JPH0915479A - 回転繰出機構 - Google Patents

回転繰出機構

Info

Publication number
JPH0915479A
JPH0915479A JP7166442A JP16644295A JPH0915479A JP H0915479 A JPH0915479 A JP H0915479A JP 7166442 A JP7166442 A JP 7166442A JP 16644295 A JP16644295 A JP 16644295A JP H0915479 A JPH0915479 A JP H0915479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
lens barrel
rotary
annular body
fixed ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7166442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586315B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Hiroshi Nomura
博 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16644295A priority Critical patent/JP3586315B2/ja
Priority to US08/672,337 priority patent/US5701206A/en
Publication of JPH0915479A publication Critical patent/JPH0915479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586315B2 publication Critical patent/JP3586315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合する外
側環状体と内側環状体を備えた回転繰出機構において、
内側環状体の後方に無駄な空間を作らずに組立、分解作
業を行なうことができる回転繰出機構を提供すること。 【構成】 多条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合する外
側環状体と内側環状体とを備えた回転繰出機構におい
て、該外側環状体の多条雌ねじと、内側環状体の多条雄
ねじとの螺合端面の少なくとも一方に、内外の環状体の
軸方向の相対移動を生じさせずに該内外の環状体の相対
回動を許す逃げ部を形成した回転繰出機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多条雌ねじと多条雄ね
じを介して螺合する外側環状体と内側環状体を備えた回
転繰出機構に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、ズームレンズを搭載
したコンパクトカメラは、カメラボディの薄型化の要求
に応えて収納長を短縮させる目的から、非使用時にはレ
ンズ鏡筒をカメラボディ内に収納し、使用時にはこの鏡
筒をカメラボディ外方に向け繰り出す構造を有する。
【0003】この種のカメラに用いられるレンズ鏡筒と
して、回転環と該回転環の内方に嵌合した移動鏡筒を備
え、これら両環状体の間にカム環を介在させ、移動鏡筒
の径方向に突出させたガイドピンを、回転環の内面に設
けた直進案内溝とカム環のカム溝に共に摺動自在に係合
させる構造を持つものが知られている。このレンズ鏡筒
は、ズームスイッチが操作されると、ズームモータの駆
動により回転環が回転され、該回転環の直進案内溝とカ
ム環のカム溝との関係によりガイドピンが移動ガイドさ
れて移動鏡筒が光軸前方に繰り出され、該移動鏡筒に支
持したレンズが他のレンズとの間の空気間隔を変えるこ
とにより焦点距離が変化される。
【0004】このような構造のレンズ鏡筒を組立てる場
合には、回転環、移動鏡筒、直進案内部材等を互いに嵌
合させた状態で所定角度相対回動させることにより、所
定部分に設けた抜止め用の係合部を係合させている。
【0005】ところで、上記従来のレンズ鏡筒は、回転
環と移動鏡筒とがカム機構を介して連結されているため
ガタが大きく、移動鏡筒に倒れが生じ易い。このため、
移動鏡筒を別途用意した部品で支持しなければならず、
部品点数が増加されている。そこでこの問題を解消する
ため、例えばカム機構を無くして、回転環と移動鏡筒と
を多条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合させることが考
えられる。
【0006】しかしこのように構成すると、部品を増加
させることなく回転環と移動鏡筒の間のガタを抑えるこ
とができるが、レンズ鏡筒の組立時には、回転環に対し
て所定角度相対回動する移動鏡筒が両者間の多条ねじの
関係によって回転環から繰り出されるという不都合が生
じる。特に多条ねじのリードが大きい場合には、この繰
り出し量が多くなる。
【0007】従って、移動鏡筒の後方に上記繰り出し量
を見込んだ分の空間をカメラ内部に予め設け、回転環と
移動鏡筒とを相対回動させる作業に先立って、この移動
鏡筒を上記空間側に後退させておくことが必要となる。
しかし、単に組立、分解作業のためだけに設けられたこ
の空間はカメラ使用時には必要がなく、無駄であり、光
軸方向をできるだけ薄くコンパクトにしようという近年
の傾向に逆行することとなる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、レンズ鏡筒における上記問題
意識に基づき、多条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合す
る外側環状体と内側環状体を備えた回転繰出機構におい
て、内側環状体の後方に無駄な空間を作らずに組立、分
解作業を行なうことが可能な回転繰出機構を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【発明の概要】上記目的を達成するための本発明は、多
条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合する外側環状体と内
側環状体とを備えた回転繰出機構において、該外側環状
体の多条雌ねじと、内側環状体の多条雄ねじとの螺合端
面の少なくとも一方に、内外の環状体の軸方向の相対移
動を生じさせずに該内外の環状体の相対回動を許す逃げ
部を形成したことを特徴としている。
【0010】さらに本発明は、多条雌ねじと多条雄ねじ
を介して螺合する外側環状体と内側環状体とを備えた回
転繰出機構において、該外側環状体の多条雌ねじのねじ
山と、内側環状体の多条雄ねじのねじ山の螺合端面の少
なくとも一方に、内外の環状体の軸方向の相対移動を生
じさせずに該内外の環状体の相対回動を許す、該ねじ山
の周方向の幅を狭めた逃げ部を形成したことを特徴とし
ている。
【0011】
【発明の実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説
明する。図1は、本発明を適用したコンパクトカメラの
レンズ鏡筒の断面図を示す。同図はレンズを最も繰り込
んだ収納状態である。図11と図12は同図のレンズ鏡
筒の斜視外観図を示し、図11は収納状態を示し、図1
2は繰り出し状態を示す。このレンズ鏡筒10は、カメ
ラボディ12側に固定された固定環16と、この固定環
16の内周側に螺合された回転鏡筒18と、この回転鏡
筒18の内周側に螺合された直進鏡筒20とを有してい
る。
【0012】固定環16は、長尺のピニオン11を収納
する軸方向に長く形成したギヤ収納溝16eと、このギ
ヤ収納溝16eの軸方向両端部に設けた軸受9と、内周
面の略全域に設けた多条雌ねじ16bと、内周面に設け
た光軸Oと平行な複数条の直進案内溝16d(図2)を
有している。固定環16の内周面において、外周ギヤ1
8eの移動軌跡と対応する位置には、この外周ギヤ18
eの軸方向移動を許すため多条雌ねじ16aが形成され
ていない(図2参照)。また、一対の軸受9に両端部を
回転自在に支持された上記ピニオン11は、カメラボデ
ィ12側のズームモータの回転を伝えるピニオン(図示
せず)と固定環16の外周側で噛み合い、回転鏡筒18
の後端部に設けた上記外周ギヤ18eと内周側で噛み合
うもので、少なくとも回転鏡筒18が光軸方向に移動す
る際の外周ギヤ18eの移動長さを有している。
【0013】回転鏡筒18は、後端部外周に、上記多条
雌ねじ16aに螺合する多条雄ねじ18aを有し、この
多条雄ねじ18aのピニオン11と対応する位置に上記
外周ギヤ18eを有している。回転鏡筒18はまた、内
周面の略全域に設けた多条雌ねじ18cと、光軸後方に
突出させた鉤状の突起18bとを有している。この鉤状
突起18bは、先端部が径方向内方に向けて折曲されて
おり、後述する直進案内部材21の切欠21g(図3参
照)から挿入された状態で該案内部材21と相対回動す
ると、外周フランジ21dと摺動可能に係合する。
【0014】直進鏡筒20は、後端部外周に、上記多条
雌ねじ18cに螺合する多条雄ねじ20cを有し、回転
鏡筒18の内周側に嵌まる筒状部20aと、この筒状部
20aの前部から内方に延びる内周フランジ20bを有
している。筒状部20aの内方には、AF用のDCモー
タ32とフォトインタラプタ(図示せず)等を備えたA
F/AEシャッタユニット30が設けられている。この
AF/AEシャッタユニット30は、測光装置(図示せ
ず)からの被写体輝度信号に応じて開閉するシャッター
ブレード38を有している。DCモータ32は、直進鏡
筒20がAF/AEシャッタユニット30と前群レンズ
L1と後群レンズL2を伴って光軸前方に繰り出された
後回転駆動され、後群レンズL2を前群レンズL1に対
して進退させる。これにより、レンズの空気間隔及びピ
ントの調整(フォーカシング)がなされる。また、AF
/AEシャッタユニット30の内周側に支持した前群レ
ンズ支持筒34には、レンズ押えリング35を介して前
群レンズL1が固定されている。
【0015】直進鏡筒20の内方には、前群レンズL1
の後方に位置させて上記後群レンズL2が設けられてい
る。この後群レンズL2は、公知の案内手段(図示せ
ず)により直進鏡筒20に対し光軸に沿って直進移動可
能に案内された後群レンズ支持筒36に支持されてい
る。
【0016】AF/AEシャッタユニット30は、光軸
後方に向けて光軸Oと平行に延びる送りねじ(図示せ
ず)を有している。この送りねじは、前端部がDCモー
タ32に連結され、後端部が、後群レンズ支持筒36に
形成した雌ねじ孔(図示せず)に螺合されている。AF
/AEシャッタユニット30はこのような構造により、
周知の測距装置(図示せず)からの被写体距離信号に基
づき、DCモータ32を回転させ、後群レンズL2を前
群レンズL1に対して進退させて合焦位置に移動させ
る。この後群レンズL2の移動量は、送りねじの回転量
が被写体距離信号に対応する所定の回転量に達したこと
を上記フォトインタラプタ(図示せず)を介して検知し
たとき、DCモータ32を停止することによって決定さ
れる。
【0017】次に、本発明を適用した回転繰出機構の実
施例について説明する。図3は、図1のレンズ鏡筒10
を光軸後方側から(図1右方から)見たときの固定環1
6と回転鏡筒18と直進案内部材21をそれぞれ一部破
断して示したもので、図2は、この状態の固定環16と
回転鏡筒18の螺合状態を該固定環16を透過して見た
展開平面図である。また図5は、固定環16に回転鏡筒
18を嵌合させる前の状態を一部破断して示す展開平面
図であり、図6は両者を軽く係合させた状態を示す展開
平面図であり、図7は図6の状態から回転鏡筒18を時
計方向にやや回動させた状態を示す展開平面図であり、
図8は図7の状態から回転鏡筒18をさらに回動させて
収納位置に移動させた状態を示す展開平面図である。ま
た図4は図8のIV-IV 線に沿う断面図である。
【0018】図3に示すように、直進案内部材21の外
周フランジ21dには等角度間隔で複数の切欠21gが
設けられている。この複数の切欠21gは、対応する複
数の鉤状突起18bをそれぞれ係合させるものであり、
図1に示されるように、切欠21gから光軸後方に突出
する鉤状突起18bはその折曲部分が、直進案内部材2
1の回動時に外周フランジ21dと係合可能な位置にな
る。
【0019】図5に示すように、固定環16には、多条
雌ねじ16aそれぞれのねじ山の後端部に逃げ部23が
形成されている。この逃げ部23は、多条雌ねじ16a
の各ねじ山の後端部(螺合端面)において、時計方向回
りに向く側を所定量切欠くことにより、該ねじ山の周方
向の幅を狭めて形成されている。各逃げ部23の反時計
回り側には、薄肉壁部24が位置する。そして、多条雌
ねじ16aと多条雄ねじ18aのねじ山は、内外の環状
体である固定環16と回転鏡筒18とが相対回動した後
に互いに接触する面(図7参照)が、展開平面上におい
てそれぞれ直線状をなしている。
【0020】逃げ部23はすなわち、固定環16に後方
から回転鏡筒18を挿入したとき、図6のように多条雄
ねじ18aの各ねじ山を各薄肉壁部24に当接させ、こ
の状態で回転鏡筒18を時計方向に回動させても、各ね
じ山が逃げ部23内を空移動するだけでねじ機構として
機能しないようにするためのものである。つまり逃げ部
23は、固定環16と回転鏡筒18の軸方向の相対移動
を生じさせずに該固定環16と回転鏡筒18の相対回動
のみを許すのである。なお、図5中の符号16bは、多
条雌ねじ16aの各ねじ山の間の谷部であり、符号18
dは、多条雄ねじ18aの各ねじ山の間の谷部である。
【0021】したがって、上記構成の本カメラは次のよ
うに作動する。すなわち、レンズ鏡筒10が図1のレン
ズ収納位置にある状態においてズームスイッチ(図示せ
ず)を望遠側(テレ側)に操作すると、ズームモータ
(図示せず)が駆動しその回転が、ピニオン11、外周
ギヤ18eを介して回転鏡筒18に回転が伝えられる。
すると、この回転鏡筒18が、多条雌ねじ16aと多条
雄ねじ18aの関係により該固定環16に対して相対回
動しながら、鉤状突起18bと外周フランジ21dを介
して連係された直進案内部材21を伴って光軸前方に繰
り出される。これと同時に、回転鏡筒18内周の直進鏡
筒20が、多条雌ねじ18cと多条雄ねじ20cの関係
により該環状体18に対して相対回動し、AF/AEシ
ャッタユニット30と前群レンズL1と後群レンズL2
を伴って光軸前方に繰り出される。この繰り出し時、直
進鏡筒20は直進案内部材21によって移動ガイドされ
るため、固定環16に対して相対移動することなく直進
移動する。この後、DCモータ32が回転されて後群レ
ンズL2が前群レンズL1に対し進退され、これにより
レンズの空気間隔及びピントの調整がなされる。
【0022】また、上記繰り出し状態においてズームス
イッチを広角側(ワイド側)に操作すると、回転鏡筒1
8が多条雌ねじ16aと多条雄ねじ18aの関係により
回動しながらレンズ収納位置に向けて繰り込まれ、同時
に、直進鏡筒20が多条雌ねじ18cと多条雄ねじ20
cの関係により、回転鏡筒18に対して相対回動しなが
らレンズ収納位置に向けて繰り込まれる。これにより前
群、後群レンズL1、L2が空気間隔を変えて焦点距離
を変化させながらズームスイッチがオフされた位置で停
止する。この後、後群レンズL2が前群レンズL1に対
して進退されてピント調整が行なわれる。
【0023】このように駆動する本レンズ鏡筒10の回
転繰出機構は、次のように組立てられる。すなわち、固
定環16の内周側に回転鏡筒18を嵌合させ、この回転
鏡筒18の内周側に直進鏡筒20を嵌合させ、この直進
鏡筒20の内周側に直進案内部材21を嵌合させる。こ
の嵌合作業時、回転鏡筒18の鉤状突起18bを直進案
内部材21の切欠21gに挿入して、多条雄ねじ18a
が多条雌ねじ16a側に当て付くまで進入させる。この
とき、回転鏡筒18は、図5に示す状態から多条雄ねじ
18aの各ねじ山の螺合端面を、多条雌ねじ16aの螺
合端面に設けられた各逃げ部23に位置させ、図6に示
すように、各ねじ山を薄肉壁部24に当接させる。この
状態では、多条雄ねじ18aの各ねじ山は、多条雌ねじ
16aの各ねじ山との間に逃げ部23が介在されている
ため、相対回動されても所定の回動角度に達するまで
は、ねじ機構として機能しない。
【0024】この状態から回転鏡筒18を図3の時計方
向に所定角度a(例えば3〜4°)回動させると、多条
雄ねじ18aの各ねじ山が各逃げ部23内を単に空移動
して薄肉壁部24においての反対の面に当接した後、さ
らなる回動によって、各ねじ山と薄肉壁部24との係合
関係でねじ機構として機能し、固定環16と回転鏡筒1
8の軸方向の相対移動を生じさせる。よって、回転鏡筒
18が固定環16に対してやや繰り出され、多条雄ねじ
18aが多条雌ねじ16aにやや噛み合って抜けを規制
されて、レンズ収納状態となる(図8参照)。
【0025】このように回転鏡筒18は、図6の状態か
ら図7の状態(収納位置のやや手前)に到るまで、光軸
方向に繰り出されることがない。また、この位置から図
8の収納位置まで回動させても、繰り出される距離は僅
かである。よって、回転鏡筒18の後方に繰り出し量を
見込んだ空間を予め設ける等の必要は無い。従って、組
立、分解作業のためだけの無駄な空間を無くすことがで
き、カメラのコンパクトに寄与することができる。
【0026】なお、本実施例では逃げ部23を回転鏡筒
18側に形成したが、本発明はこれに限られない。すな
わち、図9に示すように、固定環16側の多条雌ねじ1
6aの螺合端面には逃げ部23を形成せず、これと螺合
すべき回転鏡筒18側の多条雄ねじ18aの螺合端面に
逃げ部23′を形成することもできる。さらに、図10
に示すように、多条雄ねじ18aの螺合端面に該逃げ部
23′を形成すると共に、多条雌ねじ16a側にも逃げ
部23を形成することができる。この場合には、回転鏡
筒18の相対回動しない範囲(回動角度範囲)をより広
くすることが可能となる。これら第2、第3の実施例に
おいても、多条雌ねじ16aと多条雄ねじ18aのねじ
山は、上記第1の実施例と同様、固定環16と回転鏡筒
18が相対回動した後に互いに接触する面が、展開平面
上においてそれぞれ直線状をなしている。
【0027】また本実施例では、上記のような収納位置
回転繰出機構を、固定環16と回転鏡筒18の間にのみ
適用したが、本発明はこれに限られない。すなわち、上
記構造を回転鏡筒18と直進鏡筒20の間に適用するこ
とにより、収納位置へのセット時に、直進鏡筒20の回
転鏡筒18に対する繰り出し(軸方向の相対移動)も無
くすことが可能となる。
【0028】さらに本実施例では、レンズ鏡筒として2
段繰り出しタイプのズーム機構を備えたレンズ鏡筒10
に関して説明したが、例えば3段以上の多段繰出レンズ
鏡筒に本発明を適用することも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、多条雌ね
じと多条雄ねじを介して螺合する外側環状体と内側環状
体を備えた回転繰出機構において、内側環状体の後方に
無駄な空間を作らずに組立、分解作業を行なうことがで
きる回転繰出機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したレンズ鏡筒の光軸より上半を
示す断面図である。
【図2】図3の状態の固定環と回転鏡筒の螺合状態を該
固定環を透過して見た展開平面図である。
【図3】図1のレンズ鏡筒を光軸後方側から見たときの
固定環と回転鏡筒と直進案内部材をそれぞれ一部破断し
て示す図である。
【図4】図8のIV-IV 線に沿う断面図である。
【図5】固定環と回転鏡筒の嵌合前の状態を一部破断し
て示す展開平面図である。
【図6】固定環と回転鏡筒を軽く係合させた状態を一部
破断して示す展開平面図である。
【図7】図6の状態から回転鏡筒を時計方向にやや回動
させたときの状態を一部破断して示す展開平面図であ
る。
【図8】図7の状態から回転鏡筒をさらに回動させて収
納位置としたときの状態を一部破断して示す展開平面図
である。
【図9】本発明による回転繰出機構の第2の実施例を一
部破断して示す平面図である。
【図10】本発明による回転繰出機構の第3の実施例を
一部破断して示す平面図である。
【図11】本発明を適用したレンズ鏡筒の収納状態を示
す斜視外観図である。
【図12】同レンズ鏡筒を繰り出した状態を示す斜視外
観図である。
【符号の説明】
10 レンズ鏡筒 16 固定環(外側環状体) 16a 多条雌ねじ 18 回転鏡筒(内側環状体) 18a 多条雄ねじ 18b 鉤状突起 21 直進案内部材 21d 外周フランジ 21g 切欠 23 23′ 逃げ部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合す
    る外側環状体と内側環状体とを備えた回転繰出機構にお
    いて、 該外側環状体の多条雌ねじと、内側環状体の多条雄ねじ
    との螺合端面の少なくとも一方に、内外の環状体の軸方
    向の相対移動を生じさせずに該内外の環状体の相対回動
    を許す逃げ部を形成したことを特徴とする回転繰出機
    構。
  2. 【請求項2】 請求項1において、逃げ部は、多条雌ね
    じと多条雄ねじのねじ山の螺合端面において、該ねじ山
    の周方向の幅を狭めて形成されている回転繰出機構。
  3. 【請求項3】 請求項2において、多条雌ねじと多条雄
    ねじのねじ山は、内外の環状体が相対回動した後に互い
    に接触する面が、展開平面上においてそれぞれ直線状を
    なしている回転繰出機構。
  4. 【請求項4】 多条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合す
    る外側環状体と内側環状体とを備えた回転繰出機構にお
    いて、 該外側環状体の多条雌ねじのねじ山と、内側環状体の多
    条雄ねじのねじ山の螺合端面の少なくとも一方に、内外
    の環状体の軸方向の相対移動を生じさせずに該内外の環
    状体の相対回動を許す、該ねじ山の周方向の幅を狭めた
    逃げ部を形成したことを特徴とする回転繰出機構。
  5. 【請求項5】 請求項1または4において、外側環状体
    は所定の支持部材に固定された固定環であり、内側環状
    体はこの固定環に対し相対回動して光軸方向に移動する
    回転鏡筒である回転繰出機構。
  6. 【請求項6】 請求項5において、回転鏡筒の内周側に
    は該回転鏡筒に対して相対移動する直進鏡筒が多条雌ね
    じと多条雄ねじを介して螺合し、これら回転鏡筒と直進
    鏡筒が、上記多条雌ねじと多条雄ねじを介して螺合する
    外側環状体と内側環状体を構成する回転繰出機構。
  7. 【請求項7】 請求項6において、直進鏡筒の内周側に
    は、この直進鏡筒を固定環に対して直進案内し、かつ回
    転鏡筒と直進鏡筒の該固定環からの抜けを規制する直進
    案内部材が嵌合されている回転繰出機構。
  8. 【請求項8】 請求項7において、回転鏡筒と直進案内
    部材それぞれの後端部には、鉤状の突起と、径方向に突
    出し特定の相対回動位置において該鉤状突起との係合を
    開始する外周フランジ部とが備えられている回転繰出機
    構。
JP16644295A 1995-06-30 1995-06-30 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3586315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16644295A JP3586315B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 レンズ鏡筒
US08/672,337 US5701206A (en) 1995-06-30 1996-06-28 Rotary feed mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16644295A JP3586315B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915479A true JPH0915479A (ja) 1997-01-17
JP3586315B2 JP3586315B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15831487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16644295A Expired - Fee Related JP3586315B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5701206A (ja)
JP (1) JP3586315B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151710A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2008262243A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Nitto Kogaku Kk レンズ駆動装置
JP2010026164A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nikon Corp レンズ鏡筒、光学機器
US8547653B2 (en) 2008-07-17 2013-10-01 Nikon Corporation Lens barrel and optical instrument

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240758B2 (ja) * 1993-07-15 2001-12-25 ミノルタ株式会社 ズームレンズ装置及びカメラ
JP3253251B2 (ja) * 1996-11-29 2002-02-04 富士写真光機株式会社 可変焦点装置のレンズ鏡胴駆動用ヘリコイド構造
JPH10221587A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Nikon Corp レンズ鏡筒
US6292221B1 (en) * 1998-11-17 2001-09-18 Vista Medical Technologies, Inc. Motorized focusing device and viewing system utilizing same
JP2001116973A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Asahi Optical Co Ltd カムヘリコイド環
JP2003279828A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Konica Corp レンズ鏡筒および撮影装置
WO2003096080A2 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Target Technology Company, Llc. Silver alloy thin film reflector and transparent electrical conductor
US7753549B2 (en) * 2006-02-02 2010-07-13 L-3 Insight Technology Incorporated Weapon aiming device
JP5515321B2 (ja) * 2009-02-24 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットおよびそれを用いる撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3123745A1 (de) * 1980-06-19 1982-03-04 Canon K.K., Tokyo "verfahren zur herstellung einer linsenfassungs-baugruppe"
JPS578515A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Canon Inc Zoom lens
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
JPH0753052Y2 (ja) * 1989-05-22 1995-12-06 旭光学工業株式会社 レンズのフレキシブル基板取付構造
FR2653902B1 (ja) * 1989-10-27 1994-03-11 Asahi Kogaku Kogyo Kk
US5386740A (en) * 1991-09-30 1995-02-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary feed mechanism
JP3276171B2 (ja) * 1992-08-17 2002-04-22 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
US5594589A (en) * 1994-05-03 1997-01-14 Industrial Technology Research Institute Zoom-lens structure for a camera
US5587843A (en) * 1995-06-06 1996-12-24 Industrial Technology Research Institute Zoom lens mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151710A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2010026164A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nikon Corp レンズ鏡筒、光学機器
US8547653B2 (en) 2008-07-17 2013-10-01 Nikon Corporation Lens barrel and optical instrument
JP2008262243A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Nitto Kogaku Kk レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5701206A (en) 1997-12-23
JP3586315B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450242A (en) Zoom lens barrel
US5475457A (en) Focal point adjusting device for zoom lens
JPH0915479A (ja) 回転繰出機構
US5774282A (en) Apparatus for adjusting lens position in focal length variable lens
KR20020010360A (ko) 줌 카메라의 경통 조립체
JP3367166B2 (ja) レンズ位置調整機構
JPH0534558A (ja) 焦点可変装置
JP3288918B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3445522B2 (ja) レンズ鏡筒
US5151729A (en) Zoom lens barrel
KR100325181B1 (ko) 줌 카메라의 경통 조립체
US5177639A (en) Stop device for zoom lens
US6246834B1 (en) Lens barrel
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JPH0524485B2 (ja)
US6335834B1 (en) Barrel having cam groove and helicoid
JPH0736333Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴とカメラ本体との電気接続装置
JP2001215387A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2773182B2 (ja) ズームレンズの鏡胴
JP4256689B2 (ja) レンズ鏡筒の切替移動構造
JP3431337B2 (ja) 3段繰り出しズームレンズ鏡筒
JPH11142711A (ja) レンズ駆動機構
JPH0723765Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴のカム筒駆動装置
JP3831439B2 (ja) ズームレンズのレンズ駆動方法
KR100307614B1 (ko) 더블 헬리코이드가 형성된 링을 가지는 줌 렌즈 경통구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees