JPH09149455A - 移動体通信機 - Google Patents

移動体通信機

Info

Publication number
JPH09149455A
JPH09149455A JP30761095A JP30761095A JPH09149455A JP H09149455 A JPH09149455 A JP H09149455A JP 30761095 A JP30761095 A JP 30761095A JP 30761095 A JP30761095 A JP 30761095A JP H09149455 A JPH09149455 A JP H09149455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
mobile communication
automatically
mobile object
communication equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30761095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217669B2 (ja
Inventor
Shuji Yamamoto
修二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP30761095A priority Critical patent/JP3217669B2/ja
Publication of JPH09149455A publication Critical patent/JPH09149455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217669B2 publication Critical patent/JP3217669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一台の移動体通信機で、複数の通信システム
を使用して通信ができること。 【解決手段】 移動体通信機に複数の通信システムに対
応する機能および移動体通信機に具備された通信システ
ムが使用可能かどうかを判断する機能、移動体通信機に
具備された複数の通信システムのいずれがどの順序で安
定して使用可能かを判断・順序付けする機能、移動体通
信機自身により安定した通信システムを判断させ、対応
システムの切り替えをする機能を付加し、自動的・半自
動的に または手動で、システムが選択・切り替え可能
にしたものであるので、使用者の操作性を向上すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一台の端末で複数
の移動体通信システム内で稼動する移動体通信機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】 近年、いろいろな通信の需要が増大
し、使用者により便利であるように複数のシステムが稼
動している。例えば、コードレス電話システム、PH
S、セルラ電話システム、アマチュア無線システムなど
の電波を利用したものやIrDA規格などの光を利用し
たもの、一般加入者電話、ISDNなどの有線回線を利
用したものがある。これら複数の通信システムは、各々
システムが異なり、1つの通信機を利用することで、利
用するシステムが決まってしまう。また複数のシステム
をもつ通信機を利用したとしても、使用者の観点からは
どのシステムがいつ、どこで利用可能か、またどのシス
テムを利用することが使用者の目的に最も合っているの
か判断出来ない。コードレス電話システムとセルラ電話
システムでは、特開平6−343189で述べられてい
るが、最適な対応システムを使用者にしらせるだけで、
システムの最適順位を知らせず、かってにシステムを選
択してしまうため、使用している状況も含めて、本当に
そのシステムが最適か? または 使用者が特定のシス
テムを選択することができないなどの問題がある。さら
に、使用者がシステムの優先順位を指定するが、システ
ムに詳しくないとその設定が難しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明では、複数の
通信システムに対応する機能を具備した通信機をしよう
することによって、複数の移動体通信機を持ち歩く必要
がなくなる。さらに使用者がシステムの優先順位を設定
せずに、使用目的を明確にして、使用目的を設定するだ
けで、最適なシステムを簡単に選択出来る。また、シス
テムの選択に使用者の意志が反映される装置を提供す
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するためのものであり、移動体通信機に複数の通
信システムに対応する機能、及び、通信機に具備された
通信システムが使用可能かどうかを判断する機能、移動
体通信機に具備された複数の通信システムのいずれがど
の順序で安定して使用可能かを判断・順序付けする機
能、移動体通信機自身がより安定した通信システムを判
断し、対応システムの切り替えをする機能を付加したも
のである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を用いて説明する。図1は本発明の移動体通信機のブ
ロック図であり、図2は本発明の移動体通信機の動作を
説明したフローチャートであり、図3は本発明の移動体
通信機で用いられる料金の安価を目的したテーブルを説
明した図であり、図4は本発明の移動体通信機を使用す
るときにシステムの安定順を表示した画面を説明した図
であり、図5は本発明の移動体通信機の通話の維持を目
的にした、通信システム優先順位テーブルを説明した図
であり、図6は本発明の移動体通信機でシステムの切り
替えを説明したフローチャートである。ここでは、セル
ラ電話、PHS、ISDN端末の複合電話機を例として
説明する。図1において、8は電話を操作する操作部で
あり、この操作部8は電話の操作手段を構成するもので
ある。操作部8からの入力信号は操作インターフェース
7を介して出力されるシステム制御部へ出力される。6
は呼制御部であり、システム制御部5に制御されて宛先
への発呼動作と回線処理部9からシステム制御部1を介
して入力された着呼信号に対する着呼動作を行う。2は
音声処理部であり、システム制御部1からの制御される
状態に従って、無線回線処理部9からの音声データを音
声へ変換し受話器4へ出力したり、送話器5から入力さ
れた音声を音声データに変換し回線処理部9へ出力す
る。以上説明した部分は、図1において破線で示され、
これらは全体として従来の電話機と同じ構成であるが、
本実施例においてはさらに、複数システム制御部13を
新しく設けた点とその複数のシステムの変換部(この実
施例では、セルラシステム変換部12、PHSシステム
変換部11、ISDNシステム変換部10の3システ
ム)とその切り替えの制御方式を特徴を有するものであ
る。この複数システム制御部13はシステム制御部1に
より制御されて、かつ複数システムの監視した結果の状
態をシステム制御部1に伝える。図2は通信機が複数の
通信システムに対応する機能を持つ場合(請求項1)の
制御フローの一例を示したものである。図3は、目的を
通話料金にした時の通信システム優先順位テーブル(請
求項2)の一例で、数字の小さい方が優先順位が高い。
図4は、図3の通信システム優先順位テーブルを使用し
て、待ち受け状態から通話になった時、使用者にシステ
ムの安定順をしらせるための移動体通信機の表示の一例
である。図5は、目的を通話の継続(通話が切れないよ
う)にした時の通信システム優先順位テーブル(請求項
2)の一例で、数字の小さい方が優先順位が高い。図1
において、回線処理部9はセルラシステムのサービスエ
リア内であれば、セルラシステム変換部12からセルラ
システムの安定度を記憶する。次に、回線処理部9はP
HSシステムのサービスエリア内であれば、PHSシス
テム変換部11からPHSシステムの家庭・公衆の各々
の安定度を記憶する。その次に、回線処理部9はISD
N回線が接続されていれば、ISDN変換部10からI
SDNの安定度を記憶する。(以上が図2の21〜2
6)移動体通信機は、より安定した通信システムの順位
付けをし(図2の27)、その順序を使用者に知らせる
(図2の28、図2では使用者に知らせる方法の一例と
して表示させる方法にしている。また、使用者に知らせ
る方法としては、光や音による方法も考えられる。その
表示例が図4で、図3の優先順位テーブルを使用し、I
SDNシステムが接続されていない状態での表示であ
る)。図2の22、24、26の安定度に受信信号(無
線であれば受信電界強度など)の強弱とデータのエラー
率のいずれか一方または両方を使用すること(請求項
6)が可能である。上記のような機能を備えることで、
移動体通信機の状態に関わらず、自動的・半自動的・手
動の少なくとも1つ以上で、通信システムを切り換える
ことも可能である。(請求項3、請求項4)図6は、通
信システムを切り換える制御フローの一例である。通信
システムの切り換えは、発信の場合は相手側のキャッチ
ホンなどを使用し、着信の場合には転送(着信転送や通
話中転送など)を使用すれば、通信料の負担者が変わら
ないままで通信システムを切り換えることが可能であ
る。また、使用者が通信システムを切り換えたくない状
態の時やその通信システムで呼び出しを受けたくない場
合には、自動的に現在の通信システムに転送される機能
や使用者の手動により現在の通信システムや指定した通
信システムへ転送する機能も付加できる。(請求項5)
【0006】
【発明の効果】 以上説明したように本発明によれば、
一台の移動体通信機を常備するだけで、複数の通信シス
テムを使用して通信ができ、最も安定したシステムを自
動的、半自動的、手動のいずれによっても選択すること
ができ、使用者の操作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の移動体通信機のブロック図である。
【図2】 本発明の移動体通信機の動作を説明したフロ
ーチャートである。
【図3】 本発明の移動体通信機で用いられる料金の安
価を目的したテーブルを説明した図である。
【図4】 本発明の移動体通信機を使用するときにシス
テムの安定順を表示した画面を説明した図である。
【図5】 本発明の移動体通信機の通話の維持を目的に
した、通信システム優先順位テーブルを説明した図であ
る。
【図6】 本発明の移動体通信機でシステムの切り替え
を説明したフローチャートである。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 音声処理部 3 複数システム制御部 4 受話器 5 送話器 6 呼制御部 7 操作インターフェース 8 操作部 9 回線処理部 10 ISDNシステム変換部 11 PHSシステム変換部 12 セルラシステム変換部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コードレス電話システム、セルラー電話
    システム、PHS電話システム内等で稼働可能な複合移
    動体通信機において、どのシステムがより安定して使用
    可能であるかをシステムが安定している順番にそのシス
    テムの全てまたは一部を使用者に知らせることを特徴と
    する移動体通信機。
  2. 【請求項2】 目的別に複数のシステム優先順位テーブ
    ルを具備し、簡単な操作によりシステム優先順位テーブ
    ルを選択できることを特徴とする請求項1記載の移動体
    通信機。
  3. 【請求項3】 選択されたシステム優先順位に従って、
    自動的、半自動的または手動でシステムが選択・切り替
    えできることを特徴とする請求項2記載の移動体通信
    機。
  4. 【請求項4】 選択されたシステム優先順位に従って、
    自動的、半自動的または手動で通話中にシステムが選択
    ・切り替えできることを特徴とする請求項2記載の移動
    体通信機。
  5. 【請求項5】 所望のシステムを選択した後に、選択さ
    れていないシステムからの呼び出しを選択されたシステ
    ムへ自動的にまたは指定したシステムへ手動で転送でき
    ることを特徴とする請求項3記載の移動体通信機。
  6. 【請求項6】 選択されたシステム優先順位に従って、
    自動的または半自動的にシステムが選択・切り替えする
    時にその判定に受信信号の強弱とデータのエラー率のい
    ずれか一方またはその両方を使用することを特徴とする
    請求項4記載の移動体通信機。
JP30761095A 1995-11-27 1995-11-27 移動体通信機 Expired - Fee Related JP3217669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30761095A JP3217669B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 移動体通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30761095A JP3217669B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 移動体通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149455A true JPH09149455A (ja) 1997-06-06
JP3217669B2 JP3217669B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17971115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30761095A Expired - Fee Related JP3217669B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 移動体通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217669B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278761A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sharp Corp 通信装置の表示方法、及びその表示制御プログラムを記録した媒体
US6393031B1 (en) 1998-03-03 2002-05-21 Fujitsu Limited Communication apparatus, communication interface selecting method and computer readable medium
US6493557B1 (en) 1998-12-01 2002-12-10 Denso Corporation On-board communication system having multiple communication devices
US6628973B1 (en) 1999-01-28 2003-09-30 Nec Corporation Radio data communication apparatus and method of radio data communication
WO2005004524A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動無線端末装置
US6882628B2 (en) 1999-12-20 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus and method
JP4731709B2 (ja) * 2000-04-05 2011-07-27 アルカテル−ルーセント 様々な無線伝送モードによる無線伝送の方法のための無線通信システムおよび構成要素

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393031B1 (en) 1998-03-03 2002-05-21 Fujitsu Limited Communication apparatus, communication interface selecting method and computer readable medium
US6493557B1 (en) 1998-12-01 2002-12-10 Denso Corporation On-board communication system having multiple communication devices
US6628973B1 (en) 1999-01-28 2003-09-30 Nec Corporation Radio data communication apparatus and method of radio data communication
JP2000278761A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sharp Corp 通信装置の表示方法、及びその表示制御プログラムを記録した媒体
US6882628B2 (en) 1999-12-20 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus and method
JP4731709B2 (ja) * 2000-04-05 2011-07-27 アルカテル−ルーセント 様々な無線伝送モードによる無線伝送の方法のための無線通信システムおよび構成要素
WO2005004524A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動無線端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217669B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448622A (en) Cellular telephone with plural telephone numbers
US5570413A (en) Cellular telephone and associated method for opening a voice channel with a source telephone without establishing voice communications therewith
JP3217669B2 (ja) 移動体通信機
JPH0650839B2 (ja) 無線電話装置
JPH10164660A (ja) 無線通信装置
US6208868B1 (en) Expanded communication method in cordless telephone system
GB2311911A (en) Telephone with wired and wireless communication capabilities
JPH08307938A (ja) 携帯電話装置
KR0148891B1 (ko) 셀룰라폰의 디테치 방법
JP3529283B2 (ja) 回線選択装置
JPH09247037A (ja) 複数路通信端末
KR20010017386A (ko) 휴대용 무선전화기의 통화 대기 상태 제어 방법
KR100834659B1 (ko) 이동통신 단말기에서 복수의 전화번호를 이용한전화통신과 단문 메시지 전송 및 전화번호 저장방법
JP2002218059A (ja) 携帯電話
JP3267041B2 (ja) 無線電話親機
KR100547742B1 (ko) 사설교환시스템에서 통화중 착신호 처리방법
KR100273023B1 (ko) 무선전화기의 선택 착신 제어방법
JP3673143B2 (ja) 移動体通信端末装置
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JPH11275272A (ja) 移動体通信装置
JP2002016967A (ja) 通信端末
JPH08307949A (ja) 携帯通信端末機及びその通信再接続システム
JPS62277825A (ja) 無線電話装置
JPH04196741A (ja) 待時応答機能付電話交換システム
JPH09162974A (ja) 交換機システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees