JPH0916324A - 携帯型コンピュータ及びキーボード - Google Patents

携帯型コンピュータ及びキーボード

Info

Publication number
JPH0916324A
JPH0916324A JP7163237A JP16323795A JPH0916324A JP H0916324 A JPH0916324 A JP H0916324A JP 7163237 A JP7163237 A JP 7163237A JP 16323795 A JP16323795 A JP 16323795A JP H0916324 A JPH0916324 A JP H0916324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing device
keyboard
portable computer
cover
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7163237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093129B2 (ja
Inventor
Hiroaki Agata
広明 縣
Seitetsu Anzai
政徹 安西
Tetsuo Ogawa
哲男 小川
Shigeki Mori
森  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP07163237A priority Critical patent/JP3093129B2/ja
Priority to US08/665,656 priority patent/US5708562A/en
Priority to EP96304733A priority patent/EP0751455A1/en
Publication of JPH0916324A publication Critical patent/JPH0916324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093129B2 publication Critical patent/JP3093129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1666Arrangements for reducing the size of the integrated keyboard for transport, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯型PCのポインティング・デバイスを昇
降可能にすることにより、軽量化、薄形化を可能にしつ
つ操作性、耐久性に優れた携帯型PCを提供する。 【構成】 本発明の携帯型PC及びキーボードはポイン
ティング・デバイスを昇降させる機構を有している。昇
降機構は、コンピュータのカバーの位置に基づいて昇降
できるようにすることができる。ベース部104はポイ
ンティング・デバイス30を固定している。また、ベー
ス部104はキーボードのパレット部26にヒンジ接続
106されている。カバーの開閉に連動したアーム11
0の移動によりベース部104が押し上げられる。これ
に伴ってベース部104に固定されたポインティング・
デバイス30が隣接するキー28よりも高い位置に押し
上げられる。(図はカバー開放位置である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯型パーソナル・コ
ンピュータ(携帯型PC)、キーボードに関し、さらに
詳しくは、携帯型PC、キーボードにおけるポインティ
ング・デバイスを昇降させる機構に関する。
【0003】
【従来の技術】ポインティング・デバイスのうち、ノー
トブック型PCにおいて多く使用されているトラック・
ポイント(「トラック・ポイント」は米国IBM社の登
録商標;詳しい技術的内容は平成7年特許出願第231
89号,弊社整理番号RA993060を参照された
い)の操作部の高さは、操作性の観点から、ある程度の
高さを有するように設計されており、通常キーボードの
キー部に対して1乃至2mmくらい高い位置に設計され
ている。ノートブック型PCの場合、収納時におけるト
ラック・ポイントの操作部とLCDの干渉を避けるため
に、その隙間をトラック・ポイントなしのPCよりも大
きくとる必要があった。図14に示すこの無駄な透き間
の体積は、ThinkPad 755CX(「Thin
kPad」は米国IBM社の登録商標)等のフルノート
PCタイプで約125cm3、ThinkPad701
C等のサブノートPCタイプで約100cm3程度であ
った。
【0004】また、同時に筐体の撓みによるトラック・
ポイントの操作部とLCDの干渉を避けるために、筐体
の剛性を増す必要もあった。これらはPCの厚さと重量
を増す原因となっており、より小型化、軽量化を図る必
要のあるノートブック型PCにおいて、大きな課題とな
っていた。
【0005】さらに、収納時における筐体への加重はL
CDの破損の原因となっており、これを軽減するトラッ
ク・ポイントの操作部は弾性を有する先端キャップによ
る保護がLCDの破損防止のため必須となっていた。従
って、トラック・ポイントの先端キャップの素材は、弾
性を或る程度有しつつ劣化しにくいものに限定せざるを
えなかった。
【0006】このため、トラック・ポイントの操作部の
高さをユーザの使いやすい理想の高さに保ちつつ、より
小型化、軽量化を図り、外部からの加重に強いノートブ
ック型PCを設計することはできなかった。
【0007】なお、ポインティング・デバイスを上下動
させる技術に関しては、「IBMTECHNICAL
DISCLOSURE BULLETIN(TDB)
Vol.33 No.9 Feb 1991 P428
〜430」に開示されている。このTDBに開示されて
いるのはトラック・ボールを内蔵したカーソル・キーで
あり、このトラック・ボールはそれを内蔵するカーソル
・キーの押し下げに伴って上下動する。しかし、このT
DBに開示されている技術は本願に示すような、ポイン
ティング・デバイスの操作部を、操作時には高くし、非
操作時には低くさせる機構や、ポインティング・デバイ
スに隣接する入力キーに対する相対高さを変化させる機
構や、複数の入力キーに対する相対高さを調整する機構
は備えておらず、本願の厚さ/重量/操作性/耐久性に
優れた携帯型PCを提供する課題を解決し得るものでは
なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トラック・
ポイントを可動収納式とすることにより、従来技術の問
題点である、厚さ/重量/操作性/耐久性に優れた携帯
型PCを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯型コンピュ
ータは複数の入力キーの間に配置されたポインティング
・デバイスと、ポインティング・デバイスの操作部の、
前記複数の入力キーに対する相対高さを、操作時には高
くし、非操作時には低くさせる昇降機構とを有してお
り、この昇降機構により、システム部本体の最高点とな
るポインティング・デバイスの操作部の高さを変更する
ことが可能となる。
【0010】このポインティング・デバイスの操作部の
昇降機構は、ポインティング・デバイス側を昇降するの
みではなく、キーボード側を昇降させることも含む。ま
た、ポインティング・デバイス側を昇降する機構は、後
述する本願の実施例に示すようなポインティング・デバ
イスをスロープに沿って昇降させるような機構や、アー
ムによる押し上げのみではなく、口紅やスティックのり
のようなウォームギアとその頂部にポインティング・デ
バイスを固定するギアを組合せ、ウォームギアをラック
・アンド・ピニオン機構により回転させることにより代
替可能である。この場合、ラチェット機構やクランプ等
により上昇時のポインティング・デバイスを固定するこ
とが望ましい。ポインティング・デバイスの昇降は、カ
バー部の開閉、パワーオンスイッチのオン・オフ等の携
帯型PCの作動に伴って行われる物理的動作やポインテ
ィング・デバイスの昇降の為に特別に行われる動作をポ
インティングデバイスの上下動の動作に伝達するのみで
よく、歯車の組合せ、カムやクランク機構などを応用す
ることにより実現できる。また、この昇降機構は、カバ
ー部の開閉等の物理的作用に伴って作動するのみではな
く、パワーオンスイッチの作動に伴って、電気的に作動
し、モータの回転により昇降させることも可能である。
【0011】このポインティング・デバイスの操作部は
使用時において、前記キーボード部の頂部の高さよりも
高くすることによって操作性を維持し、収納時において
は、前記キーボードの頂部の高さよりも低い位置に下降
させることによって、筐体の撓みによるポインティング
・デバイスの操作部とLCDの干渉を避けることが可能
となる。これは、キーボードのキーがLCDと接触した
場合は、キーが押し下げられるのみであるのに対し、ポ
インティング・デバイスの操作部とLCDの干渉はLC
Dの破損の原因となるからである。これによりキーが押
し下がった状態で収納することもできる。なお、ウォー
ムギアを応用することによって、ポインティング・デバ
イスの基端部を伸長・圧縮したり、これをスロープ部の
下部に組み込むことによって、ポインティング・デバイ
スの昇降の度合いを調整することも可能である。
【0012】本発明の一実施例においては、システム本
体部に開閉可能に取付けられたカバー部の開閉動作に連
動して、前記ポインティング・デバイスの操作部を昇降
させる。この昇降機構は、キーボード部にヒンジ接続
し、ポインティング・デバイスの基端部を固定するベー
ス部と、カバー部の開閉動作に連動して、前記ベース部
を昇降させるように移動されるアーム部とを有してい
る。このアーム部の移動はベース部を昇降させるように
挿入され、抜き取られる棒状または板状のものでもよ
く、また後述する本願発明の実施例1に示すようにスロ
ープ部を有するアームの移動によりベース部を昇降させ
ることも可能である。
【0013】本発明の他の実施例においては、この昇降
機構は、ポインティング・デバイスの基端部が固定され
たキャリアと、キャリアを移動可能に支持するスロープ
部と、カバー部の開閉動作に連動して、前記キャリアを
前記スロープ部に沿って昇降させる連動手段とを有して
いる。
【0014】本発明の更に他の実施例においては、キー
ボード部は複数の移動可能なキーボード・セクションに
分割され、ポインティング・デバイスの基端部を固定す
るベース部がこの複数のキーボード・セクションの内の
1つにヒンジ接続されており、このベース部はキーボー
ド・セクションの移動動作に連動して、スロープ部に沿
って昇降する。
【0015】本発明の携帯型コンピュータは複数の入力
キーの間に配置されたポインティング・デバイスと、ポ
インティング・デバイスの操作部の、複数の入力キーの
うちポインティング・デバイスに隣接する入力キーに対
する相対高さを変化させる昇降機構とを有している。
【0016】本発明のキーボードは複数の入力キーの間
に配置されたポインティング・デバイスと、ポインティ
ング・デバイスの操作部の、複数の入力キーに対する相
対高さを調整するための昇降機構とを有している。この
相対高さを調整するとは、上下2段階に高さを調節する
のみではなく、ユーザの希望する所望の高さに調節する
ことをも含む。
【0017】
【実施例】図1、図2、図3を参照すると、いくつかの
位置でのカバー16を示す本発明に関連する昇降の機構
を組み込んだコンピュータ10の斜視図が示されてい
る。本発明は、図示した異なる実施例に関して説明する
が、本発明の機構が様々な形およびタイプの代替実施例
で実施できることを理解されたい。また、任意の適当な
寸法、形状、およびタイプの要素または材料を使用する
ことができる。
【0018】図1及び図2は本発明の一態様である携帯
型PCを示している。コンピュータ10は、一般にノー
トブックPCとしても知られている。本発明に関連する
昇降機構は、フルサイズ・ノートブックPC、サブノー
トブックPC、パーム・トップPC、電子手帳、ゲーム
・マシンなど他のタイプのコンピュータやディスク・ト
ップ型PCのキーボードに組み込むこともできる。コン
ピュータ10は、下側筐体14と、カバー16と、電子
回路18と、ディスプレイ20とを備えている。カバー
16は、図1に示した閉鎖位置と完全に開放した位置と
の間でピボットできるようにピボット24、24Aでシ
ステム本体部12に据え付けられている。図2は、閉鎖
位置と完全に開放した位置の間にあるカバー16の中間
位置を示す。コンピュータ10に組み込めるコンピュー
タ業界で知られている多数の追加機構がある。説明を簡
単にするために、このような追加機構は、本明細書では
論じない。ディスプレイ20は、LCD画面など任意の
適当なタイプのディスプレイを含むことができる。ディ
スプレイ20は、カバー16の下側に接続され、電子回
路18に電気的に接続されている。電子回路18は、シ
ステム本体部12またはカバー16、あるいはその両方
によって収納され、電子プロセッサや電子メモリなどの
機構を含む。ポインティング・デバイス30は上昇した
状態を示している。ポインティング・デバイス30は電
気ケーブルまたは後述するヒンジ部106,108を介
して電子回路18に電気的に接続されている。この図1
及び図2は本発明をフルサイズ・ノートブックPCであ
り、日本アイ・ビー・エム社が95年5月に日本で発売
したThinkPad 755CX(「ThinkPa
d」は米国IBM社の登録商標)に応用した例である。
【0019】図3は本発明の他の一態様である携帯型P
Cを示している。コンピュータ10は、再構成可能なキ
ーボード・アセンブリ22を備えている。ポインティン
グ・デバイス30を固定するベース部104の右側はキ
ーボード26にヒンジ接続されている(図示せず)。図
3は図2と同様に、閉鎖位置と完全に開放した位置の間
にあるカバー16の中間位置を示す。ポインティング・
デバイス30は上昇した状態を示している。図に示す携
帯型PCはサブ・ノートブックPCであり、本願発明を
日本アイ・ビー・エム社が95年5月に日本で発売した
ThinkPad 701Cに応用した例である。
【0020】図4ないし図5を参照して、第1の実施例
である本発明の携帯型PCの昇降機構を説明する。図4
はカバーが閉鎖位置にある、図2に示した携帯型PCの
概略平面図である。コンピュータ10では、トラック・
ポイントの操作部の昇降は、システム本体部12上のカ
バー16の相対位置によって自動的に制御される。図の
実施例中の第1の駆動アーム158は、案内スロット1
60を含む端部164と、中央接続領域168とを有す
る。中央接続領域168は、ピボット・ピン156上に
ピボット可能に据え付けられている。中央接続領域16
8は、ソケット領域170を含む。案内スロット160
は、すきまスロット146と協動してアーム110のシ
ステム本体部12上での所望の動作を生成するのに適当
な形状である。ポインティング・デバイス30を固定す
るベース部104の右側はキーボード26にヒンジ10
6、108を介して接続されている。また、キーボード
26にはポインティング・デバイスの操作部が露出する
ようにすきまが設けられている。
【0021】図に示す実施例における昇降機構は第2の
駆動アーム72を含む。第2の駆動アーム72は、ピボ
ット74でシステム本体部12にピボット可能に据え付
けられている。第2の駆動アーム72は第1の端部76
と第2の端部78とを有する。第1の端部76は、第1
の駆動アーム158のソケット70に作動可能に位置す
るボール・セクション80を有する。第2の端部78
は、カム・スロット82を有する。カム・スロット82
にはカム・ピン84が位置している。カム・ピン84
は、摩擦の影響を低減し、スロット82でのより円滑な
動作を提供する。
【0022】図13を参照すると、カム・ピン84はカ
ム従動子86から下向きに延びている。カム従動子86
は、システム本体部12上でのカバー16の回転の軸に
平行にシステム本体部12に摺動可能に据え付けられて
いる。カム従動子86は、引張りばね88によって左方
向へバイアスされている。カム従動子86は、カバー1
6をシステム本体部12に取り付ける左ピボット24A
(図2参照)のカム表面92に当たるライダ・セクショ
ン90を有する。カバー16が開放位置にあり、回転し
て閉鎖されるとき、ピボット24Aは矢印Dで示したよ
うに回転する。これによって、カム表面92がライダ・
セクション90を押し、それによってカム従動子が、矢
印Bで示したように右側に移動し、引張りばね88が延
びる。カバー16が閉鎖位置にあり、開放位置へ回転さ
れるとき、ピボット24Aは、方向Dと逆の方向へ回転
する。引張りばね88は、カム従動子86を方向Bと逆
の左方向に引き、ライダ・セクション90はカム表面9
2に沿って移動し、キーボードを作動位置に配置させ
る。このキーボード配置力は、ばね88によって生成さ
れる力に限られる。この構成は、後述する第3の実施例
におけるパレットの拡張が妨害される場合に内部機構を
保護するので、カバーに直接、カム従動子86を拡張作
動位置へ押し込ませるうえで好ましい。
【0023】次に、移動機構と、収納位置から作動位置
へのパレットの移動とを説明する。図4は、収納位置に
おける昇降機構を示す。図の実施例中のピボット・ピン
156上には第1の駆動アーム158がピボット可能に
据え付けられている。第1の駆動アーム158は、案内
スロット160を含む端部164と、中央接続領域16
8とを有する。中央接続領域168は、ピボット・ピン
156上にピボット可能に据え付けられている。中央接
続領域168は、ソケット領域170を含む。
【0024】上述のように、図4は、カバー16が閉じ
られた収納位置を示す。この位置では、カム従動子86
およびカム・ピン84は、ライダ・セクションに作用す
るピボット24Aのカム表面92によって完全に右側の
位置に位置する。図5は、図4と同じ概略図であるが、
カバー16が、ピボットされて、開いたときの位置での
図を示す。図5を図4と比較すると分かるように、カム
・ピン84は、左側に移動されている。これによって、
カム・スロット82の中央セクションの角度付き形状の
ために、矢印Eで示したように第2の駆動アーム72が
ピボットする。ピボット74はベース14上で固定され
ているので、第2の駆動アーム72の第1の端部76は
第1の駆動アーム158を方向Fに回転する。第1の駆
動アーム158の案内スロット160との連動性のため
に、アーム110は第1の駆動アーム158によって横
方向Bに押される。第1の駆動アーム158はピボット
・ピン156でピボットし、第2の駆動アーム72のボ
ール・セクション80は第1の駆動アーム58のソケッ
ト領域70でピボットする。
【0025】図6、図7に示すように、アーム110
は、横方向Aの移動により、ベース部104はスロープ
部112を経由して第2棚部116により押し上げら
れ、この結果、ポインティング・デバイスの操作部30
は上昇する。この第2棚部116には、ポインティング
・デバイス操作時におけるぐらつきを防止するため、板
ばね等によるポジショナを設けたり、ベース部104の
形状にあわせたくぼみを設けることが望ましい。なお、
トラック・ポイントの場合は約3.624Kg(8ポン
ド)より大きなたわみ破壊強度を有することが望まし
い。この第1の実施例においてはベース部104をキー
ボード26にヒンジ106、108を介して接続してい
るが、これは、圧縮コイルばねや板ばね等の弾性体を介
してキーボードに接続することによって代替可能であ
る。
【0026】上記の説明は、収納位置から作動位置への
移動に関するものであった。作動位置から収納位置へ移
動するには、ユーザが単にカバーを閉じる。この昇降機
構は自動的に、前記とは逆にアーム110を移動する。
アーム110の横方向Bの移動により、ベース部104
はスロープ部112を経由して第1棚部114に移行
し、この結果、ポインティング・デバイスの操作部30
は下降する。
【0027】次に図8により本願発明の第2の実施例を
説明する。第2の実施例は第1の実施例の代替案であ
り、図4乃至図7に示したアーム110を図8に示すキ
ャリア120に置き換え、第1の実施例においてはキー
ボード側にヒンジ106、108を介して接続されてい
たポインティン・デバイス30のベース部104を第2
の実施例においてはキャリア120に固定する。そし
て、このベース部104を下側筐体に設けられたスロー
プにより昇降させることにより、ポインティング・デバ
イスの昇降を可能にすることができる。キーボード22
にはポインティン・デバイス30が移動できる溝を備え
ている。キャリア120はその性質上ある程度弾性を有
するスチールのような金属やプラスッチックであること
が望ましい。
【0028】次に図9乃至図12により本願発明の第3
の実施例を説明する。図を参照すると、パレット26、
27を移動するための機構及び本願発明に関連するポイ
ンティング・デバイスの昇降機構の概略図が示されてい
る。このパレット26、27を移動するための機構につ
いては、平成6年特許出願第324533号(弊社整理
番号YO994005)を参照されたい。コンピュータ
10では、収納位置と作動位置の間のパレット26、2
7の移動は、ベース14上のカバー16の相対位置によ
って自動的に制御される。図1に示したようにカバー1
6が閉じているとき、パレットは図9に示した収納位置
にある。カバーをベースに対して所定量だけ開けると、
パレットは図10に示した作動位置に位置する。
【0029】次に、移動機構と、収納位置から作動位置
へのパレットの移動とを説明する。図9は、パレット2
6、27が収納位置にある移動機能の一部を示す。ポイ
ンティング・デバイス30を固定するベース部104は
左パレット26にヒンジ106、108を介して接続さ
れている。この収納位置において、ポインティング・デ
バイスの操作部30の為に左パレット26と右パレット
27の間に透き間が設けられている。図の実施例中の左
パレット26は、左プレート36の底部からぐらつかず
に下向きに突き出て、ベース14中の案内スロット46
Gに摺動可能に位置決めされた3本の案内ピン44LGを
有する。左パレット26は、すきまスロット46Cを通
過して延びる駆動ピン44LDも有する。右パレット27
は、右プレート37の底部からぐらつかずに下向きに突
き出る3本の案内ピン44RGを有する。案内ピン44RG
は、ベース14中の案内スロット48Gに摺動可能に位
置決めさ上のものなど、他のタイプのポインティング装
置を提供することができる。そのようなポインティング
装置は、パレット26、27の平面外に移動することも
できる。
【0030】ポイング・デバイスを固定するベース部1
04は左パレット26にヒンジ106、108を介して
接続されている。左パレット26は、すきまスロット4
6Cを通過して延びる駆動ピン44LDも有する。右パレ
ット27は、右プレート37の底部からぐらつかずに下
向きに突き出る3本の案内ピン44RGを有する。案内ピ
ン44RGは、ベース14中の案内スロット48Gに摺動
可能に位置決めされる。右パレット27は、すきまスロ
ット48Cを通過して延びる駆動ピン44RDも有する。
案内スロット46Gは、横方向Aに直線的な長手方向形
状を有する。案内スロット48Gは、第1の直線的な長
手方向セクション50と第二の直線的な長手方向セクシ
ョン52とを含むおおよその倒置「L」字形状を有す
る。湾曲セクション54は、2つのセクション50、5
2を遷移させるものである。第1のセクション50は、
横方向Bへ延びる。第2のセクション52は、第1のセ
クション50に対して斜めの前進方向Cへ延びる。ベー
ス14は、ピボット・ピン56を含む。ピボット・ピン
56上には第1の駆動アーム58がピボット可能に据え
付けられている。
【0031】第1の駆動アーム58は、第1の案内スロ
ット62を含む第1の端部60と、第2の案内スロット
66を含む第2の端部64と、中央接続領域68とを有
する。中央接続領域68は、ピボット・ピン56上にピ
ボット可能に据え付けられている。中央接続領域68
は、ソケット領域70を含む。右パレット27上の駆動
ピン44RDは、第1の案内スロット62に摺動可能に位
置する。左パレット26上の駆動ピン44LDは、第2の
案内スロット66に摺動可能に位置する。第1および第
2の案内スロット62、66は、すきまスロット46
C、48Cおよび案内スロット46G、48Gと協動してパ
レット26、27のベース14上での所望の動作を生成
するのに適当な形状である。
【0032】移動機構は第2の駆動アーム72を含む。
第2の駆動アーム72は、ピボット74でベース14に
ピボット可能に据え付けられている。第2の駆動アーム
72は第1の端部76と第2の端部78とを有する。第
1の端部76は、第1の駆動アーム58のソケット70
に作動可能に位置するボール・セクション80を有す
る。第2の端部78は、カム・スロット82を有する。
カム・スロット82にはカム・ピン84が位置してい
る。カム・ピン84は、摩擦の影響を低減し、スロット
82でのより円滑な動作を提供するようにローラ(図示
せず)で終わることができる。
【0033】図13も参照すると、カム・ピン84はカ
ム従動子86から下向きに延びている。カム従動子86
は、ベース14上でのカバー16の回転の軸に平行にベ
ース14に摺動可能に据え付けられている。カム従動子
86は、引張りばね88によって左方向へバイアスされ
ている。カム従動子86は、カバー16をベース14に
取り付ける左ピボット24A(図3参照)のカム表面9
2に当たるライダ・セクション90を有する。カバー1
6が開放位置にあり、回転して閉鎖されるとき、ピボッ
ト24Aは矢印Dで示したように回転する。これによっ
て、カム表面92がライダ・セクション90を押し、そ
れによってカム従動子が、矢印Bで示したように右側に
移動し、引張りばね88が延びる。カバー16が閉鎖位
置にあり、開放位置へ回転されるとき、ピボット24A
は、方向Dと逆の方向へ回転する。引張りばね88は、
カム従動子86を方向Bと逆の左方向に引き、ライダ・
セクション90はカム表面92に沿って移動し、キーボ
ードを作動位置に配置させる。このキーボード配置力
は、ばね88によって生成される力に限られる。この構
成は、パレットの拡張が妨害される場合に内部機構を保
護するので、カバーに直接、カム従動子86を拡張作動
位置へ押し込ませるうえで好ましい。
【0034】上述のように、図9は、カバー16が閉じ
られた収納位置にあるパレット26、27を示す。この
位置では、カム従動子86およびカム・ピン84は、ラ
イダ・セクションに作用するピボット24Aのカム表面
92によって完全に右側の位置に位置する。図10を参
照すると、カバー16が開いた状態の移動機構が示され
ている。図10を図9と比較すると分かるように、カム
・ピン84は、左側に移動されている。これによって、
カム・スロット82の中央セクションの角度付き形状の
ために、矢印Eで示したように第2の駆動アーム72が
ピボットする。ピボット74はベース14上で固定され
ているので、第2の駆動アーム72の第1の端部76は
第1の駆動アーム58を方向Fに回転する。案内スロッ
ト46G、48G中の案内ピン44LG、44RGの連動性
と、第1の駆動アーム58の第1の案内スロット62お
よび第2の案内スロット66と各パレットからの駆動ピ
ン44LDおよび44RDとの連動性のために、左パレット
26は第1の駆動アーム58によって横方向Aに押さ
れ、右パレット27は第1の駆動アーム58によって逆
の横方向Bに押される。
【0035】左パレット26にヒンジ106、108を
介して接続されているベース部104は左パレット26
に連動して横方向Aに移動する。このとき、図11及び
図12に示すように、ベース部104は第1棚部114
からベース部104の下部において下側筐体14に設け
られたスロープ部112を経由して第2棚部116によ
り押し上げられ、この結果、ポインティング・デバイス
の操作部30は上昇する。この第2棚部116には、ポ
インティング・デバイス操作時におけるぐらつきを防止
するため板ばね等によるポジショナを設けたり、ベース
部104の形状にあわせたくぼみを設けることが望まし
い。
【0036】第1の駆動アーム58はピボット・ピン5
6でピボットし、第2の駆動アーム72のボール・セク
ション80は第1の駆動アーム58のソケット領域70
でピボットする。パレットの移動は、案内スロット46
G、48Gによって所定の経路に制限される。また、カム
・スロット82の中央セクションの角度付き形状のため
に、第2のピボット・アーム72は方向Eに回転する。
第1の駆動アーム58は、さらに方向Fに回転されてい
る。左パレット26上の案内ピン44LGは、案内スロッ
ト46Gの左端部に達している。したがって、左パレッ
ト26は、キーボード・アセンブリ22の作動位置用の
最終位置で停止している。第1の駆動アーム58の第2
の端部64は、アーム58がさらに方向Fに回転移動し
たときでも、左パレット26をこの位置に維持するのに
適当な形状をしている。右パレット27の案内ピン44
RGは、案内スロット48Gの第1のセクション50か
ら、湾曲セクション54を通過して、案内スロット48
Gの第2のセクション内へアーム58によって押し込ま
れている。したがって、右パレット27は、最も遠い外
側横方向位置に移動し、現在、方向Cへの前進を開始し
ている。2つのパレット26、27は、右パレットの段
形状面42にある前方端縁97が左パレットの段形状面
34にある以前隣接していた端縁96を越えて位置する
ように、相互に逆の横方向A、Bに十分外側へ移動して
いる。これによって、右パレット27は、左パレット2
6からの妨害なしで方向Cに前進することができる。右
パレット27と左パレット26の間には閉鎖位置にあっ
たと同様にポインティング・デバイス30のためのすき
まを有している。
【0037】右パレット27は最終作動位置へ前進し、
段状面34、42が係合されているる。パレット26、
27は現在、図3および図6に示した作動位置にある。
カバー16はさらに、パレット26、27をさらに動作
させることなく、閉鎖位置から約180°の位置まで開
くことができる。
【0038】上記の説明は、収納位置から作動位置への
キーボード・アセンブリ22の移動に関するものであっ
た。キーボード・アセンブリ22を作動位置から収納位
置へ移動するには、ユーザが単にカバーを閉じる。移動
機構は自動的に、前記とは逆にパレット26、27を移
動する。まず、右パレット27が方向Cと逆の方向へ後
退し、次いで、2つのパレットが横方向に他方のパレッ
ト方へ移動する。そして、実施例1で述べたと同様に、
ベース部104はスロープ部112を経由して第1棚部
114に移行し、この結果、ポインティング・デバイス
の操作部30は下降する。
【0039】上述のように、図14に示すこの無駄な透
き間の体積は、ThinkPad755CX等のフルノ
ートPCタイプで約125cm3、ThinkPad
701C等のサブノートPCタイプで約100cm3
度であったのに対し、図15に示すこの無駄な透き間の
体積は、ThinkPad 755CX等のフルノート
PCタイプで約35cm3(実施例2を適用した場
合)、ThinkPad701C等のサブノートPCタ
イプで約10cm3程度(実施例3を適用した場合)と
なる。
【0040】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)複数の入力キーの間に配置されたポインティング
・デバイスと、前記ポインティング・デバイスの操作部
の、前記複数の入力キーに対する相対高さを、操作時に
は高くし、非操作時には低くさせる昇降機構と、を含む
携帯型コンピュータ。 (2)前記昇降機構は上昇時には前記操作部を前記キー
ボード部の頂部の高さよりも高くし、下降時には前記操
作部を前記キーボードの頂部の高さよりも低い位置に下
降させることを特徴とする請求項1に記載の携帯型コン
ピュータ。 (3)前記携帯型コンピュータはさらに、システム本体
部と、前記システム本体部に開閉可能に取付けられたカ
バー部と、前記システム本体部の上端面に設けられたキ
ーボード部とを含み、前記昇降機構は、前記カバー部の
開閉動作に連動して、前記操作部を昇降させることを特
徴とする請求項1に記載の携帯型コンピュータ。 (4)前記キーボード部にヒンジ接続し、前記ポインテ
ィング・デバイスの基端部を固定するベース部と、前記
カバー部の開閉動作に連動して、前記ベース部を昇降さ
せるように移動されるアーム部と、を含むことを特徴と
する請求項3に記載の携帯型コンピュータ。 (5)前記昇降機構は、前記ポインティング・デバイス
の基端部が固定されたキャリアと、前記キャリアを移動
可能に支持するスロープ部と、前記カバー部の開閉動作
に連動して、前記キャリアを前記スロープ部に沿って昇
降させる連動手段と、を含むことを特徴とする請求項3
に記載の携帯型コンピュータ。 (6)前記キーボード部は複数の移動可能なキーボード
・セクションに分割され、前記昇降機構は、前記複数の
キーボード・セクションの内の1つにヒンジ接続され、
前記ポインティング・デバイスの基端部を固定するベー
ス部と、前記ベース部を移動可能に支持するスロープ部
とを含み、前記ベース部は前記キーボード・セクション
の移動動作に連動して、前記スロープ部に沿って昇降す
ることを特徴とする請求項1に記載の携帯型コンピュー
タ。 (7)システム本体部と、前記システム本体部に開閉可
能に取付けられ、LCD装置を含むカバー部と、前記シ
ステム本体部の上端面に設けられたキーボード部と、前
記キーボード部を構成するよう配列されている複数の入
力キーの間に配置されたポインティング・デバイスと、
前記ポインティング・デバイスの操作部の、前記キーボ
ード部に対する相対高さを変化させる昇降機構と、を含
む携帯型コンピュータ。 (8)複数の入力キーの間に配置されたポインティング
・デバイスと、前記ポインティング・デバイスの操作部
の、前記複数の入力キーのうちポインティング・デバイ
スに隣接する入力キーに対する相対高さを変化させる昇
降機構と、を含む携帯型コンピュータ。 (9)複数の入力キーの間に配置されたポインティング
・デバイスと、前記ポインティング・デバイスの操作部
の、前記複数の入力キーに対する相対高さを調整するた
めの昇降機構と、を含むキーボード。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、無駄なすきまを少な
く、より小型化、軽量化を図ることのでき、収納時にお
けるLCDの破損の可能性の少ない携帯型PCを提供す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カバーが閉鎖位置にある、本発明の携帯型PC
の斜視図である。
【図2】カバーが中間開放位置に移動された、図2に示
した携帯型PCの斜視図である。
【図3】カバーが中間開放位置に移動された、本発明の
他の実施例の携帯型PCの斜視図である。
【図4】カバーが閉鎖位置にある、図2に示した携帯型
PCの概略平面図である。
【図5】カバーが開放位置にある、図2に示した携帯型
PCの概略平面図である。
【図6】カバーが閉鎖位置にある、図2に示した携帯型
PCの断面図である。
【図7】カバーが開放位置にある、図2に示した携帯型
PCの断面図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る昇降機構の斜視図で
ある。
【図9】カバーが閉鎖位置にある、図3に示した携帯型
PCの概略平面図である。
【図10】カバーが中間開放位置にある、図3に示した
携帯型PCの概略平面図である。
【図11】カバーが閉鎖位置にある、図3に示した携帯
型PCの断面図である。
【図12】カバーが開放位置にある、図3に示した携帯
型PCの断面図である。
【図13】ベースに対するカバーの位置に基づいてパレ
ットの移動を制御するための、図4,5,9,10に示
した昇降機構の一部の概略平面図である。
【図14】従来の携帯型PCの断面図である。
【図15】本発明の携帯型PCの断面図である。
【符号の説明】
10 コンピュータ 12 システム本体部 14 下側筐体 16 カバー部 18 電子回路 20 ディスプレイ(LCD装置) 22 キーボード・アセンブリ 24 ピボット 26 パレット 28 キー 30 トラック・ポイント操作部 32 前面 33 左面 36 左プレート 37 右プレート 44 案内ピン 46 すきまスロット 48 案内スロット 50 長手方向(第1の)セクション 52 第2のセクション 56 ピボット・ピン 58 第1の駆動アーム 62 第1の案内スロット 66 第2の案内スロット 68 中央接続領域 70 ソケット領域 72 第2の駆動アーム 82 カム・スロット 84 カム・ピン 86 カム従動子 88 引張りばね 90 ライダ・セクション 92 カム表面 102 トラック・ポイント基端部 104 ベース部 106 ヒンジ 108 ヒンジ 110 アーム 112 スロープ部 114 第1棚部 116 第2棚部 120 キャリア 144 案内ピン 146 すきまスロット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安西 政徹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 小川 哲男 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 森 茂樹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入力キーの間に配置されたポインテ
    ィング・デバイスと、 前記ポインティング・デバイスの操作部の、前記複数の
    入力キーに対する相対高さを、操作時には高くし、非操
    作時には低くさせる昇降機構と、 を含む携帯型コンピュータ。
  2. 【請求項2】前記昇降機構は上昇時には前記操作部を前
    記キーボード部の頂部の高さよりも高くし、下降時には
    前記操作部を前記キーボードの頂部の高さよりも低い位
    置に下降させることを特徴とする請求項1に記載の携帯
    型コンピュータ。
  3. 【請求項3】前記携帯型コンピュータはさらに、 システム本体部と、 前記システム本体部に開閉可能に取付けられたカバー部
    と、 前記システム本体部の上端面に設けられたキーボード部
    とを含み、 前記昇降機構は、前記カバー部の開閉動作に連動して、
    前記操作部を昇降させることを特徴とする請求項1に記
    載の携帯型コンピュータ。
  4. 【請求項4】前記キーボード部にヒンジ接続し、前記ポ
    インティング・デバイスの基端部を固定するベース部
    と、 前記カバー部の開閉動作に連動して、前記ベース部を昇
    降させるように移動されるアーム部と、 を含むことを特徴とする請求項3に記載の携帯型コンピ
    ュータ。
  5. 【請求項5】前記昇降機構は、 前記ポインティング・デバイスの基端部が固定されたキ
    ャリアと、 前記キャリアを移動可能に支持するスロープ部と、 前記カバー部の開閉動作に連動して、前記キャリアを前
    記スロープ部に沿って昇降させる連動手段と、 を含むことを特徴とする請求項3に記載の携帯型コンピ
    ュータ。
  6. 【請求項6】前記キーボード部は複数の移動可能なキー
    ボード・セクションに分割され、 前記昇降機構は、 前記複数のキーボード・セクションの内の1つにヒンジ
    接続され、前記ポインティング・デバイスの基端部を固
    定するベース部と、 前記ベース部を移動可能に支持するスロープ部とを含
    み、 前記ベース部は前記キーボード・セクションの移動動作
    に連動して、前記スロープ部に沿って昇降することを特
    徴とする請求項1に記載の携帯型コンピュータ。
  7. 【請求項7】システム本体部と、 前記システム本体部に開閉可能に取付けられ、LCD装
    置を含むカバー部と、 前記システム本体部の上端面に設けられたキーボード部
    と、 前記キーボード部を構成するよう配列されている複数の
    入力キーの間に配置されたポインティング・デバイス
    と、 前記ポインティング・デバイスの操作部の、前記キーボ
    ード部に対する相対高さを変化させる昇降機構と、 を含む携帯型コンピュータ。
  8. 【請求項8】複数の入力キーの間に配置されたポインテ
    ィング・デバイスと、 前記ポインティング・デバイスの操作部の、前記複数の
    入力キーのうちポインティング・デバイスに隣接する入
    力キーに対する相対高さを変化させる昇降機構と、 を含む携帯型コンピュータ。
  9. 【請求項9】複数の入力キーの間に配置されたポインテ
    ィング・デバイスと、 前記ポインティング・デバイスの操作部の、前記複数の
    入力キーに対する相対高さを調整するための昇降機構
    と、 を含むキーボード。 【0001】
JP07163237A 1995-06-29 1995-06-29 携帯型コンピュータ Expired - Fee Related JP3093129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07163237A JP3093129B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 携帯型コンピュータ
US08/665,656 US5708562A (en) 1995-06-29 1996-06-18 Portable computer and a keyboard therefor
EP96304733A EP0751455A1 (en) 1995-06-29 1996-06-26 A portable computer and a keyboard therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07163237A JP3093129B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 携帯型コンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0916324A true JPH0916324A (ja) 1997-01-17
JP3093129B2 JP3093129B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=15769952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07163237A Expired - Fee Related JP3093129B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 携帯型コンピュータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5708562A (ja)
EP (1) EP0751455A1 (ja)
JP (1) JP3093129B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926843A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Brother Ind Ltd カーソルコントローラ付きキーボード
JP6219457B1 (ja) * 2016-07-21 2017-10-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
KR20200029963A (ko) * 2018-01-24 2020-03-19 페가트론 코포레이션 입력 유닛의 상승장치, 그 키보드 및 전자 장치
US10860064B2 (en) 2018-07-11 2020-12-08 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Electronic device having a pointing stick

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889508A (en) * 1996-09-26 1999-03-30 Slotta; Mark R. Cushion for keyboard cursor control stick
US6621485B1 (en) 1996-09-26 2003-09-16 Giv, Llc Gel cushion for keyboard cursor control stick
US8120579B2 (en) * 1996-09-26 2012-02-21 Giv, Llc Textured cushion for cursor control stick
US6724369B2 (en) * 1996-09-26 2004-04-20 Giv, Llc Textured cushion for keyboard cursor control stick
US20100124634A1 (en) * 1996-09-26 2010-05-20 Slotta Mark R Cushioned cap with annular portion and method for forming same
US20070063974A1 (en) * 1996-09-26 2007-03-22 Slotta Mark R Textured cushion for cursor control stick
JP2914923B2 (ja) * 1996-10-29 1999-07-05 三菱電機株式会社 ポインティング・デバイスを有する小型電子機器
US6201534B1 (en) * 1997-10-03 2001-03-13 Siemens Information And Communications Networks, Inc. Trackball for single digit control of wireless terminal
US5995025A (en) * 1997-12-18 1999-11-30 Daniel I. Sternglass Folding keyboard with sliding segments for electronic products
GB2335024A (en) * 1998-03-06 1999-09-08 Ibm Joystick for portable computer system
JP2000207102A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Alps Electric Co Ltd キ―ボ―ド装置
US6295050B1 (en) * 1999-03-18 2001-09-25 International Business Machines Corporation Joy stick pointing device to control the movement of a graphical element on a computer display monitor
US6262881B1 (en) * 1999-03-31 2001-07-17 International Business Machines Corporation Compact notebook computer with movable keyboard section
SG107090A1 (en) * 1999-08-26 2004-11-29 Hiew Pang Leow Control stick for a finger pointing device
US6433777B1 (en) * 1999-09-29 2002-08-13 Gateway, Inc. Apparatus for extending a cursor control stick
IT1314841B1 (it) * 2000-06-02 2003-01-16 Tommaso Innocenti Joystick a ingombro esterno variabile in funzione del suo impiego, inquattro diversi modi alternativi, come dispositivo di puntamento
US6336727B1 (en) 2000-06-27 2002-01-08 International Business Machines Corporation Pointing device keyboard light
JP3884981B2 (ja) * 2002-03-04 2007-02-21 アルプス電気株式会社 キーボード入力装置
WO2004099935A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Tapwave, Inc. System and method for generating an analog signal in a hand-held computing device
US7372450B2 (en) * 2004-05-05 2008-05-13 Inventec Appliances Corporation Analog input mapping for hand-held computing devices
US7173813B2 (en) * 2004-12-09 2007-02-06 Inventec Corporation Electronic device having dual adjustable press switches and its method
US7719826B1 (en) * 2005-07-01 2010-05-18 Apple Inc. Integrated access cover
US20080051041A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Research In Motion Limited Hybrid portrait-landscape handheld device with trackball navigation and qwerty hide-away keyboard
CN102053663A (zh) * 2009-11-02 2011-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式计算机及其键盘
TWM600859U (zh) * 2020-05-18 2020-09-01 和碩聯合科技股份有限公司 筆記型電腦與散熱掀蓋機構

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE235733C (ja) *
DE725329C (de) * 1939-06-22 1942-09-19 Julius Pintsch Kom Ges Einrichtung zur selbsttaetigen Regelung einer Heizung, insbesondere fuer Eisenbahnfahrzeuge
US4605828A (en) * 1984-05-29 1986-08-12 International Business Machines Corporation Membrane keyboard switch mounting
DE3606606A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Tandberg Data Tastatur
JP2694013B2 (ja) * 1989-06-08 1997-12-24 キヤノン株式会社 電子機器
EP0477098B1 (en) * 1990-09-18 1996-06-26 Fujitsu Limited Cursor displacement control device for a computer display
JPH04284526A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Canon Inc 電子機器
US5428355A (en) * 1992-03-23 1995-06-27 Hewlett-Packard Corporation Position encoder system
US5546334A (en) * 1993-03-29 1996-08-13 Acer Incorporated Notebook computer system with a separable trackball
JPH0793092A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Canon Inc 情報処理装置
US5473347A (en) * 1994-03-16 1995-12-05 Gateway 2000 Integrated pointing and signaling device
US5543787A (en) * 1994-03-23 1996-08-06 International Business Machines Corporation Keyboard with translating sections
US5488392A (en) * 1994-04-28 1996-01-30 Harris; Thomas S. Precision, absolute mapping computer pointing device and versatile accessories
US5532904A (en) * 1994-06-30 1996-07-02 Compaq Computer Corporation Collapsible keyboard structure for a notebook computer, responsive to opening and closing of the computer's lid
US5594618A (en) * 1995-02-06 1997-01-14 Compaq Computer Corporation Collapsible pointing stick apparatus for a portable computer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926843A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Brother Ind Ltd カーソルコントローラ付きキーボード
JP6219457B1 (ja) * 2016-07-21 2017-10-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
KR20200029963A (ko) * 2018-01-24 2020-03-19 페가트론 코포레이션 입력 유닛의 상승장치, 그 키보드 및 전자 장치
US10860064B2 (en) 2018-07-11 2020-12-08 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Electronic device having a pointing stick

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093129B2 (ja) 2000-10-03
US5708562A (en) 1998-01-13
EP0751455A1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093129B2 (ja) 携帯型コンピュータ
CN110018713B (zh) 可携式电子装置及其支撑装置
US6053589A (en) Automatic inclination device for a portable computer
US5754395A (en) Ergonomic keyboard for a portable computer which is moveable between two positions
US11054868B2 (en) Lifting hinge module and electronic device having the same
US5818360A (en) Configuration for a computer input device
TWI550384B (zh) 用於資訊裝置之傾斜機構
US6831229B1 (en) Hinge cover mechanism for folding casings with lift function
JP2784462B2 (ja) キーボード・アセンブリ、それを有する電子装置
KR100520960B1 (ko) 스위블 힌지조립체를 구비한 휴대용 전자기기
US5548478A (en) Portable computing device having an adjustable hinge
JP3598517B2 (ja) ディスプレイ装置
EP2626766B1 (en) Electronic device
JP2002334626A (ja) キースライド機構及びキースライド機構を備えた情報機器装置
CN109065392B (zh) 按键
US6137676A (en) Collapsible keyboard mechanism with integrated LCD display
US5769551A (en) Expandable keyboard for a portable computer
US6618239B2 (en) Key switch and keyboard
US5588759A (en) Wrist support for expandable keyboards
CN108304036B (zh) 翻转机构及具有该翻转机构的电子设备
JP2001050244A (ja) ユニット回動支持機構
JPH11134091A (ja) キーボードおよびこのキーボードを用いる情報処理装置
TW202036624A (zh) 鍵盤
JPH0553685A (ja) 入出力端末装置
JPH04102110A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees