)を合成原料として用いて以下の各反応を行い、式
(II)のR1 が上記各種の官能基で置換された式(X
IV)で示される化合物を得る工程である。
【0076】(1) R12=アミノ基、モノ−若しくはジ−
低級アルキル置換アミノ基、グアニジノ基又はヘテロシ
クリル基で置換されたカルボニル基;反応は、カルボキ
シル基を活性化した合成中間体を経てアミド化合物に変
換する場合に通常用いられる方法で実施することができ
る。具体的には、上記例示した中から選択される不活性
溶媒中で、式(XIII)で示される化合物を塩化チオ
ニル等で処理して酸塩化物とし、この化合物に、適当な
塩基の存在下、対応するアミン類を加えることによっ
て、R12が上記各種置換基で置換されたカルボニル基で
ある式(XIV)で示される化合物を得ることができ
る。また、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水剤
の存在下、式(XIII)で示される化合物に直接アミ
ン類を加えて脱水縮合させることによっても同様に実施
することができる。上記の反応で合成原料として用いら
れるアミン類としては、例えばアンモニア、ジエチルア
ミン、グアニジン、N−メチルピペリジン、モルホリ
ン、N−メチルピペラジン等を挙げることができる。
【0077】(2) R12=アリール基又はヘテロアリール
基でされたカルボニル基;反応は、上記(1) と同様に、
式(XIII)で示される化合物を塩化チオニル等で処
理して酸塩化物とし、この化合物にn−ブチルリチウム
等の塩基存在下、ハロゲン化されたアリール化合物又は
ヘテロアリール化合物を反応させることによって目的と
する式(XIV)で示される化合物を得る。上記反応で
合成原料として用いられるハロゲン化されたアリール化
合物又はヘテロアリール化合物としては、更に他の置換
基によって置換されていてもよいクロルベンゼン、ブロ
ムベンゼン、2−ブロムピリジン等を例示することがで
きる。
【0078】(3) R12=アミノ基、モノ−若しくはジ−
低級アルキル置換アミノ基、グアニジノ基、アリール
基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール基で置換され
たチオカルボニル基;上記(1) 又は(2) で得られた、R
12が上記各種置換基で置換されたカルボニル基である式
(XIV)で示される化合物に、ローソン試薬[(Me
OC64 P(=S)S)2 ]を反応させれば、R12
上記各種置換基で置換されたチオカルバモイル基である
式(XIV)で示される本発明の化合物を得ることもで
きる。
【0079】(4) R12=シアノ基;上記(1) の方法で得
られるR12がカルバモイル基である化合物を、塩基の存
在下オキシ塩化リン等の脱水剤で処理して、R12がシア
ノ基である式(XIV)で示される本発明の化合物を得
ることができる。
【0080】(5) R12=置換若しくは非置換の低級アシ
ル基;式(XIII)で示される出発原料のカルボキシ
ル基を例えば特開昭59−144794号に記載する方
法により活性化した後、各種の置換基で置換されていて
もよいグリニャール試薬又はリチウム試薬を反応させる
ことによって式(XIV)のR12が置換若しくは非置換
の低級アシル基である本発明の化合物を得ることができ
る。上記の反応で合成原料として用いられるグリニャー
ル試薬としてはヨウ化低級アルキルマグネシウム等を例
示することができ、リチウム試薬としては低級アルキル
リチウム等を例示することができる。更にこれらの低級
アルキル基にニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−
低級アルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル
基、アリール基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール
基が置換していてもよい。ここで置換されるアリール基
としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、α−ナ
フチル基、β−ナフチル基等を例示することができる。
ヘテロシクリル基としては、アゼチジニル基、ピロリジ
ニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピペ
リジニル基、ピラゾリジニル基、ピペラジニル基、テト
ラヒドロピリミジニル基、モルホリニル基チアゾリジニ
ル等を例示することができる。ヘテロアリール基として
は、イミダゾリル基、ピリジル基、ピペラジル基、オキ
サゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等を例示
することができる。また、式(XIV)の置換基R12
ニトロ基で置換された低級アシル基である化合物を得る
場合の上記以外の方法として、上記式(XIII)で示
される化合物の8位カルボキシル基をカルボニルジイミ
ダゾール等のカルボン酸活性化試薬で活性化し、得られ
る化合物に水素化ナトリウム等の塩基存在下、ニトロ低
級アルカンを反応させることにより実施することもでき
る。
【0081】なお、本工程の合成原料である式(XII
I)で示される化合物の7位がヒドロキシ基、メルカプ
ト基又はアミノ基である場合、上記反応の条件次第で
は、当該反応に付す前にこれらの官能基を通常行われる
方法によって保護し、当該反応の後に脱保護することが
好ましい。
【0082】本工程により式(XIV)で示される化合
物が得られ、必要に応じて、反応液を通常行われる精製
手段、例えばろ過、デカンテーション、抽出、洗浄、溶
媒留去、カラム又は薄層クロマトグラフィー、再結晶、
蒸留、昇華等に付すことにより、本発明の式(XIV)
で示される化合物を単離精製することができるが、他の
化合物の合成原料として用いる場合は、単離することな
くそのまま他の工程に用いることもできる。
【0083】工程7
【0084】
【化13】
【0085】式中、R13は、低級アルキル基又は低級ア
ルコキシカルボニル基で置換されていてもよいヘテロシ
クリル基若しくはヘテロアリール基を表し、Ra 、R2
及びR4 ないしR7 は前記定義のとおりである。本工程
は、上記工程6と同様に8位がカルボキシル基である化
合物(XIII)を出発原料として用いて以下の各反応
を行い、式(II)のR1 が上記各種の官能基で置換さ
れた式(XV)で示される化合物を得る工程である。
【0086】(1) R13=1,3−オキサゾリン−2−イ
ル基;式(XIII)で示される出発原料に、好ましく
はトリエチルアミン等の塩基存在下にヒドロキシエチル
アミン、トリフェニルホスフィン及び四塩化炭素を反応
させて、8位に標記の置換基を有する化合物(XV)を
得る。
【0087】(2) R13=1,2,4−トリアゾール−3
−イル基;式(XIII)で示される出発原料にN−ジ
メトキシメチル−N,N−ジメチルアミンを反応させて
得られる化合物に、更にヒドラジンを反応させて、8位
に標記の置換基を有する化合物(XV)を得ることがで
きる。
【0088】(3) R13=4−メトキシカルボニル置換又
は4−ジメチル置換−1,3−オキサゾリン−2−イル
基;式(XIII)で示される出発原料のカルボキシル
基を上記工程6の(1) に記載の方法に準じて活性化した
後、得られる化合物にセリンのメチルエステル又は2,
2−ジメチルアミノエタノールを反応させ、次いで塩化
チオニルで処理することによって、メトキシカルボニル
基又はジメチル基が置換した標記オキサゾリン−2−イ
ル基を8位に有する化合物(XV)を得ることができ
る。
【0089】(4) R13=1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル基;まず、上記工程6の(4) に記載の方法に
従って8位がシアノ基である式(XIV)で示される化
合物を得る。この化合物にアルカリ存在下ヒドロキシル
アミンを反応させて、得られる化合物を三フッ化ホウ素
・エーテル錯体及びオルトギ酸エチルで処理すれば、8
位に標記の置換基を有する化合物(XV)を得ることが
できる。
【0090】(5) R13=1,3−イミダゾリン−2−イ
ル基;上記工程6の(3) に記載の方法で合成されたチオ
カルバモイル化合物にエチレンジアミンを反応させれば
8位が標記置換基である化合物を得ることができる。
【0091】(6) R13=1,2,4−チアジアゾール−
5−イル基;上記(5) と同様にして得られるチオカルバ
モイル化合物にN−ジメトキシメチル−N,N−ジメチ
ルアミンを反応させて得られる化合物に、更にo−(メ
シチレンスルホニル)ヒドロキシルアミンを反応させれ
ば、8位に標記の置換基を有する化合物(XV)を得る
ことができる。
【0092】(7) R13=1,3−チアゾリン−2−イル
基;上記(5) と同様にして得られるチオカルバモイル化
合物にヨウ化メチルを反応させて得られる化合物を塩基
存在下システアミン塩酸塩で処理することによって、8
位に標記の置換基を有する化合物(XV)を得ることが
できる。
【0093】(8) R13=4−エトキシカルボニル−1,
3−チアゾール−2−イル基;上記(5) と同様にして得
られるチオカルバモイル化合物にブロモピルビン酸エチ
ルを反応させれば、8位に標記の置換基を有する化合物
(XV)を得ることができる。
【0094】(9) R13=1,3−イミダゾール−2−イ
ル基;上記(5) と同様にして得られるチオカルバモイル
化合物にヨウ化メチルを反応させて得られる化合物にア
ミノアセトアルデヒドジメチルアセタールを反応させ、
更に酸で処理することにより、8位に標記の置換基を有
する化合物(XV)を得ることができる。
【0095】なお、本工程の合成原料である式(XII
I)で示される化合物の7位がヒドロキシ基、メルカプ
ト基又はアミノ基である場合、上記反応の条件次第で
は、当該反応に付す前にこれらの官能基を通常行われる
方法によって保護し、当該反応の後に脱保護することが
好ましい。
【0096】本工程により式(XV)で示される化合物
が得られ、必要に応じて、反応液を通常行われる精製手
段、例えばろ過、デカンテーション、抽出、洗浄、溶媒
留去、カラム又は薄層クロマトグラフィー、再結晶、蒸
留、昇華等に付すことにより、本発明の式(XV)で示
される化合物を単離精製することができるが、他の化合
物の合成原料として用いる場合は、単離することなくそ
のまま他の工程に用いることもできる。
【0097】工程8
【0098】
【化14】
【0099】式中、R14は、シアノ基、ニトロ基、アミ
ノ基、モノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、
低級アシルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ
基、アリールオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、
低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級
アルキルスルホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基
又はヘテロアリール基で置換されていてもよい低級アル
キル基、低級アルケニル基若しくは低級アルキニル基を
表し、Ra 、R22及びR4 ないしR7 は前記定義のとお
りである。本工程は、上記工程4で得られる化合物のう
ち6位が低級アルコキシカルボニル基であり、かつ8位
がヒドロキシメチル基である化合物(XVI)を合成原
料として用いて以下の各反応を行い、式(II)の置換
基R1 が上記した置換又は非置換の低級アルキル基、低
級アルケニル基若しくは低級アルキニル基である式(X
VII)で示される化合物を得る工程である。
【0100】(1) R14=アミノ基又はモノ−若しくはジ
−低級アルキル置換アミノ基で置換された低級アルキル
基;式(XVI)で示される出発原料のヒドロキシメチ
ル基をメシルクロライド等で活性化した後、アンモニア
又はモノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミンで処理
することにより、8位に標記の置換基を有する化合物
(XVII)を得ることができる。
【0101】(2) R14=低級アルキルチオ基、低級アル
キルスルホキシ基、低級アルキルスルホニル基で置換さ
れた低級アルキル基;まず、式(XVI)で示される出
発原料を、トリ−n−ブチルホスフィン等の還元剤の存
在下にジメチルジスルフィド等のジ低級アルキル置換ジ
スルフィドと反応させることによって、式(XVII)
の置換基R14が低級アルキルチオ基で置換された低級ア
ルキル基である目的化合物を得ることができる。次に、
得られた上記化合物を酸性条件下で過酸化水素等で酸化
していけば、順次、置換基R14が低級アルキルスルホキ
シ基及び低級アルキルスルホニル基に変換され、8位に
標記の置換基を有する化合物(XVII)を得ることが
できる。
【0102】(3) R14=ヒドロキシ基、ニトロ基、アリ
ール基、低級アルコキシカルボニル基又はシアノ基で置
換されていてもよい低級アルキル基、低級アルケニル基
若しくは低級アルキニル基;まず、式(XVI)で示さ
れる出発原料を、アルコールをアルデヒドに酸化する通
常の方法、例えば二酸化マンガン、クロム酸等を用いた
酸化、DMSO酸化、n−Pr4 NRuO4 の存在下N
−メチルモルホリン・N−オキシドと反応させる酸化法
等を用いて式(XVI)で示される化合物の8位がホル
ミル基で置換された活性中間体を得、次に、この活性中
間体に、ルイス酸の存在下ニトロメタン等のニトロアル
カン化合物を反応させることによって、置換基R14がヒ
ドロキシ基及びニトロ基で置換された低級アルキル基で
ある化合物(XVII)を得ることができる。次に、上
記で得られた化合物を、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)等で脱水することにより、置換基R14がニ
トロ基で置換された低級アルケニル基である化合物(X
VII)を得ることができる。また、上記ニトロ基置換
低級アルケニル基を例えば水素化ホウ素ナトリウムで還
元することによって、置換基R14がニトロ基で置換され
た低級アルキル基である化合物(XVII)を得ること
ができる。
【0103】さらに、上記反応で活性中間体として得ら
れる式(XVI)の8位がホルミル基で置換された化合
物にマロノニトリルを反応させれば、置換基R14がシア
ノ基でジ置換された低級アルケニル基である化合物(X
VII)を得ることができる。同様に、上記活性中間体
に対してウィティヒ反応を行うことにより、置換基R14
が種々の置換基を有するアルケニル基である目的化合物
を得ることができる8位に標記の置換基を有する化合物
(XVII)を得ることができる。
【0104】(4) R14=ヘテロシクリル基で置換された
低級アルキル基;上記(3) で活性中間体として用いた式
(XV)のR14がホルミル基である化合物に、還元的ア
ミノ化反応、例えば水素下シアノホウ素ナトリウム等の
の存在下にアゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、N−
低級アルキルピペラジン等のヘテロシクリル誘導体を反
応させることにより、目的化合物を得ることができる8
位に標記の置換基を有する化合物(XVII)を得るこ
とができる。
【0105】(5) R14=低級アシルオキシ基で置換され
た低級アルキル基;式(XVI)で示される化合物に、
好ましくは塩基の存在下、低級脂肪族カルボン酸の酸無
水物を反応させることにより、8位に標記の置換基を有
する化合物(XVII)を得ることができる。
【0106】(6) R14=アリールオキシ基で置換された
低級アルキル基;上記例示した中から選択される不活性
溶媒中、トリフェニルホスフィン、ジ低級アルキルアゾ
ジカルボキシレートの存在下、式(XVI)で示される
化合物に置換又は非置換のアリールアルコールを反応さ
せることにより、8位に標記の置換基を有する化合物
(XVII)を得ることができる。
【0107】なお、本工程の出発原料である式(XV
I)で示される化合物の7位がヒドロキシ基、メルカプ
ト基又はアミノ基である場合、上記反応の条件次第で
は、当該反応に付す前にこれらの官能基を通常行われる
方法によって保護し、当該反応の後に脱保護することが
好ましい。本工程により式(XVII)で示される化合
物が得られ、必要に応じて、反応液を通常行われる精製
手段、例えばろ過、デカンテーション、抽出、洗浄、溶
媒留去、カラム又は薄層クロマトグラフィー、再結晶、
蒸留、昇華等に付すことにより、本発明の式(XVI
I)で示される化合物を単離精製することができるが、
他の化合物の合成原料として用いる場合は、単離するこ
となく反応液をそのまま他の工程に用いることもでき
る。
【0108】工程9(その他の化合物): (1) 本発明の式(I)で示される化合物のうち、置換基
1 がカルボキシル基であり、R2 が水素原子であり、
3 が存在せず、破線が二重結合の存在を表す化合物;
本発明の上記式(VI)で示される化合物を、アルコー
ル性溶媒中で水酸化ナトリウムと反応させることによっ
て標記の目的化合物を得ることができる。
【0109】(2) 本発明の式(II)で示される化合物
のうち、置換基R1 及びR3 がカルバモイル基であり、
2 が水酸基である化合物;本発明の上記式(VI)で
示される化合物を、アルコール性溶媒中でアンモニアと
反応させることによって標記化合物を得ることができ
る。
【0110】上記いずれの反応を行う場合にも、夫々の
出発原料である化合物の7位がヒドロキシ基、メルカプ
ト基又はアミノ基である場合、上記反応の条件次第で
は、当該反応に付す前にこれらの官能基を通常行われる
方法によって保護し、当該反応の後に脱保護することが
好ましい。
【0111】本工程により得られる化合物は、必要に応
じて反応液を通常行われる精製手段、例えばろ過、デカ
ンテーション、抽出、洗浄、溶媒留去、カラム又は薄層
クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、昇華等に付すこと
により単離精製することができる。
【0112】以上の各工程、または工程の組み合わせに
よって製造される本発明化合物(I)は、必要に応じて
有機酸又は無機酸で処理することにより任意の酸付加塩
として単離することができる。ここで用いられる有機酸
としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ト
リフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の低級脂肪酸;安息
香酸、p−ニトロ安息香酸等の置換又は未置換の安息香
酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
等の(ハロ)低級アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホ
ン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベン
ゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホン酸等の置換又は未置換
のアリールスルホン酸;ジフェニルリン酸等の有機リン
酸を挙げることができ、無機酸としては、例えば塩酸、
硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、ホウフッ化水素酸、
過塩素酸、亜硝酸等を挙げることができる。
【0113】本発明化合物(I)は医薬としてヒトに投
与する場合、年齢及び症状等によっても異なるがその有
効量、例えば、通常1日に10〜100mgを1〜3回に
分けて経口投与するのが好ましい。本発明の循環器系疾
患治療剤は種々の剤型、例えば錠剤、カプセル剤、散
剤、トロ−チ剤、液剤等の経口投与剤とすることができ
る。上記製剤化は、それ自体公知の方法によってなし得
る。すなわち、本発明化合物(I)をデンプン、マンニ
ト−ル、乳糖等の賦形剤;カルボキシメチルセルロ−ス
ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロ−ス等の結合
剤;結晶セルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−スカル
シウム等の崩壊剤;タルク、ステアリン酸マグネシウム
等の滑沢剤;軽質無水ケイ酸等の流動性向上剤等を適宜
組み合せて処方することにより錠剤、カプセル剤、散
剤、顆粒剤又はトロ−チ剤を製造することができる。か
かる経口投与剤をヒトに投与する場合、年齢及び症状等
によっても異なるがその有効量、例えば、通常1日に1
0〜100mgを1〜3回に分けて経口投与するのが好ま
しい。
【0114】また、本発明の循環器系疾患治療剤は注射
剤とすることもできる。この製剤化は、例えば、界面活
性剤や分散剤等により予め生理食塩水等の水性担体に分
散又は可溶化しておいてもよいし、あるいはまた、必要
時にその都度分散又は可溶化し得るよう注射用結晶製剤
又は凍結乾燥製剤としてもよい。上記水性担体には前述
の成分以外にpH調整剤や安定化剤を任意成分として加
えてもよい。かかる注射剤の投与量及び投与経路は特に
限定されず、病状や患者の特性に合わせて静脈内、動脈
内、皮下又は腹腔内に安全かつ必要な量を投与すること
ができる。これらの投与は一気に投与してもよいし点滴
等により徐々に投与してもよい。
【0115】
【実施例】次に、製造例および実施例により、本発明の
化合物の製造についてさらに詳細に説明するが、本発明
が以下の記載によって何ら限定されるものでないことは
いうまでもない。
【0116】なお、以下の記載において、各略号はそれ
ぞれ下記の意味を有する。 Me :メチル Et :エチル Pr :プロピル Bu :ブチル Hex:ヘキシル Ac :アセチル Ph :フェニル Py :ピリジル製造例1
【0117】
【化15】
【0118】アセトンジカルボン酸ジエチル28.6g
(141mmol)及びp−ドデシルベンゼンスルホン
アジド101.9g(290mmol)のアセトニトリ
ル90ml溶液に、氷冷下トリエチルアミン40.4m
l(290mmol)を加え、室温にて2時間攪拌す
る。反応終了後、溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢
酸エチル)に付して、化合物(1)35.9g(定量
的)を淡黄色油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.31(t,3H,
J=6.9Hz)、1.31(t,3H,J=6.9H
z)、4.28(q,2H,J=6.9Hz)、4.2
8(q,2H,J=6.9Hz)製造例2
【0119】
【化16】
【0120】上記製造例1の方法に準じて、化合物
(2)を黄色油状物として定量的に得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ:3.83(s,3
H)、3.83(s,3H)実施例1
【0121】
【化17】
【0122】上記製造例1で得られた化合物(1)6.
18g(24.3mmol)及び2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエン10g(121.7mmol)のテ
トラヒドロフラン4ml溶液を、封管中80℃にて12
日間加熱攪拌する。反応終了後、溶媒を減圧下留去し得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン−酢酸エチル)に付し化合物(3)4.26
g(収率:56.9%)を淡黄色結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.25(t,3H,
J=6.9Hz)、1.38(t,3H,J=6.9H
z)、1.70(s,3H)、1.74(s,3H)、
2.35(d,1H,J=16.8Hz)、3.08
(d,1H,J=16.8Hz)、4.16−4.28
(m,2H)、4.34−4.42(m,4H)実施例2
【0123】
【化18】
【0124】上記製造例2で得られた化合物(2)0.
5g(2.2mmol)及び1,4−ジフェニル−1,
3−ブタジエン2.23g(10.8mmol)のテト
ラヒドロフラン4ml溶液を、封管中80℃にて6日間
加熱攪拌する。反応終了後、溶媒を減圧下留去し得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン−酢酸エチル)に付し化合物(4)357mg
(収率:39.9%)を無色結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ:3.67(s,3
H)、3.88(s,3H)、4.86(d,1H,J
=5.6Hz)、5.72(d,1H,J=2.0H
z)、6.01−6.05(m,1H)、6.14−
6.20(m,1H)、7.20−7.29(m,5
H)、7.44−7.51(m,5H)
【0125】実施例3 前記工程1に記載した方法、並びに上記実施例1及び2
の方法に準じて、下表に示す本発明の化合物(V)を得
ることができる。
【0126】
【表1】
【0127】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物151 H−NMR(CDCl3 )δ:1.25(t,3H,
J=6.9Hz)、1.38(t,3H,J=6.9H
z)、2.39−2.49(m,1H)、3.31(d
d,1H,J=5.9,17.2Hz)、3.55
(s,3H)、4.12−4.42(m,4H)、5.
68−5.69(m,1H)、5.72−5.83
(m,1H)、6.17−6.24(m,1H)実施例4
【0128】
【化19】
【0129】上記実施例1で得られた化合物(3)4.
26g(13.8mmol)のテトラヒドロフラン20
0ml溶液を、水素化ホウ素リチウム301mg(1
3.8mmol)のテトラヒドロフラン60ml懸濁液
に窒素気流下、0℃で滴下して加え滴下終了後室温にて
1時間攪拌する。反応終了後水28mlを加え溶媒を減
圧下留去する。濃縮液に酢酸エチルを加え、1規定塩
酸、5%重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去し得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−
アセトン)に付し化合物(29)2.525g(収率:
58.9%)を淡黄色結晶として、また化合物(30)
0.569g(収率:13.3%)を淡黄色油状物とし
て得た。
【0130】化合物291 H−NMR(CDCl3 )δ:1.24(t,3H,
J=6.9Hz)、1.35(t,3H,J=6.9H
z)、1.63(s,3H)、1.70(s,3H)、
2.44(d,1H,J=16.8Hz)、2.85
(d,1H,J=16.8Hz)、3.07(brs,
1H)、4.06−4.24(m,4H)、4.32
(q,2H,J=6.9Hz)、5.19(s,1H)
【0131】化合物301 H−NMR(CDCl3 )δ:1.28(t,3H,
J=6.9Hz)、1.34(t,3H,J=6.9H
z)、1.60(s,3H)、1.62(s,3H)、
2.22(d,1H,J=16.5Hz)、2.41
(d,1H,J=16.5Hz)、4.13(s,2
H)、4.21−4.42(m,5H)、4.87
(s,1H)実施例5
【0132】
【化20】
【0133】上記実施例2で得られた化合物(4)0.
357g(0.88mmol)のテトラヒドロフラン
4.5ml溶液を、水素化ホウ素リチウム19mg
(0.88mmol)のテトラヒドロフラン2ml懸濁
液に窒素気流下、0℃で滴下して加え滴下後同温度で1
時間攪拌する。反応終了後飽和塩化アンモニウム水を加
え、酢酸エチルで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去し得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
−アセトン)に付し化合物(31)0.148g(収
率:41%)を無色結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.16(d,1H,
J=8.2Hz)、3.73(s,3H)、3.82
(s,3H)、4.59−4.60(m,1H)、5.
11(d,1H,J=8.2Hz)、5.67(s,1
H)、5.89(s,2H)、7.26−7.57
(m,10H)
【0134】実施例6 前記工程2に記載した方法、並びに上記実施例4及び5
の方法に準じて、下表に示す本発明の化合物(VI)及
び(VII)を得ることができる。
【0135】
【表2】
【0136】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物321 H−NMR(CDCl3 )δ:1.42(s,9
H)、1.55(s,9H)、1.62(s,3H)、
1.70(s,3H)、2.33(d,1H,J=1
6.8Hz)、2.75(d,1H,J=16.8H
z)、2.85(d,1H,J=3.0Hz)、4.0
8(s,2H)、5.19(d,1H,J=3.0H
z)
【0137】化合物331 H−NMR(CDCl3 )δ:0.86−0.91
(6H,m)、1.23−1.39(12H,m)、
1.54−1.82(10H,m)、2.43(d,1
H,J=16.8Hz)、2.84(d,1H,J=1
6.8Hz)、2.94(d,1H,J=3.9H
z)、4.14−4.09(4H,m)、4.24
(t,2H,J=6.9Hz)、5.17(d,1H,
J=3.9Hz)
【0138】化合物341 H−NMR(CDCl3 )δ:1.64(s,3
H)、1.70(s,3H)、2.44(d,1H,J
=17.0Hz)、2.87(d,1H,J=17.0
Hz)、2.97(d,1H,J=3.3Hz)、3.
73(s,3H)、3.85(s,3H)、4.03−
4.18(m,2H)、5.18(d,1H,J=3.
3Hz)
【0139】化合物351 H−NMR(CDCl3 )δ:1.25(t,3H,
J=6.9Hz)、1.35(t,3H,J=6.9H
z)、1.71(s,1.5H)、1.77(s,1.
5H)、2.46−2.61(m,1H)、2.80−
2.88(m,2H)、4.09−4.37(m,6
H)、5.17(s,1H)、5.40−5.52
(m,1H)
【0140】化合物361 H−NMR(CDCl3 )δ:1.71(s,1.5
H)、1.77(s,1.5H)、2.45−2.63
(m,1H)、2.87(d,1H,J=17.2H
z)、3.73(s,1.5H)、3.84(s,1.
5H)、3.84(s,1.5H)、4.08−4.2
4(m,2H)、5.15(s,1H)、5.41−
5.49(m,H)
【0141】化合物371 H−NMR(CDCl3 )δ:1.14−1.38
(m,7H)、1.45−1.61(m,2H)、2.
13−2.25(m,1H)、3.18−3.31
(m,2H)、4.19−4.39(m,4H)、4.
61−4.68(m,1H)、5.03(d,1H,J
=5.6Hz)、6.00(dd,1H,J1=7.2
Hz,J2 =5.5Hz)、6.45(dd,1H,J
1 =7.2Hz,J3 =7.2Hz)
【0142】化合物381 H−NMR(CDCl3 )δ:2.68(dd,1
H,J=5.6,17.2Hz)、2.90−2.96
(m,2H)、3.74(s,3H)、3.85(s,
3H)、4.26−4.38(m,2H)、5.15
(d,1H,J=3.6Hz)、5.71−5.87
(m,2H)
【0143】化合物391 H−NMR(D2 O)δ:3.74(s,3H)、
3.80(s,3H)、4.41−4.72(m,2
H)、4.85(d,1H,J=6.9Hz)、5.2
9(s,1H)、5.96−6.02(m,1H)、
6.10−6.14(m,1H)、7.88−7.93
(m,1H)、8.47(d,1H,J=8.3H
z)、8.60−8.66(m,2H)
【0144】化合物401 H−NMR(D2 O)δ:3.62(s,3H)、
3.73(s,3H)、4.96(dd,1H,J=
2.0,5.6Hz)、5.19(s,1H)、5.8
3(d,1H,J=2.3Hz)、5.98(ddd,
1H,J=2.3,5.6,9.9Hz)、6.09
(dd,1H,J=2.3,9.9Hz)、7.79−
8.89(m,8H)
【0145】化合物411 H−NMR(CDCl3 )δ:1.29(d,3H,
J=6.6Hz)、1.52(d,3H,J=6.9H
z)、2.75(d,1H,J=4.3Hz)、3.2
4−3.34(m,1H)、3.69(s,3H)、
3.85(s,3H)、4.46−4.48(m,1
H)、5.26(d,1H,J=4.3Hz)、5.5
2(dd,1H,J=3.0,10.2Hz)、5.5
4−5.86(m,1H)
【0146】化合物421 H−NMR(CDCl3 )δ:0.84−0.91
(m,6H)、1.26−1.36(m,17H)、
1.70−1.80(m,1H)、2.09−2.19
(m,1H)、2.33−2.41(m,1H)、2.
55−2.63(m,1H)、3.18−3.25
(m,1H)、3.67(s,3H)、3.84(s,
3H)、4.33−4.36(m,1H)、5.23
(d,1H,J=4.6Hz)、5.68(dd,1
H,J=2.3,10.6Hz)、5.96(ddd,
1H,J=1.7,6.3,10.6Hz)
【0147】化合物431 H−NMR(CDCl3 )δ:1.27(t,3H,
J=6.9Hz)、1.35(t,3H,J=6.9H
z)、1.96(s,3H)、3.09(brs,1
H)、4.18−4.47(m,6H)、5.34−
5.40(m,2H)、5.89−6.09(m,2
H)
【0148】化合物451 H−NMR(CDCl3 )δ:1.25(t,3H,
J=7.3Hz)、1.35(t,3H,J=7.3H
z)、3.35(s,3H)、4.13−4.25
(m,2H)、4.28−4.37(m,2H)、4.
42−4.56(m,2H)、4.80(d,1H,J
=4.6Hz)、4.88(d,1H,J=10.2H
z)、5.31(d,1H,J=10.2Hz)、6.
07−6.20(m,2H)
【0149】化合物461 H−NMR(CDCl3 )δ:0.98(d,1H,
J=8.9Hz)、1.43(s,9H)、1.51
(s,9H)、4.52(dd,1H,J=2.3,
4.6Hz)、4.99(d,1H,J=8.9H
z)、5.63−5.65(m,1H)、5.87−
5.94(m,2H)、7.35−7.58(m,10
H)
【0150】化合物471 H−NMR(CDCl3 )δ:1.14(d,1H,
J=7.9Hz)、1.24(t,3H,J=7.3H
z)、1.33(t,3H,J=7.3Hz)、4.1
4−4.34(m,4H)、4.57−4.59(m,
1H)、5.09(d,1H,J=7.9Hz)、5.
69(d,1H,J=2.0Hz)、5.86−5.9
4(m,2H)、7.27−7.58(m,10H)
【0151】化合物481 H−NMR(CDCl3 )δ:1.72(d,0.5
H,J=6.3Hz)、3.44(d,0.5H,J=
1.7Hz)、3.74(s,1.5H)、3.75
(s,1.5H)、3.86(s,1.5H)、3.8
9(s,1.5H)、4.72−4.73(m,0.5
H)、4.82(dd,0.5H,J=2.3,5.3
Hz)、4.87(d,0.5H,J=1.7Hz)、
5.16(d,0.5H,J=1.7Hz)、5.49
(d,0.5H,J=2.0Hz)、5.81(s,
0.5H)、5.95−6.08(m,2H)、7.4
1−8.40(m,8H)
【0152】化合物491 H−NMR(CDCl3 )δ:1.30(d,1H,
J=7.6Hz)、3.74(s,3H)、3.81
(s,3H)、4.54−4.57(m,1H)、5.
11(d,1H,J=7.6Hz)、5.62(s,1
H)、5.82−5.92(m,2H)、7.23−
7.47(m,8H)
【0153】化合物501 H−NMR(CDCl3 )δ:1.68(d,1H,
J=6.3Hz)、3.76(s,3H)、3.84
(s,3H)、4.62−4.64(m,1H)、5.
13(d,1H,J=6.3Hz)、5.72(s,1
H)、5.89−5.90(m,2H)、7.49
(d,2H,J=8.6Hz)、7.55(d,2H,
J=8.6Hz)、7.63(d,2H,J=8.6H
z)、7.75(d,2H,J=8.6Hz)
【0154】化合物511 H−NMR(CDCl3 )δ:1.51(d,1H,
J=7.3Hz)、2.57(s,3H)、2.65
(s,3H)、3.74(s,3H)、3.84(s,
3H)、4.66(d,1H,J=4.3Hz)、5.
14(d,1H,J=7.3Hz)、5.75(s,1
H)、5.86−5.95(m,2H)、7.54
(d,2H,J=8.2Hz)、7.65(d,2H,
J=8.2Hz)、7.87(d,2H,J=8.2H
z)、8.05(d,2H,J=8.2Hz)
【0155】化合物521 H−NMR(CDCl3 )δ:1.20(d,1H,
J=8.3Hz)、2.31(s,3H)、2.39
(s,3H)、3.72(s,3H)、3.81(s,
3H)、4.55−4.57(m,1H)、5.09
(d,1H,J=8.3Hz)、5.62(s,1
H)、5.83−5.87(m,2H)、7.12
(d,2H,J=8.3Hz)、7.25(d,2H,
J=8.3Hz)、7.39(d,2H,J=7.9H
z)、7.44(d,2H,J=7.9Hz)
【0156】化合物531 H−NMR(CDCl3 )δ:1.73(d,1H,
J=5.9Hz)、3.76(s,3H)、3.86
(s,3H)、4.71−4.72(m,1H)、5.
16(d,1H,J=5.9Hz)、5.79(s,1
H)、5.90−5.93(m,2H)、7.56
(d,2H,J=8.9Hz)、7.71(d,2H,
J=8.9Hz)、8.11(d,2H,J=8.9H
z)、8.33(d,2H,J=8.9Hz)
【0157】化合物541 H−NMR(CDCl3 )δ:1.21(d,1H,
J=8.3Hz)、3.73(s,3H)、3.77
(s,3H)、3.81(s,3H)、3.85(s,
3H)、4.53−4.55(m,1H)、5.09
(d,1H,J=8.3Hz)、5.59−5.61
(m,1H)、5.82−5.92(m,2H)、6.
83(d,2H,J=8.6Hz)、6.97(d,2
H,J=8.9Hz)、7.40(d,2H,J=8.
9Hz)、7.47(d,2H,J=8.6Hz)
【0158】
【表3】
【0159】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物711 H−NMR(CDCl3 )δ:3.87(s,3
H)、4.90−4.92(m,1H)、5.92−
5.94(m,1H)、6.02−6.08(m,1
H)、6.99(s,1H)、7.16−7.35
(m,10H)
【0160】実施例7 前記工程3に記載した方法に準じて、下表に示す本発明
の化合物(VIII)を得ることができる。
【0161】
【表4】
【0162】以下に、上記表中の代表的化合物の同定値
を示す。 化合物811 H−NMR(CDCl3 )δ:1.26−1.40
(6H,m)、1.60(3H,s)、1.64(3
H,s)、2.35−2.56(2H,m)、4.02
−4.19(2H,m)、4.34−4.44(4H,
m)、4.71(1H,s)、8.65(3H,s)
【0163】化合物821 H−NMR(CDCl3 )δ:1.21(t,1.5
H,J=7.0Hz)、1.28−1,38(4.5
H,m)、1.57−1.59(3H,m)、1.65
(1.5H,s)、1.71(1.5H,s)、1.9
6(d,0.5H,J=8.5Hz)、2.10(d,
0.5H,J=9.9Hz)、2.26(d,0.5
H,J=16.1Hz)、2.40(d,0.5H,J
=16.1Hz)、2.53(d,0.5H,J=1
6.4Hz)、3.00(d,0.5H,J=16.4
Hz)、4.05(d,0.5H,J=9.9Hz)、
4.11−4.37(4H,m)、4.46(d,0.
5H,J=8.5Hz)
【0164】化合物831 H−NMR(CDCl3 )δ:1.25(t,3H,
J=7.3Hz)、1.32(t,3H,J=7.3H
z)、1.64(s,3H)、1.70(s,3H)、
2.13(s,3H)、2.40−2.49(m,2
H)、4.14−4.35(m,6H)、6.27
(s,1H)
【0165】化合物941 H−NMR(D2 O)δ:3.73(s,3H)、
4.00(s,3H)、4.54(s,1H)、4.6
4(s,1H)、5.65(s,1H)、6.07
(s,2H)、7.46−7.60(m,10H)
【0166】実施例8 上記工程4に記載の方法に準じて、下表に示す化合物を
得ることができる。
【0167】
【表5】
【0168】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物1031 H−NMR(CDCl3 )δ:1.25(d,1H,
J=18.4Hz)、1.59(3H,s)、1.62
(3H,s)、2.47(d,1H,J=18.4H
z)、3.42(d,1H,J=12.2Hz)、3.
58−3.76(3H,m)、4,21−4.39(5
H,m)、5.20(1H,s)
【0169】化合物1041 H−NMR(CDCl3 )δ:1.26(t,3H,
J=7.0Hz)、1.61(3H,s)、1.67
(3H,s)、2.09(d,1H,J=16.8H
z)、2.51−2.70(2H,m)、3.13(1
H,s)、3.75−3.92(2H,m)、4.20
(q,2H,J=6.9Hz)、4.40(2H,
s)、5.18(1H,s)
【0170】化合物1051 H−NMR(CDCl3 )δ:1.35(t,3H,
J=7.2Hz)、1.62−1.73(7H,m)、
1.93(1H,s)、2.76(d,1H,J=1
7.4Hz)、3.23(1H,s)、3.55−3.
66(2H,m)、3.88(d,1H,J=17.4
Hz)、4.08(d,1H,J=17.4Hz)、
4.32(q,2H,J=7.2Hz)、5.35(1
H,s)
【0171】化合物1151 H−NMR(CDCl3 )δ:1.68(brs,2
H)、3.81(s,3H)、4.30(s,2H)、
4.56(dd,1H,J=2.6,5.0Hz)、
4.81(s,1H)、5.50(d,1H,J=2.
0Hz)、5.77−5.89(m,2H)、7.28
−7.60(m,10H)実施例9
【0172】
【化21】
【0173】化合物(29)310mg(1mmol)
をプロパノール10mlに溶解し、Ti[OCH(CH
324 142mg(0.5mmol)を加えて、窒
素気流下18時間還流する。室温に冷却後、反応液より
溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム−アセトン)に付し、目的化合物
(124)230mg(収率:68%)を淡黄色結晶と
して得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.90(t,3H,
J=7.6Hz)、0.96(t,3H,J=7.6H
z)、1.56−1.82(10H,m)、2.43
(d,1H,J=16.8Hz)、2.82−2.88
(2H,m)、4.06−4.11(4H,m)、4.
21(t,2H,J=6.9Hz)、5.19(d,1
H,J=3.6Hz)
【0174】実施例10 上記工程5に記載の方法、および上記実施例9に記載の
方法に準じて、下表に示す化合物を得ることができる。
【0175】
【表6】
【0176】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物1251 H−NMR(CDCl3 )δ:0.91(t,3H,
J=7.9Hz)、0.97(t,3H,J=7.9H
z)、1.63(brs,3H)、1.70(brs,
3H)、1.60−1.80(m,4H)、2.44
(d,1H,J=16.8Hz)、2.82−2.92
(m,2H)、4.07−4.12(m,6H)、4.
22(t,2H,J=6.9Hz)、5.19(d,1
H,J=4.0Hz)
【0177】化合物1261 H−NMR(CDCl3 )δ:0.90(t,3H,
J=7.3Hz)、0.97(t,3H,J=7.6H
z)、1.44(brs,3H)、1.47(brs,
3H)、1.57−1.82(m,4H)、2.45
(d,1H,J=16.5Hz)、2.86(brd,
1H,J=16.8Hz)、3.22(d,1H,J=
4.3Hz)、4.07−4.10(m,6H)、4.
21(t,2H,J=5.6Hz)、5.18(d,1
H,J=4.3Hz)
【0178】化合物1271 H−NMR(CDCl3 )δ:1.26(t,3H,
J=7.3Hz)、1.59(d,3H,J=6.9H
z)、1.64(s,3H)、1.71(s,3H)、
2.05(s,1H)、2.46(d,1H,J=1
6.2Hz)、2.89(brd,1H,J=17.2
Hz)、3.12(d,1H,J=3.0Hz)、3.
77(s,3H)、4.11−4.23(m,4H)、
5.22(d,1H,J=3.0Hz)、5.36
(q,1H,J=6.9Hz)
【0179】化合物1281 H−NMR(CDCl3 )δ:1.24(t,3H,
J=7.3Hz)、1.59(d,3H,J=6.9H
z)、1.63(s,1H)、1.71(s,1H)、
2.05(s,1H)、2.46(d,1H,J=1
6.8Hz)、2.71(d,1H,J=4.0H
z)、2.87(brd,1H,J=17.2Hz)、
3.76(s,3H)、4.14−4.23(m,2
H)、5.21(d,1H,J=4.0Hz)、5.2
8(q,1H,J=6.9Hz)
【0180】化合物1291 H−NMR(DMSO−d6 )δ:1.13(t,3
H,J=7.3Hz)、1.61(s,3H)、1.6
6(s,3H)、2.32(d,1H,J=16.8H
z)、2.69(d,1H,J=16.8Hz)、3.
98(s,2H)、4.05−4.13(m,2H)、
4.73(s,1H)
【0181】化合物1321 H−NMR(CDCl3 )δ:1.08(s,3
H)、3.87(s,3H)、4.42(dd,1H,
J=2.3,6.3Hz)、5.62(d,1H,J=
2.3Hz)、5.77(dd,1H,J=2.3,
9.9Hz)、5.91(ddd,1H,J=2.3,
5.9,9.9Hz)、6.17(s,1H)、7.1
8−7.64(m,10H)
【0182】化合物1331 H−NMR(D2 O)δ:2.75(s,6H)、
3.33−3.36(m,2H)、3.75(s,3
H)、4.36−4.40(m,2H)、4.58−
4.64(m,1H)、5.18(s,1H)、5.5
4(s,1H)、5.79(s,2H)、7.19−
7.54(m,10H)
【0183】化合物1391 H−NMR(CDCl3 )δ:0.88(t,3H,
J=7.3Hz)、1.20(d,1H,J=8.2H
z)、1.33(t,3H,J=6.9Hz)、1.5
7−1.70(m,2H)、4.09(t,2H,J=
6.9Hz)、4.19−4.36(m,2H)、4.
58(s,1H)、5.08(d,1H,J=8.2H
z)、5.69(s,1H)、5.90(d,2H,J
=2.6Hz)、7.25−7.57(m,10H)
【0184】化合物1401 H−NMR(CDCl3 )δ:0.88(t,3H,
J=7.3Hz)、1.11(d,1H,J=8.3H
z)、1.57−1.71(m,2H)、3.82
(s,3H)、4.09(t,2H,J=6.9H
z)、4.58−4.60(m,1H)、5.08
(d,1H,J=8.3Hz)、5.68(s,1
H)、5.89−5.90(m,2H)、7.28−
7.58(m,10H)
【0185】実施例11 上記工程5に記載の方法で、式(V)で示される化合物
を合成原料として用いた場合に得られる化合物を下表に
例示する。
【0186】
【表7】
【0187】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物1461 H−NMR(CDCl3 )δ:1.00(t,3H,
J=7.4Hz)、1.77−1.87(8H,m)、
3.21−3.32(2H,m)、4.33(t,2
H,J=6.9Hz)、4.52−4.53(2H,
m)、7.00(1H,s)
【0188】実施例12 上記工程6に記載の方法に準じて、下表に示す化合物を
得ることができる。
【0189】
【表8】
【0190】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物1641 H−NMR(CDCl3 )δ:0.91(t,3H,
J=7.4Hz)、1.58−1.71(8H,m)、
2.39(d,1H,J=16.5Hz)、2.75−
2.86(2H,m)、4.01−4.17(4H,
m)、5.08(d,1H,J=7.2Hz)
【0191】化合物1661 H−NMR(CDCl3 )δ:1.24(d,1H,
J=6.9Hz)、2.26(s,3H)、3.82
(s,3H)、4.56−4.59(m,1H)、5.
17(d,1H,J=6.9Hz)、5.66(s,1
H)、5.88−5.98(m,2H)、7.22−
7.60(m,10H)
【0192】化合物1671 H−NMR(CDCl3 )δ:1.37(d,1H,
J=7.9Hz)、3.86(s,3H)、4.60
(dd,1H,J=2.3,5.9Hz)、5.26
(d,1H,J=7.9Hz)、5.42及び5.60
(ABq,2H,J=14.5Hz)、5.67−5.
68(m,1H)、5.91(dd,1H,J=2.
3,10.9Hz)、6.01(ddd,1H,J=
2.3,5.6,10.2Hz)、7.27−7.54
(m,10H)
【0193】化合物1681 H−NMR(D2 O)δ:2.84(s,3H)、
2.89−3.28(m,4H)、3.84(s,3
H)、4.50−4.71(m,4H)、5.25
(s,1H)、5.55(s,1H)、5.87−5.
96(m,2H)、7.23−7.62(m,10H)
【0194】化合物1691 H−NMR(CDCl3 )δ:1.09(d,1H,
J=10.6Hz)、3.87(s,3H)、4.59
(dd,1H,J=2.3,5.6Hz)、4.95
(d,1H,J=10.6Hz)、5.59−5.61
(m,1H)、5.89(dd,1H,J=2.3,1
0.6Hz)、5.97(ddd,1H,J=2.0,
5.6,10.6Hz)、7.28−7.54(m,1
0H)
【0195】化合物1701 H−NMR(CDCl3 )δ:1.38(s,6
H)、3.81(s,3H)、4.07−4.14
(m,2H)、4.61−4.64(m,1H)、5.
41(s,1H)、5.70(d,1H,J=2.3H
z)、5.93(dd,1H,J=2.3,10.2H
z)、6.02(ddd,1H,J=2.0,5.6,
10.2Hz)、7.20−7.34(m,4H)、
7.37−7.60(m,6H)、7.88(d,2
H,J=8.6Hz)、8.08(d,2H,J=8.
6Hz)
【0196】化合物1711 H−NMR(CDCl3 )δ:3.79(s,3
H)、4.19(s,1H)、4.54−4.60
(m,1H)、5.22(s,1H)、5.66−5.
67(m,1H)、5.84−5.99(m,2H)、
6.87−7.63(m,13H)、8.42(d,1
H,J=4.0Hz)
【0197】化合物1721 H−NMR(CDCl3 )δ:3.82(s,3
H)、4.58(s,1H)、5.12(brs,1
H)、5.18(s,1H)、5.60(s,1H)、
5.83−5.87(m,2H)、6.25(brs,
1H)、7.28−7.64(m,10H)
【0198】化合物1731 H−NMR(CDCl3 )δ:0.98(t,3H,
J=6.9Hz)、1.07(t,3H,J=7.3H
z)、2.54(d,1H,J=3.6Hz)、3.3
1(q,2H,J=6.9Hz)、3.42−3.61
(m,2H)3.82(s,3H)、4.56(dd,
1H,J=2.3,5.3Hz)、5.15(d,1
H,J=3.6Hz)、5.56−5.57(m,1
H)、5.86(dd,1H,J=2.0,10.6H
z)、5.94(ddd,1H,J=2.3,5.6,
10.6Hz)、7.22−7.57(m,10H)
【0199】化合物1741 H−NMR(CDCl3 )δ:3.75(s,3
H)、4.56−4.58(m,1H)、5.19
(s,1H)、5.54(s,1H)、5.73−5.
78(m,2H)、6.94(s,4H)、7.16−
7.49(m,10H)
【0200】実施例13 上記工程7に記載の方法に準じて、下表に示す化合物を
得ることができる。
【0201】
【表9】
【0202】以下に、上記表中の代表的な化合物の同定
値を示す。 化合物1851 H−NMR(CDCl3 )δ:1.21(s,3
H)、1.27(s,3H)、1.73(brs,1
H)、3.82(s,1H)、3.94(s,2H)、
4.58(dd,1H,J=2.3,4.6Hz)、
5.16(s,1H)、5.65(d,1H,J=2.
0Hz)、5.79−5.91(m,2H)、7.22
−7.57(m,10H)
【0203】化合物1861 H−NMR(CDCl3 )δ:1.55(brs,1
H)、3.74(dd,1H,J=4.0,11.5H
z)、3.78(s,3H)、3.81(s,3H)、
3.90(dd,1H,J=3.3,11.5Hz)、
4.57−4.59(m,1H)、4.91−4.96
(m,1H)、5.17(d,1H,J=5.0H
z)、5.62(s,1H)、5.85−5.94
(m,2H)、7.14−7.60(m,10H)
【0204】化合物1871 H−NMR(CDCl3 )δ:1.38(d,1H,
J=8.3Hz)、3.80(s,3H)、4.63−
4.65(m,1H)、5.31(d,1H,J=8.
3Hz)、5.69(s,1H)、5.89−5.95
(m,2H)、7.25−7.62(m,10H)、
8.58(s,1H)
【0205】実施例14 上記工程8に記載の方法に準じて、下表に示す化合物を
得ることができる。
【0206】
【表10】
【0207】以下に、上記表中の代表的化合物の同定値
を示す。 化合物1901 H−NMR(CDCl3 )δ:0.91(t,3H,
J=7.4Hz)、1.01(t,3H,J=7.2H
z)、1.42−1.74(8H,m)、2.13
(d,1H,J=17Hz)、2.55(d,1H,J
=17Hz)、3.35(1H,s)、3.66−3.
88(6H,m)、4.11(t,2H,J=6.6H
z)、5.23(1H,s)
【0208】化合物1911 H−NMR(CDCl3 )δ:0.92(t,3H,
J=7.4Hz)、1.59−1.72(8H,m)、
2.26(d,1H,J=16.8Hz)、2.54
(3H,s)、2.70(d,1H,J=16.8H
z)、3.50(d,1H,J=13.8Hz)、3.
84−3,97(2H,m)、4.05−4.18(3
H,m)、4.89(d,1H,J=6.8Hz)、
5.55(d,1H,J=6.8Hz)
【0209】化合物1921 H−NMR(CDCl3 )δ:0.92(t,3H,
J=7.4Hz)、1.61−1.68(8H,m)、
2.17(d,1H,J=16.8Hz)、2.56
(d,1H,J=16.8Hz)、2.67(3H,
s)、3.60(d,1H,J=13.2Hz)、3.
80−3.95(2H,m)、4.01−4.14(3
H,m)、4.89(d,1H,J=6.9Hz)、
5.10(d,1H,J=6.9Hz)
【0210】化合物1931 H−NMR(CDCl3 )δ:0.91(t,3H,
J=7.4Hz)、1.58−1,75(8H,m)、
2.56(d,1H,J=16.8Hz)、2.92−
3.10(2H,m)、4.09−4.35(4H,
m)、5.41(d,1H,J=6.9Hz)、7.5
7(1H,s)
【0211】化合物1941 H−NMR(CDCl3 )δ:0.91(t,3H,
J=7.2Hz)、1.60−1.68(8H,m)、
2.13(d,1H,J=6.3Hz)、2.25
(d,1H,J=16.8Hz)、2.67(d,1
H,J=16.8Hz)、3.84−4.16(4H,
m)、5.12(d,1H,J=6.3Hz)、5.3
5(d,1H,J=11.2Hz)、5.69(d,1
H,J=17.8Hz)、6.51(dd,1H,J=
11.2,17.8Hz)
【0212】化合物1951 H−NMR(CDCl3 )δ:0.87−0.94
(3H,m)、1.32(d,0.5H,J=6.2H
z)、1.57−1.68(8H,m)、2.12
(d,0.5H,J=17.1Hz)、2.28−2.
38(1H,m)、2.53(d,0.5H,J=1
7.1Hz)、2.73(d,0.5H,J=16.5
Hz)、3.87−4.02(2H,m)、4.06−
4.16(2H,m)、4.84(d,0.5H,J=
6.9Hz)、6.35(d,0.5H,J=12.2
Hz)、6.72(d,0.5H,J=12.2H
z)、6.92(d,0.5H,J=16.8Hz)、
7.03(d,0.5H,J=16.8Hz)、7.2
0−7.43(5H,m)
【0213】化合物1961 H−NMR(CDCl3 )δ:0.88−0.94
(3H,m)、1.59−1.72(8H,m)、2.
25−2.31(1H,m)、2.50(d,0.5
H,J=16.8Hz)、2.68(d,0.5H,J
=16.4Hz)、2.82(d,0.5H,J=6.
9Hz)、2.89(d,0.5H,J=16.8H
z)、3.95−4.17(4H,m)、5.11−
5.15(1H,m)、5.44(d,0.5H,J=
6.9Hz)、5.68(d,0.5H,J=16.4
Hz)、6.99(d,0.5H,J=11.8H
z)、7.14(d,0.5H,J=16.4Hz)
【0214】化合物1971 H−NMR(CDCl3 )δ:0.90(t,3H,
J=7.4Hz)、1.29(t,3H,J=7.1H
z)、1.60−1.69(8H,m)、2.04−
2.36(2H,m)、2.71(d,1H,J=1
5.8Hz)、4.01−4.25(6H,m)、5.
10(d,1H,J=5.9Hz)、6.21(d,1
H,J=16.1Hz)、7.45(d,1H,J=1
6.1Hz)
【0215】化合物1981 H−NMR(CDCl3 )δ:0.92(t,3H,
J=7.4Hz)、1.59−1.71(8H,m)、
2.31−2.39(2H,m)、2.72(d,1
H,J=16.2Hz)、4.05−4.22(4H,
m)、5.17(d,1H,J=6.9Hz)、7.4
4(d,1H,J=13.5Hz)、7.82(d,1
H,J=13.5Hz)
【0216】化合物1991 H−NMR(CDCl3 )δ:0.92(t,3H,
J=7.4Hz)、1.62−1.69(8H,m)、
2.08(d,2H,J=16.3Hz)、2.58
(d,1H,J=16.3Hz)、2.74(1H,
s)、3.27(1H,s)、3.76−3.95(2
H,m)、4.05−4.19(2H,m)、4.63
−4.86(2H,m)、5.16−5.29(2H,
m)
【0217】化合物2001 H−NMR(CDCl3 )δ:0.92(t,3H,
J=7.4Hz)、1.60−1.72(m,8H)、
2.00(d,1H,J=16.8Hz)、2.45−
2.58(m,2H)、2.88−3.12(m,2
H)、3.73−3.89(m,2H)、4.04−
4.19(m,2H)、4.59−4.77(m,2
H)、5.05(s,1H)
【0218】化合物2011 H−NMR(CDCl3 )δ:2.40(s,1.8
H)、2.47(s,1.2H)、3.20及び3.5
2(ABq,1.8H,J=13.9Hz)、3.64
−3.71(m,1.2H)、3.76(s,3H)、
4.34−4.50(m,3H)、4.78(d,0.
6H,J=5.9Hz)、4.97(d,0.4H,J
=7.3Hz)、5.79−5.96(m,2H)、
7.13−7.20(m,3H)、7.23−7.35
(m,2H)
【0219】化合物2021 H−NMR(CDCl3 )δ:0.86(d,1H,
J=9.6Hz)、1.97(s,3H)、3.16及
び3.29(ABq,2H,J=14.2Hz)、3.
80(s,3H)、4.56(dd,1H,J=2.
3,5.0Hz)、4.90(d,1H,J=9.6H
z)、5.53(d,1H,J=2.3Hz)、5.7
7(ddd,1H,J=2.3,5.3,10.2H
z)、5.86(dd,1H,J=2.0,10.2H
z)、7.28−7.60(m,10H)
【0220】化合物2031 H−NMR(CDCl3 )δ:0.94(d,1H,
J=8.6Hz)、2.85(s,3H)、3.78及
び3.99(ABq,2H,J=14.3Hz)、3.
83(s,3H)、4.58(dd,1H,J=2.
6,5.6Hz)、5.00(d,1H,J=8.6H
z)、5.58(d,1H,J=2.0Hz)、5.7
9(dd,1H,J=2.6,10.2Hz)、5.8
3−5.91(m,1H)、7.26−7.59(m,
10H)
【0221】化合物2041 H−NMR(CDCl3 )δ:1.45(d,0.3
H,J=7.9Hz)、2.44(s,2.1H)、
2.48(s,0.9H)、3.10(d,0.7H,
J=6.3Hz)、3.27及び3.90(ABq,
0.6H,J=13.5Hz)、3.60及び3.80
(ABq,1.4H,J=13.5Hz)、3.80
(s,3H)、4.56−4.59(m,1H)、4.
65(d,0.7H,J=5.9Hz)、4.88
(d,0.3H,J=7.6Hz)、5.52(s,
0.7H)、5.61(s,0.3H)、5.75−
5.88(m,2H)、7.19−7.60(m,10
H)
【0222】化合物2051 H−NMR(CDCl3 )δ:1.09(d,1H,
J=8.9Hz)、1.62(brs,1H)、3.8
2(s,2.4H)、3.84(s,0.6H)、4.
48−4.69(m,3H)、4.90(d,1H,J
=8.2)、5.02(brs,0.8H)、5.21
(d,0.2H,J=6.9Hz)、5.47−5.4
9(m,1H)、5.79−5.98(m,2H)、
7.28−7.58(m,10H)
【0223】化合物2061 H−NMR(CDCl3 )δ:3.01−3.07
(m,2H)、3.21及び3.44(ABq,2H,
J=13.5Hz)、3.49−3.63(m,2
H)、3.79(s,3H)、4.29−4.34
(m,1H)、4.53(dd,1H,J=2.6,
5.0Hz)、4.79(s,1H)、5.48(d,
1H,J=2.0Hz)、5.74−5.86(m,2
H)、7.25−7.58(m,10H)
【0224】化合物2071 H−NMR(CDCl3 )δ:3.50(s,3
H)、3.55(s,2H)、4.52(dd,1H,
J=2.3,5.3Hz)、4.69及び4.75(A
Bq,2H,J=13.2Hz)、4.80(s,1
H)、5.55(d,1H,J=2.3Hz)、5.7
3−5.80(m,1H)、5.86(dd,1H,J
=2.3,10.2Hz)、6.86(d,2H,J=
8.6Hz)、7.13(d,2H,J=8.6H
z)、7.28−7.60(m,10H)
【0225】化合物2111 H−NMR(CDCl3 )δ:0.91(d,1H,
J=9.6Hz)、1.99(s,3H)、3.81
(s,3H)、4.54−4.56(m,1H)、4.
69及び4.75(ABq,2H,J=12.9H
z)、4.76(d,1H,J=9.6Hz)、5.5
1−5.52(m,1H)、5.77−5.89(m,
2H)、7.28−7.59(m,10H)
【0226】実施例15 上記工程9に記載の方法に準じて、下表に示す化合物を
得ることができる。
【0227】
【表11】
【0228】以下に、上記表中の代表的化合物の同定値
を示す。 化合物2121 H−NMR(DMSO−d6 )δ:1.75(s,3
H)、1.77(s,3H)、3.34(s,2H)、
4.58(s,2H)、6.47(s,1H)、12.
55(brs,1H)
【0229】化合物2131 H−NMR(DMSO−d6 )δ:1.57(s,3
H)、1.63(brs,1H)、2.33−2.37
(m,1H)、3.79及び3.96(ABq,2H,
J=16.8Hz)、4.90(d,1H,J=6.9
Hz)、5.84(d,1H,J=6.9Hz)、7.
01−7.23(m,4H)
【0230】薬理試験:ラット再灌流モデルによる心筋
保護作用 [試験方法] (1) ラット摘出灌流心臓の作成 SD系雄性ラット(体重 300〜500g)を使用した。ヘパ
リン( 1000U/kg、静脈内)投与後、ペントバルビター
ル・ナトリウム(40mg/kg、腹腔内投与)で麻酔した
後、速やかに心臓を摘出し、ランゲンドルフ装置に懸垂
した。灌流液には、クレブス−ヘンセライト(Krebs-He
nseleit )液(118mM NaCl、 4.7mM KCl、2.55mM CaC
l2、1.18mM KH2PO4 、24.88mM NaHCO3、11.1mM Glucos
e)を使用して37℃に保ち、混合ガス(95% O2、5% CO
2)を通気して酸素化した後、フィルターろ過し、75mmH
gの定圧で灌流した。循環動態の各パラメーターの測定
は次のとおり行った。即ちラテックスバルーンを装着し
たポリエチレンカニューレを左心房より左心室内へ挿入
し、血圧トランスデューサーを介して左心室圧(LV
P)を測定した。バルーンは生食で膨満させ、終期拡張
期圧を5〜10mmHgとし、左心室拡張期圧を心収縮
力の指標とした。また、その収縮波形に同期させた瞬時
形計数ユニットで心拍数を記録した。また、冠流量は、
大動脈に逆行性に挿入したカテーテルに装着した体外型
血流プローブを介して電磁血流計により測定した。
【0231】(2) 虚血/再灌流モデルの作製 摘出心臓懸垂後、15〜20分間標本を安定させた後、
被検物質を溶解した灌流液を15分間灌流した。その後
25分間の虚血を行った。虚血の作製は標本への灌流停
止により行い、その際37℃に保温した灌流液を貯留し
た液槽内に標本を浸した。再灌流は、虚血に続く30分
間、被検物質を溶解した灌流液を灌流して行った。心機
能の測定は、被検物質の灌流前、虚血前及び再灌流30
分後に実施した。なお、被検化合物は10-5M濃度のD
MSO溶液を、灌流液中で0.04%の濃度になるよう
に調整して用いた。
【0232】(3) 被検物質の評価 被検物質の虚血時障害に対する心筋保護効果は、再灌流
後の左心室圧(LVP)の回復の程度によって評価し
た。
【0233】[結果]評価は、本願化合物を2群に分け
て行った。下表には、虚血前の左心室圧(LVP)を1
00%とした場合の各被検化合物による回復の割合(L
VDP)を示す。この場合、被検化合物を含まない灌流
液を対照とした。
【0234】
【表12】
【0235】表から明らかなとおり、虚血再灌流後の左
心室圧が本願発明の化合物によって良好に回復した。
【0236】下表には、プロプラノロールを対照薬とし
て用いて、当該対照薬による左心室圧(LVP)の回復
を100%とした場合の各被検化合物による回復の割合
(LVDP)を示す。
【0237】
【表13】
【0238】表から明らかなとおり、本願発明の化合物
は、プロプラノロールと同等又はそれ以上に左心室圧
(LVP)を顕著に回復させた。
【0239】[毒性試験]体重20〜23gのCrjC
D(SD)系雄性マウスを10匹使用し、本発明の前記
化合物29、31、124、171及び199の各10
%ポリエチレングリコール400水溶液を皮下投与し、
1週間にわたる観察を行った。その結果、本発明のいず
れの化合物も10ml/kgの投与ですべて異常なく生
存したことが観察された。
【0240】更に、本発明の化合物の急性毒性試験を下
記の方法で行った。ICR系雄性マウスを4週齢で購入
し、約10日間の予備飼育の後実験に供した。被験化合
物は、0.025規定塩酸生理食塩水に溶解し金属製胃
ゾンデを用いて強制経口投与した。なお、マウスは実験
の前日から16時間絶食とした。投与後の観察期間を1
4日間とし、14日後の生存率からリッチフィールド・
ウィルコクソン方によってLD50値を求めた。被験薬物
としては、表12及び13に示した各化合物を用いた。
その結果、本発明化合物はいずれも100mg/kg以
上であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】
【化12】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】
【化13】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】
【化14】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】
【化19】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】
【化20】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0172
【補正方法】変更
【補正内容】
【0172】
【化21】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四方 義幸 埼玉県朝霞市三原3−2−19 マンション 佑和207号 (72)発明者 熊谷 年夫 埼玉県川越市小仙波町3−15−37

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 式中、R1 は、水素原子又は以下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基若しくは低級アルキニル基であって、これらに置換
    できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ
    −若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシル
    オキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリール
    オキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル
    チオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルスル
    ホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロア
    リール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アシル基若しくは低級アル
    コキシカルボニル基であって、これらに置換できる基と
    してはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級ア
    ルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ア
    リール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中
    から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロシクリル基若しくはヘテ
    ロアリール基であって、これらに置換できる基として
    は、低級アルキル基及び低級アルコキシカルボニル基の
    中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたカルボニル基又はチオカルボニル基で
    あって、これらに置換できる基としては、アミノ基、モ
    ノ−又はジ−低級アルキル置換アミノ基、グアニジノ
    基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール
    基の中から選択される;のいずれかを表し、 R2 は水素原子、オキソ基、メルカプト基、アミノ基、
    モノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基又は低級
    アシルオキシ基を表し、 R3 はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基又はヒドロキシメチル基を表すか、ある
    いは破線が二重結合を表す場合には存在せず、 R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、ピリジ
    ル基、又はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは低級
    アシル基で置換されていてもよいフェニル基を表すか、
    あるいはR4 とR7 とが一緒になってメチレン基又はエ
    チレン基を表し、 R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は低級アル
    キル基を表し、 破線は、二重結合の存在又は不存在を表す、で示される
    ジアザビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される
    塩。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一般式(I):式中、
    1 は、水素原子又は以下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキニル基であって、置
    換できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モ
    ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
    ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
    ルチオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルス
    ルホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロ
    アリール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アルコキシカルボニル基で
    あって、置換できる基としてはニトロ基、アミノ基、モ
    ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アル
    コキシカルボニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及
    びヘテロアリール基の中から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロアリール基であって、置
    換できる基としては、低級アルキル基及び低級アルコキ
    シカルボニル基の中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたチオカルボニル基であって、置換でき
    る基としては、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル
    置換アミノ基、グアニジノ基、アリール基、ヘテロシク
    リル基及びヘテロアリール基の中から選択される;のい
    ずれかを表し、 R2 はヒドロキシ基を表し、 R3 はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基又はヒドロキシメチル基を表すか、ある
    いは破線が二重結合を表す場合には存在せず、 R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、ピリジ
    ル基、又はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは低級
    アシル基で置換されていてもよいフェニル基を表すか、
    あるいはR4 とR7 とが一緒になってメチレン基又はエ
    チレン基を表し、 R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は低級アル
    キル基を表し、 破線は、二重結合の存在又は不存在を表す、で示される
    ジアザビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される
    塩。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の一般式(I):式中、
    1 は以下の基; (1)置換された低級アルキル基又は低級アルケニル基
    であって、これらに置換できる基としてはアミノ基、モ
    ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
    ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール
    基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中から選
    択される; (2)置換された低級アシル基であって、置換できる基
    としてはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級
    アルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、
    アリール基及びヘテロシクリル基の中から選択される; (3)置換されたカルボニル基であって、置換できる基
    としてはアミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル置換ア
    ミノ基、グアニジノ基、アリール基及びヘテロシクリル
    基の中から選択される;のいずれかを表し、 R2 はヒドロキシ基を表し、 R3 はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基又はヒドロキシメチル基を表すか、ある
    いは破線が二重結合を表す場合には存在せず、 R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、ピリジ
    ル基、又はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは低級
    アシル基で置換されていてもよいフェニル基を表すか、
    あるいはR4 とR7 とが一緒になってメチレン基又はエ
    チレン基を表し、 R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は低級アル
    キル基を表し、 破線は、二重結合の存在又は不存在を表す、で示される
    ジアザビシクロ化合物及びその薬理学的に許容される
    塩。
  4. 【請求項4】 一般式(II): 【化2】 式中、R1 は、水素原子又は以下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基若しくは低級アルキニル基であって、これらに置換
    できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ
    −若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシル
    オキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリール
    オキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル
    チオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルスル
    ホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロア
    リール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アシル基若しくは低級アル
    コキシカルボニル基であって、これらに置換できる基と
    してはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級ア
    ルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ア
    リール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中
    から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロシクリル基若しくはヘテ
    ロアリール基であって、これらに置換できる基として
    は、低級アルキル基及び低級アルコキシカルボニル基の
    中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたカルボニル基又はチオカルボニル基で
    あって、これらに置換できる基としては、アミノ基、モ
    ノ−又はジ−低級アルキル置換アミノ基、グアニジノ
    基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール
    基の中から選択される;R2 はオキソ基、メルカプト
    基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級アルキル基で置
    換されていてもよいアミノ基又は低級アシルオキシ基を
    表し、 R3 はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基又はヒドロキシメチル基を表し、 R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、ピリジ
    ル基、又はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは低級
    アシル基で置換されていてもよいフェニル基を表すか、
    あるいはR4 とR7 とが一緒になってメチレン基又はエ
    チレン基を表し、 R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は低級アル
    キル基を表す、で示されるジアザビシクロ化合物及びそ
    の薬理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の一般式(II):式
    中、R1 は、水素原子又は以下の基; (1)置換又は非置換の低級アルキニル基であって、置
    換できる基としてはシアノ基、ニトロ基、アミノ基、モ
    ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
    ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
    ルチオ基、低級アルキルスルホキシ基、低級アルキルス
    ルホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及びヘテロ
    アリール基の中から選択される; (2)置換又は非置換の低級アルコキシカルボニル基で
    あって、置換できる基としてはニトロ基、アミノ基、モ
    ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アル
    コキシカルボニル基、アリール基、ヘテロシクリル基及
    びヘテロアリール基の中から選択される; (3)置換又は非置換のヘテロアリール基であって、置
    換できる基としては、低級アルキル基及び低級アルコキ
    シカルボニル基の中から選択される; (4)カルボキシル基; (5)シアノ基; (6)置換されたチオカルボニル基であって、置換でき
    る基としては、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル
    置換アミノ基、グアニジノ基、アリール基、ヘテロシク
    リル基及びヘテロアリール基の中から選択される;のい
    ずれかを表し、 R2 はヒドロキシ基を表し、 R3 はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基又はヒドロキシメチル基を表し、 R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、ピリジ
    ル基、又はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは低級
    アシル基で置換されていてもよいフェニル基を表すか、
    あるいはR4 とR7 とが一緒になってメチレン基又はエ
    チレン基を表し、 R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は低級アル
    キル基を表す、で示されるジアザビシクロ化合物及びそ
    の薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の一般式(II):式
    中、R1 は以下の基; (1)置換された低級アルキル基又は低級アルケニル基
    であって、これらに置換できる基としてはアミノ基、モ
    ノ−若しくはジ−低級アルキル置換アミノ基、低級アシ
    ルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール
    基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の中から選
    択される; (2)置換された低級アシル基であって、置換できる基
    としてはニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級
    アルキル置換アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、
    アリール基及びヘテロシクリル基の中から選択される; (3)置換されたカルボニル基であって、置換できる基
    としてはアミノ基、モノ−又はジ−低級アルキル置換ア
    ミノ基、グアニジノ基、アリール基及びヘテロシクリル
    基の中から選択される;のいずれかを表し、 R2 はヒドロキシ基を表し、 R3 はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基又はヒドロキシメチル基を表し、 R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、ピリジ
    ル基、又はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは低級
    アシル基で置換されていてもよいフェニル基を表すか、
    あるいはR4 とR7 とが一緒になってメチレン基又はエ
    チレン基を表し、 R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は低級アル
    キル基を表す、で示されるジアザビシクロ化合物及びそ
    の薬理学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 前記一般式(II)で示される化合物
    の;R4 及びR7 は、共に低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、低級アシルオキシ基、ピリジル基、又はハロゲ
    ン原子、シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、ニトロ基、アリール基若しくは低級アシル基で置換
    されていてもよいフェニル基を表すか、あるいはR4
    7 とが一緒になってメチレン基又はエチレン基を表
    し、 R5 及びR6 は、共に水素原子を表す、で示される請求
    項4ないし6のいずれかに記載のジアザビシクロ化合物
    及びその薬理学的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 前記一般式(II)で示される化合物
    の;R4 及びR7 の一方が水素原子であり、他方が水素
    原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アシル
    オキシ基、ピリジル基、又はハロゲン原子、シアノ基、
    低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アリー
    ル基若しくは低級アシル基で置換されていてもよいフェ
    ニル基を表し、 R5 及びR6 は、共に水素原子を表す、で示される請求
    項4ないし6のいずれかに記載のジアザビシクロ化合物
    及びその薬理学的に許容される塩。
  9. 【請求項9】 前記一般式(II)で示される化合物
    の;R4 及びR7 は、共に水素原子を表し、 R5 及びR6 は、共に低級アルキル基を表す、で示され
    る請求項4ないし6のいずれかに記載のジアザビシクロ
    化合物及びその薬理学的に許容される塩。
  10. 【請求項10】 前記一般式(II)で示される化合物
    の;R4 及びR7 は、共に水素原子を表し、 R5 及びR6 の一方が水素原子であって他方が水素原
    子、低級アルキル基を表す、で示される請求項4ないし
    6のいずれかに記載のジアザビシクロ化合物及びその薬
    理学的に許容される塩。
  11. 【請求項11】 前記一般式(I)で示される化合物
    の;破線は二重結合を表し、 R1 はカルボキシル基を表し、 R2 は水素原子を表し、 R3 は存在せず、 R4 及びR7 は、それぞれ独立に水素原子あるいは低級
    アルキル基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、
    ピリジル基又はハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アリール基若しくは
    低級アシル基で置換されていてもよいフェニル基を表わ
    すか、あるいはR4 とR7 とが一緒になってメチレン基
    又はエチレン基を表し、 R5 及びR6 は、それぞれ独立に水素原子又は低級アル
    キル基を表す、で示される請求項1記載のジアザビシク
    ロ化合物及びその薬理学的に許容される塩。
  12. 【請求項12】請求項1ないし11のいずれかに記載の
    化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とし
    て含有する循環器障害改善薬。
JP26913596A 1996-09-20 1996-09-20 ジアザビシクロ化合物 Pending JPH09165386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26913596A JPH09165386A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ジアザビシクロ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26913596A JPH09165386A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ジアザビシクロ化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07219453 Division 1995-08-07 1995-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165386A true JPH09165386A (ja) 1997-06-24

Family

ID=17468186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26913596A Pending JPH09165386A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ジアザビシクロ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI791153B (zh) Mdm2抑制劑之製備方法及結晶型
JP3725901B2 (ja) ラパマイシンヒドロキシエステル、それらの製造方法、および、それらを含有する医薬組成物
JP2018517730A (ja) Nrf2レギュレーター
EP0632048A1 (en) Phosphonate-nucleotide ester derivatives
JP2021075570A (ja) アムホテリシンbの誘導体
JP2002533346A (ja) エポシロン誘導体およびそれらの抗腫瘍剤としての使用
CN115583959A (zh) 二氮杂双环取代的咪唑并嘧啶及其用于治疗呼吸障碍的用途
CA3066909A1 (en) Substituted bridged diazepane derivatives and use thereof as task-1 and task-3 inhibitors
EP2970301B1 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
AU2006334856B2 (en) Novel, acyclic substituted furopyrimidine derivatives and use thereof for treating cardiovascular diseases
PL187409B1 (pl) Analogi 12,13-izotaksolu oraz kompozycja farmaceutyczna zawierająca te związki
TW201730190A (zh) Tdo2抑制劑
CA3208618A1 (en) Cdk2 inhibitors and methods of using the same
JP2022514437A (ja) 治療用化合物
ES2362392T3 (es) Derivados de ácido {[5-(fenil)-6-fenilpirrolo[2,1-f][2,1,4]triazin-4-il]amino}carboxílico y compuestos relacionados como activadores del receptor ip de prostaciclina (pgl2) para el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
HU229406B1 (en) Antihistaminic spiro compounds
JPH08337584A (ja) 縮合六環式アミノ化合物、これを含有する医薬及びその製法
ES2347593T3 (es) Nuevos derivados ciclicos sustituidos de furopirimidina y su uso para el tratamiento de enfermedades cardiobasculares.
US6268375B1 (en) 10, 11-difluoromethylenedioxycamptothecin compounds with topoisomerase I inhibition
WO2016091207A1 (zh) 硝基咪唑类化合物及其制备方法和在制药中的用途
JPH09165386A (ja) ジアザビシクロ化合物
JP3461356B2 (ja) 1,9−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン誘導体
US20030176697A1 (en) Method for preparing crambescidin core acid intermediates and their use for preparing crambescidin alkaloid analogs as therapeutic agents
JP2006514025A (ja) エポシロン誘導体
CN114075205A (zh) Cdk激酶抑制剂、其制备方法、药物组合物和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060922