JPH09163488A - スピーカ用振動板 - Google Patents

スピーカ用振動板

Info

Publication number
JPH09163488A
JPH09163488A JP34552995A JP34552995A JPH09163488A JP H09163488 A JPH09163488 A JP H09163488A JP 34552995 A JP34552995 A JP 34552995A JP 34552995 A JP34552995 A JP 34552995A JP H09163488 A JPH09163488 A JP H09163488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
vapor deposition
deposition layer
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34552995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345539B2 (ja
Inventor
Masanori Takahashi
昌徳 高橋
Shigeo Shibata
繁男 柴田
Minoru Ito
実 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER CONE CORP
Pioneer Corp
Original Assignee
PIONEER CONE CORP
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18377208&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09163488(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PIONEER CONE CORP, Pioneer Electronic Corp filed Critical PIONEER CONE CORP
Priority to JP34552995A priority Critical patent/JP3345539B2/ja
Priority to CNB961172657A priority patent/CN1146296C/zh
Publication of JPH09163488A publication Critical patent/JPH09163488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345539B2 publication Critical patent/JP3345539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防水性を有し、剛性、内部損失などのスピー
カとしての物性を向上させることができ、しかも組み立
て工程上の接着強度において信頼性を有し、さらに多様
な文字や絵柄などを有する外観で形成することのできる
スピーカ用振動板を提供することを目的とする。 【解決手段】 ポリプロピレンを主体とする基体からな
るスピーカ用振動板において、基体表面の一部または全
部に、金属又は金属化合物を蒸着せしめた蒸着層を積層
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカ用振動板に関
する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】従来から図9に示すような動電型スピー
カが知られている。かかるスピーカにおいては、円板状
のバックプレート101の中央部には円筒状のポールピ
ース102が取り付けられて、その周縁部にポールピー
ス102と同軸に取り付けられた環状のマグネット10
3および環状のプレート104によって所定の幅のリン
グ状の開孔部からなる磁気ギャップを備えた磁気回路を
形成する。
【0005】
【0003】この磁気ギャップには、所定の長さの電線
を巻回して形成されるボイスコイル105を固着するボ
イスコイルボビン106が、ダンパ107によって、ポ
ールピース102の軸方向に摺動自在に空間支持されて
いる。また、ボイスコイルボビン106にはコーン形振
動板108がその中央部において結合し、さらに端部に
センターキャップ109が冠着されている。コーン形振
動板108の外周縁部はエッジ110を介してプレート
104に固着しているフレーム111に支持される。エ
ッジ110は、ガスケット112により、その外周端が
フレーム111に固定される。尚、ボイスコイル105
のコイル両端部分を形成するリード線105aは、導電
性材料からなる一対の錦糸線113にそれぞれ接続され
フレーム111の側面に設けられた端子114に接続さ
れる。
【0006】
【0004】かかるスピーカにおいては、振動板10
8、センターキャップ109及びボイスコイルボビン1
06は振動体であり、動電型スピーカに於いてボイスコ
イル105への入力信号を音響出力に変換する部分であ
るので、これら振動体は、ボイスコイル105の入力信
号により発生する駆動力を忠実に変換させるためには、
再生周波数帯域内においては、一体となって理想的にピ
ストン運動をして、しかも不要なピークを生ずることな
くスムーズな再生音圧周波数特性にする必要がある。こ
のことは、振動部分の内、特に音響出力を発生させるた
めに設けられるコーン形振動板、およびセンターキャッ
プが剛性を有すると同時に、適度な内部損失を有するよ
うにそれぞれの材料物性を設定する必要がある。
【0007】
【0005】近年、かかるスピーカの用途が大幅に拡大
され、振動板においても上記の材料物性を満たしつつ、
その外観がデザイン的に優れたスピーカ用振動板が市場
から強く要望されている。また、車載用スピーカにおい
ては特にドア用として搭載した場合に、信頼性および性
能維持の観点から、外気と触れる部分、特に振動板が防
水性を有することが強く望まれている。
【0008】
