JPH09159545A - 温度センサ - Google Patents

温度センサ

Info

Publication number
JPH09159545A
JPH09159545A JP32141395A JP32141395A JPH09159545A JP H09159545 A JPH09159545 A JP H09159545A JP 32141395 A JP32141395 A JP 32141395A JP 32141395 A JP32141395 A JP 32141395A JP H09159545 A JPH09159545 A JP H09159545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sensitive element
heat sensitive
seal cap
thermal shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32141395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Okimoto
知久 沖本
Masashi Senba
正志 船場
Hidefumi Sasaki
英文 佐々木
Etsuro Habata
悦朗 幅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32141395A priority Critical patent/JPH09159545A/ja
Publication of JPH09159545A publication Critical patent/JPH09159545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住設機器、自動車機器などに用いられる温度
センサにおいて、熱衝撃による感熱素子の応力劣化を軽
減し、耐熱衝撃性を向上させることを目的とする。 【解決手段】 感熱素子11の近傍を軟質樹脂18によ
り包囲した構造とすることにより、熱衝撃が加わった時
に熱膨張係数の差異により生じる応力が軟質樹脂18の
変形で吸収され、緩和される。そのため、前記感熱素子
11に加わる応力が減少し、熱衝撃による応力劣化が軽
減され、温度センサの耐熱衝撃性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車機器、住設機
器などに用いられる温度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の温度センサは、図2に示すような
構造をしていた。図2において、1は感熱素子であり、
絶縁チューブ3a,3bを備えた信号引き出し用リード
線2a,2bを介して外部端子板4a,4bに接続され
ている。この感熱素子1は絶縁シールキャップ5内に挿
入されている。また一端に開口部を有する金属ケース6
内に前記絶縁シールキャップ5を配し、成形樹脂7によ
り前記金属ケース6内に埋設すると共に、前記外部端子
板4a,4b部も成形樹脂7内に一体成形している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構造
では、下記に示すような問題があった。
【0004】感熱素子1は強固な成形樹脂7で包囲され
ており、前記感熱素子1と前記成形樹脂7および信号引
き出し用リード線2a,2bの熱膨張係数が違うため
に、熱衝撃が加わることにより生じる応力が前記感熱素
子1に集中し、前記感熱素子1にクラックが発生するお
それがあった。本発明は、このような問題点を解決する
ものであり、感熱素子の耐熱衝撃性の向上を図ることを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の温度センサは感熱素子の近傍を軟質樹脂に
より包囲する構造としたことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の発明によれ
ば、感熱素子の近傍を軟質樹脂により包囲した構造とす
ることにより、熱膨張係数の差異により生じ感熱素子に
集中する応力が、軟質樹脂の変形で吸収され、緩和され
る。そのため、感熱素子に加わる応力により生じる応力
劣化が軽減される。したがって、本発明によって、耐熱
衝撃性に優れた温度センサを供給することができる。
【0007】以下、本発明の一実施形態を図1を用いて
説明する。図1において、11は感熱素子であり、絶縁
チューブ13a,13bを備えた信号引き出し用リード
線12a,12bを介して外部端子板14a,14bが
接続されている。この感熱素子11は絶縁シールキャッ
プ15内に挿入され、さらにこの絶縁シールキャップ1
5内には、軟質樹脂18を注入、固化し、前記感熱素子
11を固定している。一端に開口部を有する金属ケース
16内に、前記絶縁シールキャップ15を配し、成形樹
脂17により前記金属ケース16内に埋設すると共に、
前記外部端子板14a,14b部も成形樹脂17により
一体成形加工した。
【0008】図1に示す実施形態によれば、前記感熱素
子11の近傍を前記軟質樹脂18により包囲した構造と
することにより、熱衝撃が加わった時に熱膨張係数の差
異により生じる応力が前記軟質樹脂18の変形で吸収さ
れ、緩和される。そのため、前記感熱素子11に加わる
応力が減少し、熱衝撃による応力劣化が軽減され、温度
センサの耐熱衝撃性が向上する。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、感熱素子
の近傍を軟質樹脂により包囲した構造とすることによ
り、熱衝撃が加わった時に熱膨張係数の差異により生じ
る応力が軟質樹脂の変形で吸収され、緩和される。その
ため、感熱素子に加わる応力が減少し、熱衝撃による応
力劣化が軽減され、温度センサの耐熱衝撃性の向上が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による温度センサの断面図
【図2】従来の温度センサの断面図 11 感熱素子 12a,12b 信号引き出し用リード線 13a,13b 絶縁チューブ 14a,14b 外部端子板 15 絶縁シールキャップ 16 金属ケース 17 成形樹脂 18 軟質樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幅田 悦朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号引き出し用リード線を接続した感熱
    素子を、絶縁シールキャップ内に挿入するとともに、こ
    の絶縁シールキャップ内に軟質樹脂を注入固化して感熱
    素子を固定したことを特徴とする温度センサ。
  2. 【請求項2】 感熱素子としてガラス封入型サーミスタ
    を用いた請求項1記載の温度センサ。
JP32141395A 1995-12-11 1995-12-11 温度センサ Pending JPH09159545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32141395A JPH09159545A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32141395A JPH09159545A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 温度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159545A true JPH09159545A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18132278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32141395A Pending JPH09159545A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043993B2 (en) 2002-10-23 2006-05-16 Denso Corporation Pressure sensor device having temperature sensor
JP2006215985A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hochiki Corp 熱感知器
US7802918B2 (en) 2005-02-07 2010-09-28 Hochiki Corporation Heat detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043993B2 (en) 2002-10-23 2006-05-16 Denso Corporation Pressure sensor device having temperature sensor
JP2006215985A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hochiki Corp 熱感知器
US7802918B2 (en) 2005-02-07 2010-09-28 Hochiki Corporation Heat detector
JP4585877B2 (ja) * 2005-02-07 2010-11-24 ホーチキ株式会社 熱感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220705B2 (ja)
KR950021435A (ko) 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005080370A (ja) 回路構成体及び防水処理された回路構成体の製造方法
WO2016113821A1 (ja) 温度センサ及びその製造方法
JPH09159545A (ja) 温度センサ
JP6661293B2 (ja) 表面温度測定センサ
JPH09159546A (ja) 温度センサ
JP3493802B2 (ja) 温度センサ
JPH08219904A (ja) サーミスタ式表面温度センサ
JPH064520Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JPH06802Y2 (ja) サ−ミスタの組立構造
JPH05340823A (ja) 温度センサ
JP3355875B2 (ja) サーミスタ式温度検出器およびその成形方法
JPH07140013A (ja) 温度センサ
JPS64584Y2 (ja)
JP2003139622A (ja) 温度センサ
JPS588151U (ja) 酸素センサ
JPH09159537A (ja) 水温センサ
JP2502577Y2 (ja) 電力用半導体モジュ―ル
JP2001237142A (ja) フィルムコンデンサ及び樹脂成形部品
JP2016200457A (ja) 温度センサ
JPH073556Y2 (ja) 温度ヒューズ
JPS6350808Y2 (ja)
JPS6223076Y2 (ja)
JP2024061979A (ja) 電線の止水構造及び電線の止水方法