JPH09143358A - ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09143358A
JPH09143358A JP32806895A JP32806895A JPH09143358A JP H09143358 A JPH09143358 A JP H09143358A JP 32806895 A JP32806895 A JP 32806895A JP 32806895 A JP32806895 A JP 32806895A JP H09143358 A JPH09143358 A JP H09143358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
average molecular
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32806895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Oono
良貴 大野
Katsutoyo Fujita
克豊 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32806895A priority Critical patent/JPH09143358A/ja
Publication of JPH09143358A publication Critical patent/JPH09143358A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱変形性を損なわず、熱安定性、成形流動
性を改良し成形加工性に優れた、自動車・家電内外装部
品などの樹脂材料として好適な新規ポリカーボネート系
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A1)粘度平均分子量が19000〜
28000の範囲であるポリカーボネート系樹脂と、
(A2)ゲルマニウム系触媒を用いて重合された、エチ
レンテレフタレート繰り返し単位を主たる構成成分と
し、かつ数平均分子量が10000〜14000である
ポリエチレンテレフタレート系樹脂とからなり、(A
1)/(A2)の重量比が80/20〜50/50であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネート系
樹脂組成物に関し、更に詳しくは、耐熱変形性を損なわ
ず、熱安定性、成形流動性を改良し成形加工性に優れ
た、自動車・家電内外装部品などの樹脂材料として好適
な新規ポリカーボネート系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート系樹脂は、エンジニア
リングプラスチックの中でも最高の耐衝撃性を有し、耐
熱変形性も良好な樹脂として知られており、これらの特
徴を生かし、種々の分野に利用されているが、成形加工
性、衝撃強度の厚み依存性等の欠点を有している。一
方、ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、成形加工性
に優れているが、耐衝撃性、寸法安定性に劣る等の欠点
を有している。それぞれの特徴を生かし、欠点を補完す
ることを目的として、種々の樹脂組成物が開示されてい
る。例えば、特公昭36−14035号、特公昭39−
20434号、特開昭59−176345号、特公昭5
5−94350号、特開昭63−83158号等が例示
される。これらの技術によって、ポリカーボネート系樹
脂/ポリエチレンテレフタレート系樹脂のアロイ材料
が、自動車・家電内外装部品などに多く使用されてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、経済的理由か
ら、複数の成形部品の一体化も進められ、それによっ
て、より複雑かつ大きな形状にも対応できる成形流動性
及び熱安定性を有する樹脂材料が要求されている。これ
らの要求に応えるため、ポリカーボネート系樹脂/ポリ
エチレンテレフタレート系樹脂のアロイ材料において、
前記の公知の技術であるポリカーボネート系樹脂/ポリ
エステル樹脂にポリオレフィンを添加したり、ポリカー
ボネート系樹脂/ポリエステル樹脂にブタジエン系グラ
フトコポリマーを添加する技術などが挙げられるが、耐
熱変形性を損なわず、複雑かつ大型である成形品を得る
のに十分な成形流動性及び熱安定性を有する優れたポリ
カーボネート系樹脂組成物を得るには到らなかった。
【0004】また、ポリカーボネート系樹脂/ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂の成形流動性を改良する方法
として、可塑剤を第三成分として添加し成形温度におけ
る溶融粘度を低下させる方法が広く知られている。しか
しながら、第三成分の添加による方法では、熱安定性、
耐熱変形性や耐衝撃性の低下、成形品からのブリードア
ウトの発生、さらには分解を促進するなどの問題があっ
た。また、低分子量のポリカーボネート或いは低分子量
のポリエステル樹脂を併用して使用することによって成
形流動性を改良する方法があるが、熱安定性、耐熱変形
性が悪化するなどの問題があり実用的に十分満足できる
ものではなかった。
【0005】更に、ポリカーボネート系樹脂/ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂の熱安定性を改良する方法と
して、重合触媒にゲルマニウム化合物を用い重合したポ
リエステルを用いて色調を改良する方法が特公昭58−
18391号に開示されているが、ポリエステルの配合
