JPH09139340A - 位置ずれ補正方法 - Google Patents

位置ずれ補正方法

Info

Publication number
JPH09139340A
JPH09139340A JP7318547A JP31854795A JPH09139340A JP H09139340 A JPH09139340 A JP H09139340A JP 7318547 A JP7318547 A JP 7318547A JP 31854795 A JP31854795 A JP 31854795A JP H09139340 A JPH09139340 A JP H09139340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection optical
substrate
mask
optical system
optical systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7318547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617657B2 (ja
Inventor
Masamitsu Yanagihara
政光 柳原
Kei Nara
圭 奈良
Seiji Miyazaki
聖二 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP31854795A priority Critical patent/JP3617657B2/ja
Priority to US08/743,096 priority patent/US5999244A/en
Priority to KR1019960053198A priority patent/KR970028831A/ko
Publication of JPH09139340A publication Critical patent/JPH09139340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617657B2 publication Critical patent/JP3617657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の変形に起因する各投影像の位置ずれを
正確に補正する。 【解決手段】 基板4のY方向の伸縮に起因する部分領
域の像P1〜5の位置ずれを、投影光学系5〜9の倍率
と平行平板ガラス12a〜12eの光軸に対する傾きを
変更することによって、補正した後、この補正後の像の
位置ずれを投影光学系相互のキャリブレーション手段
(10A、10B、11、干渉計I1 、I2、I3 、光
電検出器等)を用いて正確に検出することにより、位置
ずれ補正が十分に行なわれているか否かを確認すること
ができ、この確認の結果、補正が不十分な場合にはこの
位置ずれ量が十分小さくなるように各投影光学系の倍率
補正及び各投影光学系により基板4上に投影される像の
シフトの少なくとも一方を再実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置ずれ補正方法
に係り、更に詳しくは、照明光学系からの光束によって
マスク上のパターン領域の異なる部分領域をそれぞれ照
明し、前記各部分領域の像を複数の投影光学系のそれぞ
れを介して基板上の被露光領域に投影する走査型露光装
置に用いられる、各部分領域の像の位置ずれ補正方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子や液晶表示基板の
製造のためのフォトリソグラフィ工程においては、マス
クに形成されたパターンを投影光学系を介して感光基板
に露光転写する投影露光装置が用いられている。これに
は、いわゆるステップ・アンド・リピート方式やミラー
プロジェクション方式の露光装置がある。
【0003】また、最近では液晶表示基板の大面積化が
要求されており、それに伴って投影露光装置においても
露光領域の拡大が望まれている。この露光領域の拡大の
手段として複数の投影光学系を備えた走査型露光装置が
開発されている。すなわち、この走査型露光装置におい
ては、光源から射出した光束をフライアイレンズ等を含
む光学系を介して光量を均一化した後、視野絞りによっ
て所望の形状に整形してマスクのパターン面を照明す
る。このような構成の照明光学系を複数配置し、複数の
照明光学系のそれぞれから射出された光束でマスク上の
異なる部分領域(照明領域)をそれぞれ照明する。マス
クを透過した光束は、それぞれ異なる投影光学系を介し
てガラス基板上の異なる投影領域にマスクのパターン像
を結像する。そして、マスクとガラス基板とを同期させ
て投影光学系に対して走査することによって、マスク上
のパターン領域の全面をガラス基板上に転写する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、投影露光装
置では、1枚のガラス基板に対して所定のプロセス処理
を施しながら何層にも渡って原画パターンの露光を繰り
返す。このプロセス処理(特に加熱)によってガラス基
板が伸縮し、初期の状態から変形することになる。従来
のステップ・アンド・リピート方式露光装置では投影光
学系は1つのみであり、この投影光学系の投影倍率を変
更すると共に、ステッピング時のステージの停止位置を
変更して隣接する転写像同士の間隔を変更することによ
り、ガラス基板の伸縮を補正(倍率補正)すれば良い。
また、ミラープロジェクション方式の露光装置では、投
影光学系に対する原板と感光基板との相対位置を走査露
光中に連続的に変化させることにより走査方向の倍率を
補正し、投影光学系の倍率を変更することにより走査方
向に直交する方向の倍率を補正すればよい。
【0005】しかしながら、上記の如き複数の投影光学
系を備えた走査型露光装置では、複数の投影光学系でマ
スクの連続したパターンを分割してガラス基板上に、分
割した像がすき間無く、あるいは所定量だけオーバーラ
ップするように投影させるために、各投影光学系の結像
特性の差が大きい場合は勿論のこと、投影光学系相互間
の位置関係が所期の関係にないと、分割された像がガラ
ス基板上に連続して形成されないため、基板の伸縮に対
して従来と同様の手法では対処できない。
【0006】かかる問題点に対処し得るものとして、本
願出願人は、特願平7−183212号として、基板と
マスクとのアライメント手段、各投影光学系の結像特性
の調整手段とともに投影光学系相互のキャリブレーショ
ン手段を備えた上記走査型露光装置を先に提案した。
【0007】かかる走査型露光装置によれば、基板とマ
スクとの間のX方向(走査方向)位置ずれ、Y方向(走
査方向に直交する方向)位置ずれ、ローテーション(X
Y平面に直交するZ軸回りの回転)、基板のX方向の伸
縮については、マスクステージ、基板ステージの位置変
位をモニタするレーザ干渉計等の位置センサにて全て管
理しながらステージを移動したり、ステージの移動速度
制御と共に投影光学系の倍率を変更したりして、正確に
補正することが可能である。
【0008】しかしながら、基板のY方向の伸縮及び直
交度誤差の補正については、レーザ干渉計の管理下で行
なうことができず、このため、必ずしも正確に補正でき
ないという不都合があった。
【0009】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その目的は、基板の変形に起因する各投影像の位置
ずれを正確に補正することができる位置ずれ補正方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、照明光学系からの光束によってマスク上のパターン
領域の異なる部分領域をそれぞれ照明し、前記各部分領
域の像を当該各部分領域に対応して設けられた複数の投
影光学系のそれぞれを介して基板上の被露光領域に投影
するとともに、前記マスクと前記基板とを前記投影光学
系の投影倍率に応じた速度比で所定の走査方向に前記投
影光学系に対して移動することによって前記マスク上の
パターン領域の全面を前記基板上に露光する走査型露光
装置に用いられる、前記基板上の前記各部分領域の像の
位置ずれ補正方法であって、前記マスク上のアライメン
トマークと前記基板上のアライメントマークの位置関係
に基づいて前記基板の変形量の内少なくとも前記走査方
向に直交する方向の伸縮量を検出する第1工程と;前記
第1工程の検出結果に基づいて前記各投影光学系の倍率
補正と、前記各投影光学系により前記基板上に投影され
る像のシフトとを実行する第2工程と;しかる後、前記
投影光学系相互のキャリブレーション手段を用いて相互
に隣接する前記部分領域の像同士の位置ずれ及びオーバ
ーラップ量が所定の許容範囲内にあるか否かを確認する
第3工程と;許容範囲内にない場合に、前記位置ずれ及
びオーバーラップ量がともに許容範囲内となるように前
記各投影光学系の倍率補正及び前記各投影光学系により
前記基板上に投影される像のシフトの少なくとも一方を
再実行する第4工程とを含む。
【0011】これによれば、第1工程、第2工程の処理
により基板の少なくとも走査方向に直交する方向の伸縮
に起因する部分領域の像の位置ずれが補正され、第3工
程の処理によりこの位置ずれ補正の結果の位置ずれ量を
投影光学系相互のキャリブレーション手段を用いて正確
に検出することにより、位置ずれ補正が十分に行なわれ
ているか否かを確認することができ、この確認の結果、
補正が不十分な場合には第4工程においてこの位置ずれ
量が十分小さくなるように各投影光学系の倍率補正及び
各投影光学系により基板上に投影される像のシフトの少
なくとも一方が再実行される。従って、少なくとも基板
の走査方向に直交する方向の伸縮に起因する部分領域の
像の位置ずれを正確に補正することが可能となる。
【0012】請求項2に記載の発明は、照明光学系から
の光束によってマスク上のパターン領域の異なる部分領
域をそれぞれ照明し、前記各部分領域の像を当該各部分
領域に対応して設けられた複数の投影光学系のそれぞれ
を介して基板上の被露光領域に投影するとともに、前記
マスクと前記基板とを前記投影光学系の投影倍率に応じ
た速度比で所定の走査方向に前記投影光学系に対して移
動することによって前記マスク上のパターン領域の全面
を前記基板上に露光する走査型露光装置に用いられる、
前記各部分領域の像の位置ずれ補正方法であって、前記
マスク上のアライメントマークと前記基板上のアライメ
ントマークの位置関係に基づいて前記基板の変形量の内
少なくとも前記走査方向に直交する方向の伸縮量と直交
度誤差とを検出する第1工程と;前記第1工程の検出結
果に基づいて前記各投影光学系の倍率補正と、前記各投
影光学系により前記基板上に投影される像のシフト及び
回転とを実行する第2工程と;しかる後、前記投影光学
系相互のキャリブレーション手段を用いて相互に隣接す
る前記部分領域の像同士の位置ずれ及びオーバーラップ
量が所定の許容範囲内にあるか否かを確認する第3工程
と;許容範囲内にない場合に、前記位置ずれ及びオーバ
ーラップ量がともに許容範囲内となるように前記各投影
光学系の倍率補正と前記各投影光学系により前記基板上
に投影される像のシフト及び回転の少なくともいずれか
1つを再実行する第4工程とを含む。
【0013】これによれば、第1工程、第2工程の処理
により基板の少なくとも走査方向に直交する方向の伸縮
と直交度誤差とに起因する部分領域の像の位置ずれが補
正され、第3工程の処理によりこの位置ずれ補正の結果
の位置ずれ量を投影光学系相互のキャリブレーション手
段を用いて正確に検出することにより、位置ずれ補正が
十分に行なわれているか否かを確認することができ、こ
の確認の結果、補正が不十分な場合には第4工程におい
てこの位置ずれ量が十分小さくなるように各投影光学系
の倍率補正及び各投影光学系により基板上に投影される
像のシフト及び回転の少なくともいずれか1つが再実行
される。従って、少なくとも基板の走査方向に直交する
方向の伸縮及び直交度誤差に起因する部分領域の像の位
置ずれを正確に補正することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図11
に基づいて説明する。
【0015】図1には、本発明に係る位置ずれ補正方法
を実施するための一実施例に係る投影露光装置1の全体
構成が概略的に示されている。この投影露光装置1は、
正立正像で等倍の走査型露光装置である。
【0016】この投影露光装置1は、図示しない視野絞
りにより所定形状に整形された照明光束によりマスク上
の異なる部分領域M1〜M5をそれぞれ照明する複数
(ここでは5つ)の照明光学系3a〜3eと、これらの
照明光学系3a〜3eに対応して設けられ、マスク2上
のパターンを感光基板4上に投影する複数(ここでは5
つ)の投影光学系5〜9とを備えている。照明光学系3
a〜3e及び投影光学系5〜9に対して、マスク2及び
感光基板4が搭載された断面コ字状のキャリッジ22を
その長手方向であるX軸方向(以下、適宜「走査方向」
という)に走査することにより、マスク2上のパターン
領域の全面を感光基板4上に転写し得るようになされて
いる。また、この投影露光装置1では投影光学系5〜9
を通じて感光基板4上に投影されたパターンを計測する
ため、キャリッジ22下方のそれぞれ対応する位置に図
示しない5つの光電検出器13〜17(図1では図示せ
ず、図2参照)が配置されている。
【0017】投影光学系5〜9は、倍率制御装置30
(図1では図示せず、図2参照)に接続されており、各
投影光学系の光学素子間の気体の圧力を調整する等によ
って投影倍率を変更する構成となっている。また、各投
影光学系5〜9と感光基板4との間の光路中には平行平
板ガラス12a〜12eがそれぞれ配置され、この平行
平板ガラス12a〜12eの光軸AX1〜AX5に対す
る角度をそれぞれ変更することによって各投影光学系の
光軸をシフトさせ、感光基板4上での部分領域M1〜M
5の像(投影領域)P1〜P5の投影位置を変更するよ
うになっている(これについては、後に詳述する)。さ
らに、本実施例では、投影光学系5〜9の内部に、当該
各投影光学系により感光基板4上に投影される像P1〜
P5を感光基板4の面上で回転させる像回転手段18a
〜18e(図1では図示せず、図2参照)、例えばDo
veプリズムが内蔵されている。このDoveプリズム
を入射光軸と出射光軸を投影光学系の光軸AXに一致さ
せて、当該光軸を中心として回転させれば、プリズムの
回転角度の2倍の角度分像は感光基板4の面上で回転
し、これにより直交度の誤差が補正されるようになって
いる。すなわち、本実施例では、投影倍率と感光基板5
上での像の投影位置を変更し、及び像を回転させること
により、前記5つの光電検出器13〜17で計測された
各像のずれ量をそれぞれ調整できるようになっている。
【0018】図2には、露光装置1の各像のずれ量の調
整に関連する制御系の構成が示されている。この制御系
は、主制御装置31を中心として構成され、この主制御
装置31の入力側には、後述するレーザ干渉計I1 ,I
2 ,I3 ,I4 と、5つの光電検出器13〜17とが接
続されている。また、主制御装置31の出力側には、駆
動装置32、倍率制御装置30、回転駆動装置33が接
続されている。駆動装置32は、平行平板ガラス12a
〜12eの光軸AX1〜AX5に対する角度を各別に変
更する機能を有し、倍率制御装置30は、投影光学系5
〜9の投影倍率を前記の如くして調整する。また、回転
駆動装置33は、像回転手段18a〜18eを独立に回
転駆動する。
【0019】図1に戻り、投影光学系5〜9は、投影光
学系5、6、7と投影光学系8、9の2列に配列され、
かつ隣接するパターンの露光像が所定量オーバーラップ
するように千鳥状に配置される。このためマスク2上の
パターンは投影光学系5〜9によつて分割されて感光基
板4上に1:1で結像される。
【0020】マスク2は、前記キャリッジ22の上板部
22A上に搭載されたマスクステージ2A上に水平に保
持されている。マスクステージ2Aには、キャリッジ2
2上で後述する感光基板ホルダ4Aに対してX、Y、θ
方向(例えば水平面内で走査方向をX方向、これに直交
する方向をY方向、XY平面に直交するZ軸回りの回転
方向をθ方向とする)に移動できるようモータ等の駆動
装置23、24、25が取り付けられ、またX、Y、θ
方向の移動位置を計測できるようにレーザ干渉計I1
2 、I3 (測長ビームのみ図示)が走査方向(X方
向)に1箇所、Y方向はY方向シフト及びθ成分を計測
するため2箇所設けられている。
【0021】また、感光基板4は、キャリッジ22の底
板部22B上に固定された感光基板ホルダ4A上に水平
に保持されている。この感光基板ホルダ4Aの走査方向
の位置、即ちキャリッジ22の走査方向の位置がレーザ
干渉計I4 (測長ビームのみ図示)によって計測できる
ようになっている。
【0022】マスクステージ2Aの走査方向の一端に
は、マスク側可動マーク板10Bがほぼ走査直交方向に
延設されており、このマスク側可動マーク板10Bはマ
スク2とほぼ同一面上に配されている。
【0023】前記キャリッジ22の上板部22AのX方
向一端部はその上面が一段高い段部とされており、この
段部の上面にはY方向に延びるマスク側固定マーク板1
0Aがマスク2及びマスク側可動マーク板10Bとほぼ
同一面上に配されている。
【0024】キャリッジ22の底板部22BのX方向一
端部はその上面が一段高い段部とされており、この段部
の上面には、マスク側固定マーク板10Aとマスク側可
動マーク板10Bとが配置された位置に対向する位置に
感光基板側基準マーク板11が感光基板4とほぼ同一面
上に配されている。
【0025】この露光装置1では、マスク側固定マーク
板10A,マスク側可動マーク板10B及び感光基板側
基準マーク板11を用いて、投影光学系5〜9の結像特
性(例えばディストーション)を計測し得るようになっ
ている。
【0026】また、走査方向に直交する方向の最も外側
の投影光学系5、7の真上でマスク2の上方には、投影
光学系5、7によつてマスク2上に結像された感光基板
4上のアライメントマーク(これについては後述する)
と、マスク2上のアライメントマーク(これについては
後述する)のずれ量を計測するアライメント顕微鏡2
6、27が設置されている。このアライメント顕微鏡2
6、27は比較的広い視野に設定され、マスク側基準マ
ーク板10及び感光基板側基準マーク板11の校正の際
の観察系を兼ねる。
【0027】図3には、マスク側基準マーク板10、す
なわち、マスク側固定マーク板10A及びマスク側可動
マーク板10Bと、感光基板側基準マーク板11の一例
が示されている。マスク側基準マーク板10(図3
(A))のうち、キャリッジ22に固定されたマスク側
固定マーク板10Aは最も外側の投影光学系5、7の露
光領域毎に、少なくとも1つ以上の計測マークa、bが
含まれるように形成されている。またマスク側可動マー
ク板10Bは、各投影光学系5〜9の露光領域に少なく
とも2つ以上の計測マークc〜hが含まれるように形成
されている。一方これらのマスク側基準マーク板10と
対になる感光基板側基準マーク板11は、マスク側固定
マーク板10Aとマスク側可動マーク板10Bの両方の
計測マークa〜hにそれぞれ対応するように1体の計測
マークa′〜h′が精度良く形成されている。
【0028】次に、上述のように構成された露光装置1
における投影光学系5〜9のアライメント方法について
説明する。
【0029】まず、感光基板側基準マーク板11とマス
ク側固定マーク板10Aにより外側にある投影光学系
5、7の校正を行なう。すなわち、図4に示されるよう
に、マスク側固定マーク板10Aの計測マークaと感光
基板側基準マーク板11の計測マークa′が共役な位置
になるまで、キャリッジ22を投影光学系5、7に対し
て移動し、計測マークa′を投影光学系5(図4では、
当該投影光学系5によって感光基板4上に投影される像
が符号5’にて示される)により計測マークa上に投影
し、図5(A)に示されるように、アライメント顕微鏡
26により投影像と計測マークaのズレ量Δx1 、Δy
1 を計測する。そしてずれ量Δx1 、Δy1 が、図5
(B)に示されるように、0となるように平行平板12
aの光軸AXに対する傾きを変更して像シフトさせて計
測マークa′の像を移動する。同様にアライメント顕微
鏡27と計測マークb、b′により投影光学系7(図4
では、当該投影光学系7によって感光基板4上に投影さ
れる像が符号7’にて示される)の調整を行なう。
【0030】次に、図6ないし図7に示されるようにし
て、マスク側可動マーク板10Bのキャリブレーシヨン
を行なう。すなわちキャリッジ22を投影光学系5に対
し、マスク側可動マーク板10Bの計測マークcと感光
基板側基準マーク板11の計測マークc′が共役になる
位置に移動する。このとき投影光学系7に対しマスク側
可動マーク板10Bの計測マークhと、感光基板側基準
マーク板11の計測マークh′が共役になるようキャリ
ッジ22を移動する。なお、このとき投影光学系5に対
し、計測マークaと計測マークcは図3のY方向の位置
が同じ位置かほぼ近い位置が良い。また計測マークbと
計測マークhも同様である。
【0031】そして計測マークc′をすでに計測マーク
aで調整した投影光学系5により、計測マークc上に投
影し、アライメント顕微鏡23により投影像と計測マー
クcのずれ量Δx2 、Δy2 を計測する。同様に計測マ
ークhとh′のずれ量Δx3、Δy3 を計測し、ずれ量
Δx2 、Δy2 、Δx3 、Δy3 がそれぞれ最小になる
よう駆動装置23〜25を用いてマスクステージ2A
を、X、Y及びθ方向に移動する。
【0032】これまでに説明したずれ量の測定は、例え
ば十字型のマークをアライメントマークとして用いた画
像処理の手法を用いて行われ、CCDカメラ(図示省
略)の画素ピッチと光学系の倍率から容易にマーク間の
距離を計算することができる。
【0033】このようにしてマスクステージ2Aを移動
することにより、図7(A)に示されるように、計測マ
ークc、c′及びh、h′間のずれ量が無くなる。しか
しマスク側固定マーク板10Aと感光基板側基準マーク
板11のキャリッジ22への取り付けに設計値に対する
誤差がある場合、その誤差がそのままマスク側可動マー
ク板10Bの位置に含まれてしまう。このため誤差があ
る場合マスク側固定マーク板10Aに対する感光基板側
基準マーク板11の誤差量αx及びαyを予め計測して
おき、マスクステージ2Aの移動の際、図7(B)に示
されるように、当該誤差量αx及びαyを移動量にオフ
セットとして加算し、上記誤差を補正する。
【0034】このようにして基準となるマスク側可動マ
ーク板10Bの校正を終了し、次に図8(A)及び図8
(B)に示されるように、投影光学系5〜9(図8
(A)、(B)において、投影光学系5〜9によって感
光基板4上に投影される像が符号5’〜9’にて示され
る)の校正を行なう。このとき投影光学系6、8、9は
もちろんのこと外側の投影光学系5、7についても、校
正されたマスク側可動マーク板10Bの各計測マークc
〜hと、感光基板側基準マーク板11の各計測マーク
c′〜h′との間のずれ量を計測する。
【0035】この計測は、まず、図8(A)に示される
ように、照明光学系3a〜3cからの光束がマスク側可
動マーク板10B上の各計測マークc〜h及び投影光学
系5〜7を透過し、さらに感光基板側基準マーク板11
上の各計測マークc’〜h’を透過し光電検出器13〜
15に達する系内で、マスクステージ2Aをスキャンし
その位置に応じた光電検出器13〜15が受光する透過
光量の変化を基にずれ量を計測し、投影光学系5〜7で
投影される像の連続性が最適となるよう補正する。
【0036】すなわち、レーザ干渉計I1 ,I2 ,I3
によってマスクステージ2Aの位置をモニタしつつ、光
電検出器13〜15にて透過光量をモニタし、両マーク
(マスク側可動マーク板10B上の各計測マークと感光
基板側基準マーク板11上の各計測マーク)の重なりに
よる信号変化からしかるべき信号処理を行うことによ
り、各投影光学系を通した両マーク位置の重なり中心を
求めることによりずれ量を干渉計基準で求め、平行平板
12a〜12cを用いて光軸AX1 〜AX3 をシフトさ
せることによりずれ量を補正する。
【0037】次に、図8(B)に示されるように、照明
系3d、3eからの光束がマスク側可動マーク板10B
上の各計測マークd〜g及び投影光学系8〜9を透過
し、さらに感光基板側基準マーク板11上の各計測マー
クd’〜g’を透過し光検出器16、17に達する系内
で、マスクステージ2Aをスキャンしその位置に応じた
光検出器16、17が受光する透過光量の変化を基にず
れ量を計測し、投影光学系8〜9で投影される像の連続
性が最適となるよう補正する。
【0038】次に、マスク2と感光基板4とのアライメ
ント方法について説明する。
【0039】図1に示されるように、感光基板4及びマ
スク2にはアライメントマークMM11、MM21、MM1
2、MM22及びPM11、PM21、PM12、PM22が設け
られており、アライメント顕微鏡26、27にてMM11
とPM11、MM21とPM21、MM12とPM12、MM22と
PM22の差分を検出できる。なお、本装置構成では走査
方向であれば、例えばMM13、MM23、PM13、PM23
のようにアライメントマークをより多く設けることも容
易である。
【0040】まず、はじめにキャリッジ22をアライメ
ントマークMM11とPM11、MM21とPM21との差分が
検出できる位置へ移動し、X、Y方向の計測を行う。マ
ークMM11とPM11のX,Y方向の差分をそれぞれΔD
11X、ΔD11Y、マークMM21とPM21との差分をそれ
ぞれΔD21X、ΔD21Yと定義する。
【0041】次に、キャリッジ22をマークMM12とP
M12、MM22とPM22の差分が検出できる位置へ移動
し、X、Y方向の計測を行う。マークMM12とPM12の
X,Y方向の差分をそれぞれΔD12X、ΔD12Y、マー
クMM22とPM22との差分をそれぞれΔD22X、ΔD22
Yと定義する。
【0042】ここで、マスク感光基板2AにおけるXシ
フト、Yシフト、ローテーション、X方向の倍率(伸縮
率)、Y方向の倍率(伸縮率)及び直交度は前記結果の
X成分(ΔD11X,ΔD21X,ΔD12X,ΔD22X
等)、Y成分(ΔD11Y,ΔD21Y,ΔD12Y,ΔD22
Y等)が各々3点以上あれば、例えば、いわゆる最小二
乗近似等により演算で算出することができる。かかる手
法を採用するものとして、いわゆるEGA計測(エンハ
ンスト・グローバル・アライメント)が知られている。
【0043】そして、求められた各誤差分について、X
シフト、Yシフト、ローテーションについては、この誤
差分が補正されるように、レーザ干渉計I1 ,I2 ,I
3 の情報をモニタしつつ駆動装置23、24、25を駆
動してマスク2と感光基板4との位置決めを行なう。
【0044】また、求められたY方向倍率をM1 、X方
向倍率をM2 とすると、投影光学系5〜9の倍率をM1
だけ変更し、M1 とM2 との差については、実際の露光
時にマスク2と感光基板4との移動速度の差として例え
ばマスクステージ2Aの移動速度を加速又は減速するこ
とにより、Y方向にM1 、X方向にM2 の倍率変更を行
なうことが可能である。すなわち、X方向の伸縮率の補
正は露光走査中にマスクステージ2Aをレーザ干渉計の
位置情報にてX方向にシフトすることで可能であり、Y
方向の伸縮率の補正は投影光学系の倍率及び光軸を変化
させることで可能である。また、求められた直交度につ
いては、個々の投影光学系により投影される像を物体面
上で回転させるとともに光軸を変化させることで可能で
ある。
【0045】ここで、Y方向の伸縮率の補正のため、投
影光学系の倍率及び光軸を変化させるのは、倍率の変更
によって投影像(投影領域)P1〜P5の重複部分(図
1に破線で示される部分)の位置関係が変化し、感光基
板4に対する露光量が不均一になるため、投影領域の位
置関係を初期の状態に戻すためである。
【0046】次に、投影光学系の倍率を変更したときの
複数の投影領域の位置関係の変化について図9、10、
を参照して説明する。
【0047】図9において、二点鎖線で示される領域は
投影光学系3a〜3eの投影倍率が初期の状態での投影
領域P1〜P5を表し、実線で示される領域は投影光学
系の投影倍率を変更した状態での投影領域を表す。な
お、説明を簡単にするため、投影領域の形状は図1とは
事なり、矩形状のものとする。初期の倍率の時は、各投
影領域のY方向の長さはL、X方向の長さはWであり、
各投影領域の中心同士(例えばP1とP2)のY方向の
間隔はP、X方向の間隔はBである。この状態ではY方
向の不要なオーバーラップηは無く、同様にX方向の投
影領域の位置関係も所定の状態に設定されている。この
ため、図10(a)に示されるように格子状のパターン
が正確に転写される。
【0048】一方、投影光学系の投影倍率を初期の倍率
のM倍に変更すると、各投影領域のY方向の長さはL×
M、X方向の長さはW×Mとなるが、各投影領域の中心
同士の間隔はP、Bのままである。すると、各投影領域
同士の位置関係が変化し(例えば辺の間隔が”b”か
ら”Mb−κ”、または”b−(M−1)W”にな
る)、Y、Xの各方向に次式
【0049】
【数1】η=M×L−L=(M−1)×L
【0050】
【数2】κ=M×B−B=(M−1)×B
【0051】で表されるオーバラップη、ずれκが生じ
る。このため、図10(a)に示される格子状のパター
ンは、図9(b)に示されるように、オーバーラップη
とずれκを含んだ像として転写されることになる。
【0052】そこで、このオーバラップとずれを補正す
るため、投影光学系の倍率の変更に応じて各投影領域の
間隔も変更するのである。なお、この補正は基本的に、
投影領域の大きさ、間隔が補正前と補正後とで相似とな
るようにする。
【0053】図11には、本実施例による感光基板の伸
縮に応じた光軸の補正の状態が示されている。平行平板
ガラス12a〜12eは、いずれもほぼ同一の板厚を有
しており、同一の回転角における光軸AX1〜AX5の
シフト量は同一である。また、平行平板ガラスの回転角
が0°の場合に、感光基板4上で光軸AX1〜AX5が
投影される位置をα、γ、ε、β、δとする。この位置
α、γ、ε、β、δは、感光基板4が伸縮する前のパタ
ーンの形成された位置と考えることができる。
【0054】今、例えば感光基板4がY方向に均一にΔ
p(ppm)伸びている場合を考える。つまり、感光基
板4が伸縮する前の予め形成されたパターンの位置α、
β、γ、δ、εは、感光基板の延びによってそれぞれ位
置α’、β、γ’、δ’、ε’に変位しているものとす
る。本実施例では、感光基板の伸縮に応じて投影光学系
の倍率を変更するとともに、倍率の変化量に応じて光軸
をシフトする。感光基板4は均一に伸びているため、各
位置の変位量は感光基板の中心からの距離に比例し、従
って光軸をシフトさせる量も感光基板の中心からの距離
に比例する。即ち位置α、β、γ、δ、εそれぞれの間
隔をlとすると、各位置の変位量|α’−α|、|β’
−β|、|γ’−γ|、|δ−δ’|、|ε−ε’|
は、それぞれ2Δl、Δl、0、Δl、2Δlとなる。
また、Δl=l×Δp×10-6となる。
【0055】さて、伸びた感光基板4上に更にパターン
を重ねて形成する場合、投影光学系5〜9の投影倍率を
それぞれΔp(ppm)拡大する。これによって必要と
なる光軸のシフト量は、光軸AX1、AX3が次式
【0056】
【数3】2Δl=2l×Δp×10-6
【0057】また光軸AX4、AX5が次式
【0058】
【数4】Δl=l×Δp×10-6
【0059】である。ここで、平行平板ガラスの回転に
よる光軸のシフト量Δl(mm)は、平行平板ガラスの
回転角(微小角)をθ(rad)、板厚をt(mm)、
屈折率をnとしたとき、次式
【0060】
【数5】Δl=(l−l/n)tθ
【0061】で近似できる。このため、θを次式
【0062】
【数6】θ≒l・Δp・n/(n−1)/t×10-6
【0063】で近似して、平行平板ガラス12a、12
d、12b、12e、12cをそれぞれ回転角2θ、
θ、0、−θ、−2θ(反時計回りの方向を正とする)
だけ回転することによって光軸AX1、AX4、AX
2、AX5、AX3の投影位置を位置α’、β’、
γ’、δ’、ε’に一致させる。以上によって、感光基
板のY方向の伸びに応じた投影像の補正(結像位置の補
正)ができる。
【0064】本実施例では、上記のようにして各投影光
学系の結像特性を補正し(倍率を補正し、光軸をシフト
(像の投影位置をシフト)し、像を回転させた)後、そ
の後に前述した投影光学系5〜9のキャリブレーション
の所で説明したように、キャリッジ22を移動し、感光
基板側基準マーク板11の計測マークc’〜h’が投影
光学系1列の継ぎ部を観察できるようにして照明光学系
3a〜3cにて光を照射する。そしてマスク側移動マー
ク板10Bの計測マークc〜hが計測マークc’〜h’
を通過するようX、Y方向にマスクステージ2Aをスキ
ャンする。スキャンした光を感光基板側基準マーク板1
1の下方に設けられた光電検出器13〜15にてモニタ
し、両マークの重なりによる信号変化からしかるべき信
号処理を行うことにより、各投影光学系を通した両マー
ク位置の重なり中心を求める。同様にしてもう1列の投
影光学系についても計測を行う。
【0065】これにより、各投影光学系を通した両マー
ク位置の重なり中心を求めることによりずれ量を干渉計
基準で求めることができ、各投影光学系の両端の座標を
干渉計基準として得られるため、各投影光学系の倍率及
び光軸中心の位置及びローテーションを把握することが
できる。従って、前記倍率補正、光軸位置の制御、像回
転後の誤差、すなわち、相互に隣接する前記部分領域M
1〜M5の像同士(P1とP4、P4とP2、P2とP
5、P5とP3)の位置ずれ及びオーバーラップ量が所
定の許容範囲内にあるか否かを確認することができる。
【0066】そして、上記の確認の結果、相互に隣接す
る前記部分領域の像同士の位置ずれ及びオーバーラップ
量が所定の許容範囲内にない場合は、規定の許容値内に
なるように、前記倍率補正、光軸位置の制御、像回転の
少なくともいずれか1つを再実行する。
【0067】上記の確認において、制御上残ったものが
全体の投影光学系共通のシフト成分のみとなった場合
は、本計測情報がマスクステージ2Aを干渉計にて管理
しつつスキャンして得られた情報であることから、前記
投影光学系の結像特性の補正を行わず、前記アライメン
トの結果のシフト成分にオフセットとして載せることで
補正することができる。
【0068】以上説明したように、本実施例によると、
位置ずれ補正の結果の位置ずれ量を投影光学系相互のキ
ャリブレーション手段を用いて正確に検出することによ
り、位置ずれ補正が十分に行なわれているか否かを確認
することができ、この確認の結果、補正が不十分な場合
にはこの位置ずれ量が十分小さくなるように各投影光学
系の倍率補正及び各投影光学系により基板上に投影され
る像のシフト(光軸のシフト)及び像回転の少なくとも
いずれか1つが再実行され、これにより少なくとも基板
の走査方向に直交する方向の伸縮及び直交度誤差に起因
する部分領域の像の位置ずれを正確に補正することが可
能となる。また、本実施例では、各投影光学系の倍率補
正の確認を、新たに別の測定手段を設けることなく、投
影光学系のキャリブレーション手段により行なうことが
できるという利点もある。
【0069】なお、上記実施例で説明した倍率の変化は
主として感光基板4の伸縮に起因するものであり、装置
使用上同一ロット内では変化量が安定していることが考
えられる。従って、これまでに述べた倍率及び直交度の
計測(演算)はロット1枚目もしくは、決められた枚数
のみ実施し、その後の感光基板については2次元平面内
の位置ずれ(X、Y、θ)のみを計測し、この計測され
た2次元平面内の位置ずれ補正と共に倍率及び直交度と
して1枚目もしくは決められた枚数の平均値を用いてこ
れを補正するようにしても良い。このようにすれば、ア
ライメント計測が著しく簡略化されるとともにスループ
ットの向上が期待できる。
【0070】また、倍率に許容値を持ち、許容値を越え
た場合のみ、倍率を補正する手法も考えられる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板の変形に起因する各投影像の位置ずれを正確に補正
することができるという従来にない優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る投影露光装置の概略構成を示す
斜視図である。
【図2】図1の装置の各投影像の位置ずれに関連する制
御系の概略構成を示すブロック図である。
【図3】基準マーク板の一例を示す図であって、(A)
はマスク側基準マーク板上の計測マークの配置の一例を
示す図、(B)は感光基板側基準マーク板上の計測マー
クの配置の一例を示す図である。
【図4】外側にあるレンズの校正方法を説明するための
図である。
【図5】外側にあるレンズの校正方法を説明するための
図であって、(A)は投影像と計測マークのずれ量が補
正される前の状態を示す図、(B)は投影像と計測マー
クのずれ量が補正された状態を示す図である。
【図6】マスク側可動マーク板のキャリブレーション方
法を説明するための図である。
【図7】マスク側可動マーク板のキャリブレーション方
法を説明するための図であって、(A )はマスク側と
感光基板側の計測マークのずれ量が零になった状態を示
す図、(B)はマスク側固定マーク板に対する感光基板
側基準マーク板の取り付け誤差を示す図である。
【図8】投影レンズの調整方法を説明するための図であ
って、(A)は一列目の投影光学系の調整方法を示す
図、(B)は二列目の投影光学系の調整方法を示す図で
ある。
【図9】倍率の変更と像の位置の変更との関係を説明す
るための図である。
【図10】倍率変更による格子状のパターンの像のずれ
を説明するための図であって、(A)は倍率変更前の状
態を示す図、(B)は倍率変更後の状態を示す図であ
る。
【図11】感光基板の伸縮に応じた光軸の補正の状態を
示す図である。
【符号の説明】
1 投影露光装置(走査型露光装置) 2 マスク 3a〜3e 照明光学系 5〜9 投影光学系 4 感光基板(基板) 12a〜12e 平行平板ガラス 18a〜18e 像回転手段 30 倍率制御装置 31 主制御装置 32 駆動装置 33 回転駆動装置 13〜17 光電検出器 I1 〜I4 レーザ干渉計 a〜h マスク側の計測マーク a’〜h’ 感光基板側の計測マーク M1〜M5 P1〜P5 部分領域の像
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/30 525W

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光学系からの光束によってマスク上
    のパターン領域の異なる部分領域をそれぞれ照明し、前
    記各部分領域の像を当該各部分領域に対応して設けられ
    た複数の投影光学系のそれぞれを介して基板上の被露光
    領域に投影するとともに、前記マスクと前記基板とを前
    記投影光学系の投影倍率に応じた速度比で所定の走査方
    向に前記投影光学系に対して移動することによって前記
    マスク上のパターン領域の全面を前記基板上に露光する
    走査型露光装置に用いられる、前記基板上の前記各部分
    領域の像の位置ずれ補正方法であって、 前記マスク上のアライメントマークと前記基板上のアラ
    イメントマークの位置関係に基づいて前記基板の変形量
    の内少なくとも前記走査方向に直交する方向の伸縮量を
    検出する第1工程と;前記第1工程の検出結果に基づい
    て前記各投影光学系の倍率補正と、前記各投影光学系に
    より前記基板上に投影される像のシフトとを実行する第
    2工程と;しかる後、前記投影光学系相互のキャリブレ
    ーション手段を用いて相互に隣接する前記部分領域の像
    同士の位置ずれ及びオーバーラップ量が所定の許容範囲
    内にあるか否かを確認する第3工程と;許容範囲内にな
    い場合に、前記位置ずれ及びオーバーラップ量がともに
    許容範囲内となるように前記各投影光学系の倍率補正及
    び前記各投影光学系により前記基板上に投影される像の
    シフトの少なくとも一方を再実行する第4工程とを含む
    位置ずれ補正方法。
  2. 【請求項2】 照明光学系からの光束によってマスク上
    のパターン領域の異なる部分領域をそれぞれ照明し、前
    記各部分領域の像を当該各部分領域に対応して設けられ
    た複数の投影光学系のそれぞれを介して基板上の被露光
    領域に投影するとともに、前記マスクと前記基板とを前
    記投影光学系の投影倍率に応じた速度比で所定の走査方
    向に前記投影光学系に対して移動することによって前記
    マスク上のパターン領域の全面を前記基板上に露光する
    走査型露光装置に用いられる、前記各部分領域の像の位
    置ずれ補正方法であって、 前記マスク上のアライメントマークと前記基板上のアラ
    イメントマークの位置関係に基づいて前記基板の変形量
    の内少なくとも前記走査方向に直交する方向の伸縮量と
    直交度誤差とを検出する第1工程と;前記第1工程の検
    出結果に基づいて前記各投影光学系の倍率補正と、前記
    各投影光学系により前記基板上に投影される像のシフト
    及び回転とを実行する第2工程と;しかる後、前記投影
    光学系相互のキャリブレーション手段を用いて相互に隣
    接する前記部分領域の像同士の位置ずれ及びオーバーラ
    ップ量が所定の許容範囲内にあるか否かを確認する第3
    工程と;許容範囲内にない場合に、前記位置ずれ及びオ
    ーバーラップ量がともに許容範囲内となるように前記各
    投影光学系の倍率補正と前記各投影光学系により前記基
    板上に投影される像のシフト及び回転の少なくともいず
    れか1つを再実行する第4工程とを含む位置ずれ補正方
    法。
JP31854795A 1995-11-07 1995-11-13 位置ずれ補正方法 Expired - Lifetime JP3617657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854795A JP3617657B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 位置ずれ補正方法
US08/743,096 US5999244A (en) 1995-11-07 1996-11-04 Projection exposure apparatus, method for correcting positional discrepancy of projected image, and method for determining image formation characteristic of projection optical system
KR1019960053198A KR970028831A (ko) 1995-11-07 1996-11-06 투영 노광 장치. 투영상의 위치 어긋남 보정방법 및 투영 광학계의 결상 특성을 구하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854795A JP3617657B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 位置ずれ補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139340A true JPH09139340A (ja) 1997-05-27
JP3617657B2 JP3617657B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18100355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31854795A Expired - Lifetime JP3617657B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-13 位置ずれ補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617657B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047390A (ja) * 1998-05-22 2000-02-18 Nikon Corp 露光装置およびその製造方法
EP1107064A2 (en) * 1999-12-06 2001-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure apparatus
JP2001215718A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2004056080A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP2005338852A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Asml Holding Nv リソグラフィシステム
JP2006285261A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Three D Syst Inc 低解像度投影画像を用いたソリッド・イメージングにおける不均一エッジの改善
JP2006309022A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 描画装置および描画方法
JP2006337594A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光束配列密度変換方法および光束配列密度変換部材および光源装置
JP4396032B2 (ja) * 1998-01-07 2010-01-13 株式会社ニコン 露光方法および走査型露光装置
JP2018522287A (ja) * 2015-05-24 2018-08-09 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置
JP2019117403A (ja) * 2019-03-22 2019-07-18 株式会社ニコン 露光装置、並びにディスプレイ及びデバイスの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396032B2 (ja) * 1998-01-07 2010-01-13 株式会社ニコン 露光方法および走査型露光装置
JP2000047390A (ja) * 1998-05-22 2000-02-18 Nikon Corp 露光装置およびその製造方法
JP2001215718A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
EP1107064A2 (en) * 1999-12-06 2001-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure apparatus
EP1107064A3 (en) * 1999-12-06 2004-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure apparatus
JP2004056080A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP2005338852A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Asml Holding Nv リソグラフィシステム
JP2006285261A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Three D Syst Inc 低解像度投影画像を用いたソリッド・イメージングにおける不均一エッジの改善
JP2006309022A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 描画装置および描画方法
JP2006337594A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光束配列密度変換方法および光束配列密度変換部材および光源装置
JP4739819B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-03 リコー光学株式会社 光束配列密度変換方法および光束配列密度変換部材および光源装置
JP2018522287A (ja) * 2015-05-24 2018-08-09 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置
JP2019117403A (ja) * 2019-03-22 2019-07-18 株式会社ニコン 露光装置、並びにディスプレイ及びデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617657B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477838B2 (ja) 走査型露光装置及び露光方法
US6372395B2 (en) Exposure method for overlaying one mask pattern on another
US5985495A (en) Methods for measuring image-formation characteristics of a projection-optical system
KR100525521B1 (ko) 노광장치및노광방법
KR100330069B1 (ko) 주사형노광장치및그의노광방법
US5999244A (en) Projection exposure apparatus, method for correcting positional discrepancy of projected image, and method for determining image formation characteristic of projection optical system
KR100471461B1 (ko) 노광방법및노광장치
US11392042B2 (en) Exposure apparatus and exposure method, and flat panel display manufacturing method
JP2021103316A (ja) 露光装置及びフラットパネルディスプレイ製造方法
JP3617657B2 (ja) 位置ずれ補正方法
JPH10223528A (ja) 投影露光装置及び位置合わせ方法
KR20160026683A (ko) 투영 노광 장치, 투영 노광 방법, 투영 노광 장치용 포토마스크, 및 기판의 제조 방법
JP2001296667A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置並びにマスク
JP3303386B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP3379238B2 (ja) 走査型露光装置
JP4029130B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JPH07326567A (ja) 等倍投影型露光装置
US20090310108A1 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing device
JP4396032B2 (ja) 露光方法および走査型露光装置
JP2006226719A (ja) 面形状計測方法、姿勢計測方法、及び露光方法
JPH0574684A (ja) 位置合わせ装置
JP3809676B2 (ja) 走査型露光装置
JPH08162391A (ja) 投影露光装置
JPH0855782A (ja) 露光装置
JPH09306811A (ja) 露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term