JPH09155170A - ガス吸収装置 - Google Patents

ガス吸収装置

Info

Publication number
JPH09155170A
JPH09155170A JP32340295A JP32340295A JPH09155170A JP H09155170 A JPH09155170 A JP H09155170A JP 32340295 A JP32340295 A JP 32340295A JP 32340295 A JP32340295 A JP 32340295A JP H09155170 A JPH09155170 A JP H09155170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
mixing
pressure
gas absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32340295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188387B2 (ja
Inventor
Takeshi Kato
剛 加藤
Masayuki Isaka
正之 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP32340295A priority Critical patent/JP3188387B2/ja
Publication of JPH09155170A publication Critical patent/JPH09155170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188387B2 publication Critical patent/JP3188387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭酸ガスの吸収については容易であるが、そ
の反面、低温用のために冷凍設備費が高価であるなど、
経済性において問題があり、常温(15〜20℃)でのガス
吸収が望まれている。 【解決手段】 ガス1と液2をガス吸収混合部13で混合
して、ガス1を液2中に溶解させる。混合物3の混合
は、多孔板14,15を通すことで促進する。タンク圧力の
高低にあまり関係なく高い吸収率となり、低温(2〜4
℃)から常温(15〜20℃)まで、規定ガス吸収量をでき
るだけ低い圧力で吸収できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば炭酸ガス
入り清涼飲料水を製造する装置や、オゾンガスを溶解す
る装置や、液処理装置などに利用されるガス吸収装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば炭酸ガス入り清涼飲料水
を製造するガス吸収装置は、図6に示されるエゼェクタ
ー形式が採用されていた。すなわち炭酸ガス30が供給さ
れる混合筒体32に、液31の供給を行うノズル33を臨ませ
ており、そして混合筒体32に拡散筒体34が接続されると
ともに、さらに下流には直筒体35が接続されて構成され
ている。
【0003】この従来構成によると、炭酸ガス30と液31
が供混合筒体32に供給されて混合されるとともに拡散筒
体34で拡散されることで、炭酸ガス30が液31中に溶解さ
れることになる。
【0004】ところで炭酸ガスの吸収において、炭酸ガ
スの溶解量は、圧力と温度によって決まる。ただし、こ
れは飽和溶解度と呼ばれるもので、無限大時間をかけて
平衡に達する溶解度であり、これ以上に溶け込むことの
ない値である。すなわち、図7に示される炭酸ガスの飽
和溶解度特性のように、溶解は、温度が低いほど容易に
なり、また同じ溶解度を得るためには、温度が高いほど
高い圧力が必要とされる。
【0005】そして、上記した従来構成は、低温充填用
(2〜4℃)として、炭酸ガス30を液31中に溶解させる
ガス吸収装置であり、したがって低温用のため、ガス吸
収については容易に行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
構成は、炭酸ガスの吸収については容易であるが、その
反面、低温用のために冷凍設備費が高価であるなど、経
済性において問題があり、常温(15〜20℃)でのガス吸
収が望まれている。
【0007】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、低温から常温まで、規定ガス吸収量をできるだけ低
い圧力で吸収し得、吸収率の良好なガス吸収装置を提供
することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載のガス吸収装置
は、液中にガスを溶解させるガス吸収装置であって、液
とガスとを混合させるガス吸収混合部を設け、このガス
吸収混合部の下流に多孔板を設けたことを特徴としたも
のである。
【0009】したがって請求項1の発明によると、ガス
と液をガス吸収混合部で混合して、ガスを液中に溶解し
得る。そして混合物は、多孔板を通すことで混合を促進
し得る。これによりタンク圧力の高低にあまり関係なく
高い吸収率となり、したがって、低温から常温まで、規
定ガス吸収量をできるだけ低い圧力で吸収し得る。
【0010】また本発明の請求項2記載のガス吸収装置
は、上記した請求項1記載の構成において、多孔板を、
流れ方向に複数枚設けたことを特徴としたものである。
したがって請求項2の発明によると、ガス吸収混合部か
らの混合物は、上流側の多孔板を通すことで混合を促進
し得、さらに下流側の多孔板を通すことで混合をより促
進し得る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
炭酸ガス入りの清涼飲料水を製造する装置に採用した状
態として図1、図2に基づいて説明する。
【0012】図1において、炭酸ガス1が供給される混
合筒体10に、液2の供給を行うノズル11を臨ませてお
り、ここでノズル11は、単孔や複数孔(四孔)形式が採
用される。そして混合筒体10に拡散筒体12が接続されて
おり、これら混合筒体10と拡散筒体12とにより、炭酸ガ
ス1と液2とを混合させるガス吸収混合部13が形成され
る。このガス吸収混合部13の下流となる前記拡散筒体12
の端には、上流側多孔板14を介して直筒体15が接続さ
れ、さらに直筒体15の端には、下流側多孔板16を介して
大径筒体(タンク)17が接続されている。
【0013】以下に、上記した実施の形態における作用
を説明する。炭酸ガス1と液2は、混合筒体10に供給さ
れて混合されるとともに拡散筒体12で拡散され、以てガ
ス吸収混合部13で混合されることになって、炭酸ガス1
が液2中に溶解される。そして混合物3は、上流側多孔
板14を通ることで混合が促進され、さらに直筒体15を流
れて下流側多孔板16を通ることで、混合がより促進され
る。
【0014】次に、本発明の実施の形態と従来装置(図
6)との吸収率、すなわち[吸収率=溶解ガス量/飽和
溶解度]を図2に基づいて説明する。なお図2は、供給
液流量およびガス流量を一定にしてタンク内圧力を変化
させた場合のガス吸収率を示す。
【0015】本発明の実施の形態において、混合筒体10
の通路横断面積に対して、上流側多孔板14(または下流
側多孔板16)の孔総面積が少し広い[55孔形式]や、上
流側多孔板14(または下流側多孔板16)の孔総面積が少
し狭い[37孔形式]のいずれにおいても、タンク圧力の
高低にあまり関係なく高い吸収率曲線Aとなる。
【0016】したがって、低温(2〜4℃)から常温
(15〜20℃)まで、規定ガス吸収量(たとえば4.5 G.
V)をできるだけ低い圧力で吸収し得る。なおG.Vは
ガスボリュームを意味する(0℃、大気圧下において、
液体積の4.5 倍のガスが吸収されていることを示
す。)。
【0017】なお従来(図6)の介在物なし形式の吸収
率曲線Bに対して、本発明の実施の形態の吸収率曲線A
は高いものとなる。次に、本発明の実施の形態に対する
比較装置と、各装置の吸収率とを、図2〜図5に基づい
て説明する。
【0018】図3は第1の比較装置を示し、直筒体15の
上流端と中間部と下流端とに、それぞれ平金網20,21,
22が配設された3段金網形式としている。この第1の比
較装置による吸収率は、図2に示されるように、前述し
た従来構成(図6)と同様に、本発明の実施の形態の吸
収率曲線Aに対して低い吸収率曲線Bとなる。
【0019】図4は第2の比較装置を示し、直筒体15の
上流端から中間部に亘って、コーン金網25が配設された
コーン金網形式としている。この第2の比較装置による
吸収率は、図2に示されるように、本発明の実施の形態
の吸収率曲線Aや、前述した従来構成(図6)の吸収率
曲線Bに対してかなり低い吸収率曲線Cとなる。
【0020】図5は第3の比較装置を示し、直筒体15の
上流端と下流端とに平金網20,22が配設され、そして両
平金網20,22間に充填物27が充填された充填形式として
いる。この第3の比較装置による吸収率は、図2に示さ
れるように、前述した第2の比較装置(図4)と同様
に、本発明の実施の形態の吸収率曲線Aや、前述した従
来構成(図6)の吸収率曲線Bに対してかなり低い吸収
率曲線Cとなる。
【0021】上記した実施の形態では、ガス吸収混合部
13の下流に上流側多孔板14と下流側多孔板16、すなわち
流れ方向に二枚の多孔板が設けられているが、これは一
枚であってもよく、また二枚以上の複数枚であってもよ
い。
【0022】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、ガ
スと液をガス吸収混合部で混合して、ガスを液中に溶解
でき、そして混合物を、多孔板に通すことで混合を促進
できる。これによりタンク圧力の高低にあまり関係なく
高い吸収率となり、低温から常温まで、規定ガス吸収量
をできるだけ低い圧力で吸収できる。したがって低温用
のために冷凍設備費を不要にでき、経済性を向上でき
る。
【0023】また上記した本発明の請求項2によると、
ガス吸収混合部からの混合物を、複数枚の多孔板によっ
て、その混合をより促進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、ガス吸収装
置の要部の縦断面図である。
【図2】同本発明装置と従来例ならびに比較装置との吸
収率を比較するグラフ図である。
【図3】本発明に対する第1の比較装置を示し、3段金
網形式のガス吸収装置における要部の縦断面図である。
【図4】本発明に対する第2の比較装置を示し、コーン
金網形式のガス吸収装置における要部の縦断面図であ
る。
【図5】本発明に対する第3の比較装置を示し、充填物
形式のガス吸収装置における要部の縦断面図である。
【図6】従来例を示し、ガス吸収装置の要部の縦断面図
である。
【図7】炭酸ガスの飽和溶解度特性を示すグラフ図であ
る。
【符号の説明】
1 炭酸ガス(ガス) 2 液 3 混合物 10 混合筒体 11 ノズル 12 拡散筒体 13 ガス吸収混合部 14 上流側多孔板 15 下流側多孔板 16 直筒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液中にガスを溶解させるガス吸収装置で
    あって、液とガスとを混合させるガス吸収混合部を設
    け、このガス吸収混合部の下流に多孔板を設けたことを
    特徴とするガス吸収装置。
  2. 【請求項2】 多孔板を、流れ方向に複数枚設けたこと
    を特徴とする請求項1記載のガス吸収装置。
JP32340295A 1995-12-13 1995-12-13 ガス吸収装置 Expired - Fee Related JP3188387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340295A JP3188387B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ガス吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340295A JP3188387B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ガス吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155170A true JPH09155170A (ja) 1997-06-17
JP3188387B2 JP3188387B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18154321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32340295A Expired - Fee Related JP3188387B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ガス吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188387B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006432A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Spg Techno Kk 線状スリットを利用した気液混合溶解方法と気液混合溶解装置
JP2008093597A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Spg Techno Kk 分散液の製造方法および分散液製造用モジュール
WO2009008046A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Hiroshima Kasei Ltd. 加水素水の製造方法及び製造装置
JP2009520471A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 カーボテック ホールディング ゲーエムベーハー ビール製造方法
JP2009531168A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 カーボテック ホールディング ゲーエムベーハー 充填器
JP2015208700A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社ダンレイ 炭酸泉生成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103313778A (zh) * 2011-01-25 2013-09-18 伊藤工机株式会社 混合气体制造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520471A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 カーボテック ホールディング ゲーエムベーハー ビール製造方法
JP2009531168A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 カーボテック ホールディング ゲーエムベーハー 充填器
JP2008006432A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Spg Techno Kk 線状スリットを利用した気液混合溶解方法と気液混合溶解装置
JP2008093597A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Spg Techno Kk 分散液の製造方法および分散液製造用モジュール
WO2009008046A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Hiroshima Kasei Ltd. 加水素水の製造方法及び製造装置
US8038127B2 (en) 2007-07-06 2011-10-18 Hiroshima Kasei, Ltd. Method for manufacturing a hydrogen-added water and a device for the same
JP2015208700A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社ダンレイ 炭酸泉生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188387B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850947B2 (ja) 充填器
CN1302838C (zh) 混合流体的方法
US5073309A (en) Device for dispersion of gas in a liquid phase
JPH09155170A (ja) ガス吸収装置
US6326413B1 (en) Process and apparatus for producing plastics and polymeric foam
RU98118930A (ru) Распределитель газового кармана и способ гидрообработки потока подаваемых углеводородов
JP2005538241A5 (ja)
JPH0747264A (ja) 微細泡沫製造方法及び製造装置
JPH0346227B2 (ja)
JP2007515265A (ja) 液相および気相の混合分配方法
CN110469388A (zh) 一种用于柴油机尾气处理的筒式紧凑型混合器
CN105906031B (zh) 水处理方法及处理系统
US4961882A (en) Fine bubble generator and method
JPH09173803A (ja) 炭酸溶液の製造方法
JP4296659B2 (ja) 脱酸素装置
JP3174659B2 (ja) 炭酸水製造装置
JPS60257825A (ja) 二流体混合装置
JPH04346895A (ja) オゾン溶融方法およびその装置
US20080006154A1 (en) Method for the Absorption of a Gas in a Liquid and an Apparatus for This
RU2000123334A (ru) Аппарат и способ осуществления взаимодействия фаз в системах газ-жидкость и жидкость-жидкость
JPH0137756Y2 (ja)
JP2001208296A (ja) 水素吸蔵合金内蔵タンクへの水素充填方法
JPH06285482A (ja) 気液接触装置および気液接触システム
JPH02124796A (ja) 固体有機金属供給装置
CN2335961Y (zh) 一种强化臭氧溶于水的混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees