JPH09143579A - 高炉篩下粉配合原料の焼結方法 - Google Patents

高炉篩下粉配合原料の焼結方法

Info

Publication number
JPH09143579A
JPH09143579A JP30487995A JP30487995A JPH09143579A JP H09143579 A JPH09143579 A JP H09143579A JP 30487995 A JP30487995 A JP 30487995A JP 30487995 A JP30487995 A JP 30487995A JP H09143579 A JPH09143579 A JP H09143579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
raw material
undergrowth
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30487995A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Okazaki
潤 岡崎
Yozo Hosoya
陽三 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30487995A priority Critical patent/JPH09143579A/ja
Publication of JPH09143579A publication Critical patent/JPH09143579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、庫下粉を8%以上の配合量で使用
することを可能とする焼結方法、特に、庫下粉の有効な
配合の仕方を提供する。 【解決手段】 本発明は、焼結配合原料における庫下粉
の比率が10wt%〜20wt%となるようにして行なう焼
結方法であって、配合原料中の石灰石と庫下粉(R)の
質量比がCaO/R換算で0.02以上0.05以下と
なるような配合で前記庫下粉全量を石灰石と事前に混合
したのち、この混合物を他の配合原料に加えて焼結す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】高炉製鉄法の原料である焼結
鉱を製造する際の、高炉篩下粉(庫下粉)の配合の仕方
に関する。
【0002】
【従来の技術】成品焼結鉱は、高炉に装入される直前に
再篩され、粒径5mm未満の粒子が回収される。この粒径
5mm未満の粒子を庫下粉と呼んでいる。焼結工程で得ら
れた焼結鉱のうち通常5wt%〜8wt%が庫下粉として回
収され、焼結原料系に戻される。しかし、高炉不調時に
は、篩目を若干大きくして、装入物の粒度を上げる操作
を行うため、庫下粉量は最大で20wt%程度まで増加す
ることがある。また、焼結鉱の品質が安定しない場合も
庫下粉量が増加する。
【0003】一方、庫下粉は、表面の凹凸が大きいこと
から造粒性は良好であり、かつ、平均粒度が大きいた
め、焼結ベッドの通気性を向上させる利点を有する。し
かし、融点が高いため、多量に使用すると融液不足から
歩留の低下を引き起こすことが知られている。そのた
め、焼結における使用量は8wt%程度が限界とされてい
る。
【0004】それに対して、この庫下粉の高炉における
多量使用については事例があり、装入物分布を制御する
ことで、10wt%〜18wt%使用できることが明らかに
なっている(材料とプロセス #126CAMP−IS
IJ VOL.6(1993)P889、同誌VOL.
7(1994)P158)。しかし、焼結における庫下
粉多量使用技術についての報告は殆どされていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】庫下粉を多量に使用す
ることは、焼結層内の通気性確保につながり、焼結鉱製
造コストの大幅な削減になる。しかし、前述した如く8
wt%以上使用すると、融液不足から歩留の低下を引き起
こしていた。本発明は、庫下粉を8%以上の配合量で使
用することを可能とする焼結方法、特に、庫下粉の有効
な配合の仕方を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、庫下粉と石灰
石を事前に混合し、庫下粉表面の塩基度を上げることで
融点を下げ、通常の焼結温度において十分な融液生成量
を確保して歩留を向上させようとするものである。
【0007】すなわち、本発明は、焼結配合原料におけ
る庫下粉の比率が10wt%〜20wt%となるようにして
行なう焼結方法であって、配合原料中の石灰石と庫下粉
(R)の質量比がCaO/R換算で0.02以上0.0
5以下となるような配合で前記庫下粉全量を石灰石と事
前に混合したのち、この混合物を他の配合原料に加えて
焼結することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】一般に、高炉に装入する原料の下
限粒度は5mmである。これよりも小さくなると、炉内の
通気性を悪化させ、操業不調に陥るため、装入物の粒度
管理は厳しく行われている。特に、高炉装入物の約8割
を占める焼結鉱の粒度管理は厳しい。まず焼結工程で得
られた焼結塊を5mm〜25mmの粒度に整粒する段階で、
粒度が5mm未満の粒子は回収されてもう一度焼結原料と
なる。これは焼結粉と呼ばれ、広い粒度分布を有してい
て、平均粒度は一般に1.0mm〜1.5mmである。一
方、粒度が5mm以上の粒子は、ベルトコンベアーを乗継
いで高炉内に装入されるわけであるが、高炉に装入され
る直前でもう一度篩いにかけられ、粒度が5mm未満の粒
子は回収される。これが、庫下粉である。この庫下粉は
焼結工程直後に一度篩を通っているために微粉は少な
く、平均粒度は3mm程度になる。前記の焼結粉との成分
の差は殆どなく、およそT.Fe=55wt%、FeO=
7wt%、CaO=11wt%、SiO2 =5.5wt%であ
る。
【0009】まず庫下粉の高温性状について説明する。
通常の焼結原料では、焼結初期融液であるCaO−Fe
2 3 系融液が1200℃付近で生成する。この融液は
粘性が低いため、急速に周囲が広がり、そこにある原料
と反応を起こして容易に融液を生成する。一方、庫下粉
は一度焼成されているため、軟化する温度は1250℃
付近である。一方、融液を再度生成する温度は、図1よ
り1400℃以上であり、かつ、その際に生成する融液
の粘性が高いことから、原料層へは容易に拡散しない。
そのため、庫下粉の周囲は融液不足となり、歩留を低下
させてしまう。
【0010】本発明は、通常の塩基度で庫下粉を10wt
%〜20wt%使用できる技術である。本発明の基本的な
考え方は、庫下粉周囲の塩基度を上昇させ、流動性の良
いカルシウムフェライト系融液を生成させることであ
る。この融液は高流動性であるから、庫下粉周囲の原料
層に拡散し、焼結鉱の強度を向上させる。本発明はこの
考え方のもとに成り立っている。
【0011】次に、庫下粉と石灰石の混合方法を説明す
る。まず石灰石は、通常焼結配合原料として用いられる
粒度のものでかまわない。庫下粉と石灰石の混合時間
は、1分以上3分以下が望ましい。1分未満では石灰石
が庫下粉表面にまだ十分には付着しておらず、3分を超
えると一旦付着した石灰石が脱落してしまうからであ
る。混合する容器としては、箱型でも筒状あるいは球状
のものでも構わない。本発明では円筒形のドラムミキサ
ーを使用している。
【0012】まず、庫下粉と石灰石の適正量比を明らか
にするために、庫下粉にCaO/R換算で0.01以上
0.1以下の範囲の石灰石を混合し、示差熱天秤で融点
を測定した。通常用いられる庫下粉(CaO/R=0)
では図1に示す如く1420℃であった。また、CaO
/Rが0.01の場合には1380℃であり、いずれも
通常の焼結温度より遥かに高い。しかし、0.02以上
0.05以下になると、図2のように、融点は1200
℃に下がり、融点は220℃低下した。一方、CaO/
Rが0.05を超えても、融点は同じく1200℃であ
ったが、融液が過剰に生成することが分かった。この現
象が生じると、焼結層内で過溶融現象が発生し、通気性
を悪化させることが推測される。
【0013】
【実施例】まず、庫下粉を15wt%使用した場合の焼結
鍋試験を行った。鍋は300mmφ×600mmHで、用い
る配合原料の成分は、SiO2 =5.3wt%、CaO/
SiO2 =1.8になるように調整し、CaO/Rは
0.01以上0.05以下とした。結果は、示差熱天秤
による分析結果と一致し、CaO/R=0.02以上
0.05以下で歩留、生産率とも向上した。しかし、図
3に示すように、CaO/Rが0.05を超えると、通
気が悪化し、生産率は大幅に低下した。実験後、得られ
た焼結鉱の断面を観察したところ、CaO/Rが0.0
2以上0.05以下で焼成したものは、庫下粉の周囲に
カルシウムフェライトが多量に生成していた。なお、カ
ルシウムフェライト主体の焼結鉱は品質が優れていると
報告されている(佐々木ら、鉄と鋼、第68年、第6
号、別刷)。
【0014】庫下粉を10wt%以上20wt%以下の量で
使用したときの焼結実機試験のフローを図4に示す。庫
下粉(図中F)と石灰石(図中G)をCaO/R=0.
03となるようにホッパーから切り出し、ドラムミキサ
ーaで3分間混合し、ベルトコンベアーcを経てベルト
コンベアーe上に供給される。他の原料はベルトコンベ
アーdに供給され、ドラムミキサーbで4分間造粒され
たのち、ベルトコンベアーe上で、CaO/R=0.0
3の条件で石灰石を付着した庫下粉と軽混合されて焼結
機で焼結される。その実験結果を図5に示す。CaO/
R=0.03の庫下粉を添加混合した操業では、庫下粉
が10wt%以上20wt%以下であるにもかかわらず、歩
留および生産率が向上した。
【0015】
【発明の効果】庫下粉と石灰石の質量比がCaO/R換
算で0.02以上0.05以下となるように調整して、
これを事前に混合することにより、焼結操業における歩
留の低下を抑制し、庫下粉を10wt%以上20%以下の
量で使用することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】示差熱天秤で庫下粉の融点を測定した結果。
【図2】示差熱天秤で庫下粉に付着させる石灰石の量を
CaO/R換算で0.01以上0.1以下の範囲で変化
させた時の庫下粉の融点を測定した結果。
【図3】庫下粉に付着させる石灰石の量をCaO/R換
算で0.01以上0.1以下の範囲で変化させた時の焼
結鍋試験結果。
【図4】庫下粉を10wt%以上20wt%以下で使用する
焼結実機試験のフロー。
【図5】庫下粉を10wt%以上20wt%以下で使用する
焼結実機試験の結果。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結配合原料における高炉篩下粉(庫下
    粉)の比率が10wt%〜20wt%となるようにして行な
    う焼結方法であって、配合原料中の石灰石と庫下粉
    (R)の質量比がCaO/R換算で0.02以上0.0
    5以下となるような配合で前記庫下粉全量を石灰石と事
    前に混合したのち、この混合物を他の配合原料に加えて
    焼結することを特徴とする高炉篩下粉配合原料の焼結方
    法。
JP30487995A 1995-11-22 1995-11-22 高炉篩下粉配合原料の焼結方法 Withdrawn JPH09143579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30487995A JPH09143579A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 高炉篩下粉配合原料の焼結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30487995A JPH09143579A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 高炉篩下粉配合原料の焼結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143579A true JPH09143579A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17938383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30487995A Withdrawn JPH09143579A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 高炉篩下粉配合原料の焼結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA023830B1 (ru) Способ получения агломерата из частиц дробленой руды, которая содержит оксид металла, для применения в качестве исходного сырья для доменных печей
US4168966A (en) Agglomerates for use in a blast furnace and method of making the same
JPH10502417A (ja) 多孔性鉱石を含む鉄鉱石の焼結
JPH09143579A (ja) 高炉篩下粉配合原料の焼結方法
KR0173842B1 (ko) 고결정수 철광석을 원료로 사용하는 소결광의 제조방법
JP2000256756A (ja) 焼結原料の造粒方法
JP4231468B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH08239720A (ja) 高結晶水鉱石の焼結鉱製造方法
JP3944340B2 (ja) 焼結鉱の製造方法およびその焼結鉱
JP2007031818A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS6148536A (ja) 焼結鉱の製造法
JP2003313614A (ja) 低スラグ焼結鉱の製造方法
JP3888981B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4767388B2 (ja) 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法
JPH05339653A (ja) 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料
JPH073342A (ja) 軟化溶融性状の優れた焼結鉱の製造方法
JPH06220549A (ja) 焼結原料の予備処理方法
JPH0617152A (ja) 高ゲーサイト鉱石を原料とする高炉用焼結鉱の製造法
JP2548647B2 (ja) 高ゲーサイト鉄鉱石を原料とする製鉄用焼結鉱の製造法
WO1994014987A1 (en) Mineral processing
JP2003096522A (ja) 高炉用焼結鉱の製造方法及び高炉用焼結鉱
JPH05311254A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0586458B2 (ja)
JP3952871B2 (ja) 高強度焼結鉱の製造方法
CN115491488A (zh) 一种低巴西混合粉使用量的烧结用含铁料、烧结组合物、烧结矿及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204