【0006】このような背景において、コーン形振動板
およびセンターキャップにプラスチックの振動板、特に
その音質やf特性からポリプロピレンの振動板が多く使
われ始めた。ポリプロピレン(以下PPと記す。)の振
動板は、振動板として要求されている特性はバランスが
良く、防水性も兼ね備えているものの、その性質上、製
造工程においては問題が無い訳ではない。即ち、PPの
分子構造上極性が無いため、接着には難点がある。これ
を補う為に一般にはプライマー処理などの前処理が行わ
れ、また稀にはコロナ放電処理などが行われ、表面の接
着性を向上させている。このため、振動板をプラスチッ
クや紙、又はガラス繊維、金属などで形成される、ボイ
スコイルまたはセンターキャップと接着させる場合に、
プライマー処理などの前処理が必要となり、したがっ
て、組み立て工数が多くなるので、量産性が悪くコスト
高となってしまう、といった問題があった。さらに、振
動板はプラスチック等を射出成形や加熱加圧成形するこ
とにより形成されるので、外観デザイン上の制約があ
り、多彩な外観を形成することが困難であった。
【0009】
【0007】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みなされたものであり、防水性を有し、剛性、内部
損失などのスピーカとしての物性を向上させることがで
き、しかも組み立て工程上の接着強度において信頼性を
有し、さらに多様な文字や絵柄などを有する外観で形成
することのできるスピーカ用振動板を提供することを目
的とする。
【0011】
【0008】
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ポリプロピレンを主体とする基体からなるスピーカ用振
動板において、基体表面の一部または全部に、金属又は
金属化合物を蒸着せしめた蒸着層を積層したことを特徴
とする。
【0013】
【0009】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のスピーカ用振動板において、少なくとも前記蒸着層
の表面にさらに樹脂層を設けたことを特徴とする。
【0014】
【0010】
【0015】
【作用】本発明は以上のように構成したので、請求項1
記載の発明によれば、スピーカ用振動板を、ポリプロピ
レンを主体とするプラスチック材料で基体で形成し、基
体表面の一部または全部に、金属又は金属化合物を蒸着
して蒸着層を形成するようにしたので、コーン形振動板
やセンターキャップなどで構成される振動板上に、金属
又は金属化合物で多様な文字や絵柄などが表現できる。
【0016】また、振動板は、基体と蒸着層によって複
層を形成するため、コーン形振動板やセンターキャップ
などで構成される振動板の剛性を高めると共に内部損失
を大きくすることができるので、スピーカとしての性能
を向上させることができる。
【0017】
【0011】また振動板は防水性を有する基体と蒸着層
で形成されるため、防水性を維持することができるの
で、屋外や車載用のスピーカに用いることができる。
【0018】また、コーン形振動板やセンターキャップ
などをボイスコイルボビンに容易にしかも確実に接着さ
せることができるので、スピーカの組み立てが容易とな
り組み立て工数も大幅に減らすことができ、量産性が向
上する。
【0019】
【0012】また、請求項2記載の発明によれば、ポリ
プロピレンを主体とするプラスチック材料を用いて形成
された基体表面の一部または全部に設けられた、金属又
は金属化合物からなる蒸着層の表面を覆うようにさらに
樹脂層を設けたので、蒸着層は剥離しにくく、さらに基
体上に多様な文字や絵柄などを有する外観で形成するこ
とができる。
【0020】
【0013】
【0021】
【実施例】次に本発明の一実施例を図1乃至図4に基づ
いて以下に説明する。図1は、本発明の一実施例におけ
るスピーカ用振動板の概略断面図であり、図1(a)は
コーン形状の振動板1の断面図を示している。また図1
(b)は、図1(a)に示す振動板1の断面図を示す矢
印A部の拡大図であり、かかる振動板1は図1(b)に
示すように、振動板基体2の音波放出面側の全面にニッ
ケル−クロム合金からなる蒸着層3が積層されて構成さ
れる。
【0022】
【0014】ここで、本実施例におけるスピーカ用振動
板の製造方法を以下に説明する。
【0023】先ず、マイカ3%、カーボンファイバ7%
を配合したPPペレットを、インジェクションマシンに
て、所定の口径を有するコーン胴体からなる振動板基体
2を形成する。
【0024】
【0015】次に、図2及び図3の概略断面図に示す蒸
着装置によって、振動板基体2の音波放出面側にNi−
Cr合金を蒸着し、蒸着層3を形成する。蒸着層3は、
実際には音波放出面側のみならず裏面にも蒸着される。
このようにして、振動板基体2とボイスコイルボビンが
接着される部分に予め蒸着層3を形成することにより、
接着工程においてプライマー処理などの前処理を省いて
いる。また、さらに従来のプライマー処理を加えてもそ
の接着強度は低下しない。
【0025】
【0016】図2は、本発明の一実施例におけるスピー
カ用振動板の蒸着層を形成するために用いられる真空槽
の概略断面図である。振動板基体2を図示しない適当な
治具によって真空槽4内に固定し、振動板基体2の主と
して蒸着を施そうとする面に向かうように金属又は金属
化合物、又はこれらの合金からなる蒸着源5を配置す
る。又、蒸着源5の近傍に加熱用のヒータ6を配置す
る。
【0026】
【0017】蒸着源5として、例えばAl、W、Tu、
Mo、Nb、Pt、Ni、Cr、SiO、Zr、Ti、
Si、などの金属又は金属化合物、及びこれらの合金な
どがある。また、これらの金属又は金属化合物又は合金
をさらに2つ以上同時に用いて蒸着源5としても良く、
その場合は、振動板基体2の表面上においてそれらの合
金として蒸着させることができる。これらの合金によっ
て形成された蒸着層は、ボイスコイルボビンとプライマ
ー処理などの前処理がなくても容易に接着することがで
きる。
【0027】
【0018】また、真空槽4の内部にガスを封入するこ
とにより、各種の化合物の形での蒸着もできる。例え
ば、O2 ガス中(10E−4〜10E−5Torr)で
Alを蒸発させると、振動板基体2の表面上にAl2
3 からなる蒸着層を形成することができる。同様に、C
2 2 ガス中でSiの場合はSiCからなる蒸発層が、
NH3 ガス中でAlの場合は、AlNからなる蒸着層が
それぞれ形成される。
【0028】
【0019】本実施例では蒸着源にNi−Crを用い、
真空槽の真空圧力を10E−4Torrとし、400〜
500℃程度でNi−Crを加熱し蒸発させた。ここ
で、真空中での温度測定は困難である故に本実施例では
ヒータ容量、電流及び電圧から算出している。Ni−C
r蒸着層の膜厚については同じ槽内にスライドガラスを
入れて、これを測定し、1〜2μm程度に設定してい
る。
【0029】
【0020】また、図3は、本発明の一実施例における
スピーカ用振動板の蒸着層を形成するために用いられる
真空蒸着装置の断面図であり、図3の真空槽を用いて形
成され、以下の操作により、蒸着時における真空槽4内
に所望の真空圧力を得ることができる。先ず、真空槽4
と連結されたパイプに設けられたバルブ7を閉じ、真空
槽4内の空間を大気と遮断する。
【0030】
【0021】次に、バルブ8を開けて真空槽4内の空間
に残存する空気を低真空ポンプ9へ導いて抜く。低真空
ポンプ9としては、例えば油回転ポンプやソープション
ポンプなどが用いられる。真空槽4と低真空ポンプ9の
配管の途中には、低真空計15が設けられていて、低真
空ポンプ9によって吸引し、真空圧力が例えば760T
orrから1Torrとなったら、バルブ8を閉じ、閉
じられていたバルブ10およびバルブ11をを開放し、
高真空ポンプ12で更に吸引する。同図に示すように、
高真空ポンプ12の配管の途中には、高真空計13およ
び液体窒素トラップ14が設けられている。高真空ポン
プ12としては、例えば油拡散ポンプやスパッタイオン
ポンプなどが用いられる。
【0031】
【0022】このように、真空蒸着装置の真空槽内を、
低真空ポンプおよび高真空ポンプを段階的に用いて吸引
することにより、蒸着に必要な所定の真空圧力を得るこ
とができる。なお低真空ポンプ9に油回転ポンプを用い
た場合は、得られる真空圧力は10E−2Torr〜1
0E−8Torrであるが、油回転ポンプの代わりにソ
ープションポンプを用いると10E−4Torrまで吸
引可能である。
【0032】以上説明したように、真空蒸着装置を用い
て、振動板基体上に蒸着層を形成することができるが、
蒸着に用いる方法はこの限りではなく、例えばスパッタ
リング法によって形成しても良い。
【0033】
【0023】以下の表1に、本実施例による16cmの
フルレンジスピーカ用振動板を作成するに当たり蒸着処
理の前後の物性値を示す。
【0034】
【0024】
【0035】
【表1】
【0036】
【0025】表1からわかるように、蒸着処理後に得た
本実施例によるスピーカ用振動板は、蒸着処理前の振動
板基体に比して、蒸着層を設けることにより複層振動板
を形成してヤング率を上げ、しかも内部損失を向上させ
ていることがわかる。
【0037】
【0026】図4は両者の振動板を用いて、その他の条
件を同じにして作成されたスピーカの音圧周波数特性の
グラフであり、同図からわかるように、本実施例(破線
B)は内部損失が向上したために周波数特性の中低域に
おけるディップが蒸着層を施さない振動板基体からなる
振動板によるスピーカ例(実線C)に比して抑えられて
いることがわかる。
【0038】
【0027】本発明の一実施例におけるスピーカ用振動
板は以上の方法で作成され構成するので、スピーカを作
成する場合に、ボイスコイルボビンを接着して取り付け
る振動板の中央部分に、予めプライマー処理を施す必要
がなく、しかも確実に接着させることができるので、ス
ピーカの組み立てが容易となる。
【0039】
【0028】また、本実施例では、振動板基体2の音波
放出面側全面にNi−Cr合金を蒸着し、蒸着層3を形
成するように構成したが、振動板基体に適当なマスキン
グを施すことにより、部分的に蒸着させることもでき、
例えば、図5に示す本発明のその他実施例におけるスピ
ーカ用振動板に表されるように、振動板基体2および蒸
着層3によって多様な絵柄その他文字などを視覚的に表
現することもできる。
【0040】
【0029】また、蒸着層3の外観は金属光沢となるの
で、とかく物性面で限定して選択されることにより単一
色で外観で構成されるスピーカの振動板を、多彩な外観
に表現して形成することができる。なお、振動板基体2
および蒸着層3は防水性を有するので、防水性を維持す
ることができるので、屋外や車載用のスピーカに用いる
ことができる。
【0041】
【0030】また、図6は本発明のその他実施例におけ
るスピーカ用振動板の概略断面図であり、図1(b)に
おける蒸着層3の表面に、さらにメタクリル樹脂やウレ
タン樹脂などを塗布することにより薄い被膜16を形成
したものである。したがって、被膜16は、防水性を有
し、さらにボイスコイルボビンとの接着は良好なので、
スピーカを作成する場合に、ボイスコイルボビンを接着
して取り付ける振動板の中央部分に形成されている場合
でも、予め被膜16上にプライマー処理を施す必要がな
く、しかも確実に接着させることができるので、スピー
カの組み立てが容易となる。
【0042】
【0031】また、被膜16は蒸着層3上を覆うように
形成されるため、スピーカの蒸着層3が、振動板の音波
放射の際の振動や、外部からの摩擦や衝撃によって振動
板基体2から剥離するのを防止できる。このため、振動
板基体2上に微細な面積を有する蒸着層3を積層しても
剥離しにくく、さらに基体上に多様な文字や絵柄などを
有する外観で形成することができる。
【0043】
【0032】なお以上の実施例では、スピーカ用振動板
の中央部において、蒸着層3とボイスコイルとを接着す
る場合を述べたが、振動板の周縁部において蒸着層3エ
ッジを貼り合わされる場合も同様であり、布や発泡ウレ
タン樹脂やプラスチック樹脂などを用いて形成されたエ
ッジと貼り合わせようとする蒸着層の部分に、予めプラ
