JPH09160081A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09160081A
JPH09160081A JP8245358A JP24535896A JPH09160081A JP H09160081 A JPH09160081 A JP H09160081A JP 8245358 A JP8245358 A JP 8245358A JP 24535896 A JP24535896 A JP 24535896A JP H09160081 A JPH09160081 A JP H09160081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
functional gel
display device
functional
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925964B2 (ja
Inventor
Hironori Iwanaga
寛規 岩永
Kazuyuki Haruhara
一之 春原
Aira Hotsuta
あいら 堀田
Atsushi Sugawara
淳 菅原
Seisaburo Shimizu
征三郎 清水
Masayuki Saito
雅之 斉藤
Masasue Okajima
正季 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24535896A priority Critical patent/JP3925964B2/ja
Publication of JPH09160081A publication Critical patent/JPH09160081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925964B2 publication Critical patent/JP3925964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、視野角に依存せず、コントラストが
高くとれ、高い反射率・光利用効率を達成し、携帯用表
示装置に適した新規な表示装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】一対の基板と、一対の基板間に配置された
調光層とを有し、調光層は、一対の基板間に設けられた
電極間に印加された電界により変形する機能性ゲルを含
み、機能性ゲルの変形により調光層に入射する光を調節
することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】現在、CRT、液晶表示
装置、プラズマディスプレイ等種々の表示装置が実用化
されている。この中で特に液晶表示装置は、薄型化、低
消費電力化に適しており、ワードプロセッサ、パーソナ
ルコンピュータのディスプレイとして広く普及してい
る。
【0003】一方、表示装置には、携帯端末のディスプ
レイとしてさらなる薄型化、低消費電力化が求められて
いる。バックライトを必要とするタイプの液晶表示装置
や、自ら発光するプラズマディスプレイでは、低消費電
力化を実現することができない。したがって、外部から
の光を反射して表示する反射型の表示装置の研究開発が
急がれている。
【0004】反射型の表示装置として、反射型液晶表示
装置が研究されているが、液晶は基本的に視野に依存す
る特性を有しており、見る角度によってコントラストが
変化したり、白黒表示が逆転する色反転等が生じてしま
う欠点がある。また、反射型表示装置では、紙に近い白
表示(ペーパーホワイト)を実現するために、高い反射
率および光利用効率を達成することが求められている
が、液晶表示装置では、液晶自身の反射率が小さいこと
や、配向膜の光透過率が小さいことのために、反射率や
光利用効率が低い。したがって、液晶表示装置では、明
暗のコントラストが小さく、非常に見にくくなる等の構
造的な問題点が多い。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、視野角に依存せず、コントラストが高くとれ、高
い反射率・光利用効率を達成し、携帯用表示装置に適し
た新規な表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれに電
極を有する一対の基板と、前記一対の基板間に配置され
た調光層とを具備し、前記調光層は、前記それぞれの電
極間に印加された電界により変形する機能性ゲルを含
み、前記機能性ゲルの変形により前記調光層に入射する
光を調節することを特徴とする表示装置を提供する。
【0007】また、本発明は、それぞれに電極を有する
一対の基板と、前記一対の基板間に配置された調光層と
を具備し、前記調光層は、前記それぞれの電極間に印加
された電界により凝集・分散する粒子を含み、前記粒子
の凝集・分散により前記調光層に入射する光を調節する
ことを特徴とする表示装置を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。
【0009】本発明の表示装置は、電極を有する一対の
基板間の調光層が、電極間に印加された電界により変形
する機能性ゲルを含み、機能性ゲルの変形により調光層
に入射する光を調節することを特徴としている。ここ
で、機能性ゲルの変化とは、屈伸、収縮・膨張(体積変
化)、または凝集・分散等を意味する。
【0010】また、本発明の表示装置は、電極を有する
一対の基板間の調光層が、電極間に印加された電界によ
り凝集・分散する粒子を含み、粒子の凝集・分散により
調光層に入射する光を調節することを特徴としている。
【0011】本発明の表示装置の第1の態様としては、
一対の基板間に挟持された調光層が懸濁液あるいは乳濁
液と、この懸濁液あるいは乳濁液中に配置されたフィル
ム状機能性ゲルとを含み、さらにこのフィルム状機能性
ゲルを挟む位置に少なくとも2つの電極を設けてなる構
造を有する。この場合、2つの電極間に電界を印加する
ことにより、機能性ゲルが一対の基板のうち一方の基板
面に接触する状態あるいは接触しない状態をとり、これ
により画像を表示する。
【0012】本発明の表示装置の第2の態様としては、
電極を有する一対の基板間に挟持された調光層は一端が
固定され、屈曲可能なフィルム状機能性ゲルを含む構造
を有する。この場合、2つの電極間に電界を印加するこ
とにより、フィルム状機能性ゲルが屈伸して基板の表面
が見え隠れし、これにより画像を表示する。
【0013】本発明の表示装置の第3の態様としては、
電極を有する一対の基板間に挟持された調光層が収縮・
膨張可能な粒状機能性ゲルを含む構造を有する。この場
合、2つの電極間に電界を印加することにより、粒状機
能性ゲルが収縮・膨張して基板の表面が見え隠れし、こ
れにより画像を表示する。
【0014】第3の態様においては、粒状機能性ゲルの
収縮時の粒径が0.3μm以上であることが好ましい。
これにより、可視光散乱することができる。また、粒状
機能性ゲルが、液体またはゲル中に分散されていること
が好ましい。これにより、機能性ゲルが被膜状になら
ず、個々に分散することができる。
【0015】本発明の表示装置の第4の態様としては、
電極を有する一対の基板間に挟持された調光層が収縮・
膨張可能な織布状の繊維状機能性ゲルを含む構造を有す
る。この場合、2つの電極間に電界を印加することによ
り、織布状の繊維状機能性ゲルが収縮・膨張して基板の
表面が見え隠れし、これにより画像を表示する。
【0016】本発明の表示装置の第5の態様としては、
電極を有する一対の基板間に挟持された調光層が凝集・
分散可能な粒子を含む構造を有している。この場合、2
つの電極間に電界を印加することにより、凝集・分散可
能な粒子が凝集・分散して基板の表面が見え隠れし、こ
れにより画像を表示する。
【0017】第5の態様において、凝集・分散可能な粒
子の粒径が0.3μm以下であることが好ましい。これ
により、可視光の散乱を抑制することができる。
【0018】また、第1〜第5の態様においては、電極
が基板上に形成された画素を区画する隔壁に配置される
ことが好ましい。これにより、電極材料を自由に選択す
ることができる。
【0019】本発明の第6の態様としては、電極を有す
る一対の基板間に挟持された調光層が顔料微粒子または
着色微粒子と、この微粒子の表面の少なくとも一部に存
在する機能性ゲルとを含む構造を有している。この場
合、2つの電極間に電界を印加することにより、機能性
ゲルが体積変化して基板の表面が見え隠れし、これによ
り画像を表示する。
【0020】本発明における屈伸変形の機能性ゲルを用
いた表示装置は、あらかじめ所定の色に着色した各画素
ごとに配置された微小な表示板あるいは薄膜を直視する
ものであり、この表示板あるいは薄膜の位置を機能性ゲ
ルである屈曲性刺激応答性高分子ゲル(屈曲応答性ゲル
と省略する)の屈曲運動によって制御するものである。
【0021】屈伸変形の機能性ゲルを用いる態様におい
ては、表示板を移動可能とし、その表示板の一部を屈曲
応答性ゲルに固定し、屈曲応答性ゲルの運動により、基
板に対して垂直な方向に表示板を開閉するように制御し
ても良い。この場合、移動可能な表示板を白色とするこ
とにより、ゲルの形状が直線状の場合に白表示が得ら
れ、電気刺激により屈曲応答性ゲルが屈曲した場合に黒
表示が得られる。また、表示板を着色することにより色
表示することもできる。
【0022】また、屈伸変形の機能性ゲルを用いる態様
においては、移動可能な表示板の一部を屈曲応答性ゲル
に固定し、隣接する画素の下部に収納するように構成し
ても良い。このような構成を有する表示装置において
は、例えば基板を黒色に着色し、光散乱性の白色の表示
板を用いることにより、コントラストが大きい白黒表示
が可能となる。すなわち、屈曲応答性ゲルの形状が直線
状の場合は白色表示となり、屈曲応答性ゲルが屈曲して
表示板が隣接する画素の下部に収納された場合は基板の
黒色が表示される。また、基板表面に反射板を配置し、
表示板を黒色とすることにより白黒表示を行うこともで
きる。
【0023】上記屈曲応答性ゲルの材料としては、ポリ
ビニルアルコール−ポリアクリル酸複合体等を用いるこ
とができる。また、屈曲応答性ゲルとしては、電解質溶
液の漏れを抑制するため、棒状ゲルをゲル膜で覆ったい
わゆる微小な人工筋肉を用いることもできる。
【0024】なお、移動可能な表示板の移動速度を増加
させるために磁力、静電力等のゲル以外の駆動力を併用
しても良い。
【0025】また、例えばイエロー、シアン、マゼンタ
に着色した光透過性の表示板を配置することにより、色
表示が可能となる。この方式による色表示においては、
光透過性の着色された表示板を用いることにより、一つ
の画素でイエロー、シアン、マゼンタ、レッド、グリー
ン、ブルー、ブラック、ホワイトを表示することができ
るため、明るく鮮明な表示が可能である。また、異なる
色に着色した光散乱性の表示板を並置配列することによ
り色表示を行うことも可能である。
【0026】また、屈伸変形の機能性ゲルを用いる態様
においては、薄膜を備えた棒状屈曲応答性ゲルの対向す
る端部を画素の外周部に固定し、屈曲応答性ゲルの屈曲
運動によって薄膜の形状を制御しても良い。すなわち、
屈曲応答性ゲルの形状が直線状である場合に薄膜が画素
を覆い、屈曲応答性ゲルが屈曲した場合に薄膜が画素周
辺部に移動して基板を直視することができるようにな
る。この薄膜を白色、基板を黒色に着色するか、または
基板表面に反射板を設け、薄膜を黒色に着色することに
よって、コントラストが大きい白黒表示を実現すること
ができる。また、異なる色相に着色した薄膜を積層する
かまたは並置することにより、色表示を行うこともでき
る。さらに、イエロー、シアン、マゼンタに着色した光
透過性の薄膜を積層した場合は、一つの画素でイエロ
ー、シアン、マゼンタ、レッド、グリーン、ブルー、ブ
ラック、ホワイトを表示することができるため、明るく
鮮明な表示が可能となる。
【0027】さらに、屈伸変形の機能性ゲルを用いる態
様においては、薄膜を備えた棒状屈曲応答性ゲルの一端
部を画素の外周部に固定し、対向する端部が画素中央に
位置するように設置しても良い。すなわち、屈曲応答性
ゲルの形状が直線状である場合に薄膜が画素を覆い、屈
曲応答性ゲルが屈曲した場合に薄膜が画素周辺部に移動
して基板を直視することができるようになる。この薄膜
を白色、基板を黒色に着色するか、または基板表面に反
射板を設け、薄膜を黒色に着色することによって、コン
トラストが大きい白黒表示を実現することができる。ま
た、異なる色相に着色した薄膜を積層するかまたは並置
することにより、色表示を行うこともできる。この場合
においても、イエロー、シアン、マゼンタに着色した光
透過性の薄膜を積層したときに、一つの画素でイエロ
ー、シアン、マゼンタ、レッド、グリーン、ブルー、ブ
ラック、ホワイトを表示することができ、明るく鮮明な
表示が可能となる。
【0028】本発明における膨張・収縮変形の機能性ゲ
ルを用いた表示装置は、各画素ごとに機能性ゲルである
膨張・収縮性刺激応答性ゲル(膨張・収縮性ゲルと省略
する)を画素周辺に配置し、電気刺激により画素中央に
向けて膨張運動させるものである。この場合、膨張・収
縮性ゲルを白色に、基板を黒色に着色するか、または膨
張・収縮性ゲルを黒色に着色し、基板を白色に着色する
ことにより、白黒表示を行うことができる。この方式
は、膨張・収縮性ゲルまたは基板を直視する方式である
ため、高いコントラストが得られる。また、この方式に
おいては、イエロー、シアン、マゼンタに着色した光透
過性の膨張・収縮性ゲルを含むセルを3層積層すること
により、色表示を行うことができる。この方式において
は、一つの画素でイエロー、シアン、マゼンタ、レッ
ド、グリーン、ブルー、ブラック、ホワイトを表示する
ことができるため、コントラストが大きく、かつ鮮明な
色表示を行うことができる。また、この方式において
は、レッド、グリーン、ブルーに着色した光散乱性の膨
張・収縮性ゲルを含むセルを3層積層して色表示を行う
こともできる。さらに、この方式においては、光透過性
のイエロー、シアン、マゼンタのフィルタ上に光散乱性
の膨張・収縮性ゲルを配置するか、または光吸収性のイ
エロー、シアン、マゼンタのフィルタ上に光散乱性また
は光吸収性の膨張・収縮性ゲルを配置して、これらの膨
張・収縮性ゲルをフィルタ上に備えられたシャッターと
して用いることもできる。
【0029】また、膨張・収縮変形の機能性ゲルを用い
る態様においては、各画素ごとに配置されたシリンダー
状の容器の底部に膨張・収縮性ゲルを配置しても良い。
例えば、シリンダー状の容器の表面を黒色に着色し、白
色の膨張・収縮性ゲルを用いると、ゲルが収縮状態のと
きは黒表示となり、ゲルが膨潤状態の場合は白表示とな
る。また、この方式において、膨張・収縮性ゲルを所定
の色に着色することにより、色表示を行うことができ
る。また、この方式においては、シリンダーの形状を変
えることにより、コントラストを増大させることができ
る。
【0030】また、膨張・収縮変形の機能性ゲルを用い
る態様においては、図52に示すように、色表示に用い
る顔料微粒子または着色微粒子61の表面に膨張・収縮
性ゲル微粒子62を吸着させ、膨張・収縮性ゲルの膨張
・収縮により顔料微粒子または着色微粒子が見え隠れす
ることによって表示を行っても良い。例えば、膨張・収
縮性ゲルとして白色微粒子を用いた場合、ゲルが膨張
(膨潤)して顔料微粒子や着色微粒子の表面を覆えば白
色表示となり、ゲルが収縮した場合には顔料微粒子や着
色微粒子の色が表示される。また、膨張・収縮性ゲル微
粒子を顔料微粒子や着色微粒子と異なる色相に着色し、
膨張・収縮性ゲル微粒子の体積変化によって連続的に色
相を変化させることもできる。さらに、膨張・収縮性ゲ
ル微粒子を黒色に着色した場合は、ゲル収縮時に顔料微
粒子や着色微粒子の色表示を行い、ゲル膨張時に黒表示
を行うことができる。
【0031】また、この方式においては、図53
(a)、図53(b)および図54に示すように、顔料
微粒子や着色微粒子を単数または複数の孔または亀裂を
有する膨張・収縮性ゲル薄膜63で覆ったものを用いる
ことができる。この場合、例えばゲル薄膜が白色である
場合、ゲル薄膜が収縮すると孔の面積が増大して顔料微
粒子や着色微粒子の色が表示され、膨張すると白表示と
なる。また、この方式において、ゲル薄膜を顔料微粒子
や着色微粒子と異なる色相に着色し、ゲル薄膜上にある
孔または亀裂の面積を調整することにより、連続的に色
相を変化させることもできる。また、この方式におい
て、ゲル薄膜を黒色に着色した場合、ゲル薄膜が収縮し
た時に顔料微粒子や着色微粒子の色を表示することがで
き、ゲル薄膜が膨張した時に黒表示を行うことができ
る。
【0032】また、この方式においては、図55に示す
ように、表面に膨張・収縮性ゲル微粒子を有する顔料微
粒子や着色微粒子を一画素に一つづつ配置した構造にし
ても良い。なお、図中64は基板を示す。この場合、白
色の膨張・収縮性ゲルを用いた場合、ゲル微粒子が膨張
して顔料微粒子や着色微粒子の表面を覆えば白色を表示
することができ、ゲル微粒子が収縮した場合には顔料微
粒子や着色微粒子の色を表示することができる。また、
ゲル微粒子を顔料微粒子や着色微粒子と異なる色相に着
色し、ゲル微粒子の体積変化により連続的に色相を変化
させることもできる。さらに、ゲル微粒子を黒色に着色
した場合は、ゲル微粒子が収縮した時に顔料微粒子や着
色微粒子の色を表示することができ、ゲル微粒子が膨潤
した時は黒表示を行うことができる。
【0033】さらに、図56(a)および図56(b)
に示すように、単数または複数の孔を有する膨張・収縮
性ゲル薄膜で覆った顔料微粒子や着色微粒子61を一画
素に一つづつ配置した構造にしても良い。なお、単一の
孔または亀裂を有するゲル薄膜63で顔料微粒子または
着色微粒子61を覆った場合、孔または亀裂の中心は表
示装置の前面を向いていることが望ましい。
【0034】本発明で用いる、表面の少なくとも一部に
膨張・収縮性ゲルが存在する顔料微粒子または着色微粒
子は、顔料微粒子または着色微粒子を核としたコーティ
ング造粒法あるいはコアセルベーション法等を用いて得
ることができる。
【0035】上記膨張・収縮性ゲルの材料としては、デ
ンプン系高吸水性ポリマー、セルロース系高吸水性ポリ
マー、ヒアルロン酸系高吸水性ポリマー、ポリビニルア
ルコール系高吸水性ポリマー、アクリル酸塩系高吸水性
ポリマー、アクリルアミド系高吸水性ポリマー、ポリオ
キシエチレン系高吸水性ポリマー、ポリスチレンスルホ
ン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸共重合
体等の架橋体、ポリウレタン樹脂または種々のオルガノ
ゲル等を用いることができる。
【0036】本発明において機能性ゲル微粒子を用いた
表示装置は、黒色吸収体または色フィルター上に粒状機
能性ゲルである刺激応答性ゲル微粒子(ゲル微粒子と省
略する)を分散させた領域を設けたものである。この方
式は、ゲル微粒子の粒径変化によって可視光の透過−散
乱状態を制御するものである。例えば、粒径が可視光の
波長より大きいゲル微粒子を分散させた場合、定常状態
で光透過状態であり、ゲル微粒子が刺激により収縮した
ときに粒径が可視光の波長域内に入り光散乱状態とな
り、これにより光の透過・散乱を制御することができ
る。また、粒径が可視光の波長域内のゲル微粒子を分散
させた場合、定常状態で散乱状態であり、ゲル微粒子が
刺激により収縮したときに粒径が可視光の波長域より小
さくなり光透過状態となり、これにより光の透過・散乱
を制御することができる。この方式においては、光散乱
能を向上させるために、粒径が可視光の波長域以下のポ
リマー、あるいは無機物の微粒子をゲル微粒子と混在さ
せることにより、コントラストを増大させることができ
る。また、この方式においては、刺激応答の特性の異な
るレッド、グリーン、ブルーの色素を含有するゲル微粒
子を同一画素内に混在させ、加える刺激の強さや大きさ
を制御して選択的に特定の種類のゲル微粒子の体積変化
させることにより色相を変化させることができる。
【0037】本発明において凝集・分散性粒子を用いた
表示装置の凝集・分散性粒子としては、無機ポリマーゲ
ル等の粒子を用いることができ、その粒径は、光散乱等
を考慮すると、0.3〜2.0μmであることが好まし
い。
【0038】本発明の表示装置によれば、一画素ごとに
機能性ゲルをフィルム状あるいは繊維状に形成し、この
機能性ゲルに電界を印加・無印加にする、または極性が
異なる電圧の電気信号を与えることによって、機能性ゲ
ルに屈伸、膨張・収縮等の変化を起こさせる。この機能
性ゲルの変化を光のシャッターとして用いることによ
り、所望の画像を得ることができる。
【0039】また、一画素ごとに多数の粒子を配置し、
この粒子に電界を印加・無印加にする、または極性が異
なる電圧の電気信号を与えることによって、粒子の凝集
・分散を生じさせる。この粒子の凝集・分散で光の透過
を調整することにより画像を得ることができる。
【0040】本発明の表示装置において、特に、機能性
ゲルを挟持するように電極を配置することにより、機能
性ゲルに効率よく電界や電気信号を与えることができ、
良好に機能性ゲルの変化を起こすことができ、コントラ
ストの向上を図ることができる。この場合、一対の基板
にそれぞれ透明電極を形成し、その透明電極が対向する
ように配置した基板間に機能性ゲルを配置しても良く、
一対の基板間に基板と連接する壁を形成し、壁の上方お
よび下方に電極を形成し、その基板間に機能性ゲルを配
置しても良い。
【0041】本発明の表示装置においては、従来のゲス
ト−ホスト型液晶表示装置で問題となる二色性色素や液
晶等の物性パラメータに左右されることがなく、理想的
な表示状態を実現することができる。このため、従来は
不可能であった明るく鮮明な色表示が可能であり、コン
トラストも高い。また、構造が単純であるため、低コス
トでの生産が可能であり、量産に適する。
【0042】なお、本発明の表示装置において、基板材
料、電極材料、素子材料等については、表示装置に通常
使用されるものを用いることができる。
【0043】以下、本発明の実施例について図面を参照
して具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施
例に限定するものではなく、本発明の要旨の範囲内で種
々変形して実施することができる。
【0044】(実施例1)本実施例は、対向する一対の
基板間に、染色したフィルム状の機能性ゲルを配置し、
基板間に懸濁液あるいは乳濁液を満たし、機能性ゲルを
挟むように形成した電極間の極性あるいは電圧を変化さ
せる等の電気信号により機能性ゲルの屈伸を繰り返さ
せ、上部基板の基板面(透過面)に接触あるいは非接触
を繰り返させることにより表示するものである。
【0045】このとき、上部基板はガラス基板等の透明
基板とし、フィルム状機能性ゲルがこの透明基板に接触
した場合、上部からは染色されたゲルの色が観測され、
透明基板に非接触の場合、懸濁液あるいは乳濁液の色が
観測される。
【0046】図1〜図3を用いて本実施例における表示
装置の構成を説明する。下部基板1上には、図1に示す
ように、各画素ごと四方を囲むように、側面の上下にそ
れぞれ電極を付けた樹脂等からなる側壁2が形成されて
いる。この側壁2に囲まれた部分には、フィルム状の機
能性ゲル3aが印刷等により形成されている。このと
き、各フィルム状機能性ゲル3の四方は機能性ゲルであ
る繊維状ゲル3bでネットワーク状に接続されている。
また、上部基板4は、図2に示すように、印刷等で形成
された接着剤5によって下部基板1との間にギャップを
有して対向配置されている。
【0047】フィルム状機能性ゲル3に電気信号を与え
る電極は、フィルム状機能性ゲル3を挟むように、前記
側壁2に下部基板1側に下部電極6、上部基板4側に上
部電極7として形成されている。下部基板1および上部
基板4間のギャップ中には、懸濁液あるいは乳濁液8が
注入されている。本実施例では、フィルム状機能性ゲル
3を構成する樹脂が、懸濁液あるいは乳濁液の注入で膨
潤することによりゲル状となる。この樹脂は膨潤してゲ
ル化することで体積(表面積)が大きくなるため、フィ
ルム状機能性ゲル3は上部基板4と下部基板1との間に
バラバラな状態で位置する。ここで、樹脂が膨潤し終わ
る前に下部基板1側に接触するように、電圧を印加する
と、樹脂がゲル化するときにゲルは下部基板1に接触す
るように変形する。
【0048】本実施例による表示装置は、電圧ON状態
で、機能性ゲル3が歪み、上部基板4側に撓んだ状態と
なり、図3に示すように、ガラス基板等の上部基板4に
接触する。このとき、上方から(上部基板4側から)観
察すると、画素はフィルム状機能性ゲル3の色を呈す
る。
【0049】一方、電圧OFF状態で、機能性ゲルは下
部基板1側に歪み、上方から観察すると、画素には懸濁
液あるいは乳濁液の色が観察される。例えば、懸濁液あ
るいは乳濁液として、白色のエマルジョンを分散させた
場合、紙の色に近い白(ペーパーホワイト)を呈する。
このように、電圧のON、OFFを繰り返すことによ
り、白黒表示が可能となる。
【0050】このように、本実施例の表示装置では、電
圧のON、OFFの電気信号を与えることにより、染色
させたゲルが透明基板面に押しつけられるモード(図
3)および初期状態に戻るモード(図2)に切り替わ
り、押しつけられるモード(図3)のときにフィルム状
機能性ゲル3の色を呈し、戻るモード(図2)のときに
上部基板と下部基板との間に配された懸濁液あるいは乳
濁液の色を呈し、これにより、表示を行う。なお、上記
と反対の極性の電圧を印加することにより、機能性ゲル
を上部基板4に接触させる状態、下部基板1側に引き離
す状態でモード切り替えを行うこともできる。
【0051】なお、機能性ゲルを構成する樹脂は、部分
的に架橋しなければ、懸濁液あるいは乳濁液に溶解して
しまうことがあるが、架橋度を調整することにより、ゲ
ルの膨潤量を制御し、これにより樹脂の懸濁液あるいは
乳濁液への溶解を防止することができる。樹脂の架橋の
調整方法としては、イオン架橋あるいは樹脂合成の際、
架橋剤を添加し合成する方法、樹脂を合成した後に加水
分解して架橋する方法等が挙げられる。イオン架橋によ
り調整する場合、例えば膨潤液(懸濁液あるいは乳濁
液)中のイオン濃度と樹脂中のカルボン酸、スルホン
酸、アミン量等のイオン成分濃度とを調整することによ
り行う。架橋剤を添加する場合は、イオン架橋の調整に
よりその量を決める。
【0052】また、本実施例の表示装置において、カラ
ー表示を行う場合は、フィルム状機能性ゲルをレッド、
グリーン、ブルーや、シアン、マゼンタ、イエロー等の
色の3原色に染めて用いれば良い。
【0053】次に、本実施例による表示装置の作製方法
について説明する。
【0054】まず、図4および図5に示すように、下部
基板1に裏面から表面に(図中下から上に)貫通するよ
うに一対の電極9,10を形成する。下部基板1の表面
に蒸着またはスパッタリングにより電極層11を形成す
る。下部基板1の裏面には、電極9,10間に電圧を印
加するための駆動用配線(図示せず)が形成されてい
る。電極9,10の材料としては、銅、ニッケル等が挙
げられ、電極層11の材料としては、銅、ニッケル、金
等が挙げられる。また、下部基板1の基板材料として
は、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコー
ン樹脂、ガラス等が挙げられる。この場合、下部基板1
としてはエポキシ樹脂基板を用いている。
【0055】次いで、図6および図7に示すように、電
極9には接続せず、電極10に接続するように電極層1
1をエッチングによりパターニングして下部薄膜電極1
2を形成する。
【0056】次いで、図8および図9に示すように、下
部薄膜電極12上に側壁2となる絶縁層13,14を印
刷法等で形成する。このとき、電極10上に絶縁層13
が形成されないように絶縁層13に孔15を設ける。絶
縁層13,14の材料としては、ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙
げられる。具体的には、チクソ性を持つフィラーを添加
した白色エポキシ樹脂を用い、絶縁層13の寸法を幅
0.2mm×0.4mm、長辺側の間隔0.3mm、短
辺側の間隔0.2mm、厚さ0.3mmのとし、絶縁層
14の寸法を幅0.1mm×0.3mm、長辺側の間隔
0.6mm、短辺側の間隔0.3mm、厚さ0.3mm
として印刷し、硬化させた。
【0057】次いで、図10に示すように、絶縁層1
3,14が形成された下部基板1の表面に、蒸着または
スパッタリング等により薄膜導体16を形成する。この
薄膜導体16の材料としては、銅、ニッケル等が挙げら
れる。次いで、図11および図12に示すように、この
薄膜導体16をエッチングして上部薄膜電極17を形成
する。
【0058】次いで、図13および図14に示すよう
に、上部薄膜電極17を設けた側壁13上に絶縁層18
を印刷等で形成する。このときの絶縁層18の材料とし
ては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。具体的には、絶
縁層18は、白色エポキシ樹脂を厚さ5μmで塗布し硬
化することにより形成する。その後、余剰の上下部薄膜
電極12,17をエッチングにより除去し、図13に示
すように、下部薄膜電極12、上部薄膜電極17に端面
19を設ける。
【0059】次いで、図15および図16に示すよう
に、上記基板に電気メッキ処理を施すことにより、下部
薄膜電極12、上部薄膜電極17の端面19に耐食性に
優れたニッケル、金、白金等の金属を成長させ、それぞ
れ上部電極20および下部電極21を形成する。このよ
うにして本実施例の表示装置の下部基板を作製する。こ
こで、絶縁層13,14を短冊形にしたのは、上部基板
と下部基板を貼り合わせた後、液の注入を容易にすると
共に、隅に気泡が残存しないようにするためである。
【0060】次に、上記のようにして作製した下部基板
に、図1に示すようなフィルム状の機能性ゲルを装着す
る方法について説明する。まず、上部基板として厚さ
0.5mmのガラス基板表面に、図1に示すように、赤
色に染色したポリアクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸アクリル系樹脂を溶解した溶液を厚さ1μm
で印刷して乾燥することにより、フィルム状機能性ゲル
3aおよび繊維状ゲル3bを形成する。
【0061】次いで、機能性ゲル3a,3bが形成され
た上部基板4と、前述したように電極が形成された下部
基板1とを貼り合わせる。すなわち、上部基板4と側壁
である絶縁層13,14とを接着するために、接着部に
対応する上部基板4の位置に接着剤として白色エポキシ
樹脂を厚さ2μmで印刷し、さらに、上部基板4および
下部基板1の周縁部にシール剤として白色エポキシ樹脂
