JPH09139399A - 画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方法およびその装置 - Google Patents
画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH09139399A JPH09139399A JP7298019A JP29801995A JPH09139399A JP H09139399 A JPH09139399 A JP H09139399A JP 7298019 A JP7298019 A JP 7298019A JP 29801995 A JP29801995 A JP 29801995A JP H09139399 A JPH09139399 A JP H09139399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- image
- air
- flow
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/78268—Discharge electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
- H01L2224/85035—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
- H01L2224/85045—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
- H01L2224/85207—Thermosonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Input (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被加工物の品質を低下させることなく、画像
のゆらぎを抑えて画像を認識する 【解決手段】 カメラ2により画像を認識する際にはバ
ルブ8を開放して、エア・ブロー7によりカメラ2およ
び試料台1間に層流を供給する。熱気流を除去して短い
時間で確実に鮮明な画像を認識する。トーチ電極5から
放電する際および超音波ホーン3により超音波を出力し
てボンディングする際にはバルブ8を閉塞して、エア・
ブロー7から層流を供給しない。気体の流れにより放電
に悪影響を与えたり、常時層流を供給することにより基
板11およびICチップ12の表面温度を低下させることが
なくなりボンディングに悪影響を与えない。
のゆらぎを抑えて画像を認識する 【解決手段】 カメラ2により画像を認識する際にはバ
ルブ8を開放して、エア・ブロー7によりカメラ2およ
び試料台1間に層流を供給する。熱気流を除去して短い
時間で確実に鮮明な画像を認識する。トーチ電極5から
放電する際および超音波ホーン3により超音波を出力し
てボンディングする際にはバルブ8を閉塞して、エア・
ブロー7から層流を供給しない。気体の流れにより放電
に悪影響を与えたり、常時層流を供給することにより基
板11およびICチップ12の表面温度を低下させることが
なくなりボンディングに悪影響を与えない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加工物の品質を
低下させることなく、画像のゆらぎを抑えて画像を認識
する画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方
法およびその装置に関する。
低下させることなく、画像のゆらぎを抑えて画像を認識
する画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方
法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、集積回路などの半導体チップを
基板などに配線する際に金(Au)ワイヤの先端に放電
により金(Au)ボールを形成し、基板を加熱した状態
でこの金ボールを基板と接合するワイヤボンディングな
どの手法が用いられている。そして、このワイヤボンデ
ィングでは、自動化する場合には、半導体チップと基板
の位置決めが重要になるため、半導体チップと基板との
位置決めには画像認識による位置決めが行なわれてい
る。そして、一般には基板を200℃〜300℃に加熱
した状態でワイヤボンディングを行なうため、基板から
熱気流が上昇する。
基板などに配線する際に金(Au)ワイヤの先端に放電
により金(Au)ボールを形成し、基板を加熱した状態
でこの金ボールを基板と接合するワイヤボンディングな
どの手法が用いられている。そして、このワイヤボンデ
ィングでは、自動化する場合には、半導体チップと基板
の位置決めが重要になるため、半導体チップと基板との
位置決めには画像認識による位置決めが行なわれてい
る。そして、一般には基板を200℃〜300℃に加熱
した状態でワイヤボンディングを行なうため、基板から
熱気流が上昇する。
【0003】このため、位置決めの際に画像を認識する
際にはいわゆるゆらぎが生じて位置決め精度の劣化が生
ずる。
際にはいわゆるゆらぎが生じて位置決め精度の劣化が生
ずる。
【0004】そこで、たとえば特開昭59−17097
5号公報の従来例に記載のように、室温程度の気体を吹
き付ける気体吹付装置を設け、基板上に室温程度の気体
を吹き付けて熱気流を排除することにより、ゆらぎを除
去する構成が知られている。
5号公報の従来例に記載のように、室温程度の気体を吹
き付ける気体吹付装置を設け、基板上に室温程度の気体
を吹き付けて熱気流を排除することにより、ゆらぎを除
去する構成が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭59−170975号公報の従来例に記載のよう
に、常に空気の流れを発生させると放電が安定しなかっ
たり、室温程度の気体を吹き付けると基板の表面温度が
低下して金ボールの基板への接合に悪影響をおよぼす問
題を有している。
開昭59−170975号公報の従来例に記載のよう
に、常に空気の流れを発生させると放電が安定しなかっ
たり、室温程度の気体を吹き付けると基板の表面温度が
低下して金ボールの基板への接合に悪影響をおよぼす問
題を有している。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、被加工物の品質を低下させることなく、画像のゆら
ぎを抑えて画像を認識する画像認識方法、その装置、ワ
イヤボンダ画像認識方法およびその装置を提供すること
を目的とする。
で、被加工物の品質を低下させることなく、画像のゆら
ぎを抑えて画像を認識する画像認識方法、その装置、ワ
イヤボンダ画像認識方法およびその装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、被加工物を加
熱して加工するに際して被加工物を撮像機により画像を
読み取る際に、少なくとも撮像機により被加工物を読み
取る時には撮像機および被加工物間に空気の流れを生じ
させ、少なくとも被加工物の加工時には撮像機および被
加工物間に空気の流れを生じさせないもので、被加工物
を読み取る時には空気の流れによりゆらぎを抑えて画像
を鮮明に撮影し、被加工物の加工時には空気の流れを生
じさせないことにより被加工物の加工に悪影響を与える
ことを防止する。
熱して加工するに際して被加工物を撮像機により画像を
読み取る際に、少なくとも撮像機により被加工物を読み
取る時には撮像機および被加工物間に空気の流れを生じ
させ、少なくとも被加工物の加工時には撮像機および被
加工物間に空気の流れを生じさせないもので、被加工物
を読み取る時には空気の流れによりゆらぎを抑えて画像
を鮮明に撮影し、被加工物の加工時には空気の流れを生
じさせないことにより被加工物の加工に悪影響を与える
ことを防止する。
【0008】また、本発明は、撮像機により被加工物を
読み取る前の工程から撮像機および被加工物間に空気の
流れを生じさせるので、読み取り時の最初から確実にゆ
らぎを抑える。
読み取る前の工程から撮像機および被加工物間に空気の
流れを生じさせるので、読み取り時の最初から確実にゆ
らぎを抑える。
【0009】さらに、本発明は、撮像機および被加工物
間に空気の流れを生じさせた状態で被加工物を撮像機に
より画像を読み取り、撮像機および被加工物間に空気の
流れを生じさせない状態で放電によりワイヤの先端にボ
ールを形成し、撮像機および被加工物間に空気の流れを
生じさせない状態でワイヤの先端のボールを被加工物に
接続するので、被加工物を読み取る時には空気の流れに
よりゆらぎを抑えて画像を鮮明に撮影し、放電によりワ
イヤの先端にボールを形成する時およびワイヤの先端の
ボールを被加工物に接続する時には空気の流れを生じさ
せないことにより被加工物の加工に悪影響を与えること
を防止する。
間に空気の流れを生じさせた状態で被加工物を撮像機に
より画像を読み取り、撮像機および被加工物間に空気の
流れを生じさせない状態で放電によりワイヤの先端にボ
ールを形成し、撮像機および被加工物間に空気の流れを
生じさせない状態でワイヤの先端のボールを被加工物に
接続するので、被加工物を読み取る時には空気の流れに
よりゆらぎを抑えて画像を鮮明に撮影し、放電によりワ
イヤの先端にボールを形成する時およびワイヤの先端の
ボールを被加工物に接続する時には空気の流れを生じさ
せないことにより被加工物の加工に悪影響を与えること
を防止する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に示す自動ワイヤボンダ画像認識装置を参照して説明
する。
面に示す自動ワイヤボンダ画像認識装置を参照して説明
する。
【0011】図1において、1は加熱機構を有する加工
台としての試料台で、この試料台1の中央上方には撮像
機としてのカメラ2が配設されている。
台としての試料台で、この試料台1の中央上方には撮像
機としてのカメラ2が配設されている。
【0012】また、このカメラ2とはオフセットした位
置の試料台1の上方には接続手段としての超音波ホーン
3が配設され、この超音波ホーン3の先端にはキャピラ
リ4が取り付けられている。
置の試料台1の上方には接続手段としての超音波ホーン
3が配設され、この超音波ホーン3の先端にはキャピラ
リ4が取り付けられている。
【0013】さらに、超音波ホーン3のキャピラリ4に
対向しキャピラリ4および試料台1間に位置して放電手
段としてのトーチ電極5が配設されている。
対向しキャピラリ4および試料台1間に位置して放電手
段としてのトーチ電極5が配設されている。
【0014】一方、試料台1およびカメラ2間に層流を
供給する空気噴出手段6が配設され、この空気噴出手段
6は、管状のエア・ブロー7およびこのエア・ブロー7
に空気の流れを断続させるバルブ8にて形成されてい
る。
供給する空気噴出手段6が配設され、この空気噴出手段
6は、管状のエア・ブロー7およびこのエア・ブロー7
に空気の流れを断続させるバルブ8にて形成されてい
る。
【0015】そして、試料台1上には図示しない移載位
置決め装置により被加工物としての基板11が配設され、
この基板11上には同様に図示しない移載位置決め装置に
より被加工物としてのICチップ12が配設される。な
お、ICチップ12の上面には、図示しないアルミニウム
(Al)の電極膜が形成されている。
置決め装置により被加工物としての基板11が配設され、
この基板11上には同様に図示しない移載位置決め装置に
より被加工物としてのICチップ12が配設される。な
お、ICチップ12の上面には、図示しないアルミニウム
(Al)の電極膜が形成されている。
【0016】また、超音波ホーン3のキャピラリ4内に
は、図2に示すように、たとえば直径23μmの金(A
u)ワイヤ15が長手方向に沿って移動可能に配設され、
金ワイヤ15の先端には金ボール16が形成される。
は、図2に示すように、たとえば直径23μmの金(A
u)ワイヤ15が長手方向に沿って移動可能に配設され、
金ワイヤ15の先端には金ボール16が形成される。
【0017】次に、上記実施の形態の動作について図6
に示すタイミングチャートを参照して説明する。
に示すタイミングチャートを参照して説明する。
【0018】まず、試料台1上に基板11およびICチッ
プ12を図示しない移載位置決め装置により順次搬送し、
試料台1により基板11およびICチップ12を表面温度が
120℃程度になるように加熱する。なお、この基板11
およびICチップ12の搬送の際にも、図1に示すよう
に、バルブ8を開放して基板11およびICチップ12上の
エア・ブロー7によりカメラ2および試料台1間に5〜
7m3 /min の流量で層流を供給する。
プ12を図示しない移載位置決め装置により順次搬送し、
試料台1により基板11およびICチップ12を表面温度が
120℃程度になるように加熱する。なお、この基板11
およびICチップ12の搬送の際にも、図1に示すよう
に、バルブ8を開放して基板11およびICチップ12上の
エア・ブロー7によりカメラ2および試料台1間に5〜
7m3 /min の流量で層流を供給する。
【0019】そして、引き続きエア・ブロー7により層
流を供給している状態で、カメラ2により基板11および
ICチップ12の位置を画像認識する。すなわち、エア・
ブロー7により層流が供給されているため、熱気流は層
流により排除されるので、カメラ2により認識される画
像は鮮明になる。なお、エア・ブロー7により層流が供
給されていない状態では、熱気流によりいわゆるゆらぎ
が生じ、図7に示すように、基板11およびICチップ12
の周辺に画像歪みが生じ、正確な画像認識を行なえな
い。そして、カメラ2による画像認識が終了すると、バ
ルブ8を閉塞して基板11およびICチップ12上のエア・
ブロー7を停止する。
流を供給している状態で、カメラ2により基板11および
ICチップ12の位置を画像認識する。すなわち、エア・
ブロー7により層流が供給されているため、熱気流は層
流により排除されるので、カメラ2により認識される画
像は鮮明になる。なお、エア・ブロー7により層流が供
給されていない状態では、熱気流によりいわゆるゆらぎ
が生じ、図7に示すように、基板11およびICチップ12
の周辺に画像歪みが生じ、正確な画像認識を行なえな
い。そして、カメラ2による画像認識が終了すると、バ
ルブ8を閉塞して基板11およびICチップ12上のエア・
ブロー7を停止する。
【0020】また、キャピラリ4の先端から排出された
金ワイヤ15およびトーチ電極5間にて高電圧または20
00V程度で放電を行ない、図3に示すように、金ワイ
ヤ15の先端にこの金ワイヤ15の2.5倍から3.0倍程
度の直径となるように、直径50〜60μmの金ボール
16をあらかじめ形成しておく。
金ワイヤ15およびトーチ電極5間にて高電圧または20
00V程度で放電を行ない、図3に示すように、金ワイ
ヤ15の先端にこの金ワイヤ15の2.5倍から3.0倍程
度の直径となるように、直径50〜60μmの金ボール
16をあらかじめ形成しておく。
【0021】この状態で、図4に示すように、キャピラ
リ4の先端の金ボール16をICチップ12に押圧し、超音
波ホーン3により超音波を発生して、ICチップ12の熱
および超音波ホーン3から超音波を発生し金ボール16お
よびICチップ12の表面のアルミニウム間を超音波熱圧
着接合し、ファーストボンディングを完成する。
リ4の先端の金ボール16をICチップ12に押圧し、超音
波ホーン3により超音波を発生して、ICチップ12の熱
および超音波ホーン3から超音波を発生し金ボール16お
よびICチップ12の表面のアルミニウム間を超音波熱圧
着接合し、ファーストボンディングを完成する。
【0022】次に、図5に示すように、金ボール16に金
ワイヤ15を接続している状態のまま金ワイヤ15をキャピ
ラリ4内から引き出しながら、キャピラリ4を上方に移
動させた後ICチップ12が位置しない基板11の上方まで
移動させ、キャピラリ4の先端を基板11に押圧し、超音
波ホーン3により超音波を発生して、基板11の熱および
超音波ホーン3から超音波を発生し金ボール16および基
板11の表面のアルミニウム間を超音波熱圧着接合し、セ
カンドボンディングを完成する。
ワイヤ15を接続している状態のまま金ワイヤ15をキャピ
ラリ4内から引き出しながら、キャピラリ4を上方に移
動させた後ICチップ12が位置しない基板11の上方まで
移動させ、キャピラリ4の先端を基板11に押圧し、超音
波ホーン3により超音波を発生して、基板11の熱および
超音波ホーン3から超音波を発生し金ボール16および基
板11の表面のアルミニウム間を超音波熱圧着接合し、セ
カンドボンディングを完成する。
【0023】さらに、再び図3に示すように、セカンド
ボンディングを完成して金ワイヤを引きちぎった後に、
トーチ電極5により放電を行ない、キャピラリ4の先端
に金ボール16を形成する。
ボンディングを完成して金ワイヤを引きちぎった後に、
トーチ電極5により放電を行ない、キャピラリ4の先端
に金ボール16を形成する。
【0024】そして、ICチップ12の異なる位置に金ボ
ール16を移動し、ICチップ12および基板11を順次接続
し、金ボール16の形成、ファーストボンディングおよび
セカンドボンディングの工程を繰り返し、複数の金ワイ
ヤ15によりICチップ12および基板11を接続する。すべ
てに金ワイヤ15が接続されると完了し、図示しない移載
位置決め装置により完成した基板11およびICチップ12
を搬出するとともに再びバルブ8を開放して基板11およ
びICチップ12上のエア・ブロー7によりカメラ2およ
び試料台1間に層流を供給し、次の基板11およびICチ
ップ12を搬入する。
ール16を移動し、ICチップ12および基板11を順次接続
し、金ボール16の形成、ファーストボンディングおよび
セカンドボンディングの工程を繰り返し、複数の金ワイ
ヤ15によりICチップ12および基板11を接続する。すべ
てに金ワイヤ15が接続されると完了し、図示しない移載
位置決め装置により完成した基板11およびICチップ12
を搬出するとともに再びバルブ8を開放して基板11およ
びICチップ12上のエア・ブロー7によりカメラ2およ
び試料台1間に層流を供給し、次の基板11およびICチ
ップ12を搬入する。
【0025】上記実施の形態によれば、カメラ2により
画像を認識する際にはバルブ8を開放して、エア・ブロ
ー7によりカメラ2および試料台1間に層流を供給する
ので、熱気流を除去して短い時間で確実に鮮明な画像を
認識するとともに、トーチ電極5から放電する際および
超音波ホーン3により超音波を出力してボンディングす
る際にはバルブ8を閉塞して、エア・ブロー7から層流
を供給しないので、気体の流れにより放電に悪影響を与
えたり、常時層流を供給することにより基板11およびI
Cチップ12の表面温度を低下させることがなくなりボン
ディングに悪影響を与えない。
画像を認識する際にはバルブ8を開放して、エア・ブロ
ー7によりカメラ2および試料台1間に層流を供給する
ので、熱気流を除去して短い時間で確実に鮮明な画像を
認識するとともに、トーチ電極5から放電する際および
超音波ホーン3により超音波を出力してボンディングす
る際にはバルブ8を閉塞して、エア・ブロー7から層流
を供給しないので、気体の流れにより放電に悪影響を与
えたり、常時層流を供給することにより基板11およびI
Cチップ12の表面温度を低下させることがなくなりボン
ディングに悪影響を与えない。
【0026】また、基板11およびICチップ12を搬送す
る状態からエア・ブロー7によりカメラ2および試料台
1間に層流を供給するので、エア・ブロー7から空気が
送出されるまでの間のタイム・ラグを吸収できるため、
カメラ2にて画像認識を開始する際には既に熱気流を除
去しているので、短い時間で確実に鮮明な画像を認識で
きる。
る状態からエア・ブロー7によりカメラ2および試料台
1間に層流を供給するので、エア・ブロー7から空気が
送出されるまでの間のタイム・ラグを吸収できるため、
カメラ2にて画像認識を開始する際には既に熱気流を除
去しているので、短い時間で確実に鮮明な画像を認識で
きる。
【0027】さらに、たとえばカメラ2の先端に基板11
およびICチップ12の近傍まで位置させるフードのよう
なものを取り付けるなど別個の改良が不要なので簡単に
構成できるとともに、移載位置決め装置、超音波ホーン
3、トーチ電極5あるいはその他の移動する装置などの
移動の際にも接触などの問題がないので、移動機構など
が複雑になることもない。また、遮蔽板のような可動の
装置も不要であるので、構成を簡単にできる。
およびICチップ12の近傍まで位置させるフードのよう
なものを取り付けるなど別個の改良が不要なので簡単に
構成できるとともに、移載位置決め装置、超音波ホーン
3、トーチ電極5あるいはその他の移動する装置などの
移動の際にも接触などの問題がないので、移動機構など
が複雑になることもない。また、遮蔽板のような可動の
装置も不要であるので、構成を簡単にできる。
【0028】なお、エア・ブロー7から噴出するものは
室温程度の空気に限らず、窒素(N2 )などの不活性ガ
スを用いても同様の効果を得ることができる。
室温程度の空気に限らず、窒素(N2 )などの不活性ガ
スを用いても同様の効果を得ることができる。
【0029】
【実施例】ここで、本発明の一実施例について説明す
る。
る。
【0030】まず、試料台1上に配置される基板11およ
びICチップ12の表面温度を120℃とし、金ワイヤ15
の直径を23μm、金ボール16の直径を金ワイヤ15の直
径の2.5倍ないし3.0倍の50〜60μmとし、ト
ーチ電極5の放電電圧を2000Vに設定する。
びICチップ12の表面温度を120℃とし、金ワイヤ15
の直径を23μm、金ボール16の直径を金ワイヤ15の直
径の2.5倍ないし3.0倍の50〜60μmとし、ト
ーチ電極5の放電電圧を2000Vに設定する。
【0031】そして、エア・ブロー7から送出される空
気の量を2〜10m3 /min まで、2〜10m3 /min
毎に変化させ、ICチップ12の表面温度を50℃毎に変
化させた場合の、基板11およびICチップ12の状態の実
験結果について表1を参照して説明する。
気の量を2〜10m3 /min まで、2〜10m3 /min
毎に変化させ、ICチップ12の表面温度を50℃毎に変
化させた場合の、基板11およびICチップ12の状態の実
験結果について表1を参照して説明する。
【0032】
【表1】 なお、この表1の状態において、○は良好、×はゆらぎ
の発生、△は接合性の低下を示す。
の発生、△は接合性の低下を示す。
【0033】この実験によれば、ICチップ12の表面温
度を変化させて流量を異ならせて結果を判断すると、I
Cチップ12の表面温度が100℃以下では流量が2m3
/min 以下ではゆらぎが発生して6m3 /min 以上では
表面温度が低下して接合性が低下し、表面温度が100
℃より高く150℃以下では流量が4m3 /min 以下で
はゆらぎが発生して8m3 /min 以上では表面温度が低
下して接合性が低下し、表面温度が150℃より高く2
00℃以下では流量が4m3 /min 以下ではゆらぎが発
生して10m3 /min 以上では表面温度が低下して接合
性が低下し、表面温度が200℃より高く250℃以下
では流量が6m3 /min 以下ではゆらぎが発生する。し
たがって、ICチップ12の表面温度が100℃以下では
流量が4m3 /min 程度がゆらぎの防止および接合性で
好ましく、表面温度が100℃より高く150℃以下で
は流量が6m3 /min 程度が好ましく、表面温度が15
0℃より高く200℃以下では流量が6〜8m3 /min
程度が好ましく、表面温度が200℃より高く250℃
以下では流量が8〜10m3 /min 程度が好ましい。
度を変化させて流量を異ならせて結果を判断すると、I
Cチップ12の表面温度が100℃以下では流量が2m3
/min 以下ではゆらぎが発生して6m3 /min 以上では
表面温度が低下して接合性が低下し、表面温度が100
℃より高く150℃以下では流量が4m3 /min 以下で
はゆらぎが発生して8m3 /min 以上では表面温度が低
下して接合性が低下し、表面温度が150℃より高く2
00℃以下では流量が4m3 /min 以下ではゆらぎが発
生して10m3 /min 以上では表面温度が低下して接合
性が低下し、表面温度が200℃より高く250℃以下
では流量が6m3 /min 以下ではゆらぎが発生する。し
たがって、ICチップ12の表面温度が100℃以下では
流量が4m3 /min 程度がゆらぎの防止および接合性で
好ましく、表面温度が100℃より高く150℃以下で
は流量が6m3 /min 程度が好ましく、表面温度が15
0℃より高く200℃以下では流量が6〜8m3 /min
程度が好ましく、表面温度が200℃より高く250℃
以下では流量が8〜10m3 /min 程度が好ましい。
【0034】次に、ICチップ12などでも特に温度に弱
い半導体素子などにも使用できる表面温度120℃で他
の条件は表1に示す実験の場合と同様に実験した場合に
ついて、表2を参照して説明する。
い半導体素子などにも使用できる表面温度120℃で他
の条件は表1に示す実験の場合と同様に実験した場合に
ついて、表2を参照して説明する。
【0035】
【表2】 この実験によれば、流量が2m3 /min の場合にはゆら
ぎによる幅△fが20μm、流量が4m3 /min の場合
にはゆらぎによる幅△fが5μmあり、6m3/min 以
上の場合にはゆらぎが生じないので、視認性が向上して
いる。
ぎによる幅△fが20μm、流量が4m3 /min の場合
にはゆらぎによる幅△fが5μmあり、6m3/min 以
上の場合にはゆらぎが生じないので、視認性が向上して
いる。
【0036】また、金ボール16の押圧時の高さは流量が
6m3 /min 以下の場合には高さをdとすると高さ(d
/2)まで押圧できるので十分な接合となるが、8m3
/min 以上の場合には表面温度が低下して高さ(2d/
3)までしか押圧できなくなるので十分な接合を短時間
で得ることはできない。
6m3 /min 以下の場合には高さをdとすると高さ(d
/2)まで押圧できるので十分な接合となるが、8m3
/min 以上の場合には表面温度が低下して高さ(2d/
3)までしか押圧できなくなるので十分な接合を短時間
で得ることはできない。
【0037】したがって、表面温度が120℃程度のい
わゆる低温ボンディングの場合には、5〜7m3 /min
程度の流量が好ましい。
わゆる低温ボンディングの場合には、5〜7m3 /min
程度の流量が好ましい。
【0038】そして、表面温度が120℃程度で、流量
が5〜7m3 /min 程度の場合、認識エラー率は認識時
に空気の流れを生じさせない状態の8%に比べ4%に減
少し、認識エラーによるずれ発生率は認識時に空気の流
れを生じさせない状態の2%に比べ0.5%に減少し、
1回の動作で検査に合格する直行率は80%から85%
に上昇し、空気の流れを生じさせない場合に比べて生産
効率を向上できる。
が5〜7m3 /min 程度の場合、認識エラー率は認識時
に空気の流れを生じさせない状態の8%に比べ4%に減
少し、認識エラーによるずれ発生率は認識時に空気の流
れを生じさせない状態の2%に比べ0.5%に減少し、
1回の動作で検査に合格する直行率は80%から85%
に上昇し、空気の流れを生じさせない場合に比べて生産
効率を向上できる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、被加工物を読み取る時
には空気の流れによりゆらぎを抑えて画像を鮮明に撮影
し、被加工物の加工時には空気の流れを生じさせないこ
とにより被加工物の加工に悪影響を与えることを防止で
きる。
には空気の流れによりゆらぎを抑えて画像を鮮明に撮影
し、被加工物の加工時には空気の流れを生じさせないこ
とにより被加工物の加工に悪影響を与えることを防止で
きる。
【0040】また、本発明によれば、撮像機により被加
工物を読み取る前の工程から撮像機および被加工物間に
空気の流れを生じさせるので、読み取り時の最初から確
実にゆらぎを抑えることができる。
工物を読み取る前の工程から撮像機および被加工物間に
空気の流れを生じさせるので、読み取り時の最初から確
実にゆらぎを抑えることができる。
【0041】さらに、本発明によれば、被加工物を読み
取る時には空気の流れによりゆらぎを抑えて画像を鮮明
に撮影し、放電によりワイヤの先端にボールを形成する
時およびワイヤの先端のボールを被加工物に接続する時
には空気の流れを生じさせないことにより被加工物の加
工に悪影響を与えることを防止できる。
取る時には空気の流れによりゆらぎを抑えて画像を鮮明
に撮影し、放電によりワイヤの先端にボールを形成する
時およびワイヤの先端のボールを被加工物に接続する時
には空気の流れを生じさせないことにより被加工物の加
工に悪影響を与えることを防止できる。
【図1】本発明の一実施の形態の自動ワイヤボンダ画像
認識装置のエア・ブローからの吹き出し状態を示す説明
図である。
認識装置のエア・ブローからの吹き出し状態を示す説明
図である。
【図2】同上自動ワイヤボンダ画像認識装置のエア・ブ
ローから吹き出ししていない状態を示す説明図である。
ローから吹き出ししていない状態を示す説明図である。
【図3】同上金ボール形成の状態を示す説明図である。
【図4】同上金ボール接合の状態を示す説明図である。
【図5】同上ワイヤボンディング完成状態を示す説明図
である。
である。
【図6】同上動作を示すタイミングチャートである。
【図7】同上ゆらぎ状態を示す説明である。
1 加工台としての試料台 2 撮像機としてのカメラ 3 接続手段としての超音波ホーン 5 放電手段としてのトーチ電極 6 空気噴出手段 11 被加工物としての基板 12 被加工物としてのICチップ 15 金ワイヤ 16 金ボール
Claims (6)
- 【請求項1】 被加工物を加熱して加工するに際して被
加工物を撮像機により画像を読み取る光学認識方法にお
いて、 少なくとも前記撮像機により前記被加工物を読み取る時
には前記撮像機および前記被加工物間に空気の流れを生
じさせ、 少なくとも被加工物の加工時には前記撮像機および前記
被加工物間に空気の流れを生じさせないことを特徴とす
る画像認識方法。 - 【請求項2】 撮像機により被加工物を読み取る前の工
程から前記撮像機および前記被加工物間に空気の流れを
生じさせることを特徴とする請求項1記載の画像認識方
法。 - 【請求項3】 被加工物を載置し加熱して加工する加工
台と、 この加工台に載置された被加工物の画像を読み取る撮像
機と、 少なくとも前記撮像機で前記被加工物を撮像する時には
前記撮像機および前記被加工物間に空気の流れを生じさ
せ、少なくとも前記加工台で前記被加工物を加工する時
には前記撮像機および前記被加工物間に空気の流れを生
じさせない空気噴出手段とを具備したことを特徴とする
画像認識装置。 - 【請求項4】 空気噴出手段は、撮像機により被加工物
を読み取る前の工程から前記撮像機および前記被加工物
間に空気の流れを生じさせることを特徴とする請求項3
記載の画像認識方法。 - 【請求項5】 撮像機および被加工物間に空気の流れを
生じさせた状態で被加工物を撮像機により画像を読み取
り、 前記撮像機および前記被加工物間に空気の流れを生じさ
せない状態で放電によりワイヤの先端にボールを形成
し、 前記撮像機および前記被加工物間に空気の流れを生じさ
せない状態でワイヤの先端のボールを前記被加工物に接
続することを特徴とするワイヤボンダ画像認識方法。 - 【請求項6】 被加工物を載置し加熱する加工台と、 この加工台に載置された被加工物を光学的に読み取る撮
像機と、 ワイヤの先端に放電によりボールを形成する放電手段
と、 前記被加工物を過熱した状態で前記ワイヤの先端に形成
されたボールを前記被加工物に接続する接続手段と、 少なくとも前記撮像機で前記被加工物を撮像する時には
前記撮像機および前記被加工物間に空気の流れを生じさ
せ、少なくとも放電手段でボールを形成する時および前
記加工台で前記被加工物を加工する時には前記撮像機お
よび前記被加工物間に空気の流れを生じさせない空気噴
出手段とを具備したことを特徴とするワイヤボンダ画像
認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7298019A JPH09139399A (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | 画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7298019A JPH09139399A (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | 画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09139399A true JPH09139399A (ja) | 1997-05-27 |
Family
ID=17854073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7298019A Pending JPH09139399A (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | 画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09139399A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003007760A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 認識装置、ボンディング装置および回路装置の製造方法 |
JP2003007759A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 認識装置、ボンディング装置および回路装置の製造方法 |
KR100369503B1 (ko) * | 2000-10-24 | 2003-01-29 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 유량조절밸브가 부착된 시간지연밸브를 포함하는 와이어 본더의 이물질 제거 어셈블리 |
JP2009177215A (ja) * | 2009-05-13 | 2009-08-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2016025304A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | キヤノンマシナリー株式会社 | 位置確認装置及びダイボンダ |
WO2016103886A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 株式会社新川 | 実装装置 |
DE102016000219A1 (de) * | 2016-01-09 | 2017-07-13 | Hmptechnologie Gmbh | Luft-Dichtegradientenminimierung bei der optischen Vermessung von heißen Werkstücken mittels Luft-Kreuzstrom (Air-Crossstream) |
-
1995
- 1995-11-16 JP JP7298019A patent/JPH09139399A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100369503B1 (ko) * | 2000-10-24 | 2003-01-29 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 유량조절밸브가 부착된 시간지연밸브를 포함하는 와이어 본더의 이물질 제거 어셈블리 |
JP2003007760A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 認識装置、ボンディング装置および回路装置の製造方法 |
JP2003007759A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 認識装置、ボンディング装置および回路装置の製造方法 |
JP4711549B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2011-06-29 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009177215A (ja) * | 2009-05-13 | 2009-08-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4717129B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2016025304A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | キヤノンマシナリー株式会社 | 位置確認装置及びダイボンダ |
WO2016103886A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 株式会社新川 | 実装装置 |
JP2016127085A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社新川 | 実装装置 |
TWI578377B (zh) * | 2014-12-26 | 2017-04-11 | Shinkawa Kk | Packaging device |
KR20170096044A (ko) * | 2014-12-26 | 2017-08-23 | 가부시키가이샤 신가와 | 실장 장치 |
US10118246B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-11-06 | Shinikawa Ltd. | Mounting apparatus |
DE102016000219A1 (de) * | 2016-01-09 | 2017-07-13 | Hmptechnologie Gmbh | Luft-Dichtegradientenminimierung bei der optischen Vermessung von heißen Werkstücken mittels Luft-Kreuzstrom (Air-Crossstream) |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2541489B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP3178567B2 (ja) | ワイヤボンディング装置及びその方法 | |
US9318361B2 (en) | Collet cleaning method and die bonder using the same | |
JPH0737924A (ja) | ワイヤボンディング装置及びその方法 | |
CN102024722A (zh) | 引线焊接装置及方法 | |
US4984731A (en) | Method of packaging electronic component parts using a eutectic die bonder | |
JPH09139399A (ja) | 画像認識方法、その装置、ワイヤボンダ画像認識方法およびその装置 | |
JPH0737923A (ja) | ワイヤボンディング装置及びその方法 | |
JP2004006465A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0737925A (ja) | ワイヤボンディング装置及びその方法 | |
JP5042146B2 (ja) | フリップチップボンダ装置 | |
JP4746948B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
JP2722886B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP2973989B2 (ja) | 外観検査機能付きワイヤボンディング装置 | |
JP3482935B2 (ja) | 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 | |
JP3392254B2 (ja) | ワイヤボンダ | |
KR100264346B1 (ko) | 와이어 본딩시 수증기 제거장치 | |
JP2004087705A (ja) | ダイボンディング装置及びダイボンディング方法 | |
JP2024041367A (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP2960794B2 (ja) | ボンディング方法 | |
JP3754538B2 (ja) | ボンディング方法及びバンプボンダー | |
JP3192761B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
TW202416394A (zh) | 半導體製造裝置,剝離單元及半導體裝置的製造方法 | |
JPH1098265A (ja) | 半導体パッケージ部品の実装装置 | |
JP2024106269A (ja) | 半導体製造装置、剥離ユニットおよび半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040602 |