イマ処理を施す必要がない。
【0044】
【0033】また、本発明のその他の実施例として、例
えば導電性を有する金属又は金属化合物または合金を蒸
着源に用いて、図7に示すように、振動板基体上でマス
キングなどによって蒸着層17を部分的に形成し、ボイ
スコイルの引き出し用リード線として形成しても良く、
ボイスコイルリード線を振動板上に引き出して接着する
工数が不要となり、さらにスピーカの組み立てが容易と
なる。
【0045】
【0034】さらに、本発明のその他の実施例として、
例えば振動板基体にカーボンファイバなどの導電性の材
料を多く含むような場合は、金属酸化物によって蒸着層
を形成することにより、ボイスコイルリード線と錦糸線
を電気的に接続する目玉半田の絶縁被膜を形成すること
ができ、スピーカ組み立て時において、振動板基体と、
ボイスコイルリード線および錦糸線との絶縁処理が容易
に行われ、組み立て工数が少なくて済む。
【0046】
【0035】また、図8(a)または図8(b)に示す
ように、蒸着層を振動板基体がスピーカの振動板として
振動する際に生じる分割振動(図8(a)〜(b)中で
点線で示してある)の腹または節を抑える為に、半径方
向または円周方向に沿って部分的に形成するようにして
も良い。この場合、蒸着層は分割振動の補強構造となる
ので、分割振動によって生じる再生音圧周波数特性のピ
ークやディップを抑える事ができる。また、蒸着層は半
径方向または円周方向に沿った形状に限らず、様々な直
線または曲線状によって合成される種々のパターン形状
によって形成して、分割振動によって生じる再生音圧周
波数特性のピークやディップを抑えるようにしても良
い。
【0047】
【0036】なお、以上の実施例では、蒸着層を形成す
るスピーカの振動板をコーン形状の振動板として説明し
たが、センターキャップ上に蒸着層を形成しても良く、
その効果は同様なものとなる。
【0048】さらにスピーカ用振動板は、例えばドーム
形状や矩形状、平板形状など種々の形状を有していても
良く、さらに、動電形スピーカに限らず、静電形、圧電
形、電磁形などさまざまなスピーカに適用できる。
【0049】
【0037】
【0050】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、請
求項1記載の発明によれば、スピーカ用振動板を、ポリ
プロピレンを主体とするプラスチック材料で基体で形成
し、基体表面の一部または全部に、金属又は金属化合物
を蒸着して蒸着層を形成するようにしたので、コーン形
振動板やセンターキャップなどで構成される振動板上
に、金属又は金属化合物で多様な文字や絵柄などが表現
できる。
【0051】
【0038】また、振動板は、基体と蒸着層によって複
層を形成するため、コーン形振動板やセンターキャップ
などで構成される振動板の剛性を高めると共に内部損失
を大きくすることができるので、スピーカとしての性能
を向上させることができる。また振動板は防水性を有す
る基体と蒸着層で形成されるため、防水性を維持するこ
とができるので、屋外や車載用のスピーカに用いること
ができる。
【0052】
【0039】また、コーン形振動板やセンターキャップ
などをボイスコイルボビンに容易にしかも確実に接着さ
せることができるので、スピーカの組み立てが容易とな
り組み立て工数も大幅に減らすことができ、量産性が向
上する。
【0053】
【0040】また、請求項2記載の発明によれば、ポリ
プロピレンを主体とするプラスチック材料を用いて形成
された基体表面の一部または全部に設けられた、金属又
は金属化合物からなる蒸着層の表面を覆うようにさらに
樹脂層を設けたので、蒸着層は剥離しにくく、さらに基
体上に多様な文字や絵柄などを有する外観で形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるスピーカ用振動板の
概略断面図である。
【図2】本発明の一実施例におけるスピーカ用振動板の
蒸着層を形成するために用いられる真空槽の概略断面図
である。
【図3】本発明の一実施例におけるスピーカ用振動板の
蒸着層を形成するために用いられる真空蒸着装置の断面
図である。
【図4】本発明の一実施例におけるスピーカ用振動板を
用いたスピーカの音圧周波数特性のグラフである。
【図5】本発明のその他の実施例におけるスピーカ用振
動板を音圧放出放射面側から見た図である。
【図6】本発明のその他実施例におけるスピーカ用振動
板の概略断面図である。
【図7】本発明のその他の実施例におけるスピーカ用振
動板を音圧放出放射面側から見た図である。
【図8】本発明のその他の実施例におけるスピーカ用振
動板を音圧放出放射面側から見た図である。
【図9】従来の動電型スピーカの概略断面構造図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・・振動板 2・・・・・振動板基体 3・・・・・蒸着層 4・・・・・真空槽 5・・・・・蒸着源 6・・・・・ヒータ 7・・・・・バルブ 8・・・・・バルブ 9・・・・・低真空ポンプ 10・・・・バルブ 11・・・・バルブ 12・・・・高真空ポンプ 13・・・・高真空計 14・・・・液体窒素トラップ 15・・・・低真空計 16・・・・被膜 17・・・・蒸着層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカ用振動板に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から図9に示すような動電型スピー
カが知られている。かかるスピーカにおいては、円板状
のバックプレート101の中央部には円筒状のポールピ
ース102が取り付けられて、その周縁部にポールピー
ス102と同軸に取り付けられた環状のマグネット10
3および環状のプレート104によって所定の幅のリン
グ状の開孔部からなる磁気ギャップを備えた磁気回路を
形成する。
【0003】この磁気ギャップには、所定の長さの電線
を巻回して形成されるボイスコイル105を固着するボ
イスコイルボビン106が、ダンパ107によって、ポ
ールピース102の軸方向に摺動自在に空間支持されて
いる。また、ボイスコイルボビン106にはコーン形振
動板108がその中央部において結合し、さらに端部に
センターキャップ109が冠着されている。コーン形振
動板108の外周縁部はエッジ110を介してプレート
104に固着しているフレーム111に支持される。エ
ッジ110は、ガスケット112により、その外周端が
フレーム111に固定される。尚、ボイスコイル105
のコイル両端部分を形成するリード線105aは、導電
性材料からなる一対の錦糸線113にそれぞれ接続され
フレーム111の側面に設けられた端子114に接続さ
れる。
【0004】かかるスピーカにおいては、振動板10
8、センターキャップ109及びボイスコイルボビン1
06は振動体であり、動電型スピーカに於いてボイスコ
イル105への入力信号を音響出力に変換する部分であ
るので、これら振動体は、ボイスコイル105の入力信
号により発生する駆動力を忠実に変換させるためには、
再生周波数帯域内においては、一体となって理想的にピ
ストン運動をして、しかも不要なピークを生ずることな
くスムーズな再生音圧周波数特性にする必要がある。こ
のことは、振動部分の内、特に音響出力を発生させるた
めに設けられるコーン形振動板、およびセンターキャッ
プが剛性を有すると同時に、適度な内部損失を有するよ
うにそれぞれの材料物性を設定する必要がある。
【0005】近年、かかるスピーカの用途が大幅に拡大
され、振動板においても上記の材料物性を満たしつつ、
その外観がデザイン的に優れたスピーカ用振動板が市場
から強く要望されている。また、車載用スピーカにおい
ては特にドア用として搭載した場合に、信頼性および性
能維持の観点から、外気と触れる部分、特に振動板が防
水性を有することが強く望まれている。
【0006】このような背景において、コーン形振動板
およびセンターキャップにプラスチックの振動板、特に
その音質やf特性からポリプロピレンの振動板が多く使
われ始めた。ポリプロピレン(以下PPと記す。)の振
動板は、振動板として要求されている特性はバランスが
良く、防水性も兼ね備えているものの、その性質上、製
造工程においては問題が無い訳ではない。即ち、PPの
分子構造上極性が無いため、接着には難点がある。これ
を補う為に一般にはプライマー処理などの前処理が行わ
れ、また稀にはコロナ放電処理などが行われ、表面の接
着性を向上させている。このため、振動板をプラスチッ
クや紙、又はガラス繊維、金属などで形成される、ボイ
スコイルまたはセンターキャップと接着させる場合に、
プライマー処理などの前処理が必要となり、したがっ
て、組み立て工数が多くなるので、量産性が悪くコスト
高となってしまう、といった問題があった。さらに、振
動板はプラスチック等を射出成形や加熱加圧成形するこ
とにより形成されるので、外観デザイン上の制約があ
り、多彩な外観を形成することが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みなされたものであり、防水性を有し、剛性、内部
損失などのスピーカとしての物性を向上させることがで
き、しかも組み立て工程上の接着強度において信頼性を
有し、さらに多様な文字や絵柄などを有する外観で形成
することのできるスピーカ用振動板を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ポリプロピレンを主体とする基体からなるスピーカ用振
動板において、基体表面の一部または全部に、金属又は
金属化合物を蒸着せしめた蒸着層を積層したことを特徴
とする。
【0009】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のスピーカ用振動板において、少なくとも前記蒸着層
の表面にさらに樹脂層を設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は以上のように構成したので、請求項1
記載の発明によれば、スピーカ用振動板を、ポリプロピ
レンを主体とするプラスチック材料で基体で形成し、基
体表面の一部または全部に、金属又は金属化合物を蒸着
して蒸着層を形成するようにしたので、コーン形振動板
やセンターキャップなどで構成される振動板上に、金属
又は金属化合物で多様な文字や絵柄などが表現できる。
また、振動板は、基体と蒸着層によって複層を形成する
ため、コーン形振動板やセンターキャップなどで構成さ
れる振動板の剛性を高めると共に内部損失を大きくする
ことができるので、スピーカとしての性能を向上させる
ことができる。
【0011】また振動板は防水性を有する基体と蒸着層
で形成されるため、防水性を維持することができるの
で、屋外や車載用のスピーカに用いることができる。ま
た、コーン形振動板やセンターキャップなどをボイスコ
イルボビンに容易にしかも確実に接着させることができ
るので、スピーカの組み立てが容易となり組み立て工数
も大幅に減らすことができ、量産性が向上する。
【0012】また、請求項2記載の発明によれば、ポリ
プロピレンを主体とするプラスチック材料を用いて形成
された基体表面の一部または全部に設けられた、金属又
は金属化合物からなる蒸着層の表面を覆うようにさらに
樹脂層を設けたので、蒸着層は剥離しにくく、さらに基
体上に多様な文字や絵柄などを有する外観で形成するこ
とができる。
【0013】
【実施例】次に本発明の一実施例を図1乃至図4に基づ
いて以下に説明する。図1は、本発明の一実施例におけ
るスピーカ用振動板の概略断面図であり、図1(a)は
コーン形状の振動板1の断面図を示している。また図1
(b)は、図1(a)に示す振動板1の断面図を示す矢
印A部の拡大図であり、かかる振動板1は図1(b)に
示すように、振動板基体2の音波放出面側の全面にニッ
ケル−クロム合金からなる蒸着層3が積層されて構成さ
れる。
【0014】ここで、本実施例におけるスピーカ用振動
板の製造方法を以下に説明する。先ず、マイカ3%、カ
ーボンファイバ7%を配合したPPペレットを、インジ
ェクションマシンにて、所定の口径を有するコーン胴体
からなる振動板基体2を形成する。
【0015】次に、図2及び図3の概略断面図に示す蒸
着装置によって、振動板基体2の音波放出面側にNi−
Cr合金を蒸着し、蒸着層3を形成する。蒸着層3は、
実際には音波放出面側のみならず裏面にも蒸着される。
このようにして、振動板基体2とボイスコイルボビンが
接着される部分に予め蒸着層3を形成することにより、
接着工程においてプライマー処理などの前処理を省いて
いる。また、さらに従来のプライマー処理を加えてもそ
の接着強度は低下しない。
【0016】図2は、本発明の一実施例におけるスピー
カ用振動板の蒸着層を形成するために用いられる真空槽
の概略断面図である。振動板基体2を図示しない適当な
治具によって真空槽4内に固定し、振動板基体2の主と
して蒸着を施そうとする面に向かうように金属又は金属
化合物、又はこれらの合金からなる蒸着源5を配置す
る。又、蒸着源5の近傍に加熱用のヒータ6を配置す
る。
【0017】蒸着源5として、例えばAl、W、Tu、
Mo、Nb、pt、Ni、Cr、SiO、Zr、Ti、
Si、などの金属又は金属化合物、及びこれらの合金な
どがある。また、これらの金属又は金属化合物又は合金
をさらに2つ以上同時に用いて蒸着源5としても良く、
その場合は、振動板基体2の表面上においてそれらの合
金として蒸着させることができる。これらの合金によっ
て形成された蒸着層は、ボイスコイルボビンとプライマ
ー処理などの前処理がなくても容易に接着することがで
きる。
【0018】また、真空槽4の内部にガスを封入するこ
とにより、各種の化合物の形での蒸着もできる。例え
ば、Oガス中(10E−4〜10E−5Torr)で
Alを蒸発させると、振動板基体2の表面上にAl
からなる蒸着層を形成することができる。同様に、C
ガス中でSiの場合はSiCからなる蒸発層が、
NHガス中でAlの場合は、AlNからなる蒸着層が
それぞれ形成される。
【0019】本実施例では蒸着源にNi−Crを用い、
真空槽の真空圧力を10E−4Torrとし、400〜
500℃程度でNi−Crを加熱し蒸発させた。ここ
で、真空中での温度測定は困難である故に本実施例では
ヒータ容量、電流及び電圧から算出している。Ni−C
r蒸着層の膜厚については同じ槽内にスライドガラスを
入れて、これを測定し、1〜2μm程度に設定してい
る。
【0020】また、図3は、本発明の一実施例における
スピーカ用振動板の蒸着層を形成するために用いられる
真空蒸着装置の断面図であり、図3の真空槽を用いて形
成され、以下の操作により、蒸着時における真空槽4内
に所望の真空圧力を得ることができる。先ず、真空槽4
と連結されたパイプに設けられたバルブ7を閉じ、真空
槽4内の空間を大気と遮断する。
【0021】次に、バルブ8を開けて真空槽4内の空間
に残存する空気を低真空ポンプ9へ導いて抜く。低真空
ポンプ9としては、例えば油回転ポンプやソープション
ポンプなどが用いられる。真空槽4と低真空ポンプ9の
配管の途中には、低真空計15が設けられていて、低真
空ポンプ9によって吸引し、真空圧力が例えば760T
orrから1Torrとなったら、バルブ8を閉じ、閉
じられていたバルブ10およびバルブ11をを開放し、
高真空ポンプ12で更に吸引する。同図に示すように、
高真空ポンプ12の配管の途中には、高真空計13およ
び液体窒素トラップ14が設けられている。高真空ポン
プ12としては、例えば油拡散ポンプやスパッタイオン
ポンプなどが用いられる。
【0022】このように、真空蒸着装置の真空槽内を、
低真空ポンプおよび高真空ポンプを段階的に用いて吸引
することにより、蒸着に必要な所定の真空圧力を得るこ
とができる。なお低真空ポンプ9に油回転ポンプを用い
た場合は、得られる真空圧力は10E−2Torr〜1
0E−8Torrであるが、油回転ポンプの代わりにソ
ープションポンプを用いると10E−4Torrまで吸
引可能である。以上説明したように、真空蒸着装置を用
いて、振動板基体上に蒸着層を形成することができる
が、蒸着に用いる方法はこの限りではなく、例えばスパ
ッタリング法によって形成しても良い。
【0023】以下の表1に、本実施例による16cmの
フルレンジスピーカ用振動板を作成するに当たり蒸着処
理の前後の物性値を示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1からわかるように、蒸着処理後に得た
本実施例によるスピーカ用振動板は、蒸着処理前の振動
板基体に比して、蒸着層を設けることにより複層振動板
を形成してヤング率を上げ、しかも内部損失を向上させ
ていることがわかる。
【0026】図4は両者の振動板を用いて、その他の条
件を同じにして作成されたスピーカの音圧周波数特性の
グラフであり、同図からわかるように、本実施例(破線
B)は内部損失が向上したために周波数特性の中低域に
おけるディップが蒸着層を施さない振動板基体からなる
振動板によるスピーカ例(実線C)に比して抑えられて
いることがわかる。
【0027】本発明の一実施例におけるスピーカ用振動
板は以上の方法で作成され構成するので、スピーカを作
成する場合に、ボイスコイルボビンを接着して取り付け
る振動板の中央部分に、予めプライマー処理を施す必要
がなく、しかも確実に接着させることができるので、ス
ピーカの組み立てが容易となる。
【0028】また、本実施例では、振動板基体2の音波
放出面側全面にNi−Cr合金を蒸着し、蒸着層3を形
成するように構成したが、振動板基体に適当なマスキン
グを施すことにより、部分的に蒸着させることもでき、
例えば、図5に示す本発明のその他実施例におけるスピ
ーカ用振動板に表されるように、振動板基体2および蒸
着層3によって多様な絵柄その他文字などを視覚的に表
現することもできる。
【0029】また、蒸着層3の外観は金属光沢となるの
で、とかく物性面で限定して選択されることにより単一
色で外観で構成されるスピーカの振動板を、多彩な外観
に表現して形成することができる。なお、振動板基体2
および蒸着層3は防水性を有するので、防水性を維持す
ることができるので、屋外や車載用のスピーカに用いる
ことができる。
【0030】また、図6は本発明のその他実施例におけ