比率が高く、ポリカーボネート系樹脂の特徴である高衝
撃強度及び優れた寸法安定性を損なうため、実用的に十
分満足できるものではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな問題点を解決するため鋭意検討を行った結果、(A
1)特定の分子量を有するポリカーボネート樹脂と、
(A2)ゲルマニウム系触媒を用いて重合された特定の
分子量を有するポリエチレンテレフタレート系樹脂を特
定比率にて配合してなる樹脂組成物(A)により、耐熱
変形性を損なうことなく、熱安定性、成形流動性を改良
し成形加工性に優れた新規なポリカーボネート系樹脂組
成物が得られることを見い出し、更に、樹脂組成物
(A)100重量部に、(B)線状低密度ポリエチレン
樹脂及び(C)特定のコアシェル型グラフト共重合体を
それぞれ特定量添加することによって、表面性を損なう
ことなくポリカーボネート系樹脂本来の優れた衝撃強度
が十分に発現できることを見いだし、本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明の第1は、下記成分(A
1)及び(A2)からなり(A1)/(A2)の重量比
が80/20〜50/50であることを特徴とするポリ
カーボネート系樹脂組成物を内容とする。 (A1)粘度平均分子量が19000〜28000の範
囲であるポリカーボネート系樹脂、(A2)ゲルマニウ
ム系触媒を用いて重合された、エチレンテレフタレート
繰り返し単位を主たる構成成分とし、かつ数平均分子量
が10000〜14000であるポリエチレンテレフタ
レート系樹脂。
【0008】本発明の第2は、(A)下記成分(A1)
および(A2)からなり(A1)/(A2)の重量比が
80/20〜50/50である樹脂組成物100重量部
に対して、下記成分(B)を1〜7重量部、下記成分
(C)を1〜10重量部配合してなることを特徴とする
ポリカーボネート系樹脂組成物を内容とする。 (A1)粘度平均分子量が19000〜28000の範
囲であるポリカーボネート系樹脂、(A2)ゲルマニウ
ム系触媒を用いて重合された、エチレンテレフタレート
繰り返し単位を主たる構成成分とし、かつ数平均分子量
が10000〜14000であるポリエチレンテレフタ
レート系樹脂、 (B)線状低密度ポリエチレン樹脂、 (C)下記のコアシェル型グラフト共重合体 ゴム弾性体がブタジエン系共重合体からなり、該共重合
体にグラフトされるビニル化合物が、シアン化ビニル化
合物、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルか
らなる群から選択されたモノマーの1種以上からなるコ
アシェル型グラフト共重合体。
【0009】本発明で使用する(A)樹脂組成物中の
(A1)ポリカーボネート系樹脂とは、具体的には、1
種以上のビスフェノール化合物とホスゲンまたはジフェ
ニルカーボネートのような炭酸エステルを反応させて得
られるものである。ビスフェノール化合物の具体例とし
ては、ハイドロキノン、4,4′−ジヒドロキシフェニ
ル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテルなどが挙げられ、これら
は、単独又は2種以上組み合わせて用いられる。特に本
発明にとって好ましいビスフェノール化合物は、広く市
販されている2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンである。ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子
量は、19000〜28000であることが必要であ
り、特に20000〜27000であることが好まし
い。粘度平均分子量が19000未満であると、機械的
強度が低下したり、熱安定性の改良効果が得られず成形
品に銀状(フラッシュ)が発生する場合がある。一方、
粘度平均分子量が28000を越えると成形流動性の改
良効果が十分に得られない。
【0010】本発明で使用する(A)樹脂組成物中の
(A2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、酸成分
としてテレフタル酸またはそのエステル形成能を有する
誘導体を用い、グリコール成分としてエチレングリコー
ルまたはそのエステル形成能を有する誘導体を用いて得
られるエチレンテレフタレート単位を主たる構成成分と
するものである。エチレンテレフタレート繰り返し単位
は80モル%以上が好ましい。80モル%未満では耐熱
性が低下する傾向がある。
【0011】また、このポリエチレンテレフタレート系
樹脂には、耐熱変形性及び熱安定性、成形流動性を損な
わない範囲で、共重合可能な公知の成分が使用できる。
該成分としては、炭素数8〜22の2価以上の芳香族カ
ルボン酸、炭素数4〜12の2価以上の脂肪族カルボン
酸、さらには、炭素数8〜15の2価以上の脂環式カル
ボン酸、などのカルボン酸類及びこれらのエステル形成
性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜
20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物で
あって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類、及
びこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
【0012】具体的には、カルボン酸類としては、テレ
フタル酸以外に、例えば、イソフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、ビス(p−カルボシフェニル)メタンアン
トラセンジカルボン酸、4−4′−ジフェニルジカルボ
ン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、デカヒドロナフタレンジカルボン酸、などのカルボ
ン酸またはそのエステル形成能を有する誘導体が挙げら
れ、水酸基含有化合物類としては、エチレングリコール
の他にプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサ
ンジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ール、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、ペンタエ
リスリトール、などの化合物またはそのエステル形成能
を有する誘導体が挙げられる。
【0013】また、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸のようなオキシ酸及びこれらのエステル形成
性誘導体、ε−カプロラクトンのような環状エステル、
等も使用可能である。さらに、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサ
イド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/又はラン
ダム共重合体、ビスフェノールA共重合ポリエチレンオ
キシド付加重合体、同プロピレンオキシド付加重合体、
同テトラヒドロフラン付加重合体、ポリテトラメチレン
グリコール、等のポリアルキレングリコール単位を高分
子鎖中に一部共重合させたものを用いることもできる。
上記成分の共重合量は概ね20重量%以下であり、好ま
しくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以
下である。該ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、単
独で又は、共重合成分及び/又は固有粘度の異なる2種
以上を混合して用いられる。
【0014】ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、重
合時の触媒にゲルマニウム系触媒を用いて重合されたも
のであることが必要である。重合反応触媒として用いら
れるゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウム
などのゲルマニウム酸化物、ゲルマニウムテトラエトキ
シド、ゲルマニウムテトライソプロポキシド等のゲルマ
ニウムアルコキシド、水酸化ゲルマニウム及びそのアル
カリ金属塩、ゲルマニウムグリコレート、塩化ゲルマニ
ウム、酢酸ゲルマニウムなどが挙げられ、これらは単独
又は2種以上組み合わせて用いられる。中でも、二酸化
ゲルマニウムを用いるのが工業的にも広く用いられ経済
的な面から好ましい。公知のポリエチレンテレフタレー
トの重合反応触媒としては、ゲルマニウム化合物の他、
アンチモン化合物、スズ化合物、チタン化合物などが挙
げられるが、用いられる重合反応触媒が、アンチモン化
合物、チタン化合物、スズ化合物である場合は、熱安定
性の改良効果が得られない。
【0015】ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、数
平均分子量10000〜14000を有するものであ
り、更に好ましくは11000〜14000である。数
平均分子量が10000未満では、熱安定性の改良効果
が得られず、成形品に銀状(フラッシュ)が発生する場
合があり、14000を越えると、成形流動性の改良効
果が十分得られない場合がある。該ポリエチレンテレフ
タレート系樹脂は、単独又は、共重合体及び/又は固有
粘度の異なる2種以上を混合して用いられる。ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂の製造方法に関しては、特定
の触媒を使用する以外は、特に制限はなく、溶融重縮
合、固相重合などの通常公知の方法が用いられる。
【0016】(A2)ポリエチレンテレフタレート系樹
脂に対する(A1)ポリカーボネート樹脂の重量比(A
1)/(A2)は、80/20〜50/50であり、好
ましくは75/25〜55/45である。(A2)に対
する(A1)の重量比が、50/50未満であると得ら
れた成形品の耐熱変形性が低下し、80/20を越える
と十分な成形流動性の改良効果が得られない。
【0017】上記(A1)と(A2)からなる(A)樹
脂組成物は、熱安定性、成形流動性、成形加工性に優れ
ているが、これに更に(B)線状低密度ポリエチレン樹
脂、(C)コアシェル型グラフト共重合体を添加するこ
とにより、表面性を損なうことなく、ポリカーボネート
系樹脂本来の優れた衝撃強度を十分に発揮させることが
できる。本発明で使用する(B)線状低密度ポリエチレ
ン系樹脂は、プロピレン、ブテン−1、イソブテン−
1、ペンテン−1、3−メチルブテン−1、4−メチル
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のα−オ
レフィンの1種以上とエチレンとの共重合体が挙げられ
る。これらの線状低密度ポリエチレンについては特に限
定はされないが、メルトインデックス(MI)値が、1
90℃、2Kg荷重条件(ASTM D1238に準拠)において、
0.1〜300g/10min であることが好ましく、さ
らに好ましくは、0.1〜200g/10min である。
MIが0.1g/10min 未満でも300g/10min
を越えても機械的物性が低下したり、成形品の外観を損
なう場合がある。
【0018】本発明で使用する(C)コアシェル型グラ
フト共重合体は、ゴム弾性体がブタジエン系共重合体か
らなり、該共重合体にグラフトされるビニル化合物が、
シアン化ビニル化合物、アクリル酸エステル及びメタク
リル酸エステルからなる群から選択されたモノマーの1
種以上からなるものである。前記コアシェル型グラフト
共重合体の製造に用いるゴム状弾性体としては、ガラス
転移温度が0℃以下、更には、−40℃以下のものが低
温衝撃性の面から好ましい。
【0019】前記ゴム状弾性体の具体例としては、例え
ば、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリル酸エステル
共重合体、ブタジエン−メタアクリル酸エステル共重合
体等のジエン系ゴム等が挙げられる。ブタジエン−アク
リル酸エステル共重合体、ブタジエン−メタアクリル酸
エステル共重合体中のブタジエン量は、30重量%以上
が好ましい。30重量%未満であると、耐衝撃性、特に
低温衝撃性が低下する傾向がある。ゴム状弾性体の平均
粒子径は特に限定されないが、0.05〜2.0μmの
範囲のものが作業性及び耐衝撃性の面で好ましく、ゲル
含有率としては10〜90重量%の範囲のものが耐衝撃
性の面で好ましい。
【0020】前記シアン化ビニル化合物としてはアクリ
ロニトリルが、アクリル酸エステルとしてはアクリル酸
ブチルが、メタクリル酸エステルとしてはメタクリル酸
メチル等が耐熱性に優れており、好ましく使用される。
前記ゴム状弾性体とビニル化合物の割合は、重量比で1
0/90〜90/10、更には、30/70〜80/2
0が好ましい。ゴム状弾性体の割合が10/90未満ま
たは90/10を越えると、耐衝撃性の向上効果が充分
でなくなる傾向がある。このようなコアシェル型グラフ
ト共重合体としては、例えば「パラロイドEXL−26
02」(呉羽化学株式会社の商品名)が挙げられる。
【0021】前記のごとき(B)線状低密度ポリエチレ
ン系樹脂と(C)コアシェル型グラフト共重合体の配合
量は、上記(A1)と(A2)とからなる(A)樹脂組
成物に対して(B)1〜7重量部、(C)1〜10重量
部であり、好ましくは(B)2〜6重量部、(C)2〜
8重量部である。(B)線状低密度ポリエチレン系樹脂
の配合量が1重量部未満では、耐衝撃性改良効果が得ら
れず、7重量部を越えると成形品表面がムラ状になった
り、表層が剥離し外観不良となる場合がある。また
(C)コアシェル型グラフト共重合体の配合量が1重量
部未満では、耐衝撃性改良効果が得られず、10重量部
を越えると熱安定性の改良効果を損なうばかりか、剛
性、耐熱変形性などが低下する。
【0022】また、必要に応じて、上記に通常良く知ら
れた酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、難
燃助剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、分散剤、充
填剤、強化剤、他のポリマー等、各種無機系ないし有機
系化合物の1種以上を本発明の目的を損なわない程度で
配合することができる。
【0023】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
は、種々の方法で製造することができ、その方法には特
に限定はないが、(A1)ポリカーボネート系樹脂、
(A2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂、又はこれ
らに(B)線状低密度ポリエチレン系樹脂、(C)コア
シェル型グラフト共重合体などを加え、更に必要に応じ
各種添加剤を添加し、2軸押出機で溶融混練する方法な
どにより製造される。また、配合剤が液体である場合
は、液体供給ポンプなどを用いて2軸押出機に途中添加
して製造することもできる。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0025】実施例1 粘度平均分子量が21600でビスフェノールAのポリ
カーボネート樹脂(出光石化株式会社 タフロンA22
00、以下PC−1と略す)73重量部と二酸化ゲルマ
ニウム触媒を用い公知の方法で重合された数平均分子量
が12000のポリエチレンテレフタレート樹脂(以下
PET−1と略す)27重量部を予備混合した後、28
0℃で2軸押出機(TEX−44S:日本精鋼所株式会
社)にて溶融混練し、ペレット化した。得られたペレッ
トを用い、下記の方法で成形流動性、流動開始温度、熱
安定性、衝撃強度、耐熱変形性、表面性を評価した。結
果を表1に示す。
【0026】〔成形流動性:流動開始温度〕得られたペ
レットを120℃にて5時間乾燥後、高化式フローテス
ター(島津製作所製フローテスターCFT500)を用
い等温昇温法によって、ダイス穴φ1.00mm×10m
m、荷重100kgf/cm2 の条件にて、200℃から昇温
速度6℃/min で流動曲線を測定し、流動開始温度
(℃) を求めた。
【0027】〔熱安定性〕得られたペレットを120℃
にて5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダ
ー温度300℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃
にて、形状120×120mm×2mmのプレートを、20
ショット毎に冷却時間を20秒から10秒ずつ増加させ
て成形した。得られた成形品について、目視にて外観を
調べ、フラッシュ、シルバーなどの外観不良が発生しな
い最長の冷却時間を限界成形サイクル(sec)として評価
した。
【0028】〔衝撃強度〕得られたペレットを120℃
にて5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダ
ー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃
にて成形を行い1/8インチ厚みバー(幅、12.7m
m、長さ127mm)試験片を作成し、得られた試験片に
ついてASTM D−256に従い、アイゾット衝撃強
度を評価した。
【0029】〔耐熱変形性〕得られたペレットを120
℃にて5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリン
ダー温度280℃、金型温度70℃にて1/4インチ厚
みバー(幅12mm、長さ127mm)を作成し、得られた
試験片について、ASTM D−648に従い、HDT
(熱変形温度、荷重0.45MPa)を測定した。
【0030】〔表面性〕得られたペレットを120℃に
て5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー
温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃に
て成形を行い2mm厚のプレート(形状:120×120
mm)を作成し、得られたプレートについて目視にて評価
した。 〇:色ムラ、表層剥離のない表面外観良好 ×:色ムラ、表層剥離のある表面外観不良
【0031】実施例2 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を65重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から35重量
部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。結果
を表1に示す。
【0032】実施例3 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を57重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から43重量
部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。結果
を表1に示す。
【0033】実施例4 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を75重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から25重量
部に変え、線状低密度ポリエチレン(LLDPE){出
光石化株式会社モアテック 1018G〔メルトフロー
レート1g/10min (JIS K 6760〕}(以
下、PE−1と略す)を5重量部、コアシェル型グラフ
ト共重合体(呉羽化学株式会社 パラロイドEXL−2
602)(以下、GR−1と略す)を2重量部を添加し
た以外は、実施例1と同様にして行った。結果を表1に
示す。
【0034】実施例5 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を70重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から30重量
部に変え、線状低密度ポリエチレン(LLDPE){出
光石化株式会社 モアテック0168N〔メルトフロー
レート1g/10min (JIS K 6760〕}(以
下、PE−2と略す)を2重量部、GR−1を8重量部
を添加した以外は、実施例1と同様にして行った。結果
を表1に示す。
【0035】実施例6 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を60重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から40重量
部に変え、PE−1を3重量部、GR−1を5重量部を
添加した以外は、実施例1と同様にして行った。結果を
表1に示す。
【0036】実施例7 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を55重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から45重量
部に変え、PE−1を6重量部、GR−1を6重量部を
添加した以外は、実施例1と同様にして行った。結果を
表1に示す。
【0037】実施例8 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を75重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から25重量
部に変え、PE−1を2重量部、GR−1を2重量部を
添加した以外は、実施例1と同様にして行った。結果を
表1に示す。
【0038】比較例1 実施例1においてPC−1を粘度平均分子量15000
(出光石化株式会社製A1500)(以下PC−2と略
す)に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。結
果を表2に示す。
【0039】比較例2 実施例1においてPC−1を粘度平均分子量29000
(出光石化株式会社製A3000)(以下PC−3と略
す)に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。結
果を表2に示す。
【0040】比較例3 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を90重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から10重量
部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。結果
を表2に示す。
【0041】比較例4 実施例1においてPC−1の使用量73重量部を40重
量部に、PET−1の使用量を27重量部から60重量
部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。結果
を表2に示す。
【0042】比較例5 実施例1においてPET−1を二酸化ゲルマニウム触媒
を用い公知の方法で重合された数平均分子量が7500
のポリエチレンテレフタレート樹脂(以下PET−2と
略す)に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。
結果を表2に示す。
【0043】比較例6 実施例1においてPET−1を二酸化ゲルマニウム触媒
を用い公知の方法で重合された数平均分子量が1900
0のポリエチレンテレフタレート樹脂(以下PET−3
と略す)に変えた以外は、実施例1と同様にして行っ
た。結果を表2に示す。
【0044】比較例7 実施例1においてPET−1をアンチモン化合物を触媒
として用い公知の方法で重合された数平均分子量が12
000のポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PE
T−4と略す)に変えた以外は、実施例1と同様にして
行った。結果を表2に示す。
【0045】比較例8 実施例1においてPET−1をチタン化合物を触媒とし
て用い公知の方法で重合された数平均分子量が1250
0のポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PET−
5と略す)に変えた以外は、実施例1と同様にして行っ
た。結果を表2に示す。
【0046】比較例9 実施例7においてGR−1の添加量を6重量部から20
重量部に変えた以外は、実施例7と同様にして行った。
結果を表2に示す。
【0047】比較例10 実施例7においてPE−1の添加量を6重量部から12
重量部に変えた以外は、実施例7と同様にして行った。
結果を表2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】上記表1及び表2の結果から、次のことが
明らかである。すなわち、本発明の樹脂組成物(実施例
1〜8)は、いずれも成形流動性、熱安定性、耐熱変形
性に優れており、さらに線状低密度ポリエチレン樹脂及
びコアシェル型グラフト共重合体を規定量添加したもの
は、ポリカーボネートの優れた衝撃強度を発現すること
ができる。
【0051】一方、ポリカーボネート系樹脂の粘度平均
分子量が19000より小さいもの(比較例1)は、熱
安定性、耐熱変形性が劣る。また、粘度平均分子量が2
8000より大きいもの(比較例2)は、成形流動性改
善効果が劣る。ポリエチレンテレフタレート系樹脂/ポ
リカーボネート系樹脂の重量比が20/80より小さい
もの(比較例3)は成形流動性の改善効果が劣り、また
50/50より大きいもの(比較例4)は熱安定性、耐
熱変形性が劣る。
【0052】また、ポリエチレンテレフタレート系樹脂
の数平均分子量が10000よりも小さいもの(比較例
5)は、熱安定性、耐熱変形性が劣る。また粘度平均分
子量が14000よりも大きいもの(比較例6)は、加
工流動性の改良効果が劣る。また、重合時にアンチモン
化合物あるいはチタン化合物を添加したポリエチレンテ
レフタレート系樹脂を使用したもの(比較例7,8)は
いずれも熱安定性が劣る。
【0053】コアシェル型グラフト共重合体の添加量が
10重量部より大きいもの(比較例9)、線状低密度ポ
リエチレンの添加量が7重量部より大きいもの(比較例
10)は、熱安定性及び/又は耐熱変形性を損なう。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、成形流動性、熱安定
性、耐熱変形性に優れ、表面性を損なうことなくポリカ
ーボネートの優れた衝撃強度を発現させることができる
優れた樹脂組成物が得られ、工業的にも頗る有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 67/02 69:00 51:06 23:08)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A1)及び(A2)からなり
    (A1)/(A2)の重量比が80/20〜50/50
    であることを特徴とするポリカーボネート系樹脂組成
    物。 (A1)粘度平均分子量が19000〜28000の範
    囲であるポリカーボネート系樹脂、 (A2)ゲルマニウム系触媒を用いて重合された、エチ
    レンテレフタレート繰り返し単位を主たる構成成分と
    し、かつ数平均分子量が10000〜14000である
    ポリエチレンテレフタレート系樹脂。
  2. 【請求項2】 (A)下記成分(A1)および(A2)
    からなり(A1)/(A2)の重量比が80/20〜5
    0/50である樹脂組成物100重量部に対して、下記
    成分(B)を1〜7重量部、下記成分(C)を1〜10
    重量部配合してなることを特徴とするポリカーボネート
    系樹脂組成物。 (A1)粘度平均分子量が19000〜28000の範
    囲であるポリカーボネート系樹脂、(A2)ゲルマニウ
    ム系触媒を用いて重合された、エチレンテレフタレート
    繰り返し単位を主たる構成成分とし、かつ数平均分子量
    が10000〜14000であるポリエチレンテレフタ
    レート系樹脂。 (B)線状低密度ポリエチレン樹脂、 (C)下記のコアシェル型グラフト共重合体 ゴム弾性体がブタジエン系共重合体からなり、該共重合
    体にグラフトされるビニル化合物が、シアン化ビニル化
    合物、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルか
    らなる群から選択されたモノマーの1種以上からなるコ
    アシェル型グラフト共重合体。
JP32806895A 1995-11-22 1995-11-22 ポリカーボネート系樹脂組成物 Withdrawn JPH09143358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32806895A JPH09143358A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32806895A JPH09143358A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143358A true JPH09143358A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18206163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32806895A Withdrawn JPH09143358A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222393A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kaneka Corp 成形性の優れた樹脂組成物
JP2010222480A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222393A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kaneka Corp 成形性の優れた樹脂組成物
JP2010222480A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369154A (en) Polycarbonate/aromatic polyester blends containing an olefinic modifier
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
EP3992248B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
US6048931A (en) Polycarbonate resin composition
JP2011231280A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその射出成型体
JPH02245052A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH04236261A (ja) 組成物
EP0525051B1 (en) Polycarbonate/aromatic polyester blends containing an olefinic modifier
JPH0794591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62177060A (ja) 樹脂組成物
JPH08176339A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH09272780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09143358A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
KR20190066391A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2001200038A (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステル系樹脂組成物および押出成形品
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62177062A (ja) 樹脂組成物
US5086113A (en) Thermoplastic blends of ABS containing ethylene terpolymers
JP2600248B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09302211A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2730233B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09132703A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物を用いた自動車外装部品
JPH09132704A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204