JPH09153980A - カラー画像読み取り装置 - Google Patents

カラー画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH09153980A
JPH09153980A JP7309051A JP30905195A JPH09153980A JP H09153980 A JPH09153980 A JP H09153980A JP 7309051 A JP7309051 A JP 7309051A JP 30905195 A JP30905195 A JP 30905195A JP H09153980 A JPH09153980 A JP H09153980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color sensor
line color
line
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309051A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Nishina
喜一朗 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7309051A priority Critical patent/JPH09153980A/ja
Publication of JPH09153980A publication Critical patent/JPH09153980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの色収差が比較的大きくても、各色の
MTFと倍率が良好な状態となり、3ラインカラーセン
サーの調整が簡便なカラー画像読み取り装置を得る。 【解決手段】 結像光学系1により原稿の画像を3ライ
ンカラーセンサー2に結像させ原稿の画像を読み取るカ
ラー画像読み取り装置。結像光学系1は、3ラインカラ
ーセンサー2への入射光を3ラインカラーセンサー2の
面に略垂直に導くように構成した。結像光学系1から3
ラインカラーセンサー2への入射角が、tanθ<P/
D(θ:3ラインカラーセンサーへの入射角、P:3ラ
インカラーセンサーへの一画素の大きさ、D:3ライン
カラーセンサーへの調整幅)の条件を満足するものでも
よい。3ラインカラーセンサー2は短手方向に傾けても
よく、その場合、3ラインカラーセンサー2の短手方向
に任意の1ラインを中心として傾けるとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3ラインカラーセ
ンサーを用いたカラー画像読み取り装置に関するもの
で、例えばカラー複写機、イメージスキャナー等に適用
可能なものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルカラー複写機、イメージスキャ
ナ等に用いられるカラー画像読み取り装置は、原稿を縮
小して例えばCCDのような固体撮像素子上に結像さ
せ、原稿の情報を読み取るものである。そして、近年、
カラー原稿の読み取り用センサーとして、3ライン1チ
ップCCDといった3ラインカラーセンサーが開発され
ている。この3ラインカラーセンサーでは、例えば赤・
緑・青のフィルターを持った受光素子がそれぞれ1チッ
プ上に配列されており、その受光面上にカラー原稿の像
を結像させることにより、原稿像を3原色に色分解して
信号化することができる。
【0003】このような3ラインカラーセンサーでカラ
ー原稿を読み取るためには、上記のような赤・緑・青の
各色の結像位置を一致させなくてはならず、レンズの色
収差を広い波長域で良好に補正する必要があるが、完全
に色収差を抑えるためにはレンズが大幅にコストアップ
してしまう。また、3ラインカラーセンサーの調整に
は、例えば赤・緑・青のMTFと倍率を同時に調整しな
ければならず、非常に煩雑で時間のかかる調整が必要で
あった。
【0004】そこで、特開平5−160959号公報に
記載されているように、3ラインカラーセンサーを用い
たカラー画像読み取り装置において、3ラインカラーセ
ンサーを短手方向に傾斜させて、レンズの倍率の色収差
による色ずれを補正するものが提案されている。図6
は、上記公報記載のカラー画像読み取り装置と同等の光
学系を示すもので、主走査方向(3ラインスラーセンサ
ーの長手方向)に沿った面の概念図である。図6におい
て、結像光学系1の光軸上には3ラインカラーセンサー
2が配置されている。図の左方には原稿とこれを照明す
る照明手段が配置されるが、図示されていない。上記原
稿の像は、結像光学系1によって3ラインカラーセンサ
ー2上に結像される。
【0005】いま、原稿の端部からの反射光が3ライン
カラーセンサー2にθの角度で入射し、3ラインカラー
センサー2が副走査方向(短手)に傾いて、結像面が光
軸方向にa,b,cと変化したとすると、3ラインカラ
ーセンサー2上の結像高さは、Ha,Hb,Hcと変化
する。つまり3ラインカラーセンサー2が、副走査方向
(短手)に傾いていると、センサー2の3ライン相互間
の結像位置が一致せず、結像位置が光軸方向にずれるこ
とになり、そのため、3ライン間で倍率誤差が生じてし
まう。
【0006】また、色収差には軸上の色収差と倍率の色
収差があり、通常倍率の色収差に対して軸上の色収差の
方が10倍以上大きい。このため、倍率の色収差による
色ずれを、センサー2を傾斜させることによって補正し
たのでは、軸上の色収差がある場合に、各色のMTFと
倍率を同時に良好にすることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの点に
鑑みてなされたもので、レンズの色収差が比較的大きく
ても、各色のMTFと倍率が良好な状態となり、かつ3
ラインカラーセンサーの調整が簡便な、カラー画像読み
取り装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、結像光学系により原稿の
画像を3ラインカラーセンサーに結像させ原稿の画像を
読み取るカラー画像読み取り装置において、上記結像光
学系を、3ラインカラーセンサーへの入射光を3ライン
カラーセンサーの面に略垂直に導くように構成したこと
を特徴とする。結像面を光軸方向に変化させても、3ラ
インカラーセンサー上の結像高さはほとんど変化しない
ため、結像面を変化させてMTFのみを良好な状態にす
ることができる。
【0009】請求項2記載の発明は、3ラインカラーセ
ンサーにより原稿の画像を読み取るカラー画像読み取り
装置において、結像光学系から3ラインカラーセンサー
への入射角が、 tanθ<P/D ただし、 θ:3ラインカラーセンサーへの入射角 P:3ラインカラーセンサーへの一画素の大きさ D:3ラインカラーセンサーへの調整幅 の条件を満足することを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明のように、請求項1又
は2記載の発明において、3ラインカラーセンサーは、
その短手方向に傾けて配置してもよく、その場合、請求
項4記載の発明のように、3ラインカラーセンサーは、
その短手方向に任意の1ラインを中心として傾けられて
いてもよい。
【0011】請求項5記載の発明のように、請求項1又
は2記載の発明において、結像光学系と3ラインカラー
センサーの少なくとも1つのラインとの光路間に、平行
平板ガラスを挿入してもよい。請求項6記載の発明のよ
うに、結像光学系を構成する光学素子のうち少なくとも
3ラインカラーセンサーの最も近くに配置されたレンズ
は、3ラインカラーセンサーの長手方向と直交した方向
の両端部が削除された形状にしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
にかかるカラー画像読み取り装置の実施の形態について
図面を参照しながら説明する。なお、前記従来例の各構
成部分に対応する構成部分には共通の符号を使用する。
図1に示す実施の形態は、請求項1記載の発明に対応す
る。図1において、結像光学系1の光軸上には3ライン
カラーセンサー2が配置されている。図の左方には原稿
とこれを照明する照明手段が配置されるが、図示されて
いない。上記原稿の像は、結像光学系1によって3ライ
ンカラーセンサー2上に線状に結像される。上記照明手
段、結像光学系1、3ラインカラーセンサー2を一体的
に移動させ、又は原稿から3ラインカラーセンサー2ま
での距離を変えることなく照明手段及び光学系を移動さ
せることにより、原稿面のカラー画像情報を3ラインカ
ラーセンサー2で読み取ることができる。3ラインカラ
ーセンサー2の長手方向を主走査方向、照明手段の移動
方向を副走査方向とすると、図1には主走査方向に沿っ
た面が描かれている。3ラインカラーセンサー2は、例
えば3ラインCCDで構成することができる。ここまで
の説明は、前記従来の例と実質的に変わりはないが、結
像光学系1の射出瞳を略無限遠近傍にした所謂テレセン
トリックなレンズを用いることで、図1に示すように、
3ラインカラーセンサー2への入射角を略垂直とした点
に構成上の特徴がある。
【0013】このように、結像光学系1を、3ラインカ
ラーセンサー2への入射光を3ラインカラーセンサー2
の面に略垂直に導くように構成とすることにより、図1
に示すように、結像面をa,b,cと光軸方向に変化さ
せても、それぞれの結像面a,b,cの位置における3
ラインカラーセンサー2上の結像高さHa,Hb,Hc
はほとんど変化せず、これらの結像高さHa,Hb,H
cはほぼ等しいため、結像面を変化させてMTFのみを
良好な状態にすることができる。
【0014】図1に記載されている実施の形態におい
て、3ラインカラーセンサー2への入射角を規定し、入
射角を次のような条件式の範囲にすることで、より低コ
ストなカラー画像読み取り装置を得ることができる。 tanθ<P/D ただし、 θ :3ラインカラーセンサーへの入射角 P :3ラインカラーセンサーへの一画素の大きさ D :3ラインカラーセンサーへの調整幅
【0015】次に、図2に示す実施の形態について説明
する。この実施の形態は、請求項3記載の発明に対応す
る。図1について説明した実施の形態において、結像光
学系1を構成するレンズに軸上の色収差があり、例えば
赤・緑・青の各色の結像位置が一致していない場合に
は、図2に示すように3ラインカラーセンサー2を副走
査方向に傾ける。こうすれば、カラーセンサー2の3ラ
イン間での倍率誤差は発生せず、MTFのみ調整できる
ため、MTFと倍率を共に良好にすることができる。な
お、図2は副走査方向に沿った面を示しており、符号1
aは結像光学系1のレンズ最終面を示している。
【0016】図3に示す実施の形態は、請求項4記載の
発明に対応する。図2に示す実施の形態において、例え
ば赤・緑・青の3色のうち緑を基準として調整する場
合、最初に緑のみで倍率と緑のMTFを調整し、その後
赤と青のMTFを調整するために、図3に示すように3
ラインカラーセンサー2の緑のラインを回転中心Oとし
て、3ラインカラーセンサー2を副走査方向に傾ける。
こうすれば、緑のMTFを変化させることなく各色の倍
率を調整することが可能であり、調整作業を非常に簡便
に行うことができる。上記の例では、緑のラインを回転
中心Oとしたが、その他の色を回転中心としても差し支
えなく、同様の作用効果があることはいうまでもない。
【0017】結像光学系1を構成するレンズの軸上色収
差は、一般的にレンズ設計時の計算値と実物のものとは
大きく変化することはない。そこで、レンズ設計時の軸
上の色収差を予め補正し、例えば赤・緑・青の3色のう
ち緑を基準として調整する場合、赤がプラス、青がマイ
ナスの軸上の色収差を有しているとすると、青が最もレ
ンズよりに結像し、次に緑、赤の順にレンズから遠ざか
る位置に結像する。そこで、このような例の場合には、
図4に示すように、赤を基準として緑と青の光路中にそ
れぞれ平行平板ガラス4と平行平板ガラス5を挿入し、
平行平板ガラス4、5の厚みを下記(1)式により算出
した厚みとすることで、赤・緑・青の各色の像面位置を
一致させることができ、各色ともに良好なMTFを得る
ことができる。この実施の形態は請求項5記載の発明に
対応する。 T=n×Δ/(n−1) ・・・・・・・・(1) ただし、 T:平行平板ガラスの厚み n:平行平板ガラスの屈折率 Δ:基準色からの像面位置ずれ量
【0018】上記の例では、赤を基準色として緑と青の
光路中に平行平板ガラス4、5を挿入したが、軸上の色
収差の状態により、基準色を任意に変更しても良く、か
つ平行平板ガラスも一色のみにしても良いのは言うまで
もない。
【0019】テレセントリックなレンズは、結像面に略
垂直に光線を入射させるために、結像面近くに配置され
たレンズはその外径が大きくなり、結像光学系1の高さ
が高くなってしまう。そこで、図6に示す実施の形態の
ように、少なくとも結像光学系1を構成するレンズのう
ち、少なくとも3ラインカラーセンサー2の最も近くに
配置されたレンズ11を、3ラインカラーセンサー2の
長手方向と直交した方向すなわち副走査方向の両端部を
削除してもよい。図6において符号11aは上記レンズ
11の削除部分を示す。このようにすることにより、結
像光学系1の高さを低くすることができ、もって、カラ
ー画像読み取り装置をコンパクト化することができる。
上記の例では、3ラインカラーセンサー2の最も近くに
配置されたレンズ11のみの一部を削除しているが、一
部を削除するレンズの枚数は、1枚以上なら何枚でもよ
く、すべてのレンズの副走査方向の両端部を削除しても
よい。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、原稿の画
像を結像光学系により3ラインカラーセンサーに結像さ
せて原稿の画像を読み取るカラー画像読み取り装置にお
いて、上記結像光学系は、3ラインカラーセンサーへの
入射光を3ラインカラーセンサーの面に略垂直に導くよ
うに構成したため、結像位置を変化させても倍率が変化
せず、MTFのみを変化させることができ、3ラインカ
ラーセンサーを用いたカラー画像読み取り光学系の調整
を非常に簡便に行うことができる利点がある。
【0021】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明における3ラインカラーセンサーへの入射角の
範囲を所定の条件を満足する範囲とすることで、機械的
公差等を広くすることができるため、より低コストなカ
ラー画像読み取り装置を得ることができる。
【0022】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載のものにおいて、3ラインカラーセンサーを短
手方向に傾けて配置したため、レンズに軸上の色収差が
ある場合でも、3ラインカラーセンサーを副走査方向に
傾けることにより、3ライン間での倍率誤差を発生させ
ることなくMTFのみ調整することができ、レンズの低
コスト化を達成することができ、かつ調整が簡便な、低
コストのカラー画像読み取り装置を得ることができる。
【0023】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明において、3ラインカラーセンサーは、その短
手方向に任意の1ラインを中心として傾けるようにした
ため、最初に特定の色のラインを基準として倍率とMT
Fを調整し、その後他の色のMTFを調整することがで
き、各色の倍率と基準となる色のMTFを変化させるこ
となく調整を行うことができ、調整作業が非常に簡便な
低コストのカラー画像読み取り装置を得ることができ
る。
【0024】請求項5記載の発明によれば、光路間に平
行平板ガラスを挿入して、レンズの軸上の色収差を予め
補正することができるため、3ラインカラーセンサーに
各色のバランスをとるための特別な調整機構を設けるこ
とが不要となり、簡素で低コストな構成のカラー画像読
み取り装置を得ることができる。
【0025】請求項6記載の発明によれば、結像光学系
を構成するレンズのうち、少なくとも3ラインカラーセ
ンサーの近くに配置されたレンズを、3ラインカラーセ
ンサーの長手方向と直交した方向の両端部を削除するこ
とにより、光学系の高さを低くしてコンパクトな結像光
学系を得ることができ、もって、コンパクトなカラー画
像読み取り装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるカラー画像読み取り装置に適用
可能な光学系の一例を示す光学配置図である。
【図2】本発明にかかるカラー画像読み取り装置に適用
可能な光学系の別の例を示す光学配置図である。
【図3】本発明にかかるカラー画像読み取り装置に適用
可能な光学系のさらに別の例を示す光学配置図である。
【図4】本発明にかかるカラー画像読み取り装置に適用
可能な光学系のさらに別の例を示す光学配置図である。
【図5】本発明にかかるカラー画像読み取り装置に適用
可能な光学系のさらに別の例を示す光学配置図である。
【図6】従来のカラー画像読み取り装置に用いられてい
る光学系の例を示す光学配置図である。
【符号の説明】 1 結像光学系 2 3ラインカラーセンサー 4 平行平板ガラス 5 平行平板ガラス 11 カラーセンサーに最も近いレンズ 11a レンズの削除部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/48

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を照明する照明手段と、原稿の画像
    を3ラインカラーセンサーに結像させる結像光学系とを
    有し、3ラインカラーセンサーにより原稿の画像を読み
    取るカラー画像読み取り装置において、 上記結像光学系は、上記3ラインカラーセンサーへの入
    射光を3ラインカラーセンサーの面に略垂直に導くこと
    を特徴とするカラー画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 原稿を照明する照明手段と、原稿の画像
    を3ラインカラーセンサーに結像させる結像光学系とを
    有し、3ラインカラーセンサーにより原稿の画像を読み
    取るカラー画像読み取り装置において、 上記結像光学系から上記3ラインカラーセンサーへの入
    射角が、以下の条件を満足するカラー画像読み取り装
    置。 tanθ<P/D ただし、 θ:3ラインカラーセンサーへの入射角 P:3ラインカラーセンサーへの一画素の大きさ D:3ラインカラーセンサーへの調整幅
  3. 【請求項3】 3ラインカラーセンサーは、その短手方
    向に傾けて配置されていることを特徴とする請求項1又
    は2記載のカラー画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 3ラインカラーセンサーは、その短手方
    向に任意の1ラインを中心として傾けられていることを
    特徴とする請求項3記載のカラー画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 結像光学系と3ラインカラーセンサーの
    少なくとも1つのラインとの光路間に、平行平板ガラス
    が挿入されていることを特徴とする請求項1又は2記載
    のカラー画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 結像光学系を構成する光学素子のうち少
    なくとも3ラインカラーセンサーの最も近くに配置され
    たレンズは、3ラインカラーセンサーの長手方向と直交
    した方向の両端部が削除された形状であることを特徴と
    する請求項1、2、3、4又は5記載のカラー画像読み
    取り装置。
JP7309051A 1995-11-28 1995-11-28 カラー画像読み取り装置 Pending JPH09153980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309051A JPH09153980A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 カラー画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309051A JPH09153980A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 カラー画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153980A true JPH09153980A (ja) 1997-06-10

Family

ID=17988287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309051A Pending JPH09153980A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 カラー画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222917A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd カラー原稿読取装置およびカラー画像形成装置
US7446953B2 (en) 2006-03-06 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, image reading apparatus and image forming apparatus
US7734224B2 (en) 2006-06-06 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus with a mirror having a curved surface to reduce defocusing during image scanning

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222917A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd カラー原稿読取装置およびカラー画像形成装置
US7446953B2 (en) 2006-03-06 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, image reading apparatus and image forming apparatus
US7734224B2 (en) 2006-06-06 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus with a mirror having a curved surface to reduce defocusing during image scanning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7929187B2 (en) Image optical system and image reading apparatus equipped with same
US6172784B1 (en) Image reading apparatus
JP5031303B2 (ja) 画像読取装置
US7385733B2 (en) Imaging optical system and image reading apparatus using the same
US7414761B2 (en) Imaging optical system and image reading apparatus
JPH09153980A (ja) カラー画像読み取り装置
JP2008158414A (ja) 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2003344956A (ja) 画像読み取り装置
JP2000307800A (ja) カラー画像読取装置
US20040075913A1 (en) Imaging optical system and image reading apparatus
US6469774B1 (en) Image reading apparatus
JP5683130B2 (ja) 画像読取レンズを用いた画像読取装置
JP2008078877A (ja) 画像読取用の結像光学系の調整方法
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JP2001251475A (ja) カラー原稿読取装置
JPS60127863A (ja) カラ−原稿読取装置
JP2008054201A (ja) 画像読取装置
JP2000253221A (ja) カラー画像読取装置
JPH07283911A (ja) 画像読取装置
JP2002281236A (ja) 画像読取装置
JPH09230513A (ja) カラー画像読取装置
JPH066516A (ja) カラー画像入力装置
JPH08265614A (ja) 瞳分割式画像分割撮影装置
JPH0537716A (ja) カラー画像読取装置
JPH0563894A (ja) 画像読取装置