るスピーカ用振動板の概略断面図であり、図1(b)に
おける蒸着層3の表面に、さらにメタクリル樹脂やウレ
タン樹脂などを塗布することにより薄い被膜16を形成
したものである。したがって、被膜16は、防水性を有
し、さらにボイスコイルボビンとの接着は良好なので、
スピーカを作成する場合に、ボイスコイルボビンを接着
して取り付ける振動板の中央部分に形成されている場合
でも、予め被膜16上にプライマー処理を施す必要がな
く、しかも確実に接着させることができるので、スピー
カの組み立てが容易となる。
【0031】また、被膜16は蒸着層3上を覆うように
形成されるため、スピーカの蒸着層3が、振動板の音波
放射の際の振動や、外部からの摩擦や衝撃によって振動
板基体2から剥離するのを防止できる。このため、振動
板基体2上に微細な面積を有する蒸着層3を積層しても
剥離しにくく、さらに基体上に多様な文字や絵柄などを
有する外観で形成することができる。
【0032】なお以上の実施例では、スピーカ用振動板
の中央部において、蒸着層3とボイスコイルとを接着す
る場合を述べたが、振動板の周縁部において蒸着層3エ
ッジを貼り合わされる場合も同様であり、布や発泡ウレ
タン樹脂やプラスチック樹脂などを用いて形成されたエ
ッジと貼り合わせようとする蒸着層の部分に、予めプラ
イマ処理を施す必要がない。
【0033】また、本発明のその他の実施例として、例
えば導電性を有する金属又は金属化合物または合金を蒸
着源に用いて、図7に示すように、振動板基体上でマス
キングなどによって蒸着層17を部分的に形成し、ボイ
スコイルの引き出し用リード線として形成しても良く、
ボイスコイルリード線を振動板上に引き出して接着する
工数が不要となり、さらにスピーカの組み立てが容易と
なる。
【0034】さらに、本発明のその他の実施例として、
例えば振動板基体にカーボンファイバなどの導電性の材
料を多く含むような場合は、金属酸化物によって蒸着層
を形成することにより、ボイスコイルリード線と錦糸線
を電気的に接続する目玉半田の絶縁被膜を形成すること
ができ、スピーカ組み立て時において、振動板基体と、
ボイスコイルリード線および錦糸線との絶縁処理が容易
に行われ、組み立て工数が少なくて済む。
【0035】また、図8(a)または図8(b)に示す
ように、蒸着層を振動板基体がスピーカの振動板として
振動する際に生じる分割振動(図8(a)〜(b)中で
点線で示してある)の腹または節を抑える為に、半径方
向または円周方向に沿って部分的に形成するようにして
も良い。この場合、蒸着層は分割振動の補強構造となる
ので、分割振動によって生じる再生音圧周波数特性のピ
ークやディップを抑える事ができる。また、蒸着層は半
径方向または円周方向に沿った形状に限らず、様々な直
線または曲線状によって合成される種々のパターン形状
によって形成して、分割振動によって生じる再生音圧周
波数特性のピークやディップを抑えるようにしても良
い。
【0036】なお、以上の実施例では、蒸着層を形成す
るスピーカの振動板をコーン形状の振動板として説明し
たが、センターキャップ上に蒸着層を形成しても良く、
その効果は同様なものとなる。さらにスピーカ用振動板
は、例えばドーム形状や矩形状、平板形状など種々の形
状を有していても良く、さらに、動電形スピーカに限ら
ず、静電形、圧電形、電磁形などさまざまなスピーカに
適用できる。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、請
求項1記載の発明によれば、スピーカ用振動板を、ポリ
プロピレンを主体とするプラスチック材料で基体で形成
し、基体表面の一部または全部に、金属又は金属化合物
を蒸着して蒸着層を形成するようにしたので、コーン形
振動板やセンターキャップなどで構成される振動板上
に、金属又は金属化合物で多様な文字や絵柄などが表現
できる。
【0038】また、振動板は、基体と蒸着層によって複
層を形成するため、コーン形振動板やセンターキャップ
などで構成される振動板の剛性を高めると共に内部損失
を大きくすることができるので、スピーカとしての性能
を向上させることができる。また振動板は防水性を有す
る基体と蒸着層で形成されるため、防水性を維持するこ
とができるので、屋外や車載用のスピーカに用いること
ができる。
【0039】また、コーン形振動板やセンターキャップ
などをボイスコイルボビンに容易にしかも確実に接着さ
せることができるので、スピーカの組み立てが容易とな
り組み立て工数も大幅に減らすことができ、量産性が向
上する。
【0040】また、請求項2記載の発明によれば、ポリ
プロピレンを主体とするプラスチック材料を用いて形成
された基体表面の一部または全部に設けられた、金属又
は金属化合物からなる蒸着層の表面を覆うようにさらに
樹脂層を設けたので、蒸着層は剥離しにくく、さらに基
体上に多様な文字や絵柄などを有する外観で形成するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 実 山形県最上郡真室川町大字新町字塩野954 番の1 最上電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンを主体とする基体からな
    るスピーカ用振動板において、前記基体表面の一部また
    は全部に、金属又は金属化合物を蒸着せしめた蒸着層を
    積層したことを特徴とするスピーカ用振動板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスピーカ用振動板におい
    て、少なくとも前記蒸着層の表面にさらに樹脂層を設け
    たことを特徴とするスピーカ用振動板。
JP34552995A 1995-12-08 1995-12-08 スピーカ用振動板 Expired - Fee Related JP3345539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552995A JP3345539B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 スピーカ用振動板
CNB961172657A CN1146296C (zh) 1995-12-08 1996-12-04 扬声器振动膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552995A JP3345539B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 スピーカ用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163488A true JPH09163488A (ja) 1997-06-20
JP3345539B2 JP3345539B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18377208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34552995A Expired - Fee Related JP3345539B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 スピーカ用振動板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3345539B2 (ja)
CN (1) CN1146296C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644182B1 (en) * 2002-09-23 2003-11-11 Chui-Che Chen Method of producing cone diaphragm having color patterns
KR100842227B1 (ko) * 2006-05-04 2008-08-07 (주)미래프라즈마 전음역 출력 스피커

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590993B2 (en) * 1999-09-06 2003-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Panel-shaped loudspeaker
US7467686B2 (en) * 2003-02-19 2008-12-23 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
WO2015032085A1 (zh) * 2013-09-09 2015-03-12 东莞泉声电子有限公司 声学金属振膜
CN103826186B (zh) * 2014-01-27 2017-12-29 东莞泉声电子有限公司 音圈振膜一体式结构及其制作方法
CN103957494B (zh) * 2014-05-20 2017-12-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 振动膜及其制法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644182B1 (en) * 2002-09-23 2003-11-11 Chui-Che Chen Method of producing cone diaphragm having color patterns
KR100842227B1 (ko) * 2006-05-04 2008-08-07 (주)미래프라즈마 전음역 출력 스피커

Also Published As

Publication number Publication date
CN1146296C (zh) 2004-04-14
JP3345539B2 (ja) 2002-11-18
CN1159726A (zh) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566823B2 (ja) 電気音響変換器およびスピーカ
JPH09504921A (ja) 形状寸法が可変な電磁式変換器
TW201633802A (zh) 壓電揚聲器
JP2008028593A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3345539B2 (ja) スピーカ用振動板
JP4429417B2 (ja) 圧電発音体
KR20050100852A (ko) 마이크로 스피커의 진동판
CN111131971B (zh) 一种发声装置以及电子终端
US20110194723A1 (en) Magnetic Diaphragm and Manufacturing Method thereof
US20070223769A1 (en) Speaker and method making the same
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JP2011097181A (ja) 圧電スピーカ
JPS62116100A (ja) マイクロホンの振動板
KR101708863B1 (ko) 금속 박막자석 및 이를 적용한 스피커 및 금속 박막자석 제조방법
JP2003348679A (ja) 小型スピーカ装置
JPH11266493A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
KR0172563B1 (ko) 전기-음향변환기용 진동판과 그 제조방법
TWI449435B (zh) 磁性振膜及其製造方法
WO2016129202A1 (ja) 圧電スピーカ
JPH04287498A (ja) 音響機器用振動板
JPS62200999A (ja) スピ−カ用振動板
JP2001086592A (ja) 圧電型スピーカ
JP2000165993A (ja) 圧電発音体素子
KR101549956B1 (ko) 자성재료를 코팅한 음향부품용 진동판
JPS607877B2 (ja) ボイスコイルボビン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees