JPH09160871A - データ転送制御装置 - Google Patents

データ転送制御装置

Info

Publication number
JPH09160871A
JPH09160871A JP31906595A JP31906595A JPH09160871A JP H09160871 A JPH09160871 A JP H09160871A JP 31906595 A JP31906595 A JP 31906595A JP 31906595 A JP31906595 A JP 31906595A JP H09160871 A JPH09160871 A JP H09160871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data transfer
data
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31906595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Chiba
高洋 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP31906595A priority Critical patent/JPH09160871A/ja
Publication of JPH09160871A publication Critical patent/JPH09160871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DMAコントローラを必要とせず一般的なI
Cでも十分に構成可能な安価なデータ転送制御装置を提
供する。 【解決手段】 セットされた内容に応じて特定の入出力
装置を選択する信号を発生するバスセレクトレジスタ、
該信号に応答して特定の入出力装置をバスに接続するバ
スバッファ、メモリの読み書き回数をカウントするアク
セスカウンタ、特定の入出力装置を決定するとともにデ
ータ転送の方向及び転送データサイズを決定して前記バ
スセレクトレジスタの内容並びに前記メモリの読み書き
を制御する制御手段を備える。レジスタやカウンタとい
った一般的なICを使用できるためコストアップを招か
ない簡単な構成のデータ転送制御装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ転送制御装
置に関し、詳しくは、メモリと各種入出力装置(以下
「I/O」)との間のデータ転送を制御する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にマイクロコンピュータ等において
は、メモリとI/O間のデータ転送制御を効率的に行う
ため、いわゆるDMA(direct memory access)コント
ローラーを用いている。図4はDMAコントローラー
(以下「DMAC」)を備えるマイクロコンピュータの
概略構成図である。この図において、I/Oからデータ
転送要求(DREQ)があると、DMACはCPU(ce
ntral processing unit)に対してバス権要求(BUS
RQ)を出し、CPUはBUSRQに応答してバス(コ
ントロールバス、データバス及びアドレスバス)を開放
した後、バス開放確認(BUSAK)をDMACに返
す。DMACは要求元のI/Oに対してバス使用確認
(DACK)を出すとともに、データ転送アドレスを発
生し、要求元のI/OはこのDACKに応答してメモリ
(MEM)との間でデータ転送を開始する。
【0003】このような構成によれば、メモリとI/O
との間のデータ転送にCPUが介在しないため、データ
の転送を効率的に行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のデータ転送制御装置にあっては、DMAコントロ
ーラという専用のICを必要とするが、このICは一般
的なロジックICに比べて高価であるため、システムの
コストアップを免れないという問題点がある。しかも、
1個のDMAコントローラで制御できるI/Oの数は、
いわゆるDMAチャネル数によって制限されるため、多
数のI/Oを制御する場合にはDMAコントローラの数
を2個若しくはそれ以上にする必要があり、ますますコ
ストアップにつながるという問題点がある。
【0005】そこで、本発明は、DMAコントローラを
必要とせず、一般的なICでも十分に構成可能な安価な
データ転送制御装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、メモリと入出
力装置との間のデータ転送を制御する装置において、セ
ットされた内容に応じて特定の入出力装置を選択する信
号を発生するバスセレクトレジスタと、該信号に応答し
て特定の入出力装置をバスに接続するバスバッファと、
前記メモリの読み書き回数をカウントするアクセスカウ
ンタと、特定の入出力装置を決定するとともにデータ転
送の方向及び転送データサイズを決定して前記バスセレ
クトレジスタの内容並びに前記メモリの読み書きを制御
する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】これによれば、レジスタやカウンタといっ
た一般的なICを使用できるため、コストアップを招か
ない簡単な構成のデータ転送制御装置を実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1、図2は本発明に係るデータ転送
制御装置の一実施例を示す図であり、マイクロコンピュ
ータへの適用例である。まず、構成を説明する。図1に
おいて、1は制御手段としてのCPU、2はメモリ(以
下「MEM」)、3はバスセレクトレジスタ(以下「R
EG」)、4、5はメモリ等を含む各種の入出力装置
(以下「I/O」)、6はアクセスカウンタ(以下「C
NT」)、7はコントロールバス、8はデータ/アドレ
スバス、10〜12はバスバッファである。なお、デー
タ/アドレスバス8は、実際にはデータバスとアドレス
バスに分かれているが、図示の都合上、一体のものとし
て取り扱う。但し、データ用又はアドレス用として識別
しなければならない場合には、データバス又はアドレス
バスと呼ぶことにする。
【0009】ここで、左側のI/O4を第1I/O、右
側のI/O5を第2I/Oと呼称するとともに、第1I
/O4につながるバスバッファ10を第1バスバッフ
ァ、第2I/O5につながるバスバッファ11を第2バ
スバッファ、CNT6につながるバスバッファ12をC
NTバスバッファと呼称する。なお、この例では、2個
のI/O4、5を備えているが、これは説明の便宜上で
あり、その数に限定されない。
【0010】CPU1は周知のとおり、MEM2にロー
ドされたプログラムを読み込んで逐次に実行するもの
で、本実施例の第1のポイントは、そのプログラムに所
定のデータ転送ルーチン(後述)が含まれていることに
ある。このデータ転送ルーチンをCPU1で実行する
と、MEM2と第1I/O4(又は第2I/O5)との
間で所要のデータ転送が行われるようになっている。
【0011】本実施例の第2のポイントは、CPU1か
らアクセスできるREG3を備えることにある。このR
EG3には、データ/アドレスバス8を介して(又は破
線で示すように直接でもよい)CPU1からI/O選択
データが書き込まれる。REG3は、書き込まれたI/
O選択データを解読して、バスバッファ10〜12ごと
に設けられた複数の制御信号(S1〜S3)の一つをアク
ティブにする機能も有している。S1がアクティブにな
るとCNTバスバッファ12が“開き”、S2がアクテ
ィブになると第1バスバッファ10が“開き”、さら
に、S3がアクティブになると第2バスバッファ11が
“開く”ようになっている。なお、“開く”とは、第1
I/O4、第2I/O5又はCNT6をコントロールバ
ス7やデータ/アドレスバス8に接続するという意味で
ある。
【0012】このような構成において、図2に示す「デ
ータ転送ルーチン」(但しその要部フロー)を実行する
と、CPU1は、まず、データバス8上に所定の初期化
データを出力するとともに、コントロールバス7を介し
てそのデータをREG3にセットする。REG3は、そ
の初期化データに応答してS1をアクティブにし、CN
Tバスバッファ12を開いて、CPU1によるCNT6
の初期化動作(ステップ)を可能にする。次に、CP
U1は、どのI/OをターゲットI/O(データ転送元
又はデータ転送先)にするかを決めるとともに、データ
の転送方向と転送データのサイズを決める(ステップ
〜)。例えば、フロッピィディスクへのセクタ単位の
データ書込みの場合には、フロッピィディスクドライブ
をターゲットI/Oとし、かつ、そのターゲットI/O
を転送先とするαバイト(αはフロッピィディスクの1
セクタサイズ)のデータサイズになる。
【0013】次に、CPU1は、MEM2のアドレスを
決定する(ステップ)。この段階のアドレスは転送の
スタートアドレスであり、上記例示の場合には、MEM
2から読み出される1セクタ分のデータの先頭アドレス
になる。次に、CPU1は、ターゲットI/Oをバスに
接続してデータ転送を実行する(ステップ)が、この
動作は、まず、REG3にターゲットI/O(便宜的に
第1I/Oと仮定する)を選択するための選択データを
セットし、信号S3をアクティブにして第1バスバッフ
ァ10を開き、第1I/O4とコントロールバス7及び
データ/アドレスバス8との間を接続した後、コントロ
ールバス2上のメモリ読み書き信号(一般にMREQ)
をアクティブにするとともに、同バス上の書込み信号
(一般にWR)又は読み出し信号(一般にRD)の一方
を転送方向に応じてアクティブにするという一連の流れ
になる。但し、信号S3に合わせて信号S1もアクティブ
にしなければならない。その理由は、MEM2の読み書
き回数をCNT6にセットする必要があるからであり、
MEM2の読み書き動作は、コントロールバス7上の特
定の信号(例えばMREQ)によってモニタできるから
である。信号S1をアクティブにすれば、CNTバスバ
ッファ12が開いてコントロールバス7とCNT6が接
続され、上記特定の信号でCNT6の値をカウントアッ
プできる。
【0014】今、第1I/O4をフロッピィディスクド
ライブとし、この第1I/O4にMEM2から読み出し
た1セクタ分(便宜的に256バイト)のデータを書き
込むことを想定すると、MEM2はMREQとRDによ
って読み出しモードになり、その読み出しアドレスが転
送データの先頭アドレスを示すn番地になる結果、ME
M2からデータバス8上に最初の転送データが出力され
ることになる。そして、この転送データは、すでに開か
れている第1バスバッファ10を通って第1I/O4に
入り、例えば、フロッピィディスクに書き込まれる。
【0015】ここで、CNT6の値は、上述したよう
に、MEM2の実際の読み書き回数であるから、現在の
値は「1」である。当該マイクロコンピュータの1回の
転送サイズを1バイト、転送データのサイズを256バ
イトとすると、残りの転送データは256−1=255
バイトになり、あと255回データ転送を繰り返せば、
CNT6の値と転送データサイズ(256バイト)が一
致する。CNT6の値のチェック(ステップ)は、C
PU1で行われる。CPU1は、MEM2の1回の読み
書き動作の完了と同時にCNT6の値を取り込み、その
値とデータ転送サイズとを比較して一致するまでステッ
プ〜を繰り返す。
【0016】したがって、本実施例によれば、ターゲッ
トI/Oを選択するための所定のデータをREG3にセ
ットするとともに、データの転送方向や転送サイズを指
定するだけで、MEM2とターゲットI/Oとの間のデ
ータ転送制御を行うことができ、それに必要な構成要素
は、レジスタやカウンタといった一般的なICだけでよ
いから、DMAコントローラを必要とする従来技術に比
べ、システムコストを引き下げることができるという有
利な効果が得られる。なお、制御できるI/Oの数はR
EG3のビット数に制限されるが、nビットで最大2n
個のI/Oに対応できるため、実質的な制限にはならな
い。
【0017】なお、本発明の思想は、上記実施例の構成
に限定されないことは勿論である。例えば、図3に示す
ように、CPU20とコントロールバス21及びデータ
/アドレスバス22との間にバスバッファ23を介在さ
せるとともに、CPU20につながるデータバス24を
CNT25に接続し、かつ、CNT25の値をアンドゲ
ート26の出力でカウントするように構成してもよい。
アンドゲート26の一方入力はオアゲート27の出力で
あり、他方入力はコントロールバス21上の特定の信号
(MEM28の読み書き動作を示す信号)である。オア
ゲート27には、REG29から出力されるバスバッフ
ァ23、30、31の選択信号S10、S 11、S12のう
ち、I/O32、33につながるバスバッファ30、3
1の選択信号S11、S12が入力しており、CNT25
は、I/O32、33の一方が選択され、かつ、MEM
28に対して読み書きが実行されたときにその値を一つ
カウントアップする。
【0018】この実施例によれば、CNT25の値をデ
ータバス24を介してCPU20で直接モニタできるた
め、上記実施例のように、CNTバスバッファ12をい
ちいち開く必要がないというメリットがある。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、レジスタやカウンタと
いった一般的なICを使用でき、DMAコントローラを
不要にして、コストアップを招かない簡単な構成のデー
タ転送制御装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の概略構成図である。
【図2】一実施例のデータ転送ルーチンの要部フロー図
である。
【図3】他の実施例の概略構成図である。
【図4】DMAコントローラを有するマイクロコンピュ
ータの概略構成図である。
【符号の説明】
1:CPU(制御手段) 3:REG(バスセレクトレジスタ) 4、5:I/O(入出力装置) 6:CNT(アクセスカウンタ) 10〜12:バスバッファ 20:CPU(制御手段) 25:CNT(アクセスカウンタ) 29:REG(バスセレクトレジスタ) 30、31:バスバッファ 32、33:I/O(入出力装置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリと入出力装置との間のデータ転送を
    制御する装置において、 セットされた内容に応じて特定の入出力装置を選択する
    信号を発生するバスセレクトレジスタと、 該信号に応答して特定の入出力装置をバスに接続するバ
    スバッファと、 前記メモリの読み書き回数をカウントするアクセスカウ
    ンタと、特定の入出力装置を決定するとともにデータ転
    送の方向及び転送データサイズを決定して前記バスセレ
    クトレジスタの内容並びに前記メモリの読み書きを制御
    する制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ転送制御装置。
JP31906595A 1995-12-07 1995-12-07 データ転送制御装置 Pending JPH09160871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31906595A JPH09160871A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 データ転送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31906595A JPH09160871A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 データ転送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160871A true JPH09160871A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18106113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31906595A Pending JPH09160871A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 データ転送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198624A (ja) * 2004-07-27 2010-09-09 Fujitsu Component Ltd 情報処理システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198624A (ja) * 2004-07-27 2010-09-09 Fujitsu Component Ltd 情報処理システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633458B2 (ja) Dmaチヤネル装置及びdmaチヤネルの変換装置
US7096307B2 (en) Shared write buffer in a peripheral interface and method of operating
GB2412767A (en) Processor with at least two buses between a read/write port and an associated memory with at least two portions
JPS6336338A (ja) マイクロコンピュータ
JPH09160871A (ja) データ転送制御装置
US4814977A (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfers
JPH04332063A (ja) ローカルコンピューティングシステムによるホストコンピューティングシステムへのアクセス制御を調整するためのローカルコンピューティングシステムとともに使用される装置
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
KR0145932B1 (ko) 고속중형 컴퓨터시스템에 있어서 디엠에이제어기
JPH05250310A (ja) データ処理装置
JPH0467215B2 (ja)
JPS635432A (ja) マイクロプロセツサ
JPS59229661A (ja) 記憶制御装置
JPH02311943A (ja) Cpuのウエイト動作制御回路
JPS62229452A (ja) 周辺モジユ−ルアクセス方式
JPS6246356A (ja) Cpuボ−ド
JPH01232454A (ja) アドレスバス試験方式
JPS61157945A (ja) マイクロ命令読み込み回路
JPH02136951A (ja) Dma転送方式
JPH05265926A (ja) アドレス指定方式
JPH0329045A (ja) バス制御装置
JPS6123267A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPS5920030A (ja) 入出力命令制御方式
JPH11176165A (ja) シーケンシャルアクセス型半導体メモリ装置