JPH09139286A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09139286A
JPH09139286A JP7321076A JP32107695A JPH09139286A JP H09139286 A JPH09139286 A JP H09139286A JP 7321076 A JP7321076 A JP 7321076A JP 32107695 A JP32107695 A JP 32107695A JP H09139286 A JPH09139286 A JP H09139286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
thin film
electric field
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756230B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP32107695A priority Critical patent/JP3756230B2/ja
Publication of JPH09139286A publication Critical patent/JPH09139286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756230B2 publication Critical patent/JP3756230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】液晶ディスプレイが有する視野角の狭さの問題
を解決した構成の提供 【解決手段】アクティブマトリクス構成を有するEL型
の表示装置の画素において、同一平面内に所定の電位に
保持された電極10と、それに対となる薄膜トランジス
タ5の出力に接続された電極2とを互に噛み合うような
渦巻き状に配置する。そして、両電極間に形成される基
板に概略平行な電界によってEL材料を発行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、エレ
クトロルミネセンス(ELと略記される)型の表示装置
の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】フラットパネル型の表示装置としては、
液晶を用いた構成が知られている。これは、一対の基板
間に液晶を挟んで保持し、この液晶にそれぞれの基板の
表面に配置された一対の電極から電界を印加し、液晶の
光学特性を変化させることによって、表示を行うもので
ある。
【0003】この従来より用いられている構成は、電界
を基板に対して垂直に加えることにより、液晶分子を基
板と平行な方向に配したり、基板に垂直な方向に配置に
配したりすることを基本的な動作とする。このような動
作を行わせることにより、液晶の電気光学的な特性を変
化させ表示を行う。
【0004】しかし、液晶分子を基板に垂直な方向に配
するということは、表示に際して、液晶の光学異方性の
影響が大きく表れてしまうことになる。
【0005】例えば、基板に垂直な方向から表示を見た
場合と、垂直方向から少しずれた方向から表示を見た場
合を考える。この場合、後者の視点からの表示は、液晶
分子の長軸に対して少し傾いた視点からのものとなる。
このことは、前者の視点からのものと比較して光学異方
性が大きく変化してしまうことを意味する。
【0006】この現象の具体的な例としては、ディスプ
レイを少し斜めから見ると表示が不鮮明になったり、暗
くなったりする場合の例を挙げることができる。一般に
この問題は視野角の問題として知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、液晶ディスプレイが有する視野角の狭さの問題を
解決した構成を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、図1(A)にその具体的な例の一つを挙げる
ように、格子状に配置されたスキャン線1及びデータ線
4と、前記データ線4に平行に配置された所定の電位に
保たれた配線3と、各画素に配置され前記スキャン線1
にゲイトが接続され前記データ線4にソースが接続され
た薄膜トランジスタ5と、前記薄膜トランジスタ5のド
レインに接続された第1の電極2と、前記所定の電位に
保たれた配線3に接続された第2の電極10と、第1の
電極2と第2の電極10に間に配置されたエレクトロル
ミネセンス材料6と、を有し、前記1の電極2と前記第
2の電極10とは互いに噛み合う渦巻形状に配置されて
いることを特徴とする。
【0009】他の発明の構成は、図1(A)にその具体
的な構成例を示すように、薄膜トランジスタ5に接続さ
れた第1の電極2と前記第1の電極2との間において基
板に平行な成分を有する電界を発生させるための第2の
電極10と、前記電界が印加されるエレクトロルミネセ
ンス材料6と、を有し、前記第1の電極2と第2の電極
10のそれぞれは渦巻状を有しており、互いの渦巻形状
は噛み合う状態で配置されていることを特徴とする。
【0010】図1(A)に示す構成においては、基板に
平行な方向に主な電界の成分を形成するために第1の電
極2および第2の電極10は同一平面上に形成されてい
ることが好ましい。
【0011】またエレクトロミネセンス材料の配置の方
法としては、電極と同一平面上に配置する構成を挙げる
ことができる。また、電極によって形成される電界が効
果的に印加される領域にエレクトロルミネセンス材料を
配置するのでもよい。
【0012】他の発明の構成は、図1(A)にその具体
的な例を示すように、同一基板上に渦巻状に噛み合った
一対の電極2と10が形成されており、前記一対の電極
間に基板に概略平行な成分を有した電界が形成され、前
記電界がエレクトロルミネセンス材料6に印加されるこ
とを特徴とする。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕図1(A)に本実施例の概略の構成を示
す。図1(A)に示す構成においては、スキャン線(ゲ
イト線ともいう)1とデータ線(ソース線ともいう)4
が格子状に配置された構成において、さらにアース線3
が配置され、そのアース線から延在した電極10に対し
て、薄膜トランジスタ5のドレインに接続された電極
(一般の画素電極に相当する)2が渦巻状に配置されて
いる。
【0014】図1(A)に示す構成においては、一対の
電極2と10によって画素が構成されている。この2つ
の電極が組となって、2つの電極間に存在するエレクト
ロルミネセンス材料6に対して電界(主に基板に平行な
方向を有する)を印加する構成となっている。
【0015】この構成においては、薄膜トランジスタの
ソースに接続された電極2が所定の電位に固定されたア
ース配線3とそこから延在した電極10とによって囲ま
れた状態となっている。(なおアース配線は0電位とは
限らず、適当な電位に設定される。)
【0016】従って電極2がデータ線からの影響を受け
ることを抑制することができる。そして画素の全域にお
いてエレクトロルミネセンス材料6からの発光を均一な
ものとすることができる。
【0017】この構成においては、薄膜トランジスタ5
のドレインに接続された電極2に対して互いの渦巻形状
が噛み合うように同じ平面内にアース線3から延在した
電極10が配置される。そして、これら一対の電極間に
おいて基板に概略平行な電界が形成される。
【0018】この電界は、基板に概略平行な方向に主な
成分を有する電界であり、この電界によってエレクトロ
ルミネセンス材料は発光する。
【0019】図1(A)に示す方式は、一つの画素にお
いて、その中心付近に向かって渦巻状に一対の電極が互
いに噛み合うように延在しているので、電極の端部にお
いて形成される不均一な乱れた電界の影響が出にくいと
いう特徴を有する。
【0020】図1(A)に示す画素の配置状態をマトリ
クス状に形成したエレクトロスミネセンスを利用したア
クティブマトリス型の表示装置の配線の状態を図7に示
す。
【0021】図1(B)に示すのは図1(A)に示す構
成を改良したものである。図1(B)に示す構成におい
ては、薄膜トランジスタ5のドレインに接続された電極
2がほとんどアース線5によって取り囲まれる状態とな
るので、電極2が他の配線から受ける影響をより低減す
ることができる。
【0022】またエレクトロルミネセンス材料2が存在
する領域を図1(A)に示す場合に比較してより多くす
ることができるので、画素の開口率をより高くすること
ができる。
【0023】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
構成に比較してアース線の配線数を少なくすることがで
きる構成に関する。図2に本実施例の概略の構成を示
す。
【0024】図2には、2つの画素領域の概要が示され
ている。図2に示す構成においては、2つの画素のそれ
ぞれに薄膜トランジスタ17と18がそれぞれ配置され
ている。
【0025】図2に示す構成においては、14で示され
るアース線が2つの画素領域において共通なものとなっ
ている。そしてそこから電極19と20が延在して配置
されている。
【0026】そしてこの電極19に対向して薄膜トラン
ジスタ17のドレインに接続された電極12が配置され
ている。また電極20に対向して薄膜トランジスタ18
のドレインに接続された電極13が配置されている。
【0027】エレクトロルミネセンス材料は201と2
02で示す領域に配置されている。
【0028】各薄膜トランジスタのゲイトはスキャン線
11から延在して設けられている。また薄膜トランジス
タ17のソースは、データ線15に接続されている。ま
た薄膜トランジスタ18のソースは、データ線16に接
続されている。
【0029】図2に示す構成を利用したアクティブマト
リクス型の液晶表示装置の一方の基板の構成を図8に示
す。
【0030】図7と図8を比較すれば明らかなように、
本実施例に示す構成を採用した場合、図7に示す実施例
1の構成に比較してアース線の数を1/2とすることが
できる。
【0031】〔実施例3〕図3に本実施例の概略の構成
を示す。本実施例に示す構成はアース線23から延在す
る電極と薄膜トランジスタ25のドレインに接続された
電極とを曲線形状にしたことを特徴とする。
【0032】図3に示す構成においては、26で示され
る領域にエレクトロルミネセンス材料が存在している。
図3に示すような構成とすると、電極のパターンが直角
に曲がるような形状が存在しないので、電界の乱れが生
じにくいものとすることができる。
【0033】図3において、21がスキャン線であり、
24がデータ電である。また23がアース線である。
【0034】これらの配線は格子状に配置され、図3に
示すような画素が複数マトリクス状に配置されるものと
なる。
【0035】〔実施例4〕本実施例は、図4に示すよう
にスキャン線45と46、さらにデータ線47と48と
で囲まれる領域に配置された2つの領域41と42を1
組として、1つの画素を構成することを特徴とする。
【0036】エレクトロルミネセンス材料は、41〜4
4の領域の電極間に配置される。
【0037】41及び42で示される2つの画素は以下
の4つの状態を表示することができる。即ち、41と4
2の画素が共にOFFの状態、41の画素がOFFで4
2の画素がONの状態、41の画素がONで42の画素
がOFFの状態、41と42の画素が共にONの状態、
を選択することができる。
【0038】このような組み合わせを行うことで、4階
調の表示を行うことができる。
【0039】なお図4において、43と44で示される
領域は、別の画素を構成する領域である。
【0040】また図4に示す構成が特徴とするのは、ア
ース線49が4つの画素41と42と43と44とにお
いて共通であることである。
【0041】このような構成とすることで、画素の構成
が複雑でも配線は簡略化したものとすることができる。
【0042】〔実施例5〕本実施例の概略の構成を図5
に示す。図5に示すのは、スキャン線51とデータ線5
2と53、さらにアース線54によって囲まれた領域に
2つの画素領域を配置したことを特徴とする。
【0043】図において、薄膜トランジスタ57のドレ
インから延在した配線55とそれに対向したアース線5
4から延在した配線59とは、互いに対になって一対の
電極を構成する。この一対の電極でもって画素領域が構
成されている。そしてこの2つの電極間において基板に
平行な方向に電界が形成される。
【0044】また、薄膜トランジスタ58のドレインか
ら延在した配線56と、それに対向したアース線54か
ら延在した配線60とは、互いに対になって一対の電極
を構成している。
【0045】エレクトロルミネセンス材料は、上記一対
の電極間に配置される。
【0046】図5に示す画素構成を利用してアクティブ
マトリクス回路を形成した場合の例を図9に示す。
【0047】〔実施例6〕図6に本実施例の構成を示
す。図6に示す構成は、スキャン線61、64と、デー
タ線62、63とで囲まれた領域に4つの画素領域が配
置されている。
【0048】この4つの画素はそれぞれ独立に利用する
こともできる。また4つを1群として画素を構成し、面
積階調表示を行わすこともできる。
【0049】図6に示す構成においては、アース線65
は4つの画素領域において共通に配置されている。
【0050】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
で、液晶ディスプレイが有する視野角の狭さの問題を解
決した構成を提供することができる。また、基板に平行
な方向に電界を印加することにより表示を行う構成にお
ける問題を解消し、鮮明な画像を表示することができる
構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画素領域の構成を示す図。
【図2】 実施例の画素領域の構成を示す図。
【図3】 実施例の画素領域の構成を示す図。
【図4】 実施例の画素領域の構成を示す図。
【図5】 実施例の画素領域の構成を示す図。
【図6】 実施例の画素領域の構成を示す図。
【図7】 実施例のアクティブマトリクスの構成を示
す図。
【図8】 実施例のアクティブマトリクスの構成を示
す図。
【図9】 実施例のアクティブマトリクスの構成を示
す図。
【図10】 実施例のアクティブマトリクスの構成を示
す図。
【図11】 従来の画素領域の構成を示す図。
【図12】 従来の画素領域の構成を示す図。
【符号の説明】
1 スキャン線(ゲイト線) 2 薄膜トランジスタのドレインから延在し
た電極 3 アース線 4 データ線(ソース線) 5 薄膜トランジスタ 6 エレクトロルミネセンス材料 10 アース線から延在した電極 11 スキャン線 12、13 薄膜トランジスタのドレインから延在し
た電極 14 アース線 15、16 データ線(ソース線) 17、18 トランジスタ 19、20 アース線から延在した電極 201 エレクトロルミネセンス材料 202 エレクトロルミネセンス材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレクトロルミネセンス型の表示装置であ
    って、 格子状に配置されたスキャン線及びデータ線と、 前記スキャン線またはデータ線とに平行に配置された所
    定の電位に保たれた配線と、 各画素に配置され前記スキャン線にゲイトが接続され前
    記データ線にソースが接続された薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタのドレインに接続された第1の電
    極と、 前記所定の電位に保たれた配線に接続された第2の電極
    と、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されたエ
    レクトロルミネセンス材料と、 を有し、 前記1の電極と前記第2の電極とは互いに噛み合う渦巻
    形状に配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】エレクトロルミネセンス型の表示装置の画
    素において、 薄膜トランジスタに接続された第1の電極と前記第1の
    電極との間において基板に平行な成分を有する電界を発
    生させるための第2の電極と、 前記電界が印加されるエレクトロルミネセンス材料と、 を有し、 前記第1の電極と第2の電極のそれぞれは渦巻状を有し
    ており、 互いの渦巻形状は噛み合う状態で配置されていることを
    特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、 第1の電極および第2の電極は、同一平面上に形成され
    ていることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】同一基板上に渦巻状に噛み合った一対の電
    極が形成されており、 前記一対の電極間に基板に概略平行な成分を有した電界
    が形成され、 前記電界がエレクトロルミネセンス材料に印加されるこ
    とを特徴とする表示装置。
JP32107695A 1995-11-14 1995-11-14 表示装置 Expired - Fee Related JP3756230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32107695A JP3756230B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32107695A JP3756230B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139286A true JPH09139286A (ja) 1997-05-27
JP3756230B2 JP3756230B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18128545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32107695A Expired - Fee Related JP3756230B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756230B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005703A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Seiko Epson Corporation Afficheur
JP2002117985A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6791260B2 (en) 2001-01-22 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
US6912021B2 (en) 2001-01-22 2005-06-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, electronic apparatus, and method for driving electronic apparatus
JP2007242594A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2012221671A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 有機発光素子,有機発光素子を用いた光源装置およびそれらの製造方法
JP2013504156A (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレスエレクトロルミネッセント装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005703A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Seiko Epson Corporation Afficheur
US6437769B1 (en) 1998-07-24 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Display apparatus
JP2002117985A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6791260B2 (en) 2001-01-22 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
US6912021B2 (en) 2001-01-22 2005-06-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, electronic apparatus, and method for driving electronic apparatus
KR100525257B1 (ko) * 2001-01-22 2005-11-02 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법, 전자 기기및 전자 기기의 구동 방법
JP2007242594A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013504156A (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレスエレクトロルミネッセント装置
JP2012221671A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 有機発光素子,有機発光素子を用いた光源装置およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756230B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11693281B2 (en) Liquid crystal display device having a pixel electrode with electrode branches and slits
JP4854207B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置
JP3321807B2 (ja) 液晶パネル用基板,液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
WO2018157447A1 (zh) 像素单元及其驱动方法
US11550191B2 (en) Display device
JPH07159807A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005196190A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007025698A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100961268B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2002006331A (ja) 液晶表示装置
JP2001075503A (ja) 表示装置
JP2003005670A (ja) 平面表示装置
JPH09139286A (ja) 表示装置
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
KR20020095203A (ko) 디스플레이 디바이스
KR102385629B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP3049588B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP2020079932A (ja) 表示装置
JPH1010556A (ja) 液晶表示装置
JPWO2014087869A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及び、液晶表示装置
KR101165459B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2523587B2 (ja) アクテイブマトリツクス型液晶表示素子
JP2002350902A (ja) 液晶表示装置
KR20060051838A (ko) 액정 디스플레이 장치
JP2003330037A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees