JPH09159079A - 係止体 - Google Patents

係止体

Info

Publication number
JPH09159079A
JPH09159079A JP7321512A JP32151295A JPH09159079A JP H09159079 A JPH09159079 A JP H09159079A JP 7321512 A JP7321512 A JP 7321512A JP 32151295 A JP32151295 A JP 32151295A JP H09159079 A JPH09159079 A JP H09159079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
pipe
holes
lock
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321512A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Narushige
公平 成重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCHIAI CO Ltd
Ochiai Co Ltd
Original Assignee
OCHIAI CO Ltd
Ochiai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCHIAI CO Ltd, Ochiai Co Ltd filed Critical OCHIAI CO Ltd
Priority to JP7321512A priority Critical patent/JPH09159079A/ja
Publication of JPH09159079A publication Critical patent/JPH09159079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続管と被接続管とを連結するに際して、簡
易に装着でき、しかも高水圧に対しても係止状態を確実
に維持できる係止体を提供する。 【解決手段】係止体1は天板部分2と左右対称形状の係
止部材3,4から構成される。係止部材3は連結孔3
1,32を有し、連結孔の両側には係止片33a,33
b,34a,34bが配置される。係止部材3は連結孔
31,32の形成部分において係止部材4に対して反対
側へ折曲され、各係止片に頂部cを設け、連結孔31,
32間においては係止部材4に向かって折曲されてい
る。係止部材4についても同様に構成する。係止体1の
係止片33b,34b,43b,44bの頂部cを係止
溝61に、係止片33a,34a,43a,44aの頂
部cを係止段部71に嵌入係止させると同時に、顎部6
2,72の各一部を連結孔31,32,41,42に嵌
入させることにより、接続管と被接続管とを連結させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯器内部等にお
いて使用される接続管と被接続管とを連結する係止体に
関し、特に、簡易に装着でき、しかも高水圧に対しても
係止状態を確実に維持できる係止体に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に、従来給湯器内部等において接続
管と被接続管とを連結するために用いられていた係止体
の形状例を示す。図において係止体11は、適度の弾性
を有する板材を折曲することにより、天板部分12と、
その側面方向に設けられた左右対称の2つの係止部材1
3および14を対向させて形成されている。各係止部材
13および14にはそれぞれ長孔15および16が穿設
され、これにより分離された係止片17a,17bおよ
び18a,18bが形成されている。長孔の穿設されて
いる部分の係止部材13および14を外側(両係止部材
の向き合う側と反対側)へ湾曲させて環状部21を形成
し、さらに、該環状部に連続する末広がり状の挿入部2
2とを形成している。係止片17aと17bは連結部分
19によって連結されており、同様に係止片18aと1
8bは連結部分20によって連結されている。
【0003】図6は、上記従来の係止体を接続管と被接
続管との連結に使用した場合の装着例を示す断面説明図
である。図7は、図6を接続管側から見た断面説明図で
ある。接続管5の先端付近の外周には顎状の係止突起5
1,52が設けられ、係止突起51と52との間にはO
リング等のシ−ルパッキン8およびワッシャ9が装着さ
れている。被接続管6は、シ−ルパッキン8およびワッ
シャ9を介して接続管5と接続されており、端部外周に
は環状の係止溝61が刻設されており、それにともなっ
て顎部62が形成されている。また、接続管5には押え
金具7が摺動自在に外挿されており、押え金具7の外周
には係止段部71が削設されており、これにともなって
顎部72が形成されている。
【0004】上記のような接続管5と被接続管6との係
止体11による連結は、被接続管6の係止溝61に係止
片17b,18bを、押え金具7の係止段部71に係止
片17a,18aを臨ませて係止体11を押し込み、両
方の挿入部22を外側へ押し出し、引き続き係止片17
b,18bの環状部21を係止溝61に、係止片17
a,18aの環状部21を係止段部71にそれぞれ嵌入
係止させることにより完了される。
【0005】接続管5および押え金具7側の連結部につ
いて図7を参照して説明すると、長孔15の片側の係止
片17aおよび長孔16の片側の係止片18aの環状部
21(黒塗を施したe部分)が、押え金具7の係止段部
71の外周に沿って没入される。この時、係止片17a
および18aの外側へ折曲される頂部間の長さm′は、
装着前の係止体11における頂部間の長さm(図5)よ
りも大きくなるよう設計されているので、二箇所のe部
分によって押え金具7を接続管5へ押しつけて係止して
いる。これと同時に、押え金具7の顎部72の一部(斜
線を施したf部分)は、長孔15および16に嵌入され
ており、各管の軸方向についての係止体11のぐらつき
が防止される。一方の被接続管6の係止溝61について
も、同様に、係止片17b,18bにより係止が行わ
れ、顎部62の一部が長孔15および16に嵌入されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記係止体11によれ
ば、各係止片17a,17b,18a,18bの環状部
21の四箇所によって接続管5と被接続管6とを係止
し、長孔15および16に、被接続管6の顎部62およ
び押え金具7の顎部72を嵌入させることにより、各管
の軸方向についての係止体11のぐらつきを防止してい
るが、高水圧にて使用する場合や長時間の使用によって
は、ぐらつきが生じて係止が不安定になり、上述した係
止状態が維持できずに水漏れ等が生じる場合があった。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、接続管と被接続管とを連結するに際して簡易に装着
でき、しかも高水圧に対しても係止状態を確実に維持で
きる係止体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の係止体は、先端付近の外周に係止突起を設けた
接続管と、Oリング等を介して前記接続管に接続される
被接続管とを、前記接続管に摺動自在に外挿されている
押え金具の外周および前記被接続管の前記押え金具側の
外周を同時に係止することによって連結する係止体であ
って、天板部分と、前記天板部分から左右側面方向へ延
設され左右対称の形状を有する2つの係止部材とを有し
ている。そして、前記各係止部材は、その延設方向に沿
って複数の連結孔と該連結孔によってその両側に配置さ
れる係止片とを有しており、前記各係止部材の形状は、
各連結孔の形成される部分においては対向する他方の係
止部材に対して反対側へ折曲されて連結孔の両側に位置
する係止片に頂部を設け、隣り合う連結孔の間において
は対向する他方の係止部材に向かって折曲された形状を
なしている。前記接続管と被接続管との連結は、前記各
連結孔の両側に位置する係止片に設けられた頂部を、前
記被接続管の外周に予め設けられた係止溝および前記押
え金具の外周に予め設けられた係止段部に嵌入係止させ
ると同時に、前記被接続管の押え金具側端の外周に設け
られた顎部および前記押え金具の被接続管側端の外周に
設けられた顎部のそれぞれ一部を、前記各連結孔に嵌入
させることにより行う。
【0009】上記構成によれば、接続管と被接続管とを
連結する際の係止箇所を増加させると同時に、多数の連
結孔に被接続管の顎部および押え金具の顎部を嵌入させ
ることにより、係止体が安定して係止を行い、接続管と
被接続管との係止状態を確実に維持する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の係止体およびその
装着について図1乃至図4を参照しながら説明する。
尚、図において従来と同様の構成については同一符号を
付している。図1は、本発明の係止体の一例を示す斜視
図である。係止体1は、適度の弾性を有する板材(金属
片等)を折曲することにより、天板部分2と、その側面
方向に設けられた左右対称の2つの係止部材3および4
を対向させて形成されている。係止部材3には、係止部
材3に沿って長孔となる連結孔31,32が穿設されて
おり、各連結孔によりその両側に配置される係止片33
a,33b,34a,34bが形成されている。係止部
材4には、係止部材3と同様に、係止部材4に沿って長
孔となる連結孔41,42が穿設されており、各連結孔
によりその両側に配置された係止片43a,43b,4
4a,44bが形成されている。
【0011】連結孔31,41の穿設されている中央部
分においては、係止部材3および4を外側(両係止部材
の向き合う側と反対側)へ略直角に折曲させ、各連結孔
の両側の各係止片に頂部cを設けている。また、連結孔
32,42の穿設されている下方部分においても係止部
材3および4を外側へ折曲させ、各連結孔の両側の各係
止片に頂部cを設けている。連結孔31と32の中間部
分と、連結孔41と42の中間部分においては、係止部
材3および4を折曲部g,g′を設けて内側(両係止部
材の向き合う側)へ折曲させている。 さらに、係止部
材3の端部には外側へ折曲されている挿入部38が、係
止部材4の端部には同じく挿入部48が形成されてい
る。
【0012】図2は、係止体1を用いて接続管5と被接
続管6とを連結する際の装着開始時の様子を示す斜視図
である。接続管5と被接続管6は、従来と同様、シ−ル
パッキン8およびワッシャ9を介して予め接続されてい
るものとする。この時、押え金具7の顎部72および被
接続管6の顎部62のそれぞれの一部分イは、係止部材
4の連結孔42に嵌入されており、係止片44bの頂部
cは係止溝61に、係止片44aの頂部cは係止段部7
1にそれぞれ没入されている。一方の係止部材3につい
ても同様である(図示せず)。
【0013】上記のような接続管5と被接続管6との係
止体1による連結は、被接続管6の係止溝61に係止片
34b,44bの頂部cを、押え金具7の係止段部71
に係止片34a,44aの頂部cを臨ませ、顎部62お
よび顎部72の各一部分を連結孔32および42に嵌入
させた状態で係止体1を図面下方へ押し込み、挿入部3
8および48を外側へ押し出すようにし、引き続き係止
片34b,44b,33b,43bの頂部cを係止溝6
1に、係止片34a,44a,33a,43aの頂部c
を係止段部71にそれぞれ嵌入係止させることにより完
了される。上記のように、係止部材3および4の端部を
外側に折曲させて挿入部38および48を形成している
ので、係止体1を簡易に且つ確実に装着することができ
る。
【0014】図3は、係止体1を装着完了した状態の断
面図、図4は図3を接続管5側から見た図である。この
時、係止片34aと係止片44aのそれぞれの頂部c間
の長さn′は、装着前の係止体1における頂部間の長さ
n(図1)よりも大きくなるよう設計されているので、
押え金具7の係止段部71は、係止片33a、34a、
43a、44aの4つの頂部cによって接続管5へ押し
つけられ係止されている。これと同時に、顎部72は、
斜線を施したd部分において各連結孔に嵌入されてい
る。一方の被接続管6についても、同様に、係止溝61
の係止および顎部62の嵌入がなされている。
【0015】上記係止体1によれば、接続管5と被接続
管6との連結において、係止溝61および係止段部71
を計八箇所において係止し、さらに顎部62および72
の一部を四つの連結孔31,32,41,42に嵌入さ
せて、各管の軸方向についての係止体1のぐらつきを防
止しているので、高水圧にて使用した場合や長時間使用
した場合でも、両管の係止状態を確実に維持することが
できる。
【0016】
【発明の効果】本発明の係止体によれば、給湯器内部等
において使用される接続管と被接続管とを連結する際
に、簡易に且つ確実に装着することができ、しかも高水
圧または長時間使用に対しても係止状態を確実に維持し
て、水漏れ等の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る係止体の一例を示す斜視説明図
である。
【図2】 本発明に係る係止体を接続管と被接続管との
連結に使用した場合の装着開始時の状態を示す斜視説明
図である。
【図3】 本発明に係る係止体を装着完了した状態の断
面説明図である。
【図4】 図3を接続管側から見た断面説明図である。
【図5】 従来の係止体の一例を示す斜視説明図であ
る。
【図6】 従来の係止体を接続管と被接続管との連結に
使用した場合の断面説明図である。
【図7】 図6を接続管側から見た断面説明図である。
【符号の説明】
1…係止体、 2…天板部分、 3,4…係止部材、
5…接続管、 6…被接続管、 7…押え金具、 8…
Oリング、 9…ワッシャ、 31,32,41,42
…連結孔、 33a,33b,34a,34b,43
a,43b,44a,44b…係止片、 38,48…
挿入部、 51,52…係止突起、 61…係止溝、
62…顎部、 71…係止段部、 72…顎部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適度の弾性を有する板材を折曲して構成さ
    れる係止体であって、 中央に形成された天板部分と、この天板部分から互に反
    対の方向に延設されて対称となる一対の係止部材と、を
    有し、 前記各係止部材には、その延設方向に沿って間隔をおい
    て二つの連結孔を設けるとともに、前記連結孔によって
    その両側に配置される係止片を設け、 前記各係止部材は、各連結孔が形成される部分において
    は対向する他方の係止部材に対して反対側へ折曲させて
    連結孔の両側に位置する前記係止片に頂部を設け、前記
    二つの連結孔の間においては対向する他方の係止部材に
    向かって折曲させた形状としたことを特徴とする係止
    体。
  2. 【請求項2】先端付近の外周に係止突起を設けた接続管
    と、Oリング等を介して前記接続管に接続される被接続
    管とを、前記接続管に摺動自在に外挿されている押え金
    具の外周および前記被接続管の前記押え金具側の外周を
    同時に係止することによって連結する係止体であって、 前記係止体は、天板部分と、前記天板部分から左右側面
    方向へ延設され左右対称の形状を有する2つの係止部材
    とを有し、 前記各係止部材はその延設方向に沿って複数の連結孔と
    該連結孔によってその両側に配置される両側の係止片と
    を有し、 前記各係止部材の形状は、各連結孔の形成される部分に
    おいては対向する他方の係止部材に対して反対側へ折曲
    されて連結孔の両側に位置する係止片に頂部を設け、 隣り合う連結孔の間においては対向する他方の係止部材
    に向かって折曲された形状をなし、 前記各連結孔の両側に位置する係止片に設けられた頂部
    を、前記被接続管の外周に予め設けられた係止溝および
    前記押え金具の外周に予め設けられた係止段部に嵌入係
    止させると同時に、 前記被接続管の押さえ金具側端の外周に設けられた顎部
    および前記押え金具の被接続管側端の外周に設けられた
    顎部のそれぞれ一部を、前記各連結孔に嵌入させること
    により、 前記接続管と被接続管とを連結させる係止体。
JP7321512A 1995-12-11 1995-12-11 係止体 Pending JPH09159079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321512A JPH09159079A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 係止体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321512A JPH09159079A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 係止体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159079A true JPH09159079A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18133401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321512A Pending JPH09159079A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 係止体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114960A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Voss Automotive Gmbh 流体導管用の差込みコネクタ
JP2015105789A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社竹中工務店 ドレンホース接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114960A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Voss Automotive Gmbh 流体導管用の差込みコネクタ
JP2015105789A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社竹中工務店 ドレンホース接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014470B2 (ja) 流体シールを備えたコネクタ
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
JPH0396788A (ja) 弾性密封ガスケット
JP2004011912A (ja) 二つのダクト要素を相互接続するための接続手段
PT92583A (pt) Ligacao de tubos para redes de tubagrm ou semelhantes
JPH09159079A (ja) 係止体
JP2003021287A (ja) スピゴット継手
JP2001141155A (ja) 管継手
JPS62237193A (ja) 管接合装置
JPH04127410U (ja) 結合装置
KR200304313Y1 (ko) 결합형 이중 반지
JPS62165081A (ja) バルブの製造法
KR200211198Y1 (ko) 파이프 연결구조
KR100444353B1 (ko) 수도관 연결용 컨넥터
JP2685855B2 (ja) ホース口金具
JP2000320748A (ja) パイプの継手構造
JPH10183991A (ja) パイプ連結金具
KR910004767Y1 (ko) 관 연결구
JPS5968209A (ja) ジヨイント管の製造方法
KR970000546Y1 (ko) 금속주름관 연결구
KR100297115B1 (ko) 배관이음용커플링
JPH019522Y2 (ja)
JPH1082487A (ja) 継管のための継手装置
JPH0574757B2 (ja)
JP3569037B2 (ja) 管体接続機構