JPH09143012A - 有害生物防除剤 - Google Patents

有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH09143012A
JPH09143012A JP32661595A JP32661595A JPH09143012A JP H09143012 A JPH09143012 A JP H09143012A JP 32661595 A JP32661595 A JP 32661595A JP 32661595 A JP32661595 A JP 32661595A JP H09143012 A JPH09143012 A JP H09143012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pest control
control agent
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32661595A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Matsuda
逵彦 松田
Atsushi Yamamoto
敦司 山本
Chikaaki Sano
愼亮 佐野
Yori Yokota
因 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP32661595A priority Critical patent/JPH09143012A/ja
Publication of JPH09143012A publication Critical patent/JPH09143012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効果が確実で安全に使用できる新規な有害生物
防除剤を提供する。 【解決手段】式〔I〕で表される化合物の1種または2
種以上を有効成分として含有することを特徴とする有害
生物防除剤。 【化1】 (式中、R1 はC3 −C8 シクロアルキル基を表し、R
2 は置換基を有してもよいフェニル基または置換基を有
してもよい複素環基を表し、R3 は水素原子またはC1
−C6 アルキル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な有害生物防
除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、作物の病害虫等に対して多数
の防除薬剤が使用されているが、その防除効果が不十分
であったり、薬剤耐性の病原菌や害虫の出現によりその
使用が制限されたり、また、植物体に薬害や汚染を生じ
たり、あるいは人畜魚類などに対する毒性が強かったり
することから、必ずしも満足すべき防除薬剤とは言い難
いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全
に使用できる薬剤の出現が強く要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、効果
が確実で安全に使用できる有害生物防除剤を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは研究の結
果、下記式〔I〕で表される化合物が優れた有害生物防
除効果を有することを見出し、本発明を完成した。本発
明は、式〔I〕
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 はC3 −C8 シクロアルキル
基を表す。R2 は置換基を有してもよいフェニル基また
は置換基を有してもよい複素環基を表す。R3 は水素原
子またはC1 −C6 アルキル基を表す。)で表される化
合物の1種または2種以上を有効成分として含有するこ
とを特徴とする有害生物防除剤である。
【0007】本発明において、R2 のフェニル基の置換
基としては、例えば、ハロゲン原子、C1 −C6 アルキ
ル基、C1 −C6 ハロアルキル基、C1 −C6 アルコキ
シ基、C1 −C6 ハロアルコキシ基等が挙げられる。ま
た、R2 の複素環基としては、例えば、チエニル基、ピ
リジル基等が挙げられ、この複素環基の置換基として
は、例えば、C1 −C6 アルコキシカルボニル基等が挙
げられる。これらフェニル基、複素環基は、複数種の置
換基で複数個置換されていてもよ。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明化合物は、以下のようにし
て製造することができる。
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1 ,R2 は前記と同じ意味を表
し、Anはジアゾ化により誘導された陰イオンを表
す。) 反応は、不活性溶媒中、−20℃〜室温、好ましくは−
10℃〜20℃で行う。このとき酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム等を加え、pHを4〜8
にして行うことが好ましい。反応溶媒としては、水およ
び水と有機溶媒の混合溶媒を使用するとができる。この
ような有機溶媒として、メタノール、エタノールのよう
なアルコール類、酢酸等が挙げられる。
【0011】式〔II〕で表される化合物は、次に示す
(1)または(2)の方法で合成することができる(J.
Am. Chem. Soc., 1942, 64, 2720、Synthesis, 1983, 3
08参照)。
【0012】
【化4】
【0013】式〔III 〕で表される化合物は、アニリン
類をジアゾ化することにより得ることができる。また、
式〔II〕においてR3 がC1 −C6 アルキル基である化
合物は、式〔I−1〕の化合物をカリウムエトキシド等
でアルカリ金属塩とし、ついでアルキルハライドと反応
させることにより合成することができる。
【0014】
【化5】
【0015】(式中、Xはハロゲン原子を表す。r3
1 −C6 アルキル基を表す。) いずれの反応を行った場合も反応終了後は通常の後処理
を行うことにより目的物を得ることができる。次に、こ
のようにして製造される本発明化合物の代表例を第1表
に示す。
【0016】
【表101】
【0017】
【表102】
【0018】本発明化合物(式〔I〕で表される化合
物)は、農業上の有害生物、衛生害虫、貯殻害虫、衣類
害虫、家屋害虫等の防除に使用でき、その代表例とし
て、下記のものが挙げられる。鱗翅目害虫(Lepidopter
a) 、例えば、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、
ヨトウガ(Mamestra brassicae)、アワヨトウ(Pseuda
letia separata)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、ア
オムシ(Pieris rapae crucivora)、タマナギンウワバ
(Plusia nigrisigna)、コナガ(Plutella xylostell
a)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャ
ハマキ(Homona magnamina)、モモシンクイガ(Carpos
ina niponensis)、ナシヒメシンクイ(Grapholita mol
esta)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrell
a)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモン
ホソガ(Phyllonorycter ringoneella)、マイマイガ
(Lymantriadispar japonica)、チャドクガ(Euproctis
pseudoconspersa)、ニカメイガ(Chilo suppressali
s)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ヨ
ーロピアンコーンボーラー(Pyrausta nibilalis)、ア
メリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、スジマダラメ
イガ(Ephestia cautella)、ヘリオティス属(Heliothi
sspp.)、ヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)、アグ
ロティス属(Agrotis spp.)、イガ(Tinea pellionell
a)、コドリンガ(Cydia pomonella)、ワタアカミムシ
(Pectinophora gossypiella)等、
【0019】半翅目害虫(Hemiptera)、例えば、モモア
カアブラムシ(Myzus persicae)、ワタアブラムシ(Ap
his gossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis e
rysimi)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum pad
i)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、アオ
クサカメムシ(Nezara antennata)、ヤノネカイガラム
シ(Unaspis yanonensis)、クワコナカイガラムシ(Ps
eudococcus comstocki)、オンシツコナジラミ(Triale
urodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia ta
baci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentif
oli)、キジラミ(Psylla spp. )、ナシグンバイ(Step
hanitis nashi)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugen
s)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、セ
ジロウンカ(Sogatella furcifera)、ツマグロヨコバイ
(Nephotettix cincticeps)等、
【0020】甲虫目害虫(Coleoptera)、例えば、キス
ジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、ウリハムシ
(Aulacophora femoralis)、コロラドハムシ(Leptinot
arsa decemlineata)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptru
s oryzophilus)、コクゾウ(Sitophilus zeamais)、ア
ズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、マメコガ
ネ(Popillia japonica)、ヒメコガネ(Anomala rufocu
prea)、ジアブロティカ属(Diabrotica spp.)、タバコ
シバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒラタキクイム
シ(Lyctus brunneus)、マツノマダラカミキリ(Monoch
amus alternatus)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora ma
lasiaca)、アグリオテエス属(Agriotes spp.)、ニジュ
ウヤホシテントウ(Henosepilachna vigintioctopuncta
ta)、コクヌスト(Tenebroides mauritanicus)、ワタ
ミゾウムシ(Anthonomus grandis)、
【0021】双翅目害虫(Diptera)、例えば、イエバエ
(Musca domestica)、オオクロバエ(Calliphora lat
a)、センチニクバエ(Boettcherisca peregrina)、ウリ
ミバエ(Dacus cucurbitae)、ミカンコミバエ(Ducus
dorsalis)、タネバエ(Hylemya platura)、イネハモグ
リバエ(Agromyza oryzae)、キイロショウジョウバエ
(Drosophila melanogaster)、サシバエ(Stomoxys cal
citrans)、コガタアカイエカ(Culex triaeniorhynchu
s)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、シナハマダラ
カ(Anopheles sinensis)等、
【0022】アザミウマ目害虫(Thysanoptera)、例え
ば、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノ
キイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)等、膜翅目
害虫(Hymenoptera)、例えば、イエヒメアリ(Monomori
um pharaonis)、キイロスズメバチ(Vespa xanthopter
a)、カブラハバチ(Athalia rosae japonensis)等、
【0023】直翅目害虫(Orthoptera)、例えば、チャ
バネゴキブリ(Blattella germanica)、ワモンゴキブリ
(Periplaneta americana)、クロゴキブリ(Periplanet
a fuliginosa)、トノサマバッタ(Locusta migratori
a)等、シロアリ目害虫(Isoptera)、例えば、イエシ
ロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ
(Reticulitermes speratus )等、隠翅目害虫(Aphani
ptera)、例えば、ヒトノミ(Pulex irritans)等、シラ
ミ目害虫(Anoplura)、例えば、ヒトジラミ(Pediculu
s humanus)等、
【0024】ダニ目(Acarina)、例えば、ナミハダニ
(Tetranychus ulticae)、カンザワハダニ(Tetranychu
s kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リ
ンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ミカンサビダニ(Acul
ops pelekassi)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsone
mus latus)、ブレビパルパス属(Brevipalpus spp.)、
エオテトラニカス属(Eotetranychus spp.)、ロビンネ
ダニ(Phizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyroph
agus putrescentiae)、コナヒョウヒダニ(Dermatopha
goides farinae)、オウシマダニ(Boophilus microplu
s)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)
等、
【0025】植物寄生性線虫類(Nematode)、例えば、
サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognit
a)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus sp.)、ダイズ
シストセンチュウ(Heterodera glycines)、イネシンガ
レセンチュウ(Aphelenchoidesbesseyi)、マツノザイ
センチュウ(Bursaphelenchus lignicolus)等。
【0026】適用が好ましい有害生物としては鱗翅目害
虫、甲虫目害虫および植物寄生性線虫類である。又、近
年コナガ、ウンカ、ヨコバイ、アブラムシ等多くの害虫
において有機リン剤、カーバメート剤、ピレスロイド剤
や殺ダニ剤に対する抵抗性が発達し、それら薬剤の効力
不足問題を生じており、抵抗性系統の害虫やダニにも有
効な薬剤が望まれている。本発明化合物は感受性系統の
みならず、有機リン剤、カーバメート剤又はピレスロイ
ド剤抵抗性系統の害虫や殺ダニ剤抵抗性系統のダニにも
優れた殺虫殺ダニ効果を有する薬剤である。また本発明
化合物は薬害がなく、魚毒、温血動物への毒性が低く、
安全性の高い薬剤である。本発明化合物は、水棲生物が
船底、魚網等の水中接触物に付着するのを防止するため
の防汚剤として使用することも出来る。
【0027】また、本発明化合物は、広範囲の種類の糸
状菌に対し、すぐれた殺菌力をもっていることから、花
卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種
々の病害の防除に使用することが出来る。たとえば、テ
ンサイの褐斑病(Cercospora betico
la)、ラッカセイの褐斑病(Mycosphaere
lla arachidis)、黒渋病(Mycosp
haerella berkeleyi)、キュウリの
うどんこ病(Sphaerotheca fuligi
nea)、つる枯病(Mycosphaerella
melonis)、菌核病(Sclerotinia
sclerotiorum)、灰色かび病(Botry
tis cinerea)、黒星病(Cladospo
riumcucumerinum)、トマトの灰色かび
病(Botrytis cinerea)、葉かび病
Cladosporium fulvum)、ナスの
灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒
枯病(Corynespora melongena
)、うどんこ病(Erysiphe cichora
cearum)、イチゴの灰色かび病(Botryti
cinerea)、うどんこ病(Sohaerot
heca humuli)、タマネギの灰色腐敗病(
otrytis allii)、灰色かび病(Botr
ytis cinerea)、インゲンマメの菌核病
Sclerotinia sclerotioru
)、灰色かび病(Botrytis cinere
)、りんごのうどんこ病(Podosphaera
leucotricha)、黒星病(Venturia
inaequalis)、モニリア病(Monili
niamali)、カキのうどんこ病(Phyllac
tinia kakicola)、炭そ病(Gloeo
sporium kaki)、角斑落葉病(Cerco
spora kaki)、モモ・オウトウの灰星病(
onilinia fructicola)、ブドウの
灰色かび病(Botrytis cinerea)、う
どんこ病(Uncinula necator)、晩腐
病(Glomerella cingulata)、ナ
シの黒星病(Venturia nashicol
)、赤星病(Gymnosporangium as
iaticum)、黒斑病(Alternaria
ikuchiana)、チャの輪斑病(Pestalo
tia theae)、炭そ病(Colletotri
chumtheae−sinensis)、カンキツの
そうか病(Elsinoe fawcetti)、青か
び病(Penicillium italicum)、
緑かび病(Penicillium digitatu
)、灰色かび病(Botrytis cinere
)、オオムギのうどんこ病(Erysiphegra
minis f.sp.hordei)、裸黒穂病(
stilagonuda)、コムギの赤かび病(Gib
berella zeae)、赤さび病(Puccin
ia recondita)、斑点病(Cochlio
bolus sativus)、眼紋病(Pseudo
cercosporella herpotricho
ides)、ふ枯病(Leptosphaeria
odorum)、うどんこ病(Erysiphe gr
aminis f.sp.tritici)、紅色雪腐
病(Micronectriella nivali
)、イネのいもち病(Pyricularia or
yzae)、紋枯病(Rhizoctonia sol
ani)、馬鹿苗病(Gibberellafujik
uroi)、ごま葉枯病(Cochliobolus
niyabeanus)、タバコの菌核病(Scler
otinia sclerotiorum)、うどんこ
病(Erysiphe cichoracearu
)、チューリップの灰色かび病(Botrytis
cinerea)、ベントグラスの雪腐大粒菌核病(
clerotinia borealis)、オーチャ
ードグラスのうどんこ病(Erysiphe gram
inis)、ダイズの紫斑病(Cercospora
kikuchii)、ジャガイモ・トマトの疫病(Ph
ytophthora infestans)、キュウ
リのべと病(Pseudoperonospora
ubensis)、ブドウのべと病(Plasmopa
ra viticola)などの防除に使用することが
出来る。
【0028】また、ベンズイミダゾール系殺菌剤(例え
ば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジ
ム)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis
inerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospo
ra beticola)、リンゴ黒星病菌(Vent
uria inaequalis)、ナシ黒星病菌(
enturia nashicola)に対しても感受
性菌と同様に本発明化合物は有効である。
【0029】さらに、ジカルボキシイミド系殺菌剤(例
えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)
に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cin
erea)に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は
有効である。
【0030】適用がより好ましい病害としては、テンサ
イの褐斑病、コムギのうどんこ病、イネのいもち病、キ
ュウリの灰色かび病、キュウリのべと病、ブドウのべと
病、ラッカセイの褐斑病等が挙げられる。
【0031】なお、本発明化合物は単独でも十分有効で
あることは言うまでもないが、各種の殺菌剤や殺虫・殺
ダニ剤または共力剤の1種又は2種以上と混合して使用
することも出来る。
【0032】
【課題を解決するための手段】
〔有害生物防除剤〕本発明有害生物防除剤は本発明化合
物の1種又は2種以上を有効成分として含有する。本発
明化合物を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な
形で使用できるし、また農薬として使用する目的で一般
の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳
剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル等の形態で使用するこ
ともできる。添加剤および担体としては固型剤を目的と
する場合は、大豆粒、小麦粉、フスマ等の植物性粉末、
珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイ
ロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソー
ダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。
液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレンお
よびソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、
シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレ
ン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を
溶剤として使用する。これらの製剤において均一かつ安
定な形態をとるために、必要ならば界面活性剤を添加す
ることもできる。このようにして得られた水和剤、乳
剤、フロアブル剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液あ
るいは乳濁液として、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布
する方法で使用される。なお、本発明化合物は単独でも
十分有効であることは言うまでもないが、各種の殺菌剤
や殺虫・殺ダニ剤または共力剤の1種又は2種以上と混
合して使用することも出来る。
【0033】本発明化合物と混合して使用出来る殺菌
剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下
に示す。 殺菌剤:キャプタン、フォルペット、チウラム、ジラ
ム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、プロピネブ、ポリ
カーバメート、クロロタロニル、キントーゼン、キャプ
タホル、イプロジオン、プロサイミドン、ビンクロゾリ
ン、フルオロイミド、サイモキサニル、メプロニル、フ
ルトラニル、ペンシクロン、オキシカルボキシン、ホセ
チルアルミニウム、プロパモカーブ、トリアジメホン、
トリアジメノール、プロピコナゾール、ジクロブトラゾ
ール、ビテルタノール、ヘキサコナゾール、マイクロブ
タニル、フルシラゾール、エタコナゾール、フルオトリ
マゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾール、ジニコ
ナゾール、サイプロコナゾーズ、フェナリモール、トリ
フルミゾール、プロクロラズ、イマザリル、ペフラゾエ
ート、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、トリホリ
ン、ブチオベート、ピリフェノックス、アニラジン、ポ
リオキシン、メタラキシル、オキサジキシル、フララキ
シル、イソプロチオラン、プロベナゾール、ピロールニ
トリン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダ
マイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン、ベノミ
ル、カルベンダジム、チオファネートメチル、ヒメキサ
ゾール、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、フェンチンアセ
テート、水酸化トリフェニル錫、ジエトフェンカルブ、
メタスルホカルブ、キノメチオナート、ビナパクリル、
レシチン、重曹、ジチアノン、ジノカップ、フェナミノ
スルフ、ジクロメジン、グアザチン、ドジン、IBP、
エディフェンホス、メパニピリム、フェルムゾン、トリ
クラミド、メタスルホカルブ、フルアジナム、エトキノ
ラック、ジメトモルフ、ピロキロン、テクロフタラム、
フサライド、フェナジンオキシド、チアベンダゾール、
トリシクラゾール、ビンクロゾリン、シモキサニル、シ
クロブタニル、グアザチン、プロパモカルブ塩酸塩、オ
キソリニック酸。
【0034】殺虫・殺ダニ剤: 有機燐およびカーバメート系殺虫剤:フェンチオン、フ
ェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ES
P、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホ
ルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、
ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、
メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、
サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェ
ンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、ク
ロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチル
ビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメ
トン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホ
ス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チ
オジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフ
ラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、
MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチ
オフェンカルブ、フェノキシカルブ等。
【0035】ピレスロイド系殺虫剤:ペルメトリン、シ
ペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フ
ェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメ
スリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フ
ェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリ
ン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロ
クス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオ
フェン、ブロフェンプロクス、アクリナトリン等。
【0036】ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:ジフ
ルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロ
ン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノク
スロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプ
ロキシフェン、メトプレン、カルタップ、チオシクラ
ム、ベンスルタップ、ベンゾエピン、ジアフェンチウロ
ン、アセタミプリド、ニテンピラム、イミダクロプリ
ド、フィプロニル、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアル
デヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物
農薬等。
【0037】殺線虫剤:フェナミホス、ホスチアゼート
等。 殺ダニ剤:クロルベンジレート、フェニソブロモレー
ト、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、
ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチ
ン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、ア
ベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シ
ヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブ
フェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジ
エノクロル等。 植物生長調節剤:ジベレリン類(例えばジベレリン
3 、ジベレリンA4 、ジベレリンA7 )IAA、NA
A。
【0038】
【発明の実施の形態】
〔有害生物防除剤〕次に、本発明の組成物の実施例を若
干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定
されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可
能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0039】実施例1 水和剤 本発明化合物 40部 珪藻土 53部 高級アルコール硫酸エステル 4部 アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分40
%の水和剤を得る。
【0040】実施例2 乳剤 本発明化合物 30部 キシレン 33部 ジメチルホルムアミド 30部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部 以上を混合溶解すれば、有効成分30%の乳剤を得る。
【0041】実施例3 粉剤 本発明化合物 10部 タルク 89部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 1部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分10
%の粉剤を得る。
【0042】実施例4 粒剤 本発明化合物 5部 クレー 73部 ベントナイト 20部 ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部 リン酸ナトリウム 1部 以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、
造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
【0043】実施例5 懸濁剤 本発明化合物 10部 リグニンスルホン酸ナトリウム 4部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 キサンタンガム 0.2部 水 84.8部 以上を混合し、粒度が1ミクロン以下になるまで湿式粉
砕すれば、有効成分10%の懸濁液を得る。
【0044】
【発明の効果】
試験例1 アワヨトウに対する効力 前記薬剤の実施例2に示された乳剤の処方に従い、化合
物濃度が125ppmになるように水で希釈した。その
薬液中にトウモロコシ葉を30秒間浸漬し、風乾後、ア
ワヨトウ2令幼虫が5頭入っているシャーレにその葉を
入れた。ガラス蓋をして温度25℃、湿度65%の恒温
室に置き、5日後に殺虫率を調査した。試験は2反復で
ある。試験した化合物のなかで、下記のものが80%以
上の殺虫率を示した。1,2,3,4,5,6,7,8
(化合物No.以下同じ)。
【0045】試験例2 ウリハムシに対する効力 前記薬剤の実施例2に示された乳剤の処方に従い、化合
物濃度が125ppmになるように水で希釈した。その
薬液中にキュウリ葉を30秒間浸漬し、風乾後、ウリハ
ムシ成虫が5頭入っているシャーレにその葉を入れた。
ガラス蓋をして温度25℃、湿度65%の恒温室に置
き、3日後に殺虫率を調査した。試験は2反復である。
試験した化合物のなかで、下記のものが80%以上の殺
虫率を示した。4,6,7。
【0046】試験例3 センチュウに対する効力 前記薬剤の実施例2に示された乳剤の処方に従い、化合
物の最終濃度が125ppmになるように水で希釈した
薬液1mlを試験管に入れた。これにサツマイモネコブ
センチュウの2期幼虫の懸濁液1mlを加え、温度25
℃、湿度65%の恒温室に置き、7日後に殺虫率を調査
した。試験は2反復である。試験した化合物のなかで、
下記のものが90%以上の殺虫率を示した。4,7。
【0047】次に、本発明化合物が各種植物病害防除剤
の有効成分として有用であることを試験例で示す。防除
効果は、調査時の供試植物の発病状態、すなわち葉、茎
等に出現する病斑や菌そうの生育の程度を肉眼観察して
判定した。
【0048】試験例4 コムギうどんこ病防除試験 素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「農林61
号」、1.0〜1.2葉期)に本発明化合物の水和剤の
所定濃度の薬液を散布し、葉を風乾させた後、コムギう
どんこ病菌(Erysiphe graminis
f.sp.tritici)の分生胞子を振り払い接種
し、22〜25℃の温室で7日間生育させ、防除効果を
調査した。その結果、次の化合物が80%以上の防除効
果を示した。2,5,8。
【0049】試験例5 キュウリべと病防除試験 温室内で約3週間育苗したキュウリ(品種 相模半白)
幼苗に、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液をキュ
ウリ葉裏面に散布し、風乾後、キュウリべと病の罹病葉
から採取した本菌(Pseudoperonospor
cubensis)遊走子のうの懸濁液を噴霧接種
して25℃、湿度100%の接種箱に保持した。接種2
日後に処理キュウリ幼苗を室温23〜26℃、湿度70
%以上の温室に移し、2日後に防除効果を調査した。そ
の結果、次の化合物が80%以上の防除効果を示した。
2,3,4,5,6,7,8,10。
【0050】試験例6 ブドウべと病防除試験 露地植えブドウ(品種「甲斐路」、3年生)の葉を切り
とり、直径30mmの円盤に打ちぬいたものを、本発明
化合物の水和剤の所定濃度の薬液にうかべ、ブドウべと
病菌(Plasmopara viticola)の遊
走子のうの懸濁液を噴霧接種し、照明下、20℃、湿室
に保ち、接種10日後に発病の状況を調査した。その結
果、次の化合物が80%以上の防除効果を示した。2,
3,5,6,8。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 因 神奈川県小田原市高田345 日本曹達株式 会社小田原研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔I〕 【化1】 (式中、R1 はC3 −C8 シクロアルキル基を表す。R
    2 は置換基を有してもよいフェニル基または置換基を有
    してもよい複素環基を表す。R3 は水素原子またはC1
    −C6 アルキル基を表す。)で表される化合物の1種ま
    たは2種以上を有効成分として含有することを特徴とす
    る有害生物防除剤。
JP32661595A 1995-11-21 1995-11-21 有害生物防除剤 Pending JPH09143012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32661595A JPH09143012A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32661595A JPH09143012A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143012A true JPH09143012A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18189789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32661595A Pending JPH09143012A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000568A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Derives hydrazones et pesticides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000568A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Derives hydrazones et pesticides
JP4712261B2 (ja) * 1999-06-28 2011-06-29 Meiji Seikaファルマ株式会社 ヒドラゾン誘導体および有害生物防除剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2910125B1 (en) Insecticide compositions
JP2004143174A (ja) 殺虫アミノチアゾール誘導体
EP1147705B1 (en) Insecticidal compositions and insecticidal methods
KR100415960B1 (ko) 티아졸릴신나모니트릴 화합물 및 유해 생물 방제제
JP2004331541A (ja) 5又は6員複素環を有するニコチンアミド誘導体
JP4387950B2 (ja) ヒドラジン誘導体、製造中間体および農園芸用殺菌剤および殺虫剤
EP1304036B1 (en) Insecticides
JPH08283246A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
EP1228690B1 (en) Pesticidal compositions and method for destroying pests
JPH0649039A (ja) ピリミジン誘導体、除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH08193067A (ja) ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
JPH08245315A (ja) トリアゾール誘導体および有害生物防除剤
JPH09143012A (ja) 有害生物防除剤
JPH11180957A (ja) アミジン誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
JPH08217754A (ja) イミダゾール化合物、殺虫・殺ダニ剤及び農園芸用殺菌剤
JPH09124640A (ja) ピリジルイミダゾール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JP2002205991A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール−5−(チ)オン誘導体
JPH07330742A (ja) トリアゾール誘導体、製法及び有害生物防除剤
JPWO2004011445A1 (ja) アミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
AU769975B2 (en) Thiazolylcinnamonitrile compounds and insecticides and miticides
JPH07196608A (ja) ピロール化合物、製法、殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤
JPWO2003064401A1 (ja) アクリロニトリル化合物及び有害生物防除剤
KR20020059648A (ko) 시아노기를 갖는 신규한 화합물 및 살충ㆍ살비제
JPH11322756A (ja) ベンゾチオピラノインドール化合物および農園芸用殺菌剤
JP2005225828A (ja) ピロン類および殺虫・殺ダニ剤、農園芸用殺菌剤