JPH09146128A - 電気光学素子 - Google Patents

電気光学素子

Info

Publication number
JPH09146128A
JPH09146128A JP7329851A JP32985195A JPH09146128A JP H09146128 A JPH09146128 A JP H09146128A JP 7329851 A JP7329851 A JP 7329851A JP 32985195 A JP32985195 A JP 32985195A JP H09146128 A JPH09146128 A JP H09146128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
light beam
domain
optical element
ferroelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7329851A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamada
正裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7329851A priority Critical patent/JPH09146128A/ja
Priority to EP96118218A priority patent/EP0775929A3/en
Priority to CNB961217502A priority patent/CN1147756C/zh
Priority to US08/754,136 priority patent/US5786926A/en
Publication of JPH09146128A publication Critical patent/JPH09146128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0322Arrangements comprising two or more independently controlled crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/05Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect with ferro-electric properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速のランダムアクセスが可能であると共
に、偏向可能な角度が大きく、高分解能の光偏向素子等
の電気光学素子を提供すること。 【解決手段】 強誘電体基板1と、この強誘電体基板1
の主面43、44に設けられた電極3、4と、強誘電体基板
1中に三角形等の多角形状に形成された分極反転ドメイ
ン2とを有し、これらのドメイン2のドメイン壁2a、
2bの少なくとも1つが強誘電体基板1の主面43、44に
対して垂直若しくはほぼ垂直であり、かつ、光ビーム41
がドイメン壁を少なくとも2つ、2a、2b、2a……
のように通過するように構成された光偏向素子40等の電
気光学素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学素子に関
し、例えば光偏向素子等の如き電気光学効果を利用した
素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気光学効果を利用した素子としては、
光偏向器又は光変調器がある。また、その他に、電気光
学効果の利用を考慮しなければ、レンズやミラーなどが
ある。
【0003】光偏向器については、光ビームを電子的に
偏向する手段として、これまではガルバノメータ形、回
転多面反射鏡形、回転ホログラム形がよく使われてい
る。これらの偏向器はいずれも、電気機械的な偏向手段
からなるため、高分解能であってかなり高速の連続走査
が可能であるが、短時間のランダムアクセスには適して
いない。
【0004】他の高速の偏向器としては、音響光学回折
格子によるブラッグ回折を利用するものがある。これ
は、マイクロ秒程度のアクセス時間を持っているが、偏
向角が小さく、走査可能なスポット数(分解能)に難点
があり、出力ビームも複数本に分かれてしまう。
【0005】また、電気光学効果を利用した偏向器は、
さらに高速(即ち、ナノ秒程度の時間)で動作するが、
分解能は一層低下する。
【0006】なお、レンズでは、レンズの焦点距離を可
変にするには、複数のレンズを組み合わせ、互いの距離
を機械的に移動させることによって可変焦点距離のレン
ズを実現しているが、構造及び操作が複雑化し、高速性
が不十分となる。
【0007】ミラーの場合は、現在では固定式であり、
信号によって生成したり、消滅するミラーはないため、
実用性に乏しい。
【0008】上記したように、従来の光偏向器について
は、電気機械的な偏向器、音響光学効果を利用した偏向
器、電気光学効果を利用した偏向器は、それぞれに長
所、短所があるが、高速度で高分解能の満足できる光偏
向素子は未だ存在していないのが現状である。
【0009】なお、レンズについては、単体のレンズで
焦点距離が可変のレンズは存在していないのが現状であ
り、また、ミラーについても、オン、オフできるミラー
は現状では存在しない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
のランダムアクセスが可能であると共に、偏向可能な角
度が大きく、高分解能の光偏向素子等の電気光学素子を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、強誘電
性基体と、この強誘電性基体の主面に設けられた電極
と、前記強誘電性基体中に所定形状に形成された分極反
転ドメインとを有し、このドメインのドメイン壁の少な
くとも1つが前記強誘電性基体の前記主面に対して垂直
若しくはほぼ垂直であり、かつ、光ビームが前記ドメイ
ン壁を少なくとも2つ通過するように構成された電気光
学素子に係るものである。
【0012】本発明の電気光学素子によれば、複数個の
分極反転ドメインを含む強誘電性基体の主面に形成され
た電極を介して電圧を印加することにより、基体とドメ
インとの間に屈折率差を生じ、このため、光ビームがド
メイン壁を少なくとも2つ通過するときに大きく偏向す
ることになる。即ち、光ビームが複数個のドメイン壁を
連続して通過することにより、光ビームを大きく偏向さ
せることができる。
【0013】従って、本発明は、電気光学素子として例
えば、偏向角度が大きくて高分解能の光偏向素子(又は
光変調素子)を簡便に実現できる。しかも、電圧の印加
によるものであるから、高速の連続走査をランダムアク
セスでも可能となる。
【0014】また、上記の屈折率差に基づく偏向が複数
のドメイン壁の通過で大きな偏向角度となることから、
光ビームの集光、発散の効果が大きくなり、従って、焦
点距離が可変のレンズにとって好適となる。このレンズ
は、機械的な移動に伴わずに電気信号で焦点距離を変化
させ、或いは光ビームを集光、発散することができる。
【0015】そして、ミラーとしても、上記の屈折率差
による偏向が電圧の印加によって生じることから、電圧
のオン、オフによって光ビームの透過、反射が可能とな
り、また複数のドメインの通過によって反射効率が大き
くなる。このミラーは、機械的な移動を伴わずに電気信
号でミラーを誘起させたり、消したりすることができ
る。
【0016】また、本発明の電気光学素子によれば、ド
メイン壁の形状として前記ドメイン壁の少なくとも1つ
が前記強誘電性基体の前記主面に垂直若しくはほぼ垂直
になるように選ぶことにより、素子中の光ビームの伝搬
方向が常に前記主面に平行になり、素子中の光ビームを
安定して伝搬させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の電気光学素子において
は、伝搬する光ビームが横切る分極反転ドメインの対向
した2つのドメイン壁への光ビームの入射角度がそれぞ
れ異なるドメイン壁を少なくとも2つ有し、強誘電性基
体の対向した両主面に設けられた電極間に電圧を印加す
ることによって、光ビームを電圧に応じて偏向させるこ
とが望ましい。
【0018】また、所定の入射角で光ビームが入射する
ようにドメイン壁が所定の周期で積層され、強誘電性基
体の対向した両主面に設けられた電極間に電圧を印加す
ることによって、前記光ビームの伝搬方向を変化させる
ことが、特に上記したミラーに好適である。
【0019】また、光ビームの伝搬方向に対して凸状又
は凹状をなすドメイン壁が前記伝搬方向において少なく
とも2つ存在し、強誘電性基体の対向した両主面に設け
られた電極間に電圧を印加することによって、前記光ビ
ームを集光又は発散させることが、特に上記した焦点距
離可変レンズに好適である。
【0020】また、光ビームの伝搬方向に直交する断面
の垂直な2方向であるx方向とy方向に対して、x方向
に関する光ビームの処理を行う上記の電気光学素子と、
y方向に関する処理を行う上記の電気光学素子とに光ビ
ームを通過させることによって、x及びyの両方向の処
理を行うことができる。
【0021】この場合、上記の電気光学素子が複数個配
置され、これらの電気光学素子のうち、第1の電気光学
素子の光ビームの出射端と、第2の電気光学素子の光ビ
ームの入射端とを、両素子の主面が互いに直交するよう
に連続して配置すると、光ビームを2次元的に偏向若し
くは集光、発散させることができる。
【0022】また、光ビームの伝搬方向に直交する断面
の垂直な2方向であるx方向とy方向とを互いに変換す
る機能を有する手段を介して、上記の電気光学素子が複
数個配置され、これらの電気光学素子のうち、第1の電
気光学素子と第2の電気光学素子とを、それぞれの主面
が互いに平行になるように配置するのがよい。
【0023】また、光ビームの偏波方向を強誘電性基体
の主面に垂直になるように偏向させて、前記光ビームを
光ビームの伝搬方向に垂直でかつ当初の光ビームの伝搬
方向にも垂直になるように偏向させ、前記当初の光ビー
ムの伝搬方向に直交する断面のx方向とy方向とを互い
に変換させるのもよい。また、前記強誘電性基体の対向
した両主面のほぼ全域に亘って電極がそれぞれ設けら
れ、これらの電極間に印加する電圧に応じて光ビームの
伝搬方向を変化させるようにすると、光ビームの伝搬方
向を基体の主面と平行に安定に保ち、光ビームの不要な
発散を防止できる。
【0024】前記強誘電性基体がLiNbX Ta1-X
3 (但し、0≦x≦1)の結晶からなり、ドメイン壁の
辺の方向が前記結晶のミラー面と平行であると、ドメイ
ン壁の平面度を向上させ、偏向を良好に行わせることが
できることから、これは望ましい構成である。
【0025】前記分極反転ドメインの形成に際しては、
例えば、前記強誘電性基体の対向した両主面に電極をそ
れぞれ設け、少なくとも一方の主面には所定形状の電極
が設けられ、前記両主面間に電圧を印加することによっ
てそれぞれの分極反転ドメインが所定形状に形成される
(所望の形状に分極が反転する)。
【0026】或いは、強誘電性基体に対して分極反転ド
メインの自発分極の負側の面に、電子線又は負電荷を有
する荷電粒子を照射することによってそれぞれの分極反
転ドメインが所定形状に形成される(所望の形状に分極
が反転する)。
【0027】或いは、強誘電性基体に対して分極反転ド
メインの自発分極の正側の面に、正電荷を有する荷電粒
子を照射することによってそれぞれの分極反転ドメイン
が形成される(所望の形状に分極が反転する)。
【0028】本発明の電気光学素子において、ドメイン
形成手段として、少なくとも一方の主面は所定形状の電
極を基体の両面に形成し、電極間に電圧を印加すること
により、所定の電極形状の形に分極を反転するとき、前
記少なくとも一方の主面の電極形状が多角形であり、こ
の電極の少なくとも一辺が、強誘電性基体を形成する結
晶のミラー面と平行であると、光ビームが入射するドメ
イン壁の辺の方向が前記ミラー面と平行となり、ドメイ
ン壁の平面度が向上する。
【0029】この場合、強誘電性基体がLiNbX Ta
1-X 3 (但し、0≦x≦1)の結晶からなっていると
よい。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例について詳細に説明す
る。
【0031】光偏向素子についての例 まず、電気光学効果を利用した光偏向素子に本発明を適
用した実施例を説明する。
【0032】ある屈折率を持った媒質から屈折率が異な
った媒質に入射した光ビームは、両媒質間での屈折によ
って進路が曲がるが、このとき、電気光学効果を持った
媒質であれば、電気信号に応じた媒質の屈折率の変化に
より屈折角度が変化し、その結果、電気信号に応じて光
ビームの進路を曲げることができる。
【0033】図1に示すように、本実施例による光偏向
素子40は、基本的には、強誘電体基板1と、その基板の
中に作製された複数個の分極反転ドメイン2と、基板の
両主面43、44に被着された電極膜3、4と、これらの電
極間に電圧を印加するための電気信号源7とによって構
成されている。
【0034】基板1の結晶の方向(図中の上向き矢印で
示す自発分極の方向)とドメイン2の結晶の方向(図中
の下向き矢印で示す自発分極の方向)とは、図1(更に
は図2)のように、互いに 180度反転している。そし
て、ドメイン2のドメイン壁2a、2bの少なくとも1
つ(ここでは双方)が強誘電体基板1の主面43、44に対
して垂直若しくはほぼ垂直であり、かつ、光ビーム41が
ドメイン壁を少なくとも2つ(2a→2b→2a……の
如く)通過するように構成されている。
【0035】図1(更には図2)のように、光ビーム41
は素子端面5から入射し、基板1とドイメン2を交互に
通過しながら反対側の端面6から出射するが、出射ビー
ム42の進行方向は、電気信号源7によって電極3と4間
に印加された信号電圧に応じた屈折率変化で、入射光ビ
ーム41の進行方向とは角度φだけ変化する。
【0036】電気光学効果を持った結晶の屈折率変化の
大きさは、結晶に印加された電界の大きさに比例し、印
加する電解の方向を 180度反転すると、屈折率変化の符
号も反転する。
【0037】基板1とドメイン2とは、結晶の方向が 1
80度反転しているので、電極3と4間に印加された信号
電圧に応じて基板1とドメイン2の間に屈折率差が生
じ、光ビームもそれに応じて屈折する角度を変える。
【0038】図2には、本実施例による素子の動作を概
略的に示すが、基板結晶1から分極反転されたドメイン
2へビーム41が入射した後、信号源7の信号電圧で屈折
率が変化(屈折角度が変化)して出射光ビーム42が元の
光路から偏向する(但し、図1と比べて偏向方向は電圧
の極性によって逆となっている)。そしてこの場合、ビ
ームが複数のドメイン2を通過するために、その通過の
度に屈折角度が変化し、ついには相当大きな角度で偏向
したビーム42が得られることになる。
【0039】本実施例では、後述するように、半導体リ
ソグラフィ技術を利用して精度の高い微細な構造を作製
することができ、切断・研磨・貼り合わせ等の複雑な機
械加工の必要もなく、偏向のためのプリズムをドメイン
という形で一素子内に多数作り込むことにより、単一の
プリズムだけでは実現が不可能であった大きな偏向角度
を、極めて簡便な工程で、貼り合わせプリズムの方式で
のプリズム同士の剥がれや、電界を印加することによる
電極膜の剥がれの心配もなく、実現することができる。
【0040】また、本実施例では、図3にシングルドメ
インとして原理的に示すように、ドメイン壁を主面43、
44と垂直にしており、かつ、電極3、4を共に全域に形
成しているので、電極間に形成される電気力線10は主面
43、44とほぼ直交する。この結果、光ビーム41の進行方
向を常に素子40の主面43、44に平行で安定に保つことが
でき、光ビームの不要な発散を防ぐことができる。
【0041】これに対し、電極3Aをドメイン2と同一
形状にパターン化した図4の場合は、シングルドメイン
結晶にのみ電圧を印加することによってその部分の屈折
率を変化させる方式の光偏向素子であるが、電極3Aの
端面部分の電気力線10Aが曲がってしまい、これによる
屈折率分布の曲がりが生じて光ビーム42Aも不要に曲げ
られ易くなる。
【0042】図3は、本実施例による望ましい光偏向器
を原理的に示すものであるが、電極3、4を素子全体に
被着することにより、均一な電気力線10が実現され、ま
たドメイン壁が基板1の主面に垂直であるようなドメイ
ンを選ぶことにより、異なった屈折率の境界を基板の主
面に垂直にすることができ、光が屈折率が異なった領域
を横切るときも、その進行方向を常に素子の主面に平行
に保つことができ、不要な光ビームの発散を防ぐことが
できる。
【0043】本実施例では、後述するように、強誘電体
基板1の材料として、LiNbX Ta1-X 3 (但し、
0≦x≦1)やKTiOPO4 (KTP)等を選ぶこと
により、基板1の主面に垂直なドメイン壁を持つドメイ
ンを実現することができる。
【0044】そして、光ビームを偏向するとき、ビーム
の進行方向と直交する断面の全領域に亘って同じ偏向角
度で偏向しなければならず、そのためには、ドメイン壁
は光ビームの断面の全領域に亘って精度良く、平面であ
る必要がある。
【0045】特に基板材料としてLiNbX Ta1-X
3 (但し、0≦x≦1)を選ぶとき、光ビームが入射す
るドメイン壁の辺の方向を結晶のミラー面に平行な方向
に選ぶことにより、ドメイン壁の平面度を向上させるこ
とができる。
【0046】次に、本実施例による光偏向素子の設計方
法について、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )基板を
例に説明する。
【0047】基板1内に形成されるドメイン2の形状に
ついて説明すると、ニオブ酸リチウム(LiNbO3
の基礎物性定数として、波長が 632.8nmの異常光線に対
する屈折率:ne =2.200 と、電気光学定数r33=30.8
×10-12 m/Vを使用し、光ビームの波長はλ=632.8n
m とし、偏波はニオブ酸リチウム(LiNbO3 )の自
発分極の方向(c軸)とする。
【0048】ここで、電界E(V/m)を両電極3−4
間に加えたときの屈折率変化は、 Δne = (1/2)・ne 3 ・r33 × E・・・(1) となる。
【0049】そして、屈折率n1 の媒質1から、屈折率
2 の媒質2に入射角度θ1 で入射した光ビームの、媒
質1から媒質2への出射角度がθ2 であったとすると、
その関係は、スネルの法則より、 sin θ1 /sin θ2 =n2 /n1 ・・・(2) となる。
【0050】式(2)から、図1に示した電極3、4に
電極3が高電位になるように電界を印加して、基板1の
屈折率がne +Δne 、ドメイン2の部分の屈折率がn
e −Δne になったとすると、基板1からドメイン2へ
の入射角θ1 に対する偏向角ΔθS (図5参照)は、 ΔθS = sin-1〔{(ne −Δne )/(ne +Δne )} × sinθ1 〕−θ1 ・・・(3) となる。
【0051】一方、ドメイン2から基板1への入射角θ
1 に対する偏向角Δθd (図5参照)は、 Δθd = sin-1〔{(ne +Δne )/(ne −Δne )} × sinθ1 〕−θ1 ・・・(4) となる。
【0052】式(1)、(3)、(4)より、電界E=
500,000 V/mを素子に印加したときに求めた、ニオブ
酸リチウム(LiNbO3 )の場合での偏向角ΔθS
Δθd を図6(A)に示す。
【0053】これによれば、いずれも、ドメイン2への
入出射角度θ1 が大きい方が偏向角が大きくなり、特に
入射角が75度以上が望ましいことが分かる。ここで、θ
1 を85度に選択すると、偏向角(|ΔθS |+|Δθd
|)は約 0.1度となる。
【0054】また、ドメイン2の他の辺はできる限り光
の入出力が無いように光ビームと平行になるようにする
のが良く、ドメイン2の形状は例えば図5及び図7に示
すような三角形が望ましい。
【0055】このようなドメイン2を光ビームの進行方
向に並べて10個ほど配置すれば、ドメイン2を横切る毎
に偏向角は大きくなり、最終的には1度程度の比較的大
きな偏向角を実現できる。図6(B)には、ドメインの
数と偏向角の関係を示す。
【0056】次に、素子の出射端面6の角度について、
その角度を選ぶことによって更に偏向角度を大きくでき
ることを説明する。
【0057】図8において、素子の内部から出射端面6
への入射角度θ1 と、出射端面6から空気中への出射角
θ2 との関係は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )の
屈折率n1 が 2.200で空気の屈折率n2 が1であるか
ら、式(2)から図9に示すようになる。
【0058】このとき、入射角θ1 を臨界角(27.0度)
以下の範囲で大きく設定すると、偏向角を大きく増幅す
ることができ、例えば入射角θ1 を26度にしたとき、出
射端面6に入射した光ビームの偏向角が1度であれば、
素子から出射される光ビームの偏向角は6度程度の大き
な偏向角にすることができる。
【0059】以上のように、ドメイン2の形状と出射端
面6の角度を設計することによって、大きな偏向角の素
子40を実現することができる。
【0060】本実施例による光偏向素子40は、図10に示
す如き光学系に使用することができる。この光学系は、
レーザ光の走査によるディスプレイ装置や、レーザカッ
ティング装置、レーザプリンタ等の種々の応用が可能で
ある。
【0061】この光学系において、He−Neレーザ50
からのレーザ光51は、ミラー52を経て1/2λ板53で位
相調整され、偏光子54で所定の偏光成分の光41とされ、
これがアイリス55及びレンズ56を介して光偏向素子(図
8に示したものに相当)40に入射し、シグナルジェネレ
ータ57からの信号電圧の印加によって偏向され、この偏
向光42がスクリーン等の対象物58上で走査される。信号
電圧は、アンプ59で必要なレベルに増幅され、また電圧
計60でその値が計測される。
【0062】次に、上記した光偏向素子40の作製方法の
例を説明する。
【0063】素子作製の順序としては、まず、ドメイン
2の形成、次に電極3、4の形成、更に端面5、6の光
学研磨と無反射コートの被着であるが、以下に各工程に
ついて詳細に説明する。
【0064】ドメイン2の形成方法として、第1の方法
によれば、例えば図11にニオブ酸リチウム(LiNbO
3 )の基板1への電界印加方向を概念的に示すように、
ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )のz板1の+z面
(+c面)上に所定の形状、例えば三角形の電極13をA
l膜の被着と通常のリソグラフィ技術で形成すると共
に、z板1の−z面(−c面)上に平面電極14を形成
し、+z面上の電極13が−z面上の電極14よりも高電位
になるように、電源61によって20kV/mm 以上の電界を室
温中で印加する。
【0065】これによって、電極13の直下には、分極反
転された複数のドメイン2を電極13とほぼ同一パターン
に形成し、図1に示した如き素子40を作製する。この場
合、電極13は除去した後に平面電極3を被着するが、電
極13をそのまま残してこの上に平面電極3を被着しても
よい。
【0066】なお、図11に示した外部電界印加によるド
メイン形成方法と類似の方法が、文献(山田正裕等、
“疑似位相整合導波路形SHG素子”、電子情報通信学
会論文誌 C−I、Vol.J77−C−I、No.5、pp.206−
213(1994))にも述べられている。但し、この公知の方
法はSHG素子についてのものであるから、ドメイン形
成後に分極反転用の電極も含めてすべての電極を除去し
なければ、電極の領域で光が減衰してしまう。従って、
このようなSHG素子に比べ、本実施例の光偏向素子で
は、ドメイン形成方法は同様であっても屈折率変化のた
めに必ず電極が必要であることが著しく相違している。
【0067】ドメイン2の形成方法として、第2の方法
によれば、図12にニオブ酸リチウム(LiNbO3 )基
板1への電子線照射による方法を概念的に示すように、
ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )のz板1の+z面
(+c面)上に平面電極15をAl膜の被着によって形成
し、これを接地した状態で−z面(−c面)上のドメイ
ン2を形成したい部分に、20kV(加速電圧)×t(t:
基板1の厚さt(ミリメートル))以上の電子線62を室
温中で走査して照射する。
【0068】これによって、基板1中には分極反転され
た複数のドメイン2(但し、分極方向は図11のものとは
逆)を所定パターンに形成する。この後は、基板の両面
に電極3、4を設けるが、上記の電極15はそのまま残し
て用いてもよい。
【0069】なお、図12に示した電子線照射によるドメ
イン形成方法と類似の方法が、文献(M. Yamada and K.
Kishima, “Fabrication of periodically reversed d
omain structure for SHG in LiNbO3 by dire
ct electron beam lithography at room temperature”
Electron. lett., Vol.27, No.10, pp.828−829(199
1))にも述べられている。但し、この公知の方法もS
HG素子を対象としている。
【0070】上記した2種類のドメイン形成方法は、L
iNbX Ta1-X 3 (但し、0≦x≦1)やKTPな
どの強誘電体材料に対して有効な方法である。
【0071】ドメイン2を形成した基板1では、その形
成工程中に蓄積した歪応力により発生した電界や、注入
された電荷による電界の存在が、基板1の屈折率を不均
一に変化させたり、信号電界をかかり難くすることがあ
る。これを防ぐために、基板1を次工程に進める前に、
ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )では 150℃以上、70
0℃以下の温度で、タンタル酸リチウム(LiTa
3 )ではキュリー点以下の温度で、それぞれ数十分か
ら数時間、できれば酸素雰囲気中で(そうでなければ空
気中でもよいが)アニールすることが望ましい。
【0072】次いで、電極3、4は、基板1の両主面に
例えばAl等の導電性の膜を蒸着法やスパッタリング法
などで被着することによって形成されるが、電極3と電
極4が短絡されないようにする必要がある。
【0073】次いで、基板1を所定の形状に切断し、端
面5、6に光学研磨を施し、最後に両端面5、6に、使
用する光ビームに対し無反射になるように誘電体等を蒸
着法などで多層に被着して、素子を完成する。
【0074】こうして、高速ランダムアクセスが可能
で、偏向可能な角度が大きく、高分解能な光偏向素子を
実現でき、しかも簡便かつ高精度に作製できる。
【0075】焦点距離可変レンズについての例 次に、電気信号に応じて焦点距離を可変できるレンズに
本発明を適用した実施例を説明する。
【0076】この焦点可変レンズも電気光学効果を利用
しており、上述した光偏向素子と同様に、基板結晶方向
が 180度反転しているドメインに電界を印加したとき、
電界に応じてドメイン間に屈折率差が生じることを利用
している。
【0077】即ち、図13に示すように、この焦点可変レ
ンズ70は、基本的には、強誘電体基板1Aと、この基板
の中に作製された複数個のドメイン2Aと、基板の両主
面43A、44Aに被着された電極膜73、74と、これらの電
極間に接続された集光・発散信号電源77とによって構成
されている。
【0078】基板1Aの結晶の方向とドメイン2Aの結
晶の方向とは、図1で示したと同様に互いに 180度反転
している。そして、光ビーム71の伝搬方向に対して凸状
面76a又は凹状面76bをなすドメイン壁が前記伝搬方向
において少なくとも2つ存在し、基板1の対向した両主
面に設けられた電極73−74間に電圧を印加することによ
って、光ビーム71を集光又は発散させるようにしてい
る。
【0079】光ビーム71は素子端面75から入射し、基板
1Aとドメイン2Aとを交互に通過しながら反対側の端
面76から光ビーム72として出射するが、この出射光ビー
ム72は集光・発散信号電源77の信号電圧に応じて集光又
は発散される。
【0080】即ち、基板1Aとドメイン2Aとは結晶方
向が 180度反転しているので、電極73−74間に印加され
た信号電圧に応じて、基板1Aとドメイン2Aとの間に
上述したと同様に屈折率差が生じ、光ビームもそれに応
じて集光や発散する。
【0081】次に、本実施例による焦点距離可変レンズ
70の設計方法について、ニオブ酸リチウム基板を例に説
明する。
【0082】基板の基礎物性定数や電気光学効果、屈折
の法則などは上述した光偏向素子で説明した通りであ
る。
【0083】例えば、上記のドメイン構造で作製される
個々のレンズ2Aの形状を図14のように設計する。即
ち、光ビーム71の進行方向に対してレンズ前側76aの曲
率半径rとレンズ後側76bの曲率半径rとを共に20μm
とすると、1つのレンズの焦点距離は、 f=nS ・r/(nd −nS )・・・(5) (但し、nS 、nd はそれぞれ、素子に50kV/m印加した
ときの基板とドメインの屈折率)となる。
【0084】この式(5)に、 nS =2.2 −8.199 ×10-5d =2.2 +8.199 ×10-5 を代入すると(波長λ=0.633 μm)、f≒27cmとな
る。
【0085】そして、このレンズを図13のように複数個
配置し、光ビームを複数個のレンズに連続して通過させ
ると、例えばN=300 個のレンズでは、系全体の焦点距
離fN は、 fN =f/N・・・(6) ≒0.9mm となる。
【0086】このレンズ70は電界の大きさによって焦点
距離が変化し、例えば、電界の大きさをゼロにするとレ
ンズは光ビームにとって全く見えなくなり(レンズ作用
がなく)、集光も発散もしなくなる。
【0087】上記とは逆の方向に電界を印加すると、レ
ンズの部分の屈折率が反対に小さくなるため、電界の大
きさに応じて光ビームは発散するようになる。
【0088】このように、本実施例によるレンズ70は、
電界の方向と大きさによって、焦点距離や集光、発散の
状況を変化させることができる。即ち、信号電界に応じ
て焦点距離を可変できるレンズを実現できる。
【0089】なお、この焦点距離可変レンズ70は、上述
した光偏向素子と同様な方法で簡便かつ高精度に作製で
きる。
【0090】2次元方向での光偏向又は集光、発散 上述した光偏向器40やレンズ70はいずれも1次元方向で
の偏向や集光、発散についてのものであるが、以下の実
施例では、2次元方向での偏向や集光、発散について説
明する。
【0091】第一の方法としては、図15に概略的に示す
ように、図1に示した素子40を2枚、即ち素子40Aと40
Bを用い、前者の出力端6Aと後者の入力端5Bとをそ
れぞれ素子の主面が直交するように近接して配置する。
なお、図15においては、上述したドメインが各素子に2
A、2Bとして概略図示し、電極は図示省略した。
【0092】光ビーム41は素子40Aの端面5Aから入力
され、信号電源7Aからの信号電圧によって光ビームが
y方向で偏向又は集光、発散され、引き続いて、素子40
Bに端面5Bから入力され、信号電源7Bからの信号電
圧によって光ビームがx方向で偏向又は集光、発散さ
れ、出力端面6Bから外部に出力される。
【0093】このように、2つの直交した素子40A、40
Bを光ビームが連続して通過することによって、x、y
の2次元方向での処理が可能になった。
【0094】2次元方向での処理の他の方法としては、
図16に示すように、光ビームのx方向処理用の素子80A
とy方向処理用の素子80B(図16では、光の進行方向に
複数配列されるドメインや電極は図示省略した。)を各
主面同士が互いに平行となるように接続する。
【0095】光ビーム41は、ビームのx方向処理用の素
子80Aの端面85Aから入力され、斜めに光学研磨された
端面86Aによって素子80Aの主面に垂直の方向に全反射
され、素子80Bの端面85Bからy方向処理用の素子80B
に入力され、斜めに光学研磨された端面87によって素子
80Aの主面83A、84Aに平行でかつ素子80A中の光ビー
ムの進行方向とは垂直の方向に全反射され、素子80Bの
主面83B、84Bと平行に素子80B中を伝搬し、素子端面
86Bからx、yの両方向とも処理され、光ビーム42とし
て出射される。
【0096】このように、光ビームをいわば折り曲げる
ことによって、光ビームのx方向とy方向を変換でき
る。これを、図16で説明すると、端面85Aの光ビームの
断面の四隅に記号A、B、C、Dを付け、その四隅の光
線を追跡すると、素子80Aのx方向(A−D)が素子80
Bではy方向(A’−D’)に変換され、素子80Aのy
方向(A−B)が素子80Bではx方向(A’−B’)に
変換されていることが分かる。こうして、素子80Aでは
x方向の処理が、素子80Bではy方向の処理を行えるこ
とが分かる。なお、各素子80A、80Bではドメインを通
過する毎に偏向を生じることは勿論である。
【0097】ここで、ニオブ酸リチウムの分極反転を利
用した素子では、光の偏波方向は基板の主面に垂直であ
る方が有利であるので、素子80Bでも偏波方向が基板の
主面に垂直になるように素子80Aと80Bとの間に1/2
波長板88を挿入することが望ましい。従って、光ビーム
を光ビームの伝搬方向に垂直でかつ当初の光ビームの伝
搬方向にも垂直になるように偏向させて、当初の光ビー
ムの伝搬方向に直交する断面のx方向とy方向とを互い
に変換させることができる。
【0098】電界誘起ミラーについての例 図17及び図18には、電界で誘起されるミラー100 に本発
明を適用した実施例を示す。
【0099】例えば、ニオブ酸リチウム基板1に上述し
た方法で分極反転ドメイン2を複数形成した。このドメ
イン構造は、一方の端面5から他方の端面にかけてドメ
イン5を周期的に積層した(但し、図18では理解容易の
ためにドメイン数を少なく示している。)周期分極反転
構造にし、その周期をΛとする。
【0100】そして、電極3−4間に所定の電界を印加
すると、入射光ビーム41の波長をλ、周期ドメイン平面
90への入射角度をθとしたとき、 K=2k・cos θ・・・(7) (但し、K=2π/Λ、 k=2n0 π/λ(n0 =2.200 〔λ=0.633nm 〕)) を満足する周期分極反転構造の周期Λを選べば、端面5
に入射角度θで入射した光ビーム41は出射角度−θで周
期ドメイン構造からブラッグ反射され、この反射光42A
が得られる。
【0101】このため、例えば周期ドメイン平面90が入
射端面5と平行になるようにドメインの方向を選べば、
入射端面5へθi で入射した光ビームは、電極3−4間
に所定の電界を印加したときだけ、端面6から−θi
反射され、電極に電界を印加しないときは素子をそのま
ま通過する。
【0102】周期ドメイン構造の周期Λは、例えば、周
期構造ドメイン平面90への入射角度θを45度にすると、
周期分極反転構造の周期Λは 0.2μmにすればよい。
【0103】なお、この電界誘起ミラー100 は上述した
光偏向素子と同様な方法で作製することができる。
【0104】こうして、電界によってオン、オフできる
電界誘起ミラー100 を提供でき、しかもその作製方法も
簡便かつ高精度である。
【0105】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が
可能である。
【0106】例えば、上述したドメインの形状、個数、
配列状態、更には形成方法は様々に変化させてよいが、
要は、基板中にドメインを形成し、そのうちの少なくと
も1つのドメイン壁が基板の主面(電極を設ける面)に
垂直若しくはほぼ垂直であり、光ビームが少なくとも2
つのドメイン壁を通過(換言すれば、ドメイン壁を少な
くとも2箇所で通過)すれば、本発明の目的は達成でき
る。図19のように、ドメインを1つとし、各面2a、2
bを上述したと同様に設けることもできる。
【0107】この場合、光ビームが横切るドメインの対
向した2つのドメイン壁への光ビームの入射角度がそれ
ぞれ異なるドメイン壁を少なくとも2つ有することが望
ましい。
【0108】ドメインの形成方法としては、上述した電
極13の形状を三角形以外の四角、五角形等の多角形とす
ることもできるし、他方の電極14も同様の多角形として
もよい。また、上述した電子線照射に代えて、負電荷を
有する荷電粒子を照射したり、或いは、ドメインの自発
分極の正側の面に、正電荷を有する荷電粒子(例えば陽
子)を照射することによってそれぞれのドメインを形成
することもできる。
【0109】ドメインの形成時の電極は、その少なくと
も一辺が、強誘電体基板を形成する結晶のミラー面と平
行であると、分極反転を良好に行え、光ビームが入射す
るドメイン壁の辺の方向が前記ミラー面と平行になり、
ドメイン壁の平面度が向上する。
【0110】なお、本発明の電気光学素子は、上述した
光偏向器、レンズ、ミラーの他、光変調器や信号処理装
置等、ドメインを有し、電気光学効果を示す種々のデバ
イスに応用可能である。
【0111】本発明は上述した如く、強誘電性基体中に
所定形状に形成された少なくとも2つの分極反転ドメイ
ンのドメイン壁の少なくとも1つが前記強誘電性基体の
主面に対して垂直若しくはほぼ垂直であり、かつ、光ビ
ームが前記ドメイン壁を少なくとも2つ通過するように
構成しているので、強誘電性基体の主面に形成された電
極を介して電圧を印加することにより、基体とドメイン
との間に屈折率差を生じ、このため、光ビームがドメイ
ン壁を少なくとも2つ通過するときに大きく偏向するこ
とになり、光ビームが複数個のドメイン壁を連続して通
過することにより、光ビームを大きく偏向させることが
できる。
【0112】従って、電気光学素子として、例えば、偏
向角度が大きくて高分解能の光偏向素子(又は光変調素
子)を簡便に実現できる。しかも、電圧の印加によるも
のであるから、高速の連続走査をランダムアクセスでも
可能となる。
【0113】また、上記の屈折率差に基づく偏向が複数
のドメイン壁の通過で大きな偏向角度となることから、
光ビームの集光、発散の効果が大きくなり、従って、焦
点距離が可変のレンズにとって好適となる。このレンズ
は、機械的な移動を伴わずに電気信号で焦点距離を変化
させ、或いは光ビームを集光、発散することができる。
【0114】そして、ミラーとしても、上記の屈折率差
による偏向が電圧の印加によって生じることから、電圧
のオン、オフによって光ビームの透過、反射が可能とな
り、また複数のドメインの通過によって反射効率が大き
くなる。このミラーは、機械的な移動を伴わずに電気信
号でミラーを誘起させたり、消したりすることができ
る。
【0115】また、本発明の電気光学素子によれば、ド
メイン壁の形状としてドメイン壁の少なくとも1つが強
誘電性基体の前記主面に垂直若しくはほぼ垂直になるよ
うに選ぶことにより、素子中の光ビームの伝搬方向が常
に主面に平行になり、素子中の光ビームを安定して伝搬
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による光偏向素子の概略斜視図
である。
【図2】同光偏向素子の動作を説明するための原理図で
ある。
【図3】シングルドメイン結晶での電気光学効果を利用
した光偏向素子の概略斜視図である。
【図4】シングルドメイン結晶での電気光学効果を利用
した本発明に基づく光偏向素子の概略斜視図である。
【図5】同光偏向素子におけるドメイン形状と光ビーム
の偏向角を示す概略平面図である。
【図6】同光偏向素子のドメイン入射角に対する偏向角
の変化を示すグラフ(a)とドメイン数による偏向角の
変化を示すグラフ(b)である。
【図7】同光偏向素子の望ましいドメイン形状を示す概
略斜視図である。
【図8】同光偏向素子の具体的形状を示す要部平面図で
ある。
【図9】同光偏向素子の出射端面への入射角に対する同
端面からの出射角の変化を示すグラフである。
【図10】同光偏向素子を使用した光偏向システムの概略
図である。
【図11】電界印加によるドメイン形成方法を示す概略斜
視図である。
【図12】電子線照射によるドメイン形成方法を示す概略
斜視図である。
【図13】本発明の実施例による焦点距離可変レンズの概
略斜視図である。
【図14】同焦点距離可変レンズのレンズ形状の例を示す
概略図である。
【図15】本発明の実施例による光ビームの2次元化処理
のための素子の概略斜視図である。
【図16】本発明の実施例による光ビームの2次元化処理
のための他の素子の概略斜視図である。
【図17】本発明の実施例による電界誘起ミラーの概略斜
視図である。
【図18】同電界誘起ミラーの動作原理図である。
【図19】本発明の実施例による更に他の光偏向素子の概
略斜視図である。
【符号の説明】
1・・・強誘電性基板 2、2A、2B・・・分極反転ドメイン 2a、2b・・・ドメイン壁 3、3A、4、13、14、15、73、74・・・電極 5、5A、5B、6、6A、6B、75、76、85A、85
B、86A、86B・・・端面 7、7A、7B、77・・・電気信号源 10、10A・・・電気力線 40、40A、40B、80A、80B・・・光偏向素子 41、71・・・入射光ビーム 42、42A、72・・・出射光ビーム 43、44、83A、83B、84A、84B・・・主面 61・・・電源 62・・・電子線 70・・・焦点距離可変レンズ 76a・・・凸状面 76b・・・凹状面 87・・・反射面 88・・・1/2波長板 100 ・・・電界誘起ミラー φ、ΔθS 、Δθd ・・・偏向角 θ1 ・・・入射角 θ2 ・・・出射角

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電性基体と、この強誘電性基体の主
    面に設けられた電極と、前記強誘電性基体中に所定形状
    に形成された分極反転ドメインとを有し、このドメイン
    のドメイン壁の少なくとも1つが前記強誘電性基体の前
    記主面に対して垂直若しくはほぼ垂直であり、かつ、光
    ビームが前記ドメイン壁を少なくとも2つ通過するよう
    に構成された電気光学素子。
  2. 【請求項2】 伝搬する光ビームが横切る分極反転ドメ
    インの対向した2つのドメイン壁への光ビームの入射角
    度がそれぞれ異なるドメイン壁を少なくとも2つ有し、
    強誘電性基体の対向した両主面に設けられた電極間に電
    圧を印加することによって、光ビームを電圧に応じて偏
    向させるようにした、請求項1に記載した電気光学素
    子。
  3. 【請求項3】 所定の入射角で光ビームが入射するよう
    にドメイン壁が所定の周期で積層され、強誘電性基体の
    対向した両主面に設けられた電極間に電圧を印加するこ
    とによって、前記光ビームの伝搬方向を変化させるよう
    にした、請求項1に記載した電気光学素子。
  4. 【請求項4】 光ビームの伝搬方向に対して凸状又は凹
    状をなすドメイン壁が前記伝搬方向において少なくとも
    2つ存在し、強誘電性基体の対向した両主面に設けられ
    た電極間に電圧を印加することによって、前記光ビーム
    を集光又は発散させるようにした、請求項1に記載した
    電気光学素子。
  5. 【請求項5】 光ビームの伝搬方向に直交する断面の垂
    直な2方向であるx方向とy方向に対して、x方向に関
    する光ビームの処理を行う請求項1に記載した電気光学
    素子と、y方向に関する処理を行う請求項1に記載した
    電気光学素子とに光ビームを通過させることによって、
    x及びyの両方向の処理を行うようにした、請求項1に
    記載した電気光学素子。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載した電気光学素子が複数
    個配置され、これらの電気光学素子のうち、第1の電気
    光学素子の光ビームの出射端と、第2の電気光学素子の
    光ビームの入射端とを、両素子の主面が互いに直交する
    ように連続して配置する、請求項5に記載した電気光学
    素子。
  7. 【請求項7】 光ビームの伝搬方向に直交する断面の垂
    直な2方向であるx方向とy方向とを互いに変換する機
    能を有する手段を介して、請求項1に記載した電気光学
    素子が複数個配置され、これらの電気光学素子のうち、
    第1の電気光学素子と第2の電気光学素子とを、それぞ
    れの主面が互いに平行になるように配置した、請求項5
    に記載した電気光学素子。
  8. 【請求項8】 光ビームの偏波方向を強誘電性基体の主
    面に垂直になるように偏向させて、前記光ビームを光ビ
    ームの伝搬方向に垂直でかつ当初の光ビームの伝搬方向
    にも垂直になるように偏向させ、前記当初の光ビームの
    伝搬方向に直交する断面のx方向とy方向とを互いに変
    換させるようにした、請求項7に記載した電気光学素
    子。
  9. 【請求項9】 強誘電性基体の対向した両主面のほぼ全
    域に亘って電極がそれぞれ設けられ、これらの電極間に
    印加する電圧に応じて光ビームの伝搬方向を変化させる
    ようにした、請求項1に記載した電気光学素子。
  10. 【請求項10】 強誘電性基体がLiNbX Ta1-X 3
    (但し、0≦x≦1)の結晶からなり、ドメイン壁の辺
    の方向が前記結晶のミラー面と平行である、請求項1に
    記載した電気光学素子。
  11. 【請求項11】 強誘電性基体の対向した両主面に電極を
    それぞれ設け、少なくとも一方の主面には所定形状の電
    極が設けられ、前記両主面間に電圧を印加することによ
    ってそれぞれの分極反転ドメインが形成される、請求項
    1に記載した電気光学素子。
  12. 【請求項12】 強誘電性基体に対して分極反転ドメイン
    の自発分極の負側の面に、電子線又は負電荷を有する荷
    電粒子を照射することによってそれぞれの分極反転ドメ
    インが形成される、請求項1に記載した電気光学素子。
  13. 【請求項13】 強誘電性基体に対して分極反転ドメイン
    の自発分極の正側の面に、正電荷を有する荷電粒子を照
    射することによってそれぞれの分極反転ドメインが形成
    される、請求項1に記載した電気光学素子。
  14. 【請求項14】 少なくとも一方の主面の電極形状が多角
    形であり、この電極の少なくとも一辺が、強誘電性基体
    を形成する結晶のミラー面と平行である、請求項11に記
    載した電気光学素子。
  15. 【請求項15】 強誘電性基体がLiNbX Ta1-X 3
    (但し、0≦x≦1)の結晶からなっている、請求項14
    に記載した電気光学素子。
JP7329851A 1995-11-24 1995-11-24 電気光学素子 Pending JPH09146128A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329851A JPH09146128A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電気光学素子
EP96118218A EP0775929A3 (en) 1995-11-24 1996-11-13 Electro-optical device having inverted domains formed inside a ferro-electric substrate
CNB961217502A CN1147756C (zh) 1995-11-24 1996-11-22 具有倒磁畴的电子光学器件和利用该器件的电子光学装置
US08/754,136 US5786926A (en) 1995-11-24 1996-11-22 Electro-optical device having inverted domains formed inside a ferro-electric substrate and electro-optical unit utilizing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329851A JPH09146128A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146128A true JPH09146128A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18225947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329851A Pending JPH09146128A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電気光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5786926A (ja)
EP (1) EP0775929A3 (ja)
JP (1) JPH09146128A (ja)
CN (1) CN1147756C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049354A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Sony Corporation Dispositif electro-optique, procede de pilotage associe et procede de fabrication correspondant
JP2003057700A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Ngk Insulators Ltd 周期状分極反転構造の形成方法
JP2006284766A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置およびその駆動電圧制御方法
JP2009192703A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器及びその光路調整方法
JP2010107731A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd 強誘電体バルク素子
EP2428837A1 (en) 2010-09-13 2012-03-14 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing method for electrooptic element and optical deflector including electrooptic element
JP2013061564A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 光偏向素子および光偏向装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473246B1 (en) * 1999-07-09 2002-10-29 Advanced Optical Technologies, Inc. Electro-optical light beam deflector
US6584260B2 (en) 2000-12-11 2003-06-24 Zettalight Dynamic Communications Israel Electro-optical device and a wavelength selection method utilizing the same
TW528877B (en) * 2001-04-06 2003-04-21 Mitsui Chemicals Inc Optical control-element, its production method and optical component using said optical control-element
US6867813B2 (en) * 2001-04-27 2005-03-15 Sony Corporation Flat moldable HDTV display
US6900928B2 (en) 2002-03-19 2005-05-31 Hc Photonics Corporation Method of patterning and fabricating poled dielectric microstructures within dielectric materials
US6885789B2 (en) * 2002-06-07 2005-04-26 Fujitsu Limited Optical switch fabricated by a thin film process
US20080297731A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Microvision, Inc. Apparent speckle reduction apparatus and method for mems laser projection system
CN101910914B (zh) * 2007-12-28 2013-03-27 日本电信电话株式会社 变焦透镜
US8915905B2 (en) * 2009-06-12 2014-12-23 Wavelight Gmbh Apparatus for ophthalmic laser surgery
JP2012163395A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 分光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667830A (en) * 1970-04-08 1972-06-06 Stromberg Datagraphix Inc Display system utilizing a selectively deformable light-reflecting element
FR2097472A5 (ja) * 1970-07-08 1972-03-03 Bazelaire Eric De
US3799648A (en) * 1972-12-26 1974-03-26 Du Pont Ferroelastic crystals switched by motion of a domain wall having a zigzag configuration
JPS5240872B2 (ja) * 1973-03-07 1977-10-14
US4330178A (en) * 1979-10-29 1982-05-18 Mcnaney Joseph T Illuminated subject matter image dissecting and elemental light output alignment control means
JPS62251718A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 可変焦点薄膜レンズ
DE69026766T2 (de) * 1989-05-18 1996-11-28 Sony Corp Verfahren zur Kontrolle der ferroelektrischen Domänen eines nichtlinearen optischen Substrates
US5122894A (en) * 1989-11-03 1992-06-16 United Technologies Corporation Electro-optic beam deflection
JP2721436B2 (ja) * 1990-11-07 1998-03-04 沖電気工業株式会社 第2高調波発生装置
US5317446A (en) * 1992-09-29 1994-05-31 Eastman Kodak Company Electrooptic device for scanning using domain reversed regions
JP3222282B2 (ja) * 1993-09-02 2001-10-22 富士写真フイルム株式会社 強誘電体のドメイン反転構造形成方法および装置
US5519802A (en) * 1994-05-09 1996-05-21 Deacon Research Method for making devices having a pattern poled structure and pattern poled structure devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049354A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Sony Corporation Dispositif electro-optique, procede de pilotage associe et procede de fabrication correspondant
US6411420B1 (en) 1998-03-24 2002-06-25 Sony Corporation Electro-optical element, and method of driving and method of manufacturing the same
JP2003057700A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Ngk Insulators Ltd 周期状分極反転構造の形成方法
JP4519374B2 (ja) * 2001-08-15 2010-08-04 日本碍子株式会社 周期状分極反転構造の形成方法
JP2006284766A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置およびその駆動電圧制御方法
JP2009192703A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器及びその光路調整方法
JP2010107731A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd 強誘電体バルク素子
EP2428837A1 (en) 2010-09-13 2012-03-14 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing method for electrooptic element and optical deflector including electrooptic element
US8463082B2 (en) 2010-09-13 2013-06-11 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing method for electrooptic element and optical deflector including electrooptic element
JP2013061564A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 光偏向素子および光偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1159597A (zh) 1997-09-17
US5786926A (en) 1998-07-28
EP0775929A2 (en) 1997-05-28
EP0775929A3 (en) 1998-01-28
CN1147756C (zh) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamada et al. Electric‐field induced cylindrical lens, switching and deflection devices composed of the inverted domains in LiNbO3 crystals
JPH09146128A (ja) 電気光学素子
US5519802A (en) Method for making devices having a pattern poled structure and pattern poled structure devices
US4281904A (en) TIR Electro-optic modulator with individually addressed electrodes
Yamada Electrically induced Bragg-diffraction grating composed of periodically inverted domains in lithium niobate crystals and its application devices
Ninomiya Ultrahigh resolving electrooptic prism array light deflectors
US4092060A (en) Thin film optical switching device
US5894363A (en) Electro-optical element
JPH0228126B2 (ja)
JP2013140328A (ja) 光学装置、光偏向装置及び光変調装置
US6175578B1 (en) Optical device
EP0376710B1 (en) A method of operating a light wavelength converter
US5748361A (en) Ferroelectric crystal having inverted domain structure
Kenan et al. Integrated optics devices utilizing thick phase gratings
Kawas et al. Electrooptic lens stacks on LiTaO/sub 3/by domain inversion
US5714240A (en) Integrated frequency conversion and scanner
JPH10333189A (ja) 焦点距離可変レンズ装置
JP2854672B2 (ja) 光走査装置
JP3013857B2 (ja) 光走査装置
JP3883613B2 (ja) 電気光学素子
JP2004004194A (ja) 90度分極界面を利用した光偏向素子
JP2844356B2 (ja) 光偏向器
JPH02311828A (ja) 光偏向器
JPH04242728A (ja) 光偏向素子の動作方法
JPH02311827A (ja) 光偏向器