JPH0916187A - 通信カラオケ端末 - Google Patents

通信カラオケ端末

Info

Publication number
JPH0916187A
JPH0916187A JP7163737A JP16373795A JPH0916187A JP H0916187 A JPH0916187 A JP H0916187A JP 7163737 A JP7163737 A JP 7163737A JP 16373795 A JP16373795 A JP 16373795A JP H0916187 A JPH0916187 A JP H0916187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
karaoke
information
song
communication
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163737A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nunotani
誠 布谷
Shizuka Yo
静 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP7163737A priority Critical patent/JPH0916187A/ja
Publication of JPH0916187A publication Critical patent/JPH0916187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラオケ曲情報を受信したことがリアルタイ
ムで判り、即座にカラオケ演奏に利用できるようにし
て、利用者の利便を向上させることのできる通信カラオ
ケ端末を提供する。 【構成】 通信カラオケ端末10内の中央制御装置31
は、新曲問い合わせのための所定の時刻になると、公衆
電話網5を介し情報センタ1と接続する。そして、情報
センタ1から新曲情報を受信し、ハードディスク33へ
セーブさせ、情報センタ1との接続を解除する。その
後、曲名・歌手名・リクエストコード等で構成されてい
る選択曲判断用情報をプリンタ47に転送し、印刷出力
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報センタから情報通
信網を介してカラオケ曲情報の配信を受け、そのカラオ
ケ曲情報に基づいてカラオケ演奏を実行し得るようにさ
れている通信カラオケ端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信式カラオケシステムでは、曲
データ蓄積型の場合、情報センタから曲データがカラオ
ケ端末に配信されると、カラオケ端末内の記憶装置に曲
データは蓄えられていき、それに伴いそのカラオケ端末
で歌える曲数が増えていく。一方、カラオケ端末にて演
奏させるカラオケ曲を指定するために入力する曲番号等
を掲載した早見本が一般的に使用されている。この早見
本は、カラオケ演奏が可能な曲名とそれに対応した入力
コード(曲番号)の一覧集で、目的の曲名の入力コード
を早く見つけられるように曲名または歌手名で50音順
に整列されていることが多く、目的の曲名が複数あった
とき1つに特定する役目等のため、歌い出し部分の歌詞
も載せているという構成であることが多い。
【0003】この早見本は、ある時点でのそのカラオケ
端末にて演奏可能な全ての曲について載せていたにして
も、それ以降に新しい曲が配信されるため、現在ある早
見本だけでは全てに対応することはできなくなる。一般
的に新曲が発表されると、数週間後にはその曲データが
配信され、それに合わせて新しい早見本(過去に配信し
たものも含めた総集版)を作成して配布するか、その総
集版を作成する前に一時期だけ増えた分の曲目だけ載せ
た早見本(新曲分のみ)を配布することで間に合わせる
かしている。例えば、総集版の早見本は2〜3か月に1
回配布し、新曲分のみの早見本は1〜2週間に1回配布
するといったようなシステムである。
【0004】また、これらは決まった時期に各ユーザー
に配布されるものであるが、例えばカラオケボックス等
のように、取得した新曲を利用者がいち早く利用したい
という要望が強いところでは、早見本についてもさらに
リアルタイム性を高めたいため、このようなカラオケボ
ックス等については臨時に電話などで発注を受けて、上
記定期配布時期以外にも発注することもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように臨時での早見本の発注を電話で連絡を取り合う
方法によって対応する場合、多数のユーザーから任意の
タイミングで電話での発注があるため、この通信式カラ
オケシステムの管理者にとっては、その都度発生する受
注処理(伝票の発行など細々とした事務的な処理を含
む)をしなければならず、多大な負担となる。また、ユ
ーザー側としても早見本の発注のために電話での連絡を
いちいち行なう必要があり、煩わしかった。
【0006】そして何よりも、新曲データがすでに記憶
されているにもかかわらず、曲名や入力コード(曲番
号)が判らないため、上述した早見本が配布されるまで
歌うことができなかった。臨時に電話などで発注を受け
て、定期配布時期以外にも発注するようにするシステム
を採用したとしても、新曲データを受信した場合に、リ
アルタイムで発注することはできない。
【0007】そこで本発明は、カラオケ曲情報を受信し
たことがリアルタイムで判り、即座にカラオケ演奏に利
用できるようにして、利用者の利便を向上させることの
できる通信カラオケ端末を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用および発明の効果】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発
明は、カラオケ曲情報を蓄積している情報センタから情
報通信網を介して配信されたカラオケ曲情報を記憶して
おくカラオケ曲情報記憶手段と、複数のカラオケ曲の中
から所望の曲を選択するための選択手段と、その選択さ
れたカラオケ曲に対応するカラオケ曲情報を前記カラオ
ケ曲情報記憶手段から読み出してカラオケ演奏を実行す
るカラオケ演奏手段とを備えた通信カラオケ端末におい
て、前記情報センタからカラオケ曲情報の配信を受ける
度に、その受信したカラオケ曲情報に対応し、前記カラ
オケ曲の選択のために必要な選択曲判断用情報の記載さ
れた通知書を自動的に印刷出力する受信曲通知書出力手
段を備えることを特徴とする通信カラオケ端末である。
【0009】本通信カラオケ端末によれば、情報センタ
から情報通信網を介して配信されたカラオケ曲情報をカ
ラオケ曲情報記憶手段に記憶しておき、選択手段によっ
て複数のカラオケ曲の中から選択された所望のカラオケ
曲に対応するカラオケ曲情報をカラオケ曲情報記憶手段
から読み出してカラオケ演奏手段にてカラオケ演奏を実
行させることができる。そして、情報センタからカラオ
ケ曲情報の配信を受ける度に、受信曲通知書出力手段
が、その受信したカラオケ曲情報に対応し、カラオケ曲
の選択のために必要な選択曲判断用情報の記載された通
知書を自動的に印刷出力するのである。
【0010】なお、この通知書に記載する選択曲判断用
情報としては、請求項5に示すように、少なくとも曲の
タイトルと曲を選択指定するための識別番号(いわゆる
リクエスト番号に該当する。)を含むようにしたり、あ
るいは、請求項6に示すように、それらに加えて、その
曲を歌っている歌手名、歌い出し部分の歌詞、あるいは
その曲を特定する助けとなる関連説明の内の少なくとも
一つを含むようにしてもよい。この歌手名や、歌い出し
部分の歌詞、あるいはその曲を特定する助けとなる関連
説明は、その曲内容を利用者に想起させる役割を果たす
と共に、同じタイトルの曲同士の区別を付けるためにも
役立つ。また、曲を特定する助けとなる関連説明の例と
しては、例えば「○○というドラマの主題歌」であると
か「△△のCMソング」といった内容が考えられる。特
に、近年、ドラマの主題歌やCMソングからヒットする
曲も多いので、このような説明があると、その曲を利用
者が想起するために便利である。
【0011】このように、カラオケ曲情報を受信する度
に、その受信したカラオケ曲情報に対応する選択曲判断
用情報の記載された通知書が自動的に印刷出力されるよ
うにしてあるため、カラオケ曲情報を受信したことがリ
アルタイムで判り、即座にカラオケ演奏に利用できるよ
うにして、利用者の利便を向上させることができるので
ある。つまり、カラオケ曲情報は受信して既にカラオケ
曲情報記憶手段に記憶されているにもかかわらず、その
ことを知らないため、後日、早見本等が配布されるまで
実質的にリクエストできなかった新曲についても、即座
にリクエストできるようになる。
【0012】なお、通知書を印刷出力する点について補
足する。例えば受信したことの通知方法としては、例え
ば他にも、所定の操作によってそのモニタ表示等させる
ことも考えられるが、その場合には、上記所有者自身が
自らの意志によって受信曲の内容を知りたいと思わない
限り、それが表示されない。また、カラオケ演奏のため
に背景映像に歌詞テロップを合成してモニタに表示させ
ることが一般的に行われているが、受信したことを通知
するためにそれを妨害してまで表示させることも好まし
くない。
【0013】それに対して、本システムの場合には、所
有者自身が自らの意志で所定の操作をしなくても、自動
的に選択曲判断用情報が記載された通知書として印刷出
力されるため、印刷出力された通知書の存在によって否
応なくその通知内容への意識が向くのである。
【0014】つまり、情報を受信して記憶装置に記憶だ
けしていても、それでは人が気付かずに見過ごしてしま
う場合があるが、紙に印刷された状態で出力されていれ
ば、印刷された紙の有無によって一目で判断できるた
め、気付かずに見過ごしてしまうことは少なくなる。通
知書というようなハード的な態様で出力することで、視
覚的に人の意識を向かせるようにしているのである。
【0015】そして、この通知書が印刷出力されたこと
を確認し、そこに記載されている例えば曲を選択指定す
るための識別番号によってリクエストすれば、受信した
ばかりの新曲を即座にリクエストして演奏させることも
できるのである。なお、上述したように、通知書という
ようなハード的な態様で出力することで、視覚的に人の
意識を向かせるのであるが、さらに確実にするため、請
求項2に示すように、受信曲通知書出力手段は、通知書
を印刷出力する際に、その旨を報知するように構成して
もよい。例えば、警告音を発生させたり、あるいはラン
プを点灯させたりして報知することが考えられる。な
お、カラオケ演奏のために背景映像に歌詞テロップを合
成してモニタに表示させている最中であれば、その歌詞
テロップ等を隠さないような位置に、例えば「新曲受信
・現在印刷中」というような内容の表示を出すようにし
てもよい。
【0016】また、請求項3に示すものは、受信曲通知
書出力手段が、受信日時を自動的に記載した通知書を印
刷出力するようにされている。例えば通知書を受信時期
にしたがって順次並べたりする場合に便利である。そし
て、後日早見本が配布されたときに、早見本に載ってい
るカラオケ曲に対応する通知書は廃棄しても構わなくな
るのでその判断のためにも受信日時があると好ましい。
【0017】ここで、情報センタからの新曲の配信タイ
ミングを考える。例えば、新曲が毎日2〜3曲程度リリ
ースされる場合に、10日間分をまとめて20〜30曲
配信するのは、配信の手間や経済面からは良いが、最長
でリリースされてから10日後にしか配信されず、新曲
を通信カラオケ端末でなるべく早く利用できるようにす
るという点ではマイナスである。したがって、新曲をな
るべく早く端末で利用できるようにするためには、たと
え2〜3曲程度であっても毎日配信することが好ましく
なる。すると、通信カラオケ端末では、1回につき2〜
3曲程度しか受信しないため、例えば早見本に載ってい
ない新曲を20〜30曲受信した時点で通知書が10枚
程度にもなってしまう。すると、その都度、過去に印刷
出力された10枚程度の通知書を併せて参照しなければ
ならず面倒である。
【0018】この点を鑑みたものが、請求項4に示すも
のであり、受信曲通知書出力手段が、今回受信したカラ
オケ曲情報についての選択曲判断用情報だけでなく、過
去所定回数の受信時における選択曲判断用情報も含めて
記載された通知書を印刷出力することができるようにさ
れている。この場合の通知書には、過去所定回数の受信
時における選択曲判断用情報も含めて記載されているの
で、過去印刷された通知書を探し出さなくても、今回の
ものでまとめて確認できるので便利である。
【0019】
【実施例】以下、本発明の通信カラオケ端末を具体化し
た一実施例を図面を参照して説明する。図1は実施例の
通信カラオケ端末を端末とする通信カラオケシステムの
構成を示すブロック図、図2は通信カラオケ端末へカラ
オケ曲情報を配信する情報センタの構成を示すブロック
図である。
【0020】図1に示すように、本実施例の通信カラオ
ケシステムは、カラオケ曲情報の配信関連処理を担当す
る情報センタ1と通信カラオケ端末10とが、情報通信
網としての公衆電話網5を介して接続されて構成されて
いる。なお、図1では、通信カラオケ端末10を1台し
か示していないが、複数の通信カラオケ端末10が公衆
電話網5を介して情報センタ1に接続されている。
【0021】続いて通信カラオケ端末10の構成につい
て、図1を参照して説明する。カラオケ演奏手段に相当
する中央制御装置31には、選択手段に相当し、各種指
示入力を行なうための多目的入力キー32、カラオケ曲
情報記憶手段としてのハードディスク33、音声再生回
路35、画面表示制御装置26、公衆電話網5と接続可
能な通信制御装置27、出力装置45とを備えている。
【0022】音声再生回路35にはミキサアンプ38が
接続されており、そのミキサアンプ38にはスピーカ4
1とマイクロフォン43が接続されている。画面表示制
御装置26には表示手段としてのテレビモニタ29がそ
れぞれ接続されている。また、出力装置45にはプリン
タ47が接続されている。
【0023】ハードディスク33に記憶されているカラ
オケ曲情報は、曲同士を識別するための識別情報である
曲番号情報と、実体情報とから構成されている。この内
の実体情報は、伴奏音楽の情報であるMIDI(Musica
l Instrument Digital Interface)規格の演奏情報や歌
詞情報あるいは背景映像情報からなっている。そして、
ハードディスク33には予め数千曲程度のカラオケ曲情
報が記憶されている。なお、通信カラオケ端末10は、
カラオケ端末設置事業者の管理であり、新しい曲データ
がリリースされる毎に曲データ配信事業者から曲データ
の供給を受けることができる。本実施例のシステムで
は、通信制御装置27を介して公衆電話網5と接続し、
情報センタ1からその新曲データを受信して、ハードデ
ィスク33に後から記憶させることができるようにされ
ている。
【0024】利用者は、多目的入力キー32を操作する
ことで歌いたい曲を選択する。すると中央制御装置31
は、所定のカラオケ演奏プログラムに従って、カラオケ
演奏処理を実行する。簡単に説明すると、中央制御装置
31は、選択された曲に対応する演奏情報及び歌詞情報
をハードディスク33から読み出し、演奏情報は音声再
生回路35に、歌詞情報及び背景映像情報は画面表示制
御装置26にそれぞれ転送する。
【0025】音声再生回路35に出力された演奏情報
は、アナログの演奏信号に変換された後、ミキサアンプ
38へ送られて電気的に増幅されるとともに、マイクロ
フォン43を介して入力する利用者の歌声と適度な割合
でミキシングされる。ミキシングされた音声信号は、ス
ピーカ41により演奏音として外部へ出力される。
【0026】一方、演奏情報と同期して出力される歌詞
情報は、画面表示制御装置26において、背景映像信号
と合成(スーパーインポーズ)されてテレビモニタ29
に表示される。これにより、テレビモニタ29には、背
景映像に歌詞テロップが合成された状態で表示される。
【0027】また、出力装置45から受信曲に関する所
定の情報を出力し、プリンタ47によって受信曲通知書
を印刷出力することができる。この受信曲通知書の印刷
出力タイミングやその記載内容については、後述する。
次に、情報センタ1の構成及び機能について説明する。
【0028】情報センタ1は、図2に示すとおり、公衆
電話網5を介して通信カラオケ端末10と接続する通信
制御装置57と、通信カラオケ端末10に配信するカラ
オケ曲情報を蓄積する記憶装置53とを備え、これらが
中央制御装置としてのホストコンピュータ51によって
制御されている。また、ホストコンピュータ51には、
入力装置55、プリンタ59、CRT61などの各種機
器が接続されている。また、記憶装置53には、カラオ
ケ曲情報の他に、ホストコンピュータ51が作動するた
めの各種制御プログラム等も記憶されている。
【0029】このように構成された情報センタ1は、カ
ラオケ曲情報を、公衆電話網5を介して各通信カラオケ
端末10に対して送信する。この送信は、新曲データの
追加のために、数日おき程度のペースで情報センタ1側
から行われるが、例えば通信カラオケ端末10側から定
期的に(例えば1日1回)新曲問い合わせをし、その問
い合わせに応えて配信すべき新曲があれば配信処理をす
るようにしてもよい。いずれにしても、結果としてカラ
オケ曲情報が情報センタ1から通信カラオケ端末10へ
と送信されることになる。
【0030】なお、この情報センタ1から通信カラオケ
端末10に向けて送信されるカラオケ曲情報には、上述
した曲番号情報及び実体情報に加えて、選択曲判断用情
報が含まれている。この選択曲判断用情報は、通信カラ
オケ端末10の利用者がカラオケ曲をリクエストする場
合の判断材料となるような情報であり、本実施例の場合
には、曲名と、歌手名と、リクエストコードとに加え
て、歌い出し部分の歌詞、あるいはその曲を特定する助
けとなる関連説明で構成されている。
【0031】次に、上記構成を有する本実施例のシステ
ムにおける動作について説明する。まず、図3〜図5の
フローチャートに基づいて、通信カラオケ端末10の作
動を説明する。電源が投入されると、このメインルーチ
ンが開始される。
【0032】まず、最初のステップS1にて、通信制御
装置27のリセット等の装置全体の初期化を行う。次
に、S2にて、通信カラオケ端末10の動作指定とし
て、カラオケ演奏モードが指定されたか否かをチェック
する。カラオケ端末設置事業者によってカラオケ演奏モ
ードの指定があればS3へ移行し、同指定がなければS
4へ移行する。
【0033】S3では、サブルーチンをコールしてカラ
オケ演奏処理を行う。このカラオケ演奏処理を図4のフ
ローチャートにて説明する。本カラオケ演奏処理の最初
のステップS30では、多目的入力キー32からのキー
入力を待ち、キー入力があれば(S30:YES)、S
31にて、それがリクエスト番号の入力かどうかを判断
する。そして、リクエスト番号入力である場合には、S
32に移行して、そのリクエストされた番号の曲の演奏
を実行する。
【0034】このカラオケ演奏処理は、上述したよう
に、選択された曲に対応する演奏情報及び歌詞情報をハ
ードディスク33から読み出し、演奏情報は音声再生回
路35に、歌詞情報及び背景映像情報は画面表示制御装
置26にそれぞれ転送する。そして、音声再生回路35
に出力された演奏情報は、アナログの演奏信号に変換さ
れた後、ミキサアンプ38へ送られて電気的に増幅され
るとともに、マイクロフォン43を介して入力する利用
者の歌声と適度な割合でミキシングされる。ミキシング
された音声信号は、スピーカ41により演奏音として外
部へ出力される。一方、演奏情報と同期して出力される
歌詞情報は、画面表示制御装置26において、背景映像
信号と合成(スーパーインポーズ)されてテレビモニタ
29に表示される。これにより、テレビモニタ29に
は、背景映像に歌詞テロップが合成された状態で表示さ
れる。
【0035】このS32の処理の後でS33へ移行す
る。一方、S31にてリクエスト番号入力でないと判断
された場合には、S34にて、その他のキー入力に応じ
た処理を実行してからS33へ移行する。S33ではカ
ラオケモード終了の指示があったかどうかを判断し、終
了指示がない場合にはS30へ戻り、終了指示があった
場合には、本カラオケ演奏処理を終了して、図3のフロ
ーチャートのS4へ移行する。
【0036】S4では、通信カラオケ端末10の動作指
定として、新曲問い合わせのための所定時刻であるかど
うかをチェックする。これは、新曲のデータ(カラオケ
曲情報)をなるべく早く取得するため、例えば1日に1
回、情報センタ1から配信すべきデータがあるかどうか
を問い合わせるためのものである。新曲問い合わせのた
めの所定時刻であればS5へ移行して新曲問い合わせ処
理を実行する。また、新曲問い合わせの所定時刻でなけ
ればS2へ移行する。
【0037】S5では、サブルーチンをコールして新曲
問い合わせ・受信処理を行う。この新曲問い合わせ・受
信処理について図5のフローチャートを参照して説明す
る。新曲問い合わせ・受信処理の最初のステップS80
では、公衆電話網5を介して情報センタ1と接続する。
情報センタ1との接続処理終了後、S81へ移行する。
【0038】S81では、新曲の有無を情報センタ1に
問い合わせ、S82でその問い合わせに対する回答を受
信する。その回答により、配信すべき新曲データが有る
と判断された場合には(S83:YES)、S84へ移
行して、その配信すべき新曲を全曲取得する要求を情報
センタ1に送信する。
【0039】続くS85では、その全曲取得要求に対す
る応答として、情報センタ1から送信される新曲にかか
るカラオケ曲情報を受信して内蔵のハードディスク33
の所定の記憶エリアへセーブする。このハードディスク
33へのセーブが完了したら、S86へ移行し、情報セ
ンタ1との接続解除処理を行う。
【0040】そして、この情報センタ1との接続解除処
理の終了後、受信曲通知書の出力処理を実行する。この
受信曲通知書の出力処理は、今回配信された曲データ毎
に選択曲判断用情報を作成してプリンタ47に転送し、
その選択曲判断用情報に基づいて受信曲通知書をプリン
タ47にて印刷出力させる処理である。
【0041】この受信曲通知書の一例を図8に示す。本
実施例の場合の選択曲判断用情報は、上述したように、
曲名と、歌手名と、リクエストコードと、歌い出し部分
の歌詞あるいはその曲を特定する助けとなる関連説明で
構成されている。そして、備考欄に歌い出し部分の歌詞
あるいはその曲を特定する助けとなる関連説明が記載さ
れている。
【0042】この歌い出し部分の歌詞あるいはその曲を
特定する助けとなる関連説明は、その曲内容を利用者に
想起させる役割を果たすと共に、同じタイトルの曲同士
の区別を付けるためにも役立つ。また、曲を特定する助
けとなる関連説明の例としては、例えば「ドラマ○○の
主題歌」であるとか「△△のCMソング」といった内容
が考えられる。特に、近年、ドラマの主題歌やCMソン
グからヒットする曲も多いので、このような説明がある
と、その曲を利用者が想起するために便利である。
【0043】また、受信曲通知書には受信日時が自動的
に記載される。例えば通知書を受信時期にしたがって整
理する場合に便利である。そして、後日早見本が配布さ
れたときに、早見本に載っているカラオケ曲に対応する
通知書はその時点で廃棄しても構わなくなるので、その
判断のためにも受信日時があると好ましい。
【0044】次に、情報センタ1の作動を図6のフロー
チャートに基づいて説明する。情報センタ1では、電源
投入後、S120のステップから実行する。S120で
は、通信制御装置57のリセット等の装置全体の初期化
を行う。そして、S121へ移行し、通信カラオケ端末
10から接続要求があるかどうかを調べる。あればS1
22へ移行し、なければS121の処理を繰り返し、待
機状態となる。
【0045】S122では、通信カラオケ端末10から
の接続要求に対して当該通信カラオケ端末10との接続
を行う。接続完了後、S123へ移行する。S123で
は、通信カラオケ端末10からの新曲有無の問い合わせ
を受信し、S124でその回答を送信する。その回答が
新曲データ無しの場合には(S125:NO)、上述し
たように通信カラオケ端末10側でもそのまま回線接続
が切断され、その後の通信が必要でなくなるため、当該
通信カラオケ端末10との接続を解除して(S14
0)、S121へ戻る。
【0046】一方、回答が新曲データ有りの場合には
(S125:YES)、通信カラオケ端末10からの要
求があるのでそれを受信する(S126)。上記図5の
S84で説明したように、この要求は全曲取得の要求で
あるため、続くS127では、配信すべき新曲に係るカ
ラオケ曲情報を全部送信する。
【0047】こうしてS127で新曲データの送信が完
了したら、S128へ移行し、当該通信カラオケ端末1
0との接続を解除する。接続解除処理が完了後、S12
1へ移行し、上記の処理を繰り返す。以上が情報センタ
1のホストコンピュータ51の作動であり、通信カラオ
ケ端末10からの新曲問い合わせに対して、配信すべき
新曲データがあれば、それを配信する処理を実行する。
【0048】なお、この処理は、図5に示す通信カラオ
ケ端末10側での新曲問い合わせ・受信処理との関連で
実行されるものであり、両者の通信処理について、図7
の通信シーケンス図を参照して説明する。通信カラオケ
端末10が公衆電話網5を介して情報センタ1に対して
発呼し、接続できた後にパスワードを情報センタ1に送
信する。
【0049】情報センタ1では、通信制御装置57を介
してこれを受け取り、ホストコンピュータ51が電話番
号やパスワード等で端末照合を行い、情報センタ1に登
録されている通信カラオケ端末10であれば、照合正常
を返送する。通信カラオケ端末10はこの照合正常を受
信して情報センタ1が受付可能状態となって後に、新曲
有無の問い合わせを行なう。
【0050】情報センタ1では、この問い合わせを受け
付けて当該通信カラオケ端末10に対する新曲データを
検索し、問い合わせの回答を通信カラオケ端末10に送
信する。つまり、新曲データが有るか無いかを示す回答
である。通信カラオケ端末10では、この回答結果に基
づいて新曲データが有るか無いか判断し、新曲データが
有る場合には情報センタ1に対して新曲データの全曲取
得要求を送信する。そして、この要求を受信した情報セ
ンタ1は、該当する新曲データすなわちカラオケ曲情報
及び固有背景映像情報を通信カラオケ端末10に送信す
る。これを受信してセーブした通信カラオケ端末10は
情報センタ1との接続を切断する。
【0051】以上説明した本実施例の通信カラオケ端末
10によれば、情報センタ1から公衆電話網5を介して
配信されたカラオケ曲情報をハードディスク33に記憶
しておき、リクエストに応じたカラオケ演奏を実行させ
ることができる。そして、情報センタ1からカラオケ曲
情報の配信を受ける度に、その受信したカラオケ曲情報
に対応し、カラオケ曲の選択のために必要な選択曲判断
用情報の記載された受信曲通知書(図8参照)を自動的
に印刷出力するのである。
【0052】なお、この通知書に記載する選択曲判断用
情報としては、曲名、歌手名、リクエストコードに加え
て、歌い出し部分の歌詞あるいはその曲を特定する助け
となる関連説明が含まれている。この歌い出し部分の歌
詞、あるいはその曲を特定する助けとなる関連説明は、
その曲内容を利用者に想起させる役割を果たすと共に、
同じタイトルの曲同士の区別を付けるためにも役立つ。
また、曲を特定する助けとなる関連説明の例としては、
例えば「○○というドラマの主題歌」であるとか「△△
のCMソング」といった内容が考えられる。特に、近
年、ドラマの主題歌やCMソングからヒットする曲も多
いので、このような説明があると、その曲を利用者が想
起するために便利である。
【0053】このように、カラオケ曲情報を受信する度
に、その受信したカラオケ曲情報に対応する選択曲判断
用情報の記載された通知書が自動的に印刷出力されるよ
うにしてあるため、カラオケ曲情報を受信したことがリ
アルタイムで判り、即座にカラオケ演奏に利用できるよ
うにして、利用者の利便を向上させることができるので
ある。つまり、カラオケ曲情報は受信して既にハードデ
ィスク33に記憶されているにもかかわらず、そのこと
を知らないため、後日、早見本等が配布されるまで実質
的にリクエストできなかった新曲についても、即座にリ
クエストできるようになる。
【0054】なお、通知書を印刷出力する点について補
足する。例えば受信したことの通知方法としては、例え
ば他にも、所定の操作によってそのテレビモニタ29に
表示させることも考えられるが、その場合には、上記所
有者自身が自らの意志によって受信曲の内容を知りたい
と思わない限り、それが表示されない。
【0055】それに対して、本通信カラオケ端末10の
場合には、所有者自身が自らの意志で所定の操作をしな
くても、自動的に選択曲判断用情報が記載された通知書
としてプリンタ47から印刷出力されるため、印刷出力
された通知書の存在によって否応なくその通知内容への
意識が向くのである。つまり、情報を受信して記憶装置
に記憶だけしていても、それでは人が気付かずに見過ご
してしまう場合があるが、紙に印刷された状態で出力さ
れていれば、印刷された紙の有無によって一目で判断で
きるため、気付かずに見過ごしてしまうことは少なくな
る。通知書というようなハード的な態様で出力すること
で、視覚的に人の意識を向かせるようにしているのであ
る。
【0056】そして、この通知書が印刷出力されたこと
を確認し、そこに記載されている例えば曲を選択指定す
るための識別番号によってリクエストすれば、受信した
ばかりの新曲を即座にリクエストして演奏させることも
できるのである。以上本発明はこの様な実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において種々なる態様で実施し得る。
【0057】例えば、上述したように通知書というよう
なハード的な態様で出力することで、視覚的に人の意識
を向かせるのであるが、さらに確実にするため、通知書
を印刷出力する際に、その旨を報知するように構成して
もよい。例えば、警告音を発生させたり、あるいはラン
プを点灯させたりして報知することが考えられる。
【0058】なお、上記実施例では、カラオケ演奏をし
ていない場合に新曲の問い合わせ・受信をするようにし
ていたが、マルチタスクでそれらを同時に行ってもよ
い。そしてその場合には、カラオケ演奏のために背景映
像に歌詞テロップを合成してテレビモニタ29に表示さ
せている最中であれば、その歌詞テロップ等を隠さない
ような位置に、例えば「新曲受信・現在印刷中」という
ような内容の表示を出すようにして報知するようにして
もよい。
【0059】ここで、情報センタ1からの新曲の配信タ
イミングを考える。例えば、新曲が毎日2〜3曲程度リ
リースされる場合に、10日間分をまとめて20〜30
曲配信するのは、配信の手間や経済面からは良いが、最
長でリリースされてから10日後にしか配信されず、新
曲を通信カラオケ端末でなるべく早く利用できるように
するという点ではマイナスである。したがって、新曲を
なるべく早く端末で利用できるようにするためには、た
とえ2〜3曲程度であっても毎日配信することが好まし
くなる。
【0060】しかし、通信カラオケ端末10では1回に
つき2〜3曲程度しか受信しないため、例えば早見本に
載っていない新曲を20〜30曲受信した時点で通知書
が10枚程度にもなってしまう。すると、その都度、過
去に印刷出力された10枚程度の通知書を併せて参照し
なければならず面倒である。
【0061】そこで、この点を鑑みて次のように構成し
てもよい。すなわち、印刷出力した選択曲判断用情報も
ハードディスク33に記憶させておき、今回受信したカ
ラオケ曲情報についての選択曲判断用情報だけでなく、
過去所定回数の受信時における選択曲判断用情報も含め
て記載された通知書として印刷出力することができるよ
うにするのである。この場合の通知書には、過去所定回
数の受信時における選択曲判断用情報も含めて記載され
ているので、過去印刷された通知書を探し出さなくて
も、今回のものでまとめて確認できるので便利である。
【0062】また、上記実施例では出力装置45にプリ
ンタ47を接続しているが、ファクシミリ装置を接続
し、そのファクシミリ装置から受信曲通知書を印刷出力
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の通信カラオケ端末を端末とする通信
カラオケシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】 実施例のシステムの構成要素である情報セン
タの構成を示すブロック図である。
【図3】 実施例の通信カラオケ端末におけるメイン処
理を示すフローチャートである。
【図4】 実施例の通信カラオケ端末におけるカラオケ
演奏処理を示すフローチャートである。
【図5】 実施例の通信カラオケ端末における新曲問い
合わせ・受信処理を示すフローチャートである。
【図6】 実施例の情報センタにおけるメイン処理を示
すフローチャートである。
【図7】 実施例の新曲問い合わせ及び新曲送受信処理
における通信シーケンス図である。
【図8】 実施例の通信カラオケ端末のプリンタから印
刷出力される受信曲通知書の一例を示す説明図である。
【符号の説明】 1…情報センタ 5…公衆電話網 10…通信カラオケ端末 26…画面表示制
御装置 27…通信制御装置 29…テレビモニ
タ 31…中央制御装置 32…多目的入力
キー 33…ハードディスク 35…音声再生回
路 38…ミキサアンプ 41…スピーカ 43…マイクロフォン 45…出力装置 47…プリンタ 51…ホストコン
ピュータ 53…記憶装置 55…入力装置 57…通信制御装置 59…プリンタ 61…CRT

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラオケ曲情報を蓄積している情報セン
    タから情報通信網を介して配信されたカラオケ曲情報を
    記憶しておくカラオケ曲情報記憶手段と、 複数のカラオケ曲の中から所望の曲を選択するための選
    択手段と、 その選択されたカラオケ曲に対応するカラオケ曲情報を
    前記カラオケ曲情報記憶手段から読み出してカラオケ演
    奏を実行するカラオケ演奏手段とを備えた通信カラオケ
    端末において、 前記情報センタからカラオケ曲情報の配信を受ける度
    に、その受信したカラオケ曲情報に対応し、前記カラオ
    ケ曲の選択のために必要な選択曲判断用情報の記載され
    た通知書を自動的に印刷出力する受信曲通知書出力手段
    を備えることを特徴とする通信カラオケ端末。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の通信カラオケ端末にお
    いて、 前記受信曲通知書出力手段は、前記通知書を印刷出力す
    る際に、その旨を報知するよう構成されていることを特
    徴とする通信カラオケ端末。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の通信カラオケ
    端末において、 前記受信曲通知書出力手段は、受信日時を自動的に記載
    した前記通知書を印刷出力することを特徴とする通信カ
    ラオケ端末。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載の通信カラ
    オケ端末において、 前記受信曲通知書出力手段は、今回受信したカラオケ曲
    情報についての選択曲判断用情報だけでなく、過去所定
    回数の受信時における選択曲判断用情報も含めて記載さ
    れた通知書を印刷出力するよう構成されていることを特
    徴とする通信カラオケ端末。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれかに記載の通信カラ
    オケ端末において、 前記選択曲判断用情報は、少なくとも曲のタイトルと曲
    を選択指定するための識別番号を含むことを特徴とする
    通信カラオケ端末。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の通信カラオケ端末にお
    いて、 前記選択曲判断用情報は、さらに、その曲を歌っている
    歌手名、歌い出し部分の歌詞、あるいはその曲を特定す
    る助けとなる関連説明の内の少なくとも一つを含むこと
    を特徴とする通信カラオケ端末。
JP7163737A 1995-06-29 1995-06-29 通信カラオケ端末 Pending JPH0916187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163737A JPH0916187A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 通信カラオケ端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163737A JPH0916187A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 通信カラオケ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916187A true JPH0916187A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15779723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163737A Pending JPH0916187A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 通信カラオケ端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071639A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Jung Young Keun Web singer selection system and web singer selection method based on internet
DE10337738A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-10 Hensoldt & Soehne Optik Halterung für ein Substrat sowie deren Verwendung
DE112006000818B4 (de) 2005-04-07 2019-10-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrierungsprodukt eines Blockcopolymers, Zusammensetzung und Verwendung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071639A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Jung Young Keun Web singer selection system and web singer selection method based on internet
DE10337738A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-10 Hensoldt & Soehne Optik Halterung für ein Substrat sowie deren Verwendung
DE112006000818B4 (de) 2005-04-07 2019-10-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrierungsprodukt eines Blockcopolymers, Zusammensetzung und Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936758B2 (en) Player information-providing method, server, program for controlling the server, and storage medium storing the program
US5631433A (en) Karaoke monitor excluding unnecessary information from display during play time
JP2917855B2 (ja) カラオケ装置およびカラオケシステム
US6635815B2 (en) Electronic music providing apparatus
JP4613804B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供サーバ、及びそれらに用いるプログラム
JPH0916187A (ja) 通信カラオケ端末
JP3882238B2 (ja) 通信カラオケシステムの配信センタおよび通信カラオケシステムの楽曲データ配信方法
JPH08185194A (ja) カラオケ曲電子検索装置
JP3685852B2 (ja) カラオケ装置
JP3855290B2 (ja) カラオケ装置
JP3696924B2 (ja) 映像カラオケ装置及び通信式カラオケシステム
JP4364470B2 (ja) ネットワークカラオケシステムの歌唱評価方法およびカラオケ装置
JP5305438B2 (ja) 繰り返し選曲登録システム
JP3573418B2 (ja) クイズ出題に特徴を有するカラオケ装置
JP2004020807A (ja) 電子楽譜の配信システムおよび電子楽譜の表示方法
JP2023064385A (ja) カラオケ装置
JP4042180B2 (ja) 通信カラオケシステム
JP3717237B2 (ja) 通信期限警告を行うカラオケ端末装置
JP3652286B2 (ja) 新譜の利用開始日を知らせる通信カラオケ端末装置
JPH1130987A (ja) 人選作業支援情報管理装置
JP3345092B2 (ja) カラオケ端末装置の集中管理システム
JPH0962283A (ja) カラオケ装置およびカラオケ通信システム
JPH10222183A (ja) 楽音再生装置
JP2007155770A (ja) 酒場市場向けカラオケ装置
JP2004102084A (ja) カラオケ装置