JPH09161842A - ニッケル水素二次電池 - Google Patents

ニッケル水素二次電池

Info

Publication number
JPH09161842A
JPH09161842A JP7324628A JP32462895A JPH09161842A JP H09161842 A JPH09161842 A JP H09161842A JP 7324628 A JP7324628 A JP 7324628A JP 32462895 A JP32462895 A JP 32462895A JP H09161842 A JPH09161842 A JP H09161842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
secondary battery
hydrogen
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7324628A
Other languages
English (en)
Inventor
Chizuru Hatanaka
千鶴 畑中
Mitsuo Hiruma
光生 晝間
Hirohito Teraoka
浩仁 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP7324628A priority Critical patent/JPH09161842A/ja
Publication of JPH09161842A publication Critical patent/JPH09161842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ電解液を改良することにより実用的
な充放電サイクル寿命を確保しつつ、高温保管時の自己
放電特性が改善されたニッケル水素二次電池を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 ニッケル化合物を含む正極2と、水素吸
蔵合金を含む負極4と、前記正極2と前記負極4との間
に介装されるセパレータ3と、アルカリ電解液とを具備
したニッケル水素二次電池において、前記電解液にポリ
エチレンオキシド及び/又はポリビニルピロリドンが1
0〜1000ppm溶解されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ電解液を改
良したニッケル水素二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケル水素二次電池は、水酸化ニッケ
ルのようなニッケル化合物を含む正極と水素吸蔵合金を
含む負極との間にセパレータを介装して作製された電極
群をアルカリ電解液と共に容器内に収納した構造を有す
る。前記二次電池は、前記水素吸蔵合金の代りにカドミ
ウム化合物を含む負極を備えたニッケルカドミウム二次
電池と電圧の互換性があり、かつ前記ニッケルカドミウ
ム二次電池よりも高容量であるという優れた特性を有す
る。また、前記正極や負極は、製造工程が簡単で、活物
質の充填量が大きいペースト方式で最近製造されるよう
になってきており、焼結式の電極に比べて安価で、高容
量な電極になってきている。
【0003】このようなニッケル水素二次電池は、ニッ
ケルカドミウム二次電池よりも高容量であるものの、基
本的には前記ニッケルカドミウム二次電池と同じ構成を
有し、充電状態で高温にて保管したときの自己放電特性
に問題がある。
【0004】前記ニッケルカドミウム二次電池の高温保
管時の自己放電は、(1)セパレータの酸化分解によっ
て発生する不純物(例えば硝酸イオン、亜硝酸イオン、
アンモニア)のために起こる正極の充電生成物であるN
iOOHの還元反応と、(2)前記NiOOHの自己分
解反応の2つが起因して生じる。このうち、前記(2)
のNiOOHの自己分解反応は、前記(1)のNiOO
Hの還元反応よりも遅いため、高温保管時の自己放電反
応の主因は、前記(1)のNiOOHの還元反応である
と考えられている。
【0005】前述したセパレータの酸化分解は、親水性
の観点からニッケルカドミウム二次電池に広く用いられ
ているポリアミド繊維からなる不織布をセパレータとし
て用いた場合に特に顕著に現れ、ポリアミド系合成樹脂
繊維が酸化分解されて発生する前記不純物が正極のNi
OOHを還元して自己放電反応を助長する。
【0006】このようなことから前記ニッケルカドミウ
ム二次電池では、前記ポリアミド系繊維よりも耐酸化性
に優れるものの、基本的に疎水性であるポリオレフィン
繊維を親水化処理して使用することが試みられている。
【0007】しかしながら、前記ニッケル水素二次電池
においては、セパレータの素材を変えることによって高
温保管時の自己放電特性を改善することは困難であっ
た。特開平5−258767号公報には、金属酸化物ま
たは金属水酸化物を正極活物質として含む正極と、カド
ミウム、亜鉛、鉄、それらの酸化物、それらの水酸化物
または水素吸蔵合金を負極活物質として含む負極と、ア
ルカリ水溶液からなる電解液を有するアルカリ蓄電池に
おいて、電解液中にヒドロゲルを生成する高吸液性高分
子を含有させたことを特徴とするアルカリ蓄電池が開示
されている。また、前記公報には、このように電解液中
にヒドロゲルを生成する高吸液性高分子を含有させてお
くと、電解液中に高分子による網目状のマトリックスが
形成され、この高分子マトリックスが正極で発生した酸
素を吸収し、酸素が負極に到達するのが少なくなり、自
己放電が抑制されると記載されている。
【0008】しかしながら、前記電解液中の前記高吸液
性高分子の濃度は0.5〜10重量%、つまり5000
〜10万ppmと高いため、電解液の粘度が増加して導
電率が低下し、充放電サイクル寿命が短くなるという問
題点があった。また、前記高吸液性高分子を前記範囲の
濃度で含有するアルカリ電解液を備えたニッケル水素二
次電池の高温保管時の自己放電特性は必ずしも十分なも
のではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
カリ電解液を改良することにより実用的な充放電サイク
ル寿命を確保しつつ、高温保管時の自己放電特性が改善
されたニッケル水素二次電池を提供しようとするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ニッケル化合
物を含む正極と、水素吸蔵合金を含む負極と、前記正極
と前記負極との間に介装されるセパレータと、アルカリ
電解液とを具備したニッケル水素二次電池において、前
記電解液にポリエチレンオキシド及び/又はポリビニル
ピロリドンが10〜1000ppm溶解されていること
を特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるニッケル水
素二次電池(円筒形ニッケル水素二次電池)の例を図1
を参照して説明する。図1に示すように有底円筒状の容
器1内には、正極2とセパレータ3と負極4とを積層し
てスパイラル状に捲回することにより作製された電極群
5が収納されている。前記負極4は、前記電極群5の最
外周に配置されて前記容器1と電気的に接触している。
アルカリ電解液は、前記容器1内に収容されている。中
央に穴6を有する円形の封口板7は、前記容器1の上部
開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガスケット
8は、前記容器1の上部開口部を内側に縮径するカシメ
加工により前記封口板7の周縁と前記上部開口部内面の
間に圧縮状態で配置され、前記容器1に前記封口板7を
気密に固定している。正極リード9は、一端が前記正極
2に接続され、かつ他端が前記封口板7の下面に接続さ
れている。帽子形状をなす正極端子10は、前記封口板
7上に前記穴6を覆うように取り付けられている。ゴム
製の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端子10で
囲まれた空間内に前記穴6を塞ぐように配置されてい
る。
【0012】次に、前記正極2、負極4、セパレータ3
およびアルカリ電解液について説明する。 1)正極2 この正極2は、ニッケル化合物を含む。
【0013】前記正極は、例えば、前記ニッケル化合物
と、導電材と、結着剤と、水とを含むペーストを調製し
た後、前記ペーストを集電体に充填し、これを乾燥し、
必要に応じて加圧成形を施すことにより作製される。
【0014】前記ニッケル化合物としては、水酸化ニッ
ケル、亜鉛及びコバルトが共沈された水酸化ニッケル、
ニッケル酸化物等を挙げることができる。中でも、前記
亜鉛及びコバルトが共沈された水酸化ニッケルを用いる
のが好ましい。
【0015】前記導電材は、コバルト化合物及び金属コ
バルトから選ばれる1種以上からなるものが用いられ
る。前記コバルト化合物としては、例えば、水酸化コバ
ルト(Co(OH)2 )、一酸化コバルト(CoO)等
を挙げることができる。特に、水酸化コバルトか、一酸
化コバルト、もしくは水酸化コバルト及び一酸化コバル
トの両方からなる導電材を用いるのが好ましい。
【0016】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の疎水性ポリマー、例えばカルボキシメチル
セルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、例え
ばポリアクリル酸ナトリウム(SPA)などのポリアク
リル酸塩、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチ
レンオキシド(PEO)、ポリビニルピロリドン(PV
P)等の親水性ポリマー、例えばラテックス等のゴム系
ポリマー等を挙げることができる。
【0017】前記集電体としては、例えば、ニッケル、
ステンレスのような金属や、ニッケルメッキが施された
樹脂等の耐アルカリ性材料から形成された網状、スポン
ジ状、繊維状、もしくはフェルト状の金属多孔体等を挙
げることができる。 2)負極4 この負極4は、水素吸蔵合金を含む。
【0018】前記負極は、例えば、前記水素吸蔵合金と
導電性材料と結着剤と水を含むペーストを調製し、前記
ペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、必要に応
じて加圧成形することにより製造される。
【0019】前記水素吸蔵合金としては、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。例えば、LaNi5 、MmN
5 (Mm;La,Ce,Pr,Nd,Smなどのラン
タン系元素の混合物からなるミッシュメタル)、LmN
5 (Lm;ランタン富化したミッシュメタル)、また
はこれらのNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、C
u、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元
素系のもの、もしくはTiNi系、TiFe系、ZrN
i系、MgNi系のものを挙げることができる。特に、
一般式LmNix Mnyz (ただし、AはAl,Co
から選ばれる少なくとも一種の金属、原子比x,y,z
はその合計値が4.8≦x+y+z≦5.4を示す)で
表される希土類系水素吸蔵合金を含む負極は、充放電サ
イクルの進行に伴う微粉化を抑制することができ、二次
電池の充放電サイクル寿命を向上することができるた
め、好適である。
【0020】前記導電性材料としては、例えば、カーボ
ンブラック、活性炭等を挙げることができる。前記結着
剤としては、前述した正極で説明したのと同様なものを
用いることができる。
【0021】前記導電性基板としては、例えば、パンチ
ドメタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケ
ルネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体
や、スポンジ状金属基板などの三次元基板を挙げること
ができる。 3)セパレータ3 前記セパレータは、例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ンなどのポリオレフィン系合成樹脂繊維製不織布に親水
化処理が施されたもの、ナイロンなどのポリアミド系合
成樹脂繊維製不織布等からなる。特に、親水化処理され
たポリオレフィン系合成樹脂繊維製不織布を備えた二次
電池は、高温保管時の自己放電の進行を大幅に抑制でき
るため、好適である。 4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液には、ポリエチレンオキシド(PE
O)及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)が10
〜1000ppm溶解されている。
【0022】このようなポリマーが溶解されるアルカリ
電解液は、例えば水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸
化リチウム(LiOH)および水酸化カリウム(KO
H)からなる混合液のようにNaOH、LiOHおよび
KOHから選ばれる少なくとも1種から形成することが
できる。
【0023】前記PEO及び/又は前記PVPの濃度を
前記範囲に限定するのは次のような理由によるものであ
る。前記ポリマーの濃度を10ppm未満にすると、前
記ポリマーを添加することによってニッケル水素二次電
池の高温保管時の自己放電特性を改善することが困難に
なる。一方、前記ポリマーの濃度が1000ppmを越
えると、電解液の粘度が高くなり、二次電池の充放電サ
イクル寿命が短くなる。より好ましい濃度は、100〜
500ppmの範囲である。
【0024】前記PEO及び前記PVPは、平均重合度
等の物性は格別に制限されるものではない。また、これ
らのポリマーは電池特性に影響を与えない他の単量体と
の共重合体として電解液中に添加されても良い。
【0025】なお、前記正極や前記負極の結着剤として
PEOやPVPを用いた場合、前記正極や前記負極から
PEOやPVPが電解液中に微量溶出するため、この量
を考慮してアルカリ電解液にPEO及び/又はPVPを
添加すれば良い。
【0026】本発明に係るニッケル水素二次電池によれ
ば、ポリエチレンオキシド(PEO)及び/又はポリビ
ニルピロリドン(PVP)が10〜1000ppm溶解
されているアルカリ電解液を備える。このようなポリマ
ーはアルカリ電解液中において安定であり、少量でニッ
ケル水素二次電池の高温保管時の自己放電特性を改善す
ることができる。従って、前記電解液は粘度が低いた
め、前記電解液を備えた二次電池は高い充放電サイクル
寿命を維持しつつ、高温環境下における自己放電特性を
改善できる。
【0027】ニッケル水素二次電池において高温保管時
に自己放電が進行する原因は負極の水素吸蔵合金が放出
する水素ガスと正極のNiOOHとの還元反応が主なも
のであると考えられる。ニッケル水素二次電池はニッケ
ルカドミウム二次電池と異なり、負極に水素吸蔵合金を
用いることで、前記ニッケルカドミウム二次電池に比べ
て高容量化を図っている。前記負極の水素吸蔵合金は、
温度と圧力によって水素ガスを吸蔵・放出することがで
きる。この水素ガスを可逆的に吸蔵・放出できる性質を
利用して、温度と圧力の代わりに電気化学的に水素ガス
の吸蔵・放出を行い、ニッケルカドミウム二次電池に比
べて高容量の二次電池を実現している。前記水素吸蔵合
金は、その組成に応じて各温度における平衡圧と水素吸
蔵量が決まっている。前記平衡圧と水素吸蔵量は、水素
吸蔵合金の組成によって若干異なるが、一般に温度が上
昇するのに伴って前記平衡圧が高くなり、水素の吸蔵量
が減少する。このため、前記水素吸蔵合金の水素吸蔵量
の減少によって、その水素吸蔵合金に蓄えきれなかった
水素ガスを放出する。
【0028】上述した性質を有する水素吸蔵合金を負極
として用いたニッケル水素二次電池は、高温保管時には
水素吸蔵合金の平衡圧が上昇するために水素の吸蔵量が
減少し、水素ガスが水素吸蔵合金から放出され、電池内
の水素ガス圧が上昇するという、ニッケルカドミウム二
次電池では起こり得なかった現象が起こる。発生した水
素ガスは、正極のNiOOHを還元するため、自己放電
が進行する。
【0029】本発明のようにアルカリ電解液中にPEO
及び/又はPVPが10〜1000ppm溶解されてい
ると、高温保管時に負極の水素吸蔵合金から放出される
水素ガスが電解液中に拡散するのが阻害されるため、前
記水素ガスが正極へ到達し難くなり、自己放電を抑制で
きるものと考えられる。その結果、高い充放電サイクル
寿命を確保しつつ、自己放電特性が改善されたニッケル
水素二次電池を実現できる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 実施例1〜3及び比較例1〜2 <ペースト式負極の作製>市販のランタン富化したミッ
シュメタルLm及びNi、Co、Mn、Alを用いて高
周波炉によって、LmNi4.0 Co0.4 Mn0.3 Al
0.3 の組成からなる水素吸蔵合金を作製した。前記水素
吸蔵合金を粉砕した。得られた合金粉末100重量部に
対してポリアクリル酸ナトリウム0.5重量部、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)0.125重量部、ポ
リテトラフルオロエチレンのディスパージョン(比重
1.5,固形分60wt%)を固形分にして2.5重量
部および導電材としてカーボン粉末1.0重量部を水5
0重量部と共に混合することによって、ペーストを調製
した。このペーストをパンチドメタルに塗布、乾燥した
後、加圧成形することによってペースト式負極を作製し
た。
【0031】<ペースト式正極の作製>水酸化ニッケル
粉末90重量部および酸化コバルト粉末10重量部から
なる混合粉体にカルボキシメチルセルロース0.3重量
部、ポリテトラフルオロエチレンの懸濁液(比重1.
5,固形分60重量%)を固形分換算で0.5重量部添
加し、これらに純水を45重量部添加して混練すること
によりペーストを調製した。つづいて、このペーストを
ニッケルメッキ金属多孔体(耐アルカリ性金属多孔体)
に充填した後、乾燥し、加圧成形することによりペース
ト式正極を作製した。
【0032】<アルカリ電解液の調製>7Nの水酸化カ
リウムおよび1Nの水酸化リチウムからなる電解液にポ
リエチレンオキシド(PEO)を溶解させ、PEOの濃
度が下記表1に示す値になる5種類の電解液を調製し
た。
【0033】次いで、親水性処理が施されたポリオレフ
ィン製不織布からなるセパレータを前記負極と前記正極
との間に介装し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。
このような電極群と各電解液を有底円筒状容器にそれぞ
れ収納して前述した図1に示す構造を有するAAサイズ
の円筒形ニッケル水素二次電池を5種類組み立てた。 実施例4〜6及び比較例3〜4 アルカリ電解液にポリビニルピロリドン(PVP)が下
記表1に示す濃度で溶解されていること以外は、実施例
1〜3と同様な構成で前述した図1に示す構造を有する
AAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を5種類組み
立てた。 実施例7〜9及び比較例5〜6 アルカリ電解液にPVPとPEOを下記表1に示す濃度
で溶解させたこと以外は、実施例1〜3と同様な構成で
前述した図1に示す構造を有するAAサイズの円筒形ニ
ッケル水素二次電池を5種類組み立てた。 比較例7 アルカリ電解液にPVP、PEOのいずれも溶解させな
かったこと以外は、実施例1〜3と同様な構成で前述し
た図1に示す構造を有するAAサイズの円筒形ニッケル
水素二次電池を組み立てた。
【0034】得られた実施例1〜9及び比較例1〜7の
二次電池について、1Cで150%充電した後、1Cで
電池電圧が1.0Vに達するまで放電する充放電サイク
ルを3回繰り返した。その後、1Cで150%充電した
状態で45℃の恒温槽に14日間保管した後、1Cで電
池電圧が1.0Vに達するまで放電し、放電容量(残存
容量)を測定した。45℃の恒温槽で14日間保管する
前の1Cで150%充電し、1Cで電池電圧が1.0V
まで放電した時の放電容量をC0 とし、45℃の恒温槽
で14日間保管した後の放電容量を残存容量CR とした
時、容量残存率を下記式から求めた。その結果を下記表
1に示す。
【0035】 容量残存率(%)=(CR /C0 )×100 また、実施例1〜9及び比較例1〜7の二次電池につい
て、1Cで150%充電した後、1Cで電池電圧が1.
0Vに達するまで放電する充放電サイクルを繰り返し、
各二次電池について放電容量が1サイクル目の放電容量
の80%に低下した際のサイクル数を測定した。得られ
たサイクル数からサイクル数比(比較例7のサイクル数
を100とする)を求め、その結果を下記表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1から明らかなように、PEO及び/又
はPVPが10〜1000ppm溶解されたアルカリ電
解液を備える実施例1〜9の二次電池は、高温保管時の
容量残存率及びサイクル数比が高いことがわかる。
【0038】これに対し、PEO及び/又はPVPの濃
度が10ppm未満である電解液を備えた比較例1,
3,5の二次電池およびこれらのポリマーが添加されて
いない電解液を備えた比較例7の二次電池は、サイクル
数比が高いものの、高温保管時の容量残存率が実施例1
〜9に比べて低いことがわかる。一方、PEO及び/又
はPVPの濃度が1000ppmを越える電解液を備え
た比較例2,4,6の二次電池は、高温保管時の容量残
存率及びサイクル数比のいずれも実施例1〜9に比べて
低いことがわかる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、優
れた充放電サイクル特性を確保しつつ、自己放電特性が
飛躍的に改善されたニッケル水素二次電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るニッケル水素二次電池(例えば円
筒形ニッケル水素二次電池)を示す部分切欠斜視図。
【符号の説明】
1…容器、2…正極、3…セパレータ、4…負極、5…
電極群、7…封口板、8…絶縁ガスケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル化合物を含む正極と、水素吸蔵
    合金を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介装さ
    れるセパレータと、アルカリ電解液とを具備したニッケ
    ル水素二次電池において、前記電解液にポリエチレンオ
    キシド及び/又はポリビニルピロリドンが10〜100
    0ppm溶解されていることを特徴とするニッケル水素
    二次電池。
JP7324628A 1995-12-13 1995-12-13 ニッケル水素二次電池 Pending JPH09161842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324628A JPH09161842A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ニッケル水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324628A JPH09161842A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ニッケル水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161842A true JPH09161842A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18167952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324628A Pending JPH09161842A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ニッケル水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210553A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210553A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005423B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3523775B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11135096A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3686139B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH09161842A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH07226205A (ja) アルカリ二次電池
JP3349619B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3349579B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3567018B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3349578B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH0963635A (ja) アルカリ二次電池
JPH10334941A (ja) アルカリ二次電池
JP2000268825A (ja) アルカリ二次電池
JP3213684B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH1196999A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH0982354A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11149938A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH10284070A (ja) アルカリ二次電池
JPH09102308A (ja) アルカリ二次電池
JPH1186864A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH09102315A (ja) アルカリ二次電池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法