JPH09163195A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JPH09163195A
JPH09163195A JP7320923A JP32092395A JPH09163195A JP H09163195 A JPH09163195 A JP H09163195A JP 7320923 A JP7320923 A JP 7320923A JP 32092395 A JP32092395 A JP 32092395A JP H09163195 A JPH09163195 A JP H09163195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
video camera
image
section
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7320923A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Toyama
誠一 遠山
Seiichi Tanaka
誠一 田中
Atsushi Nakanishi
淳 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7320923A priority Critical patent/JPH09163195A/ja
Publication of JPH09163195A publication Critical patent/JPH09163195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体の薄型化、小型化を図り、携帯或い
は撮影の利便性の向上を図る。 【解決手段】 撮影レンズ16を通過した映像が撮像素
子19上に撮像される撮像部4と、この撮像部4により
撮像されている映像を記録するとともに撮像された映像
を再生する記録再生部3と、撮像部4により撮像されて
いる映像と記録再生手段により再生されている映像とを
表示するEVF部5とを備えている。記録再生部3の一
方側に撮像部4が設けられるとともに、他方側にEVF
部5が設けられている。撮像部4、記録再生部3、EV
F部5が光軸に沿って一直線上に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置を用
いた電子ビューファインダを備えたビデオカメラ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型ビデオカメラ装置に液晶表示
装置(以下、「LCD」という。)を用いた電子ビュー
ファインダ(以下、「EVF」という。)を備えたもの
がある。
【0003】このビデオカメラは、記録再生部、内臓マ
イク、操作部等によってカメラ本体を構成し、このカメ
ラ本体の後方にバッテリー収納部が取り付けられ、カメ
ラ本体の一方側面に撮像部及びEVF部が設けられてい
る。
【0004】記録再生部は、テープカセットが装着され
るカセット装着部と、このカセット装着部にテープカセ
ットを装着させるローディング部等から構成されてい
る。内臓マイクは、記録再生部の上方側前方面に設けら
れている。また、操作部は、記録再生部の上方面に設け
られている。
【0005】撮像部は、カメラ本体の一方側面の下方領
域に位置して設けられている。撮像部は、光軸に沿って
順に配設された撮影レンズと、レンズ鏡筒、撮像素子等
によって構成されている。
【0006】EVF部は、撮像部の上方領域に位置して
回動自在に取り付けられている。EVF部は、LCD
と、LCDにより表示された映像の映像光の光軸に沿っ
て設けられたレンズ群等によって構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ビデオカメ
ラ装置は、使用者が屋外で撮影する場合には携帯して移
動され、撮影中に移動されることもある。携帯する場合
に、ビデオカメラ装置は、誤って落下させたり他の荷物
によって押し潰されたりすること等によって破損を防止
するため、収納ケースに収納して携帯される。
【0008】しかしながら、上述した従来のビデオカメ
ラ装置では、カメラ本体の一方側面に、撮像部及びEV
F部が設けられているため、装置本体全体の厚さが大き
くなっている。さらに、このビデオカメラ装置では、前
方から後方までの長さ方向全体に亘って撮像部及びEV
F部が設けられているため、装置本体全体の長さが大き
くなっている。このため、従来のビデオカメラ装置で
は、携帯時に嵩張ってしまい、また、撮影時に移動しに
くくなるといった問題点があった。
【0009】また、ビデオカメラ装置には、大型の液晶
モニタ装置を備えているものもある。このビデオカメラ
装置では、一方側面に液晶モニタ装置が取り付けられる
ため、さらに装置本体全体の厚さが大きくなっている。
【0010】したがって、本発明は、装置本体の薄型
化、小型化を図り、携帯或いは撮影の利便性の向上を図
ったビデオカメラ装置を提供することを目的に提案され
たものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成した本発
明に係るビデオカメラ装置は、撮影レンズを通過した映
像が撮像素子上に撮像される撮像手段と、この撮像手段
により撮像されている映像を記録するとともに撮像され
た映像を再生する記録再生手段と、撮像手段により撮像
されている映像と記録再生手段により再生されている映
像とを表示する表示手段とを備えている。
【0012】ビデオカメラ装置は、記録再生手段の一方
側に撮像手段が設けられるとともに、他方側に表示手段
が設けられている。これら撮像手段、記録再生手段、表
示手段は、光軸に沿って一直線上に配設されている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図1乃至図4の図面を参照して詳細に説明
する。本発明の実施の形態として示すビデオカメラ装置
1は、図1に示すように、このビデオカメラ装置1は、
記録再生部3、撮像部4及びEVF部5によってカメラ
本体2を構成し、このカメラ本体2の一方側面にバッテ
リー収納部6が開閉自在に設けられている。なお、以下
の説明において、「前方」とは、図2において左方側を
示し、「後方」とは右方側を示すものとする。また、
「左側」とは、図1においてカメラ本体2に対しバッテ
リー収納部6が設けられている一方側を示し、「右側」
とは他方側を示すものとする。
【0014】ビデオカメラ装置1は、図2に示すよう
に、記録再生部3の前方側に撮像部4が設けられ、後方
側にEVF部5が設けられている。したがって、このビ
デオカメラ装置1では、前方側から順に、撮像部4、記
録再生部3、EVF部5が一直線上に配設されている。
【0015】記録再生部3は、図4に示すように、内部
に設けられたシャーシ7の右側面に配設された電子回路
基板8と、図3に示すように、テープカセットが装着さ
れるカセット装着部9と、このカセット装着部9にテー
プカセットを装着させるローディング部10等から構成
されている。
【0016】テープカセット装着部9は、図3に示すよ
うに、シャーシ7に設けられた電子回路基板8と裏面に
位置するシャーシ7の左側面に配設されている。このテ
ープカセット装着部9は、テープカセットのテープリー
ルを回転操作してテープリールに巻装された磁気テープ
を送り操作するテープ送り操作機構11と、磁気テープ
に摺接して情報信号の書込み及び読出しを行うドラム型
磁気ヘッド12とを有している。
【0017】また、ローディング部10は、図3に示す
ように、テープカセットを挿入保持するカセットホルダ
13と、このカセットホルダ13を挿脱位置と装着位置
との間に亘って移動操作するホルダ移動操作機構14
と、テープカセットに収納されたテープ幅が8mmの磁
気テープを引き出し操作するテープ移動操作機構15と
を有している。カセットホルダ13は、略々筐体状に形
成され、この左側面に位置するバッテリー収納部6が開
放されてテープカセットが挿脱操作される。このカセッ
トホルダ13には、テープカセットがビデオカメラ装置
1の底面側から挿入される。ホルダ移動操作機構14
は、駆動モータ、減速ギヤ、カムギヤ、コイルバネ等か
ら構成されている。テープ移動操作機構15は、ロー
ラ、ローラアーム、駆動モータ等から構成されている。
【0018】撮像部4は、図4に示すように、撮影レン
ズ16と、プリズム17と、レンズ鏡筒18、撮像素子
19等から構成されている。撮影レンズ16は、撮像す
る撮像光の光軸に沿ってビデオカメラ装置1の上方側前
方面に位置して設けられている。プリズム17は、撮影
レンズにより形成された撮像の撮像光の光軸に沿って撮
影レンズ16の後方側に位置して設けられている。レン
ズ鏡筒18は、撮像光の光軸に対して直交する方向でプ
リズム17の下方側に位置して設けられている。また、
レンズ鏡筒18は、図示しないが、上方側から撮像光の
光軸に直交する方向に上方側から順に、ズームユニット
と、アイリスユニットと、中間枠と、フォーカスユニッ
ト等を配設して構成されている。撮像素子19は、撮像
光の光軸に対して直交する方向でレンズ鏡筒18の下方
側に位置して設けられている。また、撮像素子19とし
ては、CCD固体撮像素子等が適用される。
【0019】したがって、プリズム17、レンズ鏡筒1
8及び撮像素子19は、全体の高さ寸法がビデオカメラ
装置1の高さ寸法より小とされ、カメラ本体2の高さ方
向の内部に収納されている。撮像部4では、撮影レンズ
16、プリズム17及びレンズ鏡筒18を通過した映像
が撮像素子19上に撮像される。
【0020】EVF部5は、図4に示すように、一方が
記録再生部3の後方側上面に回動自在に取り付けられて
いる。EVF部5は、LCD20と、プリズム21と、
レンズ群22等から構成されている。LCD20は、ビ
デオカメラ装置1の後方側上方面に位置して設けられて
いる。LCD20は、撮像部4により撮像されている映
像、または、再生された映像を表示する。プリズム21
は、LCD20により表示された映像の映像光の光軸に
沿ってLCD20の下方側に位置して設けられている。
レンズ群22は、映像光の光軸に対して直交する方向で
プリズム21の後方側に位置して設けられている。
【0021】このEVF部5では、LCD20により表
示された映像がプリズム21、レンズ群22を通過す
る。このEVF部5は、ビデオカメラ装置1による撮影
用のファインダとして使用されるとともに、再生された
映像のモニタとしても使用される。
【0022】また、このビデオカメラ装置1は、図1に
示すように、撮像部4の下方領域に位置して内臓マイク
23が設けられている。さらに、ビデオカメラ装置1
は、EVF部5の下方領域に位置して、操作部24が設
けられている。
【0023】バッテリー収納部6は、図4に示すよう
に、カメラ本体2の上方側に支軸を介して回動自在に支
持されている。したがって、バッテリー収納部6は、図
1中に矢印Pで示す方向に回動動作され、底面側からテ
ープカセットをカセットホルダ13に挿入可能とする。
また、バッテリー収納部6は、図示しないが、後方側に
ヒンジ25を介して蓋体部26が設けられている。バッ
テリー収納部6には、この蓋体部26が開放した状態で
バッテリー27が収納される。さらに、バッテリー収納
部6の左側面には、ビデオカメラ装置1を保持するため
のグリップ28が設けられている。
【0024】上述した実施の形態ビデオカメラ装置1に
よれば、記録再生部3の前方側に撮像部4が設けられる
とともに後方側にEVF部5が設けられて、撮像部4、
記録再生部3、EVF部5が一直線上に配設されている
ことにより、装置本体の薄型化が図られる。
【0025】また、このビデオカメラ装置1によれば、
撮像部4のレンズ鏡筒18、撮像素子19がプリズム2
1を介して撮像光の光軸に対して直交する方向に配設さ
れたことにより、装置本体の小型化が図られる。
【0026】さらに、このビデオカメラ装置1によれ
ば、EVF部5のレンズ群22がLCD20により表示
された映像の映像光の光軸に対して直交する方向に配設
されたことにより、装置本体の小型化が図られる。
【0027】したがって、このビデオカメラ装置1によ
れば、携帯時、撮影時の利便性の向上が図られる。
【0028】本発明の他の実施の形態として示すビデオ
カメラ装置30は、図5に示すように、基本的な構成を
実施の形態ビデオカメラ装置1と同様とする。以下の説
明において、上述した実施の形態ビデオカメラ装置1と
同一部材、同一構成部については、同一符号を付すこと
により、説明を省略する。
【0029】他の実施の形態ビデオカメラ装置30は、
カメラ本体2の右側面に略矩形状のモニタ装置収納凹部
31が設けられ、このモニタ装置収納凹部31に液晶モ
ニタ装置32が収納自在に取り付けられている。液晶モ
ニタ装置32は、カメラ本体2の右側面に回動自在に支
持された支持機構33と、この支持機構33に回動自在
に支持されたモニタ筐体34と、このモニタ筐体34に
収納支持された表示画面部35等から構成されている。
【0030】支持機構33は、モニタ収納凹部31の前
方側に位置して取り付けられている。支持機構33は、
縦長矩形状に形成され、この上面部及び下面部が支軸を
介して回動自在に支持されている。したがって、支持機
構33は、図5中に矢印Qで示すように、ビデオカメラ
装置30の後方から右側方まで約90°の範囲で回動動
作される。
【0031】モニタ筐体34は、略矩形状に形成され、
一方側縁部の中央部が支持機構33に回動自在に支持さ
れている。モニタ筐体34は、図5中に矢印Rで示すよ
うに、支持機構33に対して上方、前方、下方、後方、
上方と約360°の範囲で回動動作される。したがっ
て、モニタ筐体34は、図5中に矢印Sで示すように、
他方側縁部がカメラ本体2に対して後方から右側方まで
約90°の範囲で回転動作されるとともに、図5中に矢
印Rで示すように、上方、前方、下方、後方、上方と約
360°の範囲で回転動作される。
【0032】表示画面部35は、LCD20を有して構
成され、撮像部4により撮像されている映像、または、
再生された映像をカラー画像により表示する。
【0033】液晶モニタ装置32は、未使用時に、表示
画面部35がカメラ本体2側を向いた状態でカメラ本体
2のモニタ装置収納凹部31に収納される。また、液晶
モニタ装置32は、他方側縁部がモニタ装置収納凹部3
1から離間した状態で使用され、また、表示画面部35
が右側方側を向いた状態でカメラ本体2のモニタ装置収
納凹部31に収納されて使用される。この液晶モニタ装
置32は、ビデオカメラ装置30による撮影用のファイ
ンダとして使用されるとともに、再生された映像の鑑賞
用のモニタとしても使用される。
【0034】上述した他の実施の形態ビデオカメラ装置
30によれば、カメラ本体2の右側面部に液晶表示モニ
タ装置32が取り付けられても、撮像部4、記録再生部
3、EVF部5が一直線上に配設されていることによ
り、装置本体の薄型化が図られる。
【0035】また、このビデオカメラ装置30によれ
ば、撮像部4のレンズ鏡筒18、撮像素子19がプリズ
ム21を介して撮像光の光軸に対して直交する方向に配
設されたことにより、装置本体の小型化が図られる。
【0036】さらに、このビデオカメラ装置30によれ
ば、EVF部5のレンズ群22がLCD20により表示
された映像の映像光の光軸に対して直交する方向に配設
されたことにより、装置本体の小型化が図られる。
【0037】したがって、このビデオカメラ装置30に
よれば、携帯時、撮影時の利便性の向上が図られる。
【0038】なお、本発明に係るビデオカメラ装置は、
上述したテープカセット以外に、4mm幅、1/4イン
チ幅、1/2インチ幅、3/4インチ幅、1インチ幅等
の多様なテープ幅の磁気テープが収納されたテープカセ
ットを用いるビデオカメラ装置にも適用される。
【0039】
【発明の効果】上述したように、本発明に係るビデオカ
メラ装置によれば、記録再生手段の一方側に撮像手段が
設けられるとともに、他方側に表示手段が設けられ、撮
像手段、記録再生手段、表示手段が光軸に沿って一直線
上に配設されたことにより、装置本体の薄型化が図られ
る。
【0040】また、本発明に係るビデオカメラ装置によ
れば、撮像素子が、撮影レンズにより形成された撮像の
撮像光の光軸に対して直交する方向に配設されたことに
より、装置本体の小型化が図られる。
【0041】さらに、本発明に係るビデオカメラ装置に
よれば、レンズ群が、液晶表示装置により表示された映
像の映像光の光軸に対して直交する方向に配設されたこ
とにより、装置本体の小型化が図られる。
【0042】したがって、本発明に係るビデオカメラ装
置によれば、携帯時、撮影時の利便性の向上が図られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態ビデオカメラ装置を示
す斜視図である。
【図2】上記ビデオカメラ装置を示す上面側から見た透
視図である。
【図3】上記ビデオカメラ装置を示す右側面側から見た
部分透視図である。
【図4】上記ビデオカメラ装置を示す左側面側から見た
透視図である。
【図5】本発明に係る他の実施の形態ビデオカメラ装置
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ビデオカメラ装置 3 記録再生部 4 撮像部 5 EVF部 16 撮影レンズ 19 撮像素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを通過した映像が撮像素子上
    に撮像される撮像手段と、 この撮像手段により撮像されている映像を記録するとと
    もに撮像された映像を再生する記録再生手段と、 撮像手段により撮像されている映像と記録再生手段によ
    り再生されている映像とを表示する表示手段とを備え、 記録再生手段の一方側に撮像手段が設けられるととも
    に、他方側に表示手段が設けられ、 撮像手段、記録再生手段、表示手段が光軸に沿って一直
    線上に配設されたことを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. 【請求項2】 撮像手段は、撮像素子が、撮影レンズに
    より形成された撮像の撮像光の光軸に対して直交する方
    向に配設されたことを特徴とする請求項1に記載のビデ
    オカメラ装置。
  3. 【請求項3】 表示手段は、映像を表示する液晶表示装
    置と、この映像の映像光を調整するレンズ群とを備え、 レンズ群が、液晶表示装置により表示された映像の映像
    光の光軸に対して直交する方向に配設されたことを特徴
    とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  4. 【請求項4】 ビデオカメラ装置には、一方側面に位置
    して、液晶モニタ装置が収納自在に取り付けられたこと
    を特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
JP7320923A 1995-12-08 1995-12-08 ビデオカメラ装置 Withdrawn JPH09163195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320923A JPH09163195A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ビデオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320923A JPH09163195A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ビデオカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163195A true JPH09163195A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18126795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320923A Withdrawn JPH09163195A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357924A (en) * 1999-10-28 2001-07-04 Hewlett Packard Co Viewfinder for a digital camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357924A (en) * 1999-10-28 2001-07-04 Hewlett Packard Co Viewfinder for a digital camera
GB2357924B (en) * 1999-10-28 2004-04-21 Hewlett Packard Co Digital cameras
US6809772B1 (en) 1999-10-28 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shutterless digital camera and method of using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP4035488B2 (ja) 撮像装置
JP3266092B2 (ja) 電子カメラ
JP3948003B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4521966B2 (ja) 撮像装置
JPH09163195A (ja) ビデオカメラ装置
JP3282622B2 (ja) 電子カメラ
JP2004069830A (ja) カメラ
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JP4228478B2 (ja) 撮像装置
JPH1023363A (ja) 映像撮影装置
JP4186618B2 (ja) 撮像装置
US7110039B2 (en) Image pickup apparatus employing separate first and second battery storage areas
JP3347048B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
KR100207666B1 (ko) 스틸카메라 일체형 비디오 무비카메라
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
KR100209905B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP3669517B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP2001203921A (ja) デジタルカメラ
JPH09163198A (ja) ビデオカメラ装置
JPH11331656A (ja) ビデオカメラレコーダ
JP2000171876A (ja) 撮像装置
JPH10117301A (ja) 電子カメラ
JPS63173469A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63161778A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304