JPH09158039A - 濃染化ポリエステル織編物の製造方法 - Google Patents

濃染化ポリエステル織編物の製造方法

Info

Publication number
JPH09158039A
JPH09158039A JP7317905A JP31790595A JPH09158039A JP H09158039 A JPH09158039 A JP H09158039A JP 7317905 A JP7317905 A JP 7317905A JP 31790595 A JP31790595 A JP 31790595A JP H09158039 A JPH09158039 A JP H09158039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
woven
knitted fabric
fiber
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7317905A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Akasaki
久仁夫 赤崎
Yoshiaki Kijima
由明 來島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7317905A priority Critical patent/JPH09158039A/ja
Publication of JPH09158039A publication Critical patent/JPH09158039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた濃染効果を有するポリエステル織編物
の製造方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性脂肪族ポリエステル成分A2〜
30重量部と,成分Aよりもアルカリ水溶液に対する溶
解性が小さい繊維形成性の良好な熱可塑性ポリエステル
成分B98〜70重量部との混合物よりなる繊維か,ま
たは該混合物と成分Bよりなる繊維であって,該混合物
が繊維表面の少なくとも一部を占める繊維を用いて織編
物を構成し,次に,アルカリ処理して成分Aの少なくと
も一部を溶解除去した後,染色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,濃染化ポリエステ
ル織編物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維,特にポリエステル繊維は,耐
摩耗性,寸法安定性,ウォッシュアンドウェア性等の点
に優れていることより,広く一般衣料素材として使用さ
れている。しかしながら,合成繊維は,その表面が平滑
であり,繊維表面での光の反射が大きく,濃色,特に
黒,紺等における色の深みが乏しいという欠点を有して
いた。
【0003】従来より,ポリエステル繊維について色の
深みを改善すべく種々の提案がされている。例えば,特
開昭52−99400号公報,特開昭53−11119
2号公報等には,フッ素系またはシリコン系等の低屈折
率を有する樹脂を繊維表面に皮膜状に形成する方法が提
案されている。しかしながら,この方法の場合,繊維表
面に形成された樹脂皮膜が洗濯や摩耗により剥離し,色
の深みに変化を生じたり,あるいは白化する等の問題が
あった。
【0004】また,特開昭52−99400号公報,特
開昭58−118137号公報,特開昭60−1109
71号公報には,ポリエステル繊維あるいはシリカ等の
無機微粒子を含有せしめたポリエステル繊維にプラズマ
エッチングやアルカリ減量を行う方法が提案されてい
る。しかしながら,この方法では,繊維の表面粗化には
効果的であるものの,その深色化の程度については一定
の限度があり,天然繊維並みの色の深みを得ることは困
難であった。さらに,この方法では,設備的にも多額の
投資が必要であり,コスト高となるという欠点も有して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,このような
現状に鑑みて行われたものであり,樹脂加工やプラズマ
エッチング等の操作を行わずに濃染化されたポリエステ
ル織編物を製造する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記課題を解
決するもので,次の構成よりなるものである。すなわ
ち,本発明は,熱可塑性脂肪族ポリエステル成分A2〜
30重量部と,成分Aよりもアルカリ水溶液に対する溶
解性が小さい繊維形成性の良好な熱可塑性ポリエステル
成分B98〜70重量部との混合物よりなる繊維か,ま
たは該混合物と成分Bよりなる繊維であって,該混合物
が繊維表面の少なくとも一部を占める繊維を用いて織編
物を構成し,次に,アルカリ処理して成分Aの少なくと
も一部を溶解除去し,しかる後に染色を行うことを特徴
とする濃染化ポリエステル織編物の製造方法を要旨とす
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。本発明方法では,まず熱可塑性脂肪族ポリエステ
ル成分A2〜30重量部と,成分Aよりもアルカリ水溶
液に対する溶解性が小さい繊維形成性の良好な熱可塑性
ポリエステル成分B98〜70重量部との混合物よりな
る繊維か,または該混合物と成分Bよりなる繊維であっ
て,該混合物が繊維表面の少なくとも一部を占める繊維
を用いて織編物を構成する。
【0008】本発明で成分Aとして用いる熱可塑性脂肪
族ポリエステルは,300℃以下の温度で溶融可能で,
かつアルカリ水溶液に対する溶解速度の大きいものが用
いられ,例えば,ポリブチレンサクシネート,ポリエチ
レンサクシネート,ポリブチレンアジペートおよびこれ
らの共重合体やポリ乳酸,ポリ−ε−カプロラクトン等
を挙げることができる。また,本発明で成分Bとして用
いる繊維形成性の良好な熱可塑性ポリエステルは,溶融
紡糸法により容易に繊維化が可能で,アルカリ水溶液に
対する溶解速度が成分Aの1/2以下のものが好ましく
用いられる。このような熱可塑性ポリエステルの具体例
としては,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレン
テレフタレート,ポリプロピレンテレフタレートまたは
これらを主体とする共重合体もしくは混合物を挙げるこ
とができる。
【0009】本発明では,上記成分Aと成分Bとからな
る混合物を溶融紡糸に供するが,その際,該混合物中の
成分Aと成分Bとの比率は,成分Aが2〜30重量部,
成分Bが98〜70重量部となるようにすることが必要
である。成分Aの比率が30重量部を超えると,製糸性
が悪くなり,円滑な製糸を行うことが困難となり,ある
いは得られた糸条の物性や品位が実用に耐えられないも
のとなる。また成分Aの比率が2重量部より少ない場
合,本発明の目的とする濃染効果が得られない。
【0010】成分Aと成分Bの混合物としては,両者を
あらかじめ溶融混合してマスターチップ化したものある
いはドライブレンドしたものを用いるとよい。本発明で
用いる繊維は,通常の溶融紡糸法によって製造すること
ができるが,その際,紡出する繊維は,成分Aと成分B
とで構成された混合物のみからなる繊維や,芯成分を成
分Bとし,鞘成分を上記混合物とする芯鞘複合繊維のご
とく,上記混合物が繊維表面全体を占める繊維でもよい
し,上記混合物と成分Bとからなるサイドバイサイド型
複合繊維のごとく,上記混合物が繊維表面の一部を占め
る繊維でもよい。
【0011】本発明では,上記繊維を用いて製織または
製編し,織編物を構成する。ここでいう織編物として
は,上記繊維を100%用いた織編物でもよいが,本発
明の目的とする濃染効果を阻害しない範囲であれば,上
記繊維と他の繊維との混紡糸や混繊糸からなる織編物
や,上記繊維と他の繊維との交織,交編物であっても一
向に差し支えない。
【0012】本発明では,上述のごとくして得られた織
編物をアルカリ処理して,成分Aの少なくとも一部を溶
解除去する。ここでアルカリ処理に使用するアルカリ化
合物としては,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭
酸ナトリウム,炭酸カリウム,ナトリウムメチラート等
を挙げることができ,中でも経済性の点より,水酸化ナ
トリウムが特に好ましい。アルカリ化合物の使用量は,
使用するアルカリ化合物の種類,成分Aの種類,処理条
件により異なるが,通常0.1〜50g/リットルの範囲
が好ましい。また,処理条件としては,通常,温度が室
温〜100℃の範囲,時間が1分〜4時間の範囲にある
ことが好ましい。
【0013】アルカリ処理後の織編物を,本発明では染
色する。ここで行う染色は,通常行われている公知のポ
リエステル繊維の染色方法を用いればよい。また,必要
に応じて染色後,帯電防止加工,吸水加工,撥水加工等
の後加工を行っても一向に差し支えない。本発明は,以
上の構成よりなるものである。
【0014】
【作用】本発明方法で用いる繊維は,アルカリ溶解速度
の異なる2種のポリマーからなる混合物が繊維表面の少
なくとも一部に配置せしめられており,アルカリ処理に
よってアルカリ溶解速度の速い成分Aの少なくとも一部
が溶解除去されることにより,繊維表面に無数の筋状細
孔(繊維軸方向:2〜20μm,繊維軸に垂直方向:0.
01〜0.5μm)が発現する点に特徴を有している。
【0015】従来より,繊維表面に微細孔を形成せしめ
る技術は公知であり,例えば,ポリエステル繊維をプラ
ズマエッチング処理する方法等が提案されているが,こ
のような公知の方法で得られる微細孔は,いずれも直径
0.5μm以下の半球状のくぼみであって,この場合,繊
維の表面粗化効果は認められるものの,深色化の程度に
ついては一定の限度があり,天然繊維並みの色の深みを
得ることは困難であった。
【0016】本発明で用いる繊維からなる織編物が何故
に濃染効果を発揮することができるのか,その理由は定
かではないが,本発明方法で形成せしめた筋状細孔の方
が,従来のプラズマエッチング法等により得られる半球
状のくぼみに比べて繊維表面での光の反射率を低下させ
る効果が著しく大きいため,濃染効果が著しく向上する
ものと考えている。
【0017】
【実施例】次に,本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが,実施例における織編物の性能の測定,評
価は,下記の方法で行った。 (1)L* 値 色彩色差計CR−110(ミノルタカメラ株式会社製)
を用いて測色し,L* 値を求めて評価した。なお,L*
値は,数値が小さいほど濃染効果が優れていることを示
す。
【0018】実施例1〜3 成分Aとして相対粘度が1.55(フェノールと四塩化エ
タンとの等重量混合物を溶媒とし,濃度0.5g/デシリ
ットル,温度20℃で測定)のポリブチレンサクシネー
ト,成分Bとして相対粘度が1.38(同上)のポリエチ
レンテレフタレートを用い,表1に示す混合重量比で混
合し,溶融紡糸した。このとき,紡糸温度を280℃と
し,速度1400m/分にて引き取り,続いて,延伸温
度160℃,延伸倍率3.2倍,速度740m/分で延伸
を行い,マルチフィラメント75d/24fを得た。
【0019】得られたマルチフィラメントを経糸,緯糸
に用いて,経糸密度120本/吋,緯糸密度90本/吋
の平織物を製織した。この生機を常法により精練,プレ
セット後,濃度20g/リットルの水酸化ナトリウム水
溶液(液温98℃)でアルカリ処理し,表1の減量率に
なるように適宜処理時間を調節し,成分Aの少なくとも
一部を溶解除去した。引き続き,Dianix Black HG−
FS(三菱化学株式会社製)15%o.w.f.にて黒色に染
色後,170℃,30秒間のヒートセットを行い,本発
明の濃染化ポリエステル織物3点(以下,実施例1〜3
とする。)を得た。
【0020】本発明との比較のため,下記比較例1〜4
により比較用の織物4点を得た。 比較例1〜3 本実施例1において,成分Aと成分Bとの比率を表1記
載の混合重量比に変更し,アルカリ減量率を表1記載の
ごとく調節する他は,実施例1とまったく同一の方法に
より比較用の織物3点(以下,比較例1〜3とする。)
を得た。
【0021】比較例4 比較例1で得られた黒色染ポリエチレンテレフタレート
織物に下記低温プラズマ条件にてプラズマエッチング処
理を行い,比較用の織物(比較例4とする。)を得た。 <低温プラズマ処理条件> 処理ガス : 酸素 ガス流量 : 100ミリリットル/分 圧 力 : 1.0Torr 高周波周波数 : 13.56MHz 高周波出力 : 0.4w/cm2 処理時間 : 2.5分
【0022】上述の比較例の他に,さらに,本実施例に
おいて用いた成分Aと成分Bとの混合重量比5/95
(=成分A/成分B)に代えて40/60とし,マルチ
フィラメントの紡糸を試みたが,糸切れが多発し,正常
なマルチフィラメント糸が得られなかった。
【0023】上述のごとくして得られた本実施例および
比較用の織物の性能を測定し,その結果を合わせて表1
に示した。
【0024】
【表1】
【0025】表1より明らかなごとく,本発明方法によ
る織物は,優れた濃染効果を有していた。
【0026】
【発明の効果】本発明方法によれば,高度な濃染効果を
有するポリエステル織編物を製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性脂肪族ポリエステル成分A2〜
    30重量部と,成分Aよりもアルカリ水溶液に対する溶
    解性が小さい繊維形成性の良好な熱可塑性ポリエステル
    成分B98〜70重量部との混合物よりなる繊維か,ま
    たは該混合物と成分Bよりなる繊維であって,該混合物
    が繊維表面の少なくとも一部を占める繊維を用いて織編
    物を構成し,次に,アルカリ処理して成分Aの少なくと
    も一部を溶解除去し,しかる後に染色を行うことを特徴
    とする濃染化ポリエステル織編物の製造方法。
JP7317905A 1995-12-06 1995-12-06 濃染化ポリエステル織編物の製造方法 Pending JPH09158039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317905A JPH09158039A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 濃染化ポリエステル織編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317905A JPH09158039A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 濃染化ポリエステル織編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158039A true JPH09158039A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18093368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7317905A Pending JPH09158039A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 濃染化ポリエステル織編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063676A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Unitica Fibers Ltd ポリエステル系繊維構造物とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063676A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Unitica Fibers Ltd ポリエステル系繊維構造物とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451534A (en) Synthetic fibers imparted with an irregular surface and a process for their production
KR930007819B1 (ko) 팽창섬유를 지니는 파일조성물
WO2020158530A1 (ja) 撥水性織編物、その製造方法および衣料
JPH09158039A (ja) 濃染化ポリエステル織編物の製造方法
RU2305145C2 (ru) Композиционное бикомпонентное волокно, обладающее очень высокой насыщенностью цвета, и материалы типа замши, выполненные из него
KR100467652B1 (ko) 흡습성이 우수한 신축성 직물의 제조방법
JPH10110341A (ja) 濃染織編物の製造方法
KR930000238B1 (ko) 복합섬유 구조물의 제조방법
JP3564861B2 (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JP2008057054A (ja) ポリエステル繊維
JPH11217732A (ja) ポリエステル複合繊維
KR100466879B1 (ko) 심색성 폴리에스테르 직물의 제조방법
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
KR100482452B1 (ko) 분할형 복합섬유.
JP2002266196A (ja) 発色性の優れたポリエステル系繊維構造物および染色物
KR100483811B1 (ko) 제전성이 우수한 폴리에스테르/개질 아세테이트 복합직편물의 제조방법
JP2004197275A (ja) 複合繊維および複合繊維構造物
JPH0693530A (ja) 高発色で風合いの良好な布帛
KR100434563B1 (ko) 자연스러운 스트리키 효과가 우수한 경편지
JP2009007685A (ja) 撥水性ポリエステル繊維及びそれから成る布帛
JPH07197321A (ja) ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
JPH07145514A (ja) ポリエステル系3成分複合繊維
JPH0314941B2 (ja)
KR930000560B1 (ko) 폴리에스테르계 멀티필라멘트사
JPH06108313A (ja) カチオン染料可染性分割型複合繊維