JPH09132703A - ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物を用いた自動車外装部品 - Google Patents
ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物を用いた自動車外装部品Info
- Publication number
- JPH09132703A JPH09132703A JP7317493A JP31749395A JPH09132703A JP H09132703 A JPH09132703 A JP H09132703A JP 7317493 A JP7317493 A JP 7317493A JP 31749395 A JP31749395 A JP 31749395A JP H09132703 A JPH09132703 A JP H09132703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- resin composition
- polycarbonate
- pts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、成形流動
性、耐混合溶剤性の良好な樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A1)粘度平均分子量19000〜2
8000のポリカーボネート樹脂と、(A2)フェノー
ル/テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒
中、25℃の固有粘度(IV)が0.55〜0.95dl
/gのポリエチレンテレフタレート系樹脂とからなり、
(A1)/(A2)が80/20〜50/50である樹
脂組成物100重量部に対して、(B1)線状低密度ポ
リエチレン樹脂が1〜6重量部であり、かつ(B1)お
よび(B2)コアシェル型グラフト共重合体を合わせた
量が1〜15重量部、(C)分子量400以上の亜燐酸
エステル系安定剤0.05〜1.5重量部を添加してな
る。
性、耐混合溶剤性の良好な樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A1)粘度平均分子量19000〜2
8000のポリカーボネート樹脂と、(A2)フェノー
ル/テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒
中、25℃の固有粘度(IV)が0.55〜0.95dl
/gのポリエチレンテレフタレート系樹脂とからなり、
(A1)/(A2)が80/20〜50/50である樹
脂組成物100重量部に対して、(B1)線状低密度ポ
リエチレン樹脂が1〜6重量部であり、かつ(B1)お
よび(B2)コアシェル型グラフト共重合体を合わせた
量が1〜15重量部、(C)分子量400以上の亜燐酸
エステル系安定剤0.05〜1.5重量部を添加してな
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネート系
樹脂組成物に関し、更に詳しくは、耐熱性、耐衝撃性、
成形加工性、成形流動性に優れ、成形品とした場合に灯
油、有機溶剤、界面活性剤等による混合溶剤、例えば、
ワックスリムーバーに対して優れた耐性を示す新規なポ
リカーボネート系樹脂組成物、および、それを用いて成
形された自動車外装成形部品に関する。
樹脂組成物に関し、更に詳しくは、耐熱性、耐衝撃性、
成形加工性、成形流動性に優れ、成形品とした場合に灯
油、有機溶剤、界面活性剤等による混合溶剤、例えば、
ワックスリムーバーに対して優れた耐性を示す新規なポ
リカーボネート系樹脂組成物、および、それを用いて成
形された自動車外装成形部品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート系樹脂は、エンジニア
リングプラスチックの中でも最高の耐衝撃性を有し、耐
熱変形性も良好な樹脂として知られており、これらの特
徴を生かし、種々の分野に利用されているが、耐薬品
性、成形加工性、衝撃強度の厚み依存性等の欠点を有し
ている。一方、ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、
耐薬品性、成形加工性に優れているが、耐衝撃性、寸法
安定性に劣る等の欠点を有している。それぞれの特徴を
生かしながらお互いの欠点を補完することを目的とし
て、種々の樹脂組成物が開示されている。例えば、特公
昭36−14035号、特公昭39−20434号、特
開昭59−176345号、特公昭55−94350
号、特公平5−87540号、特開平3−140359
号、特開平4−85360号等が例示される。これらの
技術によって優れた機械的強度とガソリンに対する耐性
を有し、自動車外装部品用途に適したポリカーボネート
系樹脂/ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物が実
現されている。
リングプラスチックの中でも最高の耐衝撃性を有し、耐
熱変形性も良好な樹脂として知られており、これらの特
徴を生かし、種々の分野に利用されているが、耐薬品
性、成形加工性、衝撃強度の厚み依存性等の欠点を有し
ている。一方、ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、
耐薬品性、成形加工性に優れているが、耐衝撃性、寸法
安定性に劣る等の欠点を有している。それぞれの特徴を
生かしながらお互いの欠点を補完することを目的とし
て、種々の樹脂組成物が開示されている。例えば、特公
昭36−14035号、特公昭39−20434号、特
開昭59−176345号、特公昭55−94350
号、特公平5−87540号、特開平3−140359
号、特開平4−85360号等が例示される。これらの
技術によって優れた機械的強度とガソリンに対する耐性
を有し、自動車外装部品用途に適したポリカーボネート
系樹脂/ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物が実
現されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に近
年におけるの強いコストダウンの要請により、自動車外
装用途においてメッキ、塗装等の廃止が検討されてきて
いる。メッキ、塗装は、成形品にとっては、外観向上と
共に保護膜としての機能も有している。したがって、メ
ッキ、塗装を省略すると成形品と溶剤が直に接触するこ
とになり、要求される耐溶剤性は、従来要求されていた
レベルよりもはるかに高度なレベルなものになってき
た。例えば、従来より必要とされていたガソリンへの耐
性に加え、新たに混合溶剤(ワックスリムーバー等)へ
の耐性等が要求されることになった。ちなみにワックス
リムーバーとは、メーカーにて自動車を製造後、販売店
に輸送する際に傷つき防止のため塗布される保護ワック
スを剥がす際に使用する混合溶剤のことである。また、
コストダウンという観点では、部品点数の減数のための
部品の一体化も進められ、それによって、より複雑かつ
大きな形状にも対応できるような成形加工性、成形流動
性についても同時に要求されるものになってきた。
年におけるの強いコストダウンの要請により、自動車外
装用途においてメッキ、塗装等の廃止が検討されてきて
いる。メッキ、塗装は、成形品にとっては、外観向上と
共に保護膜としての機能も有している。したがって、メ
ッキ、塗装を省略すると成形品と溶剤が直に接触するこ
とになり、要求される耐溶剤性は、従来要求されていた
レベルよりもはるかに高度なレベルなものになってき
た。例えば、従来より必要とされていたガソリンへの耐
性に加え、新たに混合溶剤(ワックスリムーバー等)へ
の耐性等が要求されることになった。ちなみにワックス
リムーバーとは、メーカーにて自動車を製造後、販売店
に輸送する際に傷つき防止のため塗布される保護ワック
スを剥がす際に使用する混合溶剤のことである。また、
コストダウンという観点では、部品点数の減数のための
部品の一体化も進められ、それによって、より複雑かつ
大きな形状にも対応できるような成形加工性、成形流動
性についても同時に要求されるものになってきた。
【0004】これらに対して、特公昭36−14035
号、特公昭39−20434号、特公昭55−9435
号、特公平5−87540号、特開平3−140359
号、特開平4−85360号記載の技術では、耐溶剤性
として、ガソリン等に対してある程度の改良が見られる
ものの、混合溶剤であるワックスリムーバーへの耐性に
ついては十分ではなく、無塗装、無メッキで外装部品用
の材料として使用できるレベルではなかった。さらに特
公平5−87540号においては、塗装後のウエルド強
度の改善効果を示すものであり、本発明に示すような塗
装、メッキ工程を省略する為に必要となる耐混合溶剤性
の改良を示すものとは、根本的に異なるものである。
号、特公昭39−20434号、特公昭55−9435
号、特公平5−87540号、特開平3−140359
号、特開平4−85360号記載の技術では、耐溶剤性
として、ガソリン等に対してある程度の改良が見られる
ものの、混合溶剤であるワックスリムーバーへの耐性に
ついては十分ではなく、無塗装、無メッキで外装部品用
の材料として使用できるレベルではなかった。さらに特
公平5−87540号においては、塗装後のウエルド強
度の改善効果を示すものであり、本発明に示すような塗
装、メッキ工程を省略する為に必要となる耐混合溶剤性
の改良を示すものとは、根本的に異なるものである。
【0005】また、さらに特開昭59−176345号
では、耐溶剤性改良方法についてポリエステルの固有粘
度(IV)に着目しているが、耐溶剤性改良について
は、固有粘度が1.0dl/g以上のポリエチレンテレフタ
レートを使用することが必要であると記載している。こ
のような場合には、耐混合溶剤性についての耐性は得ら
れるが、近年の自動車外装部品用途に求められるような
非常に高い成形流動性を同時に実現できるものではなか
った。よって、従来の技術からは、無塗装、メッキ無し
における自動車外装用途に適した耐熱性、耐衝撃性、成
形加工性、成形流動性、耐混合溶剤性を同時に有する優
れたポリカーボネート系樹脂組成物を得ることはできな
かった。
では、耐溶剤性改良方法についてポリエステルの固有粘
度(IV)に着目しているが、耐溶剤性改良について
は、固有粘度が1.0dl/g以上のポリエチレンテレフタ
レートを使用することが必要であると記載している。こ
のような場合には、耐混合溶剤性についての耐性は得ら
れるが、近年の自動車外装部品用途に求められるような
非常に高い成形流動性を同時に実現できるものではなか
った。よって、従来の技術からは、無塗装、メッキ無し
における自動車外装用途に適した耐熱性、耐衝撃性、成
形加工性、成形流動性、耐混合溶剤性を同時に有する優
れたポリカーボネート系樹脂組成物を得ることはできな
かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな問題点を解決するため鋭意検討を行った結果、(A
1)ポリカーボネート樹脂と、(A2)エチレンテレフ
タレート繰り返し単位を主たる構成成分とし、かつ特定
の固有粘度を有するポリエチレンテレフタレート系樹脂
との特定の比率からなる(A)樹脂組成物100重量部
に対して、(B1)線状低密度ポリエチレン樹脂、(B
2)特定のコアシェル型グラフト共重合体、(C)特定
の分子量を有するホスファイト系安定剤をそれぞれ特定
重量部添加することにより、耐熱性、耐衝撃性、成形加
工性、成形流動性、耐混合溶剤性に優れた新規なポリカ
ーボネート系樹脂組成物、および該組成物を用い成形す
ることにより、優れた自動車外装部品を得られることを
見いだし、本発明に至った。
うな問題点を解決するため鋭意検討を行った結果、(A
1)ポリカーボネート樹脂と、(A2)エチレンテレフ
タレート繰り返し単位を主たる構成成分とし、かつ特定
の固有粘度を有するポリエチレンテレフタレート系樹脂
との特定の比率からなる(A)樹脂組成物100重量部
に対して、(B1)線状低密度ポリエチレン樹脂、(B
2)特定のコアシェル型グラフト共重合体、(C)特定
の分子量を有するホスファイト系安定剤をそれぞれ特定
重量部添加することにより、耐熱性、耐衝撃性、成形加
工性、成形流動性、耐混合溶剤性に優れた新規なポリカ
ーボネート系樹脂組成物、および該組成物を用い成形す
ることにより、優れた自動車外装部品を得られることを
見いだし、本発明に至った。
【0007】すなわち本発明の第1は、(A)下記成分
(A1)および(A2)からなり(A2)に対する(A
1)の重量比(A1)/(A2)が80/20〜50/
50である樹脂組成物100重量部に対して、(A1)
粘度平均分子量が19000〜28000の範囲である
ボネート樹脂、(A2)エチレンテレフタレート繰り返
し単位を主たる構成成分とし、かつ、フェノール/テト
ラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒中、25℃
で測定したときの固有粘度(IV)が0.55〜0.9
5dl/gであるポリエチレンテレフタレート系樹脂、 (B)下記成分(B1)が1〜6重量部であり、かつ
(B1)および(B2)を合わせた量が1〜15重量
部、(B1)線状低密度ポリエチレン樹脂、および(B
2)下記のコアシェル型グラフト共重合体ブタジエン単
位が60重量%以上であるブタジエン系共重合体10〜
90重量部に対し、シアン化ビニル化合物、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステルからなる群から選択さ
れるモノマーの1種以上90〜10重量部をグラフト重
合してなるコアシェル型グラフト共重合体、 (C)分子量400以上の亜燐酸エステル系安定剤0.
05〜1.5重量部を添加してなるポリカーボネート系
樹脂組成物を、本発明の第2は、上記ポリカーボネート
系樹脂組成物を用いて成形してなる自動車外装部品を、
それぞれ内容とする。
(A1)および(A2)からなり(A2)に対する(A
1)の重量比(A1)/(A2)が80/20〜50/
50である樹脂組成物100重量部に対して、(A1)
粘度平均分子量が19000〜28000の範囲である
ボネート樹脂、(A2)エチレンテレフタレート繰り返
し単位を主たる構成成分とし、かつ、フェノール/テト
ラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒中、25℃
で測定したときの固有粘度(IV)が0.55〜0.9
5dl/gであるポリエチレンテレフタレート系樹脂、 (B)下記成分(B1)が1〜6重量部であり、かつ
(B1)および(B2)を合わせた量が1〜15重量
部、(B1)線状低密度ポリエチレン樹脂、および(B
2)下記のコアシェル型グラフト共重合体ブタジエン単
位が60重量%以上であるブタジエン系共重合体10〜
90重量部に対し、シアン化ビニル化合物、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステルからなる群から選択さ
れるモノマーの1種以上90〜10重量部をグラフト重
合してなるコアシェル型グラフト共重合体、 (C)分子量400以上の亜燐酸エステル系安定剤0.
05〜1.5重量部を添加してなるポリカーボネート系
樹脂組成物を、本発明の第2は、上記ポリカーボネート
系樹脂組成物を用いて成形してなる自動車外装部品を、
それぞれ内容とする。
【0008】本発明で使用する(A)成分中の(A1)
ポリカーボネート樹脂とは、具体的には、1種以上のビ
スフェノール化合物とホスゲンまたはジフェニルカーボ
ネートのような炭酸エステルを反応させて得られるもの
である。ビスフェノール化合物の具体例としては、ハイ
ドロキノン、4,4′−ジヒドロキシフェニル、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテルなどが挙げられ、これらは単独又は2種
以上組み合わせて用いられる。特に本発明にとって好ま
しいビスフェニール化合物は、広く市販されている2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は19000〜
28000であることが必要であり、特に20000〜
27000であることが好ましい。粘度平均分子量が1
9000未満であると、得られた成形品の耐混合溶剤性
が低下し、また、28000を越えると樹脂加工時の成
形加工性、成形流動性が低下する。
ポリカーボネート樹脂とは、具体的には、1種以上のビ
スフェノール化合物とホスゲンまたはジフェニルカーボ
ネートのような炭酸エステルを反応させて得られるもの
である。ビスフェノール化合物の具体例としては、ハイ
ドロキノン、4,4′−ジヒドロキシフェニル、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテルなどが挙げられ、これらは単独又は2種
以上組み合わせて用いられる。特に本発明にとって好ま
しいビスフェニール化合物は、広く市販されている2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は19000〜
28000であることが必要であり、特に20000〜
27000であることが好ましい。粘度平均分子量が1
9000未満であると、得られた成形品の耐混合溶剤性
が低下し、また、28000を越えると樹脂加工時の成
形加工性、成形流動性が低下する。
【0009】本発明で使用する(A)成分中の(A2)
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、酸成分としてテ
レフタル酸またはそのエステル形成能を有する誘導体を
用い、グリコール成分としてエチレングリコールまたは
そのエステル形成能を有する誘導体を用いて得られるエ
チレンテレフタレート繰り返し単位を主たる構成成分と
するものであり、かつ、フェノール/テトラクロロエタ
ン=1/1(重量比)混合溶媒中、25℃で固有粘度
(IV)が0.55〜0.95dl/gであるポリエチレン
テレフタレート系樹脂である。エチレンテレフタレート
繰り返し単位は80モル%以上が好ましい。80モル%
未満では耐熱性が低下する傾向がある。また固有粘度
(IV)が0.55dl/g未満では耐混合溶剤性が低下
し、0.95dl/gを越えると加工流動性が低下する。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、酸成分としてテ
レフタル酸またはそのエステル形成能を有する誘導体を
用い、グリコール成分としてエチレングリコールまたは
そのエステル形成能を有する誘導体を用いて得られるエ
チレンテレフタレート繰り返し単位を主たる構成成分と
するものであり、かつ、フェノール/テトラクロロエタ
ン=1/1(重量比)混合溶媒中、25℃で固有粘度
(IV)が0.55〜0.95dl/gであるポリエチレン
テレフタレート系樹脂である。エチレンテレフタレート
繰り返し単位は80モル%以上が好ましい。80モル%
未満では耐熱性が低下する傾向がある。また固有粘度
(IV)が0.55dl/g未満では耐混合溶剤性が低下
し、0.95dl/gを越えると加工流動性が低下する。
【0010】また、このポリエチレンテレフタレート系
樹脂には、耐混合溶剤性、成形加工性、流動性を損なわ
ない範囲で、共重合可能な公知の成分が使用できる。該
成分としては、炭素数8〜22の2価以上の芳香族カル
ボン酸、炭素数4〜12の2価以上の脂肪族カルボン
酸、さらには、炭素数8〜15の2価以上の脂環式カル
ボン酸、などのカルボン酸類およびこれらのエステル形
成性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、炭素数6
〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物
であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類、
およびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられ
る。具体的には、カルボン酸類としては、テレフタル酸
以外に、例えば、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ビス(p−カルボシフェニル)メタンアントラセン
ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカル
ボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデ
カンジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒ
ドロナフタレンジカルボン酸などのカルボン酸またはそ
のエステル形成能を有する誘導体が挙げられ、水酸基含
有化合物類としては、エチレングリコールの他に、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオー
ル、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロ
ヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、2,
2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2′−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパ
ン、ハイドロキノン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ルなどの化合物またはそのエステル形成能を有する誘導
体が挙げられる。また、p−オキシ安息香酸、p−ヒド
ロキシ安息香酸のようなオキシ酸およびこれらのエステ
ル形成性誘導体、ε−カプロラクトンのような環状エス
テル、等も使用可能である。さらに、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオ
キサイド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/又は
ランダム共重合体、ビスフェノールA共重合ポリエチレ
ンオキシド付加重合体、同プロピレンオキシド付加重合
体、同テトラヒドロフラン付加重合体、ポリテトラメチ
レングリコール、等のポリアルキレングリコール単位を
高分子鎖中に一部共重合させたものを用いることもでき
る。上記成分の共重合量としては、概ね20重量%以下
であり、好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは
10重量%である。該ポリエチレンテレフタレート系樹
脂は、単独又は、共重合成分及び/又は固有粘度の異な
る2種以上を混合して用いられる。
樹脂には、耐混合溶剤性、成形加工性、流動性を損なわ
ない範囲で、共重合可能な公知の成分が使用できる。該
成分としては、炭素数8〜22の2価以上の芳香族カル
ボン酸、炭素数4〜12の2価以上の脂肪族カルボン
酸、さらには、炭素数8〜15の2価以上の脂環式カル
ボン酸、などのカルボン酸類およびこれらのエステル形
成性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、炭素数6
〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物
であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類、
およびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられ
る。具体的には、カルボン酸類としては、テレフタル酸
以外に、例えば、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ビス(p−カルボシフェニル)メタンアントラセン
ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカル
ボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデ
カンジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒ
ドロナフタレンジカルボン酸などのカルボン酸またはそ
のエステル形成能を有する誘導体が挙げられ、水酸基含
有化合物類としては、エチレングリコールの他に、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオー
ル、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロ
ヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、2,
2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2′−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパ
ン、ハイドロキノン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ルなどの化合物またはそのエステル形成能を有する誘導
体が挙げられる。また、p−オキシ安息香酸、p−ヒド
ロキシ安息香酸のようなオキシ酸およびこれらのエステ
ル形成性誘導体、ε−カプロラクトンのような環状エス
テル、等も使用可能である。さらに、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオ
キサイド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/又は
ランダム共重合体、ビスフェノールA共重合ポリエチレ
ンオキシド付加重合体、同プロピレンオキシド付加重合
体、同テトラヒドロフラン付加重合体、ポリテトラメチ
レングリコール、等のポリアルキレングリコール単位を
高分子鎖中に一部共重合させたものを用いることもでき
る。上記成分の共重合量としては、概ね20重量%以下
であり、好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは
10重量%である。該ポリエチレンテレフタレート系樹
脂は、単独又は、共重合成分及び/又は固有粘度の異な
る2種以上を混合して用いられる。
【0011】これら(A2)ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂の製造方法に関しては、特に制限はなく、溶融
重合、固相重合などの通常公知の方法が用いられる。
(A2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂に対する
(A1)ポリカーボネート樹脂の重量比は、80/20
〜50/50であり、好ましくは75/25〜55/4
5である。(A2)に対する(A1)の重量比が、50
/50未満であると得られた成形品の耐熱性が低下し、
80/20を越えると耐混合溶剤性、成形流動性が低下
する。
ト系樹脂の製造方法に関しては、特に制限はなく、溶融
重合、固相重合などの通常公知の方法が用いられる。
(A2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂に対する
(A1)ポリカーボネート樹脂の重量比は、80/20
〜50/50であり、好ましくは75/25〜55/4
5である。(A2)に対する(A1)の重量比が、50
/50未満であると得られた成形品の耐熱性が低下し、
80/20を越えると耐混合溶剤性、成形流動性が低下
する。
【0012】本発明で使用する(B1)線状低密度ポリ
エチレン系樹脂は、プロピレン、ブテン−1、イソブテ
ン−1、ペンテン−1、3−メチルブテン−1、4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のα
−オレフィンの1種以上とエチレンとの共重合体が挙げ
られる。これらの線状低密度ポリエチレンについては特
に限定はされないが、メルトインデックス(MI)値
が、190℃、2Kg荷重条件(ASTM D1238に準拠)にお
いて、0.1〜300g/10min であることが好まし
く、さらに好ましくは、0.1〜50g/10min であ
る。MIが0.1g/10min 未満でも300g/10
min を越えても成形加工性が低下する傾向がある。
エチレン系樹脂は、プロピレン、ブテン−1、イソブテ
ン−1、ペンテン−1、3−メチルブテン−1、4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のα
−オレフィンの1種以上とエチレンとの共重合体が挙げ
られる。これらの線状低密度ポリエチレンについては特
に限定はされないが、メルトインデックス(MI)値
が、190℃、2Kg荷重条件(ASTM D1238に準拠)にお
いて、0.1〜300g/10min であることが好まし
く、さらに好ましくは、0.1〜50g/10min であ
る。MIが0.1g/10min 未満でも300g/10
min を越えても成形加工性が低下する傾向がある。
【0013】本発明で使用する(B2)コアシェル型グ
ラフト共重合体は、ブタジエン単位が60重量%以上で
あるブタジエン系共重合体10〜90重量部に対し、シ
アン化ビニル化合物、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステルからなる群から選択されるモノマーの少なく
とも1種90〜10重量部をグラフト重合してなるもの
である。前記コアシェル型グラフト共重合体の製造に用
いるブタジエン系共重合体としては、ガラス転移温度が
0℃以下が好ましく、−40℃以下のものが更に好まし
い。
ラフト共重合体は、ブタジエン単位が60重量%以上で
あるブタジエン系共重合体10〜90重量部に対し、シ
アン化ビニル化合物、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステルからなる群から選択されるモノマーの少なく
とも1種90〜10重量部をグラフト重合してなるもの
である。前記コアシェル型グラフト共重合体の製造に用
いるブタジエン系共重合体としては、ガラス転移温度が
0℃以下が好ましく、−40℃以下のものが更に好まし
い。
【0014】前記ブタジエン系共重合体の具体例として
は、例えば、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリル酸
エステル共重合体、ブタジエン−メタアクリル酸エステ
ル共重合体等のジエン系ゴム等が挙げられる。ブタジエ
ン−アクリル酸エステル共重合体、ブタジエン−メタア
クリル酸エステル共重合体中のブタジエン量は、60重
量%以上が必要であり、60重量%未満では、耐衝撃
性、特に低温衝撃性が低下する。
は、例えば、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリル酸
エステル共重合体、ブタジエン−メタアクリル酸エステ
ル共重合体等のジエン系ゴム等が挙げられる。ブタジエ
ン−アクリル酸エステル共重合体、ブタジエン−メタア
クリル酸エステル共重合体中のブタジエン量は、60重
量%以上が必要であり、60重量%未満では、耐衝撃
性、特に低温衝撃性が低下する。
【0015】前記コアシェル型グラフト共重合体の製造
に用いるモノマーとしては、シアン化ビニル化合物、ア
クリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルからなる
群から選択される1種以上が使用される。前記シアン化
ビニル化合物としてはアクリロニトリルが、アクリル酸
エステルとしてはアクリル酸ブチル、およびメタクリル
酸エステルとしてはメタクリル酸メチル等が好ましく使
用される。前記ブタジエン系共重合体と前記モノマーの
割合は、重量比で10/90〜90/10、さらには、
30/70〜80/20が好ましい。ブタジエン系共重
合体の割合が10/90未満または、90/10を越え
ると耐衝撃性の向上効果が充分でなくなる。このような
コアシェル型グラフト共重合体としては、例えば「パラ
ロイドEXL−2602」(呉羽化学株式会社の商品
名)が挙げられる。
に用いるモノマーとしては、シアン化ビニル化合物、ア
クリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルからなる
群から選択される1種以上が使用される。前記シアン化
ビニル化合物としてはアクリロニトリルが、アクリル酸
エステルとしてはアクリル酸ブチル、およびメタクリル
酸エステルとしてはメタクリル酸メチル等が好ましく使
用される。前記ブタジエン系共重合体と前記モノマーの
割合は、重量比で10/90〜90/10、さらには、
30/70〜80/20が好ましい。ブタジエン系共重
合体の割合が10/90未満または、90/10を越え
ると耐衝撃性の向上効果が充分でなくなる。このような
コアシェル型グラフト共重合体としては、例えば「パラ
ロイドEXL−2602」(呉羽化学株式会社の商品
名)が挙げられる。
【0016】前記のごとき(B1)線状低密度ポリエチ
レン系樹脂と(B2)コアシェル型グラフト共重合体の
配合量は、(B1)、(B2)合わせて1.0〜15重
量部、好ましくは1.5〜10重量部である。1重量部
未満では、耐混合溶剤性、耐衝撃性改良効果が得られ
ず、15重量部を越えると剛性、耐熱性などが低下す
る。また同時に、(B1)線状低密度ポリエチレン系樹
脂の添加量としては、1〜6重量部であることが必要で
ある。6重量部を越えると成形品表面がムラ状になり外
観不良となる。
レン系樹脂と(B2)コアシェル型グラフト共重合体の
配合量は、(B1)、(B2)合わせて1.0〜15重
量部、好ましくは1.5〜10重量部である。1重量部
未満では、耐混合溶剤性、耐衝撃性改良効果が得られ
ず、15重量部を越えると剛性、耐熱性などが低下す
る。また同時に、(B1)線状低密度ポリエチレン系樹
脂の添加量としては、1〜6重量部であることが必要で
ある。6重量部を越えると成形品表面がムラ状になり外
観不良となる。
【0017】本発明で使用する(C)分子量400以上
の亜燐酸エステル系安定剤としては、亜燐酸モノエステ
ル、ジエステル、及びトリエステル、ジホスファイト、
トリホスファイト或いは重縮合したホスファイト等であ
り、かつ、分子量が400以上であるものである。分子
量が400未満であると成形時のガス発生が多くなり、
成形品の外観不良を生じる。また、前記(C)分子量4
00以上の亜燐酸エステル系安定剤の添加量は、0.0
5〜1.5重量部であることが必要であり、好ましく
は、0.1〜0.5重量部である。0.05重量部未満
であっても1.5重量部を越える量であっても成形加工
における熱安定性が低下し、成形品の外観が低下する。
の亜燐酸エステル系安定剤としては、亜燐酸モノエステ
ル、ジエステル、及びトリエステル、ジホスファイト、
トリホスファイト或いは重縮合したホスファイト等であ
り、かつ、分子量が400以上であるものである。分子
量が400未満であると成形時のガス発生が多くなり、
成形品の外観不良を生じる。また、前記(C)分子量4
00以上の亜燐酸エステル系安定剤の添加量は、0.0
5〜1.5重量部であることが必要であり、好ましく
は、0.1〜0.5重量部である。0.05重量部未満
であっても1.5重量部を越える量であっても成形加工
における熱安定性が低下し、成形品の外観が低下する。
【0018】また、必要に応じて、上記に通常良く知ら
れた酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、難
燃助剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、分散剤、充
填剤、他のポリマー等、各種無機系ないし有機系化合物
の1種以上を本発明の目的を損なわない程度で配合する
ことができる。
れた酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、難
燃助剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、分散剤、充
填剤、他のポリマー等、各種無機系ないし有機系化合物
の1種以上を本発明の目的を損なわない程度で配合する
ことができる。
【0019】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
は、種々の方法で製造することができ、その方法には特
に限定はないが、(A1)ポリカーボネート系樹脂、
(A2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂、(B1)
線状低密度ポリエチレン系樹脂、(B2)コアシェル型
グラフト共重合体、(C)分子量400以上の亜燐酸エ
ステル系安定剤のペレットやパウダーなどに必要に応じ
各種添加剤を添加し、2軸押出機で溶融混練する方法な
どにより製造される。また、配合剤が液体である場合
は、液体供給ポンプなどを用いて2軸押出機に途中添加
して製造することもできる。本発明のポリカーボネート
系樹脂組成物は、耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、成形
流動性、耐混合溶剤性に優れていることから、特に自動
車外装部品に好適に使用される。
は、種々の方法で製造することができ、その方法には特
に限定はないが、(A1)ポリカーボネート系樹脂、
(A2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂、(B1)
線状低密度ポリエチレン系樹脂、(B2)コアシェル型
グラフト共重合体、(C)分子量400以上の亜燐酸エ
ステル系安定剤のペレットやパウダーなどに必要に応じ
各種添加剤を添加し、2軸押出機で溶融混練する方法な
どにより製造される。また、配合剤が液体である場合
は、液体供給ポンプなどを用いて2軸押出機に途中添加
して製造することもできる。本発明のポリカーボネート
系樹脂組成物は、耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、成形
流動性、耐混合溶剤性に優れていることから、特に自動
車外装部品に好適に使用される。
【0020】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0021】実施例1 粘度平均分子量が21600で充分に乾燥したビスフェ
ノールAのポリカーボネート樹脂(出光石化株式会社
タフロンA2200、以下A2200と略す。)75重
量部と固有粘度が0.85dl/gで充分に乾燥したポリエ
チレンテレフタレート(PET)樹脂(鐘紡株式会社
ベルペットEFG−85A、以下EFG−85Aと略
す。)25重量部、線状低密度ポリエチレン(出光石化
株式会社モアテック0168N、以下、0168Nと略
す。)を4重量部、コアシェル型グラフト共重合体(呉
羽化学株式会社 パラロイドEXL−2602:ゴム弾
性体中のブタジエン含有量80重量%、以下、EXL2
602と略す。)を5重量部、安定剤(旭電化株式会社
HP−10:分子量583、ホスファイト系安定剤、
以下、HP−10と略す。)を0.4重量部を加え、予
備混合した後、それぞれ280℃で2軸押出機(東芝株
式会社 TEX−44S)にて溶融混練し、ペレット化
した。
ノールAのポリカーボネート樹脂(出光石化株式会社
タフロンA2200、以下A2200と略す。)75重
量部と固有粘度が0.85dl/gで充分に乾燥したポリエ
チレンテレフタレート(PET)樹脂(鐘紡株式会社
ベルペットEFG−85A、以下EFG−85Aと略
す。)25重量部、線状低密度ポリエチレン(出光石化
株式会社モアテック0168N、以下、0168Nと略
す。)を4重量部、コアシェル型グラフト共重合体(呉
羽化学株式会社 パラロイドEXL−2602:ゴム弾
性体中のブタジエン含有量80重量%、以下、EXL2
602と略す。)を5重量部、安定剤(旭電化株式会社
HP−10:分子量583、ホスファイト系安定剤、
以下、HP−10と略す。)を0.4重量部を加え、予
備混合した後、それぞれ280℃で2軸押出機(東芝株
式会社 TEX−44S)にて溶融混練し、ペレット化
した。
【0022】(成形加工性)得られたペレットを120
℃にて5時間乾燥後、35t射出成形機を用い、シリン
ダー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70
℃にて下記成形品1及び2を100ショット連続成形
し、得られた成形品について外観を調べ、目視にて評価
した。 成形品1:2mm厚のプレート(形状:80×50mm) 成形品2:自動車ドアハンドル部の外枠部品(形状:約
160×80×30mm、平均肉厚3.5m、概略を図1
に示す。) 目視評価は下記の基準に従って行なった。 ○:外観良好である。 ×:フラッシュ、シルバー、ガスによる表面性不良等の
外観不良有り。
℃にて5時間乾燥後、35t射出成形機を用い、シリン
ダー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70
℃にて下記成形品1及び2を100ショット連続成形
し、得られた成形品について外観を調べ、目視にて評価
した。 成形品1:2mm厚のプレート(形状:80×50mm) 成形品2:自動車ドアハンドル部の外枠部品(形状:約
160×80×30mm、平均肉厚3.5m、概略を図1
に示す。) 目視評価は下記の基準に従って行なった。 ○:外観良好である。 ×:フラッシュ、シルバー、ガスによる表面性不良等の
外観不良有り。
【0023】(耐溶剤性)得られたペレットを120℃
にて5時間乾燥後、35t射出成形機を用い、シリンダ
ー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃
にて2mm厚のプレート(80×50mm)を作成し、得ら
れた成形片について、ガソリンおよび混合溶剤(ワック
スリムーバーST−7 ユシロ化学株式会社製)を塗布
し、それを熱風乾燥機にて80℃×24時間処理を実施
した後に成形品の外観変化を目視にて下記基準により評
価した。 ○:外観変化無し。 ×:クラック発生有り。 −:成形品外観不良のため未評価。
にて5時間乾燥後、35t射出成形機を用い、シリンダ
ー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃
にて2mm厚のプレート(80×50mm)を作成し、得ら
れた成形片について、ガソリンおよび混合溶剤(ワック
スリムーバーST−7 ユシロ化学株式会社製)を塗布
し、それを熱風乾燥機にて80℃×24時間処理を実施
した後に成形品の外観変化を目視にて下記基準により評
価した。 ○:外観変化無し。 ×:クラック発生有り。 −:成形品外観不良のため未評価。
【0024】(耐熱性)得られたペレットを120℃に
て5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー
温度280℃、金型温度70℃にて1/16インチ厚み
バー(幅12mm、長さ127mm)を作成し、得られた試
験片について、ASTM D−648に従い、HDT
(熱変形温度、荷重0.45MPa)を測定した。
て5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー
温度280℃、金型温度70℃にて1/16インチ厚み
バー(幅12mm、長さ127mm)を作成し、得られた試
験片について、ASTM D−648に従い、HDT
(熱変形温度、荷重0.45MPa)を測定した。
【0025】(成形流動性)得られたペレットを120
℃にて5時間乾燥後、150t射出成形機およびゲート
4×4mm、幅10mm、厚さ3mmの渦巻き状金型を用い、
シリンダー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温
度70℃にて成形を行い、流動長(mm)を評価した。
℃にて5時間乾燥後、150t射出成形機およびゲート
4×4mm、幅10mm、厚さ3mmの渦巻き状金型を用い、
シリンダー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温
度70℃にて成形を行い、流動長(mm)を評価した。
【0026】(衝撃強度)得られたペレットを120℃
にて5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダ
ー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃
にて成形を行い1/8インチ厚みバー(幅12.7mm、
長さ127mm)試験片を作成し、得られた試験片につい
て、ASTM D−256に従い、アイゾット衝撃強度
を評価した。
にて5時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダ
ー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃
にて成形を行い1/8インチ厚みバー(幅12.7mm、
長さ127mm)試験片を作成し、得られた試験片につい
て、ASTM D−256に従い、アイゾット衝撃強度
を評価した。
【0027】実施例2 実施例1においてA2200の使用量75重量部を60
重量部に、EFG−85Aの使用量を25重量部から4
0重量部に変えた以外は、実施例1と同様して行った。
重量部に、EFG−85Aの使用量を25重量部から4
0重量部に変えた以外は、実施例1と同様して行った。
【0028】実施例3 実施例1においてPETをEFG−85Aから固有粘度
が0.75のPET(鐘紡株式会社 ベルペットEFG
−70、以下EFG−70と略す。)に変えた以外は、
実施例1と同様にして行った。
が0.75のPET(鐘紡株式会社 ベルペットEFG
−70、以下EFG−70と略す。)に変えた以外は、
実施例1と同様にして行った。
【0029】実施例4 実施例1においてA2200の使用量75重量部を55
重量部に、EFG−70の使用量を25重量部から45
重量部に変えた以外は、実施例1と同様して行った。
重量部に、EFG−70の使用量を25重量部から45
重量部に変えた以外は、実施例1と同様して行った。
【0030】実施例5 実施例4においてPETをEFG−70から固有粘度が
0.60(鐘紡株式会社 ベルペットEFG−6、以下
EFG−6と略す。)に変えた以外は、実施例4と同様
にして行った。
0.60(鐘紡株式会社 ベルペットEFG−6、以下
EFG−6と略す。)に変えた以外は、実施例4と同様
にして行った。
【0031】実施例6 実施例2においてPCをA2200から粘度平均分子量
19000のPC(出光石化株式会社 A1900、以
下A1900と略す。)に変えた以外は、実施例2と同
様にして行った。
19000のPC(出光石化株式会社 A1900、以
下A1900と略す。)に変えた以外は、実施例2と同
様にして行った。
【0032】実施例7 実施例2においてPCをA2200から粘度平均分子量
23500のPC(出光石化株式会社 A2500、以
下A2500と略す。)に変えた以外は、実施例2と同
様にして行った。
23500のPC(出光石化株式会社 A2500、以
下A2500と略す。)に変えた以外は、実施例2と同
様にして行った。
【0033】実施例8 実施例1において0168Nの添加量を4重量部から6
重量部に、EXL2602の添加量を5重量部から1重
量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。
重量部に、EXL2602の添加量を5重量部から1重
量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。
【0034】実施例9 実施例2において0168Nの添加量を4重量部から1
重量部に、EXL2602の添加量を5重量部から10
重量部に変えた以外は、実施例2と同様にして行った。
重量部に、EXL2602の添加量を5重量部から10
重量部に変えた以外は、実施例2と同様にして行った。
【0035】実施例10 実施例9においてPCをA2200をA2500に、H
P−10の添加量を0.4重量部から0.2重量部に変
えた以外は、実施例9と同様にして行った。
P−10の添加量を0.4重量部から0.2重量部に変
えた以外は、実施例9と同様にして行った。
【0036】実施例11 実施例9においてPCをA2200から粘度平均分子量
26300(出光石化株式会社 A2700、以下A2
700と略す。)に、HP−10の添加量を0.4重量
部から0.8重量部に変えた以外は、実施例9と同様に
して行った。
26300(出光石化株式会社 A2700、以下A2
700と略す。)に、HP−10の添加量を0.4重量
部から0.8重量部に変えた以外は、実施例9と同様に
して行った。
【0037】実施例12 実施例11において安定剤HP−10を旭電化株式会社
製PEP−36(分子量633、ホスファイト系安定
剤、以下PEP−36と略す。)に変えた以外は、実施
例11と同様にして行った。
製PEP−36(分子量633、ホスファイト系安定
剤、以下PEP−36と略す。)に変えた以外は、実施
例11と同様にして行った。
【0038】実施例13 実施例11において安定剤HP−10を旭電化株式会社
製2112(分子量647、ホスファイト系安定剤、以
下2112と略す。)に変えた以外は、実施例11と同
様にして行った。
製2112(分子量647、ホスファイト系安定剤、以
下2112と略す。)に変えた以外は、実施例11と同
様にして行った。
【0039】実施例14 実施例1においてPCとしてA1900を70重量部、
PETとしてEFG−70を30重量部、0168Nを
3重量部、EXL2602を10重量部、PEP−36
を0.2重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして
行った。
PETとしてEFG−70を30重量部、0168Nを
3重量部、EXL2602を10重量部、PEP−36
を0.2重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして
行った。
【0040】実施例15 実施例1においてPCとしてA2700を60重量部、
PETとしてEFG−6を40重量部、0168Nを5
重量部、EXL2602を5重量部、HP−10を0.
2重量部、PEP−36を0.2重量部に変えた以外
は、実施例1と同様にして行った。
PETとしてEFG−6を40重量部、0168Nを5
重量部、EXL2602を5重量部、HP−10を0.
2重量部、PEP−36を0.2重量部に変えた以外
は、実施例1と同様にして行った。
【0041】実施例16 実施例2において0168Nを1重量部、EXL260
2を1重量部に変えた以外は、実施例2と同様にして行
った。
2を1重量部に変えた以外は、実施例2と同様にして行
った。
【0042】実施例17 実施例1において0168Nを6重量部、EXL260
2を8重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行
った。上記実施例1〜17の樹脂組成物の組成及び物性
の測定又は評価結果を表1に示す。
2を8重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行
った。上記実施例1〜17の樹脂組成物の組成及び物性
の測定又は評価結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】比較例1 実施例1においてA2200の使用量75重量部を85
重量部に、EFG−85Aの使用量を25重量部から1
5重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行っ
た。
重量部に、EFG−85Aの使用量を25重量部から1
5重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行っ
た。
【0045】比較例2 実施例1においてEFG−85Aを使用せず、A220
0の使用量75重量部を100重量部に変えた以外は、
実施例1と同様にして行った。
0の使用量75重量部を100重量部に変えた以外は、
実施例1と同様にして行った。
【0046】比較例3 実施例1においてA2200の使用量75重量部を45
重量部に、EFG−85Aの使用量を25重量部から5
5重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行っ
た。
重量部に、EFG−85Aの使用量を25重量部から5
5重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行っ
た。
【0047】比較例4 実施例1においてA2200を使用せず、EFG−85
Aの使用量25重量部を100重量部に変えた以外は、
実施例1と同様にして行った。
Aの使用量25重量部を100重量部に変えた以外は、
実施例1と同様にして行った。
【0048】比較例5 実施例1においてPCをA2200から粘度平均分子量
15000(出光石化株式会社 A1500、以下A1
500と略す。)に変えた以外は、実施例1と同様にし
て行った。
15000(出光石化株式会社 A1500、以下A1
500と略す。)に変えた以外は、実施例1と同様にし
て行った。
【0049】比較例6 実施例1においてPCをA2200から粘度平均分子量
29000(出光石化株式会社 A3000、以下A3
000と略す。)に変えた以外は、実施例1と同様にし
て行った。
29000(出光石化株式会社 A3000、以下A3
000と略す。)に変えた以外は、実施例1と同様にし
て行った。
【0050】比較例7 実施例2においてPETをEFG−85Aから固有粘度
が0.51のPET(鐘紡株式会社 EFG−00、以
下EFG−00と略す。)に変えた以外は、実施例2と
同様にして行った。
が0.51のPET(鐘紡株式会社 EFG−00、以
下EFG−00と略す。)に変えた以外は、実施例2と
同様にして行った。
【0051】比較例8 実施例2においてPETをEFG−85Aから固有粘度
が1.20のPET(クラレ株式会社 KS−215
R、以下215Rと略す。)に変えた以外は、実施例2
と同様にして行った。
が1.20のPET(クラレ株式会社 KS−215
R、以下215Rと略す。)に変えた以外は、実施例2
と同様にして行った。
【0052】比較例9 実施例1において0168Nを高密度ポリエチレン:ハ
イゼックス3000(三井石化株式会社、以下ハイゼッ
クス3000と略す。)に変えた以外は、実施例1と同
様にして行った。
イゼックス3000(三井石化株式会社、以下ハイゼッ
クス3000と略す。)に変えた以外は、実施例1と同
様にして行った。
【0053】比較例10 実施例1においてコアシェル型グラフト共重合体である
EXL2602を鐘淵化学工業株式会社製カネエースF
T−80(ゴム弾性体中のブタジエン含有量35重量
%、以下FT−80と略す。)に変えた以外は、実施例
1と同様にして行った。
EXL2602を鐘淵化学工業株式会社製カネエースF
T−80(ゴム弾性体中のブタジエン含有量35重量
%、以下FT−80と略す。)に変えた以外は、実施例
1と同様にして行った。
【0054】比較例11 実施例1において0168N添加量が、4重量部から0
重量部へEXL2602の添加量が5重量部から0重量
部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。
重量部へEXL2602の添加量が5重量部から0重量
部に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。
【0055】比較例12 実施例6において0168N添加量が、4重量部から5
重量部へEXL2602の添加量が5重量部から15重
量部に変えた以外は、実施例6と同様にして行った。
重量部へEXL2602の添加量が5重量部から15重
量部に変えた以外は、実施例6と同様にして行った。
【0056】比較例13 実施例6において0168N添加量が、0重量部から1
0重量部へEXL2602の添加量を5重量部から3重
量部に変えた以外は、実施例6と同様にして行った。
0重量部へEXL2602の添加量を5重量部から3重
量部に変えた以外は、実施例6と同様にして行った。
【0057】比較例14 実施例12において安定剤PEP−36を旭電化株式会
社製TPP(分子量310、ホスファイト系安定剤、以
下TPPと略す。)を1重量部に変えた以外は、実施例
12と同様にして行った。
社製TPP(分子量310、ホスファイト系安定剤、以
下TPPと略す。)を1重量部に変えた以外は、実施例
12と同様にして行った。
【0058】比較例15 実施例12において安定剤PEP−36を135A(旭
電化株式会社:分子量375、ホスファイト系安定剤、
以下135Aと略す。)に変えた以外は、実施例12と
同様にして行った。
電化株式会社:分子量375、ホスファイト系安定剤、
以下135Aと略す。)に変えた以外は、実施例12と
同様にして行った。
【0059】比較例16 実施例1においてHP−10の添加量を、0.4重量部
から0重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行
った。
から0重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行
った。
【0060】比較例17 実施例1においてHP−10の添加量を、0.4重量部
から2重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行
った。上記比較例1〜17の樹脂組成物の組成及び物性
の測定又は評価結果を表2に示す。
から2重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして行
った。上記比較例1〜17の樹脂組成物の組成及び物性
の測定又は評価結果を表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】上記実施例及び比較例から次のことが明ら
かである。すなわち、本発明の樹脂組成物(実施例1〜
17)は、いずれも耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、成
形流動性、耐混合溶剤性に優れている。一方、ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂/ポリカーボネート系樹脂の
重量比が20/80より小さいもの(比較例1、2)
は、耐混合溶剤性が劣るため好ましくない。また、50
/50より大きいもの(比較例3、4)は、耐熱性が劣
り好ましくない。ポリカーボネート系樹脂の粘度平均分
子量が19000より小さいもの(比較例5)は、耐混
合溶剤性が劣り好ましくない。また、粘度平均分子量が
28000より大きいもの(比較例6)は、成形流動性
が劣り好ましくない。
かである。すなわち、本発明の樹脂組成物(実施例1〜
17)は、いずれも耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、成
形流動性、耐混合溶剤性に優れている。一方、ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂/ポリカーボネート系樹脂の
重量比が20/80より小さいもの(比較例1、2)
は、耐混合溶剤性が劣るため好ましくない。また、50
/50より大きいもの(比較例3、4)は、耐熱性が劣
り好ましくない。ポリカーボネート系樹脂の粘度平均分
子量が19000より小さいもの(比較例5)は、耐混
合溶剤性が劣り好ましくない。また、粘度平均分子量が
28000より大きいもの(比較例6)は、成形流動性
が劣り好ましくない。
【0063】ポリエチレンテレフタレート系樹脂の固有
粘度(IV)が0.55よりも小さいもの(比較例7)
は、耐混合溶剤性が劣り好ましくない。また、固有粘度
(IV)が0.95よりも大きいもの(比較例8)は、
加工流動性が劣り好ましくない。ポリオレフィンの種類
が、線状低密度ポリエチレンでなく、高密度ポリエチレ
ンであるもの(比較例9)は、成形加工性が劣り好まし
くない。コアシェル型グラフト共重合体において、ゴム
弾性体中のブタジエン単位が60重量%未満であるFT
−80を使用したもの(比較例10)は耐混合溶剤性、
成形加工性が劣り好ましくない。
粘度(IV)が0.55よりも小さいもの(比較例7)
は、耐混合溶剤性が劣り好ましくない。また、固有粘度
(IV)が0.95よりも大きいもの(比較例8)は、
加工流動性が劣り好ましくない。ポリオレフィンの種類
が、線状低密度ポリエチレンでなく、高密度ポリエチレ
ンであるもの(比較例9)は、成形加工性が劣り好まし
くない。コアシェル型グラフト共重合体において、ゴム
弾性体中のブタジエン単位が60重量%未満であるFT
−80を使用したもの(比較例10)は耐混合溶剤性、
成形加工性が劣り好ましくない。
【0064】線状低密度ポリエチレンとコアシェル型グ
ラフト共重合体を合わせた添加量が、1重量部より小さ
いもの(比較例11)は、耐衝撃性が劣り好ましくな
い。15重量部より大きいもの(比較例12)は、耐混
合溶剤性、耐熱性が劣り好ましくない。線状低密度ポリ
エチレンの添加量が6重量部より大きいもの(比較例1
3)は、成形加工性が劣り好ましくない。亜リン酸エス
テル系安定剤の分子量が400より小さいもの(比較例
14、15)は、成形加工性が低下し好ましくない。亜
リン酸エステルの添加量が、0.05重量部より小さい
もの(比較例16)は、成形加工性が劣り好ましくな
い。また、添加量が1.5重量部より大きいもの(比較
例17)は、成形加工性が劣り好ましくない。
ラフト共重合体を合わせた添加量が、1重量部より小さ
いもの(比較例11)は、耐衝撃性が劣り好ましくな
い。15重量部より大きいもの(比較例12)は、耐混
合溶剤性、耐熱性が劣り好ましくない。線状低密度ポリ
エチレンの添加量が6重量部より大きいもの(比較例1
3)は、成形加工性が劣り好ましくない。亜リン酸エス
テル系安定剤の分子量が400より小さいもの(比較例
14、15)は、成形加工性が低下し好ましくない。亜
リン酸エステルの添加量が、0.05重量部より小さい
もの(比較例16)は、成形加工性が劣り好ましくな
い。また、添加量が1.5重量部より大きいもの(比較
例17)は、成形加工性が劣り好ましくない。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性、耐衝撃性、成
形加工性、成形流動性、耐混合溶剤性のいずれにおいて
も優れた組成物及び該組成物から自動車外装部品が得ら
れ、工業的に極めて有用である。
形加工性、成形流動性、耐混合溶剤性のいずれにおいて
も優れた組成物及び該組成物から自動車外装部品が得ら
れ、工業的に極めて有用である。
【図1】成形加工性を評価するために成形した自動車ド
アハンドル部の外枠部品を示す概略図である。
アハンドル部の外枠部品を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 69:00 23:06 53:00)
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)下記成分(A1)および(A2)
からなり(A2)に対する(A1)の重量比(A1)/
(A2)が80/20〜50/50である樹脂組成物1
00重量部に対して、(A1)粘度平均分子量が190
00〜28000の範囲であるポリカーボネート樹脂、
(A2)エチレンテレフタレート繰り返し単位を主たる
構成成分とし、かつフェノール/テトラクロロエタン=
1/1(重量比)混合溶媒中、25℃で測定したときの
固有粘度(IV)が0.55〜0.95dl/gであるポリ
エチレンテレフタレート系樹脂、 (B)下記成分(B1)が1〜6重量部であり、かつ
(B1)および(B2)を合わせた量が1〜15重量
部、(B1)線状低密度ポリエチレン樹脂、および(B
2)下記のコアシェル型グラフト共重合体ブタジエン単
位が60重量%以上であるブタジエン系共重合体10〜
90重量部に対し、シアン化ビニル化合物、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステルからなる群から選択さ
れるモノマーの1種以上90〜10重量部をグラフト重
合してなるコアシェル型グラフト共重合体、 (C)分子量400以上の亜燐酸エステル系安定剤0.
05〜1.5重量部を添加してなるポリカーボネート系
樹脂組成物。 - 【請求項2】 (A1)成分のポリカーボネート樹脂
が、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニルプロパン)
およびホスゲンより得られたものである請求項1記載の
ポリカーボネート系樹脂組成物。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のポリカーボネート
系樹脂組成物を用いて成形してなる自動車外装部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7317493A JPH09132703A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物を用いた自動車外装部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7317493A JPH09132703A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物を用いた自動車外装部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09132703A true JPH09132703A (ja) | 1997-05-20 |
Family
ID=18088853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7317493A Withdrawn JPH09132703A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物を用いた自動車外装部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09132703A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121373A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品 |
KR100530569B1 (ko) * | 1999-08-27 | 2005-11-22 | 제일모직주식회사 | 폴리카보네이트계 수지 조성물 |
-
1995
- 1995-11-09 JP JP7317493A patent/JPH09132703A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100530569B1 (ko) * | 1999-08-27 | 2005-11-22 | 제일모직주식회사 | 폴리카보네이트계 수지 조성물 |
JP2002121373A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品 |
JP4672851B2 (ja) * | 2000-10-18 | 2011-04-20 | 株式会社カネカ | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4900610A (en) | Polyester molding composition | |
EP3992248B1 (en) | Thermoplastic resin composition and molded product using same | |
WO2019132221A1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JP5581606B2 (ja) | 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体 | |
US5367016A (en) | Reinforced resin composition | |
KR20180079194A (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
KR102001484B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JP6163862B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH09132703A (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物を用いた自動車外装部品 | |
JPH09272780A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3040142B2 (ja) | 強化樹脂組成物 | |
KR20190082006A (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JP2001200038A (ja) | ポリエステル樹脂、ポリエステル系樹脂組成物および押出成形品 | |
JP3281269B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品 | |
JPH041260A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP4672851B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品 | |
JP2002105300A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09143358A (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JP2730233B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2004051659A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2001040190A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH09132704A (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品 | |
JPH09302211A (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JP3332401B2 (ja) | ブロー成形用樹脂組成物およびその中空成形品 | |
JPH04146956A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030204 |