JPH09141247A - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置

Info

Publication number
JPH09141247A
JPH09141247A JP29822495A JP29822495A JPH09141247A JP H09141247 A JPH09141247 A JP H09141247A JP 29822495 A JP29822495 A JP 29822495A JP 29822495 A JP29822495 A JP 29822495A JP H09141247 A JPH09141247 A JP H09141247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
activated carbon
water
ceramics
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29822495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukumori
健 福森
Yoshinori Chiku
義則 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29822495A priority Critical patent/JPH09141247A/ja
Publication of JPH09141247A publication Critical patent/JPH09141247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミックスと活性炭とを別個のカ−トリッ
ジにして、取替が簡単にでき、無駄が生じない浄水装置
を提供するものである。 【解決手段】 活性炭とセラミックスとが別個に有する
浄水装置であって、前記活性炭が充填された活性炭カ−
トリッジ1と、前記セラミックスが充填されたセラミッ
クスカ−トリッジ2と、が連結管3で繋がれ、上部に水
の流入口11と下部に流出口22が設けられ、活性炭カ
−トリッジ1とセラミックスカ−トリッジ2が取替可能
になされている。又、活性炭カ−トリッジ1とセラミッ
クスカ−トリッジ2に、フランジ15、11、13、2
1、26、43が付けられ、フランジ接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、水道水
を浄化するに好適な浄水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の浄水装置は、水道水中の残留塩素
を取り除くための活性炭と細菌やゴミ等を取り除くため
の中空糸膜で濾過させて水道水を浄化する方式が主に使
用されていた。近年、この中空糸膜の代わりに、天然無
機質、セラミックスと天然無機質との混合物を通して浄
化するものが出てきた。例えば、特開昭58−1464
91号公報記載のものは、カ−トリッジ式濾過器内に活
性炭、麦飯石やサンゴ石等を内蔵させ、水道水の水圧に
よって器内を通過する水の水質を瞬間的に水質を改良す
るものであった。又、実開平5−80577号公報に
は、水道水を、セラミックス多孔層、活性炭、四三酸化
鉄層、麦飯石層、繊維活性炭、サンゴ砂層、麦飯石層、
四三酸化鉄層の各層を通過させるようにした装置につい
て記載されている。このような従来の浄水装置で前者の
ものは、活性炭、麦飯石やサンゴ石等が一つのカ−トリ
ッジ式濾過器に内蔵され、又、後者のものは、セラミッ
クス多孔層、活性炭、四三酸化鉄層、麦飯石層、繊維活
性炭、サンゴ砂層、麦飯石層、四三酸化鉄層の各層が一
つの内箱に充填されているものである。これらのもの
は、活性炭で水道水の異臭や残留塩素を除去し、麦飯石
で器内の長期の溜まり水の腐敗を防ぎ、サンゴ石でカル
シュウムを効率よくイオン化して、セラミックスで鉄錆
等の除去をすると共に水をまろやかにして、水質を改良
し、水道水をきれいにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、地域に
よって、水道水中の含有ミネラル、塩素、臭気、その他
の物質の濃度が異なっている。又、活性炭、天然無機
質、セラミックス等の性能の良否によって、これらの物
質特有の取り除く量が異なっている。従って、水道水中
の含有ミネラル等を取り除く活性炭、天然無機質、セラ
ミックス等の有効使用期間が水道水の質や活性炭の質に
よって異なる。特に、セラミックスと活性炭の有効使用
期間は、一般に、セラミックスが長く、活性炭が短い。
日本水道協会の指導では、活性炭の使用期間は最長でも
1年に1回交換するようになっている。従来の浄水装置
では、セラミックスと活性炭が一つの容器(カ−トリッ
ジ)に入れられているため、活性炭の有効使用期間が過
ぎた場合は、活性炭を交換しようとすると、使用可能な
セラミックスも活性炭と共に交換することになる。セラ
ミックスは比較的高価なもので、使用可能なセラミック
スの取替は非常に無駄になるという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、上記問題に着目
してなされたもので、従来の問題点を解決し、セラミッ
クスと活性炭とが有効に活用でき、無駄が生じない浄水
装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためになされたもので、請求項1記載の発明は、
活性炭が充填された活性炭カ−トリッジと、セラミック
スが充填されたセラミックスカ−トリッジと、が直列に
繋がれ、活性炭カ−トリッジとセラミックスカ−トリッ
ジが個別に取替可能になされている。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の浄
水装置であって、活性炭カ−トリッジとセラミックスカ
−トリッジに、それぞれフランジが付けられ、フランジ
接合で接合されている。
【0007】本発明において、活性炭カ−トリッジとセ
ラミックスカ−トリッジに使用するカ−トリッジの材質
としては、特に限定されたものではないが、耐久性と防
錆性の点で、ステンレス製が好適である。
【0008】本発明において、使用されるセラミックス
とは、天然のシラスを焼結して多孔体にした物、麦飯石
の粉砕物、サンゴ石の粉砕物等をいう。
【0009】本発明において、活性炭カ−トリッジとセ
ラミックスカ−トリッジのいずれが水道本管側に近い側
に連結され、換言すれば、蛇口に遠い側に連結されても
よい。
【0010】(作用)本発明では、活性炭が充填された
活性炭カ−トリッジと、セラミックスが充填されたセラ
ミックスカ−トリッジと、が直列に繋がれているから、
活性炭で残留塩素、臭気及び発ガン物質とされている
「トリハロメタン」等の有害物質を除去し、セラミック
スで水道水に含まれる鉄錆、臭気物等の除去し、ミネラ
ル添加、又は、水をまろやかにすることができる。
【0011】更に、活性炭カ−トリッジとセラミックス
カ−トリッジが取替可能になされているから、活性炭の
除去能力がなくなった場合は、活性炭カ−トリッジだけ
取り替えることができ、使用可能なセラミックスカ−ト
リッジはそのまま使用することができる。又、逆に、セ
ラミックスの除去能力がなくなると、セラミックスカ−
トリッジだけを取り替え、使用可能な活性炭カ−トリッ
ジをそのまま利用できる。このように、セラミックスと
活性炭とが有効に活用でき、無駄が生じない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1及び図2に
基づいて説明する。図1は本発明の一実施例を示すもの
で、活性炭カ−トリッジとセラミックスカ−トリッジと
を直列に配置した浄水装置の断面図、図2は本発明の他
の実施例を示すもので、活性炭カ−トリッジとセラミッ
クスカ−トリッジとを並列に配置した浄水装置の断面図
である。
【0013】図1において、Hは浄水装置であり、浄水
装置Hは活性炭カ−トリッジ1とセラミックスカ−トリ
ッジ2とが直列に繋がれている。。これらの活性炭カ−
トリッジ1と、セラミックスカ−トリッジ2とは、本体
ケ−ス5に収められ、この本体ケ−ス5には、側壁前面
が開き戸と、上面に流入管用の通孔と、下面に流出管用
の通孔が設けられている。
【0014】水の流入管3の水下側端部は、雌ねじが切
られており、この水下側端部に両端雄ねじ付の第1コッ
ク31の一方の端部の雄ねじが螺入されており、第1コ
ック31の水下側の他方の端部の雄ねじに、雌ねじ付の
フランジ33が螺入され、流入管3の水下側端部に第1
コック31とフランジ33が取り付けられ、活性炭カ−
トリッジ1付属のフランジ15への水の流入口32が設
けられている。尚、ここでいう水下側とは、部品の中を
水が入口から入り、出口から出てゆくが、この水の流れ
の下流方向を指すものであり、水上側(後述記載)と
は、この水の流れの上流方向を指すものである。又、以
下で、フランジ接合するとあるが、フランジ同志の突き
合わせ面にはエラストマ−製のOリングが嵌め込まれて
いる。
【0015】活性炭カ−トリッジ1には活性炭が充填さ
れ、活性炭カ−トリッジ1の上端部は、雌ねじが切られ
ており、この上端部に雄ねじ付のフランジ継手14が螺
入されており、フランジ15と第1流入口11が設けら
れている。水の流入管3の水下側端部に取り付けられた
流入口32と活性炭カ−トリッジ1の上端部に取り付け
られた第1流入口11とはフランジ33、15で接合さ
れている。活性炭カ−トリッジ1の下端部は、雌ねじが
切られており、この下端部に両端雄ねじ付の第2コック
12の一方の端部の雄ねじが螺入されており、第2コッ
ク12の水下側の他方の端部の雄ねじに、雌ねじ付のフ
ランジ16が螺入され、活性炭カ−トリッジ1の水下側
端部に第2コック12とフランジ16を取り付けられ、
第1流出口13が設けられている。
【0016】セラミックスカ−トリッジ2には、天然の
シラスを焼結して多孔体にした物が充填され、セラミッ
クスカ−トリッジ2の上端部は、雌ねじが切られてお
り、この上端部に雄ねじ付のフランジ継手23が螺入さ
れており、フランジ24と第2流入口21が設けられて
いる。活性炭カ−トリッジ1の下端部に取り付けられた
第1流出口13とセラミックスカ−トリッジ2の上端部
に取り付けられた第2流入口21とはフランジ16、2
4で接合されている。セラミックスカ−トリッジ2の下
端部は、雌ねじが切られており、この下端部に雄ねじ付
のフランジ継手25が螺入されており、フランジ26と
第2流出口22が設けられている。
【0017】水の流出管4の水上側端部は本体ケ−ス5
の流出管用の通孔に差し込まれ、水の流出管4の水上側
端部は、雌ねじが切られており、この水上側端部に雄ね
じ付のフランジ継手42が螺入されており、フランジ4
3と水の流出口41が設けられている。セラミックスカ
−トリッジ2の下端部に取り付けられた第2流出口22
とこの水の流出管4の水上側端部に取り付けられた流出
口41とがフランジ接合されている。
【0018】図1に示す実施例の作用を説明する。本体
ケ−ス5の上面の通孔に流入管3を通す。次に、雌ねじ
が切られた流入管3の水下側端部に、両端雄ねじ付の第
1コック31の一方の端部の雄ねじを螺入し、第1コッ
ク31の水下側の他方の端部の雄ねじに、雌ねじ付のフ
ランジを螺入し、流入管3の水下側端部に第1コック3
1とフランジ33を取り付け、水の流入口32を設け
る。
【0019】次に、本体ケ−ス5の下面の通孔に流出管
4を通す。次に、雌ねじが切られた流出管4の水上側端
部に、雄ねじ付のフランジ継手42を螺入し、フランジ
43と流出口41を設ける。
【0020】次に、雌ねじが切られた活性炭カ−トリッ
ジ1の上端部に、雄ねじ付のフランジ継手14を螺入
し、フランジ14と第1流入口11を設ける。
【0021】次に、雌ねじが切られた活性炭カ−トリッ
ジ1の下端部に、両端雄ねじ付の第2コック12の一方
の端部の雄ねじを螺入し、第2コック12の水下側の他
方の端部の雄ねじに、雌ねじ付のフランジ16を螺入
し、活性炭カ−トリッジ1の水下側端部に第2コック1
2とフランジ16を取り付け、第1流出口13を設け
る。
【0022】一方、雌ねじが切られたセラミックスカ−
トリッジ2の上端部に、雄ねじ付のフランジ継手23を
螺入し、フランジ24と第2流入口21を設ける。次
に、雌ねじが切られたセラミックスカ−トリッジ2の下
端部に、雄ねじ付のフランジ継手25を螺入し、フラン
ジ26と第2流出口22を設ける。
【0023】この流入管3の水下側端部に取り付けられ
た水の流入口32と活性炭カ−トリッジ1の上端部に取
り付けられた第1流入口11とを合わせ、流入管3の水
下側端部と活性炭カ−トリッジ1の上端部に取り付けら
れているフランジ33、15をボルト、ナットで接合す
る。
【0024】この活性炭カ−トリッジ1の下端部に取り
付けられた第1流出口13とセラミックスカ−トリッジ
2の上端部に取り付けられた第2流入口21とを合わ
せ、活性炭カ−トリッジ1の下端部とセラミックスカ−
トリッジ2の上端部に取り付けられているフランジ1
6、24をボルト、ナットで接合する。
【0025】次に、このセラミックスカ−トリッジ2の
下端部に取り付けられた第2流出口22と流出管4の水
上側端部に取り付けられた水の流出口41とを合わせ、
セラミックスカ−トリッジ2の下端部と流出管4の水上
側端部に取り付けられているフランジ26、43をボル
ト、ナットで接合する。尚、本体ケ−ス5の中に水の流
入口32から水の流出口41まで入れられているが、水
の流入口32から水の流出口41までの長さは水の流入
管3、又、水の流出管4の本体ケ−ス5の上面の通孔、
又、下面の通孔への差し込み長さで調節する。
【0026】このように浄水装置を組み立てて、流入口
32から水道水を流入させ、流出口41から流出させて
使用する。すると、活性炭が充填された活性炭カ−トリ
ッジ1と、セラミックスが充填されたセラミックスカ−
トリッジ2と、が直列に繋がれているから、水道水は活
性炭で残留塩素、臭気及び発ガン物質とされている「ト
リハロメタン」等の有害物質が除去され、セラミックス
で鉄錆、臭気物が除去され、水がまろやかになる。この
ようにして長期使用していると、活性炭カ−トリッジ1
内の活性炭の除去能力がなくなったり、又、セラミック
スカ−トリッジ2内のセラミックスの除去能力がなくな
る。
【0027】活性炭カ−トリッジ1とセラミックスカ−
トリッジ2とが個別に取替可能になされているから、活
性炭カ−トリッジ1の除去能力がなくなった場合には、
流入管3の水下側端部の第1コック31及び第2コック
12で水を止め、流入管3の水下側端部と活性炭カ−ト
リッジ1の上端部に取り付けられているフランジ33、
14のボルト、ナットをはずす。次に、活性炭カ−トリ
ッジ1の下端部とセラミックスカ−トリッジ2の上端部
に取り付けられているフランジ16、24のボルト、ナ
ットを外して、除去能力がなくなった活性炭カ−トリッ
ジ1を新しいものに取り替える。この場合、新たに用い
る活性炭カ−トリッジ1には、第2コック12を予め上
記要領にて取り付けておく。
【0028】セラミックスカ−トリッジ2の除去能力が
なくなった場合は、第2コック12を止め、活性炭カ−
トリッジ1の下端部とセラミックスカ−トリッジ2の上
端部に取り付けられているフランジ16、24のボル
ト、ナットを外す。次に、セラミックスカ−トリッジ2
の下端部と流出管4の水上側端部に取り付けられている
フランジ26、43のボルト、ナットを外して、除去能
力がなくなったセラミックスカ−トリッジ2を新しいも
のに取り替える。
【0029】又、このようにすることにより、本体ケ−
ス5の側壁前面に開き戸が取り付けられているから、こ
の開き戸を開けて取替作業を行うことにより、ほぼ水平
方向に、別個に、活性炭カ−トリッジ1、又は、セラミ
ックスカ−トリッジ2を引き出すことができ、取替操作
が非常に簡単である。従って、使用できる活性炭カ−ト
リッジ1、又は、セラミックスカ−トリッジ2まで取り
替える必要はなく、セラミックスと活性炭とが有効に活
用でき、無駄が生じない。
【0030】本発明の別の実施例を図2に基づいて説明
する。図1の実施例と異なるところは、図1の実施例で
は活性炭カ−トリッジ1とセラミックスカ−トリッジ2
とが縦に配置されているが、図2に示すものは、住宅全
体に浄水を供給するための比較的大型のものであり、活
性炭カ−トリッジ1aとセラミックスカ−トリッジ2a
が横に並列に配置されていることが異なるだけで、構造
と取付方法と下記の作用を除き、作用は殆ど同じである
ので説明は省略する。
【0031】本実施例では、本浄水装置の大半を地中に
埋め込んでいるため、地表から出ている部分が少なく、
地表から出ている部分をデザインすることによって、住
宅と違和感のないようにすることができる。又、本浄水
装置が転倒する危険性がなく、極めて安全なものであ
る。
【0032】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変
更等があっても本発明に含まれる。
【0033】
【発明の効果】以上のとおり、活性炭が充填された活性
炭カ−トリッジと、セラミックスが充填されたセラミッ
クスカ−トリッジと、が直列に繋がれているから、活性
炭で残留塩素、臭気及び発ガン物質とされている「トリ
ハロメタン」等の有害物質を除去し、セラミックスで水
道水に含まれる鉄錆、臭気物等の除去し、ミネラル添
加、又は、水をまろやかにすることができる。従って、
安全で健康的なおいしい飲料水に水質を改良することが
でき、簡便な浄水装置である。
【0034】更に、活性炭カ−トリッジとセラミックス
カ−トリッジが取替可能になされているから、活性炭の
除去能力がなくなった場合は、活性炭カ−トリッジだけ
取り替えることができ、使用可能なセラミックスカ−ト
リッジはそのまま使用することができる。又、逆に、セ
ラミックスの除去能力がなくなると、セラミックスカ−
トリッジだけを取り替え、使用可能な活性炭カ−トリッ
ジをそのまま利用できる。このように、セラミックスと
活性炭とが有効に活用でき、無駄が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、活性炭カ−ト
リッジとセラミックスカ−トリッジとを縦に配置した浄
水装置の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すもので、活性炭カ−
トリッジとセラミックスカ−トリッジとを横に並列に配
置した浄水装置の断面図である。
【符号の説明】
H 浄水装置 1、1a 活性炭カ−トリッジ 11 第1流入口 12 第2コック 13 第1流出口 14 フランジ継手 15 フランジ 16 フランジ 2、2a セラミックスカ−トリッジ 21 第2流入口 22 第2流出口 23 フランジ継手 24 フランジ 25 フランジ継手 26 フランジ 3 流入管 31 第1コック 32 流入口 33 フランジ 4 流出管 41 流出口 42 フランジ継手 43 フランジ 5 本体ケ−ス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/68 520 C02F 1/68 520P 520M 530 530C 540 540A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭が充填された活性炭カ−トリッジ
    と、セラミックスが充填されたセラミックスカ−トリッ
    ジと、が直列に繋がれ、活性炭カ−トリッジとセラミッ
    クスカ−トリッジが個別に取替可能になされていること
    を特徴とする浄水装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の浄水装置であって、活性
    炭カ−トリッジとセラミックスカ−トリッジに、それぞ
    れフランジが付けられ、フランジ接合で接合されている
    ことを特徴とする浄水装置。
JP29822495A 1995-11-16 1995-11-16 浄水装置 Pending JPH09141247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822495A JPH09141247A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822495A JPH09141247A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141247A true JPH09141247A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17856844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29822495A Pending JPH09141247A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310183A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 K Project:Kk 水質改善装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310183A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 K Project:Kk 水質改善装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477954A1 (en) Iodine resin/carbon water purification system
JP4991018B1 (ja) 液体浄化装置
US4643831A (en) Water purification method and apparatus
JPH09141247A (ja) 浄水装置
JP4420524B2 (ja) 水質改善装置
US3406828A (en) Home tap water purification device
KR20070065247A (ko) 고형물 여과장치
JPH10460A (ja) 浄水器の結露防止装置
KR200283720Y1 (ko) 정수기용 초음파 진동 필터
CN2223295Y (zh) 双罐式水处理装置
KR950008300Y1 (ko) 정수기
JPH04313392A (ja) 浄水装置
JPH1119641A (ja) 水道水(飲料水)の浄化材、及び浄化装置
JP2835431B2 (ja) 浄水器
JP2612217B2 (ja) 浄水器用水栓付き浄水装置
JP2005323890A (ja) 人工透析システムの給水配管の洗浄方法
KR100235833B1 (ko) 상수 정화장치
JP3094405U (ja) 衝立状浄水ないし整水器
KR0182568B1 (ko) 정수기의 정수저장탱크 정수저장량 표시장치
JPH073790U (ja) 浄水器
KR19980011561U (ko) 활성미네럴필터
US9545586B1 (en) Method of replacing filter media
JPH0116498Y2 (ja)
KR100494596B1 (ko) 정수필터의 와류 발생장치
KR200327038Y1 (ko) 공기방울 생성용 정수기