JPH09163970A - 熟成槽 - Google Patents

熟成槽

Info

Publication number
JPH09163970A
JPH09163970A JP8286858A JP28685896A JPH09163970A JP H09163970 A JPH09163970 A JP H09163970A JP 8286858 A JP8286858 A JP 8286858A JP 28685896 A JP28685896 A JP 28685896A JP H09163970 A JPH09163970 A JP H09163970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
tank
aging
maturing
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8286858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254391B2 (ja
Inventor
Kurt Stippler
クルト・シュティプラー
Klaus-Karl Wasmuht
クラウス−カール・ヴァスムト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anton Steinecker Entwicklungs GmbH and Co
Anton Steinecker Maschinenfabrik GmbH
Original Assignee
Anton Steinecker Entwicklungs GmbH and Co
Anton Steinecker Maschinenfabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anton Steinecker Entwicklungs GmbH and Co, Anton Steinecker Maschinenfabrik GmbH filed Critical Anton Steinecker Entwicklungs GmbH and Co
Publication of JPH09163970A publication Critical patent/JPH09163970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254391B2 publication Critical patent/JP3254391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/14Lautering, i.e. clarifying wort
    • C12C7/16Lautering, i.e. clarifying wort by straining
    • C12C7/17Lautering, i.e. clarifying wort by straining in lautertuns, e.g. in a tub with perforated false bottom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/14Lautering, i.e. clarifying wort
    • C12C7/16Lautering, i.e. clarifying wort by straining
    • C12C7/161Lautering, i.e. clarifying wort by straining in a tub with a perforated false bottom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】好ましくない気泡が形成されない、また構造が
かなり簡素化され、公知の解決手段よりも廉価となる熟
成槽を提供する。 【解決手段】熟成槽(1)を複数の熟成管(4、6、
7)から構成し、該熟成管は熟成槽の底部に開口を持っ
て底面(3)に均一に分散配置されており、熟成槽の底
(3)よりも低いレベルに位置している収集容器(5)
の中で終しており、また、熟成槽の底からそのレベルが
制御され、かつ熟成槽(1)の空気室へ補償ダクト(1
6)を通して接続されている緩衝容器(12)へ導かれ
ている。熟成管(4、6、7)の全ては1本の結合ダク
ト(9)を通して緩衝容器(12)に接続されている収
集容器(5)の集合室で終端している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、醸造のための熟成
槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熟成槽は複数の熟成管を含んでおり、該
熟成管は、熟成槽の底部に開口し、底面に均一に分散さ
れる構造で配置されており、熟成槽の底よりも低いレベ
ルに位置している収集容器の中で終端している。また、
熟成槽の底から、そのレベルが制御されかつ熟成槽の空
気室へ補償ダクトを通して接続されている緩衝容器へ導
かれている。
【0003】特に大きな熟成槽に関しては、熟成プロセ
スにおいて麦汁は様々な領域から、例えば内側の膨張領
域そして外側の膨張領域から、収集容器の分離されたコ
ンバートメントや室へ排出される。このため、膨張領域
のすべてから均一な熟成が達成されることを考慮して注
意すべきことは、外側の膨張領域では、熟成槽がより大
きな内周を有するために外側の膨張領域からは内側の膨
張領域からよりも多量の液体が流出するという事実に注
意が払われるべき、ということである。
【0004】先行技術(例えば 小冊子 Steinecker "
Laeutertechnik 2/95 " [ " Lautering Technology
2/95 " ] 参照。)においては、収集容器の個々の室に
集められた麦汁は、異なる直径を有するダクトを通して
緩衝容器へつながっている麦汁収集ダクトへと送られる
ということが公知になっている。熟成槽の空気室に補償
ダクトを通して通じている緩衝容器においては、液体の
レベルは、ポンプ手段によって緩衝容器から麦汁をより
多くあるいはより少なく移動させることによって、ある
特定の値に設定されている。収集容器からの個々のダク
トは、緩衝容器へつながる収集ダクトの中で異なった断
面積で終端するので、吸引効果(すなわち麦汁の中に好
ましくない気泡を形成する真空)がより大きな直径を有
するパイプからの多量の液体の吐出によって、より小さ
な直径を有するパイプやそのようなダクトの内に形成さ
れる。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の課題は、単純
な構造の計測器を採用することによって熟成中に流出す
る麦汁の中に気泡が形成されることを確実に防止するこ
とのできる上述のタイプの熟成槽を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、全ての熟成
管が収集容器の集合室で終端しており、かつ、上記集合
室が1本の結合ダクトを通して緩衝容器へ接合されてい
ることによって達成される。
【0007】
【作用】全ての熟成管が収集容器の集合室で終端してお
り、さらに、ただ1本の総合管が収集容器から緩衝容器
へとつながっているために、収集容器には一様な圧力が
行きわたる。このことは、どんな吸引効果も発生せず、
どんな好ましくない気泡も形成されない理由となってい
る。
【0008】収集容器が細分化されていないこと、収集
容器から緩衝容器へつながる結合ダクトはただ1本であ
ること、そして、結果的に制御弁がただ1つであること
のために、構造はかなり簡素化され、公知の解決手段よ
りも廉価である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の有利な形態において、熟
成管は、熟成槽の中心からの半径方向の距離に応じてグ
ループにまとめられている。異なるグループに指定され
た熟成管は、異なった直径を有する。熟成槽の中心から
の異なる半径方向の距離にある膨張領域から排出される
異なる量の液体が相殺されるのは、この方法においてで
ある。この方法によれば、同じ量の液体が全ての膨張領
域から、収集容器へと流れる。
【0010】本発明の他の形態において、レベルを計測
するロッド形のプローブが、緩衝容器に配置されてい
る。計測結果に応じて、ポンプはレベルが実質的に一定
に維持されるように相応量の麦汁を緩衝容器から移動さ
せるように制御される。
【0011】圧力センサはロッド形のプローブに代わっ
てレベルを感知する。緩衝容器は、その上端が仮想の底
の上にくるように設計・配置されるのがより有利であ
る。このことによって、麦汁の最初の熟成期間に麦汁の
粘度に応じて調整できる非常に小さな差圧で操作ができ
ることが可能になる。
【0012】本発明は、図面に示された実施例を参照し
て以下に詳細に説明される。本発明を概略説明している
図1において、熟成槽全体が1で示されている。図示さ
れているのは熟成槽の下部だけである。参照番号2は仮
想の底を示している。熟成槽の基本構造としては、小冊
子 Steinecker 1995年2月号の " Laeuter technik
" ( Lautering technalegy " ) に例が掲載さているの
で、それを引用する。
【0013】熟成槽のレベルPにある麦芽汁は、底面3
に均一に分散した構造で終端している熟成管4、6、7
を経て仮想の底2の下へ移動する。すべての熟成管は収
集容器5の集合室に接続されている。このことは、収集
容器がさらに増加して細分化されないことを意味してい
る。収集容器は、単一のダクト9を通して流量計10、
そして制御弁11を通して緩衝容器12へと接続されて
いる。収集容器は、さらに細分化されることがないの
で、その中で作用する圧力は均等である。このため、麦
汁がガスを出すのを阻害するいかなる粒状の真空も形成
されない。熟成槽の異なる膨張領域から収集容器へ流れ
込む液体の量が異なることを考慮して、熟成管は、熟成
管の中心から半径方向への異なった距離で異なった直径
を有しており、この直径はどの膨張領域からも収集容器
へ同じ量の液体が流れ込むように装備されている。これ
により、熟成管4、6、7の流出断面積を適当に選定す
ることによって、流出量の調整が図られる。図示された
実施例では、熟成槽1の軸Aから最も大きな半径方向の
距離を有する熟成管4は、例えば、より小さな半径方向
の距離にある熟成管6よりも大きな直径を有している。
そして熟成管6は再び熟成槽1の軸Aからより小さな距
離を示している熟成管7よりはより大きな直径を有して
いる。
【0014】充填レベルは緩衝容器のプローブ15を通
して計測される。プローブに代えて、圧力センサ(図示
せず)を配置することもまた可能である。プローブ15
からの信号は、制御手段17に供給される。この制御手
段17はポンプ14を制御する。結果としてポンプは特
定のレベルが一定の範囲に維持されるように緩衝容器1
2から麦汁を吸引する。
【0015】上部において、緩衝容器12は補償ダクト
16を通して、熟成槽1の内部の空気に結合している。
このため、システムは全体として開いたシステムとして
形成されていることになる。レベルFは、差圧ΔPが調
整されてより大きな圧力が熟成槽側に行きわたるように
セットされる。差圧は、緩衝容器12内の液体のレベル
を下げることにより増加することができる。その結果、
熟成のスピードもまた緩衝容器内のレベルに起因する差
圧を通して影響をうける。
【0016】最初の麦汁が熟成されているとき、できる
限り小さい差圧ΔPの使用がなされなければならない。
そのような小さな差圧で操作を行うために、細長く伸び
た管の形を有する緩衝容器12の上端19は、仮想の底
のレベル2の下に位置している。
【0017】
【発明の効果】全ての熟成管を収集容器の集合室で終端
させ、かつ、上記集合室が1本の結合ダクトを通して緩
衝容器へ接合させることによって、収集容器には一様な
圧力が行きわたり、この結果どんな吸引効果も発生せ
ず、したがってどんな好ましくない気泡も形成されな
い。また、収集容器が細分化されていなく、収集容器か
ら緩衝容器へつながる結合ダクトはただ1本であり、結
果的に制御弁がただ1つとなるために、構造はかなり簡
素化され、公知の解決手段よりも廉価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である熟成槽の下部の概略図。
【符号の説明】
1:熟成槽全体。 2 仮想の底。 3 底面。 4 熟成管。 6 熟成管。 7 熟成管。 9 単一ダクト。 10 流量計。 11 制御弁。 12 緩衝容器。 14 ポンプ。 15 プローブ。 17 制御手段。 16 補償ダクト。 19 上端。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の熟成管(4、6、7)が熟成槽の
    底部に開口を持って底面(3)に均一に分散した構造で
    配置されており、上記熟成槽の上記底(3)よりも低い
    レベルに位置している収集容器(5)の中で終端してお
    り、そして熟成槽の底から、そのレベル(F)が制御さ
    れ、かつ、上記熟成槽(1)の空気室へ補償ダクト(1
    6)を通して接続されている緩衝容器(12)へ導かれ
    ている上記熟成槽において、 上記熟成管(4、6、7)の全てが上記収集容器(5)
    の集合室で終端していること、及び、上記集合室が1本
    の結合ダクト(9)を通して上記緩衝容器(12)に接
    続されていることを特徴とする熟成槽。
  2. 【請求項2】 上記熟成管(4、6、7)が熟成槽
    (1)の中心からの半径方向への距離に応じてグループ
    にまとめられていること、及び、異なるグループに割り
    当てられた上記熟成管が異なる直径を有することを特徴
    とする請求項1に記載の熟成槽。
  3. 【請求項3】 上記緩衝容器(12)内の上記レベル
    (F)を計測するロッド形のプローブ(15)が上記緩
    衝容器(12)内に配置されていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の熟成槽。
  4. 【請求項4】 上記緩衝容器(12)内の上記レベル
    (F)を計測する圧力センサが上記緩衝容器(12)内
    に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の熟成槽。
  5. 【請求項5】 上記緩衝容器(12)がその上端(9)
    が上記仮想の(3)よりも上に位置するように形成され
    ていることを特徴とする請求項1〜4に記載の熟成槽。
JP28685896A 1995-10-30 1996-10-29 熟成槽 Expired - Fee Related JP3254391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29517345U DE29517345U1 (de) 1995-10-30 1995-10-30 Läuterbottich
DE295-17-345-9 1995-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163970A true JPH09163970A (ja) 1997-06-24
JP3254391B2 JP3254391B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=8014900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28685896A Expired - Fee Related JP3254391B2 (ja) 1995-10-30 1996-10-29 熟成槽

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5778762A (ja)
EP (1) EP0774509B1 (ja)
JP (1) JP3254391B2 (ja)
CN (1) CN1055496C (ja)
BR (1) BR9605364A (ja)
DE (2) DE29517345U1 (ja)
ES (1) ES2203662T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19831870C2 (de) * 1998-07-16 2002-09-26 Hrch Huppmann Gmbh Vorrichtung zur Maischezuführung
DE10349004B4 (de) * 2003-10-17 2007-05-16 Huppmann Ag Läuterbottich und Verfahren zum Betrieb eines Läuterbottichs
NL1025609C2 (nl) * 2004-03-01 2005-09-05 Buehler Gmbh Inrichting voor het weken van gerst.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1059861B (de) * 1957-05-10 1959-06-25 Ziemann G M B H A Verfahren und Vorrichtung zum Ablaeutern von Bierwuerze
DE1442184A1 (de) * 1962-04-14 1968-12-19 Anheuser Busch Laeuterbottich
US4494451A (en) * 1981-11-17 1985-01-22 Hickey & Company Limited Brewing apparatus
GB8321445D0 (en) * 1983-08-09 1983-09-07 Morton D G Ltd Robert Lauter tuns
DE3403072C2 (de) * 1984-01-30 1986-06-26 Karl 7891 Ühlingen Kraus Regelvorrichtung für eine Abflußmenge
GB8625070D0 (en) * 1986-10-20 1986-11-26 Brewing Res Found Separation of wort from brewing mash
DE4324293C3 (de) * 1993-03-17 2002-09-19 Hans-Edgar Puth Verfahren und Vorrichtung zum Vermehren von Hefe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0774509B1 (de) 2003-07-16
DE29517345U1 (de) 1996-01-25
DE59610604D1 (de) 2003-08-21
CN1157320A (zh) 1997-08-20
EP0774509A2 (de) 1997-05-21
BR9605364A (pt) 1998-07-28
ES2203662T3 (es) 2004-04-16
JP3254391B2 (ja) 2002-02-04
US5778762A (en) 1998-07-14
CN1055496C (zh) 2000-08-16
EP0774509A3 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI67591B (fi) Anordning foer avskiljande av gas ur en fibersuspension
US4435193A (en) Controlling operation of a centrifugal pump
CA2340949C (en) Device and method for determining volume
JPH09163970A (ja) 熟成槽
US4669889A (en) Apparatus for mixing liquid
JP2006523443A (ja) ビール醸造装置およびビール醸造方法
US6065940A (en) Diaphragm dosing pump
JP2951828B2 (ja) 計量装置
JP3638394B2 (ja) 流体充填装置
SU1170213A1 (ru) Резервуар дл криогенной жидкости
US1665093A (en) Liquid-distributing apparatus
CN206223763U (zh) 一种固体食品中双乙酰定量检测装置
CN216386682U (zh) 一种浆液密度测量系统
SU1580173A1 (ru) Сифонный дозатор
GB2247415A (en) Discharge device for reducing foam
FI73022B (fi) Foerfarande och anordning foer avluftning av en fibersuspension.
FI73762C (fi) Anordning foer separering av gas fraon en fibersuspension.
SU913150A1 (ru) Способ определения концентрации газа, растворенного в жидкости 1
SU1543242A1 (ru) Способ измерени массового расхода жидкости
RU2277635C2 (ru) Способ определения дебита нефтяной скважины по жидкости и устройство для его осуществления
JPS6127600B2 (ja)
JPS6387506A (ja) 流動層燃焼装置の層高指示装置
JP2876268B2 (ja) 液体用流量計
SU1122891A1 (ru) Сифонный дозатор
JPS6221965Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees