JPH09148635A - 熱電変換モジュールの製造方法 - Google Patents

熱電変換モジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH09148635A
JPH09148635A JP7299592A JP29959295A JPH09148635A JP H09148635 A JPH09148635 A JP H09148635A JP 7299592 A JP7299592 A JP 7299592A JP 29959295 A JP29959295 A JP 29959295A JP H09148635 A JPH09148635 A JP H09148635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
type
substrate
copper plate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7299592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yoda
浩好 余田
Noboru Hashimoto
登 橋本
Takusane Ueda
卓実 上田
Keiichi Yamazaki
圭一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7299592A priority Critical patent/JPH09148635A/ja
Publication of JPH09148635A publication Critical patent/JPH09148635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱電変換素子の強度が優れ、且つ、熱電変換
性能に優れた熱電変換モジュールの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 次の工程順で製造される。銅板1上に、
p型およびn型の熱電変換材料粉末で仮成形し、焼成す
ることによりp型およびn型の複数の熱電変換素子2を
銅板1の表面に形成する工程。上記銅板1の裏面をアル
ミニウム基板4に接合する工程。上記銅板1を電極の形
状に切断し、形成した熱電変換素子2の間を分断する工
程。各電極形状に切断した銅板1の表面に半田層10を
形成する工程。p型の基板7とn型の基板8間にセラミ
ックのピラー20を形成する工程。上記p型の基板7と
n型の基板8を貼り合わせて、片方の基板の熱電変換素
子2と、他方の基板の半田層10を重ね、加熱し、上記
p型の基板7とn型の基板8を半田接合する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱電変換モジュール
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱電変換モジュールは、2枚の基板の間
に、p型の熱電変換素子群とn型の熱電変換素子群とを
金属電極を介し交互に電気的直列に接続し、直流電圧を
印加することで上記基板に発熱または吸熱を生じさせる
ものであり、熱電発電及び熱電冷却における種々の分野
に利用されている。
【0003】上記熱電変換モジュールに用いる熱電変換
素子は、特開平1−202343号公報に開示されてい
るように原料粉末を溶解させた後にゾーンメルト法を利
用して単結晶を作製する方法や、ホットプレスを用い原
料粉末を高圧で焼結させる方法により、バルク状の熱電
変換材料を作製し、その後、このバルク状の熱電変換材
料を所望のサイズに切断して得ている。上記方法で作製
したp型およびn型の熱電変換素子は、基板の表面に形
成した電極上に配列し、p型とn型の熱電変換素子が交
互に接続されるよう半田により接合し、熱電変換モジュ
ールを製造している。
【0004】上記製造方法では、高圧を有する焼結装置
を必要としたり、切断に多大の時間を要するため、歩留
り等の生産性の低下や製造設備のコスト上昇の要因とな
っている。そのため、高圧を有する焼結装置を用いない
方法が検討されているが、緻密な熱電変換素子が得られ
ず、その結果、熱電変換素子の強度が低下する等、充分
な信頼性を得るに至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の事実を
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、熱電
変換素子の強度が優れ、且つ、熱電変換性能に優れた熱
電変換モジュールの製造方法を提供することにある。
【0006】さらに、本発明の他の目的とするところ
は、歩留りが高く生産性の良好な熱電変換モジュールの
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
熱電変換モジュールの製造方法は、p型およびn型の熱
電変換素子群を金属電極を介し交互に電気的直列に接続
した熱電変換モジュールの製造方法であって、次の工程
順で製造することを特徴とする。上記工程は、(イ)銅
板上に、p型およびn型の熱電変換材料粉末で仮成形
し、焼成することによりp型およびn型の複数の熱電変
換素子を銅板の表面に形成する工程、(ロ)上記銅板の
裏面をアルミニウム基板に接合する工程、(ハ)上記銅
板を電極の形状に切断し、形成した熱電変換素子の間を
分断する工程、(ニ)各電極形状に切断した銅板の表面
に半田層を形成する工程、(ホ)p型の熱電変換素子を
有する基板とn型の熱電変換素子を有する基板間にセラ
ミックのピラーを形成する工程、(ヘ)上記p型の基板
とn型の基板を貼り合わせて、片方の基板の熱電変換素
子と、他方の基板の半田層を重ね、加熱し、上記p型の
基板とn型の基板を半田接合する工程からなる。
【0008】本発明の請求項2に係る熱電変換モジュー
ルの製造方法は、請求項1記載の熱電変換モジュールの
製造方法において、上記銅板の表面に形成する際、ニッ
ケル、アルミニウム、タングステン、モリブデンのうち
少なくとも1種の金属膜で被覆した銅板上に熱電変換素
子を形成することを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3に係る熱電変換モジュー
ルの製造方法は、請求項1又は請求項2記載の熱電変換
モジュールの製造方法において、上記銅板の裏面とアル
ミニウム基板の接合は、BN,Ag,Al,AlN,S
iC,Si3 4 ,アルミナ,シリカのうち少なくとも
1種を含有した、シリコン樹脂またはエポキシ樹脂で接
着したことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項4に係る熱電変換モジュー
ルの製造方法は、請求項1乃至請求項3いずれか記載の
熱電変換モジュールの製造方法において、上記アルミニ
ウム基板にアルマイト処理が施されていることを特徴と
する。
【0011】本発明の請求項5に係る熱電変換モジュー
ルの製造方法は、請求項1乃至請求項4いずれか記載の
熱電変換モジュールの製造方法において、上記アルミニ
ウム基板の一方が裏面に一体化構造した放熱フィンが形
成してあることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項6に係る熱電変換モジュー
ルの製造方法は、請求項1乃至請求項5いずれか記載の
熱電変換モジュールの製造方法において、上記p型の基
板とn型の基板を貼り合わせする際に、上記銅板の表面
の端縁に、後工程の加熱温度以上の耐熱性を有する樹脂
層を形成し、上記p型の基板とn型の基板の間隙を封止
することを特徴とする。
【0013】本発明の請求項7に係る熱電変換モジュー
ルの製造方法は、請求項1乃至請求項6いずれか記載の
熱電変換モジュールの製造方法において、上記半田接合
の後に、アルミニウム基板を切断し、複数の熱電変換モ
ジュールに分割することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明の対象となる熱電変換モジュール
は、2枚の基板の間に、p型の熱電変換素子群とn型の
熱電変換素子群とを金属電極を介し交互に電気的直列に
接続し、直流電圧を印加することによって、いわゆるベ
ルチェ効果により、一方の基板が発熱されると共に、他
方の基板が吸熱されるものである。
【0016】本発明の熱電変換モジュールの製造方法を
図1〜図5に基づいて、工程順に説明する。図2は本発
明の製造方法のステップを示し、(a)はp型またはn
型の複数の熱電変換素子を形成した銅板の平面図であ
り、(b)はその斜視図である。
【0017】本発明において用いられる銅板1は、熱電
変換素子2に電流を流すための電極となるものであり、
材質としては無酸素銅が高電気伝導性を有するので、好
ましい。さらに、上記銅板1は、ニッケル、アルミニウ
ム、タングステン、モリブデンのうち少なくとも1種の
金属膜3が被覆されていると、熱電変換素子2と銅板1
の間で拡散による性能劣化を防止することができるの
で、好ましい。上記金属膜3はスパッタリング蒸着等で
銅板1に被覆すればよい。
【0018】上記熱電変換素子2の材料は、主成分の構
成元素として、ビスマス(Bi)、テルル(Te)、セ
レン(Se)、またはアンチモン(Sb)元素のうち少
なくとも2種類の元素を含んだものが用いられる。これ
ら元素を含んだ原料に、p型またはn型の熱電変換素子
2になるよう必要の応じ微量のドーパントを加え、十分
に混合及び/または必要に応じて溶融した後、粉砕して
作製された熱電変換材料の粉末である。上記ドーパント
としては、例えば、SbI3 、Hg等が挙げられる。上
記熱電変換材料として、例えば、Bi−Te合金、Bi
−Sb合金、Bi−Te−Sb合金、Bi−Te−Se
合金、Bi−Te−Sb−Se合金等が用いられる。上
記熱電変換材料の粉末の作製方法としては、例えば、A
r(アルゴン)ガスを封入した石英アンプル内で溶解し
てBi−Te−Sb合金のインゴットを得た後、Ar雰
囲気下でボールミルで粉砕する等が挙げられる。
【0019】次に、上記銅板1上に、熱電変換材料の粉
末で仮成形、焼成する。上記仮成形は、例えば、通常の
一軸プレス成形方法や、スクリーン印刷法にる印刷成形
等を利用して行えばよい。上記印刷成形はアクリル系バ
インダーや溶剤を用いてペースト状にし、このペースト
状の熱電変換材料を基板上の所定の位置にスクリーン印
刷する。厚みが不足する場合は複数回重ね塗りすること
により、所定の厚みにすることができる。このような方
法により、一度に多数の熱電変換素子を仮成形すること
が可能となり、生産性の向上に寄与する。
【0020】上記仮成形後の焼成の温度は、410〜5
90℃程度が適している。上記焼成は常圧でもよいし、
加圧して行ってもよい。2気圧以上の加圧雰囲気で焼成
する方が、Bi、Te、Se、Sb元素の揮発を防ぎ、
揮発による組成ずれを防ぐことができ、好ましい。さら
に、上記焼成はN2 、Ar、N2+Ar又はこれらの不活
性ガスとH2 ガスとの混合ガスの雰囲気で行うことが好
ましい。これらガスの雰囲気で焼成すると、材料の酸化
を抑え、さらには還元作用も得られる。以上のような操
作によって、高性能で信頼性の高い熱電変換素子2が銅
板1上に形成される。
【0021】次に、上記銅板1の裏面をアルミニウム基
板4に接合する。図3は本発明の製造方法のステップを
示し、(a)は吸熱側のアルミニウム基板に銅板を接合
した断面図であり、(b)は放熱側のアルミニウム基板
に銅板を接合した断面図である。
【0022】上記アルミニウム基板4は、アルマイト処
理が施されていると、絶縁基板として機能するので、好
ましい。また、熱電変換モジュールは通常放熱側の基板
に放熱フィンを取り付けて使用するので、予めアルミニ
ウム基板4と放熱フィン5が一体化した構造のアルミニ
ウム基板4を放熱側に用いると、放熱フィン5の接合に
伴い熱伝導のロスを防げるため、好ましい。本発明にお
いては、アルミニウム基板4を用いることにより、熱伝
導性を高め、熱電変換モジュールの信頼性を向上するこ
とができる。
【0023】上記アルミニウム基板4に銅板1を接合す
る方法は、例えば、接着剤で接着する方法が挙げられ
る。上記接着剤は後工程の半田付け温度に耐える材質の
ものでなければならず、エポキシ樹脂やシリコン樹脂の
接着剤が挙げられる。上記接着剤は、BN,Ag,A
l,AlN,SiC,Si3 4 ,アルミナ,シリカの
うち少なくとも1種を含有したシリコン樹脂またはエポ
キシ樹脂が好ましい。なお、上記材料中、導電性の金属
を含有した樹脂の場合は、上記記載のアルミニウム基板
4はアルマイト処理を施しておくことが必須である。こ
のようにして、接着層6を介して銅板1が接合した、吸
熱側及び放熱側のアルミニウム基板4が得られる。
【0024】次に、上記銅板1を電極の形状に切断し、
形成した熱電変換素子2の間を分断する。図4は本発明
の製造方法のステップを示し、(a)は切断後のp型の
基板の平面図であり、(b)はn型の基板の平面図であ
る。上記切断方法は、例えば、ダイシング方法で行えば
よい。切断の深さは銅板1は完全に切断し、銅の電極ど
うし間が絶縁され、アルミニウム基板4は分離されてい
ない状態であることが必須である。このようにして、p
型の熱電変換素子群が形成されたp型の基板7とn型の
熱電変換素子群が形成されたn型の基板8が得られる。
なお、図4中符号9は切断線を表す。
【0025】その後、各熱電変換素子2の上を、ニッケ
ル、アルミニウム、タングステン、モリブデンのうち少
なくとも1種の金属膜で被覆することが好ましい。上記
金属膜で熱電変換素子2を被覆しておくと、後工程の半
田接合性を良好にし、熱電変換素子の成分の拡散を防止
するので好ましい。上記金属膜の被覆はスパッタリング
蒸着等を行えばよい。
【0026】次に、各電極形状に切断した銅板1の表面
に半田層10を形成する。図5は、本発明の製造方法の
ステップを示し、(a)は半田層を形成したp型の基板
の平面図であり、(b)はn型の基板の平面図であり
る。上記半田層10の形成は、例えば、ペースト状の半
田を電極となる銅板1上にスクリーン印刷する。半田層
10は、後工程のp型の基板とn型の基板を貼り合わせ
る際、他方の基板の熱電変換素子2と重なる位置に形成
する。
【0027】図1は本発明の製造方法のステップを示
し、p型とn型の基板を貼り合わせた状態を示す断面図
である。
【0028】本発明においては、p型の熱電変換素子2
を有する基板7とn型の熱電変換素子を有する基板8間
にセラミックのピラー20を形成する。上記セラミック
のピラー20を形成することにより、熱電変換モジュー
ルに加重がかかっても熱電変換素子2が変形することを
防ぐことができる。上記セラミックのピラー20の材質
としては、例えば、アルミナ、マグネシア、シリカ、お
よびこれらの混合物等が挙げられる。図5(a)(b)
及び図1に示す如く、上記セラミックのピラー20の形
成方法は、例えば、n型の基板8の四隅に半田層10を
作製し、この半田層10の上に、スパッタリング蒸着で
銅等を表面にメタライズしたセラミックのピラー20を
配設する。p型の基板7の対応する四隅に半田層10を
作製しておく。後工程の加熱によりセラミックのピラー
20が半田層10を介して基板7,8に接合される。な
お、ピラーを形成方法する他の方法としては、シリコン
等の有機接着剤を用い、基板7、8と接合してもよい。
【0029】次に、p型とn型の熱電変換素子が形成さ
れた銅板1の表面どうしを、半田層10を介して重ね合
わせ、加熱し、半田接合する。
【0030】上記加熱は半田接合温度である200℃程
度としたリフロー炉を用いるとよい。上記重ね合わせ、
半田接合することにより、p型とn型の熱電変換素子2
が電気的に直列接続となる。上記半田層10を介して貼
り合わせする際に、図5(a)(b)に示す如く、上記
銅板1の表面の端縁に樹脂層11を形成することが好ま
しい。上記樹脂層11を形成すると、図1に示す如く、
p型の基板7とn型の基板8の間隙を封止することがで
きる。上記間隙を封止すると、基板7、8間に水分が入
りこみ、湿気により熱電変換モジュールの絶縁不良が発
生することを防止することができるため、熱電変換モジ
ュールの信頼性を高めることができる。上記樹脂層11
は後工程の加熱温度でも耐熱性を有することが必要で、
例えば、シリコン樹脂、エポキシ樹脂等を用いて形成す
ればよい。
【0031】上述の如く、本発明の製造方法によると、
電極となる銅板1を接合する基板にアルミニウム基板4
を用いることにより、熱伝導性を高め、熱電変換モジュ
ールの信頼性を向上することができると共に、p型の基
板7とn型の基板8の間にセラミックのピラー20を形
成することにより、熱電変換モジュールに加重がかかっ
ても熱電変換素子2が変形することを防ぐことができ
る。さらに、銅板1上に、p型およびn型の熱電変換材
料粉末で仮成形し、焼成することによりp型およびn型
の複数の熱電変換素子2を銅板1の表面に形成するの
で、生産性が向上し、また歩留りも高くなる。
【0032】なお、本発明においては、上記実施の形態
に限定されず、多数個の電極回路を有する基板を1つの
アルミニウム基板で作製し、半田層10を介して貼り合
わせすることにより、複数の熱電変換モジュールを一度
に半田接合することができる。半田接合した後に、複数
の熱電変換モジュールを有するアルミニウム基板を切断
し、分割することで複数の熱電変換モジュールを得るこ
とができる。
【0033】
【実施例】
実施例1 厚み0.3mmの銅板を用い、これら銅板の表面にスパ
ッタリング蒸着を行いアルミニウムの金属膜を被覆し
た。
【0034】熱電変換素子の形成は次の様に行った。微
量のSbI3 等のドーパントを添加した、n型−Bi2
Te2.85Se0.15の組成を持つ熱電変換材料のインゴッ
トを、Ar(アルゴン)ガスを封入した石英アンプル内
で約600℃で溶解することにより得た。このインゴッ
トをAr雰囲気下でボールミルを用いて粉砕し、n型の
熱電変換材料の粉末を作製した。p型−Bi2 Te15
8 の組成を持つ熱電変換材料のインゴットをAr雰囲
気下でボールミルを用いて粉砕し、p型の熱電変換材料
の粉末を作製した。上記銅板上に素子の形状をした金型
を用い、上記熱電変換材料の粉末をプレスで仮成形し
た。成形は常温、圧力100kg/cm2で行った。仮
成形した後、Ar雰囲気下の常圧、温度470〜520
℃の範囲で5時間焼成し、p型およびn型の熱電変換素
子を銅板上に形成した。
【0035】アルミニウム基板との接合は次のように行
った。吸熱用のアルミニウム基板として、表面に20μ
m厚みのアルマイト処理したアルミニウム基板を、放熱
用のアルミニウム基板として、予めフィンが形成され
た、表面に20μm厚みのアルマイト処理したアルミニ
ウム基板を用いた。接合はシリコン樹脂(東芝シリコン
株式会社製:TSE3280)を用い、上記銅板の裏面
をアルミニウム基板に接合した。
【0036】接合後、精密ダイシングソーを用いて電極
形状に、銅板を切断し、熱電変換素子の間を分断した。
分断した溝の幅は0.3mm、各電極のサイズは1.5
×3×0.3厚みmmであった。
【0037】次に、各熱電変換素子の上を、スパッタリ
ング蒸着によりアルミニウムの金属膜を被覆した後に、
スクリーン印刷法でペースト半田を電極となる銅板上に
印刷し、半田層を形成した。さらに、n型の基板の四隅
に印刷により半田層を形成し、その上に、スパッタリン
グ蒸着で銅を表面にメタライズしたアルミナのピラーを
配設した。p型の基板の対応する四隅も同様に半田層を
形成した。
【0038】上記方法で作製したp型およびn型の基板
を貼り合わせ、片方の基板の熱電変換素子と、他方の基
板の半田層を重ね合うようにし、各熱電変換素子が電気
的に直列接続になるようにした。この際、p型とn型の
基板間の間隙を封止するため、シリコン樹脂(東芝シリ
コン株式会社製:TSE326)で樹脂層を形成した。
その後、200℃のリフロー炉で加熱し、アルミフィン
付きの熱電変換モジュールを得た。
【0039】実施例2 アルミニウム基板と銅板を接合する接着剤として、BN
粉末(信越化学株式会社製)を50重量%含有したシリ
コン樹脂(東芝シリコン株式会社製:TSE3280)
を用いた以外は実施例1と同様にして熱電変換モジュー
ルを得た。
【0040】実施例3 アルミニウム基板と銅板を接合する接着剤として、Ag
粉末(信越化学株式会社製)を50重量%含有したシリ
コン樹脂(東芝シリコン株式会社製:TSE3280)
を用いた以外は実施例1と同様にして熱電変換モジュー
ルを得た。
【0041】実施例4 アルミニウム基板と銅板を接合する接着剤として、Al
粉末(信越化学株式会社製)を50重量%含有したシリ
コン樹脂(東芝シリコン株式会社製:TSE3280)
を用いた以外は実施例1と同様にして熱電変換モジュー
ルを得た。
【0042】実施例5 アルミニウム基板と銅板を接合する接着剤として、BN
粉末(信越化学株式会社製)を50重量%含有したエポ
キシ樹脂(コニシ株式会社製:HT100)を用いた以
外は実施例1と同様にして熱電変換モジュールを得た。
【0043】実施例6 熱電変換材料の粉末を溶剤を用いてペースト状にし、こ
のペースト状の熱電変換材料をスクリーン印刷により仮
成形した以外は実施例2と同様にして熱電変換モジュー
ルを得た。
【0044】実施例7 実施例2の銅板、及び、アルミニウム基板に4倍の面積
を有するものを用い、実施例2と同様に作製し、半田接
合後、ダイシングソーで4分割した。
【0045】比較例1 微量のSbI3 等のドーパントを添加した、n型−Bi
2 Te2.85Se0.15の組成を持つ熱電変換材料のインゴ
ット、及び、p型−Bi2 Te15Se8 の組成を持つ熱
電変換材料のインゴットを得た。これら各々のインゴッ
トを粉砕し、石英管に窒素封入した後に、ゾーンメルト
法によりc軸に配向したn型及びp型の熱電変換材料を
作製した。上記熱電変換材料をディスクカッターでウエ
ファー状に切断後、半田との接合性を良くするため表面
にニッケルメッキを施し、さらに、1×1×1.2厚さ
mmに切断し、熱電変換素子を得た。切断により材料の
歩留りは35%であった。基板はアルミニウム基板を用
い、1.5×3×0.3厚みmmサイズに打ち抜いた銅
電極をダイレクトボンドカッパー(DBC)方法によっ
てアルミニウム基板に接合した。その後、スクリーン印
刷により、ペースト状の半田を上記銅電極の所定の個所
に塗布し、この半田を塗布した電極上にn型及びp型の
熱電変換素子を交互に並べ配置し、上部用基板とした。
同様にして下部用基板を作製した。上部用基板と下部用
基板を貼り合わせ、200℃のリフロー炉で加熱し、銅
電極と熱電変換素子を半田接合した。さらに、下部用基
板にシリコングリース(1.2W/mK)を用い、アル
ミフィンをネジ止めによって装着し、熱電変換モジュー
ルを得た。
【0046】比較例2 比較例1と同様の方法で熱電変換素子を得た。基板にア
ルマイト処理したアルミニウム基板を用い、接合にBN
粉末(信越化学株式会社製)を50重量%含有したシリ
コン樹脂(東芝シリコン株式会社製:TSE3280)
を用いた以外は比較例1と同様にして熱電変換モジュー
ルを得た。
【0047】
【表1】
【0048】(評価)実施例1〜7及び比較例1〜2の
熱電変換モジュールの特性として、熱電変換性能及び熱
電変換素子の強度を評価した。
【0049】上記熱電変換性能は、図6に示す如く、水
槽12に30℃に制御された恒温水13を入れ、ガラス
ベルジャー14で覆い、10-3torr以下の真空度に
保持する。放熱側の放熱フィン5を水中に入れ、外部の
電気回路15から熱電変換素子に通電すると共に、吸熱
側の基板7の温度を熱電対16により測定した。この際
の最大温度差により評価した。結果は表2に示すとお
り、実施例1〜7はいずれも比較例に比べ良好であっ
た。
【0050】上記熱電変換素子の強度は、得られた熱電
変換モジュールの上面から加重をかけ、熱電変換素子が
変形するかどうかで判定した。実施例1〜7はいずれも
5kgf/mm2 の加重でも変形を生じなかったが、比
較例は0.5kgf/mm2の加重で変形を生じた。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明の請求項1乃至請求項7に係る製
造方法によると、熱電変換素子の強度が優れ、且つ、熱
電変換性能に優れた熱電変換モジュールが得られる。
【0053】また、銅板上に、p型およびn型の熱電変
換材料粉末で仮成形し、焼成することによりp型および
n型の複数の熱電変換素子を銅板の表面に形成するの
で、生産性が向上し、また歩留りも高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法のステップを示し、p型とn
型の基板を貼り合わせた状態を示す断面図である。
【図2】本発明の製造方法のステップを示し、(a)は
p型またはn型の複数の熱電変換素子を形成した銅板の
平面図であり、(b)はその斜視図である。
【図3】本発明の製造方法のステップを示し、(a)は
吸熱側のアルミニウム基板に銅板を接合した断面図であ
り、(b)は放熱側のアルミニウム基板に銅板を接合し
た断面図である。
【図4】本発明の製造方法のステップを示し、(a)は
切断後のp型の基板の平面図であり、(b)はn型の基
板の平面図である。
【図5】本発明の製造方法のステップを示し、(a)は
半田層を形成したp型の基板の平面図であり、(b)は
n型の基板の平面図である。
【図6】熱電変換性能の測定装置の概略を示した説明図
である。
【符号の説明】
1 銅板 2 熱電変換素子 3 金属膜 4 アルミニウム基板 5 放熱フィン 6 接着層 7 p型の基板 8 n型の基板 9 切断線 10 半田層 11 樹脂層 20 ピラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 圭一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型およびn型の熱電変換素子群を金属
    電極を介し交互に電気的直列に接続した熱電変換モジュ
    ールの製造方法であって、次の工程順で製造することを
    特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。上記工程
    は、(イ)銅板上に、p型およびn型の熱電変換材料粉
    末で仮成形し、焼成することによりp型およびn型の複
    数の熱電変換素子を銅板の表面に形成する工程、(ロ)
    上記銅板の裏面をアルミニウム基板に接合する工程、
    (ハ)上記銅板を電極の形状に切断し、形成した熱電変
    換素子の間を分断する工程、(ニ)各電極形状に切断し
    た銅板の表面に半田層を形成する工程、(ホ)p型の熱
    電変換素子を有する基板とn型の熱電変換素子を有する
    基板間にセラミックのピラーを形成する工程、(ヘ)上
    記p型の基板とn型の基板を貼り合わせて、片方の基板
    の熱電変換素子と、他方の基板の半田層を重ね、加熱
    し、上記p型の基板とn型の基板を半田接合する工程か
    らなる。
  2. 【請求項2】 上記銅板の表面に形成する際、ニッケ
    ル、アルミニウム、タングステン、モリブデンのうち少
    なくとも1種の金属膜で被覆した銅板上に熱電変換素子
    を形成することを特徴とする請求項1記載の熱電変換モ
    ジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記銅板の裏面とアルミニウム基板の接
    合は、BN,Ag,Al,AlN,SiC,Si
    3 4 ,アルミナ,シリカのうち少なくとも1種を含有
    した、シリコン樹脂またはエポキシ樹脂で接着したこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の熱電変換モジ
    ュールの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記アルミニウム基板にアルマイト処理
    が施されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    いずれか記載の熱電変換モジュールの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記アルミニウム基板の一方が裏面に一
    体化構造した放熱フィンが形成してあることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4いずれか記載の熱電変換モジュ
    ールの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記p型の基板とn型の基板を貼り合わ
    せする際に、上記銅板の表面の端縁に、後工程の加熱温
    度以上の耐熱性を有する樹脂層を形成し、上記p型の基
    板とn型の基板の間隙を封止することを特徴とする請求
    項1乃至請求項5いずれか記載の熱電変換モジュールの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 上記半田接合の後に、アルミニウム基板
    を切断し、複数の熱電変換モジュールに分割することを
    特徴とする請求項1乃至請求項6いずれか記載の熱電変
    換モジュールの製造方法。
JP7299592A 1995-11-17 1995-11-17 熱電変換モジュールの製造方法 Pending JPH09148635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299592A JPH09148635A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 熱電変換モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299592A JPH09148635A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 熱電変換モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148635A true JPH09148635A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17874638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299592A Pending JPH09148635A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 熱電変換モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148635A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058930A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Morikkusu Kk 熱電素子およびその製造方法
