JPH09150197A - 汚泥の減容化方法 - Google Patents

汚泥の減容化方法

Info

Publication number
JPH09150197A
JPH09150197A JP7312135A JP31213595A JPH09150197A JP H09150197 A JPH09150197 A JP H09150197A JP 7312135 A JP7312135 A JP 7312135A JP 31213595 A JP31213595 A JP 31213595A JP H09150197 A JPH09150197 A JP H09150197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
volume
treatment
alkali
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312135A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Kobata
信和 木幡
Keisen So
慶泉 蘇
Akira Watanabe
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP7312135A priority Critical patent/JPH09150197A/ja
Publication of JPH09150197A publication Critical patent/JPH09150197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性汚水の生物処理にともなって発生する
余剰汚泥の減容化の新技術を開発すること。 【解決手段】 (1)汚泥を減容化する処理方法におい
て、汚泥をpH10.5以上の条件下で処理することに
より、生物の代謝を不活性化し、かくして有機酸の生成
を抑制しつつ汚泥を可溶化させること。好ましくは
(2)前記アルカリ可溶化処理において、生じた処理汚
泥を導入する第2のアルカリ処理工程を設け、pH9.
0〜10.Oの範囲になるように滞留時間を設定するこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚水の生物
処理にともなって発生する生物汚泥などの汚泥の処理方
法、特に食品工場の排水の排水処理工程で発生した余剰
汚泥を減容化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機性汚水を生物処理する方法として
は、活性汚泥法が広く用いられており、これに生物学的
硝化脱窒素法や生物学的脱リン法が組み合わされること
もある。しかし、これら生物処理では処理にともなって
余剰汚泥が発生する。それらの余剰汚泥の発生量は除去
BOD量の30〜40%に達する程多い。
【0003】従来、有機性汚泥は有機高分子ポリマーな
どの脱水助剤を添加し、脱水機で脱水された後、焼却処
分されているが、汚泥が大量の場合には、脱水機及び焼
却炉が大規模なものになり、設備費、維持管理費などが
多大の額となり、経済的にも困難となる。従って有機性
汚水を生物処理する場合にはこの有機性汚泥の処理処分
が最大の問題となる。
【0004】この問題を解決する手段の1つとして、有
機性汚泥の減容化があり、それには種々の手段が提案さ
れており、従来よりその手段の1つである生物学的な汚
泥減容化方法として嫌気性消化法、好気性消化法が知ら
れているが、それらは長時間の滞留時間を必要とする割
りには効率が劣り、また難脱水性汚泥を生ずる等の問題
があり、最近はほとんど採用されていないのが実情であ
る。また、生物学的な汚泥減容化方法として加熱下で好
気性消化をする方法(特開昭55−34175号)も知
られているが、加熱費が高額であり、経済的な面などか
ら実用性が乏しいなどの欠点がある。
【0005】余剰汚泥を減容化方法する別の方法とし
て、汚泥のアルカリ処理が挙げられる。これは汚泥にア
ルカリ剤を添加し、pHを高く調整することによって汚
泥の可溶化を促進するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】汚泥のアルカリ処理
は、汚泥をアルカリ剤を用いてアルカリ性に調整して行
い、処理後汚泥中の余剰のアルカリを酸を用いて中和す
る方法である。従って、汚泥のアルカリ処理においては
pH調整に薬剤は不可欠であり、劇物である酸、アルカ
リ剤を用いる必要があった。
【0007】従来のアルカリ処理ではアルカリ効率が低
いためアルカリ剤の使用量が多く、従ってまた、中和に
使用する酸の使用量も多くなり、それらの薬剤費や処理
コストが嵩むという課題を抱えていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下に述べ
る本発明の汚泥の減容化方法の提供によって解決され
る。すなわち、(1)生物処理工程から発生した余剰汚
泥を可溶化処理し、処理した汚泥を再び生物処理工程に
返送することによって、汚泥を減容化する処理方法にお
いて、汚泥をpH10.5以上の条件下で処理すること
により、生物の代謝を不活性化し、かくして有機酸の生
成を抑制しつつ汚泥を可溶化させることを特徴とする汚
泥の減容化方法である。
【0009】好ましくは(2)前記アルカリ可溶化処理
において、生じた処理汚泥を導入する第2のアルカリ処
理工程を設け、pH9.0〜10.0の範囲になるよう
に滞留時間を設定することを特徴とする請求項1に記載
の汚泥の減容化方法である。本発明の汚泥減容化方法の
骨子は、生物処理工程から発生した余剰汚泥をアルカリ
処理により可溶化する汚泥減容化方法において、前記本
発明の減容化方法により、アルカリ剤を効率的に使用し
てその使用量を低減すること、アルカリ処理時間を短縮
することおよび被処理汚泥のpHを中性に戻すための酸
の使用量を低減することを可能にしたことである。
【0010】先ず、第1表に示す試験条件でアルカリ剤
の添加量を変えて有機性余剰汚泥をアルカリ処理し、ア
ルカリ剤の添加量による汚泥のpH値の違いが、汚泥の
可溶化に与える影響について試験した。
【0011】
【表1】
【0012】第1表に示す、試験開始24時間後の汚泥
の性状の比較により以下のことがわかる。 i)アルカリ処理時のpH値が高いほど、汚泥の可溶化
率および生成したTOCの値は高くなる。つまり、pH
値を高く調整したほうが汚泥の可溶化には有利であるこ
とが確認された。
【0013】ii)MLSSの減少量と、pH値を一定に
保持するために添加するアルカリ剤の量とから算出さた
アルカリ効率は、pH11.5の系がpH10の系に比
べて約2倍高い値を示した。 iii) しかし一方、生成する有機酸の濃度は、pH10
の系において最も多く生成した。
【0014】これは、可溶化にともなって、汚泥の溶出
成分の一部が、微生物によって変換されたものである。
これに対し、pH11.5の系では、生物の代謝が不活
性化されたため有機酸の生成が抑えられた。以上が、第
1表に示す試験条件で有機性汚泥をアルカリ処理して得
られた結果である。
【0015】本発明の有機性汚泥の減容化装置の1具体
例の構造を図1に示す。図1により本発明の減容化装置
および減容化方法について説明する。本発明の減容化装
置は、図1において主として第1アルカリ槽2、第2ア
ルカリ槽3および中和槽4よりなっている。本発明の減
容化方法は、第1アルカリ槽2に供給される原汚泥5に
アルカリ剤貯留槽1からアルカリ剤を添加し、溢流する
アルカリ性汚泥を第2アルカリ槽3にて所定時間滞留さ
せた後、汚泥を中和槽4に移送し、中和槽4で酸貯留槽
から酸を添加して汚泥を中和し、処理汚泥6として系外
に排出するというものである。
【0016】
【発明の実施の形態】前記第1表の試験条件に従って汚
泥をアルカリ処理して得た試験結果を参考にして、図1
に示す本発明の減容化装置を用い、第2表の実施例に示
すように余剰汚泥のアルカリ処理を行った。すなわち、
第1アルカリ槽2ではアルカリ剤貯留槽1からのアルカ
リ剤によって汚泥のpH値を11.5に維持し、アルカ
リ性汚泥を第2アルカリ槽3に移送し、第2アルカリ槽
3ではpHを調整することなくpH9〜10程度となる
ように滞留時間を調整して、所定時間滞留させた後中和
槽4に移送した。この方法により第3表の結果を得た。
【0017】第2表の比較例に示す余剰汚泥のアルカリ
処理は、第1表の場合同様第1アルカリ槽と中和槽とを
使用して行ったものである。その結果も第3表に併記し
た。第3表より、常時pHを調整した比較例の場合と比
較して、実施例では薬剤添加量が約半分であったにも関
わらず同程度の可溶化率が得られた。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】前記の発明の実施の形態の説明では、本発
明の具体例を特定の数値を用いて説明したが、その他に
下水処理場などで発生する余剰汚泥を可溶化処理し、減
容化を図る場合にも同様に実施適用でき、従って本発明
は前記実施の形態の例によって制限されないことはいう
までもない。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通り、次のよう
な効果が得られる。 1.アルカリ剤を効率良く使用でき、可溶化処理後の中
和に必要な酸の量を最小限に抑えられる。 2.従って、可溶化処理の薬剤費および処理費を従来よ
り削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減容化装置の1例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 アルカリ剤貯溜槽 2 第1アルカリ槽 3 第2アルカリ槽 4 中和槽 5 原汚泥 6 処理汚泥

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物処理工程から発生した余剰汚泥を可
    溶化処理し、処理した汚泥を再び生物処理工程に返送す
    ることによって、汚泥を減容化する処理方法において、
    汚泥をpH10.5以上の条件下で処理することによ
    り、生物の代謝を不活性化し、かくして有機酸の生成を
    抑制しつつ汚泥を可溶化させることを特徴とする汚泥の
    減容化方法。
  2. 【請求項2】 前記汚泥の減容化方法において、前記ア
    ルカリ可溶化処理した後生じた処理汚泥を導入する第2
    のアルカリ処理工程を設け、pH9.0〜10.0の範
    囲になるように滞留時間を設定することを特徴とする請
    求項1に記載の汚泥の減容化方法。
JP7312135A 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の減容化方法 Pending JPH09150197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312135A JPH09150197A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の減容化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312135A JPH09150197A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の減容化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150197A true JPH09150197A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18025682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312135A Pending JPH09150197A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の減容化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316184A (ja) * 2001-02-19 2002-10-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物の活性化方法及び有機性廃水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316184A (ja) * 2001-02-19 2002-10-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物の活性化方法及び有機性廃水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351047B2 (ja) 生物汚泥の処理方法
KR20030060625A (ko) 슬러지 감량형 막분리 활성슬러지 공법을 이용한하수처리방법
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JPH11128975A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JPH09150197A (ja) 汚泥の減容化方法
DE69729249D1 (de) Abwasserreinigungsverfahren
JP2003071497A (ja) 有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2002301499A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002136989A (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH02293095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2000263091A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP3493783B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP4230617B2 (ja) 有機性固形物含有廃水の処理装置
JP2002018469A (ja) 有機物を含む排水の処理方法
JP3447024B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP4608057B2 (ja) 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JPH10211497A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP2003190984A (ja) 有機性排水の処理方法
IT1249625B (it) Procedimento per il trattamento depurativo delle acque di scarico municipali, e impianto che utilizza il detto procedimento