JPH09139211A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH09139211A
JPH09139211A JP7296818A JP29681895A JPH09139211A JP H09139211 A JPH09139211 A JP H09139211A JP 7296818 A JP7296818 A JP 7296818A JP 29681895 A JP29681895 A JP 29681895A JP H09139211 A JPH09139211 A JP H09139211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
added
compound
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7296818A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Uehara
真弓 上原
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Atsushi Yanai
敦志 柳井
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7296818A priority Critical patent/JPH09139211A/ja
Publication of JPH09139211A publication Critical patent/JPH09139211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液電池の正極活物質として用いられ
ている二酸化マンガンの、容量を十分に発揮させ、電池
容量を増大させる。 【解決手段】 特定のリチウム化合物を二酸化マンガン
に対し、Li/Mnモル比で、1/99から30/70の範囲で添
加し、特定の添加元素Meの水酸化物、炭酸塩及び硝酸塩
から選択された少なくとも1種の添加元素化合物を、Me
/Liモル比で、10/90から40/60の範囲で添加して熱処
理して得た二酸化マンガンを、正極活物質として正極に
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極活物質として
リチウムを用い、正極活物質として二酸化マンガンを使
用した非水電解液電池、即ちリチウム電池の、放電容量
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負極活物質としてリチウムを用いるリチ
ウム電池は、高エネルギー密度電池として注目されてお
り、活発な研究が行われている。
【0003】一般に、この種電池では、非水電解液を構
成する溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボ
ネート、シクロペンタノン、スルホラン、ジメチルスル
ホラン、3-メチル-1,3-オキサゾリジン-2-オン、γ−ブ
チロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカ
ーボネート、ブチルメチルカーボネート、エチルプロピ
ルカーボネート、ブチルエチルカーボネートジプロピル
カーボネート、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル等の単体、二成分及び三成
分混合物が挙げられる。
【0004】そして、この中に溶解される溶質として、
LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiASF6、LiN(CF3S
O2)2、LiOSO2(CF2)3CF3等が例示される。
【0005】ところで、この種電池の正極活物質として
用いられている二酸化マンガンは、容量が十分引き出さ
れておらず、この種電池の高容量化において重要な課題
となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この種非水
電解液電池の電池容量を増大させるものである。また、
放電容量を増大させる優れた正極活物質を提案するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定のリチウ
ム化合物と特定の添加元素化合物が添加、熱処理された
二酸化マンガンを正極活物質とする正極と、リチウムを
活物質とする負極と、非水電解液とを備えた非水電解液
電池において、前記リチウム化合物は、水酸化リチウム
(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)及び硝酸リチウム
(LiNO3)から選択された少なくとも1種のものであ
り、前記添加元素化合物は、添加元素Me[但し、添加元
素Meは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウ
ム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、ベリ
リウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウ
ム(Ra)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ホウ素
(B)、ケイ素(Si)、燐(P)、ガリウム(Ga)、ゲ
ルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、セレン(Se)、インジ
ウム(In)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、テルル(T
e)、鉛(Pb)、ポロニウム(Po)、アスタチン(At)
の中から選択されたもの]の水酸化物、炭酸塩及び硝酸
塩から選択された少なくとも1種のものであり、前記リ
チウム化合物が、前記正極活物質において、Li/Mnモル
比で、1/99から30/70の範囲で添加され、前記添加元
素化合物が、前記正極活物質において、Me/Liモル比
で、10/90から40/60の範囲で添加されたことを特徴と
するものである。
【0008】ここで、前記リチウム化合物の添加量は、
前記二酸化マンガンに対し、Li/Mnモル比で10/90から
22/78の範囲とするのが、望ましい。そして特に、12/
88から17/83の範囲で添加するのが最適である。
【0009】また、前記添加元素化合物が、Me/Liモル
比で、20/80から30/70の範囲で添加されるのが、望ま
しい。そして特に、23/77から27/73の範囲で添加され
るのが最適である。
【0010】更に、前記正極の熱処理温度としては270
℃から380℃の範囲が好適であり、特に320℃から360℃
の範囲がこの種非水電解液電池の電池容量を増大させる
という観点から最適である。
【0011】この種電池の負極としては、電気化学的に
リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な物質、
又は金属リチウムを電極材料とするものが例示される。
電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することが
可能な物質としては、黒鉛、コークス、有機物焼成体等
の炭素材料、及びリチウム−アルミニウム合金、リチウ
ム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、リ
チウム−錫合金、リチウム−タリウム合金、リチウム−
鉛合金、リチウム−ビスマス合金等のリチウム合金が例
示される。
【0012】この中で、樹枝状の電析リチウムの成長に
起因する内部短絡の虞れがない点で、炭素材料が特に好
ましく、且つ高容量である点で、炭素材料の中でも黒鉛
が最も好ましい。
【0013】ところで、二酸化マンガンに特定のリチウ
ム化合物即ち水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム
(Li2CO3)、硝酸リチウム(LiNO3)を添加すると、こ
のリチウム化合物中のリチウムが二酸化マンガンの結晶
格子を広げる。
【0014】この正極活物質に、特定の添加元素Me[但
し、添加元素Meは、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウ
ム、鉄、アルミニウム、ホウ素、ケイ素、燐、ガリウ
ム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、インジウム、錫、ア
ンチモン、テルル、鉛、ポロニウム、アスタチンから選
択されたもの]の水酸化物、炭酸塩及び硝酸塩から選択
された少なくとも1種の添加元素化合物を添加すること
により、添加元素Meが二酸化マンガンの結晶格子中のリ
チウムの存在を安定にする。この結果、正極活物質の放
電容量が増大するものと考察できる。この様にして、電
池の放電容量を増大させることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例につき詳
述する。 [実験1] (実施例1)図1に、本発明電池の一実施例としての扁
平形の非水電解液電池の断面図を示す。リチウム金属か
らなる負極1は、負極集電体2の内面に圧着されてい
る。この負極集電体2は、フェライト系ステンレス鋼
(SUS430)からなる断面図コ字状の負極缶3の内底面に
固着されている。上記負極缶3の周端は、ポリプロピレ
ン製の絶縁パッキング4の内部に固定されている。絶縁
パッキング4の外周には、ステンレスから構成され、上
記負極缶3とは反対方向に断面図コ字状をなす正極缶5
が固定されている。この正極缶5の内底面には正極集電
体6が固定されている。この正極集電体6の内面には、
本発明の骨子となる正極7が固定されている。この正極
7と前記負極2との間には、電解液が含浸されたセパレ
ータ8が介装されている。
【0016】ところで、前記負極1はリチウム圧延板を
所定寸法に打ち抜くことにより作製され、負極集電体2
の内面に固定されている。そして、電解液としてプロピ
レンカーボネート(PC)と1,2-ジメトキシエタン(D
ME)の混合溶媒(体積比で5:5)に、溶質としてト
リフルオロメタンスルホン酸リチウムを1モル/lの割
合で溶解したものを用いている。
【0017】ここで、前記正極7における正極活物質
は、次のようにして準備した。まず、二酸化マンガン3
0.0gと、リチウム化合物としての水酸化リチウム(LiO
H)1.46gを混合する。ここで、前記二酸化マンガンに
対して、Li/Mnモル比で15/85の割合となるように、水
酸化リチウムが混合、添加されている。次に、この混合
物へ、添加元素化合物としての水酸化ナトリウム(NaO
H)を0.81g添加して、更に混合した。その結果、Na/L
iモル比で25/75の割合となるように、水酸化ナトリウ
ムが添加されている。そして、この水酸化リチウム及び
水酸化ナトリウムの両方が添加された二酸化マンガン
を、350℃で、20時間、熱処理した。
【0018】この熱処理された二酸化マンガンと、導電
剤としてのカーボン粉末と、結着剤としてのフッ素樹脂
粉末とを、85:10:5の重量比で混合する。次に、この
混合物を加圧成形した後、水分除去のために250℃で加
熱処理を行い、正極活物質を得た。
【0019】そして、上記図1に従って、外径20.0mm、
厚み2.5mmを有する扁平形の本発明電池(A)を作製し
た。
【0020】この実施例1では、二酸化マンガンへ、リ
チウム化合物を添加した後、更に添加元素化合物を加え
るという手順で、正極活物質を得ているが、逆に、添加
元素化合物、リチウム化合物という順序で二酸化マンガ
ンへ含有させても、何ら問題はない。同様の電池性能が
得られる。 (実施例2)また、上記実施例1において、リチウム化
合物として水酸化リチウムの代わりに、炭酸リチウム
(Li2CO3)を用いた以外は同様にして、正極活物質を作
製した。その他は実施例1と同様にして、本発明電池
(B)とした。 (実施例3)上記実施例1において、リチウム化合物と
して水酸化リチウムの代わりに、硝酸リチウム(LiN
O3)を用いた以外は同様にして、正極活物質を作製し
た。その他は実施例1と同様にして、本発明電池(C)と
した。 (比較例1)一方、比較例1としてリチウム化合物とし
て水酸化リチウム(LiOH)のみを添加した二酸化マンガ
ンを使用して同様の正極活物質を作製した。その他は実
施例1と同様にして電池を作製し、それを比較電池(U)
とした。 (比較例2)比較例2としてリチウム化合物として(Li
2CO3)のみを添加した二酸化マンガンを使用して同様の
正極活物質を作製した。その他は実施例1と同様にし
て、電池を作製し、比較電池(V)とした。 (比較例3)比較例3としてリチウム化合物として(Li
NO3)のみを添加した二酸化マンガンを使用して同様の
正極活物質を作製した。その他は実施例1と同様にし
て、電池を作製し、比較電池(W)とした。 (比較例4)比較例4として、リチウム化合物、添加元
素化合物を添加せず作製した二酸化マンガンを用い、電
池を作製し、比較電池(X)とした。
【0021】これらの本発明電池(A)、(B)、(C)、及
び比較電池(U)、(V)、(W)、(X)を用い、各電池の放
電容量を比較した。この結果を、表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】尚、放電条件は、電池組立て後、60℃にお
いて2ケ月間保存し、放電電流0.3mAで終止電圧2V迄
放電させ、この時の実測値を各電池の放電容量としてい
る。
【0024】これにより、本発明電池(A)、(B)、(C)
は、比較電池(U)、(V)、(W)、(X)に比して、電池の
放電容量が増大していることがわかる。 [実験2]上記実施例1の本発明電池(A)と同様の構成
を有する電池を作製し、二酸化マンガンに添加するリチ
ウム化合物(LiOH、Li2CO3、LiNO3)の添加量を変化さ
せたときの、各電池の放電容量を調べた。これらの電池
において、Na/Liモル比は25/75であり、正極の熱処理
温度は、350℃としている。この結果を、図2に示す。
この時の放電条件は、上記実験1と同様である。
【0025】この図2より、水酸化リチウム、炭酸リチ
ウム、硝酸リチウムからなるリチウム化合物の添加量と
しては、二酸化マンガンに対してLi/Mnモル比で、1/
99から30/70の範囲で添加効果が認められることがわか
る。尚、この範囲は、図2において、横軸が1〜30の範
囲である。
【0026】そして、リチウム化合物の添加量として
は、Li/Mnモル比で10/90から22/78の範囲(図2にお
いて、横軸が10〜22の範囲)で、放電容量の増大が大き
くなる。そして、特に好ましくは、Li/Mnモル比で12/
88から17/83の範囲(図2において、横軸が12〜17の範
囲)で、電池の放電容量が顕著に増加する。 [実験3]前記実施例1の本発明電池(A)と同様の構成
を有する電池を作製し、正極の熱処理温度を変化させ、
このときの放電容量の変化を調べた。尚、ここで、正極
活物質において、Li/Mnモル比は15/85であり、Na/Li
モル比は25/75としている。この結果を、図3に示す。
この時の放電条件は、上記実験1と同様である。
【0027】この図3より、前記正極が、270℃から380
℃の範囲で熱処理されるのが好適であることがわかる。
そして、放電容量を顕著に向上させるという観点から
は、正極の熱処理温度を320℃から360℃の範囲とするの
が好ましい。 [実験4]前記実施例1の本発明電池(A)と同様の構成
を有する電池を作製し、二酸化マンガンに添加する添加
元素化合物の一例としての水酸化ナトリウム(NaOH)の
添加量を変化させ、このときの各電池の放電容量を調べ
た。尚、ここでは、Li/Mnモル比は15/85であり、正極
の熱処理温度を350℃としている。この結果を、図4に
示す。この時の放電条件は、上記実験1と同様である。
【0028】これにより、添加元素化合物である水酸化
ナトリウムの添加量としては、二酸化マンガンに対して
Na/Liモル比で10/90から40/60の範囲で添加効果が認
められることがわかる。尚、この範囲は、図4におい
て、横軸が10〜40の範囲である。
【0029】そして、添加元素化合物の添加量として
は、Na/Mnモル比で20/80から30/70の範囲(図4にお
いて、横軸が20〜30の範囲)で、放電容量の増大が大き
くなる。そして、特に好ましくは、Na/Mnモル比で23/
77から27/73の範囲(図4において、横軸が23〜27の範
囲)で、電池の放電容量が顕著に増加する。
【0030】ここでは、添加元素化合物としての水酸化
ナトリウム(水酸化物)を例示したが、ナトリウムの炭
酸塩、ナトリウムの硝酸塩であっても、水酸化物同様の
添加量の傾向が得られる。
【0031】更に、前記正極活物質には添加元素Meとし
てナトリウムの場合を例示したが、他の添加元素Meであ
るカリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、ラジウム、鉄、アルミニウム、ホウ素、
ケイ素、燐、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、
インジウム、錫、アンチモン、テルル、鉛、ポロニウ
ム、アスタチンを用いた場合でも、同様の添加量の傾向
が観察される。 [実験5]二酸化マンガンに添加する添加元素化合物で
ある水酸化ナトリウムの代わりに、各種添加元素Meの水
酸化物、炭酸塩、硝酸塩を用い、正極活物質を作製、準
備した。この正極活物質を用いた以外は、前記実施例1
の本発明電池(A)と同様にして、各電池を作製した。
【0032】ここで、使用した添加元素Meは、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、
ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、ラジウム、鉄、アルミニウム、ホウ素、
ケイ素、燐、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、
インジウム、錫、アンチモン、テルル、鉛、ポロニウ
ム、アスタチンであり、添加元素化合物としてはそれら
の水酸化物、炭酸塩、硝酸塩を用いた。
【0033】このようにして作製した各電池を用い、各
電池の放電容量(mAh)を測定した。この時の放電条件
は、上記実験1と同様である。ここで、併せて、添加元
素化合物を使用しない比較用の電池の放電容量(mAh)
を記しておいた。この比較のための電池は、表2では正
極に水酸化リチウムのみが添加されたもの、表3では正
極に炭酸リチウムのみが添加されたもの、表4では正極
に硝酸リチウムのみが添加されたもの、それぞれが『添
加元素無し』として表示されている。更に、正極にリチ
ウム化合物及び添加元素化合物の両方を添加しないもの
を『二酸化マンガンのみ』として、各々表示されてい
る。
【0034】まず、リチウム化合物として水酸化リチウ
ム(LiOH)を用い、各種添加元素化合物を使用した結果
を、表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】また、リチウム化合物として炭酸リチウム
(Li2CO3)を用い、各種添加元素化合物を使用した結果
を、表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】そして、リチウム化合物として硝酸リチウ
ム(LiNO3)を用い、各種添加元素化合物を使用した結
果を、表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】これら表2、表3及び表4により、添加元
素Meとして、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシ
ウム、フランシウム、ベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム、鉄、ア
ルミニウム、ホウ素、ケイ素、燐、ガリウム、ゲルマニ
ウム、ヒ素、セレン、インジウム、錫、アンチモン、テ
ルル、鉛、ポロニウム、アスタチンであり、その水酸化
物、炭酸塩、硝酸塩を用いた本発明電池は、添加元素化
合物が添加されていない比較用の電池に比して、電池の
放電容量が増大していることがわかる。
【0041】ここで、表2において、使用する添加元素
化合物が水酸化物であれば、炭酸塩(表2の中央数値
欄)及び硝酸塩(表2の右欄)に比べ、放電容量が大き
くなっている。この理由は、水酸化物であれば、熱処理
を行った後、正極活物質中に残存する不純物の悪影響が
少ないためであると推定できる。このような傾向は、表
3及び表4においても同様に観察される。
【0042】次に、表2、表3及び表4の対比におい
て、使用するリチウム化合物が水酸化物である水酸化リ
チウム(LiOH)であれば、炭酸リチウム(表3の場合)
及び硝酸リチウム(表4の場合)に比べ、放電容量が大
きくなっている。この理由は、やはり前記同様に、水酸
化物であれば、熱処理を行った後、正極活物質中に残存
する不純物の悪影響が少ないためであると推定できる。
【0043】従って、本発明においては、リチウム化合
物として水酸化リチウムを用い、添加元素化合物として
水酸化物を使用するのが、最適である。
【0044】尚、上記実施例においては、非水系電解液
に溶解させる溶質としてLiCF3SO3を示したが、LiPF6、L
iClO4、LiBF4、LiN(CF3SO2)2、LiAsF6を使用できるのは
いうまでもない。また、有機溶媒としてプロピレンカー
ボネートと1,2-ジメトキシエタンの混合溶媒を例示した
が、これらの単体、エチレンカーボネート、ブチレンカ
ーボネート、ビニレンカーボネート、シクロペンタノ
ン、スルホラン、ジメチルスルホラン、3-メチル-1,3-
オキサゾリジン-2-オン、γ−ブチロラクトン、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチル
カーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチルメ
チルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチ
ルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、テト
ラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジ
オキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル及びこれらの混合
物を使用することが可能である。
【0045】
【発明の効果】上述した如く、二酸化マンガンに特定の
リチウム化合物及び特定の添加元素化合物を添加、熱処
理することにより、この種電池の放電容量を増大させる
ものであり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池の断面図である。
【図2】各種リチウム化合物の添加量と、電池の放電容
量との関係を示す図である。
【図3】各種リチウム化合物が添加された正極の熱処理
温度と、電池の放電容量との関係を示す図である。
【図4】各種リチウム化合物における添加元素化合物の
添加量と、電池の放電容量との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 負極 7 正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム化合物と添加元素化合物が添
    加、熱処理された二酸化マンガンを正極活物質とする正
    極と、リチウムを活物質とする負極と、非水電解液とを
    備えた非水電解液電池において、 前記リチウム化合物は、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸
    リチウム(Li2CO3)及び硝酸リチウム(LiNO3)から選
    択された少なくとも1種のものであり、 前記添加元素化合物は、添加元素Me[但し、添加元素Me
    は、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム
    (Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、ベリリ
    ウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、
    ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(R
    a)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、
    ケイ素(Si)、燐(P)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウ
    ム(Ge)、ヒ素(As)、セレン(Se)、インジウム(I
    n)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、鉛
    (Pb)、ポロニウム(Po)、アスタチン(At)の中から
    選択されたもの]の水酸化物、炭酸塩及び硝酸塩から選
    択された少なくとも1種のものであり、 前記リチウム化合物が、前記正極活物質において、Li/
    Mnモル比で、1/99から30/70の範囲で添加され、 前記添加元素化合物が、前記正極活物質において、Me/
    Liモル比で、10/90から40/60の範囲で添加された非水
    電解液電池。
  2. 【請求項2】 前記リチウム化合物が、前記二酸化マン
    ガンに対し、Li/Mnモル比で10/90から22/78の範囲で
    添加されたことを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    電池。
  3. 【請求項3】 前記リチウム化合物が、前記二酸化マン
    ガンに対し、Li/Mnモル比で12/88から17/83の範囲で
    添加されたことを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    電池。
  4. 【請求項4】 前記添加元素化合物が、Me/Liモル比
    で、20/80から30/70の範囲で添加されたことを特徴と
    する請求項1記載の非水電解液電池。
  5. 【請求項5】 前記添加元素化合物が、Me/Liモル比
    で、23/77から27/73の範囲で添加されたことを特徴と
    する請求項1記載の非水電解液電池。
  6. 【請求項6】 前記正極が、270℃から380℃の範囲で熱
    処理されたものであることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解液電池。
  7. 【請求項7】 前記正極が、320℃から360℃の範囲で熱
    処理されたものであることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解液電池。
JP7296818A 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液電池 Pending JPH09139211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296818A JPH09139211A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296818A JPH09139211A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139211A true JPH09139211A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17838555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296818A Pending JPH09139211A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097873A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP2007087689A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池の製造方法
WO2009133654A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 リチウム電池
WO2010116744A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097873A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP2007087689A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池の製造方法
WO2009133654A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 リチウム電池
US9012085B2 (en) 2008-04-28 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium battery
WO2010116744A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005029632A1 (en) Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
JP2006216378A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2017047021A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07240232A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
JPH07192757A (ja) 非水系電解液電池
JPH08306364A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
US6461770B1 (en) Lithium battery comprising a positive electrode material of lithium-manganese complex oxide containing boron and phosphorus
JPH11219723A (ja) 非水系電解液電池
JPH09139211A (ja) 非水電解液電池
US6509120B1 (en) Lithium battery with boron-containing lithium-manganese complex oxide cathode material
JPH1126018A (ja) リチウム二次電池
JP2008071623A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3439083B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH1154133A (ja) 非水系電解液電池
JP3229769B2 (ja) リチウム二次電池
US6696200B1 (en) Lithium battery with boron-containing electrode
JP5209944B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料
US5407762A (en) Non-aqueous secondary battery
JPH06111820A (ja) 非水系電池
JPH09120825A (ja) 非水系電解液電池
JPH0945339A (ja) リチウム電池
JPH1145724A (ja) 非水系電解液電池