JPH09159414A - 携帯型トロリ線摩耗測定装置 - Google Patents

携帯型トロリ線摩耗測定装置

Info

Publication number
JPH09159414A
JPH09159414A JP7345175A JP34517595A JPH09159414A JP H09159414 A JPH09159414 A JP H09159414A JP 7345175 A JP7345175 A JP 7345175A JP 34517595 A JP34517595 A JP 34517595A JP H09159414 A JPH09159414 A JP H09159414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley wire
video camera
image
sliding surface
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536950B2 (ja
Inventor
Takao Yoshizawa
孝夫 吉沢
Nobuyuki Iizuka
信行 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP34517595A priority Critical patent/JP3536950B2/ja
Publication of JPH09159414A publication Critical patent/JPH09159414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536950B2 publication Critical patent/JP3536950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道上を測定者が携帯して、昼夜を問わずト
ロリ線の任意の小部分を連続的に測定する。 【解決手段】 摩耗測定装置8は、オートフォーカス機
能付きズームレンズ811と液晶モニタ812 を具備するビ
デオカメラ813 と、スポット光SP を投射する投光器81
4 よりなる撮像部81と、撮像部を装着する雲台82および
三脚83、ビデオカメラ813 の画像信号を処理してトロリ
線の摺面幅WS を算出し、これを残存直径Dに変換して
出力するデータ処理部84、ならびにバッテリ85とによ
り、軽量に構成される。 【効果】 従来の光学式測定装置では、測定除外または
見落とされていた、ハンガー部や接続部のトロリ線の摩
耗量を測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、架空トロリ線の
摩耗量を、軌道上において測定するための、携帯型のト
ロリ線摩耗測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、電気鉄道における架空トロリ線
(以下単にトロリ線という)の架設構造の概略を示す。
適当なスパンに植設された各支持電柱2の間に吊架線3
が連続して架設され、トロリ線1は、ハンガー4により
吊架線3に吊架されて水平に展長される。ハンガー4
は、拡大図に示すように、上端が吊架線3に結合された
ワイヤ41と、その下端に接続されたイヤー42よりなる。
イヤー42は、2個の固定具421a,421b を有し、それぞれ
の下端を爪nをトロリ線1の両側の溝mに嵌入し、ボル
ト43により締付けてトロリ線1を固定する。なお両爪n
の形はイヤー(耳)に似ているため、このようによばれ
ている。イヤーには上記と異なる構造の各種のものがあ
るが、その目的作用は同一である。
【0003】次に、トロリ線1は所定の長さがドラムに
捲き取られており、これを現場で接続して架設するの
で、架設されたトロリ線には接続部がある。図5はトロ
リ線1の接続部5を示し、2条のトロリ線1(A) と1
(B) は、それぞれの長さL、例えば300mmの端末部
分が、3個のダブルイヤー51(A),51(B),51(C) により締
結して接続され、それぞれの先端K(A),K(B) は、図示
のように上方に曲げられている。ダブルイヤー51は、拡
大図に例示するように、4個の固定具511 が有する爪n
を対応する溝mに嵌入し、ボルト512 により締結して両
トロリ線1(A),1(B) を固定する。
【0004】さて、トロリ線1の底面S(摺面という)
は、走行する電車のパンタグラフが摺動接触して漸次に
摩耗し、これが限度に達すると切断などの恐れがあるの
で、この摩耗量を測定することがトロリ線1の保守管理
上必須事項とされている。摩耗量の測定方法には、マイ
クロメータによる手作業方法があるが、これは接触式で
あるため、高所作業で頗る非能率であり、トロリ線1が
活線状態のときは高電圧による危険を伴い、またポイン
ト測定であるので摩耗の詳細が分かり難いなど、多くの
短所がある。これに対して現今では、光学式の測定装置
を使用し、非接触で連続的に摩耗量が測定されている。
【0005】以下図6により、代表的な光学式の摩耗測
定装置の測定原理を説明する。図6の(a) は、走行速度
が比較的遅い保守作業車などに採用されている光量式と
よばれる測定装置の光学系6を示し、ランプ光源61より
の光束LT はレンズ62により平行とされて、トロリ線1
に対して直角かつ水平に投射され、トロリ線1により遮
断されない光束LT は、例えばCCDセンサよりなる受
光器63に入射する。遮断された部分の長さは、トロリ線
1の上端と摩耗した摺面Sの垂直方向の直径D(残存直
径という)に相当し、これを測定して摩耗しない直径と
の差分を求めると、この差分が本来の摩耗量である。た
だし通常では便宜上、残存直径Dを摩耗量とよんでい
る。上記の光量式測定方法には次の欠点がある。すなわ
ち、ハンガー4のイヤー42は光束LT を遮断するので、
この部分のトロリ線1の残存直径Dは見掛け上、大きく
測定されて誤差を生ずる。このためイヤー42の部分は測
定が除外され、たとえ測定されてもそのデータは無視
(以下単に測定除外という)されている。前記した接続
部5においても同様に、ダブルイヤー51が光束LT を遮
断して測定誤差が生ずる。また、接続部5の2条のトロ
リ線1(A) と1(B) の摩耗量は、一般的には異なるの
で、それぞれを測定すべきであるが、両者により光束L
T が同時に遮断されるので、それぞれの摩耗量を別個に
測定できない。これらのため、光量式では接続部5の全
体に対して測定除外がなされている。しかしながら、ト
ロリ線1の摩耗には長さが非常に短いが、状態によって
は切断などの原因となりうる重要な局部摩耗がある。局
部摩耗が丁度イヤー42または接続部5の位置に存在する
と、測定除外のために、重要にもかかわらず見落とされ
る欠点がある。
【0006】次に図6の(b) は、測定専用の電気検測車
に採用され、営業列車並の高速度で摩耗測定を行うレー
ザ方式の光学系7を示し、レーザ光源71よりのレーザビ
ームLT'は、図示しない角度掃引器により掃引されて鉛
直上方に投射され、トロリ線1に直角方向の矢印Cの範
囲が走査される。摺面Sによる反射光LR は受光器72に
受光されて摺面幅WS が測定され、これが図示しない処
理回路により残存直径Dに変換される。ただしこのレー
ザ方式にも欠点がある。すなわち、レーザビームLT
走査により摺面Sはサンプリングされ、このサンプリン
グ間隔をトロリ線1の距離間隔dに換算すると、走行速
度が大きいほど距離間隔dは大きく、走行速度が、例え
ば毎時100kmのときは距離間隔dは約30mmとな
り、摺面幅WS は約30mmの間隔の各点で測定され
る。すなわちポイント測定である。従って、距離間隔d
以下の長さの局部摩耗はその一部または全部が見落とさ
れる。もしこのような局部摩耗がイヤー42またはダブル
イヤー51の位置に存在し、これが見落とされることは、
はなはだ遺憾とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した光量式または
レーザ方式の測定方法において、測定除外または見落と
されるイヤー42、ダブルイヤー51または接続部5のトロ
リ線1は、これらに異常が知得されたとき、マイクロメ
ータにより残存直径Dまたは摺面幅WS が測定されてい
る。しかし、マイクロメータによる測定は、すでに述べ
たように頗る非能率であり、また局部摩耗の詳細はポイ
ント測定では把握し難い。そこで、これに代わる効率的
な測定手段が必要とされている。ただし測定手段は小型
軽量で携帯可能とし、測定は昼夜を問わないことを条件
とする。この発明は以上の各条件を満たす摩耗測定装置
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は携帯型トロリ
線摩耗測定装置であって、上記の課題を解決する手段と
して、携帯可能なビデオカメラと投光器などを使用し、
昼夜を問わず、軌道上でトロリ線の任意の部分を連続的
に測定できるものである。すなわち、摩耗測定装置は、
オートフォーカス機能付きズームレンズと液晶モニタを
具備し、軌道上から架空トロリ線の測定箇所を撮像する
ビデオカメラと、測定箇所にスポット光を投射する投光
器よりなる撮像部と、撮像部を装着する雲台および三
脚、ならびに、ビデオカメラの画像信号を処理してトロ
リ線の摺面幅を算出し、摺面幅を残存直径に変換して出
力するデータ処理部、とにより構成される。
【0009】上記の構成において、液晶モニタの画面
に、予め、その中心に対して左右対称に、トロリ線の両
側面のエッジ線を示す2本の基準直線を設定する。ビデ
オカメラをトロリ線の測定箇所の直下に定置して、雲台
の操作により測定箇所の方向にセットし、投光器により
スポット光を投射して測定箇所のトロリ線の両側面のエ
ッジ線を、オートフォーカス機能により合焦して撮像
し、液晶モニタに表示する。表示された任意の方位角と
幅をなす該両エッジ線を、雲台の操作によるビデオカメ
ラの方位角または左右偏位の調整と、ズームレンズによ
る画像の伸縮調整とにより、両基準直線にそれぞれ一致
させる。この場合、もし一致させないと、トロリ線の直
径に相当する両エッジ線の間隔が不定となるので、つぎ
に述べる摺面幅の算出がやや面倒になるからである。一
致した状態におけるビデオカメラの画像信号はデータ処
理部に送出され、画像信号中の摺面は複数箇所がサンプ
リングされて摺面幅が順次に算出され、各摺面幅は逐次
に残存直径に変換されて、残存直径データが連続して出
力される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、上記の摩耗測定装置による
測定方法を述べると、三脚に装着されたビデオカメラを
トロリ線の測定箇所の直下に定置し、雲台を操作して測
定箇所の方向にセットし、測定箇所にスポット光を投射
すると、ビデオカメラは昼夜にかかわらず撮像が可能で
ある。ビデオカメラはオートフォーカス機能により測定
箇所に合焦して、トロリ線の両側面のエッジ線を撮像
し、その画像が液晶モニタに表示される。液晶モニタの
画面に設定された2本の基準直線に対して、表示された
両エッジ線は任意の方位角と任意の幅をなしている。そ
こで、雲台の操作によりビデオカメラの方位または左右
偏位を調整し、さらにズームレンズにより画像を伸縮調
整して、この両エッジ線を両基準直線にそれぞれ一致さ
せる。この一致状態におけるビデオカメラの画像信号は
データ処理部に送出され、摺面の複数箇所がサンプリン
グされてそれぞれの摺面幅が順次に算出され、各摺面幅
は逐次に残存直径に変換されて残存直径データが連続し
て出力される。
【0011】
【実施例】図1は、この発明の一実施例における摩耗測
定装置8の構成図、図2は液晶モニタの画像の説明図、
図3はデータ処理部の概略のブロック構成図である。図
1において、摩耗測定装置8は、撮像部81と、雲台82、
三脚83、データ処理部84、およびバッテリ85とにより構
成される。撮像部81は、オートフォーカス機能付きズー
ムレンズ811 と液晶モニタ812 とを具備するビデオカメ
ラ813 と、投光器814 とが固定板815 に固定され、固定
板815 は雲台82を介して三脚83に取付られる。バッテリ
85は投光器814 とデータ処理部84にパワーを供給する。
ビデオカメラ813 はバッテリ内蔵型とする。なお、ビデ
オカメラ813 、三脚83、雲台82は市販の適当なものを使
用し、その他の構成部品は極力小型軽量に製作して使用
する。摩耗測定においては、三脚83とともにビデオカメ
ラ813 をトロリ線1の測定箇所の直下に定置し、投光器
よりスポット光SP を投射する。雲台82を操作して液晶
モニタ812 にトロリ線1の画像が現れるようにセット
し、オートフォーカス機能を動作させるとビデオカメラ
は合焦して、液晶モニタ812 には、トロリ線1の両側面
のエッジ線E1,E2 と摺面Sとの画像が得られ、ビデオ
カメラ813 はこの画像信号を出力する。上記において、
測定箇所の長さがビデオカメラ813 の視野の数倍程度の
ときは、雲台82の操作により視野を順次に移動し、トロ
リ線1の接続部5の場合は、視野を2本のトロリ線1
(A) と1(B) に順次に移動して、上記と同様に測定を行
う。ただし、測定箇所が非常に長いときは三脚83ととも
にビデオカメラ813 を移動する。
【0012】図2において、液晶モニタ812 の画面に
は、予め、2本の基準直線K1,K2 が、中心点Oの左右
に対称的に、間隔R'をトロリ線1の直径Rに対応させ
て設定される。(イ) は、ビデオカメラ812 が合焦した時
点の画像を示し、両エッジ線E1,E2 は任意の方向に傾
斜し、その間隔は両基準直線K1,K2 より狭く、中心点
Oに対する距離は等しくない。また、摺面Sの左右のエ
ッジes1, es2も同様に傾斜している。ただしこの図
は、例として局部摩耗の場合を示し、局部摩耗は摩耗量
が急激に変化しているため、両エッジes1, es2は、図
示のように曲線をなしている。ここで雲台82を操作して
ビデオカメラ812 を回転し、かつ平行移動して、(ロ) の
ように両エッジ線E1,E2 を両基準直線K1,K2 に平行
で、中心点Oとの距離を等しくする。さらにズームレン
ズ811 を操作して画像を拡大し、両エッジ線E1,E2
両基準直線K1,K2 に一致させると(ハ) の状態となり、
この状態の画像信号をデータ処理部84に送出する。
【0013】データ処理部84は、図3に示すように、画
像処理回路841 と、変換回路842 およびプリンタ843 よ
りなり、図2の(ハ) の画像信号は画像処理回路841 に入
力して、摺面Sは適当な間隔dで複数n回サンプリング
されてn個の摺面幅Ws1〜Wsnが算出され、これらは変
換回路842 により逐次に残存直径Dに変換されて、プリ
ンタにより用紙Pに連続してプリントされる。このサン
プリング間隔dを十分小さくとるほど、局部摩耗の状態
をより詳細に測定することができる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明のとおり、この発明の摩耗測
定装置においては、撮像部はビデオカメラと投光器、三
脚などにより軽量に構成され、データ処理部とバッテリ
も小型軽量とすることにより携帯に便利とされ、これを
軌道上で操作することにより、昼夜を問わず架空トロリ
線の任意の小部分の摩耗量が連続して測定され、とくに
従来の測定装置では測定除外または見落とされていた、
ハンガー部や接続部に存在する局部摩耗が測定されて、
その詳細を知得できるなど、トロリ線の保守管理に寄与
する効果には大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、この発明の一実施例における摩耗測
定装置の構成図である。
【図2】 図2は、液晶モニタの画像の説明図である。
【図3】 図3は、データ処理部の概略のブロック構成
図である。
【図4】 図4は、架空トロリ線の架設構造の構成図で
ある。
【図5】 図5は、トロリ線の接続部の構成図である。
【図6】 図6は、光学式の摩耗測定装置の説明図で、
(a) は光量式測定装置の光学系、(b) はレーザ方式測定
装置の光学系をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1…架空トロリ線(単にトロリ線)、2…支持電柱、3
…吊架線、4…ハンガー、41…ワイヤ、42…イヤー、5
…接続部、51…ダブルイヤー、6…光量式測定装置の光
学系、7…レーザ方式測定装置の光学系、8…この発明
の携帯型摩耗測定装置、81…撮像部、811 …オートフォ
ーカス機能付きズームレンズ、812 …液晶モニタ、813
…ビデオカメラ、814 …投光器、815 …固定板、82…雲
台、83…三脚、84…データ処理部、841 …画像処理回
路、842 …変換回路、823 …プリンタ、SP …スポット
光、R…トロリ線の直径、D…トロリ線の残存直径、E
1,E2 …トロリ線の両側面のエッジ線、eS1, eS2…摺
面の左右エッジ、K1,K2 …基準直線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オートフォーカス機能付きズームレンズと
    液晶モニタを具備し、架空トロリ線の測定箇所を軌道上
    から撮像するビデオカメラと、該測定箇所にスポット光
    を投射する投光器よりなる撮像部と、該撮像部を装着す
    る雲台および三脚、ならびに、該ビデオカメラの画像信
    号を処理して該トロリ線の摺面幅を算出し、該摺面幅を
    残存直径に変換して出力するデータ処理部、とにより構
    成されたことを特徴とする、携帯型トロリ線摩耗測定装
    置。
  2. 【請求項2】前記液晶モニタの画面に、予め、その中心
    に対して左右対称に、該トロリ線の両側面のエッジ線を
    示す2本の基準直線を設定し、前記ビデオカメラを前記
    測定箇所の直下に定置して、前記雲台の操作により該測
    定箇所の方向にセットし、前記投光器によりスポット光
    を投射して該測定箇所のトロリ線の両側面のエッジ線
    を、前記オートフォーカス機能により合焦して撮像し、
    該液晶モニタに表示し、該表示された任意の方位角と幅
    をなす該両エッジ線を、前記雲台の操作によるビデオカ
    メラの方位角または左右偏位の調整と、前記ズームレン
    ズによる画像の伸縮調整とにより、前記設定された両基
    準直線にそれぞれ一致させ、該一致した状態におけるビ
    デオカメラの画像信号を前記データ処理部に送出し、該
    トロリ線の摺面の複数箇所をサンプリングしてそれぞれ
    の摺面幅を順次に算出し、該算出された各摺面幅を逐次
    に残存直径に変換して、残存直径データを連続して出力
    することを特徴とする、請求項1記載の携帯型トロリ線
    摩耗測定装置。
JP34517595A 1995-12-07 1995-12-07 携帯型トロリ線摩耗測定装置 Expired - Lifetime JP3536950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34517595A JP3536950B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 携帯型トロリ線摩耗測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34517595A JP3536950B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 携帯型トロリ線摩耗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159414A true JPH09159414A (ja) 1997-06-20
JP3536950B2 JP3536950B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18374805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34517595A Expired - Lifetime JP3536950B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 携帯型トロリ線摩耗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536950B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052908A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのトレッド摩耗量測定方法
JP2008039696A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hasegawa Denki Kogyo Kk トロリー線消耗量測定装置およびトロリー線消耗量測定方法
JP2008292336A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Meidensha Corp 画像処理によるトロリ線摩耗測定装置
JP2014198525A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ トロリ線局部摩耗位置測定方法及び装置
JP2018146553A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社明電舎 トロリ線の摺動面幅検出装置及び方法
JP2019164068A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トロリ線測定方法及びトロリ線測定装置
CN112501966A (zh) * 2020-11-20 2021-03-16 滨州职业学院 一种基于bim模型的检测反馈装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223608A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Hitachi Electronics Eng Co Ltd トロリ−線摩耗測定装置
JPH0419503A (ja) * 1990-02-26 1992-01-23 Railway Technical Res Inst トロリー線の摩耗測定方法
JPH05340736A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 East Japan Railway Co 電車線路検査装置
JPH06147844A (ja) * 1992-09-18 1994-05-27 East Japan Railway Co 架空線の離隔値を測定する装置および方法
JPH07120227A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Railway Technical Res Inst トロリー線摩耗測定光学系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223608A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Hitachi Electronics Eng Co Ltd トロリ−線摩耗測定装置
JPH0419503A (ja) * 1990-02-26 1992-01-23 Railway Technical Res Inst トロリー線の摩耗測定方法
JPH05340736A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 East Japan Railway Co 電車線路検査装置
JPH06147844A (ja) * 1992-09-18 1994-05-27 East Japan Railway Co 架空線の離隔値を測定する装置および方法
JPH07120227A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Railway Technical Res Inst トロリー線摩耗測定光学系

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052908A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのトレッド摩耗量測定方法
JP2008039696A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hasegawa Denki Kogyo Kk トロリー線消耗量測定装置およびトロリー線消耗量測定方法
JP2008292336A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Meidensha Corp 画像処理によるトロリ線摩耗測定装置
WO2008146701A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Meidensha Corporation 画像処理によるトロリ線摩耗測定装置
JP2014198525A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ トロリ線局部摩耗位置測定方法及び装置
JP2018146553A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社明電舎 トロリ線の摺動面幅検出装置及び方法
JP2019164068A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トロリ線測定方法及びトロリ線測定装置
CN112501966A (zh) * 2020-11-20 2021-03-16 滨州职业学院 一种基于bim模型的检测反馈装置
CN112501966B (zh) * 2020-11-20 2022-07-05 滨州职业学院 一种基于bim模型的检测反馈装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536950B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITVE20000036A1 (it) Apparecchiatura di rilevamento dei parametri caratteristici di una linea aerea ferrotramviaria.
JPH0367575B2 (ja)
CN104655047A (zh) 隧道快速综合测量系统
JP4567533B2 (ja) パンタグラフのすり板検査装置
JPH09159414A (ja) 携帯型トロリ線摩耗測定装置
RU2486466C2 (ru) Способ автоматического измерения износа контактного провода (проводов контактной сети)
CN106183895B (zh) 一种单轨接触线磨耗检测装置及方法
JP6602624B2 (ja) 構造物検査システム
WO2017057356A1 (ja) 構造物撮像装置、構造物検査装置および構造物検査システム
JP3638724B2 (ja) 架線測定装置と渡り線測定方法
CN214276826U (zh) 一种铁路轨道检测设备
JPS5814029A (ja) トロリ−線摩耗測定装置
JPH05164519A (ja) 線路周辺構造物の三次元形状計測装置
JPH08178624A (ja) トロリ線の高さ・偏位測定装置
CN114264670A (zh) 一种箱梁内部病害智能巡轨自动检测小车
JP2946186B2 (ja) 水平部材の接合システムおよび接合方法
JPH10185521A (ja) 変位計測装置
JP2970867B1 (ja) 施工中の構造物の位置計測システム
JPH03260205A (ja) 高架橋点検装置
CN113665633B (zh) 钢轨纵向位移监测装置及钢轨纵向位移的监测方法
JP2539244Y2 (ja) 位置計測作図装置のターゲット構造
JPH0419503A (ja) トロリー線の摩耗測定方法
JPH03260207A (ja) 高架橋点検装置
RU2749494C1 (ru) Устройство для отслеживания с ледокола ледовой обстановки
JP2004191289A (ja) 移動体の自己位置計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term