JPH09156327A - タイヤ空気圧低下検出装置 - Google Patents

タイヤ空気圧低下検出装置

Info

Publication number
JPH09156327A
JPH09156327A JP31920395A JP31920395A JPH09156327A JP H09156327 A JPH09156327 A JP H09156327A JP 31920395 A JP31920395 A JP 31920395A JP 31920395 A JP31920395 A JP 31920395A JP H09156327 A JPH09156327 A JP H09156327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
tire
air pressure
alarm
judgment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31920395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623030B2 (ja
Inventor
Akiko Iida
晶子 飯田
Norio Isshiki
功雄 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP31920395A priority Critical patent/JP3623030B2/ja
Publication of JPH09156327A publication Critical patent/JPH09156327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623030B2 publication Critical patent/JP3623030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】タイヤの回転角速度に基づいて算出される
判定値Dの絶対値が基準しきい値DTH0 としきい値D
TH1 との間に相当する第1空気圧低下数値領域に属する
場合、警報発生に必要な計数値を計数するためのカウン
タは1だけインクリメントされる。一方、上記判定値D
の絶対値がしきい値DTH1 以上である第2空気圧低下数
値領域に属する場合には、カウンタは2だけインクリメ
ントされる。第2空気圧低下数値領域は第1空気圧低下
数値領域に比べてタイヤの空気圧低下の程度が大きい。
すなわち、タイヤの空気圧低下の程度が大きいほどカウ
ンタの計数幅は増加される。一方、警報はカウンタの計
数値が警報発生しきい値以上になったときに発生され
る。 【効果】バーストに代表される運転上の危険度が高いタ
イヤの空気圧低下の程度が大きいほど迅速に警報を発生
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、4輪車両に備え
られている各タイヤの空気圧が低下しているか否かを判
定し、この結果空気圧が低下しているタイヤがあると判
定されたときには、警報を発生させることができるタイ
ヤ空気圧低下検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、乗用車やトラック等の4輪車両の
ための安全装置の1つとして、タイヤの空気圧の低下を
検出する装置が発明され、一部には実用化されているも
のもある。上記タイヤ空気圧低下検出装置は、主に以下
に示すような理由によりその重要性が認識され、開発さ
れたものである。すなわち、空気圧が低下すると、たわ
みの増大によりタイヤの温度が上昇する。温度が高くな
るとタイヤに用いられている高分子材料の強度が低下
し、タイヤのバーストに繋がる。通常、タイヤの空気が
0.5 気圧程度抜けても、ドライバはそれに気付かないこ
とが多いから、それを検知できる装置が望まれていた。
【0003】上記タイヤ空気圧低下検出装置における空
気圧低下の検出方法は、たとえば車両に備えられている
4つのタイヤW1 ,W2 ,W3 ,W4 (なお、タイヤW
1 ,W2 はそれぞれ前左右輪に対応し、タイヤW3 ,W
4 はそれぞれ後左右輪に対応する。また、以下総称する
ときは「タイヤWi 」という。)の各回転角速度F1
2 ,F3 ,F4 (以下総称するときは「回転角速度F
i 」という)の違いに基づく方法がある。
【0004】すなわち、上記方法では、たとえばタイヤ
i に取付けられた車輪速センサから出力される信号に
基づいて、上記タイヤWi の回転角速度Fi が所定のサ
ンプリング周期ごとに検出される。ここで、この検出さ
れた回転角速度Fi は、各タイヤWi の有効ころがり半
径(タイヤの自由動転時において、タイヤが1回転した
ときに車両が進んだ距離を2πで割ることにより得るこ
とができる値。)がすべて同一の場合であって、かつ車
両が直線走行していれば、すべて同一である。
【0005】一方、上記タイヤWi の有効ころがり半径
は、たとえばタイヤWi の空気圧の変化に対応するよう
に変化する。すなわち、タイヤWi の空気圧が低下する
と、有効ころがり半径は正常内圧時に比べて小さくな
る。したがって、その空気圧が低下しているタイヤWi
の回転角速度Fi は正常内圧時に比べて速くなる。つま
り、各回転角速度Fi の違いによって、タイヤWi の空
気圧低下を検出することができる。
【0006】回転角速度Fi の違いによるタイヤWi
空気圧低下の検出のための判定式は、たとえば下記(1)
式に示すようなものである(たとえば特開昭63-305011
号公報、特開平4-212609号公報参照。)。
【0007】
【数1】
【0008】たとえば、各タイヤWi の有効ころがり半
径が仮にすべて同一であるとすれば、回転角速度Fi
すべて同一となるので(F1 =F2 =F3 =F4 )、判
定値Dは0である。そこで、基準しきい値DTH0 を設定
し、 |D|<DTH0 ‥‥(2) が満足された場合は、空気圧が低下しているタイヤWi
はないと判定され、満足されなかった場合には、空気圧
は低下しているタイヤWi はあると判定される。
【0009】このように、空気圧が低下しているタイヤ
i があると判定されると、空気圧が低下しているタイ
ヤWi があることをできるだけ速くドライバに知らせる
のが望ましい。一方、タイヤWi の有効ころがり半径
は、たとえばタイヤWi の製造時に生じる規格内でのば
らつき(以下「初期差異」という)、凹凸などの路面状
態、または車両の速度,車両が走行している旋回半径,
車両にかかる前後方向加速度,車両にかかる横方向加速
度などの車両の走行状態を含む要因によって変動する。
すなわち、タイヤWi がたとえ正常内圧であっても、上
記変動要因によって有効ころがり半径が変動し、これに
伴い各タイヤWi の回転角速度Fi も変動する。したが
って、空気圧が低下しているタイヤWi があると判定さ
れたことに応答してすぐに警報を発生すると、誤警報と
なるおそれがある。
【0010】これに対処するための技術として、たとえ
ば特開平7−186643号公報に開示されている技術
を適用することが考えられる。より詳述すると、上記公
開公報に開示されている技術では、上記(1) 式で算出さ
れた判定値Dが上記(2) 式を満足していない回数、すな
わち空気圧が低下しているタイヤWi があると判定され
た回数が所定回数(たとえば5回)以上連続した場合に
のみ警報が発生される。
【0011】また、他の構成例として、上記公開公報
に開示されている技術では、上記(1) 式で算出された判
定値Dが所定個数(たとえば10個)保持され、この保持
されている所定個数の判定値Dのうち予め定める個数
(たとえば8個)の判定値Dが上記(2) 式を満足しなか
った場合にのみ警報が発生される。さらに、他の構成例
として、上記公開公報に開示されている技術では、上
記(1) 式で算出された判定値Dが上記(2) 式を満足しな
かったときにインクリメントされ、上記判定値Dが上記
(2) 式を満足したときにデクリメントされるカウンタが
備えられ、このカウンタのカウント値が警報発生しきい
値N1 (たとえばN 1 =10)に達すると警報が発生され
る。
【0012】このように、上記公開公報に開示されてい
る技術によれば、一時的に発生する判定値Dの変動要因
を考慮して警報を発生させているので、誤警報を効果的
に防止できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、判定値D
は、各タイヤWi の回転角速度Fi に基づいて算出され
るので、タイヤWi の空気圧低下の程度に対応してい
る。すなわち、タイヤWi の空気圧低下の程度は有効こ
ろがり半径の変動分に対応しており、回転角速度Fi
この有効ころがり半径の変動分に対応して変動するから
である。したがって、タイヤWi の空気圧が低下してい
るときの判定値Dの推移としては、たとえば図12(a)
に示すように2つのケースA,Bが考えられる。もちろ
ん、図12(a)では、ケースBがタイヤWi の空気圧低
下の程度が相対的に大きい場合を示している。
【0014】一方、警報発生の構成として上記他の構成
例を例にとると、上記ケースA,Bのように推移した
ときのカウンタのカウント値Cは、図12(b) に示すよ
うに、いずれのケースA,Bとも同じになる。すなわ
ち、カウント値Cが警報発生しきい値N1 に達するタイ
ミングt1 がケースA,Bとも同じなので、いずれのケ
ースA,Bにおいても警報発生のタイミングは同じであ
る。
【0015】しかしながら、タイヤWi のバーストに代
表される交通上の危険度が高いケースBのようなタイヤ
i の空気圧低下の程度が相対的に大きい場合には、で
きるだけ迅速に警報を発生できる方が好ましい。そこ
で、この発明の目的は、タイヤの空気圧低下の程度が高
いほど迅速に警報を発生できるタイヤ空気圧低下検出装
置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載のタイヤ空気圧低下検出装置は、車両に
備えられているタイヤの回転角速度を検出するための回
転角速度検出手段と、この回転角速度検出手段で検出さ
れた回転角速度に基づいて判定値を算出するための判定
値算出手段と、この判定値算出手段で算出された判定値
の絶対値が予め定める基準値以上であるか否かに基づい
てタイヤの空気圧が低下しているか否かを判定するため
の空気圧低下判定手段と、上記判定値算出手段で算出さ
れた判定値が予め定める複数の数値領域のうちいずれの
数値領域に属するのかを特定するための数値領域特定手
段と、計数値を保有し、上記空気圧低下判定手段での判
定結果に応じて互いに逆方向に累和されていくように、
上記計数値を上記数値領域特定手段で特定された数値領
域に応じた計数幅で更新するとともに、上記計数値が、
タイヤの空気圧が低下していないと判定される場合に累
和されるべき方向(以下「正常時累和方向」とい
う。)、およびタイヤの空気圧が低下していると判定さ
れる場合に累和されるべき方向(以下「低下時累和方
向」という。)にそれぞれ設定された定常値および上限
値に達すると、それ以上の更新を禁止する計数手段と、
この計数手段が保有している計数値が上記低下時累和方
向に設定された警報発生しきい値に達すると警報を発生
させ、上記計数手段が保有している計数値が上記正常時
累和方向に設定された警報停止しきい値に達すると警報
を停止させる警報発生/停止手段とを含むことを特徴と
する。
【0017】この構成では、たとえばタイヤの空気圧が
低下していない場合、計数手段では、正常時累和方向に
計数値が累和するように、計数値が更新される。したが
って、計数値は定常値に落ち着いている。この状態にお
いて、パンク等によりタイヤの空気圧が低下していると
判定される状態が続くと、計数手段では、上記定常値を
スタート値とし、低下時累和方向に計数値が累和するよ
うに、計数値が更新される。その結果、計数値は警報発
生しきい値に達するので、警報が発生される。
【0018】この場合、計数値を更新する際の計数幅
は、数値領域特定手段により特定された判定値が属する
数値領域に応じた幅とされている。具体的には、たとえ
ば請求項2記載の構成のように、判定値の絶対値が大き
くなるほど大きな計数幅となるようにされている。すな
わち、請求項2記載のタイヤ空気圧低下検出装置は、上
記請求項1記載のタイヤ空気圧低下検出装置であって、
上記複数の数値領域は、判定値の絶対値が上記基準しき
い値未満となる範囲に設定された正常数値領域、および
判定値の絶対値が基準しきい値以上となる範囲に設定さ
れた複数の空気圧低下数値領域を含むものであり、上記
計数手段は、判定値の絶対値が大きい空気圧低下数値領
域ほど計数幅を大きくして計数値の更新動作を実行する
ものであることを特徴とする。
【0019】一方、判定値の絶対値はタイヤの空気圧低
下の程度に対応している。具体的には、判定値の絶対値
が基準しきい値以上の場合、判定値の絶対値が相対的に
大きいときにはタイヤの空気圧低下の程度は相対的に大
きく、判定値の絶対値が相対的に小さいときにはタイヤ
の空気圧低下の程度は相対的に小さい。したがって、上
記計数幅はタイヤの空気圧低下の程度が相対的に大きく
なるほど大きくなるように設定されていることになる。
そのため、計数値は、タイヤの空気圧低下の程度が相対
的に大きくなるほど速く警報発生しきい値に達する。よ
って、タイヤの空気圧低下の程度が相対的に大きいほど
速く警報を発生させることができる。
【0020】一方、この構成では、誤警報が発生するお
それがある。すなわち、タイヤの空気圧が低下していな
い状態が続いている場合において、車両の走行状態また
は路面状態によってタイヤの空気圧が低下していると誤
判定されると、計数手段では低下時累和方向に計数値が
累和するように、計数値が更新される。したがって、計
数値が警報発生しきい値に達するおそれがある。
【0021】しかしながら、タイヤの空気圧は実際には
低下していないので、計数手段では正常時累和方向に計
数値が累和するように、計数値が更新されることにな
る。その結果、計数値は警報停止しきい値に達するの
で、誤警報が停止される。この場合、計数値を更新する
際の計数幅は、判定値が属する数値領域に応じた幅とさ
れている。具体的には、たとえば請求項3記載の構成の
ように、判定値の絶対値が小さいほど大きい計数幅とさ
れている。
【0022】すなわち、請求項3記載のタイヤ空気圧低
下検出装置は、請求項2記載のタイヤ空気圧低下検出装
置であって、上記正常数値領域は、複数の下位正常数値
領域に分割されており、上記計数手段は、判定値の絶対
値が小さい下位正常数値領域ほど計数幅を大きくして計
数値の更新動作を実行するものであることを特徴とす
る。
【0023】一方、判定値の絶対値はタイヤの空気圧の
程度に対応している。具体的には、判定値の絶対値が基
準しきい値未満の場合、判定値の絶対値が相対的に小さ
いときにはタイヤの空気圧はほぼ完全な正常内圧であ
り、判定値の絶対値が相対的に大きいときにはタイヤの
空気圧は許容範囲内で低下している。したがって、上記
計数幅はタイヤの空気圧が正常内圧であるほど大きくな
るように設定されていることになる。そのため、計数値
は、タイヤの空気圧が正常内圧であるほど速く警報停止
しきい値に達する。よって、タイヤの空気圧が正常であ
るほど速く警報を停止させることができる。
【0024】請求項4記載のタイヤ空気圧低下検出装置
は、車両に備えられているタイヤの回転角速度を検出す
るための回転角速度検出手段と、この回転角速度検出手
段で検出された回転角速度に基づいて判定値を算出する
ための判定値算出手段と、この判定値算出手段で算出さ
れた判定値の絶対値と予め定める基準値との差分値を求
めるための差分値演算手段と、この差分値演算手段で求
められた差分値を所定範囲内で累和するための累和手段
と、上記所定範囲内に設定された警報発生しきい値およ
び警報停止しきい値のうち、上記累和手段での累和結果
が警報発生しきい値に達すると警報を発生させ、上記累
和手段での累和結果が所定の警報停止しきい値に達する
と警報を停止させる警報発生/停止手段とを含むことを
特徴とする。
【0025】この構成では、判定値の絶対値と基準値と
の差分値が求められ、当該差分値が所定範囲内で累和さ
れる。判定値は、タイヤの空気圧の状況に依存する。具
体的には、判定値は、その絶対値がタイヤの空気圧が正
常内圧に近いほど小さく、タイヤの空気圧が大きく低下
するほど大きくなる。したがって、たとえば判定値の絶
対値から基準値を差し引く場合、タイヤの空気圧が低下
しているときには、累積結果は正の方向に増加する。そ
のため、警報発生しきい値をその方向に設定しておけ
ば、空気圧が低下している場合には、累積結果は警報発
生しきい値に達することになる。このとき、累積結果は
差分値が大きいほど速く警報発生しきい値に達する。し
たがって、タイヤの空気圧が大きく低下するほど速く警
報を発生させることができる。
【0026】また、上述の場合、タイヤの空気圧がほぼ
正常内圧であるときには、累積結果は負の方向に増加す
る。したがって、警報停止しきい値をその方向に設定し
ておけば、空気圧がほぼ正常内圧である場合には、累積
結果は警報停止しきい値に達することになる。このと
き、累積結果は差分値が大きいほど速く警報停止しきい
値に達する。したがって、たとえ誤警報が発生している
場合でも、当該誤警報を迅速に停止することができる。
【0027】請求項5記載のタイヤ空気圧低下検出装置
は、車両に備えられているタイヤの回転角速度を検出す
るための回転角速度検出手段と、この回転角速度検出手
段で検出された回転角速度に基づいて判定値を算出する
ための判定値算出手段と、この判定値算出手段で算出さ
れた判定値が予め定める基準しきい値以上であるか否か
に基づいてタイヤの空気圧が低下しているか否かを判定
するための空気圧低下判定手段と、上記判定値算出手段
で算出された判定値が予め定める複数の数値領域のうち
いずれの数値領域に属するのかを特定するための数値領
域特定手段と、上記空気圧低下判定手段による判定回数
を計数するための判定回数計数手段と、上記空気圧低下
判定手段によりタイヤの空気圧が低下していると判定さ
れた回数を、上記数値領域特定手段で特定された数値領
域に応じた計数幅で計数するための低下回数計数手段
と、この低下回数計数手段の計数値を記憶するための記
憶手段と、上記判定回数計数手段で計数されている回数
が予め定める回数に達すると、上記記憶手段に記憶され
ている計数値が予め定める第1の回数以上、またはこの
第1の回数よりも少ない予め定める第2の回数未満であ
るか否かを判別する回数判別手段と、この回数判別手段
での判別の結果、上記計数値が上記第1の回数以上であ
ると判別されると警報を発生させるとともに、上記計数
値が上記第2の回数未満であると判別されると警報を停
止させる警報発生/停止手段とを含むことを特徴とす
る。
【0028】この構成では、タイヤの空気圧が低下して
いるか否かの判定を行った回数が判定回数計数手段によ
り計数される。また、上記判定の結果、タイヤの空気圧
が低下していると判定された回数が低下回数計数手段に
より計数される。そして、上記判定回数計数手段の計数
値が予め定める回数に達したときの低下回数計数手段の
計数値が第1の回数以上であれば、警報が発生される。
【0029】この場合、低下回数計数手段での計数幅
は、数値領域特定手段で特定される数値領域に応じた幅
とされている。具体的には、上記計数幅は、たとえば請
求項6記載の構成のように、判定値の絶対値が大きいほ
ど大きな幅となるようにされている。すなわち、請求項
6記載のタイヤ空気圧低下検出装置は、上記請求項5記
載のタイヤ空気圧低下検出装置であって、上記複数の数
値領域は、判定値の絶対値が上記基準しきい値未満とな
る範囲に設定された正常数値領域、および判定値の絶対
値が基準しきい値以上となる範囲に設定された複数の空
気圧低下数値領域を含むものであり、上記低下回数計数
手段は、判定値の絶対値が大きい空気圧低下数値領域ほ
ど大きな計数幅でタイヤの空気圧が低下した回数を計数
するものであることを特徴とする。
【0030】一方、判定値の絶対値は、上述のように、
タイヤの空気圧低下の程度が大きいほど大きくなる。し
たがって、低下回数計数手段の計数値は、タイヤの空気
圧低下の程度が大きくなるほど速く第1の回数以上に達
する。そのため、タイヤの空気圧低下の程度が大きくな
るほど迅速に警報を発生することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。 〈第1実施形態〉図4は、この発明の第1実施形態が適
用されたタイヤ空気圧低下検出装置の構成を示す概略ブ
ロック図である。このタイヤ空気圧低下検出装置は、4
輪車両に備えられた4つのタイヤW1 ,W2 ,W3 ,W
4 (以下総称するときは「タイヤWi 」という。)の空
気圧が低下しているか否かを検出するものである。ここ
に、タイヤW1 ,W2 はそれぞれ前左右タイヤに対応
し、タイヤW3 ,W4 はそれぞれ後左右タイヤに対応す
る。
【0032】タイヤ空気圧低下検出装置には、上記各タ
イヤW1 ,W2 ,W3 ,W4 にそれぞれ関連して設けら
れた従来公知の車輪速センサ1が備えられている。車輪
速センサ1の出力は制御ユニット2に与えられる。制御
ユニット2には、空気圧が低下したタイヤWi を知らせ
るための表示器3が接続されている。表示器3は、液晶
表示素子,プラズマ表示素子またはCRT等で構成され
ている。
【0033】図5は、上記タイヤ空気圧低下検出装置の
電気的構成を示すブロック図である。制御ユニット2
は、I/Oインタフェース2a、CPU2b、ROM2
c、RAM2dおよびカウンタCNTを含むマイクロコ
ンピュータで構成されている。I/Oインタフェース2
aは、車輪速センサ1等の外部装置との信号の受渡しに
必要なものである。CPU2bは、ROM2cに格納さ
れた制御動作プログラムに従い、種々の演算処理を実行
するものである。RAM2dは、CPU2bが制御動作
を行う際にデータ等が一時的に書込まれたり、その書込
まれたデータ等が読出されるものである。カウンタCN
Tは、後述する警報発生/停止処理に必要なカウント値
Cをカウントするためのものである。
【0034】車輪速センサ1では、タイヤWi の回転数
に対応したパルス信号(以下「車輪速パルス」という)
が出力される。CPU2bでは、車輪速センサ1から出
力された車輪速パルスに基づき、所定のサンプリング周
期ΔT(sec) (たとえばΔT=1 )ごとに、各タイヤW
i の回転角速度Fi が算出される。なお、この第1実施
形態では、上記車輪速センサ1および制御ユニット2が
回転角速度算出手段に対応している。また、この第1実
施形態では、上記制御ユニット2が判定値算出手段,空
気圧低下検出手段,数値領域特定手段,計数幅変更手段
などに対応している。さらに、この第1実施形態では、
上記カウンタCNTが計数手段に対応している。さらに
また、この第1実施形態では、上記制御ユニット2およ
び表示器3が警報発生/停止手段に対応している。
【0035】図6は、上記タイヤ空気圧低下検出装置に
おける警報発生/停止処理を説明するためのフローチャ
ートである。この警報発生/停止処理はソフトウエア処
理で実現される。車両の走行時において、車輪速センサ
1から出力された車輪速パルスに基づいて各タイヤWi
の回転角速度Fi が算出されると(ステップS1)、こ
の算出された回転角速度Fi に基づいて、下記(1) 式か
ら空気圧が低下しているか否かを判定するための判定値
Dが求められる(ステップS2)。
【0036】
【数2】
【0037】次いで、この求められた判定値Dに基づ
き、空気圧が低下しているタイヤWiがあるか否かが判
定される。具体的には、下記(2) 式に示すように、判定
値Dの絶対値が基準しきい値DTH0 (DTH0 >0、たと
えばDTH0 =0.1 。)未満である上位正常数値領域E
(図7参照。)に属しているか否かが判別される(ステ
ップS3)。
【0038】 |D|<DTH0 ‥‥(2) この結果、判定値Dの絶対値が上記(2) 式を満足してい
ない(たとえば図7における点C1,D1,C2,D2
のいずれか。)と判別されると、空気圧が低下している
タイヤWi があると判断され、空気圧低下カウント処理
が行われる(ステップS4)。一方、判定値Dの絶対値
が上記(2) 式を満足している(たとえば図7における点
A1,B1,A2,B2のいずれか。)と判別される
と、タイヤWi はすべて正常内圧であると判断され、正
常内圧カウント処理が行われる(ステップS5)。
【0039】空気圧低下カウント処理および正常内圧カ
ウント処理について簡単に説明する。空気圧低下カウン
ト処理では、制御ユニット2に備えられているカウンタ
CNTのカウント値Cが空気圧低下の程度(たとえばタ
イヤWi のバーストに代表される交通上の危険度が相対
的に高い程度の空気圧低下か、または交通上の危険度が
相対的に低い程度の空気圧低下か。)に応じて増加され
る。正常内圧カウント処理では、上記カウンタCNTの
カウント値CがタイヤWi の空気圧の程度(たとえばほ
ぼ完全な正常内圧であるか、または許容範囲内で空気圧
が低下しているか。)に応じて減少される。このカウン
タCNTのカウント値Cは後述する警報の発生/停止に
利用される。
【0040】なお、空気圧低下カウント処理および正常
内圧カウント処理のより詳細な説明については後述す
る。空気圧低下カウント処理または正常内圧カウント処
理が終了すると、上記カウンタCNTのカウント値Cが
予め設定された警報発生しきい値N1 (たとえばN 1
10)以上であるか否かが判別される(ステップS6)。
その結果、カウント値Cが警報発生しきい値N1 以上で
あると判別されると、空気圧が低下しているタイヤWi
が確実にあるとみなされ、表示器3(図4参照)で警報
が発生される(ステップS7)。警報発生方法について
は後述する。
【0041】一方、カウント値Cが警報発生しきい値N
1 未満であると判別されると、次いでカウント値Cは予
め設定された警報停止しきい値N2 以下であるか否かが
判別される(ステップS8)。その結果、カウント値C
が警報停止しきい値N2 以下であると判別されると、も
しも警報が発生している場合には、その警報が停止され
る(ステップS9)。一方、カウント値Cが警報停止し
きい値N2 より大きいと判別されると、それまでの状態
が持続される。
【0042】図2は、空気圧低下カウント処理(ステッ
プS4)を説明するためのフローチャートである。空気
圧低下カウント処理は、上記(1) 式で算出される判定値
DがタイヤWi の空気圧が低下した程度に対応している
ことを利用して、上記カウンタCNTにおける増加すべ
き計数幅を決定するための処理である。ここで、判定値
DがタイヤWi の空気圧低下の程度に対応していること
を説明する。すなわち、判定値Dは上記(1) 式で示した
ようにタイヤWi の回転角速度Fi に基づいて算出され
る。タイヤWi の回転角速度Fi は、タイヤWi の空気
圧の変動に応じて変動するタイヤWi の有効ころがり半
径に応じて変動する。したがって、判定値DはタイヤW
i の空気圧低下の程度に対応していると言える。
【0043】次に、空気圧低下カウント処理についてよ
り具体的に説明する。上記図6のステップS3での判別
の結果、判定値Dの絶対値が上記(2) 式を満足していな
いと判別されると、その空気圧低下の程度が認識され
る。具体的には、下記(3) 式に示すように、判定値Dの
絶対値が上記基準しきい値DTH0 よりも大きく、かつし
きい値DTH1 (DTH1 >0、たとえばDTH1 =0.18。)
よりも小さい第1下位空気圧低下数値領域F1に属して
いるか否かが判別される(ステップS41)。
【0044】 DTH0 <|D|<DTH1 ‥‥(3) この結果、判定値Dが上記(3) 式が満足している(たと
えば図7における点C1,C2。)と判別されると、空
気圧低下の程度は相対的に小さいと判断され、ステップ
S42に移行する。一方、判定値Dが上記(3) 式を満足
していない(たとえば図7における点D1,D2。)と
判別されると、判定値Dの絶対値はしきい値DTH1 より
も大きい第2下位空気圧低下数値領域F2に属している
と判断され、ステップS43に移行する。
【0045】このように、この第1実施形態では、第2
下位空気圧低下数値領域F2の方が第1下位空気圧低下
数値領域F1よりも判定値Dの絶対値が大きい数値領域
とされている。ところで、タイヤWi の空気圧低下の程
度が相対的に小さい場合には、タイヤWi がバーストす
る可能性も相対的に低い。一方、タイヤWi の空気圧低
下の程度が相対的に大きい場合には、タイヤWi がバー
ストする可能性は相対的に高い。したがって、タイヤW
i の空気圧低下の程度が相対的に大きい場合には、タイ
ヤWi の空気圧低下の程度が相対的に小さい場合に比べ
て、できるだけ迅速に警報を発生させるのが好ましい。
【0046】一方、警報は、上記図6のステップS6,
S7に示すように、カウンタCNTのカウント値Cが警
報発生しきい値N1 以上であるときに発生される。そこ
で、この第1実施形態では、タイヤWi の空気圧低下の
程度が相対的に大きいときには、タイヤWi の空気圧低
下の程度が相対的に小さいときに比べて、カウンタCN
Tにおいて増加すべき計数幅を大きくしている。
【0047】より詳述すると、タイヤWi の空気圧低下
の程度が相対的に小さいと判断された場合には、先ず、
カウント値Cが予め設定された上限値L1 (たとえばL
1 =N1 =10)未満であるか否かが判別される(ステッ
プS42)。この結果、カウント値Cが上限値L1 未満
であると判別されると、カウンタCNTが所定数n
1(たとえばn1 =1)だけインクリメントされる(ス
テップS44)。一方、カウント値Cが上限値L1 であ
ると判別されると、カウンタCNTはインクリメントさ
れずに、図6のステップS6に移行する。
【0048】一方、タイヤWi の空気圧低下の程度が相
対的に大きいと判断された場合には、カウント値Cが上
記上限値L1 から(n2 −1)(たとえばn2 =2、た
だしn2 >n1 。)だけ差引いた値{L1 −(n2
1)}未満であるか否かが判別される(ステップS4
3)。この結果、カウント値Cが上記値{L1 −(n2
−1)}未満であると判別されると、カウンタCNTが
所定数n2 だけインクリメントされる(ステップS4
5)。一方、カウント値Cが上記値{L1 −(n2
1)}以上であると判別されると、カウンタCNTはイ
ンクリメントされずに、図6のステップS6に移行す
る。
【0049】このように、タイヤWi の空気圧低下の程
度が相対的に大きいと判断された場合には、タイヤWi
の空気圧低下の程度が相対的に小さいと判断された場合
に比べて、カウンタCNTにおいて増加すべき計数幅を
大きくしている。したがって、タイヤWi の空気圧低下
の程度が相対的に大きい場合には、相対的に小さい場合
よりも速くカウント値Cが警報発生しきい値N1 以上に
達する。そのため、タイヤWi の空気圧低下の程度が大
きくなるほど迅速に警報を発生させることができる。
【0050】なお、カウンタCNTのカウント値Cに上
限値L1 を設定しているのは、誤警報発生の停止に迅速
に対応するためである。すなわち、たとえば上限値L1
を設定していない場合、車両の走行状態や路面状態によ
って判定値Dが上記(2) 式を満足している状態が長期間
持続すると、カウンタCNTのカウント値Cは無限にプ
ラス方向に増加していく。これに伴い、カウント値Cは
当然警報発生しきい値N1 以上になるので、警報が発生
される。一方、この警報は誤警報なので速やかに停止す
る必要がある。しかしながら、カウント値Cはプラス方
向に無限に増加しているので、カウント値Cを警報停止
しきい値N2 まで戻すのには時間がかかる。その結果、
警報の停止が遅くなるので、交通安全上あまり好ましく
ないからである。
【0051】図3は、正常内圧カウント処理(ステップ
S5)を説明するためのフローチャートである。正常内
圧カウント処理は、上記(1) 式で算出される判定値Dが
タイヤWi の空気圧の程度に対応していることを利用し
て、カウンタCNTにおいて減少すべき計数幅を決定す
るための処理である。より詳述すると、図6のステップ
S3での判別の結果、判定値Dが上記(2) 式を満足して
タイヤWi はすべて正常内圧であると判別されると、そ
の正常内圧の程度が認識される。具体的には、タイヤW
i はほぼ完全な正常内圧なのか、または許容範囲内で空
気圧が低下しているのかを認識すべく、下記(4) 式を満
足するか否かが判別される(ステップS51)。ただ
し、下記(4) 式において、DTH-1>0である。DTH-1
具体的数値例としては、たとえば0.02を採用することが
できる。 DTH-1<|D|<DTH0 ‥‥(4) この結果、判定値Dの絶対値が上記(4) 式を満足してい
ないと判別されると(たとえば図7の点A1,A
2。)、判定値Dの絶対値は第1下位正常数値領域E1
に属していると判断され、タイヤWi はほぼ完全な正常
内圧であると認識される。一方、判定値Dが上記(4) 式
を満足したと判別されると(たとえば図7の点B1,B
2。)、判定値の絶対値は第2下位正常数値領域E2に
属していると判断され、タイヤWi は許容範囲内で空気
圧が低下していると認識される。
【0052】このように、この第1実施形態では、第1
下位正常数値領域E1の方が第2下位正常数値領域E2
よりも判定値Dの絶対値が小さい数値領域とされてい
る。ところで、判定値Dは、上述したように、たとえタ
イヤWi が正常内圧であっても、車両の走行状態や路面
状態によって上記(2) 式を満足することがある。したが
って、誤警報が発生するおそれがある。一方、警報は、
上記図6のステップS6,S7に示すように、カウント
値Cが警報停止しきい値N2 以下に達したときに停止さ
れる。したがって、誤警報である場合には、カウント値
Cをできるだけ速やかに減少させるのが好ましい。
【0053】そこで、この第1実施形態では、タイヤW
i の空気圧がほぼ完全な正常内圧である場合には、タイ
ヤWi の空気圧が許容範囲内で低下している場合に比べ
て、カウンタCNTにおいて減少すべき計数幅を大きく
している。より詳述すると、判定値Dの絶対値が上記
(4) 式を満足していないと判別されると、カウント値C
が予め設定された定常値L2 (たとえばL2 =N2 =0
)よりも大きいか否かが判別される(ステップS5
2)。この結果、カウント値Cが定常値L2 よりも大き
いと判別されると、カウンタCNTが所定数n1 だけデ
クリメントされる(ステップS54)。一方、カウント
値Cが定常値L2 であると判別されると、カウンタCN
Tはデクリメントされずに、図6のステップS6に移行
する。
【0054】一方、判定値Dの絶対値が上記(4) 式を満
足したと判別されると、カウント値Cが上記定常値L2
に(n2 −1)を加算した値{L2 +(n2 −1)}よ
りも大きいか否かが判別される(ステップS53)。こ
の結果、カウント値Cが上記値{L2 +(n2 −1)}
よりも大きいと判別されると、カウンタCNTは所定数
2 だけデクリメントされる(ステップS55)。一
方、カウント値Cが上記値{L2 +(n2 −1)}以下
であると判別されると、カウンタCNTはデクリメント
されずに、図6のステップS6に移行する。
【0055】このように、タイヤWi の空気圧がほぼ完
全な正常内圧であると認識された場合には、タイヤWi
の空気圧が許容範囲内で低下していると認識された場合
に比べて、カウンタCNTにおいて減少すべき計数幅を
大きくしている。したがって、タイヤWi の空気圧がほ
ぼ完全な正常内圧であると認識された場合には、タイヤ
i の空気圧が許容範囲内で低下していると認識された
場合よりも速くカウント値Cが警報停止しきい値N2
下に達する。そのため、たとえ誤警報が発生していて
も、その誤警報を速やかに停止させることができる。
【0056】なお、上記定常値L2 を設定したのは、突
然のパンクに対応するためである。すなわち、定常値L
2 を設定していない場合、もしも正常内圧状態が長期間
持続すると、カウント値Cは無限にマイナス方向に増加
する。このとき、タイヤWiが突然パンクすると、カウ
ント値Cが警報発生しきい値L1 に達するまで非常に時
間がかかり、これに伴い警報の発生が遅くなる。そのた
め、交通安全上危険になるおそれがあるからである。
【0057】次に、この第1実施形態における警報発生
方法について説明する。この第1実施形態では、空気圧
が低下しているタイヤWi があることだけをドライバに
知らせるのではなく、いずれのタイヤWi の空気圧が低
下しているのかをドライバに知らせることができる警報
発生方法を採用している。より具体的に説明すると、上
記(2) 式において、 D>0であれば、空気圧が低下しているタイヤはW1
たはW4 D<0であれば、空気圧が低下しているタイヤはW2
たはW3 というように、先ず、特定される。次いで、この場合に
おいて、車両が直線走行しているときには、 F1 >F2 ならば、空気圧が低下しているタイヤはW11 <F2 ならば、空気圧が低下しているタイヤはW23 >F4 ならば、空気圧が低下しているタイヤはW33 <F4 ならば、空気圧が低下しているタイヤはW4 と特定される。
【0058】このようにして空気圧が低下しているタイ
ヤWi が特定されると、その結果が図5に示すような表
示器3に出力されて表示される。表示器3における表示
態様としては、たとえば4つのタイヤW1 〜W4 に対応
する表示ランプが同時に点灯するようにされる。これに
より、いずれのタイヤWi の空気圧が低下しているかを
一瞥するだけで認識することができる。
【0059】図1は、この第1実施形態におけるカウン
タCNTのカウント値Cの推移を説明するための図であ
る。この図1を見て明らかなように、図1(a) において
一点鎖線で示す空気圧低下の程度が相対的に大きいケー
スBのカウント値C(図1(b) において一点鎖線で示
す。)は、図1(a) において実線で示す空気圧低下の程
度が相対的に小さいケースAのカウント値C(図1(b)
において実線で示す。)よりも時間Δtだけ速く警報発
生しきい値N1 に達している。
【0060】以上のようにこの第1実施形態のタイヤ空
気圧低下検出装置によれば、タイヤWi の空気圧低下の
程度が相対的に大きい場合には、タイヤWi の空気圧低
下の程度が相対的に小さい場合に比べて、カウンタCN
Tで増加すべき計数幅を大きくしているので、タイヤW
i の空気圧低下の程度が大きくなるほど迅速に警報を発
生させることができる。
【0061】また、タイヤWi がほぼ完全に正常内圧で
ある場合には、タイヤWi の空気圧が許容範囲内で低下
している場合に比べて、カウンタCNTで減少すべき計
数幅を大きくしている。したがって、タイヤWi が正常
内圧であればあるほど迅速に警報を停止させることがで
きる。そのため、たとえ誤警報が発生したとしても、タ
イヤWi が正常内圧であれば、その誤警報を迅速に停止
させることができる。
【0062】さらに、警報の発生/停止は、カウンタC
NTにおけるカウント値Cが警報発生しきい値N1 また
は警報停止しきい値N2 に達したときにのみ行うように
している。したがって、突発的なノイズの影響を吸収
し、誤警報の発生を未然に防止することができる。その
ため、ドライバに対する警報の信頼性の向上を図ること
ができる。
【0063】なお、この第1実施形態では、下位正常数
値領域および下位空気圧低下数値領域をそれぞれ2つず
つ設定した場合について説明しているが、たとえば上記
下位正常数値領域および下位空気圧低下数値領域は任意
の数だけ設定してもよい。この場合、カウンタCNTで
カウントすべき計数幅は次のようにすればよい。すなわ
ち、下位正常数値領域の場合、判定値Dの絶対値が小さ
い下位正常数値領域ほど大きくする。下位空気圧低下数
値領域の場合、判定値Dの絶対値が大きい下位空気圧低
下数値領域ほど大きくする。
【0064】また、この第1実施形態では、カウンタC
NTはタイヤWi の空気圧が正常内圧であると判別され
た場合にはデクリメント、その反対の空気圧が低下して
いるタイヤWi あると判別された場合にはインクリメン
トするようにしているが、たとえばデクリメントおよび
インクリメントは逆にしてもよい。この場合、たとえば
1 を警報停止しきい値とし、N2 を警報発生しきい値
とすればよい。 〈第2実施形態〉図8は、この発明の第2実施形態が適
用されたタイヤ空気圧低下検出装置における警報発生/
停止処理を説明するためのフローチャートである。な
お、この図8の説明では、上記図4および図5も必要に
応じて参照する。また、この第2実施形態における警報
発生/停止処理もソフトウエア処理で実現される。
【0065】車両の走行時において、各タイヤWi の回
転角速度Fi が算出されると(ステップN1)、この算
出された回転角速度Fi に基づき、上記(1) 式により判
定値Dが求められる(ステップN2)。次いで、この求
められた判定値Dの絶対値と基準しきい値DTH0 との差
分値ΔDが算出される(ステップN3)。具体的には、 ΔD=|D|−DTH0 ‥‥(5) のように判定値Dの絶対値Dから基準しきい値DTH0
差し引かれて、差分値ΔDが算出される。
【0066】当該差分値ΔDは、タイヤWi の空気圧の
状況に依存する。具体的には、差分値ΔDは、タイヤW
i の空気圧が正常内圧に近いほど大きな負の値となり、
タイヤWi の空気圧が大きく低下するほど大きな正の値
となる。これについて図9を参照してさらに具体的に説
明する。判定値Dは、上記第1実施形態でも説明したよ
うに、タイヤWi の空気圧が大きく低下するほど大きな
正または負の値となる。したがって、判定値Dの絶対値
は、図9(a) に示すように、タイヤWi の空気圧が大き
く低下するほど大きな値となり、タイヤWi の空気圧が
正常内圧に近いほど小さな値となる。
【0067】そこで、基準しきい値DTH0 を適当な値に
設定し、判定値Dの絶対値から基準しきい値DTH0 を差
し引けば、差分値ΔDは、図9(b) に示すようになる。
すなわち、タイヤWi の空気圧が正常内圧に近いほど大
きな負の値となり、タイヤW i の空気圧が大きく低下す
るほど大きな正の値となる。図8に戻って、差分値ΔD
が算出されると、当該差分値ΔDが累和される(ステッ
プN4)。具体的には、従前までの累和結果をXp 、新
たな累和結果をXとすると、 X=Xp +ΔD ‥‥(6) が求められる。以下では、この新たな累和結果Xを警報
判定値という。この警報判定値Xは、上記第1実施形態
におけるカウント値と同様に、上限値L1 と定常値L2
との間の範囲内の値のみを採り得る。
【0068】警報判定値Xが求められると、当該警報判
定値Xが警報発生しきい値N1 以上であるか否かが判別
される(ステップN5)。その結果、警報判定値Xが警
報発生しきい値N1 以上であると判別されると、警報が
発生される(ステップN6)。一方、警報判定値Xが警
報発生しきい値N1 未満であると判別されると、続いて
警報停止しきい値N2 以下であるか否かが判別される
(ステップN7)。その結果、警報判定値Xが警報停止
しきい値N2 以下であると判別されると、警報発生が停
止される。一方、警報判定値Xが警報停止しきい値N2
以上であれば、そのままの状態が継続される。
【0069】ここで、タイヤWi の空気圧が正常内圧に
近い場合(図9(a) の領域A。)、求められる差分値Δ
Dは大きな負の値である(図9(b) 参照。)。一方、警
報判定値Xは上限値L1 と定常値L2 との間の範囲内の
値のみを採る。したがって、上述の場合、警報判定値X
は定常値L2 に落ち着いている(図9(c) の領域
A。)。
【0070】この状態において、タイヤWi の空気圧が
低下し始めると、判定値Dの絶対値は図9(a) に示すよ
うに増加し、やがて基準しきい値DTH0 以上となる(点
a)。これに伴い、差分値ΔDも図9(b) に示すように
正の方向に増加し、判定値Dの絶対値が基準しきい値D
TH0 以上となったことに応答して正の値に転ずる(点
a′)。このとき、警報判定値Xは、図9(c) に示すよ
うに、定常値L2 をスタート値として正の方向に増加し
始める(点a′′)。
【0071】その後、警報判定値Xは、差分値ΔDの値
に応じて変化する。すなわち、差分値ΔDが正の値であ
れば増加し、負の値であれば減少する。一方、警報判定
値Xは、上述のように、差分値ΔDが大きな正の値にな
るほど正の方向に大きく増加する。差分値ΔDが大きな
正の値を採る場合とは、上述のように、タイヤWi の空
気圧が大きく低下する場合である。
【0072】したがって、タイヤWi の空気圧が大きく
低下している場合には、たとえ領域Bのように突発的に
差分値ΔDが負の値となったとしても、その影響はあま
り大きくない。そのため、警報判定値Xは、タイヤWi
の空気圧が大きく低下するほど速く警報発生しきい値N
1 に達する。よって、タイヤWi がパンクして空気圧が
大きく低下した場合等には、警報を迅速に発生させるこ
とができる。
【0073】一方、タイヤWi の空気圧は低下していな
いのに車両の走行状態や路面状態によって判定値Dの絶
対値が基準しきい値DTH0 以上として求められる場合が
ある(図10(a) の領域C。)。このような場合、差分
値ΔDは大きな正の値として求められる(図10(b) の
領域C′)。その結果、警報判定値Xは警報発生しきい
値N1 に達し(図10(c) の領域C′′)、警報が発生
されることになる。
【0074】しかし、この警報は誤警報なので迅速に停
止させる必要がある。一方、タイヤWi の空気圧は実際
には低下していないので、そのうち判定値Dの絶対値は
基準しきい値DTH0 未満まで減少し、零近傍を推移する
(図10(a) の領域D。)。その結果、差分値ΔDは大
きな負の値として求められる(図10(b) の領域
D′)。したがって、警報判定値Xは減少し、警報停止
しきい値N2 に達する(図10(c) の領域D′′)。そ
のため、誤警報を迅速に停止させることができる。
【0075】なお、上記説明では、警報判定値Xを単に
差分値ΔDを累積した値としているが、たとえば差分値
ΔDの所定時間の平均値の累積値を警報判定値Xとして
求めるようにしてもよい。この構成によれば、差分値Δ
Dが突発的に大きくなったとしても、それ以後に警報判
定値Xに与える影響を最小限に抑えることができる。 〈第3実施形態〉図11は、この発明の第3実施形態が
適用されたタイヤ空気圧低下検出装置における警報発生
/停止処理を説明するためのフローチャートである。な
お、この図11における説明では、図4および図5を必
要に応じて参照する。また、この第3実施形態における
警報発生/停止処理もソフトウエア処理で実現される。
【0076】車両の走行時において、各タイヤWi の回
転角速度Fi が算出されると(ステップP1)、カウン
タCNT1 のカウント値がインクリメントされる(ステ
ップP2)。カウンタCNT1 は、予め設定されている
サンプリング周期ΔTの複数倍に相当する監視期間T1
(たとえばT1 =25(sec) )を計測するためのもので、
ステップP13において予めクリアされている。
【0077】その後、上記算出された回転角速度Fi
基づき、上記(1) 式により判定値Dが求められ(ステッ
プP3)、この求められた判定値Dが上記第1実施形態
で説明した(2) 式を満足するか否かが判別される(ステ
ップP4)。この結果、判定値Dは上記(2) 式を満足し
ないと判別されると、空気圧が低下しているタイヤW i
があると判断され、その空気圧低下の程度を認識するた
め、判定値Dが上記第1実施形態で説明した(3) 式を満
足するか否かが判別される(ステップP5)。
【0078】この結果、判定値Dは上記(3) 式を満足し
ていると判別されると、空気圧低下の程度は相対的に小
さいと判断され、カウンタCNT2 のカウント値が所定
数n 1 だけインクリメントされる(ステップP6)。カ
ウンタCNT2 は、空気圧が低下しているタイヤWi
あると判別された回数を計数するためのもので、ステッ
プP13において予めクリアされている。
【0079】一方、上記ステップP5での判別の結果、
判定値Dが上記(3) 式を満足していないと判別される
と、空気圧低下の程度は相対的に大きいと判断され、後
述する警報発生をより迅速に行わせるため、カウンタC
NT2 のカウント値が所定数n 2 だけインクリメントさ
れる(ステップP7)。その後、上記監視期間T1 が経
過したか否か、すなわちカウンタCNT1 のカウント値
1 が予め設定された監視期間終了値M1 (たとえばM
1 =10)に達したか否かが判別される(ステップP
8)。その結果、カウント値C1 が監視期間終了値M1
に達していないと判別されると、上記動作が再度繰り返
される。
【0080】一方、上記ステップP4での判別の結果、
判定値Dは上記(3) 式を満足しないと判別されると、カ
ウンタCNT2 のインクリメント動作は行わせず、直接
ステップP8に移行する。上記ステップP8での判別の
結果、カウント値C1 が監視期間終了値M1 に達したと
判別されると、監視期間終了値M1 に対するカウンタC
NT2 のカウント値C2 の比率α(α=C2 /M1 )が
求められる。そして、この比率αが予め定める警報発生
しきい値α1 (たとえばα1 =0.8 )以上であるか否か
が判別される(ステップP9)。
【0081】その結果、比率αが警報発生しきい値α1
以上であると判別されると、表示器3で警報が発生され
る(ステップP10)。一方、比率αが警報発生しきい
値α 1 未満であると判別されると、比率αは予め設定さ
れた上記警報停止しきい値α 1 よりも小さい警報停止し
きい値α2 (たとえばα2 =0.2 )未満であるか否かが
判別される(ステップP11)。この結果、比率αが警
報停止しきい値α2 未満であると判別されると、警報が
発生している場合には、その警報が停止される(ステッ
プP12)。一方、比率αが警報停止しきい値α2 以上
であると判別されると、カウンタCNT1 ,CNT2
クリアされた後(ステップP13)、それまでの状態が
持続される。
【0082】以上のようにこの第3実施形態によれば、
空気圧低下の程度が相対的に大きい場合には、空気圧低
下の程度が相対的に小さい場合に比べて、カウンタCN
2において増加すべき計数幅を大きくしている。した
がって、空気圧低下の程度が大きいほど迅速に警報を発
生できる。また、タイヤWi がほぼ完全に正常内圧であ
る場合には、タイヤWi の空気圧が許容範囲内で低下し
ている場合に比べて、カウンタCNT2 において増加す
べき計数幅を大きくしている。したがって、タイヤは正
常内圧であるほど迅速に警報を停止できる。 〈他の実施形態〉この発明の実施の形態の説明は以上の
とおりであるが、この発明は上述の実施形態に限定され
るものではない。たとえば上記各実施形態では、表示器
3によって警報を発生しているが、たとえばスピーカ等
から合成音声や各タイヤWi 固有に与えられている音を
発生させて警報を発生するようにしてもよい。また、ブ
ザー音等で単に空気圧が低下しているタイヤWi がある
ことだけを示す警報を発生するようにしてもよい。
【0083】また、上記各実施形態では、警報発生/停
止処理をソフトウエア処理にて実現しているが、たとえ
ばハードウエア処理によって実現するようにしてもよ
い。さらに、上記各実施形態では、上限値L1 と警報発
生しきい値N1 とを、および定常値L2 と警報停止しき
い値N2 とを、それぞれ同じ値に設定した場合について
説明しているが、これら各値L1 ,N1 ,L2 ,N
2 は、L1 ≧N1 >N2≧L2 の関係を満たしていれば
よい。
【0084】その他、特許請求の範囲に記載された技術
的事項の範囲内で種々の設計変更を施すことは可能であ
る。
【0085】
【発明の効果】以上のように請求項1または2記載の発
明によれば、警報の発生/停止に必要な計数値は、タイ
ヤの空気圧低下の程度が大きくなるほど大きな計数幅で
更新される。したがって、計数手段の計数値はタイヤの
空気圧低下の程度が相対的に大きくなるほど速く警報発
生しきい値に達する。そのため、タイヤの空気圧低下の
程度が相対的に大きいほど速く警報を発生させることが
できる。
【0086】また、請求項1または3記載の発明によれ
ば、計数値は、タイヤの空気圧が正常内圧に近いほど大
きな計数幅で更新されるので、タイヤの空気圧が正常内
圧に近いほど速く警報を停止させることができる。その
ため、たとえ誤警報が発生していても、その誤警報を迅
速に停止させることができる。また、請求項4記載の発
明によれば、判定値の絶対値と基準値との差分値の絶対
値が大きくなるのに従って大きな計数幅で計数値が更新
されるので、タイヤの空気圧低下の程度が大きくなれば
なるほど速く警報を発生できる。同時に、タイヤの空気
圧が完全な正常内圧に近づくほど速く警報を停止させる
ことができる。したがって、誤警報が発生している場合
には、当該誤警報を迅速に停止させることができる。
【0087】また、請求項5または6記載の発明によれ
ば、低下回数計数手段での計数幅はタイヤの空気圧低下
の程度が大きくなるほど大きくなるので、タイヤの空気
圧低下の程度が大きくなるほど迅速に警報を発生するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態が適用されたタイヤ空
気圧低下検出装置におけるカウンタの計数値の推移を説
明するための図である。
【図2】上記タイヤ空気圧低下検出装置における警報発
生/停止処理の一部である空気圧低下カウント処理を説
明するためのフローチャートである。
【図3】上記タイヤ空気圧低下検出装置における警報発
生/停止処理の一部である正常内圧カウント処理を説明
するためのフローチャートである。
【図4】上記タイヤ空気圧低下検出装置の構成を示す概
略ブロック図である。
【図5】上記タイヤ空気圧低下検出装置の電気的構成を
示すブロック図である。
【図6】上記タイヤ空気圧低下検出装置における警報発
生/停止処理を説明するためのフローチャートである。
【図7】判定値が属すべき数値領域の具体例を説明する
ためのフローチャートである。
【図8】この発明の第2実施形態が適用されたタイヤ空
気圧低下検出装置における警報発生/停止処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図9】この第2実施形態において、タイヤの空気圧が
低下している場合の判定値,差分値および警報判定値の
推移を示すグラフである。
【図10】この第2実施形態において、タイヤの空気圧
が正常内圧である場合であって誤警報が発生される場合
の判定値,差分値および警報判定値の推移を示すグラフ
である。
【図11】この発明の第3実施形態が適用されたタイヤ
空気圧低下検出装置における警報発生/停止処理を説明
するためのフローチャートである。
【図12】従来の警報発生/停止処理を説明するための
図である。
【符号の説明】
1 車輪速センサ 2 制御ユニット 2a I/Oインターフェイス 2b CPU 2c ROM 2d RAM 3 表示器 CNT,CNT1 ,CNT2 カウンタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に備えられているタイヤの回転角速度
    を検出するための回転角速度検出手段と、 この回転角速度検出手段で検出された回転角速度に基づ
    いて判定値を算出するための判定値算出手段と、 この判定値算出手段で算出された判定値の絶対値が予め
    定める基準値以上であるか否かに基づいてタイヤの空気
    圧が低下しているか否かを判定するための空気圧低下判
    定手段と、 上記判定値算出手段で算出された判定値が予め定める複
    数の数値領域のうちいずれの数値領域に属するのかを特
    定するための数値領域特定手段と、 計数値を保有し、上記空気圧低下判定手段での判定結果
    に応じて互いに逆方向に累和されていくように、上記計
    数値を上記数値領域特定手段で特定された数値領域に応
    じた計数幅で更新するとともに、上記計数値が、タイヤ
    の空気圧が低下していないと判定される場合に累和され
    るべき方向(以下「正常時累和方向」という。)、およ
    びタイヤの空気圧が低下していると判定される場合に累
    和されるべき方向(以下「低下時累和方向」という。)
    にそれぞれ設定された定常値および上限値に達すると、
    それ以上の更新を禁止する計数手段と、 この計数手段が保有している計数値が上記低下時累和方
    向に設定された警報発生しきい値に達すると警報を発生
    させ、上記計数手段が保有している計数値が上記正常時
    累和方向に設定された警報停止しきい値に達すると警報
    を停止させる警報発生/停止手段とを含むことを特徴と
    するタイヤ空気圧低下検出装置。
  2. 【請求項2】上記複数の数値領域は、判定値の絶対値が
    上記基準しきい値未満となる範囲に設定された正常数値
    領域、および判定値の絶対値が上記基準しきい値以上と
    なる範囲に設定された複数の空気圧低下数値領域を含む
    ものであり、 上記計数手段は、判定値の絶対値が大きい空気圧低下数
    値領域ほど計数幅を大きくして計数値の更新動作を実行
    するものであることを特徴とする請求項1記載のタイヤ
    空気圧低下検出装置。
  3. 【請求項3】上記正常数値領域は、複数の下位正常数値
    領域に分割されており、 上記計数手段は、判定値の絶対値が小さい下位正常数値
    領域ほど計数幅を大きくして計数値の更新動作を実行す
    るものであることを特徴とする請求項2記載のタイヤ空
    気圧低下検出装置。
  4. 【請求項4】車両に備えられているタイヤの回転角速度
    を検出するための回転角速度検出手段と、 この回転角速度検出手段で検出された回転角速度に基づ
    いて判定値を算出するための判定値算出手段と、 この判定値算出手段で算出された判定値の絶対値と予め
    定める基準値との差分値を求めるための差分値演算手段
    と、 この差分値演算手段で求められた差分値を所定範囲内で
    累和するための累和手段と、 上記所定範囲内に設定された警報発生しきい値および警
    報停止しきい値のうち、上記累和手段での累和結果が警
    報発生しきい値に達すると警報を発生させ、上記累和手
    段での累和結果が所定の警報停止しきい値に達すると警
    報を停止させる警報発生/停止手段とを含むことを特徴
    とするタイヤ空気圧低下検出装置。
  5. 【請求項5】車両に備えられているタイヤの回転角速度
    を検出するための回転角速度検出手段と、 この回転角速度検出手段で検出された回転角速度に基づ
    いて判定値を算出するための判定値算出手段と、 この判定値算出手段で算出された判定値が予め定める基
    準しきい値以上であるか否かに基づいてタイヤの空気圧
    が低下しているか否かを判定するための空気圧低下判定
    手段と、 上記判定値算出手段で算出された判定値が予め定める複
    数の数値領域のうちいずれの数値領域に属するのかを特
    定するための数値領域特定手段と、 上記空気圧低下判定手段による判定回数を計数するため
    の判定回数計数手段と、 上記空気圧低下判定手段によりタイヤの空気圧が低下し
    ていると判定された回数を、上記数値領域特定手段で特
    定された数値領域に応じた計数幅で計数するための低下
    回数計数手段と、 この低下回数計数手段の計数値を記憶するための記憶手
    段と、 上記判定回数計数手段で計数されている回数が予め定め
    る回数に達すると、上記記憶手段に記憶されている計数
    値が予め定める第1の回数以上、またはこの第1の回数
    よりも少ない予め定める第2の回数未満であるか否かを
    判別する回数判別手段と、 この回数判別手段での判別の結果、上記計数値が上記第
    1の回数以上であると判別されると警報を発生させると
    ともに、上記計数値が上記第2の回数未満であると判別
    されると警報を停止させる警報発生/停止手段とを含む
    ことを特徴とするタイヤ空気圧低下検出装置。
  6. 【請求項6】上記複数の数値領域は、判定値の絶対値が
    上記基準しきい値未満となる範囲に設定された正常数値
    領域、および判定値の絶対値が基準しきい値以上となる
    範囲に設定された複数の空気圧低下数値領域を含むもの
    であり、 上記低下回数計数手段は、判定値の絶対値が大きい空気
    圧低下数値領域ほど大きな計数幅でタイヤの空気圧が低
    下した回数を計数するものであることを特徴とする請求
    項5記載のタイヤ空気圧低下検出装置。
JP31920395A 1995-12-07 1995-12-07 タイヤ空気圧低下検出装置 Expired - Fee Related JP3623030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31920395A JP3623030B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 タイヤ空気圧低下検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31920395A JP3623030B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 タイヤ空気圧低下検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156327A true JPH09156327A (ja) 1997-06-17
JP3623030B2 JP3623030B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18107568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31920395A Expired - Fee Related JP3623030B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 タイヤ空気圧低下検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623030B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213342A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
US6501373B2 (en) 2000-10-31 2002-12-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Apparatus and method for alarming decrease in tire air-pressure
JP2010521367A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ニラ・ダイナミクス・エイビイ タイヤ空気圧偏差を検出する方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
EP2529957A2 (en) * 2011-06-03 2012-12-05 Sumitomo Rubber Industries Limited System, method and program for detecting deflated tires
JP2016506329A (ja) * 2012-11-23 2016-03-03 ルノー エス.ア.エス. 自動車のタイヤ圧をモニタリングするための方法及びシステム
CN114399884A (zh) * 2021-12-22 2022-04-26 核动力运行研究所 报警、解除报警的方法及装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213342A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
US6501373B2 (en) 2000-10-31 2002-12-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Apparatus and method for alarming decrease in tire air-pressure
JP2010521367A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ニラ・ダイナミクス・エイビイ タイヤ空気圧偏差を検出する方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
EP2529957A2 (en) * 2011-06-03 2012-12-05 Sumitomo Rubber Industries Limited System, method and program for detecting deflated tires
JP2012250630A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム
EP2529957A3 (en) * 2011-06-03 2013-09-25 Sumitomo Rubber Industries Limited System, method and program for detecting deflated tires
US8726724B2 (en) 2011-06-03 2014-05-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. System, method, and program for detecting deflated tires
JP2016506329A (ja) * 2012-11-23 2016-03-03 ルノー エス.ア.エス. 自動車のタイヤ圧をモニタリングするための方法及びシステム
CN114399884A (zh) * 2021-12-22 2022-04-26 核动力运行研究所 报警、解除报警的方法及装置
CN114399884B (zh) * 2021-12-22 2023-10-20 核动力运行研究所 报警、解除报警的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623030B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710539A (en) Tire air-pressure reduction detecting apparatus
JP3231256B2 (ja) 初期補正係数演算装置
US6459369B1 (en) Tire deflation detection system with feedback component
JP4823642B2 (ja) Gps情報を用いたタイヤ内圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ内圧低下警報プログラム
JPH08164720A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法およびタイヤ空気圧低下検出装置
EP0724974A1 (en) Tire pressure drop alarm device
EP0832767B1 (en) Method of and device for detecting tire pressure drop
JP3623030B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JPH10239334A (ja) 初期補正係数演算装置
EP1223055A2 (en) Tire pneumatic pressure detector
JP2001354019A (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法、ならびにタイヤの内圧低下判定消去プログラム
JP3083438B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JP3363553B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JP3045957B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置
JP3129671B2 (ja) タイヤの空気圧低下検出方法およびその装置
JPH07156621A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置における初期補正方法
JP3167278B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP2002211220A (ja) タイヤ識別装置およびその方法、ならびに該装置を用いたタイヤ空気圧低下警報装置およびその方法
JP2005522368A5 (ja)
JP3289318B2 (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP3289382B2 (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP3585557B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP4415028B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにしきい値変更プログラム
JP3396522B2 (ja) タイヤ空気圧低下判定方法およびタイヤ空気圧低下検出装置
JP2001080324A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees