JPH09164787A - 見開き葉書 - Google Patents

見開き葉書

Info

Publication number
JPH09164787A
JPH09164787A JP34723495A JP34723495A JPH09164787A JP H09164787 A JPH09164787 A JP H09164787A JP 34723495 A JP34723495 A JP 34723495A JP 34723495 A JP34723495 A JP 34723495A JP H09164787 A JPH09164787 A JP H09164787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper piece
paper
piece
postcard
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34723495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ota
佳宜 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP34723495A priority Critical patent/JPH09164787A/ja
Publication of JPH09164787A publication Critical patent/JPH09164787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 葉書を剥離して開く際に、紙片が折目線から
切り取られて分離してしまうことのない見開き葉書を提
供することである。 【解決手段】 見開く葉書紙片間の折目線を少なくとも
一方の端部を押罫としたミシン目により形成した見開き
葉書である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は見開き葉書に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、見開き葉書の下紙片と該下紙片と
重合する紙片間の折目線としてミシン目が使用されてい
るのが普通である。その場合、折目線をミシン目にて形
成すると、折り易いために折り位置をシヤープに形成で
きる上に折目の部分で盛り上がりがないために、加工性
が優れ外形のきれいな見開き葉書を作製することができ
るが、折目に力を加えると折目線に沿つて裂け易いの
で、見開き葉書を剥離して見開く際に力を加え過ぎると
簡単に下紙片が葉書本体から切り離されて分離してしま
い、見開いた葉書の両面に渡つて隠蔽情報がプリントさ
れている場合等においては、葉書が分離してしまうと内
容が見にくい上に保管がきわめて困難になるという欠点
があつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、葉書を剥離
して開く際に、下紙片が折目線から切り取られて分離し
てしまうことのない見開き葉書を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上紙片と下紙片とが折目
線を介して連接された紙片を折目線にて2つ折りして前
記上紙片と前記下紙片との重合する面を剥離可能に接着
した見開き葉書において、前記折目線が端部を押罫とし
たミシン目により形成されていることを特徴とする見開
き葉書である。この場合、折目線の端部が押罫とされて
いるので折目線から裂け難く、葉書を剥離して見開く際
に折目線から下紙片が切り取られて分離してしまうこと
がなくなり、上紙片と下紙片の両面に渡つて隠蔽情報が
プリントされている場合においても保管が容易である。
【0005】上紙片と中紙片と下紙片とが連接された紙
片をZ状に3つ折りして前記中紙片と前記下紙片の重合
する面を剥離可能に接着した見開き葉書において、前記
中紙片と前記下紙片間の折目線が端部を押罫としたミシ
ン目により形成されていることを特徴とする見開き葉書
である。この場合も、2つ折りと同様に下紙片が切り取
られて分離してしまうことがなくなるものである。
【0006】前記下紙片の折目線と対向する端縁から所
定距離内側の位置に端縁と平行に開封用ミシン目を設
け、前記下紙片もしくは前記下紙片と重合する紙片の少
なくとも一方の紙片に、前記開封用ミシン目に隣接した
内側の位置に所定幅のベタ印刷部を設けると共に、前記
ベタ印刷部と前記折目線との間の領域を網点印刷部とし
たことを特徴とする上記の見開き葉書である。この場
合、下紙片を軽い力で剥離できるために完全に見開いた
時点で折目線に加わる力が弱くなる上に、端部を押罫と
したミシン目により折目線が形成されているので、下紙
片が切り取られて分離してしまうのを確実に防止するこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の見開き葉書の実施
例を示す(イ)は平面図であり(ロ)は開いた状態の平
面図、図2は本発明の他の実施例を示す開いた状態の平
面図、図3は本発明の更に他の実施例を示す(イ)は平
面図であり(ロ)は開いた状態の平面図であり、1は上
紙片、2は下紙片、3は中紙片、4, 4aは折目線、5は
押罫、6は開封用ミシン目、7は開封端、8, 8aはベタ
印刷部、9は網点印刷部をそれぞれ表す。
【0008】本発明の見開き葉書の実施例は図1に示す
とおりで、平面形状は図1(イ)に示すように、一方の
面に感圧接着剤層が設けられた紙基材を感圧接着剤層を
内側にして2つ折りして剥離可能に接着すると共に裏面
の下端に開封端7を設けた構成の見開き葉書である。図
1(イ)に示す見開き葉書の展開した状態は(ロ)に示
すとおりであつて、上紙片1と下紙片2間の折目線4は
上下の両端部が押罫5とされたミシン目により形成され
ている。上紙片1と下紙片2を剥離し易くするために、
上紙片1と下紙片2の上下の端縁および下紙片2の側端
縁の上下端部にはベタ印刷部8が設けられていると共
に、下紙片2の側端縁の下部には切欠が形成されて開封
端7とされている。図1(イ)の状態から下紙片の開封
端7を掴んで剥離する際に、上紙片1と下紙片2の上下
の端縁および下紙片2の側端縁の上下端部に設けられて
いるベタ印刷部8により葉書の上下端縁が容易に剥離し
て見開くことができ、剥離し終わつた状態で折目線4の
上下の両端部の押罫5により折目線4で裂けて上紙片1
と下紙片2が分離するのが防止できる。
【0009】図1の実施例においては、折目線4の両端
部に押罫5を設けているが、葉書を剥離する際に特に力
が加わる折目線4の上端部のみに押罫5を設けるように
してもよい。押罫5の長さは10〜15mmが適当であ
る。折目線4の上下端部に押罫5を設けておくことによ
り、上紙片1と下紙片2を引き剥がす際に、剥がし終わ
つて折目線4に力が加わつた場合でも折目線4で裂けて
上紙片1と下紙片2が分離してしまうことがない。折目
線4は上下端部が長さが10〜15mmの押罫5とされ
中央部がミシン目とされているので、見開き葉書を作製
する際の折り適性が損なわれることがなく、折目がきれ
いに仕上がり盛り上がることもないので、押罫5の近傍
においても上下紙片間が浮いてしまうことがなく接着し
ているものである。
【0010】本発明の見開き葉書の他の実施例の展開し
た状態は図2に示すとおりであり、両方の面に感圧接着
剤層が設けられると共に裏面側の感圧接着剤層の接着力
を強くした構成の紙基材からなり、上紙片1と中紙片3
と下紙片2とがそれぞれ折目線4aと折目線4を介して連
接された形状である。図2に示す紙片をZ状に3つ折り
して、上紙片1と中紙片3との重合する面を剥離不能に
強く接着すると共に中紙片3と下紙片2との重合する面
を剥離可能に接着することにより見開き葉書が作製され
る。中紙片3と下紙片2との間の折目線4は、上下端部
に長さ10〜15mmの押罫5を設け中央部はミシン目
とされている。中紙片3と下紙片2を剥離し易くするた
めに、中紙片3と下紙片2の重合する面の上下端縁およ
び下紙片2の側端縁の上下端部にはベタ印刷部8が設け
られると共に、下紙片2の側端縁の下部には切欠が形成
されて開封端7とされている。
【0011】本発明の見開き葉書の更に他の実施例は図
3に示すとおりで、平面形状は図3(イ)に示すよう
に、一方の面に感圧接着剤層が設けられた紙基材を感圧
接着剤層を内側にして2つ折りして剥離可能に接着する
と共に裏面の折目と対向する側端縁に沿つて開封用ミシ
ン目6が形成された見開き葉書である。図3(イ)に示
す見開き葉書を展開した状態は図3(ロ)に示すよう
に、上紙片1と下紙片2とが折目線4を介して連接され
た紙片からなり、上紙片1と下紙片2との間の折目線4
を、上下端部に所定長さの押罫5を有するミシン目とし
た構成とすると共に、下紙片2の折目線4と対向する側
端縁に平行に側端縁から所定距離内側に開封用ミシン目
6を形成し、開封用ミシン目6の内側に沿つた位置およ
び上紙片1と下紙片2の上下端縁部にそれぞれベタ印刷
部8aおよびベタ印刷部8を設け、ベタ印刷部8aおよびベ
タ印刷部8に囲まれた部分に網点印刷部9を設けた構成
である。開封用ミシン目6の内側に沿つたベタ印刷部8a
および上下端縁部のベタ印刷部8aおよび網点印刷部9
は、上紙片1と下紙片2のどちらか一方の面にのみ設け
た構成としてもよい。
【0012】図3に示す実施例の場合には、上紙片1と
下紙片2との折目線4と対向する端縁部は剥離できない
程度に良く接着しており、開封用ミシン目6の下部に設
けられた開封端7から開封用ミシン目6に沿つて下紙片
2を切り取り上紙片1と下紙片2とを剥離することによ
り、剥離面には網点印刷部9が設けられているので、弱
い力で容易に剥離することができる。したがつて剥離し
終わった時点で折目線4に加わる力が弱くなる上に、折
目線4の上下端は押罫5とされているので折目線4にて
破れて上紙片1と下紙片2とが分離してしまうことがな
い。図示しないが、図3に示す構成を図2に示すZ状に
3つ折りした見開き葉書の中紙片3と下紙片2の面に適
用した構成とすることもできる。
【0013】
【発明の効果】上紙片と下紙片とが折目線により連接さ
た紙片を2つ折りして剥離可能に接着するか、ないしは
上紙片と中紙片と下紙片とが折目線により連接さた紙片
をZ状に3つ折りして中紙片と下紙片との重合する面を
剥離可能に接着した隠蔽情報を有する見開き葉書におい
て、葉書の下紙片と下紙片に重合する紙片との間の折目
線を、上下端部を所定長さの押罫とし他の部分をミシン
目とすることにより、葉書を剥離して見開く際に剥離す
る力が折目線に加わつた場合においても、端部が押罫と
なつているので簡単に折目線に沿つて裂けて下紙片が葉
書本体から分離してしまうことがなく、剥離した葉書を
保管する場合においてもきわめて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の見開き葉書の実施例を示す(イ)は平
面図であり(ロ)は開いた状態の平面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す開いた状態の平面図
である。
【図3】本発明の更に他の実施例を示す(イ)は平面図
であり(ロ)は開いた状態の平面図である。
【符号の説明】
1 上紙片 2 下紙片 3 中紙片 4, 4a 折目線 5 押罫部 6 開封用ミシン目 7 開封端 8, 8a ベタ印刷部 9 網点印刷部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上紙片と下紙片とが折目線を介して連接
    された紙片を折目線にて2つ折りして前記上紙片と前記
    下紙片との重合する面を剥離可能に接着した見開き葉書
    において、前記折目線が端部を押罫としたミシン目によ
    り形成されていることを特徴とする見開き葉書。
  2. 【請求項2】 上紙片と中紙片と下紙片とが連接された
    紙片をZ状に3つ折りして前記中紙片と前記下紙片の重
    合する面を剥離可能に接着した見開き葉書において、前
    記中紙片と前記下紙片間の折目線が端部を押罫としたミ
    シン目により形成されていることを特徴とする見開き葉
    書。
  3. 【請求項3】 前記下紙片の折目線と対向する側端縁か
    ら所定距離内側の位置に側端縁と平行に開封用ミシン目
    を設け、前記下紙片もしくは前記下紙片と重合する紙片
    の少なくとも一方の紙片に、前記開封用ミシン目に隣接
    した内側の位置に所定幅のベタ印刷部を設けると共に、
    前記ベタ印刷部と前記折目線との間の領域を網点印刷部
    としたことを特徴とする請求項1、2記載の見開き葉
    書。
JP34723495A 1995-12-13 1995-12-13 見開き葉書 Pending JPH09164787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34723495A JPH09164787A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 見開き葉書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34723495A JPH09164787A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 見開き葉書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09164787A true JPH09164787A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18388830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34723495A Pending JPH09164787A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 見開き葉書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09164787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621442A (en) Simplified multilayer label
US5996887A (en) Cup with separable coupon
US4621837A (en) Multi-layered label
US5857614A (en) Carton blank and carton formed therefrom
JPH06115575A (ja) ティッシュペーパー用ソフトパック
US5542598A (en) Carton having a perforated access opening
US4513993A (en) Tear open tamper resistant game ticket assembly
US6006985A (en) Easy opening envelope with tear panel
JP3841884B2 (ja) カートン
JPH09164787A (ja) 見開き葉書
JPH04215984A (ja) 軟質プラスチックフィルム製パッケージ
JPH0811469A (ja) 重ね合わせ連続用紙
JP2004505805A (ja) 書簡用紙
JP4515101B2 (ja) シールエンドカートン
JP3419867B2 (ja) 重ね合わせ記入用紙
JP2004314462A (ja) 3つ折り隠蔽葉書
JP3701366B2 (ja) 見開き葉書
JPH08258833A (ja) 開封機能付き紙カップ
JP3112137U (ja) パッケージ構造体
JP3756227B2 (ja) 隠蔽葉書
JPH10193840A (ja) 隠蔽葉書
JP2004331129A (ja) 紙と透明フィルムの複合包装体
JPH11505793A (ja) 易開封封筒
JP6702150B2 (ja) 収納箱
JPH0745341Y2 (ja) 隠蔽情報が隠蔽された重ね合わせシート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004