JPH09157658A - 防水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法 - Google Patents

防水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法

Info

Publication number
JPH09157658A
JPH09157658A JP33989795A JP33989795A JPH09157658A JP H09157658 A JPH09157658 A JP H09157658A JP 33989795 A JP33989795 A JP 33989795A JP 33989795 A JP33989795 A JP 33989795A JP H09157658 A JPH09157658 A JP H09157658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heating
blown
asphalt
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33989795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643417B2 (ja
Inventor
Seiya Tanaka
晴也 田中
Minoru Takahashi
稔 高橋
Mitsuyoshi Mineshita
満義 峯下
Masaaki Kawatsuki
正明 川付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP33989795A priority Critical patent/JP3643417B2/ja
Publication of JPH09157658A publication Critical patent/JPH09157658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643417B2 publication Critical patent/JP3643417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温加熱による軟化点低下、だれ長さの増大
といった加熱安定性の低下を防ぐことができる防水工事
用ブローンアスファルトの加熱溶解方法を提供する。 【解決手段】 軟化点90〜130℃、針入度10〜5
0の性状を有する防水工事用ブローンアスファルトを、
使用時に250〜320℃の温度範囲において、4〜2
0L/hr・kg原料(1気圧[1.013×105
a]、25℃換算)の空気を吹き込みながら加熱溶解す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水工事用ブロー
ンアスファルトを再加熱して使用する際の加熱溶解方法
に関し、詳しくは高温加熱による軟化点低下、だれ長さ
の増大といった加熱安定性の低下を防ぐことができる防
水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】防水工事用アスファルトの種類と規格
は、日本工業規格(JIS K2207石油アスファル
ト)に示されており、用途別に1種から4種まで分類さ
れている。また、防水工事用アスファルトは、一般に石
油の減圧蒸留残渣油に減圧留出油等をカットバック材と
して使用し、適度な針入度又は粘度に調製したものを原
料油とし、無触媒あるいは触媒下において、所定の反応
条件でブローイングすることにより製造されている。防
水工事用アスファルトの製造方法についてJIS3種を
例に挙げると、最初に石油の減圧蒸留残渣油に減圧蒸留
留出油を混合して、所定の粘度、例えば100℃の粘度
300〜600mm2 /sに調整した原料油に五酸化リ
ン等のリン化合物を触媒として所定量添加し、高温下で
ブローイングすると防水工事用アスファルト3種(以
下、JIS3種アスファルトという)を製造することが
できる。また、以上の様にして製造された防水工事用ア
スファルトは、通常袋詰めの形態で出荷されるが、実際
に施工現場において防水工事を行う際の作業粘度は、5
0〜100mm2/sとされているため、防水工事用ア
スファルトは、260〜300℃という高温で約2〜5
時間、再加熱され施工されている。従来、施工現場にお
いて防水工事用アスファルトを使用する際には、高熱を
かけるのみで加熱溶解されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、防水工事用ア
スファルトは、JIS規格だけを満足すればよいという
ものではなく、実用上JIS規格には規定されていない
耐候性、接着性及び作業性等の実用性能面でも優れたも
のが要求されている。また、防水工事用アスファルトを
使用時において、何の処理もせずに単に高温で再加熱し
た場合、軟化点が低下し、ひいてはだれ長さが増大する
といった高温特性低下のおそれが生じる。軟化点の低下
が大きい場合、防水工事用アスファルトが使用時におい
て、JIS規格を外れるおそれがあり、また軟化点が低
下するとだれ長さが増大し、取扱いや作業上の点で好ま
しくない等の問題が生じる。本発明は、上記従来技術の
状況に鑑みてなされたものであり、具体的には軟化点の
低下及びだれ長さの増大を少なくし、高温特性を維持し
たまま防水工事用アスファルトを加熱溶解する方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、防水工事用ア
スファルトを250〜320℃で加熱溶解する際に、特
定量の空気を吹き込みながら加熱溶解することにより、
軟化点の低下及びだれ長さの増大を少なくすることがで
きるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、軟化点90〜130
℃、針入度10〜50の性状を有する防水工事用ブロー
ンアスファルトを、使用時に250〜320℃の温度範
囲において、4〜20L/hr・kg原料(1気圧
[1.013×105Pa]、25℃換算)の空気を吹
き込みながら加熱溶解することを特徴とするブローンア
スファルトの加熱溶解方法を提供するものである。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明においては、軟化点90〜130
℃、針入度10〜50の性状を有する防水工事用ブロー
ンアスファルトを対象とする。防水工事用ブローンアス
ファルトの軟化点が低過ぎると、施工現場で加熱溶解し
て使用する際に、だれ長さが大きくなって、取扱い性や
作業性が低下し、高過ぎると溶解温度が高くなり、施工
時において特殊設備を必要としたり、高い熱コストがか
かったりと、取扱いや作業上の点で好ましくない等の問
題が生じる。針入度は10〜50であり、針入度が低く
過ぎると施工後の弾力性が悪く、ひび割れ等に結びつ
き、高過ぎると軟らか過ぎてだれ長さが大きくなって、
上記と同様の問題が生じてしまう。
【0007】本発明における加熱溶解温度は250〜3
20℃、好ましくは270〜300℃であり、これは本
発明が高温での加熱溶解時における加熱安定性を対象に
したものであるためであり、温度が250℃より低い場
合、加熱安定性は良好だが溶解に時間がかかり作業効率
が低下し、320℃より高い場合、前述のように施工時
において特殊設備を必要としたり、高い熱コストがかか
ったりと、取扱いや作業上の点で好ましくない。また、
250〜320℃の所定温度まで加熱する際には、2〜
20℃/minの昇温速度で昇温することが好ましく、
特に5〜10℃/minの昇温速度で昇温することが好
ましい。昇温速度が遅すぎると、それだけ加熱時間が長
くなるために、高温特性低下の度合いが多くなる。一
方、20℃/minを超えた昇温速度にするためには、
特定の設備を必要とし、コスト面で好ましくない。
【0008】空気吹き込み開始時期は、250〜320
℃の所定温度に達してから、10分以内が好ましく、特
に5分以内に空気吹き込みを開始することが好ましい。
空気吹き込み開始時期が遅くなると、その分高温特性の
低下が生じ、好ましくない。本発明において、吹き込む
空気の温度は10〜50℃が好ましい。吹き込む空気の
温度が低過ぎると、熱効率、反応性の面で好ましくな
く、高すぎると設備及びコスト面で好ましくない。しか
し、吹き込む空気の温度は、熱効率や反応性の点から一
般的に高温の方が適していることから、場合によっては
50℃以上に加熱した空気を吹き込んでもよい。
【0009】また、吹き込まれる空気は、反応が効率よ
く進行するために、加熱されている防水工事用ブローン
アスファルトと均一に接触した方が好ましい。そこで、
空気とアスファルトを均一に接触させるために、本発明
では、直径0.5〜3mmの吹き込み孔を有する空気吹
き込み管を用いて、加熱釜の底部から空気を吹き込むこ
とが好ましい。空気吹き込み孔が大きすぎると、空気が
均一にアスファルトと接触しないおそれがあり、小さす
ぎると吹き込み孔が目詰まりを起こすおそれがある。本
発明における最適空気量は4〜20L/hr・kg原料
(1気圧[1.013×105Pa]、25℃換算、以
下同様)、好ましくは8〜19L/hr・kg原料、さ
らに好ましくは11〜18L/hr・kg原料である。
【0010】また、加熱溶解時においては撹拌しながら
加熱することも可能であり、同一能力の撹拌装置を用い
た場合、撹拌回転数が多いと吹き込む最適空気量は減少
する傾向がある。撹拌を行う場合の最適空気量は、溶解
釜の容量、撹拌装置の能力(特に撹拌羽根の形状)等に
より異なるので一概には言えないが、一例を挙げると、
縦10cm、横8cmの撹拌羽根を6枚ずつ二箇所に有
する撹拌装置を用いて、容量70〜150Lの溶解釜
(反応槽)にて、撹拌回転数450rpmで撹拌する場
合の最適空気量は好ましくは4〜13L/hr・kg原
料、より好ましくは6〜11L/hr・kg原料であ
り、撹拌をしない場合よりも少ない空気量で効果がある
といえる。空気量が少な過ぎると加熱安定性の改善効果
が少なく、空気量が多過ぎるとアスファルトの硬化が進
み過ぎて針入度が低下し、前述のように弾力性が悪くな
り、ひび割れ等が発生するというおそれが生じる。ま
た、本発明における、防水工事用ブローンアスファルト
の再加熱時間は、1〜6時間が好ましく、特に2〜5時
間が好ましい。加熱時間が短すぎる場合は、作業性の面
で好ましくなく、長すぎると軟化点、だれ長さの変化率
が徐々に大きくなっていくという問題が生じる。
【0011】
【作用】防水工事用アスファルトは、減圧蒸留残渣油を
ブローイングによりゲル化させて製造されるが、そのゲ
ル化の機構は芳香族分がレジンへ、レジンがアスファル
テンへと酸化縮合により高分子化し、アスファルテン自
身も高分子化して進行する。このようにして製造された
防水工事用アスファルトを使用する際に、従来の方法
で、空気を吹き込まずに250〜320℃で加熱溶解す
る場合、ゲル化により生成及び高分子化したアスファル
テンが熱分解により低分子化するために、軟化点の低
下、だれ長さの増大が起きるものと考えられる。ここで
上記のような所定量の空気を吹き込みながら加熱するこ
とにより、アスファルテンの熱分解と酸化縮合が平衡状
態になり、加熱安定性の低下が抑えられることが推測さ
れる。吹き込む空気量が少な過ぎる場合には、平衡が熱
分解の方に移動するため、加熱安定性の改善効果が少な
く、多過ぎる場合には酸化縮合の方に平衡が移動するた
めに、硬化が過度に進むことが考えられる。
【0012】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によ
って何ら制限されるものではない。実施例には、表1に
記載した性状を有するものを使用した。なお、軟化点、
針入度は、JIS K2207により測定した。なお、
実施例、比較例における加熱時間は、270℃及び30
0℃に達し、空気吹き込みを開始してからの時間を示
す。また、実施例、比較例におけるだれ長さの変化率
は、だれ長さの測定値と、だれ長さ試験に使用する型枠
の長さ(60mm)の合計値を用いて算出した。
【0013】
【表1】
【0014】実施例1 表1に示される性状を有した防水工事用ブローンアスフ
ァルトを、下部に直径1mmの空気の吹き込み孔を8個
有する縦型反応槽(容量100L)に張り込み、10℃
/minの昇温速度で270℃まで加熱した後、撹拌を
行なわずに、空気吹き込み量11L/hr・kg原料
(1気圧[1.013×105Pa]、25℃換算)、
及び13L/hr・kg原料(1気圧[1.013×1
5Pa]、25℃換算)の2つの場合について、27
0℃に達して1分後にそれぞれ約25℃の空気を吹き込
み始めた。この時の軟化点とだれ長さの経時変化を図1
に示す。また、5時間加熱した際の性状を表2に示す。
【0015】実施例2 表1に示される性状を有した防水工事用ブローンアスフ
ァルトを、下部に直径1mmの空気の吹き込み孔を8個
有する縦型反応槽(容量100L)に張り込み、15℃
/minの昇温速度で300℃まで加熱した後、撹拌を
行なわずに、空気吹き込み量16L/hr・kg原料
(1気圧[1.013×105Pa]、25℃換算)及
び18L/hr・kg原料(1気圧[1.013×10
5Pa]、25℃換算)の2つの場合について、300
℃に達して1分後にそれぞれ約25℃の空気を吹き込み
始めた。この時の軟化点とだれ長さの経時変化を図2に
示す。また、5時間加熱した際の性状を表2に示す。
【0016】実施例3 表1に示される性状を有した防水工事用ブローンアスフ
ァルトを、下部に直径1mmの空気の吹き込み孔を8個
有する縦型反応槽(容量100L)に張り込み、10℃
/minの昇温速度で270℃まで加熱した後、撹拌回
転数450rpmで撹拌しながら、空気吹き込み量6L
/hr・kg原料(1気圧[1.013×105
a]、25℃換算)及び9L/hr・kg原料(1気圧
[1.013×105Pa]、25℃換算)の2つの場
合について、それぞれ270℃に達して1分後にそれぞ
れ約25℃の空気を吹き込み始めた。この時の軟化点と
だれ長さの経時変化を図3に示す。また、5時間加熱し
た際の性状を表2に示す。
【0017】実施例4 表1に示される性状を有した防水工事用ブローンアスフ
ァルトを、下部に直径1mmの空気の吹き込み孔を8個
有する縦型反応槽(容量100L)に張り込み、15℃
/minの昇温速度で300℃まで加熱した後、撹拌回
転数450rpmで撹拌しながら、空気吹き込み量9L
/hr・kg原料(1気圧[1.013×105
a]、25℃換算)及び11L/hr・kg原料(1気
圧[1.013×105Pa]、25℃換算)の2つの
場合について、それぞれ300℃に達して1分後にそれ
ぞれ約25℃の空気を吹き込み始めた。この時の軟化点
とだれ長さの経時変化を図4に示す。また、5時間加熱
した際の性状を表2に示す。
【0018】比較例1 比較例として、実施例と同様の防水工事用ブローンアス
ファルト及び反応槽を用いて、空気を吹き込まずに30
0℃で加熱した際の軟化点とだれ長さの経時変化を図5
に示す。また、5時間加熱した際の性状を表3に示す。
【0019】比較例2 実施例1と同様の条件で、空気吹き込み量2L/hr・
kg原料(1気圧[1.013×105Pa]、25℃
換算)、吹き込み空気温度約25℃で空気を吹き込んだ
時の軟化点、だれ長さの経時変化を図6に示す。また、
5時間加熱した際の性状を表3に示す。
【0020】比較例3 実施例2と同様の条件で、空気吹き込み量25L/hr
・kg原料(1気圧[1.013×105Pa]、25
℃換算)、吹き込み空気温度約25℃で空気を吹き込ん
だ時の軟化点、だれ長さの経時変化を図7に示す。ま
た、5時間加熱した際の性状を表3に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】実施例1〜4は、270〜300℃の高温
で3〜5時間加熱した時の軟化点変化及びだれ長さの変
化率がいずれも±3%以下であり、加熱安定性に優れて
いるといえる。なお、表2より実施例1〜4において、
針入度にも大きな変化はないといえる。一方、比較例
1、2より、空気を吹き込まない場合、及び吹き込み空
気量が少ない場合は、3〜5時間の加熱において軟化点
の減少率とだれ長さの増大率が約5%以上となり加熱安
定性改善の効果がないといえる。比較例3より、空気吹
き込み量が多過ぎる場合には、軟化点の増大と、だれ長
さの減少が大きくなり過ぎ、アスファルトが硬くなると
いえる。このことより、針入度が小さくなり、ひび割れ
等の原因となるおそれが生じる。以上より、実施例1〜
4までの条件が加熱安定性の改善において最適であると
いえる。
【0024】
【発明の効果】本発明のアスファルトの加熱溶解方法に
より、270〜320℃という高温領域での加熱におい
ても性状変化を極力小さくすることが可能であり、針入
度等にも影響を及ぼさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】270℃で加熱した際の軟化点とだれ長さの経
時変化を示したものである。
【図2】300℃で加熱した際の軟化点とだれ長さの経
時変化を示したものである。
【図3】270℃で加熱し、撹拌した際の軟化点とだれ
長さの経時変化を示したものである。
【図4】300℃で加熱し、撹拌した際の軟化点とだれ
長さの経時変化を示したものである。
【図5】空気を吹き込まずに300℃で加熱した際の軟
化点とだれ長さの経時変化を示したものである。
【図6】実施例1と同様の条件で、空気吹き込み量2L
/hr・kg原料で空気を吹き込んだ時の軟化点、だれ
長さの経時変化を示したものである。
【図7】実施例2と同様の条件で、空気吹き込み量25
L/hr・kg原料で空気を吹き込んだ時の軟化点、だ
れ長さの経時変化を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峯下 満義 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 川付 正明 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化点90〜130℃、針入度10〜5
    0の性状を有する防水工事用ブローンアスファルトを、
    使用時に250〜320℃の温度範囲において、4〜2
    0L/hr・kg原料(1気圧[1.013×105
    a]、25℃換算)の空気を吹き込みながら加熱溶解す
    ることを特徴とするブローンアスファルトの加熱溶解方
    法。
JP33989795A 1995-12-05 1995-12-05 防水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法 Expired - Fee Related JP3643417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33989795A JP3643417B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 防水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33989795A JP3643417B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 防水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157658A true JPH09157658A (ja) 1997-06-17
JP3643417B2 JP3643417B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18331840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33989795A Expired - Fee Related JP3643417B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 防水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063115A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Tajima Roofing Co Ltd アスファルト溶解装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063115A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Tajima Roofing Co Ltd アスファルト溶解装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643417B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2327872C (en) Asphalt compositions and method of preparation
EP2812364B1 (en) SULFUR MODIFIED POLYVINYL ACETATE (PVAc)
CA2846351A1 (en) Use of an additive and paving grade asphalt in shingle coating asphalt compostion manufacture
US6136898A (en) Unblown ethylene-vinyl acetate copolymer treated asphalt and its method of preparation
JP2006527283A (ja) ポリマー結合アスファルト組成物
KR20140096291A (ko) 향상된 물성을 갖는 아스팔트 조성물 및 관련된 코팅 및 방법
KR101956562B1 (ko) 아스팔트 콘크리트용 개질 첨가제, 이를 포함하는 개질 아스팔트 콘크리트 조성물 및 저소음 배수성 아스팔트 콘크리트 조성물
JP2004531635A (ja) エポキシ官能化エチレンコポリマーアスファルト反応生成物
KR101910137B1 (ko) 반응성 화학 개질첨가제를 사용한 생산온도저감형 개질아스팔트 혼합물 제조방법 및 그 개질아스팔트 혼합물
JPH05230467A (ja) 針入度及び針入度指数の増大したアスファルトの製造方法
JPH09157658A (ja) 防水工事用ブローンアスファルトの加熱溶解方法
KR102244902B1 (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 개질 아스팔트 조성물
KR20170026844A (ko) 아스팔트 개질제 및 이의 제조방법
JP2010275411A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102081769B1 (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 아스팔트 조성물
CN111548734A (zh) 一种常温施工型非固化橡胶沥青防水涂料及其制备方法
GB2076410A (en) Waterproof sheet material containing polyvinyl butyral
KR102140125B1 (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 개질 아스팔트 조성물
JP3580356B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2016216559A (ja) ピッチの製造方法
JP4215809B2 (ja) 防水工事用アスファルトの製造方法
JP2001348485A (ja) 改質アスファルト及びその製造方法
JP4731736B2 (ja) 防水工事用アスファルト組成物
NO861115L (no) En-komponent organopolysiloksanblandinger og tilsetningsmiddel for disse.
KR102207520B1 (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 개질 아스팔트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees