JPH09162185A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH09162185A JPH09162185A JP31655395A JP31655395A JPH09162185A JP H09162185 A JPH09162185 A JP H09162185A JP 31655395 A JP31655395 A JP 31655395A JP 31655395 A JP31655395 A JP 31655395A JP H09162185 A JPH09162185 A JP H09162185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- minutes
- less
- film
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トラップサイトを低減し、絶縁特性に優れた
絶縁膜を形成する方法を得る。 【解決手段】 ジクロロシランと亜酸化窒素とを含むガ
スを反応させて半導体基板上にシリコン酸化膜を形成す
る。引続き、1TorrのN2 雰囲気中で温度900℃
のアニール1を施し、さらに、大気圧のN2 O雰囲気中
で温度900℃のアニール2を施す。これにより、Si
−OH結合、Si−H結合からHが脱離し、その結合端
にOまたはNが結合する。このため、トラップサイトが
減少し、電気的特性に優れたシリコン酸化膜を形成する
ことができる。
絶縁膜を形成する方法を得る。 【解決手段】 ジクロロシランと亜酸化窒素とを含むガ
スを反応させて半導体基板上にシリコン酸化膜を形成す
る。引続き、1TorrのN2 雰囲気中で温度900℃
のアニール1を施し、さらに、大気圧のN2 O雰囲気中
で温度900℃のアニール2を施す。これにより、Si
−OH結合、Si−H結合からHが脱離し、その結合端
にOまたはNが結合する。このため、トラップサイトが
減少し、電気的特性に優れたシリコン酸化膜を形成する
ことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この方法は半導体装置の製造
方法に関し、特に、電気的特性や長期信頼性に優れた絶
縁膜の形成方法に関するものである。
方法に関し、特に、電気的特性や長期信頼性に優れた絶
縁膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスのゲート絶縁膜は、その
半導体デバイスの電気的特性や信頼性を決める重要な要
素の1つである。半導体デバイスの高集積化、高性能化
に伴い、特に、ゲート絶縁膜においてその薄膜化が要求
されている。
半導体デバイスの電気的特性や信頼性を決める重要な要
素の1つである。半導体デバイスの高集積化、高性能化
に伴い、特に、ゲート絶縁膜においてその薄膜化が要求
されている。
【0003】このようなゲート絶縁膜に対して要求され
る特性として、ULTRA CLEAN TECHNO
LOGY 第7巻 第3号 1995 P4(136)
には、初期耐圧不良がないこと、F−Nストレスやホッ
トキャリアストレスに対して電気的特性の変化が少ない
ことや、ブレークダウンが起こらないなどの信頼性が高
いことが挙げられている。つまり、ゲート絶縁膜中の原
子の未結合部や構造不整部、HやOHを含めた不純物が
関与したトラップサイトの発生を抑えることが重要であ
ると述べられている。
る特性として、ULTRA CLEAN TECHNO
LOGY 第7巻 第3号 1995 P4(136)
には、初期耐圧不良がないこと、F−Nストレスやホッ
トキャリアストレスに対して電気的特性の変化が少ない
ことや、ブレークダウンが起こらないなどの信頼性が高
いことが挙げられている。つまり、ゲート絶縁膜中の原
子の未結合部や構造不整部、HやOHを含めた不純物が
関与したトラップサイトの発生を抑えることが重要であ
ると述べられている。
【0004】ゲート絶縁膜の形成には、熱酸化法が用い
られ、拡散した酸化種がシリコン基板界面において反応
して酸化膜が形成される。その酸化種が酸素であればド
ライ酸化であり、水蒸気であればウエット酸化であり、
いずれも、シリコン原子の間に酸素原子が割り込むこと
によってSi−O−Si結合が形成される。
られ、拡散した酸化種がシリコン基板界面において反応
して酸化膜が形成される。その酸化種が酸素であればド
ライ酸化であり、水蒸気であればウエット酸化であり、
いずれも、シリコン原子の間に酸素原子が割り込むこと
によってSi−O−Si結合が形成される。
【0005】ところが、このようにして形成される酸化
膜の体積はシリコン体積の約2.2倍に膨張することに
より、酸化膜側では圧縮応力が働き、シリコン基板側で
は引張り応力が働く。このため、シリコン基板との界面
付近における酸化膜のSi−Oの網目構造はバルクのS
i−O網目構造と比べて歪みを持っている。
膜の体積はシリコン体積の約2.2倍に膨張することに
より、酸化膜側では圧縮応力が働き、シリコン基板側で
は引張り応力が働く。このため、シリコン基板との界面
付近における酸化膜のSi−Oの網目構造はバルクのS
i−O網目構造と比べて歪みを持っている。
【0006】このような歪んだ構造不整部においては、
シリコン原子は通常4配位のところ、電子を取込んで容
易に5〜6配位となる。ここへ、電気的なストレスが与
えられると、酸素原子は余分の電子を取込んでSi−O
網目構造から脱離する。このようにして、残されたシリ
コン原子同士が結びつき、トラップサイトの要因の1つ
であるSi−Si結合が形成される。このSi−Si結
合は伝導電子を有するため、絶縁性が損なわれ、酸化膜
の信頼性が低下する。
シリコン原子は通常4配位のところ、電子を取込んで容
易に5〜6配位となる。ここへ、電気的なストレスが与
えられると、酸素原子は余分の電子を取込んでSi−O
網目構造から脱離する。このようにして、残されたシリ
コン原子同士が結びつき、トラップサイトの要因の1つ
であるSi−Si結合が形成される。このSi−Si結
合は伝導電子を有するため、絶縁性が損なわれ、酸化膜
の信頼性が低下する。
【0007】ゲート絶縁膜は、熱酸化法以外にCVD
(Chemical-Vapor-Deposition )法によっても形成され
る。たとえば、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )とア
ンモニア(NH3 )とを含むガスを反応させてシリコン
窒化膜を形成したり、あるいは、モノシラン(Si
H4 )と亜酸化窒化(N2 O)とを含むガスを反応さ
せ、シリコン酸化膜を形成したりする方法が広く使われ
ている。
(Chemical-Vapor-Deposition )法によっても形成され
る。たとえば、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )とア
ンモニア(NH3 )とを含むガスを反応させてシリコン
窒化膜を形成したり、あるいは、モノシラン(Si
H4 )と亜酸化窒化(N2 O)とを含むガスを反応さ
せ、シリコン酸化膜を形成したりする方法が広く使われ
ている。
【0008】このようにして形成されたシリコン窒化膜
中やシリコン酸化膜中には、原料ガスの反応過程で生じ
るH2 OあるいはHが取込まれている。その結果、膜中
にはSi−H結合やSi−OH結合が存在し、これらも
トラップサイトの原因の1つになっている。
中やシリコン酸化膜中には、原料ガスの反応過程で生じ
るH2 OあるいはHが取込まれている。その結果、膜中
にはSi−H結合やSi−OH結合が存在し、これらも
トラップサイトの原因の1つになっている。
【0009】このように、トラップサイトの要因となる
Si−Si結合、Si−H結合あるいはSi−OH結合
を抑制するため、成膜形成条件そのものや、成膜装置に
まで踏み込んだ評価が行なわれている。
Si−Si結合、Si−H結合あるいはSi−OH結合
を抑制するため、成膜形成条件そのものや、成膜装置に
まで踏み込んだ評価が行なわれている。
【0010】同文献には、Si−Si結合を抑制する手
段として、この結合を有する不整部へ3配位のN原子を
導入することが有効であると述べている。このことは、
Siに結合したHやOHもN原子で置き換えれば、トラ
ップサイトの低減に有効であると考えられる。
段として、この結合を有する不整部へ3配位のN原子を
導入することが有効であると述べている。このことは、
Siに結合したHやOHもN原子で置き換えれば、トラ
ップサイトの低減に有効であると考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
絶縁膜の形成時に基板との界面付近において、体積膨張
率の違いにより構造的な歪みを生じたり、成膜中に反応
副生成物であるHやH2Oを膜中に取込むなどして、そ
の結果、絶縁耐性などの絶縁膜の電気的特性が損なわれ
る。このため、半導体デバイスの長期信頼性が劣化する
問題があった。この問題に対し、同文献により膜中にN
原子を導入することが有効であるとの知見を得た。そこ
で、この知見に基づき本発明は、絶縁膜中に形成された
Si−H結合、Si−OH結合あるいはSi−Si結合
を低減して、絶縁耐性を向上し、電気的特性や長期信頼
性に優れた絶縁膜の製造方法を得ることを目的とする。
絶縁膜の形成時に基板との界面付近において、体積膨張
率の違いにより構造的な歪みを生じたり、成膜中に反応
副生成物であるHやH2Oを膜中に取込むなどして、そ
の結果、絶縁耐性などの絶縁膜の電気的特性が損なわれ
る。このため、半導体デバイスの長期信頼性が劣化する
問題があった。この問題に対し、同文献により膜中にN
原子を導入することが有効であるとの知見を得た。そこ
で、この知見に基づき本発明は、絶縁膜中に形成された
Si−H結合、Si−OH結合あるいはSi−Si結合
を低減して、絶縁耐性を向上し、電気的特性や長期信頼
性に優れた絶縁膜の製造方法を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1に記載の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、シリコンと酸素とを含む絶縁膜を成膜
した後、この半導体基板に、圧力1Torr以下の不活
性ガス雰囲気中の下で、時間5分以上30分以下、温度
成膜温度以上1000℃以下の第1の熱処理をする。そ
の第1の熱処理後、さらに、圧力1Torr以上大気圧
以下のNOまたはN2 O雰囲気中の下で、時間5分以上
30分以下、温度成膜温度以上1000℃以下の第2の
熱処理をする。
の請求項1に記載の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、シリコンと酸素とを含む絶縁膜を成膜
した後、この半導体基板に、圧力1Torr以下の不活
性ガス雰囲気中の下で、時間5分以上30分以下、温度
成膜温度以上1000℃以下の第1の熱処理をする。そ
の第1の熱処理後、さらに、圧力1Torr以上大気圧
以下のNOまたはN2 O雰囲気中の下で、時間5分以上
30分以下、温度成膜温度以上1000℃以下の第2の
熱処理をする。
【0013】この製造方法によれば、第1の熱処理によ
り成膜中に取込まれ、絶縁膜中に存在するSiと結合し
たHが脱離する。第2の熱処理により、脱離したHの後
にNやOが結合する。
り成膜中に取込まれ、絶縁膜中に存在するSiと結合し
たHが脱離する。第2の熱処理により、脱離したHの後
にNやOが結合する。
【0014】このため、SiとOの網目構造中にSi−
NあるいはSi−O結合が形成され、トラップサイトが
低減する。
NあるいはSi−O結合が形成され、トラップサイトが
低減する。
【0015】したがって、電気的特性に優れた絶縁膜を
形成することができる。請求項2に記載の本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板上にSiとOとを含む
絶縁膜を堆積した後、この半導体基板を、圧力10-3T
orr以下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜
温度以上1000℃以下の第1の熱処理をする。その第
1の熱処理後、さらに、圧力1Torr以上大気圧以下
のNOまたはN2 O雰囲気中の下で、時間5分以上30
分以下、温度成膜温度以上1000℃以下の第2の熱処
理をする。
形成することができる。請求項2に記載の本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板上にSiとOとを含む
絶縁膜を堆積した後、この半導体基板を、圧力10-3T
orr以下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜
温度以上1000℃以下の第1の熱処理をする。その第
1の熱処理後、さらに、圧力1Torr以上大気圧以下
のNOまたはN2 O雰囲気中の下で、時間5分以上30
分以下、温度成膜温度以上1000℃以下の第2の熱処
理をする。
【0016】この製造方法によれば、第1の熱処理によ
り、絶縁膜中のHが容易に脱離する。第2の熱処理によ
り、Si−N結合あるいはSi−O結合が形成され、ト
ラップサイトが低減する。
り、絶縁膜中のHが容易に脱離する。第2の熱処理によ
り、Si−N結合あるいはSi−O結合が形成され、ト
ラップサイトが低減する。
【0017】したがって、電気的特性に優れた絶縁膜を
形成することができる。請求項1または2の記載におい
て、請求項3に記載のように、第2の熱処理の後、さら
に、大気圧のO2 またはO3 雰囲気中において、温度6
00℃以上1000℃以下の下で、紫外線を照射しても
よい。
形成することができる。請求項1または2の記載におい
て、請求項3に記載のように、第2の熱処理の後、さら
に、大気圧のO2 またはO3 雰囲気中において、温度6
00℃以上1000℃以下の下で、紫外線を照射しても
よい。
【0018】そのような場合には、絶縁膜中のSi−S
i結合が切断され、その結合端にOが結合する。
i結合が切断され、その結合端にOが結合する。
【0019】したがって、トラップサイトが低減し電気
的特性に優れた絶縁膜を形成することができる。
的特性に優れた絶縁膜を形成することができる。
【0020】請求項4に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜を成
膜した後、この半導体基板を、圧力1Torr以下の不
活性ガス雰囲気中の下、または、圧力10-3Torr以
下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜温度以上
1000℃以下の熱処理をする。その熱処理後、さら
に、大気圧のO2 またはO3 雰囲気中において、温度6
00℃以上1000℃以下の下で、紫外線を照射する。
造方法は、半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜を成
膜した後、この半導体基板を、圧力1Torr以下の不
活性ガス雰囲気中の下、または、圧力10-3Torr以
下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜温度以上
1000℃以下の熱処理をする。その熱処理後、さら
に、大気圧のO2 またはO3 雰囲気中において、温度6
00℃以上1000℃以下の下で、紫外線を照射する。
【0021】この製造方法によれば、熱処理により、絶
縁膜中のHが容易に脱離する。さらに、紫外線の照射に
よりSi−Si結合が切断される。O2 またはO3 によ
ってSi−O結合が形成され、トラップサイトが低減す
る。
縁膜中のHが容易に脱離する。さらに、紫外線の照射に
よりSi−Si結合が切断される。O2 またはO3 によ
ってSi−O結合が形成され、トラップサイトが低減す
る。
【0022】したがって、電気的特性などの信頼性に優
れた絶縁膜を形成することができる。
れた絶縁膜を形成することができる。
【0023】請求項5に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜を成
膜した後、この半導体基板に、圧力1Torr以下の不
活性ガス雰囲気中の下、または、圧力10-3Torr以
下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜温度以上
1000℃以下の熱処理をする。その第1の熱処理の
後、絶縁膜上に導電性膜を形成する。その導電性膜を形
成した後、導電性膜にNをイオン注入する。その後、第
2の熱処理を施し、Nを絶縁膜中へ熱拡散させる。
造方法は、半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜を成
膜した後、この半導体基板に、圧力1Torr以下の不
活性ガス雰囲気中の下、または、圧力10-3Torr以
下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜温度以上
1000℃以下の熱処理をする。その第1の熱処理の
後、絶縁膜上に導電性膜を形成する。その導電性膜を形
成した後、導電性膜にNをイオン注入する。その後、第
2の熱処理を施し、Nを絶縁膜中へ熱拡散させる。
【0024】この製造方法によれば、Nのイオン注入に
おいて、絶縁膜上に形成された導電性膜により、絶縁膜
下へNイオンが突き抜けるのが防止される。このため、
絶縁膜下の半導体基板中の不純物濃度が変動するような
ことはない。そして、絶縁膜中にはSi−N結合が形成
されトラップサイトが低減する。また、この導電性膜に
印加する電圧によって、絶縁膜を介して半導体基板内の
電子または正孔の流れを制御することができる。
おいて、絶縁膜上に形成された導電性膜により、絶縁膜
下へNイオンが突き抜けるのが防止される。このため、
絶縁膜下の半導体基板中の不純物濃度が変動するような
ことはない。そして、絶縁膜中にはSi−N結合が形成
されトラップサイトが低減する。また、この導電性膜に
印加する電圧によって、絶縁膜を介して半導体基板内の
電子または正孔の流れを制御することができる。
【0025】したがって、電気的特性に優れた信頼性の
高い半導体装置を形成することができる。
高い半導体装置を形成することができる。
【0026】
(実施の形態1)本発明の実施の形態1として、一連の
処理シーケンスを示す図1および関連図を参照しながら
説明する。
処理シーケンスを示す図1および関連図を参照しながら
説明する。
【0027】まず、材料ガスとして、ジクロロシラン
(SiH2 Cl2 )と亜酸化窒素(N 2 O)とを用い、
半導体基板上にシリコン酸化膜を、図1中Aに示すよう
に、SiH2 Cl2 流量100sccm、N2 O流量3
00sccm、圧力1Torr、温度800℃の条件の
下で形成する。
(SiH2 Cl2 )と亜酸化窒素(N 2 O)とを用い、
半導体基板上にシリコン酸化膜を、図1中Aに示すよう
に、SiH2 Cl2 流量100sccm、N2 O流量3
00sccm、圧力1Torr、温度800℃の条件の
下で形成する。
【0028】このようにして、図2に示すように、半導
体基板1上に形成されたシリコン酸化膜2中には、反応
副生成物であるHやH2 Oが取込まれたり、あるいは半
導体基板1との界面付近で不整合が発生したりする。こ
れらは、図3中A、BおよびCに示すように、それぞ
れ、Si−H結合、Si−OH結合およびSi−Si結
合として存在する。
体基板1上に形成されたシリコン酸化膜2中には、反応
副生成物であるHやH2 Oが取込まれたり、あるいは半
導体基板1との界面付近で不整合が発生したりする。こ
れらは、図3中A、BおよびCに示すように、それぞ
れ、Si−H結合、Si−OH結合およびSi−Si結
合として存在する。
【0029】次に、成膜終了後、材料ガスの供給を止め
る。引続いて、同じ成膜装置内で半導体基板の温度が、
成膜温度より100℃高い900℃になるように昇温す
るとともに、N2 を導入する。昇温後、図1中Bに示す
ように、圧力1TorrのN 2 雰囲気中の下でアニール
1を行なう。
る。引続いて、同じ成膜装置内で半導体基板の温度が、
成膜温度より100℃高い900℃になるように昇温す
るとともに、N2 を導入する。昇温後、図1中Bに示す
ように、圧力1TorrのN 2 雰囲気中の下でアニール
1を行なう。
【0030】このとき、図4中Dに示すように、シリコ
ン酸化膜中に存在していたSi−H結合およびSi−O
H結合のHが脱離する。
ン酸化膜中に存在していたSi−H結合およびSi−O
H結合のHが脱離する。
【0031】なお、このような脱離は、H2 またはH2
Oの放出として観測され、TDS(Thermal-Desorption
-Spectroscopy )により評価することができる。
Oの放出として観測され、TDS(Thermal-Desorption
-Spectroscopy )により評価することができる。
【0032】このシリコン酸化膜を用い、800℃、9
00℃および1000℃における脱ガス量を評価したと
ころ、H2 放出量は、800℃が最も多く、900℃、
1000℃と温度が上昇するに従い減少した。また、H
2 Oの放出量は、800℃が最も多く、900℃および
1000℃ではほとんど認められず、バックグラウンド
のレベルであった。
00℃および1000℃における脱ガス量を評価したと
ころ、H2 放出量は、800℃が最も多く、900℃、
1000℃と温度が上昇するに従い減少した。また、H
2 Oの放出量は、800℃が最も多く、900℃および
1000℃ではほとんど認められず、バックグラウンド
のレベルであった。
【0033】この結果より、脱離は低くても成膜温度以
上、高くても実使用温度レベルである1000℃以下の
温度範囲で行なうのが好ましいことがわかった。
上、高くても実使用温度レベルである1000℃以下の
温度範囲で行なうのが好ましいことがわかった。
【0034】この結果に基づき、以下すべての実施の形
態において説明するアニール1、アニール2およびアニ
ール3の熱処理温度は成膜温度以上1000℃以下で行
ない、熱処理時間は、熱による不純物の拡散によってデ
バイスの電気的特性に影響を与えないように、成膜温度
であれば30分以内が望ましく、1000℃であれば、
熱処理の制御性も考慮し、最低5分が望ましいことか
ら、5分以上30分以下の時間範囲で行なった。
態において説明するアニール1、アニール2およびアニ
ール3の熱処理温度は成膜温度以上1000℃以下で行
ない、熱処理時間は、熱による不純物の拡散によってデ
バイスの電気的特性に影響を与えないように、成膜温度
であれば30分以内が望ましく、1000℃であれば、
熱処理の制御性も考慮し、最低5分が望ましいことか
ら、5分以上30分以下の時間範囲で行なった。
【0035】次に、図1中Cに示すように、N2 O流量
10slm、温度900℃、大気圧の下で30分間アニ
ール2を行なう。この工程により、図4中Dにおいて、
Hとの結合が切られたSiの結合端にNやOが結合し、
図5中Eに示すように、Si−O結合やSi−N結合が
形成される。このため、膜中のトラップサイトが減少
し、絶縁特性などの電気的特性の優れた信頼性の高いシ
リコン酸化膜を形成することができる。
10slm、温度900℃、大気圧の下で30分間アニ
ール2を行なう。この工程により、図4中Dにおいて、
Hとの結合が切られたSiの結合端にNやOが結合し、
図5中Eに示すように、Si−O結合やSi−N結合が
形成される。このため、膜中のトラップサイトが減少
し、絶縁特性などの電気的特性の優れた信頼性の高いシ
リコン酸化膜を形成することができる。
【0036】また、アニール2において、N2 O圧力が
大気圧の場合について説明したが、1Torrまでの減
圧状態で処理しても同様の効果を得ることができる。
大気圧の場合について説明したが、1Torrまでの減
圧状態で処理しても同様の効果を得ることができる。
【0037】以上の工程において、成膜からアニール2
まで同一装置内で行なうことができるので、処理能力の
向上を図ることができる。
まで同一装置内で行なうことができるので、処理能力の
向上を図ることができる。
【0038】また、アニール1の代わりに、図6中Dに
示すように、10-3Torr以下の真空下において、ア
ニールするアニール3の工程を行なってもアニール1と
同様に、Si−H結合およびSi−OH結合を切ること
ができる。この後、アニール2の工程を行なうことによ
りSi−O結合およびSi−N結合が形成され、信頼性
の高いシリコン酸化膜を形成することができる。
示すように、10-3Torr以下の真空下において、ア
ニールするアニール3の工程を行なってもアニール1と
同様に、Si−H結合およびSi−OH結合を切ること
ができる。この後、アニール2の工程を行なうことによ
りSi−O結合およびSi−N結合が形成され、信頼性
の高いシリコン酸化膜を形成することができる。
【0039】なお、アニール1においてN2 を用いた
が、N2 以外の他の不活性ガスを用いてもよい。またア
ニール2においてN2 Oを用いたが、NOを用いてもよ
い。
が、N2 以外の他の不活性ガスを用いてもよい。またア
ニール2においてN2 Oを用いたが、NOを用いてもよ
い。
【0040】(実施の形態2)実施の形態1において、
アニール2の工程を同一装置内の熱処理として行なった
が、他の装置を用いて紫外線を照射しながら熱処理を施
してもよい。
アニール2の工程を同一装置内の熱処理として行なった
が、他の装置を用いて紫外線を照射しながら熱処理を施
してもよい。
【0041】すなわち、図1に示すアニール1の後、ま
たは図6に示すアニール3の後、O 2 流量5slm、ガ
ス圧力大気圧、温度600℃の下で、図7に示すよう
に、入射パワー300Wの波長254nmの紫外線3
を、シリコン酸化膜2に10分間照射する。
たは図6に示すアニール3の後、O 2 流量5slm、ガ
ス圧力大気圧、温度600℃の下で、図7に示すよう
に、入射パワー300Wの波長254nmの紫外線3
を、シリコン酸化膜2に10分間照射する。
【0042】このとき、紫外線3はシリコン酸化膜2中
のSi−Si結合を切る。一方、O 2 からは紫外線によ
り活性なO3 が発生する。このO3 は、図8中Fで示す
ように、Si−Si結合が切られた結合端やHが脱離し
た後の結合端に結合し、Si−O結合を形成する。
のSi−Si結合を切る。一方、O 2 からは紫外線によ
り活性なO3 が発生する。このO3 は、図8中Fで示す
ように、Si−Si結合が切られた結合端やHが脱離し
た後の結合端に結合し、Si−O結合を形成する。
【0043】このとき、600℃より低い温度では、こ
のSi−O結合が十分に形成されないことが実験により
わかっている。このため、熱処理の温度は600℃以上
が望ましく、上限は実使用レベルである1000℃が望
ましい。
のSi−O結合が十分に形成されないことが実験により
わかっている。このため、熱処理の温度は600℃以上
が望ましく、上限は実使用レベルである1000℃が望
ましい。
【0044】以上のようにして、シリコン酸化膜中のト
ラップサイトが低減し、信頼性の高いシリコン酸化膜を
形成することができる。
ラップサイトが低減し、信頼性の高いシリコン酸化膜を
形成することができる。
【0045】なお、アニール2の後に、上述した紫外線
照射を行なっても同様の効果を得ることができる。
照射を行なっても同様の効果を得ることができる。
【0046】(実施の形態3)以上の実施の形態におい
ては、シリコン酸化膜形成に引続き、所定の熱処理を施
す工程について説明したが、シリコン酸化膜上に導電性
膜を形成した後でも同様の信頼性を有するシリコン酸化
膜を形成することができる。
ては、シリコン酸化膜形成に引続き、所定の熱処理を施
す工程について説明したが、シリコン酸化膜上に導電性
膜を形成した後でも同様の信頼性を有するシリコン酸化
膜を形成することができる。
【0047】まず、シリコン酸化膜を成膜し、図1また
は、図6に示すような各々アニール1またはアニール3
の後、図9に示すようにポリシリコン膜4を1000〜
2000Å形成する。次に、図10に示すように、注入
エネルギ10keV、ドーズ量5×1015atoms/
cm2 の条件でNをポリシリコン膜4上からイオン注入
5する。注入後、半導体基板1を温度850℃の下30
分間熱処理を施す。注入および熱処理によって、シリコ
ン酸化膜2中に熱拡散したNは、図11中Gに示すよう
に、Siの結合端に結合し、Si−N結合を形成する。
は、図6に示すような各々アニール1またはアニール3
の後、図9に示すようにポリシリコン膜4を1000〜
2000Å形成する。次に、図10に示すように、注入
エネルギ10keV、ドーズ量5×1015atoms/
cm2 の条件でNをポリシリコン膜4上からイオン注入
5する。注入後、半導体基板1を温度850℃の下30
分間熱処理を施す。注入および熱処理によって、シリコ
ン酸化膜2中に熱拡散したNは、図11中Gに示すよう
に、Siの結合端に結合し、Si−N結合を形成する。
【0048】このため、シリコン酸化膜中のトラップサ
イトが低減された信頼性の高いシリコン酸化膜を形成す
ることができる。
イトが低減された信頼性の高いシリコン酸化膜を形成す
ることができる。
【0049】なお、以上の実施の形態においては、アニ
ール1を行なう場合N2 を用いているが、N2 以外の他
の不活性ガスを用いてもよい。また、シリコン酸化膜を
形成する場合について説明したが、ジクロロシランとア
ンモニア(NH3 )とを用いてCVD法によりシリコン
窒化膜を形成する場合でもよい。また、アンモニアの代
わりにヒドラジン(N2 H2 )やジクロロシランの代わ
りにモノシラン(SiH4 )を用いてもよい。さらに、
ポリシリコン膜の代わりに導電性を有するように不純物
を含むポリシリコン膜やNをドープしたポリシリコン膜
を用いてもよい。
ール1を行なう場合N2 を用いているが、N2 以外の他
の不活性ガスを用いてもよい。また、シリコン酸化膜を
形成する場合について説明したが、ジクロロシランとア
ンモニア(NH3 )とを用いてCVD法によりシリコン
窒化膜を形成する場合でもよい。また、アンモニアの代
わりにヒドラジン(N2 H2 )やジクロロシランの代わ
りにモノシラン(SiH4 )を用いてもよい。さらに、
ポリシリコン膜の代わりに導電性を有するように不純物
を含むポリシリコン膜やNをドープしたポリシリコン膜
を用いてもよい。
【0050】以上のようにして形成されたシリコン酸化
膜は、たとえば、ゲート絶縁膜として適用することがで
き、絶縁特性などの電気的特性に優れた信頼性の高いゲ
ート絶縁膜を形成することができる。また、シリコン窒
化膜は、たとえばメモリデバイスのメモリセルのキャパ
シタ絶縁膜として適用することができ、リーク電流を防
ぎ、電荷保持特性に優れたメモリデバイスを形成するこ
とができる。
膜は、たとえば、ゲート絶縁膜として適用することがで
き、絶縁特性などの電気的特性に優れた信頼性の高いゲ
ート絶縁膜を形成することができる。また、シリコン窒
化膜は、たとえばメモリデバイスのメモリセルのキャパ
シタ絶縁膜として適用することができ、リーク電流を防
ぎ、電荷保持特性に優れたメモリデバイスを形成するこ
とができる。
【0051】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって、制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲では
なくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲
と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
の点で例示であって、制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲では
なくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲
と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の処理シーケンスの一例を示す図である。
造方法の処理シーケンスの一例を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の1工程を示す断面図である。
造方法の1工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1において、シリコン酸
化膜の結合状態の一例を示す図である。
化膜の結合状態の一例を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態1において、シリコン酸
化膜の結合状態の他の例を示す図である。
化膜の結合状態の他の例を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1において、シリコン酸
化膜の結合状態のさらに他の例を示す図である。
化膜の結合状態のさらに他の例を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態1において、半導体装置
の製造方法の処理シーケンスの他の例を示す図である。
の製造方法の処理シーケンスの他の例を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法の1工程を示す断面図である。
造方法の1工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態2において、シリコン酸
化膜の結合状態の一例を示す図である。
化膜の結合状態の一例を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製
造方法の1工程を示す断面図である。
造方法の1工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態3において、図9に示
す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態3において、シリコン
酸化膜の結合状態の一例を示す図である。
酸化膜の結合状態の一例を示す図である。
1 シリコン基板、2 シリコン酸化膜、3 紫外線、
4 ポリシリコン膜、5 窒素イオン注入。
4 ポリシリコン膜、5 窒素イオン注入。
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜
を成膜した後、前記半導体基板に、圧力1Torr以下
の不活性ガス雰囲気中の下で、時間5分以上30分以
下、温度成膜温度以上1000℃以下の第1の熱処理を
する工程と、 前記第1の熱処理後、さらに、圧力1Torr以上大気
圧以下のNOまたはN 2 O雰囲気中の下で、時間5分以
上30分以下、温度成膜温度以上1000℃以下の第2
の熱処理をする工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜
を成膜した後、前記半導体基板に、圧力10-3Torr
以下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜温度以
上1000℃以下の第1の熱処理をする工程と、 前記第1の熱処理後、さらに、圧力1Torr以上大気
圧以下のNOまたはN 2 O雰囲気中の下で、時間5分以
上30分以下、温度成膜温度以上1000℃以下の第2
の熱処理をする工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第2の熱処理の後、さらに、大気圧
のO2 またはO3 雰囲気中において、温度600℃以上
1000℃以下の下で、紫外線を照射する工程を含む、
請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜
を成膜した後、前記半導体基板に、圧力1Torr以下
の不活性ガス雰囲気中の下、または、圧力10- 3 To
rr以下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜温
度以上1000℃以下の熱処理をする工程と、 前記熱処理後、さらに、大気圧のO2 またはO3 雰囲気
中において、温度600℃以上1000℃以下の下で、
紫外線を照射する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板上にSiとOとを含む絶縁膜
を成膜した後、前記半導体基板を、圧力1Torr以下
の不活性ガス雰囲気中の下、または、圧力10- 3 To
rr以下の下で、時間5分以上30分以下、温度成膜温
度以上1000℃以下の第1の熱処理をする工程と、 前記第1の熱処理の後、前記絶縁膜上に導電性膜を形成
する工程と、 前記導電性膜を形成した後、前記導電性膜に、Nをイオ
ン注入する工程と、 第2の熱処理によって、Nを前記絶縁膜に熱拡散する工
程と、 をする工程とを含む半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31655395A JPH09162185A (ja) | 1995-12-05 | 1995-12-05 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31655395A JPH09162185A (ja) | 1995-12-05 | 1995-12-05 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09162185A true JPH09162185A (ja) | 1997-06-20 |
Family
ID=18078388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31655395A Withdrawn JPH09162185A (ja) | 1995-12-05 | 1995-12-05 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09162185A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998045877A1 (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing a semiconductor device having 'shallow trench isolation' |
WO2005050743A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, electronic device and electronic apparatus |
JP2007036025A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nec Electronics Corp | 不揮発性メモリ半導体装置およびその製造方法 |
JP2009260333A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Meidensha Corp | 酸化膜改質方法とその装置及びプロセス装置 |
JP2013110385A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-06-06 | Tokyo Electron Ltd | シリコン酸化物膜の成膜方法 |
-
1995
- 1995-12-05 JP JP31655395A patent/JPH09162185A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998045877A1 (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing a semiconductor device having 'shallow trench isolation' |
WO2005050743A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, electronic device and electronic apparatus |
KR100787281B1 (ko) * | 2003-11-20 | 2007-12-20 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 반도체 디바이스, 전자 디바이스 및 전자 장치 |
US7579661B2 (en) | 2003-11-20 | 2009-08-25 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, electronic device and electronic apparatus |
JP2007036025A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nec Electronics Corp | 不揮発性メモリ半導体装置およびその製造方法 |
JP2009260333A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Meidensha Corp | 酸化膜改質方法とその装置及びプロセス装置 |
JP2013110385A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-06-06 | Tokyo Electron Ltd | シリコン酸化物膜の成膜方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6503826B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6033998A (en) | Method of forming variable thickness gate dielectrics | |
JP3015717B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JPH07142421A (ja) | 半導体装置のシャロージャンクション形成方法および形成装置 | |
KR100718823B1 (ko) | 실리콘-게르마늄 트랜지스터 및 관련 방법들 | |
JPS63166220A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11274489A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH10209147A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09162185A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7160818B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating same | |
JP2004193577A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
TWI245347B (en) | Method of fabricating a semiconductor structure | |
JP3406811B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006203105A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5920795A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP3249753B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH10223628A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN111162002B (zh) | 存储器的制作方法及存储器 | |
JP3753994B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7329589B2 (en) | Method for manufacturing silicon-on-insulator wafer | |
JP2004088078A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3823798B2 (ja) | 窒化シリコン膜の形成方法、ゲート絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の形成方法 | |
JPH07161996A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
WO2008018419A1 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method | |
JP2000228405A (ja) | 半導体材料の2つの領域間に界面領域を形成する方法および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030304 |