を印刷し、上部基板4および下部基板1を位置合わせし
て重ね合わせ、ネットワーク処理を施すか、紫外線を照
射することにより、エポキシ樹脂を硬化させて上部基板
4および下部基板1を接着する。このようにしてセルを
作製する。
【0062】次いで、上記のように作製したセルの端面
から、懸濁液あるいは乳濁液として、ピリジニウム系界
面活性剤を含むポリエステルエマルジョンを注入する。
注入に際して、注入口が形成されている端面の反対側の
端面に口を設け、この口から僅かにセル内部を減圧させ
ることによって、エマルジョンの注入をスムーズに行う
ことができる。エマルジョンを注入した後、両端の口を
樹脂で封止する。この状態で1日放置し、機能性ゲルの
樹脂を膨潤させゲル化させて、フィルム状機能性ゲル3
a,繊維状ゲル3bを形成して本実施例の表示装置を得
る。
【0063】このようにして作製した表示装置の上部電
極・下部電極の極性を替えながらON/OFFを繰り返
し、赤色のゲルが白色のエマルジョン中に沈み、全面が
白色になるように調整した。すなわち、電圧をONする
と、フィルム状機能性ゲルが透明基板に接触して赤色が
表示され、電圧をOFFにすると赤色が消えた。また、
電圧OFFの場合には、紙に近い白色を表示できた。さ
らに、この場合、コントラストも充分にとれた。
【0064】また、本実施例では、電圧の極性を反転さ
せることにより、フィルム状機能性ゲルが上部基板側に
接触するように屈曲する場合と、下部基板側に接触する
ように屈曲する場合に制御できる。これは、機能性ゲル
に加えられる界面活性剤の方向により決定される。
【0065】本実施例においては、機能性ゲルを挟む電
極を側壁に設けたが、上部基板および下部基板の表面に
電極を設け、一方の電極を透明電極とした場合でも同様
に動作させることができる。
【0066】(実施例2)本実施例では、基板上に側壁
を形成し、フィルム状機能性ゲルの一端を側壁に固定
し、電圧の極性を反転させることで、機能性ゲルを屈伸
させる表示装置を提供する。この場合、機能性ゲルはそ
の一端が固定されているので、機能性ゲルが屈曲すると
き上方からは染色されたセル底(下部基板の表面)が観
測され、機能性ゲルが伸びてセル底を隠すときは染色さ
れたゲルが観測される。
【0067】図17〜図19を用いて本実施例における
表示装置の構成を説明する。なお、図1〜図3と同一部
分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0068】下部基板1上には、各画素ごとに四方を囲
むように側壁2が形成されている。この側壁2に囲まれ
た部分には、フィルム状の機能性ゲル3が形成されてい
る。このとき、各フィルム状機能性ゲル3の一端は、一
つの側壁2に固定されている。上部基板4は、接着剤5
によって下部基板1に対してギャップを有して対向して
配置されている。
【0069】フィルム状機能性ゲル3に電気信号を与え
る電極は、フィルム状機能性ゲル3を挟むように、前記
側壁2の下部基板1側に下部電極6、上部基板4側に上
部電極7として形成されている。また、下部基板1の表
面には、所望の色に染色された染色膜22が形成されて
いる。
【0070】本実施例による表示装置においては、下部
電極6にプラス、上部電極7にマイナスの電圧を印加す
ると、機能性ゲル3が歪み、図18に示すように、上部
基板4側に伸びる。このとき、上方から観察すると、画
素はフィルム状機能性ゲル3の色を呈する。また、下部
電極6にマイナス、上部電極7にプラスの電圧を印加す
ると、機能性ゲル3は、図19に示すように、固定され
ている側壁2側に屈曲する。このとき、上方から観察す
ると、画素は下部基板1の表面上に形成された染色膜2
2の色を呈する。
【0071】このように、本実施例の表示装置では、電
極の極性を変化させる等の電気的信号を与えることによ
り、染色したゲルが下部基板に形成された染色膜を覆い
隠すモード(図18)と、覆い隠さないモード(図1
9)に切り替えることが可能となり、覆い隠すモード
(図18)のときにフィルム状機能性ゲル3の色を呈
し、覆い隠さないモード(図19)のときに下部基板上
に形成された染色膜の色を呈し、これにより表示を行
う。なお、機能性ゲルの膨潤量を調整する方法は実施例
1と同様である。
【0072】次に、本実施例による表示装置の作製方法
について説明する。
【0073】本実施例に用いる下部基板は、あらかじめ
印刷法等により染色膜22が形成された基板を用い、実
施例1と同様の方法により作製する。染色膜22として
は、染料あるいは顔料を樹脂に分散させた塗料を印刷す
る方法等により形成する。ここでは、カーボンブラック
が分散されたエポキシ樹脂を用いて黒色膜を形成した。
また、側壁となる絶縁層の厚さを0.4mmにした。
【0074】次いで、上部基板4の画素に対応する部分
に、図17に示すように、ポリアクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸アクリル系樹脂を厚さ1μmで
パターン印刷した。次いで、下部基板1に形成された側
壁2に対応する上部基板4の位置に白色エポキシ接着剤
5を印刷する。
【0075】次いで、フィルム状機能性ゲル用の樹脂3
が形成された上部基板と、電極が形成された下部基板と
を貼り合わせる。すなわち、上部基板4および下部基板
1の周縁部にシール材として白色エポキシ樹脂を印刷
し、上部基板4および下部基板1を位置合わせして重ね
合わせ、熱処理あるいは紫外線照射によりエポキシ樹脂
を硬化させ接着する。このようにしてセルを作製する。
【0076】次いで、上記のように作製したセルの端面
から、界面活性剤を含む水を注入する。注入に際して、
注入口が形成されている端面の反対面に口を設け、この
口から僅かにセル内部を減圧することによって、水の注
入をスムーズに行うことができる。水を注入した後、両
端の口を封着する。この状態で1時間放置し、前記樹脂
を膨潤させゲル化させて、一端が固定されたフィルム状
機能性ゲル3を形成して本実施例の表示装置を得る。
【0077】このようにして作製した表示装置の下部電
極6にプラス、上部電極7にマイナスの電圧を印加する
と、図19に示すように、機能性ゲル3は屈曲し、上部
から見ると下部基板1上に形成された染色膜22の黒色
が見え、下部電極6にマイナス、上部電極8にプラスの
電圧を印加すると、図18に示すように、機能性ゲル3
は上部基板側へ伸び、染色膜22を覆い隠すようにな
る。この減少を利用して、電極間に1/30秒で極性を
反転する電気信号を与えたところ、機能性ゲル3は屈伸
を繰り返し、これにより画像を表示することができた。
【0078】また、本実施例の表示装置によれば、紙に
近い白表示が得られ、コントラストも充分であった。ま
た、駆動電圧は2〜10Vであった。
【0079】本実施例では、機能性ゲルを挟む電極を側
壁に設けているが、上部基板および下部基板の表面に電
極を設け、一方を透明電極とした場合も同様に動作させ
ることができる。
【0080】(実施例3)本実施例では、対向して配置
された一対の基板間に形成された電極間に、染色した繊
維状の機能性ゲルを編むあるいは織って布状(メッシュ
状)にして、下部基板を覆うように配置し、電極間の極
性あるいは電圧を変化させる等の電気信号により、繊維
状機能性ゲルの膨張・収縮によってその太さを変化さ
せ、繊維が太くなったときに下部基板表面を覆い隠し、
繊維が細くなったときに下部基板を見えるようにした表
示装置を提供する。この場合、繊維状機能性ゲルで作製
した布を、光の透過性を考慮して複数積層しても良い。
【0081】図20〜図22を用いて本実施例における
表示装置の構成を説明する。なお、図1〜図3と同一部
分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0082】下部基板1上には、各画素ごとに四方を囲
むように側壁2が形成されている。この側壁2に囲まれ
た部分には、繊維状の機能性ゲル3を編み込んで形成し
た布が配置されており、この布の4端は側壁2に固定さ
れている。上部基板4は、印刷等で形成された接着剤5
によって下部基板1に対してギャップを有して対向して
配置されている。
【0083】繊維状機能性ゲル3に電気信号を与える電
極は、繊維状機能性ゲル3を挟むように、前記側壁2の
下部基板1側に下部電極6、上部基板4側に上部電極7
として形成されている。また、下部基板1の表面は所望
の色に染色されている。また、下部基板1および上部基
板4間のギャップには、機能性ゲルの安定化のために電
解液が注入されている。
【0084】本実施例による表示装置においては、下部
電極6および上部電極7間に電圧を印加しない場合に機
能性ゲル3が膨張し、図21に示すように、布のメッシ
ュの孔が縮む。このとき、上方から観察すると、画素は
繊維状機能性ゲル3の色を呈する。また、下部電極6お
よび上部電極7間に電圧を印加すると、繊維状機能性ゲ
ル3は、図22に示すように、収縮して細くなる。この
とき、上方から観察すると、繊維状機能性ゲルは細くな
るので、布のメッシュの孔が大きくなり、画素は下部基
板1の表面の色を呈する。
【0085】このように、本実施例の表示装置では、電
極への電圧の印加の有無により、染色した繊維状機能性
ゲルが下部基板に形成された染色膜を覆い隠すモード
(図21)と、覆い隠さないモード(図22)に切り替
えることが可能となり、覆い隠すモード(図21)のと
き繊維状機能性ゲル3の色を呈し、覆い隠さないモード
(図22)のとき下部基板の表面の色を呈し、これによ
り表示を行う。
【0086】次に、本実施例による表示装置の作製方法
について説明する。
【0087】本実施例に用いる下部基板には、あらかじ
め表面を染色した基板を用い、実施例1と同様の方法に
より作製する。ここでは、表面を黒く染色した基板を用
いた。また、側壁となる絶縁層の厚さを0.2mmにし
た。
【0088】次いで、ポリビニルアルコール−ポリアク
リルアミドを繊維状にし、これを平織りで布に作製す
る。このメッシュ状の布を染料あるいは顔料により赤く
染色する。次いで、布を形成された下部基板1と、ガラ
ス基板等からなる上部基板4との間に配置する。このと
き、布のメッシュ孔部分に、側壁2が位置するようにし
て接着剤により固定する。接着剤としては白色エポキシ
樹脂を用い、これを厚さ0.1mmで上部基板上に印刷
する。また、上部基板4および下部基板1の周縁部に
も、シール材として白色エポキシ樹脂を印刷する。その
後、上部基板4および下部基板1を位置合わせして重ね
合わせ、熱処理あるいは紫外線照射によりエポキシ樹脂
を硬化させ接着する。このようにしてセルを作製する。
【0089】次いで、上記のように作製したセルの端面
から食塩水を注入する。注入に際して、注入口が形成さ
れている端面の反対面に口を設け、この口から僅かにセ
ル内部を減圧することによって、食塩水の注入をスムー
ズに行うことができる。食塩水を注入した後、両端の口
を封着する。メッシュ状に織られた樹脂が食塩水中に晒
されることにより、膨潤化し機能性ゲルとなる。
【0090】このようにして作製した表示装置の上部電
極7および下部電極6の間に5Vの電場を印加すると、
繊維状機能性ゲルは収縮してメッシュの孔が開き、電場
の印加を停止すると、繊維状機能性ゲルは膨張してメッ
シュの孔が閉じる。したがって、メッシュの孔が閉じた
ときには、繊維状機能性ゲルの色を呈し、メッシュの孔
が開いたときには、下部基板1の色を呈する。
【0091】また、本実施例の表示装置によれば、紙に
近い白表示が得られ、コントラストも充分であった。
【0092】本実施例では、機能性ゲルを挟む電極を側
壁に設けているが、上部基板および下部基板の表面に電
極を設け、一方を透明電極とした場合も同様に動作させ
ることができる。
【0093】(実施例4)本実施例では、対向して配置
された一対の基板間に形成された電極間に、液体および
粒状機能性ゲルを、この液体と同じあるいはほとんど同
じ屈折率を有するゲル中に分散させ、電圧を変化させる
等の電気信号を与えることにより、粒状機能性ゲルが膨
張・収縮する表示装置を提供する。この場合、粒状機能
性ゲルが膨張すると、機能性ゲルの屈折率と液体の屈折
率がほぼ一致するので、光が透過して下部基板表面が現
れる。一方、粒状機能性ゲルが収縮すると、液体の屈折
率と機能性ゲルの屈折率が異なり、光が散乱して下部基
板表面が隠れる。ここで、粒状機能性ゲルが膨張したと
きの平均粒径は、可視光を散乱させる効果が大きくなる
ので、0.3μm以上であることが好ましい。
【0094】図23および図24を用いて本実施例にお
ける表示装置の構成を説明する。なお、図17〜図19
と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略
する。
【0095】下部基板1上には、各画素ごとに四方を囲
むように側壁2が形成されている。この側壁2に囲まれ
た部分には、屈折率が比較的大きい粒状機能性ゲルが分
散された液体あるいは多量に液体を吸収できるゲルが配
置されている。上部基板4は、印刷等で形成された接着
剤5によって下部基板1に対してギャップを有して対向
して配置されている。
【0096】粒状機能性ゲル3に電気信号を与える電極
は、粒状機能性ゲル3を挟むように、前記側壁2の下部
基板1側に下部電極6、上部基板4側に上部電極7とし
て形成されている。また、下部基板1の表面には、所望
の色に染色された染色膜22が形成されている。
【0097】本実施例による表示装置においては、下部
電極6および上部電極7の間に電圧を印加すると、粒状
機能性ゲル3が収縮して、図24に示すように、粒径が
小さくなる。このとき、粒状機能性ゲルの屈折率と媒質
の屈曲率の違いによって、セルは散乱により白濁する。
また、下部電極6および上部電極7の間の電圧の印加を
停止すると、粒状機能性ゲル3は、図23に示すよう
に、膨張して粒径が大きくなる。このとき、上方から観
察すると、粒状機能性ゲルは大きくなるので、粒状機能
性ゲルの屈折率と液体の屈折率がほぼ一致し、画素は下
部基板1の表面に形成された染色膜22の色を呈する。
【0098】本実施例による表示装置においては、電極
の極性を変化させる等の電気的信号を与えることによ
り、粒状機能性ゲルが小さくなり、粒状機能性ゲルと液
体の屈折率の差によって光を散乱するモード(図24)
と、粒状機能性ゲルが大きくなり、粒状機能性ゲルと液
体の屈折率がほぼ一致して光を透過するモード(図2
3)に切り替えることが可能となり、光散乱モード(図
23)のときに白濁し、透過モード(図24)のときに
下部基板の表面に形成された染色膜22の色を呈し、こ
れにより表示を行う。なお、透過モードの場合、粒状機
能性ゲルの量を多くすることにより、ゲルの収縮時にゲ
ル容量が高くなり、屈折率が大きくなって散乱も大きく
なる。また、本実施例においては、白色等に染色した粒
状機能性ゲルを用い、ゲルが膨張した場合にゲルの色を
観測し、ゲルが収縮した場合にセル底の色を観測する表
示装置に構成することもできる。
【0099】次に、本実施例による表示装置の作製方法
について説明する。
【0100】本実施例に用いる下部基板は、実施例2と
同様の方法により作製する。次いで、この下部基板と、
ガラス基板等からなる上部基板とを貼り合わせる。すな
わち、接着剤として白色エポキシ樹脂を用い、これを厚
さ2μmで側壁上に印刷し、上部基板4と下部基板1の
周縁部にシール材として白色エポキシ樹脂を印刷し、上
部基板4および下部基板1を位置合わせして重ね合わ
せ、熱処理あるいは紫外線照射によりエポキシ樹脂を硬
化させ接着する。このようにしてセルを作製する。
【0101】次いで、媒質として水に透明ゲルを分散さ
せる。このとき、透明ゲルと一緒に粒状機能性ゲルとな
る少量の樹脂を添加して混合液を得る。この少量の樹脂
は、ゲル化した後に屈折率が透明ゲルとほぼ一致するも
のを選ぶ。具体的には、この混合液は、ゲル化した後に
粒径が1〜3μmの20倍に体積膨張したポリアクリル
アミドゲルと、50℃の5%寒天溶液(透明ゲル)とを
混合して作製する。
【0102】次いで、この混合液をセル中に注入する。
この混合液が冷えることにより、樹脂はゲル化して機能
性ゲルとなり、ゲル化によって流動性が小さくなる。こ
の場合、加熱することにより、流動性を付与することが
好ましい。その後、10℃以下の温度に冷却し1日放置
することにより、機能性ゲルがセル内に均一に分散して
固定される。このようにして、本実施例の表示装置を作
製する。
【0103】このようにして作製した表示装置において
は、粒状機能性ゲルの膨張時には、粒状機能性ゲルの屈
折率と透明ゲルとの屈折率がほぼ一致するので、粒状機
能性ゲルの膨張時にセル内は透明となり、セル底に形成
された染色膜22の色を呈することになる。一方、上部
電極7および下部電極6の間に、極性あるいは電圧を変
化させる等の電気信号を与えることにより、粒状機能性
ゲルは収縮し、樹脂密度が増大する。これにより、粒状
機能性ゲルの屈折率が透明ゲルの屈折率より大きくな
り、光が散乱してセル内は白濁する。具体的に、本実施
例の表示装置において、セル内が透明な状態で電極に5
Vの電圧をかけると白濁して染色膜22の黒色が見えな
くなり、電圧の印加を停止すると、セル内が透明となり
黒色が見えるようになった。
【0104】本実施例の表示装置によれば、紙に近い白
色表示が実現され、コントラストも充分に高いものであ
った。
【0105】本実施例では、機能性ゲルを挟む電極を側
壁に設けているが、上部基板および下部基板の表面に電
極を設け、一方を透明電極とした場合も同様に動作させ
ることができる。
【0106】(実施例5)本実施例は、対向して配置さ
れた一対の基板間に形成された電極間に粒子を分散させ
た液体を供給し、電極間に印加する電圧を変化させるこ
とにより、粒子が凝集・分散する表示装置を提供する。
液体中に粒子が分散した状態において、粒子が充分に細
かいと、可視域の光の散乱が起きない。一方、粒子が凝
集し、ゲル状粒子が生じると、見かけ上の粒径が大きく
なり、光が散乱して白濁する。このときの粒子を分散さ
せた液体としては、平均粒径が0.3μm以下の見かけ
上透明なアイオノマーエマルジョンを用いることができ
る。
【0107】図25および図26を用いて本実施例にお
ける表示装置の構成を説明する。なお、図17〜図19
と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略
する。
【0108】下部基板1上には、各画素ごとに四方を囲
むように側壁2が形成されている。この側壁2に囲まれ
た部分には、屈折率が比較的大きい粒状機能性ゲルが分
散された液体が注入されている。上部基板4は、印刷等
で配置された接着剤5によって下部基板1に対してギャ
ップを有して対向して配置されている。
【0109】粒状機能性ゲル3に電気信号を与える電極
は、粒状機能性ゲル3を挟むように、前記側壁2の下部
基板1側に下部電極6、上部基板4側に上部電極7とし
て形成されている。また、下部基板1の表面には、所望
の色に染色された染色膜22が形成されている。
【0110】本実施例による表示装置においては、下部
電極6および上部電極7の間に電圧を印加すると、粒子
3が凝集し、図25に示すように、凝集した粒子の塊
(ゲル状)が粒径の大きいゲル状粒子となる。このと
き、ゲル状粒子の屈折率と媒質との屈折率の違いによっ
て、セル内は白濁する。また、下部電極6および上部電
極7の間の電圧の印加を停止すると、ゲル状粒子が分解
され、粒子3は、図26に示すように、溶媒中に均一に
分散する。このとき、上方から観察すると、画素は下部
基板1の表面に形成された染色膜22の色を呈する。
【0111】このように、本実施例の表示装置では、電
極の極性を変化させる等の電気的信号を与えることによ
り、粒子が凝集してゲル状粒子となり、溶媒の屈折率と
ゲル状粒子の屈折率の差によって光を散乱するモード
(図25)と、粒子が分散して溶媒の屈折率とゲル状粒
子の屈折率がほぼ一致して光を透過するモード(図2
6)に切り替えることが可能となり、光散乱モード(図
25)のとき白濁し、透過モード(図26)のとき下部
基板の表面に形成された染色膜22の色を呈し、これに
より表示を行うことができる。
【0112】次に本実施例による表示装置の作製方法に
ついて説明する。本実施例に用いる下部基板は、実施例
2と同様の方法により作製する。次いで、この下部基板
と、ガラス基板等からなる上部基板とを貼り合わせる。
すなわち、接着剤として白色エポキシ樹脂を用い、これ
を厚さ2μmで側壁上に印刷し、上部基板4と下部基板
1の周縁部にシール材として白色エポキシ樹脂を印刷
し、上部基板4および下部基板1を位置合わせして重ね
合わせ、熱処理あるいは紫外線照射によりエポキシ樹脂
を硬化させ接着する。このようにしてセルを作製する。
【0113】次いで、媒質として水に、平均粒径0.3
μm以下の樹脂粒子を分散させて混合液を得る。このと
き、溶媒あるいは樹脂粒子の種類を選ぶことにより、樹
脂粒子が溶媒中に均一に分散して存在する状態と、樹脂
粒子が相互に凝集してゲル状の粒子が分散して存在する
状態を実現できる。具体的には、溶媒として水を用い、
粒子の粒径が0.05〜0.2μmであるアイオノマー
樹脂材料を分散させる。次いで、この混合液をセル中に
注入する。このようにして、本実施例の表示装置を作製
する。
【0114】このようにして作製した表示装置は、上部
電極7および下部電極6に、極性あるいは電圧を変化さ
せる等の電気信号を送ることにより、樹脂粒子が凝集し
てゲル状の塊が溶媒中に分散する。このとき、セルに入
射した光はセル内で乱反射して光入射方向から見ると白
色になる。電界の印加を停止すると、樹脂粒子は溶媒に
均一に分散する。このとき、セルに入射する光はセルを
透過するので、下部基板表面に形成された染色膜22の
色を呈する。具体的に、本実施例の表示装置では、セル
内が白濁した状態で電極に5Vの電圧を印加すると、セ
ル内の白濁は消えて透明となり、染色膜22の黒色が見
え、電圧の印加を停止すると、セル内は白濁して黒色は
見えなくなった。
【0115】本実施例の表示装置によれば、紙に近い白
色表示が実現され、コントラストも充分に高いものであ
った。
【0116】本実施例では、機能性ゲルを挟む電極を側
壁に設けているが、上部基板および下部基板の表面に電
極を設け、一方を透明電極とした場合も同様に動作させ
ることができる。
【0117】(実施例6)本実施例では、各画素周辺に
機能性ゲルを配置し、電気信号に対応して、機能性ゲル
を画素中央部に向けて膨張させることによって表示する
表示装置を提供する。より具体的には、機能性ゲルが画
素周辺に存在するときに、表示部はセル底の色を示し、
機能性ゲルが膨潤して画素中央部まで膨張したときに、
ゲルの色を示すものである。
【0118】まず、図27を用いて本実施例における表
示装置の構成を説明する。
【0119】側壁32に囲まれた画素31内の周辺部に
は、機能性ゲル33が配置されている。この画素は、下
部基板34、上部基板35および側壁32で区画された
セルにより構成されている。下部基板34の表面には、
画素電極とこれに接続されたスイッチング素子(図示せ
ず)が形成され、上部基板には、共通電極として透明電
極が形成されている。
【0120】本実施例の表示装置では、機能性ゲルを白
色に着色し、下部基板の表面を黒色に着色することによ
り、または機能性ゲルを黒色に着色し、下部基板の表面
を白色に着色することにより白黒表示装置を構成するこ
とができる。また、下部基板にカラーフィルターを設
け、画素ごとの機能性ゲル(光散乱性あるいは吸収性の
機能性ゲル)をシャッターとして用いることにより、ま
たは機能性ゲルをレッド、グリーン、ブルーや、イエロ
ー、シアン、マゼンタに着色し、セル底を黒色あるいは
白色に着色することにより、色表示を実現することがで
きる。
【0121】次に、本実施例による表示装置の作製方法
について説明する。
【0122】まず、下部基板にスイッチング素子および
透明電極を作り込む。透明電極は、例えば材料としてI
TO(Indium-Tin Oxide)を用い、スパッタリングによ
り形成する。側壁32は印刷法等により形成する。次い
で、機能性ゲル33を染料で染色するか、あるいは機能
性ゲルに顔料を分散させることにより、所定の色に着色
する。この機能性ゲル33を側壁32に接続するように
して設ける。
【0123】ここで、本実施例において使用する機能性
ゲルの材料は、親油性、親水性のいずれの材料でも良
い。親水性ゲルとしては、橋かけポリアクリル酸系、イ
ソブチレン/マレイン酸塩系、デンプン/ポリアクリル
酸塩系、PVA/ポリアクリル酸塩系、アクリル繊維の
加水分解物系、橋かけPVA系、アクリル酸カリウム系
重合体、アクリル酸ソーダ系重合体、デンプン−アクリ
ル酸グラフト共重合体、エチレンオキサイド系重合体、
カルボキシメチルセルロース系重合体、デンプン−アク
リロニトリルグラフト重合体、アクリル酸塩−アクリル
アミド共重合体等を挙げることができる。また、親油性
ゲルとしては、ポリスチレン等を挙げることができる。
【0124】次いで、このようにして得られた下部基板
と、ITOを用いて透明電極を形成した上部基板とを貼
り合わせてセルを作製する。上部基板と下部基板の貼り
合わせは上記実施例と同様に行う。次いで、セル内に電
解質溶液等を注入する。
【0125】本実施例における表示装置においては、機
能性ゲルを黒色に着色し、下部基板の表面を白色に着色
した場合、電圧を印加したときに、機能性ゲルば膨張し
て白色を表示し、電圧の印加を停止したときに、機能性
ゲルは元に戻り(収縮)黒色を表示した。このとき、応
答速度が30msであり、コントラストが10:1であ
った。コントラストは、機能性ゲルに含有させる黒色色
素の濃度に依存し、濃度が大きいほど大きくなるが、あ
まり濃度が大きくなると機能性ゲルの動きが抑制されて
応答速度に影響する。また、電圧を印加する時間(書き
込み時間)を充分にとることにより、コントラストを大
きくすることができる(100msの時コントラスト1
8:1)。
【0126】本実施例の表示装置において、機能性ゲル
の面積変化量と電圧印加時間との関係は、電圧印加時間
が長いほど、機能性ゲルの面積変化量は増加する。した
がって、応答速度とコントラストの関係は、応答速度を
速くする(書き込み時間を短くする)とコントラストが
低下し、応答速度を遅くする(書き込み時間を長くす
る)とコントラストが向上する。このため、必要に応じ
て応答速度とコントラストを調整する必要がある。
【0127】(実施例7)本実施例では、実施例6で用
いたセルを3つ作製し、それぞれのセルにイエロー、シ
アン、マゼンタに着色した光透過性の機能性ゲルを配置
し、3つのセルを積層してなるカラー表示装置を提供す
る。本実施例における表示装置の作製方法や材料等は実
施例6と基本的に同様である。本実施例のカラー表示装
置は、基本的には、図28に示すように、実施例6のセ
ルを3層積層させた構造で実現することができる。
【0128】まず、図28を用いて本実施例における表
示装置の構成を説明する。なお、図27と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0129】下部基板34上に第1層、第2層、第3層
のセルが積層されている。それぞれのセルは、内部基板
36によって分離されている。機能性ゲルは、画素31
の周辺部に配置され、すなわち、画素を区画する側壁3
2に接続するように配置する。第1層にはイエロー、第
2層にはシアン、第3層にはマゼンタに着色した光透過
性の機能性ゲルを配置した。
【0130】本実施例における表示装置においては、機
能性ゲルが各色に着色されており、電圧を印加したとき
に、機能性ゲルば膨張して着色された色を表示し、電圧
の印加を停止したときに、機能性ゲルは元に戻り(収
縮)無色となる。これにより、良好な色表示を行うこと
ができた。すなわち、一つの画素でイエロー、シアン、
マゼンタ、レッド、グリーン、ブルー、ブラック、ホワ
イトを表示することができるため、コントラストが大き
くかつ鮮明な色表示をすることができた。ここで、機能
性ゲルに着色するのはイエロー、シアン、マゼンタの3
色であるが、イエローとマゼンタの減法混色でレッド
を、イエローとシアンの減法混色でグリーンを、マゼン
タとシアンの減法混色でブルーを、イエロー、シアン、
マゼンタの減法混色でブラックを表示することができ、
3層とも機能性ゲルを収縮させた状態でホワイトを表示
することができる。また、光散乱性の機能性ゲルに着色
する色をイエロー、シアン、マゼンタにする代わりに、
光散乱性の機能性ゲルをレッド、グリーン、ブルーに着
色しても良い。
【0131】(実施例8)本実施例は、各画素をシリン
ダー状に形成し、この中に機能性ゲルを充填し、ゲル収
縮時にシリンダー底にゲルが移動し、ゲル膨張時にシリ
ンダー開口部にゲルが出現することによって表示を行う
表示装置を提供する。より具体的には、この表示装置で
は、機能性ゲルが収縮してシリンダー内に隠れる場合、
開口部の色(この場合、黒っぽく見える)を表示し、機
能性ゲルが膨張して開口部に出現すると機能性ゲルの色
を表示する。
【0132】まず、図29を用いて本実施例における表
示装置の構成を説明する。なお、図27と同一部分には
同一符号を付し、その詳しい説明は省略する。
【0133】下部基板34および上部基板35の間に
は、シリンダー状の画素31が形成されている。このシ
リンダー状の画素31内には、それぞれ着色された機能
性ゲル33が充填されている。なお、下部基板34に
は、画素ごとにそれぞれ画素電極およびこれに接続され
たスイッチング素子(図示せず)が形成されており、上
部基板35には、全面に共通電極である透明電極(図示
せず)が形成されている。
【0134】本実施例の表示装置では、シリンダー開口
面を黒色に着色し、機能性ゲルを白色に着色することに
より、白黒表示を行った。すなわち、電極間に電圧を印
加することにより、機能性ゲルは膨潤してシリンダー開
口部まで膨張し、これにより画素は白色を示し、電圧の
印加を停止すると、機能性ゲルは収縮して画素は黒を表
示した。
【0135】次に、本実施例における表示装置の作製方
法を説明する。
【0136】下部基板34は実施例6と同様に作製し、
機能性ゲルを各画素に一つずつ印刷法により下部基板上
に形成する。側壁は、実施例6の材料を用いて、各画素
の機能性ゲルを囲むようにして印刷法により格子状に形
成する。次いで、このようにして得られた下部基板34
と透明電極を形成した上部基板35を貼り合わせ、各画
素に電解質溶液等を注入する。このようにして得られた
本実施例の表示装置では、応答速度は10msであり、
コントラストは10:1であった。
【0137】また、シリンダー状の画素を、図30に示
すように、開口部を大きく、シリンダー底を小さくする
ように形成しても良い。この構造においては、ゲル収縮
時の黒表示では、機能性ゲルの反射光はほとんどシリン
ダー構造体の外に漏れることはなく、ゲル膨張時には、
より広い面積の機能性ゲルで構成された反射面ができる
ことになる。この効果により、コントラストを向上させ
ることが可能となり、この場合、コントラストは30:
1であった。
【0138】(実施例9)本実施例の表示装置は、実施
例8の変形例である。
【0139】まず、図31を用いて本実施例における表
示装置の構成を説明をする。図29と同一部分には同一
符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0140】下部基板34上には、シリンダー状の画素
31が形成されている。このシリンダー上画素31内に
は、それぞれ機能性ゲル33が充填されている。実施例
8と違うところは、この機能性ゲルの先端部に白色ある
いは所定の色に着色されたマイクロフィルム51が形成
されているところである。なお、下部基板34には、画
素ごとにそれぞれ画素電極およびこれに接続されたスイ
ッチング素子(図示せず)が形成されている。
【0141】この表示装置において、電極間に電圧を印
加すると、機能性ゲルが膨張してマイクロフィルム51
がシリンダー開口部に位置するところのマイクロフィル
ムの色を表示し、電圧の印加を停止すると、機能性ゲル
が収縮してマイクロフィルムがシリンダー内に格納さ
れ、反射率が低下して黒表示となる。
【0142】本実施例における表示装置は、白色あるい
は所定の色に着色されたマイクロフィルム51を機能性
ゲルの先端にフィルム表面にゲルをグラフトさせる等の
方法により形成すること以外は実施例8と同様にして作
製することができる。グラフトは、マイクロフィルム5
1に所定の処理を施し、その後にゲル前駆体を用いてグ
ラフト重合させることにより行う。
【0143】(実施例10)本実施例は、黒色吸収体あ
るいはカラーフィルター上に、機能性ゲルの微粒子を分
散させ、この微粒子の粒径を変化させることによって表
示させる表示装置を提供する。具体的には、ゲル微粒子
の粒径が可視光の波長より大きい場合に光を透過させ、
ゲル微粒子の粒径が可視光の波長域である場合に光を散
乱させる。この光の透過・散乱を利用して表示するもの
である。
【0144】まず、図32(a)および(b)を用いて
本実施例における表示装置の構成を説明する。なお、図
27と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明
は省略する。
【0145】下部基板34上に形成された側壁32で囲
まれた画素31中には、機能性ゲルの微粒子が配置され
ている。この機能性ゲルは、電圧無印加の状態で可視光
領域の波長程度の粒径に設定してある。このとき、光は
散乱されて白表示する。下部基板34上に形成された電
極36に電圧を印加することにより、ゲル微粒子は膨潤
して粒径が可視光領域の波長よりも充分に大きくなり、
光はゲル微粒子を透過し、下部基板34の表面に形成さ
れた色を表示するようになる。なお、ゲル微粒子自体を
着色しても表示することが可能である。また、散乱時の
散乱能を向上させるために、平均粒径が可視光領域の波
長程度あるいはそれ以下であるポリマーや、無機物の微
粒子をゲル微粒子と混合して用いても良い。
【0146】本実施例における表示装置の作製方法にお
いては、下部基板および各材料は実施例6と同様のもの
を用いる。また、実施例6と同様にして、側壁を印刷に
より形成し、下部基板と上部基板を貼り合わせてセルを
作製し、そのセル内に電解質溶液等を注入する。なお、
ゲル微粒子は印刷法あるいは適当な溶媒に分散させてス
ピンコートする方法によって基板上に塗布する。
【0147】本実施例の表示装置においては、応答速度
は20msであり、コントラストは12:1であった。
また、ゲル微粒子にあらかじめ平均粒径が0.2μm以
下のポリマー微粒子をゲル微粒子の重量に対して10重
量%で混合したところ、白表示の散乱能が大幅に増加し
て、コントラストが25:1となった。
【0148】(実施例11)本実施例では、画素に対応
した寸法、例えば200μm×200μm程度の寸法の
マイクロフィルムの一部に機能性ゲルを固定したもの
を、複数個基板上にマトリクス状に配置し、電気信号に
より機能性ゲルを屈曲させてマイクロフィルムでがそ領
域を開閉する、すなわち、機能性ゲルを屈曲させてマイ
クロフィルムの表面を基板面に対して平行/垂直にさせ
る表示装置を提供する。具体的には、マイクロフィルム
を白色とした場合、機能性ゲルが伸びているときには、
このマイクロフィルムの表面が基板面に対してほぼ平行
になり、白表示することができる。一方、機能性ゲルが
屈曲したときには、マイクロフィルムの表面が基板面に
対してほぼ垂直になり、基板の色(この場合は黒色)を
呈する。機能性ゲルの駆動(屈伸)は、機能性ゲルに電
解質溶液を介して電圧等の電気信号を与えることにより
行う。
【0149】図33を用いて本実施例における表示装置
の構成を説明する。
【0150】上記実施例と同様にして下部基板上に側壁
43が形成されている。この側壁43により画素領域が
区画される。この側壁43の一辺上に棒状の機能性ゲル
42の一端が取り付けられている。また、機能性ゲル4
2の他端には、画素領域に対応した大きさのマイクロフ
ィルム41が取り付けられている。この場合、棒状の機
能性ゲル42が直線状であるときに、マイクロフィルム
41が画素領域を覆うように設定されている。ここで、
棒状の機能性ゲルとしては、棒状ゲルをゲル膜で覆っ
た、いわゆる微小な人工筋肉等を用いることができる。
この機能性ゲルは、電解質溶液の漏れを抑制するため
に、電解質を内包したものであり、電気信号を与えるこ
とによって屈曲運動を行う。
【0151】本実施例の表示装置において、例えば、マ
イクロフィルム41を白色に着色し、下部基板の表面を
黒色に着色した場合、機能性ゲルに電気信号を加えるこ
とにより、棒状の機能性ゲル42が屈曲し、マイクロフ
ィルム41は基板面に対してほぼ垂直に立ち上がり、こ
れにより基板表面の黒色を表示する。また、棒状の機能
性ゲル42に電気信号を加えない状態、すなわち伸びた
状態では、マイクロフィルム41は基板面に対してほぼ
平行になり、マイクロフィルム41が画素領域を覆うよ
うになり、白色を表示する。
【0152】また、本実施例の表示装置においては、基
板表面上に反射層を形成し、マイクロフィルム41を黒
色に着色して白黒表示を行うこともできる。また、マイ
クロフィルム41の移動速度を増加させために磁力、静
電力等の駆動力を併用しても良い。
【0153】本実施例における表示装置において、棒状
の機能性ゲル42、例えば微小な人工筋肉は、炭酸ナト
リウムを含むポリビニルアルコールゲル膜で棒状のポリ
ビニルアルコール−ポリアクリル酸複合ゲルを覆うこと
により作製する。また、機能性ゲルに電気信号を送る場
合は、ポリビニルアルコールゲル膜に埋め込んだ電極に
電圧を印加することにより行う。なお、その他の材料や
作製方法は実施例6と同様である。本実施例の表示装置
は、応答速度は30msであり、白表示時の反射率は9
0%以上であった。
【0154】(実施例12)本実施例では、実施例11
と同様にマイクロフィルムの一部に機能性ゲルを固定
し、機能性ゲルの屈曲運動を利用して表示する表示装置
を提供する。なお、本実施例の表示装置では、ある画素
領域を覆うマイクロフィルムは隣接する画素領域下に格
納されるようになっている。
【0155】図34(a)および(b)を用いて本実施
例における表示装置の構成を説明する。なお、図33と
同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略
する。
【0156】上記実施例と同様にして下部基板上に側壁
43が形成されている。この側壁43により画素領域が
区画される。画素領域は、図34(a)および(b)に
示すように、断面において、階段状に形成されており、
各画素領域の下方には、隣接する画素領域を覆うマイク
ロフィルム41を格納する空間が設けられている。前記
構成を有するので、画素領域の配置は、平面において、
図34(a)および(b)に示す配置となる。
【0157】この側壁43には、棒状の機能性ゲル42
の一端が取り付けられている。また、機能性ゲル42の
他端には、画素領域に対応した大きさのマイクロフィル
ム41が取り付けられている。この場合、棒状の機能性
ゲル42が直線状であるときに、マイクロフィルム41
が画素領域を覆うように設定されている。機能性ゲル4
2としては、実施例11と同様のものを用いることがで
きる。
【0158】本実施例の表示装置において、例えば、マ
イクロフィルム41を白色に着色し、下部基板の表面を
黒色に着色した場合、機能性ゲル42に電気信号を加え
ることにより、棒状の機能性ゲル42が屈曲し、マイク
ロフィルム41は隣接する画素領域の下に格納され、こ
れにより基板表面の黒色を表示する。また、棒状の機能
性ゲル42に電気信号を加えない状態、すなわち伸びた
状態では、マイクロフィルム41は画素領域を覆うよう
になり、白色を表示する。
【0159】また、本実施例の表示装置においては、基
板表面上に反射層を形成し、マイクロフィルム41を黒
色に着色して白黒表示を行うこともできる。また、マイ
クロフィルム41の移動速度を増加させために磁力、静
電力等の駆動力を併用しても良い。
【0160】さらに、本実施例の表示装置は、図35に
示すように、イエロー、シアン、マゼンタのような異な
る色に着色した複数枚(ここでは3枚)のマイクロフィ
ルム41a〜41cをそれぞれ機能性ゲルで側壁42に
接続し、それぞれのマイクロフィルム41a〜41cを
個々に駆動させることにより、フルカラー表示を行うこ
ともできる。これにより、一つの画素でイエロー、シア
ン、マゼンタ、レッド、グリーン、ブルー、ブラック、
ホワイトを表示することができるため、明るく鮮明な表
示が可能となる。
【0161】本実施例における表示装置の作製方法につ
いては、下部基板において画素領域下にマイクロフィル
ム41を格納する空間を設けること、および機能性ゲル
42の屈曲方向を基板に対して水平方向に設定すること
以外は実施例11と同じである。
【0162】(実施例13)本実施例では、伸縮自在の
膜またはカーテン状の膜を画素周辺部に固定し、機能性
ゲルを用いて、この膜を移動させて画素を開閉可能にし
た表示装置を提供する。
【0163】図36を用いて本実施例における表示装置
の構成を説明する。なお、図33と同一部分には同一符
号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0164】上記実施例と同様にして下部基板上に側壁
43が形成されている。この側壁43により画素領域が
区画される。画素領域には、区画された形状に沿って略
三角形状の伸縮自在あるいはカーテン状の膜44が固定
されている。また、画素領域の対角線に沿って屈曲可能
な機能性ゲル42が固定されている。このような構造の
表示装置において、機能性ゲルが電気信号により屈曲し
た場合、膜44が押し広げられて画素領域が開口し、セ
ル底の色が表示される。一方、機能性ゲルが伸びた場
合、膜44は初期の状態となり、膜44の色が表示され
る。機能性ゲル42としては、実施例11と同様のもの
を用いることができる。
【0165】本実施例の表示装置において、例えば膜4
4を白色に着色し、下部基板の表面を黒色に着色した場
合、機能性ゲルに電気信号を加えることにより、棒状の
機能性ゲル42が屈曲し、膜44は画素領域を区画する
側壁43に向って押し広げられ、これにより基板表面の
黒色を表示する。また、棒状の機能性ゲル42に電気信
号を加えない状態、すなわち伸びた状態では、膜44は
広がった初期状態になり、膜44が画素領域を覆うよう
になり、白色を表示する。
【0166】また、本実施例の表示装置においては、基
板表面上に反射層を形成し、膜44を黒色に着色して白
黒表示を行うこともできる。この場合、コントラストが
大きい白黒表示を実現することができる。また、マイク
ロフィルム41の移動速度を増加させために磁力、静電
力等の駆動力を併用しても良い。
【0167】さらに、本実施例の表示装置において、そ
れぞれに機能性ゲルを接続した着色された複数枚の膜を
積層することにより膜44を構成するか、画素領域ごと
に異なる色相の膜を用いることにより、色表示を行うこ
とができる。例えば、一つの画素領域において、イエロ
ー、シアン、マゼンタにそれぞれ着色した膜を積層して
膜44を構成することにより、反射型の色表示を行うこ
とができる。あるいは、基板表面を画素領域ごとに異な
る色相に着色し、膜44を白色あるいは黒色にすること
により、色表示を行うことができる。この場合におい
て、膜44を前記のようにイエロー、シアン、マゼンタ
に着色しても良い。
【0168】本実施例における表示装置の作製方法につ
いては、画素領域の対角線に沿って棒状の機能性ゲル4
2を設けること、および下にマイクロフィルム41を格
納する空間を設けること、および棒状の機能性ゲル42
と側壁43に伸縮自在もしくはカーテン状の膜44を取
り付けること以外は実施例11と同じである。
【0169】この場合、密着した一対の棒状の機能性ゲ
ル42、例えば人工筋肉を画素領域の対角線に沿って側
壁43に接続する。次いで、膜44を基板全面に貼り付
け、側壁43と人工筋肉とを熱圧着により接続する。次
いで、密着した一対の棒状の人工筋肉間を人工筋肉に沿
って切除する。
【0170】(実施例14)本実施例は、実施例13と
同様に伸縮自在またはカーテン状の膜を画素周辺部に固
定し、機能性ゲルを用いて、この膜を移動させて画素を
開閉可能にした表示装置を提供する。
【0171】図37を用いて本実施例における表示装置
の構成を説明する。なお、図36と同一部分には同一符
号を付してその詳しい説明は省略する。
【0172】上記実施例と同様にして下部基板上に側壁
43がマトリクス状に形成されている。この側壁43に
より画素領域が区画される。画素領域には、区画された
形状に沿って略矩形形状の伸縮自在あるいはカーテン状
の4枚の膜44が固定されている。また、4枚の膜44
には、膜の一辺に沿ってそれぞれ屈曲可能な機能性ゲル
42が固定されている。このような構造の表示装置にお
いて、機能性ゲルが電気信号により屈曲した場合、膜4
4が押し広げられて画素領域が開口し、セル底の色が表
示される。一方、機能性ゲルが伸びた場合、膜44は初
期の状態となり、膜44の色が表示される。機能性ゲル
42としては、実施例11と同様のものを用いることが
できる。
【0173】本実施例の表示装置において、例えば膜4
4を白色に着色し、下部基板の表面を黒色に着色した場
合、機能性ゲルに電気信号を加えることにより、棒状の
機能性ゲル42が屈曲し、膜44は画素領域を区画する
側壁43に向って押し広げられ、これにより基板表面の
黒色を表示する。また、棒状の機能性ゲル42に電気信
号を加えない状態、すなわち伸びた状態では、膜44は
広がった初期状態になり、膜44が画素領域を覆うよう
になり、白色を表示する。
【0174】また、本実施例の表示装置においては、基
板表面上に反射層を形成し、膜44を黒色に着色して白
黒表示を行うこともできる。この場合、コントラストが
大きい白黒表示を実現することができる。また、マイク
ロフィルム41の移動速度を増加させために磁力、静電
力等の駆動力を併用しても良い。
【0175】さらに、本実施例の表示装置において、そ
れぞれに機能性ゲルを接続した着色された複数枚の膜を
積層することにより膜44を構成するか、画素領域ごと
に異なる色相の膜を用いることにより、色表示を行うこ
とができる。例えば、一つの画素領域において、イエロ
ー、シアン、マゼンタにそれぞれ着色した膜を積層して
膜44を構成することにより、反射型の色表示を行うこ
とができる。あるいは、基板表面を画素領域ごとに異な
る色相に着色し、膜44を白色あるいは黒色にすること
により、色表示を行うことができる。この場合におい
て、膜44を前記のようにイエロー、シアン、マゼンタ
に着色しても良い。
【0176】なお、本実施例における表示装置の作製方
法については、伸縮自在もしくはカーテン状の膜44お
よび機能性ゲル42の配置以外は実施例13と同じであ
る。
【0177】(実施例15)本実施例では、マイクロフ
ィルムの一部に機能性ゲルを固定したものを、複数個基
板上にマトリクス状に配置し、電気信号により機能性ゲ
ルを膨張・収縮させてマイクロフィルムを隣接する画素
領域の下に格納し、または画素領域の下から取り出して
表示を行う表示装置を提供する。
【0178】図38(a)および(b)を用いて本実施
例における表示装置の構成を説明する。
【0179】上記実施例と同様にして下部基板上に側壁
54が形成されている。この側壁54により画素領域が
区画される。画素領域は、図38(a)および(b)に
示すように、断面において、階段状(瓦状)に形成され
ており、各画素領域の下方には、隣接する画素領域を覆
うマイクロフィルム51を格納する空間が設けられてい
る。
【0180】この空間には、螺旋状の機能性ゲル53の
一端が取り付けられている。また、機能性ゲル53の他
端には、画素領域に対応した大きさのマイクロフィルム
51が取り付けられている。この場合、螺旋状の機能性
ゲル53が収縮状態で、マイクロフィルム51が隣接す
る画素領域の下に格納されるように設定されている。機
能性ゲル53としては、体積変化の応答速度を大きくす
るため、1μm以下の微粒子の集合体からなることが望
ましい。具体的に、機能性ゲル53としては、実施例1
1と同様に人工筋肉等を用いることができる。この場
合、応答速度を大きくするため、できる限り微小な人工
筋肉を用いることが好ましい。
【0181】本実施例の表示装置において、例えば、マ
イクロフィルム51を白色に着色し、下部基板の表面を
黒色に着色した場合、機能性ゲル53に電気信号を加え
ることにより、螺旋状の機能性ゲル53が膨張し、マイ
クロフィルム51は画素領域を覆い、白色を表示する。
また、螺旋状の機能性ゲル53に電気信号を加えない状
態では、機能性ゲル53は収縮し、マイクロフィルム5
1は隣接する画素領域の下に格納され、これにより基板
表面の黒色を表示する。
【0182】また、本実施例の表示装置においては、基
板表面上に反射層を形成し、マイクロフィルム51を黒
色に着色して白黒表示を行うこともできる。また、マイ
クロフィルム51の移動速度を増加させために磁力、静
電力等の駆動力を併用しても良い。
【0183】さらに、本実施例の表示装置は、図39に
示すように、イエロー、シアン、マゼンタのような異な
る色に着色した複数枚(ここでは3枚)の光透過性のマ
イクロフィルム51a〜51cをそれぞれ機能性ゲルで
側壁54に接続し、それぞれのマイクロフィルム51a
〜51cを個々に駆動させることにより、フルカラー表
示を行うこともできる。また、図40に示すように、レ
ッド、グリーン、ブルー等の複数の異なる色に着色した
マイクロフィルタを並置配列することにより色表示を行
うことができる。
【0184】本実施例における表示装置においては、螺
旋状の機能性ゲル53、例えば微小な人工筋肉は、炭酸
ナトリウムを含むポリビニルアルコールゲル膜で螺旋状
のポリビニルアルコール−ポリアクリル酸複合ゲルを覆
うことにより作製する。この螺旋状の人工筋肉の一端を
マイクロフィルム51を格納する空間を構成する壁にグ
ラフトにより取り付け、人工筋肉の他端をマイクロフィ
ルム51にグラフトにより取り付ける。
【0185】(実施例16)本実施例では、マイクロフ
ィルムを揺動させるように側壁に接続し、マイクロフィ
ルムの移動端を膨張・収縮する機能性ゲルに接続し、機
能性ゲルの膨張・収縮に連動して基板面に対するマイク
ロフィルム表面の角度を変えることにより、入射光に対
する反射率を変化させて表示を行う表示装置を提供す
る。
【0186】図41を用いて本実施例における表示装置
の構成を説明する。
【0187】上記実施例と同様にして下部基板上に側壁
54が形成されている。この側壁54により画素領域が
区画される。側壁54は、マイクロフィルム51の揺動
を許容する空間を形成するために充分な高さを有してい
る。また、側壁54には、マイクロフィルム51を固定
するために、フランジ部が形成されている。この一方の
フランジ部には、マイクロフィルム51の揺動の支点
(固定端)となるヒンジ部(接続部)55が形成されて
いる。マイクロフィルム51の移動端には、膨張・収縮
可能な機能性ゲル53の一端が取り付けられている。ま
た、機能性ゲル53の他端は、他方のフランジ部に取り
付けられている。なお、ヒンジ部(接続部)55は、グ
ラフトすることにより形成することができる。また、機
能性ゲル53をマイクロフィルム51および側壁54の
フランジ部に取り付ける方法としては、グラフトする方
法等を挙げることができる。
【0188】本実施例の表示装置において、例えば、マ
イクロフィルム51を白色もしくは所定の色に着色した
場合、機能性ゲル53に電気信号を加えることにより、
機能性ゲル53が膨張すると、マイクロフィルム51が
揺動してその表面は傾き、基板面に対して角度を有す
る。これにより、入射光に対するマイクロフィルム51
の反射率が低下して黒色を表示する。また、機能性ゲル
53に電気信号を加えない状態では、機能性ゲル53は
収縮し、マイクロフィルム51が揺動してその表面は基
板面とほぼ平行となる。これにより、マイクロフィルム
51の色を表示する。
【0189】なお、マイクロフィルム51の移動速度を
増加させために磁力、静電力等の駆動力を併用しても良
い。例えば、マイクロフィルム自体を強磁性体で構成し
たり、マイクロフィルム上に強磁性体を分散させて、基
板表面に磁石を配置する。この場合、機能性ゲル53の
膨張が磁力によって速やかに起こり、機能性ゲル53は
ある一定の負荷がある場合に最も応答速度が速くなる。
また、機能性ゲル53の収縮時には、磁力による反発力
が適度な負荷となって収縮速度も増加する。
【0190】(実施例17)本実施例の表示装置は、実
施例16の変形例である。
【0191】図42を用いて本実施例における表示装置
の構成を説明する。なお、図41と同一部分には同一符
号を付してその詳しい説明は省略する。
【0192】側壁の一対のフランジ部には、2枚のマイ
クロフィルム51の揺動の支点(固定端)となるヒンジ
部(接続部)55がそれぞれ形成されている。2枚のマ
イクロフィルム51の移動端には、膨張・収縮可能な機
能性ゲル53が取り付けられており、2枚のマイクロフ
ィルム51が連結されている。なお、ヒンジ部(接続
部)55の形成方法や、機能性ゲル53をマイクロフィ
ルム51および側壁54のフランジ部に取り付ける方法
は、実施例16と同様である。
【0193】本実施例の表示装置において、例えば、マ
イクロフィルム51を白色もしくは所定の色に着色した
場合、機能性ゲル53に電気信号を加えることにより、
機能性ゲル53が膨張すると、2枚のマイクロフィルム
51間の距離が広がり、2枚のマイクロフィルムが揺動
して、それらの表面は傾き、基板面に対して角度を有す
る。これにより、入射光に対するマイクロフィルム51
の反射率が低下して黒色を表示する。また、機能性ゲル
53に電気信号を加えない状態では、機能性ゲル53は
収縮し、2枚のマイクロフィルム51間の距離が狭ま
り、2枚のマイクロフィルムが揺動してその表面は基板
面とほぼ平行となる。これにより、マイクロフィルム5
1の色を表示する。
【0194】(実施例18)本実施例では、細孔を有す
る機能性ゲル薄膜を画素ごとに固定し、電気的信号によ
って細孔を開閉させることにより表示を行う表示装置を
提供する。
【0195】図43および図44を用いて本実施例にお
ける表示装置の構成を説明する。
【0196】上記実施例と同様にして下部基板1上に
は、カラーフィルター59が形成されており、さらにそ
の上に側壁2が形成されている。この側壁2により画素
領域が区画される。この側壁2には、機能性ゲル薄膜5
7が画素領域を覆うようにして張り付けられている。機
能性ゲル薄膜57の中央部には、孔58が設けられてお
り、機能性ゲルの膨張・収縮により大きさが変化するよ
うになっている。
【0197】本実施例の表示装置において、例えば、機
能性ゲル薄膜57を白色に着色した場合、機能性ゲル薄
膜57に電圧を印加することにより、機能性ゲルが収縮
して孔58が広がり、カラーフィルターの色を表示す
る。一方、機能性ゲル薄膜57への電圧の印加を停止す
ると、機能性ゲルが膨張して孔58は小さくなる。これ
により、機能性ゲル薄膜57の白色を表示する。なお、
あらかじめ機能性ゲル薄膜57の孔58の大きさを調整
することにより、階調表示を行うことができる。すなわ
ち、図45および図46に示すように、孔58は機能性
ゲル薄膜57のほぼ中央部に設けられ、電圧の印加によ
り機能性ゲルが収縮することにより、孔58が広がり、
これによりカラーフィルター59の色を表示することが
できる。
【0198】また、本実施例の表示装置においては、図
47に示すように、機能性ゲル薄膜として、ホワイト5
7A、イエロー57B、シアン57C、マゼンタ57D
に着色した光透過性または光散乱性のものを用いても良
い。このような構成にすることにより、一画素で白、
黒、レッド、グリーン、ブルー、イエロー、シアン、マ
ゼンタのすべての色表示が可能となる。また、図48に
示すように、さらに下部基板1上に黒のカラーフィルタ
ー60を設けても良い。この構成は、コントラスト向上
の場合に効果がある。
【0199】また、図49に示すように、機能性ゲル薄
膜を2層構造とし、画素1にホワイト57A/レッド5
7E、画素2にホワイト57A/ブルー57F、画素3
にホワイト57A/グリーン57Gという構成とし、下
部基板1上に黒のカラーフィルター60を設けても良
い。この構成は、コントラスト向上の場合に効果があ
る。
【0200】また、図50に示すように、機能性ゲル薄
膜を2層構造とし、画素1にブラック57H/レッド5
7E、画素2にブラック57H/ブルー57F、画素3
にブラック57H/グリーン57Gという構成とし、下
部基板1上には反射層(図示せず)を設けても良い。
【0201】また、図51に示すように、黒色に着色し
た機能性ゲル薄膜57Hを用い、下部基板1上にそれぞ
れレッド59A、ブルー59B、グリーン59Cの領域
を有するカラーフィルターを用いても良い。
【0202】なお、いずれの場合でも、電極は機能性ゲ
ル薄膜を挟む位置に設けられている。例えば、上部基板
4および下部基板1の表面に透明電極を設ける。また、
機能性ゲル薄膜の材料は、上述した親水性、親油性ゲル
を用いることができる。
【0203】次に、本実施例の表示装置の作製方法につ
いて説明する。
【0204】まず、橋かけポリアクリル酸系の親水性ゲ
ルを用いて、電気応答性ゲル(機能性ゲル)の薄膜を作
製し、200μm×200μmの画素の外周に固定す
る。この薄膜の画素の中央に半径5μmの円形の孔を設
け、また、機能性ゲルには印刷により白色に着色する。
【0205】あらかじめ下部基板には、印刷により黒色
に着色する。上部基板および下部基板には、対向する位
置にあらかじめ電極を設ける。上部基板と下部基板を対
向させてセルを組み立て、その基板間に電解質溶液を満
たし、電解質溶液を機能性ゲル薄膜に浸透させて本実施
例の表示装置を得る。
【0206】得られた表示装置において、電極に10V
の電圧を印加すると、機能性ゲル薄膜は収縮し、孔の面
積が増大して下部基板の色が表示された。一方、電圧印
加を停止すると、機能性ゲル薄膜は膨張して元の大きさ
に戻り、機能性ゲル薄膜の白色を表示した。
【0207】(実施例19)図52に示すように、平均
粒径が約10μmの顔料微粒子の表面にアクリルアミド
系機能性ゲル微粒子を分散させて吸着させ、これを電解
質溶液中に分散させた。顔料微粒子としては、レッド、
グリーン、ブルーの3種類を用いた。
【0208】次いで、常法により下部基板に電極を形成
し、その上にレッド、グリーン、ブルーの3つの領域を
並設するようにして形成した。さらに、常法により電極
を有する上部電極を形成した。上部電極と下部電極を上
記実施例と同様にして貼り合わせセルを作製した。この
セルのそれぞれの領域に機能性ゲルを有するレッド、グ
リーン、ブルーの顔料微粒子を含む電解質溶液を注入し
て本実施例の表示装置を得た。
【0209】この表示装置の電極間に電圧を印加して機
能性ゲルを変形(膨潤・収縮)させることにより、良好
に色表示することができた。この場合、白表示時の反射
率は70%以上であり、黒表示時とのコントラストは約
3であった。なお、各色の機能性ゲルの状態と表示色の
関係を下記第1表に示す。
【0210】
【表1】
【0211】(実施例20)図53(a)および図53
(b)に示すように、平均粒径が約10μmの顔料微粒
子の表面にアクリルアミド系機能性ゲル微粒子を分散さ
せて吸着させ、これを電解質溶液中に分散させた。顔料
微粒子としてはレッド、グリーン、ブルーの3種類を用
いた。
【0212】次いで、この電解質溶液を用いて、実施例
19と同様にして本実施例の表示装置を得た。この表示
装置の電極間に電圧を印加して機能性ゲルを変形(膨潤
・収縮)させることにより、良好に色表示することがで
きた。この場合、白表示時の反射率は70%以上であ
り、黒表示時とのコントラストは約3であった。また、
各色の機能性ゲルの状態と表示色の関係は第1表と同じ
である。
【0213】(実施例21)図54に示すように、平均
粒径が約10μmの顔料微粒子の表面にアクリルアミド
系機能性ゲル微粒子を分散させて吸着させ、これを電解
質溶液中に分散させた。顔料微粒子としてはレッド、グ
リーン、ブルーの3種類を用いた。
【0214】次いで、この電解質溶液を用いて、実施例
19と同様にして本実施例の表示装置を得た。この表示
装置の電極間に電圧を印加して機能性ゲルを変形(膨潤
・収縮)させることにより、良好に色表示することがで
きた。この場合、白表示時の反射率は70%以上であ
り、黒表示時とのコントラストは約2.5であった。ま
た、各色の機能性ゲルの状態と表示色の関係は第1表と
同じである。なお、実施例19、実施例20と比較して
コントラストが劣るのは、機能性ゲル薄膜63の亀裂の
位置が特定されていないため、ゲル収縮時に顔料微粒子
による可視光の吸収が少なくなることによると考えられ
る。
【0215】(実施例22)図52に示すように、平均
粒径が約10μmの顔料微粒子の表面に、黒色に着色し
たアクリルアミド系機能性ゲル微粒子を分散させて吸着
させ、これを電解質溶液中に分散させた。顔料微粒子と
しては、レッド、グリーン、ブルーの3種類を用いた。
【0216】次いで、常法により下部基板に電極を形成
し、その上にアルミニウム等からなる反射層を形成し、
さらにその上にレッド、グリーン、ブルーの3つの領域
を並設するようにして形成した。さらに、常法により電
極を有する上部電極を形成した。上部電極と下部電極を
上記実施例と同様にして貼り合わせセルを作製した。こ
のセルのそれぞれの領域に機能性ゲルを有するレッド、
グリーン、ブルーの顔料微粒子を含む電解質溶液を注入
して本実施例の反射型表示装置を得た。
【0217】この表示装置の電極間に電圧を印加して機
能性ゲルを変形(膨潤・収縮)させることにより、良好
に色表示することができた。この場合、白表示時の反射
率は約30%であり、黒表示時とのコントラストは約3
であった。
【0218】なお、色表示範囲は実施例19より広いこ
とが分かった。したがって、周囲の照明が比較的明るい
環境であり、より鮮明な色表示を行う場合には、本実施
例の構成を用いることが望ましく、周囲の照明が比較的
暗い環境であり、より明るい色表示を行う場合には、実
施例19〜21の構成を用いることが望ましい。また、
各色の機能性ゲルの状態と表示色の関係を下記第2表に
示す。
【0219】
【表2】
【0220】(実施例23)ブルーの顔料微粒子表面に
イエローに着色した光散乱性の機能性ゲル微粒子を吸着
させたもの、グリーンの顔料微粒子表面にマゼンタに着
色した光散乱性の機能性ゲル微粒子を吸着させたもの、
レッドの顔料微粒子表面にシアンに着色した光散乱性の
機能性ゲル微粒子を吸着させたものを作製した。
【0221】次いで、常法により下部基板に電極を形成
し、その上に画素1、画素2、画素3の3つの領域を並
設するようにして形成した。さらに、常法により電極を
有する上部電極を形成した。上部電極と下部電極を上記
実施例と同様にして貼り合わせセルを作製した。このセ
ルのそれぞれの領域に、着色した機能性ゲルを有する上
記ブルー、グリーン、レッドの顔料微粒子を含む電解質
溶液を注入して本実施例の表示装置を得た。
【0222】この表示装置の電極間に電圧を印加して機
能性ゲルを変形(膨潤・収縮)させることにより、良好
に色表示することができた。すなわち、画素1では、ゲ
ル膨潤時はイエローであるが、ゲルが収縮するにしたが
って連続的に色相が変化し、ブルーに近付く。同様に画
素2では、マゼンタからグリーンへ連続的に色相が変化
し、画素3では、シアンからレッドへ連続的に色相が変
化した。なお、この表示装置においては、白表示におい
て、機能性ゲルがすべて膨潤状態となる。この場合、白
表示時の反射率は約60%であり、実施例22の場合と
比較して倍増していた。
【0223】本発明は上記実施例に限定されず、種々変
更して実施することができる。例えば、機能性ゲルの材
料としては、上述したものの他に、多糖類、タンパク質
の天然高分子ゲル;各種ビニルモノマー、ジビニル化合
物;アクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、エ
チレングリコールジメタアクリレート、メチレンビスア
クリルアミド等のアクリル化合物;水酸基を持つポリマ
ー;アルデヒド;N−メチロール化合物;カルボン酸、
ジカルボン酸;ポリビニルアルコール;ポリエーテル;
2オキサゾリン酸;2−メチルプロパンスルホン酸、パ
ーフルオロスルホン酸;これらを含む重合体、共重合
体、オリゴマー等が挙げられる。
【0224】また、架橋剤としては、上記化合物、アル
カリ金属、アルカリ土類金属化合物、金属イオンを用い
ることができる。また、架橋方法としては、加熱重合、
光重合、放射線重合、橋架け重合等の方法を挙げること
ができる。
【0225】また、機能性ゲルの応答調整剤としては、
各種界面活性剤、各種塩類等を用いることができる。界
面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ
等の有機スルホン酸化合物およびその塩類、高級脂肪酸
の塩等のカルボン酸化合物およびその塩類、有機アミ
ン、イミン、アミド、アンモニウム化合物およびその塩
類等が挙げられ、各種塩類としては、アルカリ金属やア
ルカリ土類金属の水溶性の塩類、水溶性の塩化物、硫酸
塩、カルボン酸塩等の金属塩類等が挙げられる。低消費
電力で速い応答速度の表示装置のためには、上記のもの
を適宜選択し、組み合わせて用いることが好ましい。
【0226】
【発明の効果】以上説明したように本発明の表示装置
は、機能性ゲルの変形を利用して調光層のスイッチング
を行う、すなわち、機能性ゲルに電気的な信号を送り、
屈伸、収縮・膨張、凝集・分散させることにより、機能
性ゲルを光のシャッターとして用いる新規な表示装置で
ある。これにより、特に、携帯端末に適した薄型で軽量
であり、しかも消費電力が低い表示装置を提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1にかかる表示装置を示す平面
図。
【図2】本発明の実施例1にかかる表示装置を示す断面
図。
【図3】本発明の実施例1にかかる表示装置を示す断面
図。
【図4】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工程
を説明するための断面図。
【図5】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工程
を説明するための平面図。
【図6】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工程
を説明するための断面図。
【図7】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工程
を説明するための平面図。
【図8】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工程
を説明するための断面図。
【図9】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工程
を説明するための平面図。
【図10】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工
程を説明するための断面図。
【図11】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工
程を説明するための断面図。
【図12】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工
程を説明するための平面図。
【図13】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工
程を説明するための断面図。
【図14】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工
程を説明するための平面図。
【図15】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工
程を説明するための断面図。
【図16】本発明の実施例1にかかる表示装置の製造工
程を説明するための平面図。
【図17】本発明の実施例2にかかる表示装置を示す平
面図。
【図18】本発明の実施例2にかかる表示装置を示す断
面図。
【図19】本発明の実施例2にかかる表示装置を示す断
面図。
【図20】本発明の実施例3にかかる表示装置を示す平
面図。
【図21】本発明の実施例3にかかる表示装置を示す断
面図。
【図22】本発明の実施例3にかかる表示装置を示す断
面図。
【図23】本発明の実施例4にかかる表示装置を示す断
面図。
【図24】本発明の実施例4にかかる表示装置を示す断
面図。
【図25】本発明の実施例5にかかる表示装置を示す断
面図。
【図26】本発明の実施例5にかかる表示装置を示す断
面図。
【図27】本発明の実施例6にかかる表示装置を示す平
面図。
【図28】本発明の実施例7にかかる表示装置を示す断
面図。
【図29】本発明の実施例8にかかる表示装置を示す斜
視図。
【図30】本発明の実施例8にかかる表示装置のシリン
ダを示す拡大図。
【図31】本発明の実施例9にかかる表示装置を示す斜
視図。
【図32】(a)は本発明の実施例10にかかる表示装
置を示す平面図、(b)は本発明の実施例10にかかる
表示装置を示す断面図。
【図33】本発明の実施例11にかかる表示装置を示す
平面図。
【図34】(a)は本発明の実施例12にかかる表示装
置を示す平面図、(b)は本発明の実施例12にかかる
表示装置を示す断面図。
【図35】本発明の実施例12にかかる表示装置の要部
を示す斜視図。
【図36】本発明の実施例13にかかる表示装置を示す
平面図。
【図37】本発明の実施例14にかかる表示装置を示す
平面図。
【図38】(a)は本発明の実施例15にかかる表示装
置を示す要部斜視図、(b)は本発明の実施例15にか
かる表示装置を示す平面図。
【図39】本発明の実施例15にかかる表示装置の他の
例を示す断面図。
【図40】本発明の実施例15にかかる表示装置の他の
例を示す平面図。
【図41】本発明の実施例16にかかる表示装置を示す
斜視図。
【図42】本発明の実施例17にかかる表示装置を示す
斜視図。
【図43】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
断面図。
【図44】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
平面図。
【図45】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
斜視図。
【図46】本発明の実施例18にかかる表示装置の画素
を示す拡大斜視図。
【図47】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
断面図。
【図48】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
断面図。
【図49】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
断面図。
【図50】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
断面図。
【図51】本発明の実施例18にかかる表示装置を示す
断面図。
【図52】本発明の実施例19〜23にかかる表示装置
に用いる微粒子を説明するための図。
【図53】(a)および(b)は本発明の実施例19〜
23にかかる表示装置に用いる微粒子を説明するための
図。
【図54】本発明の実施例19〜23にかかる表示装置
に用いる微粒子を説明するための図。
【図55】本発明の実施例19〜23にかかる表示装置
を示す断面図。
【図56】(a)は本発明の実施例19〜23にかかる
表示装置を示す平面図、(b)は本発明の実施例19〜
23にかかる表示装置を示す断面図。
【符号の説明】
1,34…下部基板、2,32,43,54…側壁、
3,3a…フィルム状機能性ゲル、3b…繊維状ゲル、
4,35…上部基板、5…接着剤、6,21…下部電
極、7,20…上部電極、8…懸濁液あるいは乳濁液、
9,10…電極、11…電極層、12…下部薄膜電極、
13,14,18…絶縁層、15,58…孔、16…薄
膜導体、17…上部薄膜電極、19…端面、22…染色
膜、31…画素、33,42,53…機能性ゲル、36
…内部基板、41,41a〜41c,51a〜51c,
51…マイクロフィルム、44…膜、55…ヒンジ部、
57…機能性ゲル薄膜、59,60…カラーフィルタ
ー、61…着色微粒子、62…膨張・収縮性ゲル微粒
子、63…膨張・収縮性ゲル薄膜、64…基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 淳 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 清水 征三郎 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 斉藤 雅之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 岡島 正季 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、前記一対の基板間に配置
    された調光層とを具備し、前記調光層は、前記一対の基
    板間に設けられた電極間に印加された電界により変形す
    る機能性ゲルを含み、前記機能性ゲルの変形により前記
    調光層に入射する光を調節することを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記機能性ゲルの変形は、屈伸、収縮・
    膨張、および凝集・分散からなる群より選ばれた現象に
    より起こる請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記調光層が懸濁液または乳濁液を含
    み、前記機能性ゲルがフィルム形状を有しており、か
    つ、前記懸濁液または乳濁液中に配置されており、前記
    電極間に印加される電界の有無により、前記機能性ゲル
    が基板面に接触する状態および接触しない状態で前記調
    光層のスイッチングを行う請求項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記機能性ゲルがフィルム形状を有して
    おり、前記電極間に印加される電界の有無により前記機
    能性ゲルが屈伸して基板面を隠す状態または現す状態で
    前記調光層のスイッチングを行う請求項1記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記機能性ゲルが粒状であり、前記電極
    間に印加される電界の有無により前記機能性ゲルが膨張
    ・収縮して基板面を隠す状態または現す状態で前記調光
    層のスイッチングを行う請求項1記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記機能性ゲルが液体またはゲル中に分
    散されている状態で前記調光層に存在する請求項5記載
    の表示装置。
  7. 【請求項7】 粒状の機能性ゲルが0.3μm以上の粒
    径を有する請求項5記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記機能性ゲルが繊維状であり、その繊
    維状の機能性ゲルを編んで布を構成しており、前記電極
    間に印加される電界の有無により前記機能性ゲルが膨張
    ・収縮して基板面を隠す状態または現す状態で前記調光
    層のスイッチングを行う請求項1記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 一対の基板と、前記一対の基板間に配置
    された調光層とを具備し、前記調光層は、前記一対の基
    板間に設けられた電極間に印加された電界により凝集・
    分散する粒子を含み、前記粒子の凝集・分散により前記
    調光層に入射する光を調節することを特徴とする表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記電極間に印加される電界の有無に
    より前記粒子が凝集・分散して基板面を隠す状態または
    現す状態で前記調光層のスイッチングを行う請求項9記
    載の表示装置。
  11. 【請求項11】 粒状の機能性ゲルが0.3μm以上の
    粒径を有する請求項9記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 一対の基板と、前記一対の基板間に配
    置された調光層とを具備し、前記調光層は、画素領域を
    区画する部材と、前記部材に取り付けられており前記一
    対の基板間に設けられた電極間に印加された電界により
    変形する機能性ゲルとを有し、前記機能性ゲルの変形に
    より前記調光層に入射する光を調節することを特徴とす
    る表示装置。
  13. 【請求項13】 前記電極間に印加される電界の有無に
    より前記機能性ゲルが膨張・収縮して基板面を隠す状態
    または現す状態で前記調光層のスイッチングを行う請求
    項12記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 前記部材はシリンダーを構成し、前記
    機能性ゲルが前記シリンダー内に配置されており、前記
    電極間に印加される電界の有無により前記機能性ゲルが
    膨張・収縮して前記シリンダーを満たす状態または満た
    さない状態で前記調光層のスイッチングを行う請求項1
    2記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 前記機能性ゲルは細長形状を有し、前
    記部材により構成される画素領域を分割するように前記
    部材間に渡され、前記部材と細長形状の機能性ゲルとに
    より形成される空間に膜が形成されており、前記電極間
    に印加される電界の有無により前記機能性ゲルが屈曲し
    て前記膜が押し潰される状態または前記機能性ゲルが伸
    びて前記膜が張られた状態で前記調光層のスイッチング
    を行う請求項12記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 前記部材に前記機能性ゲルを介してマ
    イクロフィルムが接続されており、前記機能性ゲルが屈
    伸して前記マイクロフィルムが前記画素領域を覆う状態
    または覆わない状態で前記調光層のスイッチングを行う
    請求項12記載の表示装置。
  17. 【請求項17】 前記部材にヒンジ部を介してマイクロ
    フィルムが接続されており、前記機能性ゲルが膨張・収
    縮して前記マイクロフィルムの表面の向きが変わるよう
    に前記機能性ゲルが前記マイクロフィルムに取り付けら
    れており、前記機能性ゲルの膨張・収縮により、前記マ
    イクロフィルムの表面が基板面とほぼ平行な状態または
    基板面に対して角度を有する状態で前記調光層のスイッ
    チングを行う請求項12記載の表示装置。
JP24535896A 1995-09-21 1996-09-17 表示装置 Expired - Fee Related JP3925964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24535896A JP3925964B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-17 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-242250 1995-09-21
JP24225095 1995-09-21
JP24535896A JP3925964B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160081A true JPH09160081A (ja) 1997-06-20
JP3925964B2 JP3925964B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26535686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24535896A Expired - Fee Related JP3925964B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925964B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287485B1 (en) 1997-12-15 2001-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Volume-modulation coloration producing material, volume-modulation coloration producing composition, and optical element and method for optical modulation using the composition
US6295167B1 (en) 1998-07-06 2001-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical material and optical device
US6785035B2 (en) 2000-07-25 2004-08-31 Fuji Xerox Co., Ltd Optical element, optical element composition and method for controlling stimuli-responsive polymer gel
US6900158B2 (en) 2002-03-19 2005-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-molecular weight gel and display device
US7435479B2 (en) 2003-11-19 2008-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-controlling element and method for manufacturing the same
WO2008139902A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Japan Science And Technology Agency 分子応答性ゲル微粒子およびその製造方法ならびにその利用
US7455903B2 (en) 2004-12-02 2008-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical materials and optical elements using the same
JP2009020439A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd 画像表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268431A (en) * 1975-11-29 1977-06-07 Ebauches Sa Electroooptical device
JPS61148431A (ja) * 1984-12-07 1986-07-07 ニユーヨーク インステイテユート オブ テクノロジイ 映像表示方法及びその装置
JPS61213827A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS61292129A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Canon Inc 光変調装置
JPS625220A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Canon Inc 光学素子
JPS6255967A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Kuraray Co Ltd 光・電場応答性素子
JPS6313021A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Ricoh Co Ltd 表示方法
JPH01257825A (ja) * 1987-08-11 1989-10-13 Philips Gloeilampenfab:Nv 固体光変調器構造体
JPH08500662A (ja) * 1992-07-28 1996-01-23 チャーロウディ,デイ 光許容熱絶縁構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268431A (en) * 1975-11-29 1977-06-07 Ebauches Sa Electroooptical device
JPS61148431A (ja) * 1984-12-07 1986-07-07 ニユーヨーク インステイテユート オブ テクノロジイ 映像表示方法及びその装置
JPS61213827A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS61292129A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Canon Inc 光変調装置
JPS625220A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Canon Inc 光学素子
JPS6255967A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Kuraray Co Ltd 光・電場応答性素子
JPS6313021A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Ricoh Co Ltd 表示方法
JPH01257825A (ja) * 1987-08-11 1989-10-13 Philips Gloeilampenfab:Nv 固体光変調器構造体
JPH08500662A (ja) * 1992-07-28 1996-01-23 チャーロウディ,デイ 光許容熱絶縁構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287485B1 (en) 1997-12-15 2001-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Volume-modulation coloration producing material, volume-modulation coloration producing composition, and optical element and method for optical modulation using the composition
US6295167B1 (en) 1998-07-06 2001-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical material and optical device
US6785035B2 (en) 2000-07-25 2004-08-31 Fuji Xerox Co., Ltd Optical element, optical element composition and method for controlling stimuli-responsive polymer gel
US6900158B2 (en) 2002-03-19 2005-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-molecular weight gel and display device
US7435479B2 (en) 2003-11-19 2008-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-controlling element and method for manufacturing the same
US7455903B2 (en) 2004-12-02 2008-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical materials and optical elements using the same
WO2008139902A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Japan Science And Technology Agency 分子応答性ゲル微粒子およびその製造方法ならびにその利用
JP2009020439A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd 画像表示装置
JP4692525B2 (ja) * 2007-07-13 2011-06-01 豊田合成株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925964B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739946A (en) Display device
TWI259917B (en) Display device
US7248394B2 (en) Transflective electrophoretic display and manufacturing method thereof
US7161732B2 (en) Electrophoretic display, method for making the electrophoretic display, and electronic apparatus
JP4085611B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP3918371B2 (ja) カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置
JP4249618B2 (ja) 三次元電気泳動ディスプレイ
KR101367696B1 (ko) 전기영동 입자들
CN106328016B (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
JP2002287135A (ja) 反射型液晶表示素子
CN108549173A (zh) 背光模组、液晶显示装置及驱动方法
US6459200B1 (en) Reflective electro-optic fiber-based displays
CN206115085U (zh) 显示面板和显示装置
JP3925964B2 (ja) 表示装置
JP4692525B2 (ja) 画像表示装置
CN109491145A (zh) 显示装置、显示系统和显示方法
JPH09292576A (ja) 光制御素子およびそれを用いた表示装置
JP4029601B2 (ja) 電気泳動材料、及びそれを用いた光学素子
CN110244489B (zh) 一种显示基板及其制备方法、反射式显示装置
JP4399887B2 (ja) 反射型液晶表示装置用電極基板の製造方法およびそれを用いた反射型液晶表示装置用電極基板
WO2014208021A1 (en) Display unit and electronic apparatus
JP2002296625A (ja) 表示素子、及びその製造方法
JP2001117511A (ja) 調光素子
JP2002311421A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3465695B2 (ja) 半透過型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees