JPH0915480A - 補助レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒 - Google Patents

補助レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH0915480A
JPH0915480A JP7183485A JP18348595A JPH0915480A JP H0915480 A JPH0915480 A JP H0915480A JP 7183485 A JP7183485 A JP 7183485A JP 18348595 A JP18348595 A JP 18348595A JP H0915480 A JPH0915480 A JP H0915480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
auxiliary lens
optical path
barrel
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7183485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214300B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hase
博之 長谷
Akihiro Ikui
明宏 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18348595A priority Critical patent/JP3214300B2/ja
Priority to US08/665,878 priority patent/US5765049A/en
Priority to TW086209636U priority patent/TW355624U/zh
Priority to KR1019960023394A priority patent/KR100268561B1/ko
Priority to CN96108591A priority patent/CN1080890C/zh
Publication of JPH0915480A publication Critical patent/JPH0915480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214300B2 publication Critical patent/JP3214300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助レンズ系を主レンズ系の光路中に精度良
く挿脱させることができる補助レンズ系切り換え機構を
有したレンズ鏡筒を得ること。 【構成】 回動動作に連動して補助レンズ系を主レンズ
系の光路中に挿脱させるための回転筒に該補助レンズ系
を主レンズ系の光路中に挿脱させる切り換え手段と該補
助レンズ系の光路中からの退避状態を保持する保持手段
とを設け、該回転筒を回転可能に嵌合支持すると共に鏡
筒全体をカメラ本体に支持するための固定筒に該補助レ
ンズ系を光路中に挿着したときの光軸方向の位置を規制
する係止手段を設けていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、補助レンズ系切り換え
機構を有したレンズ鏡筒に関し、特に補助レンズ系を主
レンズ系の光路中に挿脱させることにより全系の焦点距
離を長焦点距離と短焦点距離に切り換えて撮影するよう
にした写真用カメラやビデオカメラ等に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より撮影レンズ(主レンズ系)の光
路中に補助レンズ系を挿脱させて全系の焦点距離を長焦
点距離と短焦点距離とに切り換えて撮影するようにした
補助レンズ系切り換え機構を有した光学系が種々と提案
されている。
【0003】このときの切り換え機構は、主に補助レン
ズ系を主レンズ系の光路中に挿脱させる切り換え手段と
補助レンズ系を光路中に挿着したときの光軸方向への位
置を設定する係止手段とから成り、これらの手段はカメ
ラ本体に取着したり、またはレンズ鏡筒の回転筒に取着
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の補助レンズ系切
り換え機構はレンズ鏡筒ユニットをカメラ本体に挿着し
た後でないとレンズ鏡筒ユニットの作動保証や光学性能
保証をすることができなく、またレンズ鏡筒構成が複雑
化してくるという問題点があった。
【0005】また補助レンズ系を主レンズ系の光路中の
所定位置に精度良く挿着するのが大変難しく、光学性能
を良好に維持するのが難しいという問題点があった。
【0006】本発明は、補助レンズ枠をレンズ鏡筒の所
定位置に保持する保持手段や、補助レンズ枠を駆動させ
て主レンズ系の光路中に挿脱させる切り換え手段、そし
て補助レンズ枠を光軸方向の所定位置に係止させる係止
手段等を適切に設定することにより補助レンズを主レン
ズ系の光路中の所定位置に精度良く挿着し、また光路中
から迅速に退避させることができ、全系の焦点距離を長
焦点距離と短焦点距離とに切り換えることができる補助
レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒の提供を目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の補助レンズ系切
り換え機構を有したレンズ鏡筒は、 (1)回動動作に連動して補助レンズ系を主レンズ系の
光路中に挿脱させるための回転筒に該補助レンズ系を主
レンズ系の光路中に挿脱させる切り換え手段と該補助レ
ンズ系の光路中からの退避状態を保持する保持手段とを
設け、該回転筒を回転可能に嵌合支持すると共に鏡筒全
体をカメラ本体に支持するための固定筒に該補助レンズ
系を光路中に挿着したときの光軸方向の位置を規制する
係止手段を設けていることを特徴としている。
【0008】(2)回転筒の回動により、該回転筒に設
けた切り欠き部を補助レンズ枠を回動支持する軸に位置
させて、該補助レンズ枠を回動自在とし、該補助レンズ
枠に係合した弾性部材で該補助レンズ枠に連結したアー
ムに設けた支持軸を中心に回動させて、補助レンズ系を
主レンズ系の光路中に挿着し、補助レンズ枠に連結した
支持枠が羽根押えに設けたストッパーに当接して光軸と
直交方向の位置を規制し、該回転筒が回動したときに補
助レンズ枠に設けた係止部が固定筒のストッパーに当接
して係止するようにしていることを特徴としている。
【0009】
【実施例】図1から図6は本発明の実施例1の要部を示
したものである。図1は補助レンズ枠8が主撮影レンズ
系7の撮影光路外へ退避した全系の焦点距離が短焦点状
態のときを示す断面図、図2は補助レンズ枠8が主撮影
レンズ系7の撮影光路内へ進入した全系の焦点距離が長
焦点状態のときを示す断面図、図3は図1の状態でレン
ズ鏡筒の一部分を背面から見た背面図、図4は図1の状
態で補助レンズ枠8と回転筒2の関係を示す斜視図、図
5は図2の状態でレンズ鏡筒の一部分を背面から見た背
面図、図6は図2の状態で補助レンズ枠8と回転筒2の
関係を示す斜視図である。
【0010】図1から図6において、1は固定筒であ
り、不図示のカメラ本体にビスで固着され、内周にはヘ
リコイドネジ1aと、撮影光学系(主レンズ系7と補助
レンズ系9)を光軸方向に直進移動させる直進溝1b
と、全系が長焦点状態のときで後述する補助レンズ枠8
を光路中に挿着したときの光軸方向の位置を設定するス
トッパー(係止手段)1cが形成されている。
【0011】2は回転筒であり、後述する後地板3のフ
ランジ部3aの外周に回転可能に嵌合支持されている。
回転筒2の外周にはヘリコイドネジ2aが形成され、前
記固定筒1のヘリコイドネジ1aと螺合している。回転
筒2の内周には公知の鏡筒駆動系と連動するギア2bが
形成され、前記鏡筒駆動系により、回転筒2は後地板3
のフランジ部3aの外周に沿って回転し、前記固定筒1
のヘリコイドネジ1aに沿って光軸方向に進退移動す
る。
【0012】また、回転筒2の前方にはシャッターユニ
ット5、及び撮影光学系を光軸方向に支持すると共に、
補助レンズ枠8を主レンズ系(主撮影レンズ系)7の撮
影光路外へ退避、或は撮影光路内に進入させる切り欠き
部(切り換え手段)2cを有するリブ(保持手段)2d
が設けられている。3は後地板であり、羽根押え4にビ
スで固着され、その外周には回転筒2を回転可能に嵌合
支持するフランジ部3aと、平面部には後述する補助レ
ンズ枠8の軸8bを回転、及び進退可能に嵌合支持する
軸孔3bが形成されている。
【0013】4は羽根押えであり、シャッターユニット
5にビスで固着され、回転筒2のリブ2dの先端で光軸
方向に支持されている。羽根押え4の外周には前記固定
筒1の直進溝1bと摺動可能に嵌合する凸部4aが形成
されており、前記固定筒1の直進溝1bに沿って光軸方
向に直進移動する。また羽根板4の平面部には後述する
補助レンズ枠8の軸8cを回転、及び進退可能に嵌合支
持する軸孔4bと引張りスプリング10を掛ける軸4c
と、補助レンズ枠8の光軸直交方向の位置を設定するス
トッパー4dが形成されている。
【0014】5はシャッターユニットで、公知のシャッ
ター駆動系と、公知の鏡筒駆動系が内蔵されている。6
は主レンズ枠であり、主撮影レンズ系(主レンズ系)7
を保持し、シャッターユニット5に保持されている。8
は補助レンズ枠であり、補助レンズ系9を保持し、L字
形状したアーム8aと、その前後に設けた支持軸8b,
8cと、引張りスプリング(弾性部材)10を掛ける軸
8dとが形成されている。
【0015】前記支持軸8bは後地板3の軸孔3bに、
また支持軸8cは羽根押え4の軸孔4bにそれぞれ回
転、及び進退可能に嵌合支持しており、補助レンズ枠8
はこの支持軸8b,8cを中心に回転して、主撮影レン
ズ系7の撮影光路外へ退避、或は撮影光路内へ進入す
る。またアーム8aの先端には全系が長焦点状態のとき
で固定筒1のストッパー1cに係止する係止部8eが設
けられている。また係止部8eには回転筒2のリブ2d
内周に当接させて主撮影レンズ系7の撮影光路外へ退避
させると共に、退避状態を保持する軸8fが植設されて
いる。
【0016】10は引張りスプリングであり、補助レン
ズ枠8を時計方向(主撮影レンズ系7の撮影光路内へ進
入させる方向)へ付勢するスプリングより成っており、
その一端は羽根押え4の軸4cに、他端は補助レンズ枠
8の軸8dに掛けられている。11は圧縮スプリング
(弾性部材)であり、補助レンズ枠8と後地板3の間に
配置し、補助レンズ枠8を前方に押し付け、全系が長焦
点状態のときでレンズ間隔の安定化を図っている。12
は鏡筒カバーであり、撮影光学系とシャッターユニット
5を覆っている。
【0017】本実施例では上記構成において全系の焦点
距離を短焦点状態から補助レンズ系8を光路中に挿着し
て長焦点状態へ切り換えている。即ち、図1の状態から
図2の状態に不図示の鏡筒駆動手段により、回転筒2を
後地板3のフランジ部3aの外周に沿って反時計方向に
回転させて行っている。このとき回転筒2は固定筒1の
ヘリコイドネジ1aに沿って羽根押え4(シャッターユ
ニット5,撮影光学系7,8)を前方に押しながら移動
する。
【0018】また、羽根押え4の凸部4aは固定筒1の
直進溝1bに摺動可能に嵌合しているため、シャッター
ユニット5,撮影光学系7,8は直進溝1bに沿って光
軸方向に直進移動する。このとき、補助レンズ枠8は図
4に示すように係止部8eに設けた軸8fが回転筒2の
リブ2dの内周に当接している為、主撮影レンズ系7の
撮影光路外へ退避した状態を保持したまま前方に移動す
る。
【0019】回転筒2の移動途中(全系の長焦点の手
前)で図6に示すように、回転筒2のリブ2dに設けら
れた切り欠き部2cが、補助レンズ枠8の軸8f部まで
回転する。そうすると、補助レンズ枠8はフリーの状態
となり、チャージされていた引張りスプリング10のス
プリング力により、補助レンズ枠8は支持軸8b,8c
を中心に時計方向に回転し、主撮影レンズ系7の撮影光
路内へ進入する。このとき図5に示すように補助レンズ
枠8のアーム8aが羽根押え4に設けたストッパー4d
に当接するようになり、これで光軸直交方向の位置を決
定している。その後、更に回転筒2は回転を続け補助レ
ンズ枠8の係止部8eが固定筒1のストッパー1cに係
止する。
【0020】これにより、光軸方向の位置を決定して図
2に示すように、長焦点状態となる。また、全系の焦点
距離を長焦点状態から短焦点状態へ切り換える場合、図
2の状態から不図示の鏡筒駆動手段により回転筒2を後
地板3のフランジ部3aの外周を中心に時計方向に回転
し、回転筒2を固定筒1のヘリコイドネジ1aに沿っ
て、後地板3のフランジ部3aを後方に押しながら移動
させる。また羽根押え4の凸部4aは固定筒1の直進溝
1bに摺動可能に嵌合しているため、シャッターユニッ
ト5,撮影光学系7,8は直進溝1bに沿って光軸方向
に直進移動する。
【0021】このとき、主撮影レンズ系7の撮影光路内
へ進入していた補助レンズ枠8は回転筒2のリブ2dで
係止部8eに設けた軸8fが押され、引張りスプリング
10をチャージしながら支持軸8b,8cを中心に反時
計方向に回転する。その後、図4に示すように補助レン
ズ枠8の軸8fが回転筒2のリブ2dの内周に当接し
て、これにより補助レンズ枠8を主撮影レンズ系7の撮
影光路外へ退避した状態を保持する。これにより図1に
示すように全系の焦点距離を短焦点状態としている。
【0022】このようにして、本発明では撮影光学系
7,8を光軸方向に移動させる回転筒2に、補助レンズ
枠8を主撮影レンズ系7の撮影光路外へ退避、或は、撮
影光路内へ進入させると共に、補助レンズ枠8の退避状
態を保持する切り欠き部(切り換え手段)2cを有する
リブ(保持手段)2dを設け、該リブ2dを用いて回転
筒2の回転によって補助レンズ枠8に設けた軸8fを直
接応動させて切り換えを行い、又回転筒2のヘリコイド
ネジ2aと螺合し、不図示カメラ本体に固着される固定
筒1に、補助レンズ枠8を光軸方向に係止するストッパ
ー(係止手段)1cを設けることにより鏡筒ユニット状
態で作動保証、及び光学性能の保証ができるようにして
いる。また確実に主撮影レンズ系7の撮影光路外へ退避
させることができるようにしている。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、補助レン
ズ枠をレンズ鏡筒の所定位置に保持する保持手段や、補
助レンズ枠を駆動させて主レンズ系の光路中に挿脱させ
る切り換え手段、そして補助レンズ枠を光軸方向の所定
位置に係止させる係止手段等を適切に設定することによ
り補助レンズを主レンズ系の光路中の所定位置に精度良
く挿着し、また光路中から迅速に退避させることがで
き、全系の焦点距離を長焦点距離と短焦点距離とに切り
換えることができる補助レンズ系切り換え機構を有した
レンズ鏡筒を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で補助レンズ枠が主撮影レン
ズ系の撮影光路外へ退避した短焦点状態を示す断面図
【図2】本発明の実施例1で補助レンズ枠が主撮影レン
ズ系の光路内へ進入した長焦点状態を示す断面図
【図3】本発明の実施例1で図1の状態で補助レンズ枠
を背面から見た背面図
【図4】本発明の実施例1で図1の状態で補助レンズ枠
と回転筒の関係を示す斜視図
【図5】本発明の実施例1で図2の状態で補助レンズ枠
を背面から見た背面図
【図6】本発明の実施例1で図2の状態で補助レンズ枠
と回転筒の関係を示す斜視図
【符号の説明】
1 固定筒 1a,2a ヘリコイドネジ 1b 直進溝 1c,4d ストッパー 2 回転筒 2b ギア部 2c 切り欠き部 2d リブ 3 後地板 3a フランジ部 3b,4b 軸孔 4 羽根押え 4a 凸部 4c,8d,8f 軸 5 シャッターユニット 6 主レンズ枠 7 主撮影レンズ系 8 補助レンズ枠 8a アーム 8b,8c 支持軸 8e 係止部 9 補助撮影レンズ系 10 引張りスプリング 11 圧縮スプリング 12 鏡筒カバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動動作に連動して補助レンズ系を主レ
    ンズ系の光路中に挿脱させるための回転筒に該補助レン
    ズ系を主レンズ系の光路中に挿脱させる切り換え手段と
    該補助レンズ系の光路中からの退避状態を保持する保持
    手段とを設け、該回転筒を回転可能に嵌合支持すると共
    に鏡筒全体をカメラ本体に支持するための固定筒に該補
    助レンズ系を光路中に挿着したときの光軸方向の位置を
    規制する係止手段を設けていることを特徴とする補助レ
    ンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 回転筒の回動により、該回転筒に設けた
    切り欠き部を補助レンズ枠を回動支持する軸に位置させ
    て、該補助レンズ枠を回動自在とし、該補助レンズ枠に
    係合した弾性部材で該補助レンズ枠に連結したアームに
    設けた支持軸を中心に回動させて、補助レンズ系を主レ
    ンズ系の光路中に挿着し、補助レンズ枠に連結した支持
    枠が羽根押えに設けたストッパーに当接して光軸と直交
    方向の位置を規制し、該回転筒が回動したときに補助レ
    ンズ枠に設けた係止部が固定筒のストッパーに当接して
    係止するようにしていることを特徴とする補助レンズ系
    切り換え機構を有したレンズ鏡筒。
JP18348595A 1995-06-26 1995-06-26 補助レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3214300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18348595A JP3214300B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 補助レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒
US08/665,878 US5765049A (en) 1995-06-26 1996-06-19 Optical apparatus having lens system change-over mechanism
TW086209636U TW355624U (en) 1995-06-26 1996-06-21 Optical apparatus
KR1019960023394A KR100268561B1 (ko) 1995-06-26 1996-06-25 광학장치 및 카메라
CN96108591A CN1080890C (zh) 1995-06-26 1996-06-26 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18348595A JP3214300B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 補助レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915480A true JPH0915480A (ja) 1997-01-17
JP3214300B2 JP3214300B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16136643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18348595A Expired - Fee Related JP3214300B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 補助レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3214300B2 (ja)
KR (1) KR100268561B1 (ja)
CN (1) CN1080890C (ja)
TW (1) TW355624U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621909A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-01 Ricoh Company, Ltd. Collapsible objective lens barrel
JP2008064799A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd ズームレンズ鏡筒及びこれらを備えたカメラ又はデジタルカメラ、光学系ユニット及びこれを備えた鏡胴並びに光学機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102092082B (zh) * 2009-12-11 2014-12-10 佛山市南海金刚新材料有限公司 一种陶瓷辊棒等静压工艺及其专用等静压设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621909A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-01 Ricoh Company, Ltd. Collapsible objective lens barrel
JP2008064799A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd ズームレンズ鏡筒及びこれらを備えたカメラ又はデジタルカメラ、光学系ユニット及びこれを備えた鏡胴並びに光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1159595A (zh) 1997-09-17
CN1080890C (zh) 2002-03-13
TW355624U (en) 1999-04-01
KR970002424A (ko) 1997-01-24
KR100268561B1 (ko) 2000-10-16
JP3214300B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765049A (en) Optical apparatus having lens system change-over mechanism
JP4979942B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2006301290A (ja) レンズ鏡胴
JP2001242389A (ja) 観察用光学機器のアイピース着脱装置
JPH0915480A (ja) 補助レンズ系切り換え機構を有したレンズ鏡筒
JP2006072004A (ja) カメラ
JPH08234075A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH09243895A (ja) レンズ保持枠の付勢装置
JP4144943B2 (ja) 絞り装置
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP3442674B2 (ja) 光学装置の光学部材の駆動方法および駆動装置
JPH0634865A (ja) レンズ鏡筒
JP2915910B2 (ja) 光学ユニット調整装置
JP4472389B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH11218659A (ja) カメラのレンズ鏡胴
JP2006208817A (ja) プロジェクタ用レンズ鏡筒
JP3962470B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP3134345B2 (ja) 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒
JPH09152543A (ja) レンズ鏡筒
JPH10160995A (ja) レンズ鏡筒
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JP2586523Y2 (ja) レンズ装置
JPH10246849A (ja) レンズ鏡筒
JP2000056205A (ja) 双眼鏡の視度調整装置
JP2003270513A (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees