JPH09164946A - 積み卸し機能付き保守用車輌 - Google Patents

積み卸し機能付き保守用車輌

Info

Publication number
JPH09164946A
JPH09164946A JP34878195A JP34878195A JPH09164946A JP H09164946 A JPH09164946 A JP H09164946A JP 34878195 A JP34878195 A JP 34878195A JP 34878195 A JP34878195 A JP 34878195A JP H09164946 A JPH09164946 A JP H09164946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam body
rail
transverse beam
loading
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34878195A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Shibuya
光則 渋谷
Shigejiro Mori
茂二郎 森
Mikio Iizuka
三貴雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO KOKI KK
East Japan Railway Co
Original Assignee
NISSHO KOKI KK
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO KOKI KK, East Japan Railway Co filed Critical NISSHO KOKI KK
Priority to JP34878195A priority Critical patent/JPH09164946A/ja
Publication of JPH09164946A publication Critical patent/JPH09164946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右両サイドの隣接線に体するレール並びに
各種長尺物の積み卸しを、別に用意したクレーン車やレ
ール山越器或はチエーンブロックと云った他の装置類を
用いなくても、極めて簡単に且つ安定した状態で行える
ようにする。 【解決手段】 台車1の上面に、、上下に伸縮自在に構
成した左右の支柱体5a,5dと、これ等支柱体5a,
5dの間に横架した複数段構造の伸縮自在な横行ビーム
体5X,5Y,5Zとによって、全体を略門型に構成し
た架構体5を取付け、上記一方又は両方の支柱体5a,
5dを台車1に対して取外し自在となし、横行ビーム体
5X〜5Zの上にはチエーンブロック装置11を走行自
在に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レールを始めとす
る各種の長尺貨物を積み卸す機能と、これを搬送する機
能を備えた積み卸し機能付き保守用車輌に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】レール運搬用の車輌には、従来より台車
上にジブクレーンを搭載した一般に鉄製トロと呼ばれて
いる専用の保守用車輌が存在し、使用に当っては、機動
車(モーターカー)にこの保守用車輌を複数台連結して
レールの運搬とその積み卸しを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のジブク
レーンを搭載した鉄製トロ(保守用車輌)は、積載スペ
ースとバランスの関係で、ジブクレーンを台車の一側に
片寄せした状態で立設した構造であって、ジブクレーン
によるレールの積み卸し範囲は非常に狭くて而かも不安
定であるため、例えば、片持支持のジブクレーン型で
は、当該線の脇で而かも積み込んだ側へレールを卸すし
かなく、その後は、レール山越器のような他の装置類を
用いて配置変えを行われなければならないから、作業が
頗る面倒であり、更に、隣接線への直接レール取り卸し
作業は構造上不可能であった。
【0004】また、古くなったレールを新しいレールに
交換するレール交換作業に当っては、レール運搬車に
よる新レールの運搬取り卸し作業、山越器等の他の装
置を使用しての旧レールと新レールの交換作業、レー
ル運搬による旧レールの引取り運搬作業、の以上3行程
の作業を必要とするが、上記従来のジブクレーン付き保
守用車輌を使用してこのレール交換作業を行う場合に
は、上記3行程の作業を別々に行わなくてはならないた
め、保守用車輌の運行が2回に成って非効率的な作業と
なる一方、当該現場でのレール仮置き場所等の問題もあ
って、その改善が望まれていた。
【0005】従って本発明の技術的課題は、隣接線及び
反対線に対するレール並びに各種長尺物の積み卸しを、
別に用意したクレーン車輌やレール山越器或はチエーン
ブロックと云った他の装置類を用いなくても、極めて簡
単に且つ安定した状態で行えるように工夫した積み卸し
機能付き保守用車輌を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために本発明で講じた手段は以下の如くである。
【0007】(1) レール上を走行するように構成し
た台車の上面に、上下に伸縮自在に構成した左右の支柱
体と、これ等左右の支柱体の間に横架した横行ビーム体
とによって全体を略門型に構成した架構体を、台車の走
行方向に対して直角に取付け、上記一方又は両方の支柱
体を台車の上面に対して脱着自在に構成し、且つ、上記
の横行ビーム体を伸縮自在に構成すると共に、このビー
ム体の上にチエーンブロック装置を走行自在に取付ける
こと。
【0008】(2) 夫々複数段の伸縮構造を成す左右
の支柱体を、油圧又は空圧式の支柱スライドシリンダに
よって上下に伸縮作動自在に構成する一方、これ等左右
の支柱体を同じく油圧又は空圧式のカント調整用シリン
ダによって横行ビーム体が水平に成るように支持し、且
つ、両支柱体の下端部にはベースプレートを角度調節自
在に取付けること。
【0009】(3) 横幅を最も広く造った第1伸縮ビ
ームの内側に、各横幅を段階的に狭く造った第2以下の
複数本の伸縮ビームを夫々スライド自在に嵌込むことに
よって、左右いずれの方向にも伸縮する横行ビーム体を
構成する一方、この横行ビーム体の上面に走行自在に取
付けるチエーンブロック装置には、周面に上記複数本の
伸縮ビームに対応する複数のガイドフランジを突設した
走行用ローラを取付けること。
【0010】上記(1)〜(3)で述べた各手段は以下
の如く作用する。
【0011】上記(1)で述べた手段によれば、全体を
門型に形成した架構体の横行ビーム体を取り卸し側に伸
ばし、且つ、支柱体を上下に伸縮して高さを調節した
後、横行ビーム体の上でチエーンブロック装置を走行さ
せることにより、左右両サイドの隣接線に対して極めて
安定した状態でレール等の長尺物を積み卸しすることが
できるものであって、積み卸しに当って他のチエーンブ
ロックやクレーン等を使用する必要がなく、従って、レ
ールの交換作業に当っては、上述した新レールの運搬
取り卸し作業、レール交換作業、発生レール引取り
作業を、1回で効率的に済ませることを可能にする。
【0012】上記(2)で述べた手段によれば、レール
等の積み卸しに当っては、左右の支柱体を支柱スライド
シリンダによって上下に伸縮させて高さを自由に調節す
ることができ、また、台車上の支柱体はカント調整用シ
リンダによって直立状態に支持され、且つ、伸長した側
の支柱体はベースプレートの角度調節によって凹凸面或
は傾斜面にも直立状態に立設できるため、架構体の全体
を構造的に堅牢な略門型に構成した点と相俟って、チエ
ーンブロック装置によるレール等の移送と積み卸し作業
を極めて安定した状態で、而かも、安全に進めることを
可能にする。
【0013】上記(3)で述べた手段によれば、スライ
ド式に構成した多段構造の横行ビーム体を左右いずれの
方向にも伸縮できるため、台車の左右両サイドに対する
積み卸しを安定した状態で行うことができ、また、この
横行ビーム体の上を走行するチエーンブロック装置の走
行用ローラには、各段の伸縮ビームに対応するガイドフ
ランジが突出形成されているため、横行ビーム体の伸縮
状態に関係なくチエーンブロック装置を脱線させること
なく円滑に走行させて、レール等を安全に積み卸すこと
を可能にする。
【0014】以上の如くであるから、上記(1)〜
(3)で述べた手段によって上述した技術的課題を解決
して、前記従来の技術の問題点を解消することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る積み卸し機
能付き保守用車輌の実施の形態を、添付した図面と共に
詳細に説明する。
【0016】図1は本発明に係る積み卸し機能付き保守
用車輌の正面図、図2はその側面図、図3は横行ビーム
体を中間で切断した状態の側面図であって、これ等の図
面に於いて、1は台車、2は台車1に取付けた走行用の
車輪、RA,RAは走行用のレール、Mは枕木、3,4
は台車1の左右両側に張出し形成した支持台、1Rは台
車1上に設けた搬送中の新レールRT又は取外した旧レ
ールを載せる載置台を示す。
【0017】次に、符号5で全体的に示したのは、上記
左右の支持台3,4上に取外し自在に立設せしめた左右
の支柱体5a,5dと、これ等支柱体5a,5dの上端
間に架設した多段式の横行ビーム体5Xとによって、全
体を略門型形状に構成した架構体、5b,5bと5e,
5eは、略二又状に形成した上記各支柱体5a,5dの
下端部内側に上下にスライド自在に嵌込んだ同じく二又
構造の脚杆であって、これ等各脚杆5b,5bと5e,
5eの下端部には、夫々ヒンジ軸5g,5gを介してベ
ースプレート5c,5fが角度調節自在に取付けられて
おり、図1乃至図3に示した通常運転時には、これ等の
各ベースプレート5c,5fが上述した支持台3,4上
にボルト止めされている。
【0018】6,6は上記左右の支柱体5a,5dの各
脚杆5b,5eと、台車1の上面との間に傾斜させて連
結したカント調整用シリンダ、6P,6Pはこれ等各シ
リンダ6,6用の油圧ポンプであって、各支柱体5a,
5dはこれ等各シリンダ6,6によって台車1の支持台
3,4上にヒンジ軸5g,5gを支点として夫々垂直に
支持される仕組に成っており、また、これ等のシリンダ
6,6は各脚杆5b,5eに対して脱着自在に構成され
ている。
【0019】7,7は上記左右の支柱体5a,5dと各
脚杆5b,5eの間に取付けた支柱スライド用シリンダ
7S,7Sに対して油圧を送る油圧ポンプであって、左
右の支柱体5a,5dの長さをこれ等各油圧ポンプ7,
7から送られて来る油圧を調節することによって自由に
伸縮して、その高さを任意に設定できる仕組に成ってい
る。
【0020】また、上述した横行ビーム体5Xには、図
4に示すように前後に大きな間隔幅をあけて平行な2本
の外側ガイドレール5Xa,5Xbが設けられ、且つ、
これ等外側ガイドレール5Xa,5Xbの間隔内に、同
じく前後に中程度の間隔幅をあけて平行な2本の中間ガ
イドレール5Ya,5Ybを設けた中間ビーム体5Yが
若干の隙間をあけてスライド自在に嵌込まれ、更に、こ
の中間ガイドレール5Ya,5Ybの間隔内には、同じ
く前後に狭い間隔幅をあけて平行な2本の内側ガイドレ
ール5Za,5Zbを設けた内側ビーム体5Zが若干の
隙間をあけてスライド自在に嵌込まれていて、全体が上
面が平坦で、而かも、3段式の伸縮自在な構成に造られ
ている。
【0021】上述した3段式の各ビーム体5X,5Y,
5Zは、いずれも同一長さ、同一の上下幅に形成されて
いて、図7の断面図に示すように、各ガイドレール5X
aと5Ya、5Yaと5Za、及び、5Xbと5Yb、
5Ybと5Zbの間隔内に、夫々ガイドレール5L1,
5L2,5L3,5L4と、これ等の各ガイドレール5
L1〜5L4を両側から挾んでガイドするコロ軸受付き
のガイドローラ5R…を夫々設けることによって、各ビ
ーム体5X,5Y,5Zが相互にスライドして左右いず
れの方向にも伸縮作動できるように構成されている。
【0022】また、10は上記架構体5の横行ビーム体
5X,5Y,5Zの上に走行自在に取付けたチエーンブ
ロック走行体で、11はこの走行体10に搭載したチエ
ーンブロック装置、11Vはチエーンブロック装置11
用のバッテリ、10aは走行体10の底部に取付けたシ
ャーシ、12,12はシャーシ10aの左右両側に回転
自在に取付けた走行用ローラであって、チエーンブロッ
ク走行体10はこれ等左右の走行用ローラ12,12を
横行ビーム体5X,5Y,5Zの上面に載せ、且つ、こ
れ等ビーム体5X,5Y,5Zの上を長手方向に往復走
行(移動)できるように構成されている。
【0023】図2、図3並びに図7に於いて、12a,
12a、12b,12b、12c,12cは上記各走行
用ローラ12,12の周面に軸方向に間隔をあけて突設
したガイドフランジで、これ等の各フランジ12a〜1
2cは夫々各横行ビーム体5X,5Y,5Zのガイドレ
ール5Xaと5Ya、5Yaと5Za、5Xbと5Y
b、5Ybと5Zb、並びに、5Zaと5Zbの各間隔
内に嵌込まれて、走行用ローラ12,12の走行を各横
行ビーム体5X,5Y,5Zの伸縮状態に関係なく、そ
の長手方向に沿ってガイドする仕組に成っている。
【0024】尚、図中8は横行ビーム用の固定金物、5
aは外側の横行ビーム体5Xに設けた補強板を示し、ま
た、図4乃至図6に於いてRB,RBとRC,RCは本
線RAの左右に隣接する隣接線(レール)を示し、ま
た、SPはベースプレート5c又は5fの下側に介在す
るスペーサを示す。
【0025】次に、上述した本発明に係る積み卸し機能
付き保守用車輌を用いてレールを交換する場合の作業手
順を図面と共に説明する。
【0026】レールの交換に当っては、先ず当日の昼間
に新レールRTを台車1の載置台1R上に積込むのであ
るが、新レールRTの保管場所での積込み時には、横行
ビーム体5X,5Y,5Zを例えば図5の如く横方向に
引出すと共に、引出した側の支柱体5dの脚杆5eをシ
リンダ7Sで押し出して長さを調節し、合せてベースプ
レート5fの下側にスペーサSPを介して水平な門型の
架構体5を構築する。
【0027】次いで、チエーンブロック装置11を伸長
した横行ビーム体5X〜5Zに沿って新レールRTの真
上位置に走行移動させ、吊上げ用のチエーン又はワイヤ
ー11aでこの新レールRTを吊上げて載置台1R上に
積み込むことによって、新レールRTの積み込み作業を
終了する。
【0028】この様にして積み込んだ新レールRTは当
夜台車1を機動車(図示せず)に牽引させて現場まで運
搬するが、この運搬に当っては横行ビーム体5X,5
Y,5Zを短く引込み、且つ、左右の支柱体5a,5d
も出来るだけ短く引込んで台車1側に格納固定した状
態、即ち、バランスの良い重量配分で新レールRTを輸
送し、また、必要に応じてチエーンブロック装置11も
走行体10と一緒に取外して輸送に当る。
【0029】レール交換現場に到着したら、横行ビーム
体5X〜5Zを上述した積み込み時と同様に引出して、
図5に示すように隣接線を跨いだ状態に堅固な門型の架
構体5を構築した後、チエーンブロック装置11を用い
て隣接線から旧レールRBを吊上げて撤去する。
【0030】次いで、新レールRTを同じくチエーンブ
ロック装置11を用いて台車1から取り卸して枕木M上
の規定位置に設置し、最後に交換によって発生した旧レ
ールRBを台車1上に積み込み、横行ビーム体5X〜5
Zと支柱体5a,5dを引込んで、旧レールRBを保線
基地まで運搬し、再び積み込み時と同様に門型の架構体
5の構築とチエーンブロック装置11による取卸しを行
って、全ての交換作業を終える。
【0031】尚、本発明では横行ビーム体5X〜5Zを
左右いずれの方向にも伸縮できるため、図6に示すよう
に横行ビーム体5X〜5Zを図5とは反対の隣接線の方
向に伸ばすことによって、反対側隣接線のレールRCの
交換も同様の手順で行うことができる。
【0032】また、図示した実施例では横行ビーム体を
3段式の伸縮構造にしているが、これは実施の一例で伸
縮段数の増減は任意であり、また、図7に示したガイド
レール5L1〜5L4とガイドローラ5R…を用いたス
ライド構造も実施の一例であって、各横行ビーム体5X
〜5Zのスライド構造が図示のものにのみ限定されない
ことは勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上述べた次第で、本発明に係る積み卸
し機能付き保守用車輌によれば、レール等の長尺物の積
み卸し作業を門型の架構体を用いて安定した状態で安全
に進めることができ、而かも、台車の両サイドに対して
同様に長尺物の積み卸しが出来る利点を発揮することが
できる一方、この保守用車輌をレールの交換作業に使用
した場合には、新レールの運搬取り卸し作業とレール交
換作業、及び、発生レール引取運搬作業の3行程の工事
を1行程で完了できるから、その結果、保守用車輌の運
行も2回から1回に減らすことができ、また、あたかも
作業現場に天井クレーンが有るかの如き状態を呈するの
で作業性が良く、そのため作業の省力化、安全性の向
上、及び、作業コストの軽減と云った利点を発揮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積み卸し機能付き保守用車輌の正
面図である。
【図2】同じく本発明に係る積み卸し機能付き保守用車
輌の側面図である。
【図3】横行ビームを切断して示した側面図である。
【図4】横行ビーム体を伸ばした状態の平面図である。
【図5】同じく横行ビーム体を伸ばして門型を構築した
状態の正面図である。
【図6】横行ビーム体を反対側の隣接線の方向に伸ばし
て門型を構築した状態の正面図である。
【図7】横行ビーム体のスライド構造の一例を示した断
面図である。
【符号の説明】
1 台車 5 架構体 5a,5d 支柱体 5X,5Y,5Z 横行ビーム体 6 カント調整用シリンダ 7 支柱スライド用ポンプ 7S 支柱スライド用シリンダ 10 チエーンブロック走行体 11 チエーンブロック装置 12 走行用ローラ 12a〜12c ガイドフランジ RT,RA,RB,RC レール
フロントページの続き (72)発明者 飯塚 三貴雄 埼玉県羽生市西3−17−17 日昇工機有限 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール上を走行するように構成した台車
    の上面に、上下に伸縮自在に構成した左右の支柱体と、
    これ等左右の支柱体の間に横架した横行ビーム体とによ
    って全体を略門型に構成した架構体を、台車の走行方向
    に対して直角に取付け、上記一方又は両方の支柱体を台
    車の上面に対して脱着自在に構成し、且つ、上記の横行
    ビーム体を伸縮自在に構成すると共に、このビーム体の
    上にチエーンブロック装置を走行自在に取付けたことを
    特徴とする積み卸し機能付き保守用車輌。
  2. 【請求項2】 夫々複数段の伸縮構造を成す左右の支柱
    体を、油圧又は空圧式の支柱スライドシリンダによって
    上下に伸縮作動自在に構成する一方、これ等左右の支柱
    体を同じく油圧又は空圧式のカント調整用シリンダによ
    って横行ビーム体が水平に成るように支持し、且つ、両
    支柱体の下端部にはベースプレートを角度調節自在に取
    付けたことを特徴とする請求項1記載の積み卸し機能付
    き保守用車輌。
  3. 【請求項3】 横幅を最も広く造った第1伸縮ビームの
    内側に、各横幅を段階的に狭く造った第2以下の複数本
    の伸縮ビームを夫々スライド自在に嵌込むことによっ
    て、左右いずれの方向にも伸縮する横行ビーム体を構成
    する一方、この横行ビーム体の上面に走行自在に取付け
    るチエーンブロック装置には、周面に上記複数本の伸縮
    ビームに対応する複数のガイドフランジを突設した走行
    用ローラを取付けたことを特徴とする請求項1記載の積
    み卸し機能付き保守用車輌。
JP34878195A 1995-12-19 1995-12-19 積み卸し機能付き保守用車輌 Pending JPH09164946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34878195A JPH09164946A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 積み卸し機能付き保守用車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34878195A JPH09164946A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 積み卸し機能付き保守用車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09164946A true JPH09164946A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18399323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34878195A Pending JPH09164946A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 積み卸し機能付き保守用車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09164946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211387A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Nikkari Co Ltd 資材運搬方法及び資材運搬装置
CN103847608A (zh) * 2014-02-25 2014-06-11 中铁工程装备集团有限公司 砂浆罐车移动装置
JP2015000809A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 フジテック株式会社 乗客コンベアのリニューアル工法及び該工法に用いる門型揚重装置
GB2518226A (en) * 2013-09-16 2015-03-18 Mckie Building And Engineering Services Ltd A Lifting apparatus and Associated Methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211387A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Nikkari Co Ltd 資材運搬方法及び資材運搬装置
JP2015000809A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 フジテック株式会社 乗客コンベアのリニューアル工法及び該工法に用いる門型揚重装置
GB2518226A (en) * 2013-09-16 2015-03-18 Mckie Building And Engineering Services Ltd A Lifting apparatus and Associated Methods
CN103847608A (zh) * 2014-02-25 2014-06-11 中铁工程装备集团有限公司 砂浆罐车移动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721166B2 (ja) 床版架設装置
JP3968579B2 (ja) 自走式プレキャスト床版架設機
JP5485076B2 (ja) トンネルの施工装置及び施工方法
WO2021237402A1 (zh) 一种可实现快速周转的装配式衬砌台车
JP7193172B2 (ja) 床版架設機
JP5507383B2 (ja) 重量物架設機および重量物の架設方法
JP4397716B2 (ja) 重量物の載置方法及びそのシステム
JP2007076789A (ja) 門型リフター
JPH09164946A (ja) 積み卸し機能付き保守用車輌
KR100588349B1 (ko) 교량 시공용 무궤도 작업대차
JP3901657B2 (ja) 自走式プレキャスト床版架設機
JP3539885B2 (ja) 炉体リングブロックの移動式吊換装置及び高炉炉体解体方法並びに高炉炉体構築方法
JP2022130029A (ja) 床版揚重装置及び床版揚重装置の設置方法
KR200391266Y1 (ko) 교량 시공용 무궤도 작업대차
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP6396866B2 (ja) 工事用運搬車両及び工事資機材の積卸し方法
CN215479155U (zh) 一种非标自动装卸起重机平台
CN108150204A (zh) 一种适用于小开挖直径的盾构机快速卸载臂装置
US20210231015A1 (en) Rapid construction method for secondary lining of small-section tunnel
JP7128052B2 (ja) セグメントの運搬装置
JP2922500B1 (ja) シールド機構成物搬送台車
JPH0674715B2 (ja) トンネル用移動式型枠
CN215626290U (zh) 一种小型吊装装置
CN116446660B (zh) 梁上板材运输装置
CN209904743U (zh) 大型设备搬运装备