JP2000091650A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高温度熱電変換素子
JP2003046147A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Refrig Co Ltd 熱電素子モジュール及びその製造方法
JPWO2017164104A1 (ja) * 2016-03-23 2019-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電モジュール発電評価装置
EP4258848A3 (en) * 2018-09-11 2023-11-15 LG Innotek Co., Ltd. Thermoelectric element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058930A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Morikkusu Kk 熱電素子およびその製造方法
JP2000091650A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高温度熱電変換素子
JP2003046147A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Refrig Co Ltd 熱電素子モジュール及びその製造方法
JPWO2017164104A1 (ja) * 2016-03-23 2019-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電モジュール発電評価装置
EP4258848A3 (en) * 2018-09-11 2023-11-15 LG Innotek Co., Ltd. Thermoelectric element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3352233B1 (en) Thermoelectric conversion module and thermoelectric conversion device
US9214617B2 (en) Electronic component module
US10566514B2 (en) Thermoelectric module
KR0147881B1 (ko) 세라믹스 회로기판
JP2010109132A (ja) 熱電モジュールを備えたパッケージおよびその製造方法
JPH1012935A (ja) 熱電変換素子の電極接合構造、熱電変換素子の電極接合方法、熱電変換モジュール、及び熱電変換モジュールの製造方法
EP3135653A1 (en) Process for producing united object and process for producing substrate for power module
US20110005810A1 (en) Insulating substrate and method for producing the same
JP6907546B2 (ja) パワーモジュール
EP3770950A1 (en) Method for manufacturing electronic-component-mounted module
JPH06296084A (ja) 高熱伝導体及びこれを備えた配線基板とこれらの製造方法
JP2003318454A (ja) 熱電変換素子及び熱電モジュール
CN108028306B (zh) 热电转换模块及热电转换装置
JPH09148635A (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
JP4284589B2 (ja) 熱電半導体の製造方法、熱電変換素子の製造方法及び熱電変換装置の製造方法
JPH11261118A (ja) 熱電変換モジュール並びに半導体ユニットおよびその製造方法
US11315868B2 (en) Electronic-component-mounted module design to reduce linear expansion coefficient mismatches
JP6853435B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP3840132B2 (ja) ペルチェ素子搭載用配線基板
JPH09315876A (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JPH10215005A (ja) ペルチェモジュールの製造方法
JP2503778B2 (ja) 半導体装置用基板
JP2002043478A (ja) セラミック回路基板
JPH10173110A (ja) 電子冷却モジュールおよびその製造方法
JP7248091B2 (ja) 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法