JPH09155494A - 素材供給装置 - Google Patents

素材供給装置

Info

Publication number
JPH09155494A
JPH09155494A JP33792695A JP33792695A JPH09155494A JP H09155494 A JPH09155494 A JP H09155494A JP 33792695 A JP33792695 A JP 33792695A JP 33792695 A JP33792695 A JP 33792695A JP H09155494 A JPH09155494 A JP H09155494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
lever
movable gripper
long material
cam body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33792695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757381B2 (ja
Inventor
Fumitomi Mitsuyama
文富 光山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Machinery Ltd
Daido Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Daido Machinery Ltd
Daido Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Machinery Ltd, Daido Kikai Seisakusho KK filed Critical Daido Machinery Ltd
Priority to JP33792695A priority Critical patent/JP3757381B2/ja
Publication of JPH09155494A publication Critical patent/JPH09155494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757381B2 publication Critical patent/JP3757381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機構の簡略化を図ると共に、長尺素材を所定
寸法毎に正確に供給する。 【解決手段】 駆動軸37に、第1カム体40が一体回
転可能に配設される。支持部10bに揺動自在に枢支し
た第1揺動レバー42に、第1カム体40に当接するフ
ォロワ43が回転自在に枢支される。取付板45に、第
2揺動レバー47が揺動自在に枢支される。第2揺動レ
バー47の一方の自由端部と、第1揺動レバー42の自
由端部とが第1ターンバックル48で連結される。第2
揺動レバー47の案内板49の下面に、可動グリッパG
2のローラ36が当接する。取付板45に、第3揺動レ
バー51が揺動自在に枢支される。第3揺動レバー51
の自由端部と、第2揺動レバー47の他方の自由端部と
が第2ターンバックル52で連結される。第3揺動レバ
ー51が、固定グリッパG1のピストン21に係合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばホーマ
(鍛造機)に、長尺な素材を所定寸法毎に正確に供給する
素材供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】対をなすダイスとパンチとからなる複数
の金型組を備え、これらの金型組により所定寸法の金属
材料を段階的に順次鍛造成形するホーマは、棒材や線材
等の長尺な素材を所定寸法毎に供給する素材供給装置を
備えている。そして、素材供給装置によりホーマに所定
寸法毎に供給された素材は、該ホーマに配設されている
カッター装置により切断され、この切断材料が、金型組
により鍛造成形されるよう構成されている。
【0003】前記素材供給装置は、一般には相互に反対
方向に回転する一対の対向する供給ロールを備え、両ロ
ールで素材を挟持した状態でホーマに供給するよう構成
される。この場合において、供給ロールで素材を挟持し
て供給するに際し、素材と供給ロールとの間にスリップ
を生ずることがあり、素材の供給寸法が変動して供給精
度が低下する難点があった。
【0004】そこで、素材供給ラインに沿って長尺素材
を把持する固定グリッパと可動グリッパとを直列に配置
すると共に、可動グリッパを供給ラインに沿って往復移
動させるよう構成した素材供給装置が提案されている。
この供給装置では、素材供給源から供給装置に供給され
た長尺素材を固定グリッパで把持した状態で、可動グリ
ッパを素材把持位置に移動して該素材を把持した後、固
定グリッパを解放する。次いで、可動グリッパを供給ラ
インに沿って所定長さだけ供給方向下流側に向けて移動
することにより、長尺素材を正確な寸法だけホーマに供
給することができる。そして、可動グリッパが長尺素材
を解放する前に固定グリッパにより長尺素材を把持す
る。すなわち、長尺素材は、固定グリッパまたは可動グ
リッパの何れかにより常に把持されており、しかも供給
ロールのように素材との間でスリップを生ずることもな
いので、長尺素材を完全に制御して常に所定寸法毎に正
確に供給することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した素材供給装置
では、固定グリッパの開閉作動および可動グリッパの開
閉作動を、夫々専用のカム体により行なうよう構成され
ている。すなわち、2基のカム体を用いるために部品点
数が多くなって構造が複雑になると共に、コストが嵩む
問題があった。また、前述したように長尺素材を完全に
制御するには、固定グリッパの開閉作動を行なわせるカ
ム体と、可動グリッパの開閉作動を行なわせるカム体と
の動作タイミングを高精度で制御する必要があるため、
各部品の加工や組付け作業が極めて煩雑となる欠点が指
摘される。しかも、精度の良い加工や組付けがなされな
いと、両グリッパの開閉タイミングにずれを生じて、長
尺素材の正確な供給ができなくなるおそれもあった。
【0006】
【発明の目的】この発明は、前述した従来技術に内在し
ている前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであって、機構の簡略化を図ると共に、長尺
素材を所定寸法毎に正確に供給し得る素材供給装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を克服し、所期
の目的を好適に達成するため本発明は、装置フレームに
配設され、長尺素材を把持する固定グリッパと、前記長
尺素材の供給ラインに沿って固定グリッパと直列に位置
して、該供給ラインに沿って装置フレームに移動自在に
配設されると共に長尺素材を把持する可動グリッパと、
この可動グリッパを供給ラインに沿って往復移動させる
フィード機構とを備える素材供給装置において、前記装
置フレームに回動自在に軸支した駆動軸に一体的に回転
するよう配設されたカム体と、前記装置フレームに配設
され、前記カム体および両グリッパと係合して、該カム
体の回転に伴って両グリッパを相互に反対方向に開閉作
動させる作動手段とからなり、前記作動手段により開閉
作動される可動グリッパおよび固定グリッパが、その開
閉作動の過程で何れもが長尺素材を把持する閉成状態に
保持される状態が現われるよう構成したことを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る素材供給装置
につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
【0009】図1に示す素材供給装置は、装置フレーム
10の上面に、長尺素材Mを解放可能に把持する固定グ
リッパG1が配設されている。この固定グリッパG1の配
設位置より素材供給方向上流側の装置フレーム10に、
長尺素材Mの供給ラインに沿って所要長さで延在する一
対のガイドレール11,11が、素材供給方向と交差す
る方向に離間して平行に配設されている。そして、この
ガイドレール11,11に、長尺素材Mを解放可能に把
持する可動グリッパG2が摺動自在に載架してある。な
お、固定グリッパG1と可動グリッパG2とは、図2に示
す如く、素材供給ラインに沿って直列に配置されて、供
給ラインに沿って供給される長尺素材Mを供給方向に離
間する2個所で把持し得るよう構成されている。
【0010】(固定グリッパについて)前記固定グリッパ
1は、図4に示す如く、装置フレーム10に配設した
下部爪12と、該下部爪12にピン13を介して揺動自
在に配設された上部爪14とから構成され、下部爪14
に配設されて上部にV字溝15aを形成した下把持部材
15と、上部爪14の対向する位置に配設した上把持部
材16とにより長尺素材Mを上下から把持するようにな
っている。また、上部爪14の枢支部を挟んで上把持部
材16の配設位置と反対側に延出する延出部14aに
は、上下に連通する通孔(図示せず)が穿設され、この通
孔に装置フレーム10に立設した支持棒17が挿通され
ている。支持棒17の上端にナット18が螺合されると
共に、該ナット18と延出部14aの上面との間に圧縮
ばね19が弾力的に介挿され、上部爪14を、常には上
把持部材16が下部爪12の下把持部材15から離間す
る開放状態に付勢するよう構成している(図5参照)。
【0011】前記上部爪14の延出部14aにおける端
部近傍に、スリーブ20が上下方向に貫挿され、該スリ
ーブ20にピストン21が上下方向に摺動自在に挿通さ
れている。ピストン21の上端には大径の頭部21aが
形成されており、該頭部21aによりピストン21がス
リーブ20から下方に脱落しないよう構成している。な
お、ピストン21の頭部21aがスリーブ20の上端に
当接した状態で、該ピストン21の下端はスリーブ20
の下方に所要長さだけ延出するよう設定されている。ま
たスリーブ20の配設位置に対応する延出部14aの上
面に、上端が閉塞された中空の保持部材22が立設さ
れ、該保持部材22の内部にピストン21の頭部21a
が昇降自在に臨んでいる。保持部材22の内部にリベッ
ト状の調整ピン23が介挿され、該調整ピン23とピス
トン21の頭部21aとの間に圧縮ばね24が弾力的に
介挿されて、ピストン21を常には下方に付勢するよう
になっている。そしてこのピストン21を、後述するグ
リッパ開閉機構Eにおける第3揺動レバー51により上
方に押上げることにより、上部爪14が図4において反
時計方向に揺動して上把持部材16が下把持部材15に
近接する閉成状態となって、両把持部材15,16で長
尺素材Mを把持するよう構成してある。
【0012】なお、前記保持部材22の内部に介挿され
た圧縮ばね24は、両把持部材15,16により長尺素
材Mを把持する際の把持力を付与すると共に、ピストン
21に負荷が加わった際に長尺素材Mを必要以上の力で
把持して傷を付けるのを防止するべく機能する。また保
持部材22の上端に調整ねじ25が螺挿され、該ねじ2
5により調整ピン23を上下動させることにより、圧縮
ばね24の弾力を調整して上部爪14による長尺素材M
の把持力を調整し得るよう構成している。
【0013】(可動グリッパについて)前記可動グリッパ
2は、図6に示す如く、装置フレーム10に配設した
ガイドレール11,11に摺動自在に載架された下部爪
26と、該下部爪26にピン27を介して揺動自在に配
設された上部爪28とから構成され、下部爪26に配設
されて上部にV字溝29aを形成した下把持部材29
と、上部爪28の対向する位置に配設した上把持部材3
0とにより長尺素材Mを上下から把持するようになって
いる。また、上部爪28の枢支部を挟んで上把持部材3
0の配設位置と反対側に延出する延出部28aには、上
下に連通する通孔(図示せず)が穿設され、この通孔に下
部爪26に立設した支持棒31が挿通されている。支持
棒31の上端にナット32が螺合されると共に、該ナッ
ト32と延出部28aの上面との間に圧縮ばね33が弾
力的に介挿され、上部爪28を、常には上把持部材30
が下部爪26の下把持部材29から離間する開放状態に
付勢するべく機能する。
【0014】前記上部爪28における延出部28aの端
部に対応する位置の下部爪26に、ブラケット34を介
してエアシリンダ35が配設され、該エアシリンダ35
の上方を指向するピストンロッド35aが、上部爪28
における延出部28aの下面に当接するよう構成されて
いる。このエアシリンダ35は、常には所要の圧力でピ
ストンロッド35aを延出する方向に付勢されており、
上部爪28を図7において反時計方向に揺動するよう付
勢して、上把持部材30を下部爪26の下把持部材29
に近接する閉成状態として、両把持部材29,30によ
り長尺素材Mを把持させるべく機能する。また、延出部
28aの端部上面にローラ36が回転自在に枢支されて
おり、該ローラ36を、グリッパ開閉機構Eの第2揺動
レバー47により下方に押下げることにより、上部爪2
8が図6において時計方向に揺動して、上把持部材30
が下把持部材29から離間する開放状態となって長尺素
材Mを解放するよう構成されている。
【0015】(グリッパの開閉機構について)図1および
図2に示す如く、前記固定グリッパG1および可動グリ
ッパG2の開閉作動を行なうグリッパ開閉機構Eが、装
置フレーム10におけるグリッパG1,G2の延出部14
a,28a側に偏った位置に配設されている。すなわ
ち、装置フレーム10の素材供給方向と交差する方向に
離間して垂下する支持部10a,10bに、図3に示す
如く、素材供給方向と交差する駆動軸37が回転自在に
軸支され、該駆動軸37における一方の支持部10bか
ら外方に延出する部位に傘歯車38が一体回転可能に配
設されている。この傘歯車38は、図示しない駆動源に
より回転駆動される傘歯車39と噛合しており、両傘歯
車38,39の噛合作用下に駆動軸37が所要方向に回
転するよう構成されている。また、駆動軸37の傘歯車
38が配設される位置より更に外方の端部に、第1カム
体40が一体回転可能に配設され、該カム体40のカム
作用によって、後述する第1揺動レバー42,第2揺動
レバー47および第3揺動レバー51からなる作動手段
を介して固定グリッパG1および可動グリッパG2の開閉
作動を行なうよう設定されている。
【0016】前記支持部10bにおける駆動軸37の配
設位置に近接する位置に、該駆動軸37と平行な第1支
点軸41が配設され、この第1支点軸41に、第1揺動
レバー42の一端が揺動自在に枢支されている。第1揺
動レバー42には、図1に示す如く、前記第1カム体4
0のカム面に当接するフォロワ43が回転自在に枢支さ
れると共に、該第1揺動レバー42は、支持部10bと
の間に弾力的に配設された圧縮ばね44の弾力作用下に
フォロワ43を常には第1カム体40に当接する方向に
付勢されている。従って、第1カム体40を所要方向に
回転させることにより、該カム体40とフォロワ43と
のカム作用によって第1揺動レバー42は所要範囲で揺
動する(図8,図9参照)。
【0017】前記装置フレーム10の上面には、固定グ
リッパG1と可動グリッパG2との間に臨む位置に取付板
45が突設され、該取付板45の上部位置に、第1支点
軸41と平行な第2支点軸46が配設されている。この
第2支点軸46に、第2揺動レバー47が、その長さ方
向の略中央で揺動自在に枢支され、その枢支部より素材
供給方向上流側に延出する第1アーム47aおよび下流
側に延出する第2アーム47bは、夫々可動グリッパG
2における上部爪28の延出部28aおよび固定グリッ
パG1における上部爪14の延出部14aの上方に臨ん
でいる。そして、第1アーム47aの自由端部と、第1
揺動レバー42の自由端部とが第1ターンバックル48
で連結され、第1揺動レバー42の揺動に連動して第2
揺動レバー47が揺動するよう構成されている。また第
1アーム47aには、可動グリッパG2の移動方向に所
要長さで延在する案内板49が配設され、この案内板4
9の下面に、可動グリッパG2のローラ36が当接する
ようになっている。すなわち、第2揺動レバー47が図
1において時計方向に揺動すれば、ローラ36から第1
アーム47aが上方に離間し、上部爪14はエアシリン
ダ35の付勢力により上把持部材30を下部爪26の下
把持部材29に近接する方向に揺動して、両把持部材2
9,30で長尺素材Mを把持する(図7参照)。また第2
揺動レバー47が反時計方向に揺動すれば、ローラ36
に案内板49が上方から当接してこれを押下げることに
より、上部爪14は上把持部材30を下部爪26の下把
持部材29から離間する方向に揺動して、長尺素材Mを
解放するようになっている(図6参照)。
【0018】前記取付板45の下部位置に、第2支点軸
46と平行な第3支点軸50が配設され、この第3支点
軸50に第3揺動レバー51の一端が揺動自在に枢支さ
れている。第3揺動レバー51は、第2揺動レバー47
における第2アーム47bの延在方向に所定長さで延在
すると共に、前記固定グリッパG1における上部爪14
の延出部14aの下方に臨んでいる。また第3揺動レバ
ー51の自由端部と、第2揺動レバー47における第2
アーム47bの自由端部とが第2ターンバックル52で
連結され、第2揺動レバー47の揺動に連動して第3揺
動レバー51が揺動するよう構成されている。そして、
第3揺動レバー51が図1において時計方向に揺動すれ
ば、前記ピストン21から該レバー51が下方に離間
し、上部爪14は圧縮ばね19の弾力により上把持部材
16を下部爪12の下把持部材15から離間する方向に
揺動して、長尺素材Mを解放する(図5参照)。また第3
揺動レバー51が反時計方向に揺動すれば、ピストン2
1に下方から当接してこれを押上げることにより、上部
爪14は上把持部材16を下部爪12の下把持部材15
に近接する方向に揺動して、両把持部材15,16で長
尺素材Mを把持するようになっている(図4参照)。な
お、第3揺動レバー51と取付板45の上部との間に圧
縮ばね53が弾力的に介挿され、第3揺動レバー51は
常には下方に向けて付勢されるよう設定されている。
【0019】すなわち、第2揺動レバー47が可動グリ
ッパG2を閉成する方向(時計方向)に揺動する際には、
第3揺動レバー51は固定グリッパG1を開放する方向
(時計方向)に揺動される(図9参照)。また逆に、第2揺
動レバー47が可動グリッパG2を開放する方向(反時計
方向)に揺動する際には、第3揺動レバー51は固定グ
リッパG1を閉放する方向(反時計方向)に揺動される(図
8参照)。なお、第1ターンバックル48および第2タ
ーンバックル52の長さを調整することにより、両グリ
ッパG1,G2が開閉作動を行なう過程で、固定グリッパ
1および可動グリッパG2の何れもが長尺素材Mを把持
する閉成状態を保持する状態が現われるよう設定されて
いる(図13参照)。
【0020】(可動グリッパのフィード機構について)前
記装置フレーム10の支持部10a,10b間に、前記
可動グリッパG2を素材供給ラインに沿って往復移動さ
せるフィード機構Fが配設されている。すなわち、支持
部10a,10b間に、図3に示す如く、前記駆動軸3
7に近接して平行な第1支軸54が架設され、該支軸5
4に送り手段としての第1送りレバー55が揺動自在に
枢支されている。第1送りレバー55にフォロワ56が
回転自在に枢支されており、該フォロワ56は、図10
に示すように、駆動軸37に一体回転可能に配設された
第2カム体57のカム面に当接するよう構成されてい
る。なお、一方の支持部10aに付勢手段としての複動
シリンダ58が配設され、そのピストンロッド58aを
第1送りレバー55に接続している。そして、複動シリ
ンダ58を、ピストンロッド58aを延出する方向に付
勢することにより、第1送りレバー55は、フォロワ5
6が第2カム体57に常に当接する方向に揺動付勢され
る係合状態に保持されるよう設定されている。また複動
シリンダ58を、ピストンロッド58aを引き込む方向
に付勢することにより、第1送りレバー55は、フォロ
ワ56が第2カム体57のカム作用を受けない非係合状
態となる停止位置(第2カム体57の最大径部の軌跡位
置)に位置決め保持されるよう設定されている。
【0021】前記第1支軸54に近接して平行な第2支
軸59が支持部10a,10b間に架設されており、該
支軸59に送り手段としての第2送りレバー60が揺動
自在に枢支されている。第2送りレバー60は、図10
に示す如く、枢支部から下方に延在する第1アーム60
aと、枢支部から上方に延在する第2アーム60bとか
ら基本的に構成される。第1アーム60aには、上下に
離間して一対の保持板61,61が設けられ、該保持板
61,61間にねじ軸62が回転自在に配設されてい
る。このねじ軸62は、第2アーム60bに配設したモ
ータ63により正逆回転されるよう構成される。またね
じ軸62に移動体64が螺合されて、ねじ軸62を正逆
方向に回転することによって、移動体64がねじ軸62
に沿って上下方向に移動するようになっている。この移
動体64には、前記第1送りレバー55の案内面55a
を指向する端部にローラ65が回転自在に枢支され、該
ローラ65が案内面55aに当接した状態で、第1送り
レバー55の揺動に伴って第2送りレバー60が揺動す
るよう構成されている。
【0022】前記第2送りレバー60における第2アー
ム60bの上端部にローラ66が回転自在に枢支され、
該ローラ66は、前記可動グリッパG2の下部爪26に
おける素材供給方向の上流端面に当接するよう構成され
ている。また可動グリッパG2の下部爪26は、装置フ
レーム10に配設したエアシリンダ67によって、常に
は素材供給方向上流側に向けて付勢されている。すなわ
ち、エアシリンダ67の付勢力によって、第2送りレバ
ー60は常には反時計方向に揺動するよう付勢されて、
前記移動体64のローラ65が第1送りレバー55の案
内面55aに当接するよう設定されている。従って、図
11に示すように第1送りレバー55が停止位置から反
時計方向に所要角度揺動すると、これに伴って第2送り
レバー60も反時計方向に揺動し、この結果としてエア
シリンダ67により付勢されている可動グリッパG2
素材供給方向の上流側に移動する。
【0023】なお、前記移動体64の位置を移動して、
第1送りレバー55の案内面55aに対するローラ65
の当接位置を変えることにより、第1送りレバー55の
揺動角度に対する第2送りレバー60の揺動角度が変わ
る。これにより、可動グリッパG2の移動量、すなわち
長尺素材Mの供給寸法が変わるよう構成されている(図
11および図12参照)。また実施例においては、可動
グリッパG2は、固定グリッパG1に近接する基準位置か
ら素材供給方向上流側への移動量が変化するよう設定さ
れている。
【0024】
【実施例の作用】次に、実施例に係る素材供給装置の使
用の実際につき説明する。なお、前記固定グリッパG1
は、上部爪14が閉成状態に保持されて長尺素材Mを上
下の把持部材15,16で把持している。また可動グリ
ッパG2は、基準位置において上部爪28が開放状態に
保持されているものとする。更に、フィード機構Fにお
ける第1送りレバー55に接続される複動シリンダ58
は、前記フォロワ56を第2カム体57のカム面に当接
する方向に付勢されている。
【0025】このような状態で、前記駆動軸37を所要
方向に回転駆動すると、前記第2カム体57の回転に伴
って第1送りレバー55が反時計方向に揺動する。前記
エアシリンダ67により可動グリッパG2を介して反時
計方向に揺動するよう付勢されている第2送りレバー6
0は、前記移動体64に配設したローラ65を、第1送
りレバー55の案内面55aに当接した状態で、第1送
りレバー55の揺動に伴って反時計方向に揺動する。こ
れにより、第2送りレバー55における第2アーム60
bのローラ66は素材供給方向上流側に後退し、図11
に示すように、可動グリッパG2はエアシリンダ67の
付勢力によってガイドレール11,11に沿って素材供
給方向上流側に移動する。
【0026】前記可動グリッパG2がフィード機構Fで
設定された長さだけ素材供給方向上流側に移動したタイ
ミングで、駆動軸37に配設されている第1カム体40
の回転作用下に、図9に示す如く、第1揺動レバー42
が時計方向に揺動して第1ターンバックル48を介して
第2揺動レバー47を時計方向に揺動させる。これによ
り、図7に示す如く、第2揺動レバー47の案内板49
が上部爪28から上方に離間し、該上部爪28はエアシ
リンダ35の付勢力によって反時計方向に揺動して上把
持部材30を下部爪26の下把持部材29に近接し、両
把持部材29,30により長尺素材Mを把持する(図13
のA点)。
【0027】また、第2揺動レバー47の時計方向への
揺動により第2ターンバックル52を介して連結されて
いる第3揺動レバー51も時計方向に揺動し、該レバー
51が固定グリッパG1のピストン21から下方に離間
する。これにより、図5に示す如く、固定グリッパG1
の上部爪14は前記圧縮ばね19の弾力によって時計方
向に揺動して上把持部材16を下部爪12の下把持部材
15から離間して長尺素材Mを解放するに至る(図13
のB点)。なお、可動グリッパG2が長尺素材Mを把持す
るタイミングと、固定グリッパG1が長尺素材Mを解放
するタイミングとをずらしているから、長尺素材Mが何
れのグリッパG1,G2にも把持されていない状態は生じ
ず、長尺素材Mが供給方向に偏位するのは防止される。
【0028】前記可動グリッパG2により長尺素材Mを
把持すると共に、固定グリッパG1が長尺素材Mを解放
したタイミングで、前記第2カム体57のカム面に当接
するローラ56を介して第1送りレバー55が時計方向
に揺動する。第1送りレバー55の案内面55aに移動
体64のローラ65を介して当接する第2送りレバー6
0は、前記エアシリンダ67の付勢力に抗して時計方向
に揺動し、第2アーム60bのローラ66を介して可動
グリッパG2を素材給送方向下流側に向けて移動させ
る。これにより、可動グリッパG2に把持されている長
尺素材Mは設定量だけ下流側に供給される。
【0029】前記可動グリッパG2が基準位置に到来し
たタイミング(第1送りレバー55が停止位置に到来し
たタイミング)で、前記第1カム体40と第1揺動レバ
ー42のフォロワ43との係合作用下に、図8に示す如
く、該第1揺動レバー42が反時計方向に揺動する。こ
れにより第1ターンバックル48を介して第2揺動レバ
ー47が反時計方向に揺動すると共に、第3揺動レバー
51が第2ターンバックル52を介して反時計方向に揺
動する。すなわち、先ず第3揺動レバー51が、固定グ
リッパG1における上部爪14に配設したピストン21
に近接し、該ピストン21を上方に押上げることで、図
4に示す如く、上部爪14は前記圧縮ばね19の弾力に
抗して反時計方向に揺動して上把持部材16を下部爪1
2の下把持部材15に近接して長尺素材Mを把持する
(図13のC点)。なお、ピストン21は、圧縮ばね24
の伸縮する範囲で移動可能に構成されているから、第3
揺動レバー51が上動した際に、上部爪14が必要以上
の力で長尺素材Mに当接されるのは防止される。従っ
て、長尺素材Mの表面に把持傷を付けることはない。
【0030】次いで、固定グリッパG1により長尺素材
Mが把持された後に、第2揺動レバー47の案内板49
が上部爪28のローラ36を下方に押下げることによっ
て、図6に示す如く、可動グリッパG2の上部爪28は
エアシリンダ35の付勢力に抗して時計方向に揺動して
上把持部材30を下部爪26の下把持部材29から離間
して長尺素材Mを解放する(図13のD点)。なお、この
ときにも固定グリッパG1が長尺素材Mを把持するタイ
ミングと、可動グリッパG2が長尺素材Mを解放するタ
イミングとをずらしているから、長尺素材Mが何れのグ
リッパG1,G2にも把持されていない状態は生じず、長
尺素材Mが供給方向に偏位するのは防止される。
【0031】すなわち、実施例の素材供給装置では、固
定グリッパG1および可動グリッパG2が開閉作動させる
過程において、両グリッパG1,G2の何れもが長尺素材
Mを把持する期間(図13のA点からB点の間およびC
点からD点の間)を設定したから、素材供給に際して長
尺素材Mの供給寸法が変わってしまうことは防止され
る。従って、長尺素材Mを完全に制御して常に所定寸法
毎に正確に供給することができる。
【0032】ここで、オーダ変更により長尺素材Mの供
給寸法を変更する場合は、前記フィード機構Fにおける
第2送りレバー60に配設した移動体64の位置を調整
する。すなわち、モータ63を駆動してねじ軸62を所
定方向に回転し、移動体64をねじ軸62に沿って移動
する。移動体64の移動に伴い、第1送りレバー55の
案内面55aに対する移動体64のローラ65の当接位
置が変わる。これにより、第1送りレバー55が揺動す
るのに伴って揺動する第2送りレバー60の揺動量が変
化し、図11および図12に示すように、第2アーム6
0bのローラ66による可動グリッパG2の移動量が変
わる。すなわち、図11に示す如く、第1送りレバー5
5の案内面55aに対して、移動体64のローラ65を
第1支軸54から離間すれば、第2送りレバー60の揺
動量は大きくなり、可動グリッパG2による長尺素材M
の供給寸法は長くなる。また図12に示す如く、第1送
りレバー55の案内面55aに対して、移動体64のロ
ーラ65を第1支軸54に近接すれば、第2送りレバー
60の揺動量は小さくなり、可動グリッパG2による長
尺素材Mの供給寸法は短かくなる。
【0033】なお、可動グリッパG2の移動量が変化し
た場合においても、常に固定グリッパG1および可動グ
リッパG2の何れもが長尺素材Mを把持する閉成状態に
保持される状態が現われるように、前記3本の揺動レバ
ー42,47,51の連結状態が設定されている。また、
可動グリッパG2の待機位置は一定に設定されているの
で、長尺素材Mの供給寸法の制御が容易となる。
【0034】また、段取り運転に際して長尺素材Mの供
給を停止する場合は、前記フィード機構Fの第1送りレ
バー55に接続する複動シリンダ58を逆方向に付勢
し、該レバー55を停止位置(非係合状態)に位置決めす
る。この状態では、第1送りレバー55のフォロワ56
は、第2カム体57のカム面における最大径部に当接す
る位置であるので、該カム体57の回転によって第1送
りレバー55が揺動することはない。従って、可動グリ
ッパG2は素材供給方向に移動することはなく、長尺素
材Mの供給は停止される。すなわち、複数シリンダ58
の付勢方向を制御するだけで、長尺素材Mの供給と供給
停止とを簡単に切替えることができる。
【0035】なお実施例では、両グリッパG1,G2を開
閉作動させる作動手段を、3本の揺動レバー42,47,
51で構成した場合につき説明したが、本願発明はこれ
に限定されるものでなく、1本,2本または4本以上の
揺動レバーで構成することもできる。また可動グリッパ
2を移動させる送り手段についても、2本の送りレバ
ー55,60である必要はなく、1本または3本以上の
送りレバーで構成することも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る素材供
給装置によれば、固定グリッパと可動グリッパとの開閉
作動を1つのカム体により行なうよう構成したから、部
品点数を少なくし得ると共に機構を簡略化することがで
き、コストを低減し得る。また、1つのカム体により両
グリッパの開閉タイミングを制御するので、タイミング
精度が向上して長尺素材の常に正確な供給ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る素材供給装置の要
部を示す側面図である。
【図2】実施例に係る素材供給装置を示す平面図であ
る。
【図3】実施例に係る素材供給装置を一部破断して示す
正面図である。
【図4】実施例に係る素材供給装置の固定グリッパを閉
成状態で示す一部破断正面図である。
【図5】実施例に係る素材供給装置の固定グリッパを開
放状態で示す一部破断正面図である。
【図6】実施例に係る素材供給装置の可動グリッパを開
放状態で示す一部破断正面図である。
【図7】実施例に係る素材供給装置の可動グリッパを閉
成状態で示す一部破断正面図である。
【図8】実施例に係る素材供給装置におけるグリッパ開
閉機構の動作を示す概略説明図である。
【図9】実施例に係る素材供給装置におけるグリッパ開
閉機構の動作を示す概略説明図である。
【図10】実施例に係る素材供給装置のフィード機構を
一部破断して示す要部側面図である。
【図11】実施例に係る素材供給装置のフィード機構の
動作説明図である。
【図12】実施例に係る素材供給装置のフィード機構の
動作説明図である。
【図13】実施例に係る固定グリッパおよび可動グリッ
パの開閉作動タイミングを示すタイミングチャート図で
ある。
【符号の説明】
10 装置フレーム 37 駆動軸 40 第1カム体 42 第1揺動レ
バー(作動手段) 47 第2揺動レバー(作動手段) 51 第3揺動レ
バー(作動手段) 55 第1送りレバー(送り手段) 57 第2カム体 58 複動シリンダ(付勢手段) 60 第2送りレ
バー(送り手段) M 長尺素材 F フィード機構 G1 固定グリッパ G2 可動グリッ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置フレーム(10)に配設され、長尺素材
    (M)を把持する固定グリッパ(G1)と、前記長尺素材(M)の
    供給ラインに沿って固定グリッパ(G1)と直列に位置し
    て、該供給ラインに沿って装置フレーム(10)に移動自在
    に配設されると共に長尺素材(M)を把持する可動グリッ
    パ(G2)と、この可動グリッパ(G2)を供給ラインに沿って
    往復移動させるフィード機構(F)とを備える素材供給装
    置において、 前記装置フレーム(10)に回動自在に軸支した駆動軸(37)
    に一体的に回転するよう配設されたカム体(40)と、 前記装置フレーム(10)に配設され、前記カム体(40)およ
    び両グリッパ(G1,G2)と係合して、該カム体(40)の回転
    に伴って両グリッパ(G1,G2)を相互に反対方向に開閉作
    動させる作動手段(42,47,51)とからなり、 前記作動手段(42,47,51)により開閉作動される可動グリ
    ッパ(G2)および固定グリッパ(G1)が、その開閉作動の過
    程で何れもが長尺素材(M)を把持する閉成状態に保持さ
    れる状態が現われるよう構成したことを特徴とする素材
    供給装置。
  2. 【請求項2】 前記フィード機構(F)は、 前記駆動軸(37)に一体的に回転するよう配設されたカム
    体(57)と、 前記可動グリッパ(G2)と係合するよう装置フレーム(10)
    に揺動自在に配設され、付勢手段(58)により前記カム体
    (57)のカム作用を受ける係合状態およびカム作用を受け
    ない非係合状態に保持される送り手段(55,60)とからな
    り、 前記付勢手段(58)により送り手段(55,60)を係合状態に
    保持することにより、前記カム体(57)の回転に伴って送
    り手段(55,60)が揺動して前記可動グリッパ(G2)を供給
    ラインに沿って往復移動させると共に、付勢手段(58)に
    より送り手段(55,60)を非係合状態に保持することによ
    り、前記カム体(57)の回転に関係なく可動グリッパ(G2)
    を設定位置で停止保持するよう構成した請求項1記載の
    素材供給装置。
JP33792695A 1995-11-30 1995-11-30 素材供給装置 Expired - Fee Related JP3757381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33792695A JP3757381B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 素材供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33792695A JP3757381B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 素材供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155494A true JPH09155494A (ja) 1997-06-17
JP3757381B2 JP3757381B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18313308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33792695A Expired - Fee Related JP3757381B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 素材供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757381B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950446A2 (en) * 1998-04-17 1999-10-20 Carlo Salvi & C. S.r.l. Device for feeding wire in machine tools
EP1106279A2 (en) * 1999-12-10 2001-06-13 Carlo Salvi & C. S.r.l. Wire-feeding apparatus
CN103722054A (zh) * 2014-01-17 2014-04-16 浙江一铭机车部件有限公司 一种轴套整圆机
CN117259660A (zh) * 2023-09-28 2023-12-22 济南巨能液压机电工程有限公司 一种锻压件锻压用自动上料装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101966545B (zh) * 2010-09-01 2013-06-19 铜陵三佳科技股份有限公司 杠杆式拨爪机构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950446A2 (en) * 1998-04-17 1999-10-20 Carlo Salvi & C. S.r.l. Device for feeding wire in machine tools
EP0950446A3 (en) * 1998-04-17 2001-11-14 Carlo Salvi & C. S.r.l. Device for feeding wire in machine tools
EP1106279A2 (en) * 1999-12-10 2001-06-13 Carlo Salvi & C. S.r.l. Wire-feeding apparatus
EP1106279A3 (en) * 1999-12-10 2002-07-31 Carlo Salvi & C. S.r.l. Wire-feeding apparatus
CN103722054A (zh) * 2014-01-17 2014-04-16 浙江一铭机车部件有限公司 一种轴套整圆机
CN117259660A (zh) * 2023-09-28 2023-12-22 济南巨能液压机电工程有限公司 一种锻压件锻压用自动上料装置
CN117259660B (zh) * 2023-09-28 2024-03-12 济南巨能液压机电工程有限公司 一种锻压件锻压用自动上料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757381B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294147A (en) Tube cutting apparatus
JPS6331798Y2 (ja)
US4552294A (en) Gripping feeder for strip or wire stock
JPH0284227A (ja) 素材供給装置および鍛造機
JPH02263522A (ja) 揺動曲げ加工装置
NO130187B (ja)
JPS6336260Y2 (ja)
JPH09155494A (ja) 素材供給装置
US6684723B1 (en) Device for producing a lifting and lowering movement
US6446479B1 (en) Apparatus for handling forging machines
JP3945576B2 (ja) ストリップ形状物品のステップ状送り装置
JP2748309B2 (ja) 圧造成形機における素材供給装置
US4394829A (en) Flying shear for metal strip stock
JP4291925B2 (ja) 帯状工作物の段階的供給用装置
US4569628A (en) Transfer mechanism
JP2821474B2 (ja) 圧造成形機
KR900007523Y1 (ko) 슬라이더 조작장치
CN220880402U (zh) 进料控制机构
US4218910A (en) Press brake
JPH11300442A (ja) テーパ管の製造装置
KR100629211B1 (ko) 다단식 단조성형기의 이송유닛 회전장치
SU262607A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл РЕЗА И ПЕРЕНОСА ЗАГОТОВОК
JP3172820B2 (ja) 長尺材料の送り装置
SU1144839A1 (ru) Автооператор
JP2006159283A (ja) 圧造機におけるトランスファチャック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees