JPH0914069A - 燃料蒸気排出制御装置 - Google Patents

燃料蒸気排出制御装置

Info

Publication number
JPH0914069A
JPH0914069A JP18832595A JP18832595A JPH0914069A JP H0914069 A JPH0914069 A JP H0914069A JP 18832595 A JP18832595 A JP 18832595A JP 18832595 A JP18832595 A JP 18832595A JP H0914069 A JPH0914069 A JP H0914069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
differential pressure
fuel vapor
pressure valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18832595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531300B2 (ja
Inventor
Koichi Yoshihara
浩一 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP18832595A priority Critical patent/JP3531300B2/ja
Publication of JPH0914069A publication Critical patent/JPH0914069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531300B2 publication Critical patent/JP3531300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料タンクの圧力を制御するために用いられ
る差圧弁のダイアフラムを透過する燃料が大気中に蒸散
されない構成を備えた燃料蒸気排出制御装置を提供す
る。 【構成】 燃料タンク30の燃料蒸気の圧力調整を行う
主排気流路に配設された主差圧制御弁3と、副排気流路
に配設された副差圧制御弁4を備え、主差圧制御弁弁室
9及び副差圧制御弁弁室18は、それぞれ燃料を吸収す
るキャニスタ40と燃料タンク30の上部に接続されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料タンク内の燃料蒸
気圧を制御する燃料蒸気排出制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4はガソリンや軽油等を燃料とするエ
ンジンを備えた自動車における、燃料タンク内の燃料蒸
気圧を制御する従来の燃料蒸気排出制御装置101の構
成を説明する図である。
【0003】自動車の燃料タンク及び燃料系は、重要保
安部品として衝突時の燃料漏れや火災の発生に関する安
全規制や、燃料蒸気が大気中に放出されることを防ぐ公
害規制等の法規制の適用を受けるもので、また、安全性
や公害防止の見地からも車両が傾斜したり旋回した場合
にも燃料が漏れないよう様々な点において考慮される必
要がある。
【0004】特に、近年大気中に放出される燃料蒸気を
減少することが重要な課題の一つとなっており、微量の
蒸気も放出しないものが望まれている。
【0005】図4の燃料蒸気排出制御装置101では、
燃料給油時には、燃料タンク102内部の圧力が上昇し
て、主差圧弁103のメインダイアフラム103aが開
弁してベントライン105を開通させ、発生した燃料蒸
気を吸収するキャニスタ120へと導く。そして給油に
伴い燃料の液面が上昇するとベントバルブ106が浮力
により上昇してベントライン105を閉鎖する。
【0006】給油時にベントライン105が閉鎖される
と、発生する燃料蒸気は、燃料管111の給油口部11
1aと燃料タンク102の上部を連通させるブリーザ管
112及びフュエルカットオフバルブ107を介して配
管されるエバポライン108から流出することになる。
【0007】しかしながら、ブリーザ管112は燃料管
111の直径と比べて非常に細いものであり、給油され
る大量の燃料に見合った量の燃料タンク内空気を燃料タ
ンク102の外部へ放出するには無理があり、燃料タン
ク102内部の圧力が上昇してしまう。
【0008】すると、この時点ではフュエルカットオフ
バルブ107により閉鎖されていないエバポライン10
8及び給油口部111aより配管されるシグナルライン
113によりこの圧力が副差圧弁109のサブダイアフ
ラム110にかかり、副差圧弁109を開口させて燃料
タンク内部の圧力を低下させる。
【0009】また、ベントライン105が閉鎖された後
は、不図示の給油ガンのオートストップ機能を働かせる
ために、給油管111内の液面を上昇させる必要がある
ので、前記の副差圧弁109による圧力低下率を緩やか
に設定することで、給油を継続すると給油管111内の
液面が上昇して給油ガンのオートストップ機能が働くよ
うにしている。
【0010】さらに、燃料が給油されるとフュエルカッ
トオフバルブ107がエバポライン108を閉鎖するの
で、副差圧弁109のサブダイアフラム110に圧力が
加わらなくなり、副差圧弁109が閉弁して燃料タンク
102内部の圧力低下率がさらに小さくなり、オートス
トップ機能が働いた後に再給油を行っても、すぐにオー
トストップ機能が働くことになり、給油者に燃料の満タ
ンを知らせて、給油を終了する。
【0011】また、通常時は、給油口部111aが燃料
キャップにより閉じられているので、燃料タンク102
内部の圧力が上昇するとエバポライン108及び給油口
部111aより配管されるシグナルライン113からの
圧力がサブダイアフラム110にかかり、副差圧弁10
9を開口させて燃料タンク102内部の圧力を低下させ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図5は、上記従来技術
の構成による燃料蒸気排出制御装置101に使用されて
いる、主差圧弁103と副差圧弁109の構造を詳細に
示す図である。
【0013】従来技術においては、副差圧弁109を開
弁するためにエバポライン108及び給油口部111a
より配管されるシグナルライン113の圧力を共に使用
しており、同時に両方のラインからの燃料蒸気をキャニ
スタ120に排気する構成としている。
【0014】従って、この副差圧弁109を開弁するた
めのサブダイアフラム室114の圧力を大気圧状態にす
る必要があり、サブダイアフラム室114に大気ポート
115を設けて大気側と流通させている。
【0015】ところがサブダイアフラム110はゴム状
弾性体の薄い膜で形成されているものが一般的であり、
薄い膜の分子間を燃料蒸気が透過してしまい、この燃料
蒸気が大気ポート115を通じて大気へ蒸散するという
問題が発生している。
【0016】また、膜の透過防止を図るためにゴム状弾
性体の薄い膜の表面にフィルムを貼り付けた構成のダイ
アフラムがあるが、これは抗力が大きく、ダイアフラム
を駆動させるには大きな差圧力が必要となるので、燃料
タンク等の微差圧作動が必要な箇所には使用することが
難しい。
【0017】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、燃料タ
ンクの圧力を制御するために用いられる差圧弁のダイア
フラムを透過する燃料が大気中に蒸散されない構成を備
えた燃料蒸気排出制御装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、燃料タンク上部と給油口を接続す
る給油管と、この給油管の給油口部と燃料タンク上部を
連通させるブリーザ管とを備えた燃料タンクに付随し、
前記燃料タンクの主排気流路に配設され、閉弁方向に付
勢された弁体が給油時のタンク内の圧力の上昇により開
弁して燃料蒸気を排出する主差圧弁と、前記給油管の給
油口部に接続される副排気流路に配設され、開弁方向に
付勢された弁体によりタンク密閉時の燃料蒸気を排出す
る副差圧弁と、それぞれの排気流路を通過して排出され
た燃料蒸気を吸収するキャニスタと、燃料タンク内の液
面が上昇することで前記主排気流路を閉鎖するベントバ
ルブとを備えた燃料蒸気排出制御装置であって、前記主
差圧弁を駆動する主差圧弁弁室は、前記副排気流路に連
通し、前記副差圧弁を駆動する副差圧弁弁室は、前記燃
料タンク上部に連通していることを特徴とする。
【0019】但し、前記主差圧弁及び副差圧弁はゴム状
弾性体のダイアフラムを有するダイアフラム弁であっ
て、ダイアフラムに形成された弁体が円筒状の排気流路
の一方の端面からなるバルブシートと離合することによ
り燃料蒸気の排出を制御することも好適である。
【0020】また、前記主差圧弁及び副差圧弁は筒状の
ハウジング内に階層的に配設され、前記主差圧弁弁室と
前記副排気流路が兼用されることも好適である。
【0021】
【作用】上記のように構成された本発明においては、タ
ンク内部の圧力が上昇していない通常時は、主差圧弁は
閉方向に付勢されて閉じられており、副差圧弁は開方向
に付勢されて開いている。
【0022】給油時には、燃料タンク内部の圧力が上昇
して主差圧弁が開弁しするので排出された燃料蒸気はキ
ャニスタへと導かれる。
【0023】給油に伴い液面が上昇すると、ベントバル
ブが主排気流路を閉鎖するので、燃料タンク内部の圧力
が低下しなくなり燃料タンク上部に連通している副差圧
弁弁室に圧力が加わり、副差圧弁を閉方向に駆動する。
すると、副排気流路が閉鎖されるので、燃料タンク内部
圧力は減圧せずに給油管の液面が上昇して給油ガンのオ
ートストップが作動する。
【0024】次に燃料タンクが満タン状態になり、給油
キャップを閉じた後に燃料タンクの圧力が上昇したとき
は、サブダイアフラムの上下すなわち主差圧弁室と副排
気流路にそれぞれタンク内部の圧力がかかるので、圧力
状態としては平衡になるが副差圧弁が開方向に付勢され
ていることから、副排気流路が開通し、燃料蒸気は燃料
タンク内部からブリーザ管、燃料管の給油口部、副排気
流路と流通してキャニスタへと流れると共に燃料タンク
圧力を減圧する。
【0025】また、以上の燃料蒸気の圧力制御におい
て、主及び副差圧弁及び弁室には大気と通じる大気開放
ポートがなく、またダイアフラムを透過する燃料蒸気は
キャニスタ側へと流通しているので大気中への燃料蒸気
の蒸散がない。
【0026】前記主差圧弁及び副差圧弁がゴム状弾性体
のダイアフラムを有するダイアフラム弁であることによ
り、微差圧で弁の開閉が行われる。
【0027】また、主差圧弁及び副差圧弁を筒状のハウ
ジング内に階層的に配設することでそれぞれが同じ圧力
を共通に利用する主差圧弁弁室と副排気流路を兼用する
ことが可能になる。
【0028】
【実施例】以下に本発明を適用した燃料蒸気排出制御装
置の構成を図1及び図2に基づいて説明する。
【0029】図1は、本発明の燃料蒸気排出制御装置1
の構成要素の一部分であり、また本発明の特徴となるも
ので、主差圧弁3と副差圧弁4がハウジング11内に階
層的に配設された、燃料蒸気排出制御弁2の断面説明図
である。
【0030】この燃料蒸気排出制御弁2は、図2に示さ
れる燃料タンク30内の燃料蒸気圧を制御する為に使用
されるもので、燃料タンク30及びこれに付随する燃料
蒸気排出制御装置1に備えられるものである。
【0031】主差圧弁3は燃料タンクの主排気流路5に
配設されており、主排気流路5の円筒状の一方の端面か
らなるバルブシート6に当接する弁体7と、この弁体7
を保持しつつ移動させるダイアフラム8、ダイアフラム
8に圧力を付与する主差圧弁弁室9、弁体7を閉方向に
付勢する付勢手段であるスプリング10とを備えてい
る。
【0032】また、主排気流路5のバルブシート6より
も下流側は排出された燃料蒸気を吸収するキャニスタ4
0へと接続されるベントライン12であり、34は、液
面の上昇により主排気流路5を閉鎖するベントバルブで
ある。そして、主差圧弁弁室9は副排気流路33に接続
されている。
【0033】副差圧弁4は給油管31の給油口部32に
接続している副排気流路33に配設されている。
【0034】副排気流路33は燃料蒸気排出制御弁2の
ハウジング11内部に接続され、ハウジング11内部に
形成されている円筒部13の開口から同心状に外側流路
33aから内側流路33bへと流れ、副ベントライン1
4を経てベントライン12に接続されている。
【0035】また、副差圧弁4は円筒部13の端面から
なるバルブシート15に当接する弁体16と、この弁体
16を保持しつつ移動させるダイアフラム17、ダイア
フラム17に圧力を付与する副差圧弁弁室18、弁体1
6を開方向に付勢する付勢手段であるスプリング19と
を備えている。
【0036】そして、副差圧弁弁室18は燃料タンク3
0の上部に連通するものであり、当実施例においては、
燃料タンク30上部に設けられたフュエルカットオフバ
ルブ(以後FCVと称する。)35を介し、FCVライ
ン36により燃料タンク30の上部と接続される。
【0037】また、当実施例では、上述の主差圧弁3と
副差圧弁4がハウジング11内に階層的に配設されて一
体構成としているもので、この構成により、それぞれが
燃料タンク30内部の同じ圧力を共通に利用する主差圧
弁弁室9と副排気流路33を兼用することが可能になっ
ている。
【0038】また、ダイアフラム8,17は、微差圧で
弁の開閉を行う為にゴム状弾性体の薄い膜で作成された
ものであるが、この材料にこだわるものではない。
【0039】次に、このように構成された実施例におけ
る燃料蒸気排出制御装置1の作用を図3により説明す
る。
【0040】まず、燃料タンク30内部の圧力が上昇し
ていない通常時は、主差圧弁3はスプリング10により
閉方向に付勢されて閉じられており、副差圧弁4はスプ
リング19により開方向に付勢されて開いている。
【0041】図3(a)は給油時の状態を示すもので、
給油に伴い燃料タンク30内部の圧力が上昇すると主差
圧弁が開弁して燃料蒸気はベントライン12に流入して
キャニスタ40へと導かれる。
【0042】給油に伴い液面が上昇すると、図3(b)
のようにベントバルブ34が主排気流路5を閉鎖するの
で、燃料タンク30内部の圧力が低下しなくなり燃料タ
ンク30上部に連通している副差圧弁弁室18に圧力が
加わり、副差圧弁4を閉方向に駆動する。すると、副排
気流路33が閉鎖されるので、燃料タンク30内部圧力
は減圧せずに給油管31の液面が上昇して給油ガン50
のオートストップが作動する。
【0043】次に給油タンク30が満タン状態になり、
給油キャップ38を閉じた後に燃料タンク30の圧力が
上昇したときは、図3(c)に示されるようにブリーザ
管37を通って副差圧弁4のダイアフラム17の上下、
すなわち主差圧弁弁室9と副排気流路33にそれぞれタ
ンク30内部の圧力がかかるので、圧力状態としては平
衡になるが副差圧弁4が開方向に付勢されていることか
ら、副排気流路33が開通し、燃料蒸気は燃料タンク3
0内部からブリーザ管37、燃料管の給油口部32、副
排気流路33、副ベントライン14、ベントライン12
と流通してキャニスタ40へと流れると共に燃料タンク
30圧力を減圧する。
【0044】また、以上の燃料蒸気の圧力制御におい
て、主及び副差圧弁3,4及び弁室9,18には大気と
通じる大気開放ポートがなく、またいずれのダイアフラ
ムを透過する燃料蒸気もキャニスタ40側へと流通して
いるベントライン12または副ベントライン14へと流
入するので大気中への燃料蒸気の蒸散がない。
【0045】
【発明の効果】本発明は以上の構成および作用を有する
もので、燃料蒸気排出制御装置に使用される差圧制御弁
の差圧弁弁室に大気ポートを設けることなく燃料蒸気の
圧力制御を行うことが可能となるので、燃料蒸気がダイ
アフラムを透過したとしても、キャニスタ側へと排出さ
れるので、大気中への燃料蒸気の蒸散がない。
【0046】また、主差圧弁及び副差圧弁がゴム状弾性
体のダイアフラムを有するダイアフラム弁であることに
より、微差圧で弁の開閉が行われる。
【0047】さらに、主差圧弁及び副差圧弁を筒状のハ
ウジング内に階層的に配設することでそれぞれが同じ圧
力を共通に利用する主差圧弁弁室と副排気流路を兼用す
ることが可能となり、装置の小型化を可能とすると共に
配管も簡素にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による燃料蒸気排出制御弁の断面
説明図。
【図2】図2は本発明による燃料蒸気排出制御装置の構
成を説明する図。
【図3】図3は本発明による燃料蒸気排出制御装置の給
油時と満タン時及び圧力上昇時の状態における作用を説
明する図。
【図4】図4は従来の燃料蒸気排出制御装置の構成を説
明する図。
【図5】図5は従来の燃料蒸気排出制御弁の断面説明
図。
【符号の説明】
1 燃料蒸気排出制御装置 2 燃料蒸気排出制御弁 3 主差圧弁 4 副差圧弁 5 主排気流路 6 バルブシート 7 弁体 8 ダイアフラム 9 主差圧弁弁室 10 スプリング 11 ハウジング 12 ベントライン 13 円筒部 14 副ベントライン 15 バルブシート 16 弁体 17 ダイアフラム 18 副差圧弁弁室 19 スプリング 30 燃料タンク 31 給油管 32 給油口部 33 副排気流路 34 ベントバルブ 35 フュエルカットオフバルブ(FCV) 36 FCVライン 37 ブリーザ管 40 キャニスタ 50 給油ガン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク上部と給油口を接続する給
    油管と、この給油管の給油口部と燃料タンク上部を連通
    させるブリーザ管とを備えた燃料タンクに付随し、 前記燃料タンクの主排気流路に配設され、閉弁方向に付
    勢された弁体が給油時のタンク内の圧力の上昇により開
    弁して燃料蒸気を排出する主差圧弁と、 前記給油管の給油口部に接続される副排気流路に配設さ
    れ、開弁方向に付勢された弁体によりタンク密閉時の燃
    料蒸気を排出する副差圧弁と、 それぞれの排気流路を通過して排出された燃料蒸気を吸
    収するキャニスタと、 燃料タンク内の液面が上昇することで前記主排気流路を
    閉鎖するベントバルブとを備えた燃料蒸気排出制御装置
    であって、 前記主差圧弁を駆動する主差圧弁弁室は、前記副排気流
    路に連通し、 前記副差圧弁を駆動する副差圧弁弁室は、前記燃料タン
    ク上部に連通していることを特徴とする燃料蒸気排出制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記主差圧弁及び副差圧弁はゴム状弾
    性体のダイアフラムを有するダイアフラム弁であって、
    ダイアフラムに形成された弁体が円筒状の排気流路の一
    方の端面からなるバルブシートと離合することにより燃
    料蒸気の排出を制御することを特徴とする請求項1に記
    載の燃料蒸気排出制御装置。
  3. 【請求項3】 前記主差圧弁及び副差圧弁は筒状のハ
    ウジング内に階層的に配設され、前記主差圧弁弁室と前
    記副排気流路が兼用されることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の燃料蒸気排出制御装置。
JP18832595A 1995-06-30 1995-06-30 燃料蒸気排出制御装置 Expired - Lifetime JP3531300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18832595A JP3531300B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 燃料蒸気排出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18832595A JP3531300B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 燃料蒸気排出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914069A true JPH0914069A (ja) 1997-01-14
JP3531300B2 JP3531300B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16221636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18832595A Expired - Lifetime JP3531300B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 燃料蒸気排出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531300B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531300B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388611A (en) Tank venting and vapor recovery system
US7107971B2 (en) Isolation valve useful in fuel tank emission control systems
US4862856A (en) Control system of evaporated fuel
US8931508B2 (en) Piloted fuel tank vapor isolation valve
US5850819A (en) Fuel evaporative emission treatment system
US6612338B2 (en) Fuel tank pressure control valve
JP3422678B2 (ja) 差圧弁及び液体遮断弁装置
JP6287809B2 (ja) 燃料タンクシステム
JP3391202B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2016121791A (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JPH086647B2 (ja) 燃料蒸発ガス制御システム
JP7027951B2 (ja) 車両の燃料タンク装置
JPH08282310A (ja) 蒸発燃料排出防止装置
CN112219052B (zh) 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
US6772790B2 (en) Fuel tank
JP3705398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3531300B2 (ja) 燃料蒸気排出制御装置
US20040194831A1 (en) System and method including a fluid actuated fuel tank isolation valve
JP2001018667A (ja) 燃料タンクモジュール
JP3551577B2 (ja) 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置
JP2001165003A (ja) 燃料タンク
GB2286182A (en) A fuel tank venting arrangement for a motor vehicle
JP3132334B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2000018112A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH0861162A (ja) 自動車用蒸発燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term