JPH09139175A - 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置

Info

Publication number
JPH09139175A
JPH09139175A JP29647195A JP29647195A JPH09139175A JP H09139175 A JPH09139175 A JP H09139175A JP 29647195 A JP29647195 A JP 29647195A JP 29647195 A JP29647195 A JP 29647195A JP H09139175 A JPH09139175 A JP H09139175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron source
thin film
upper electrode
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29647195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605911B2 (ja
Inventor
Mutsuzou Suzuki
睦三 鈴木
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29647195A priority Critical patent/JP3605911B2/ja
Publication of JPH09139175A publication Critical patent/JPH09139175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605911B2 publication Critical patent/JP3605911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/312Cold cathodes having an electric field perpendicular to the surface thereof
    • H01J2201/3125Metal-insulator-Metal [MIM] emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄膜型電子源において,長期間にわたってノイ
ズのない放出電流を得るとともに,長寿命化を図る。 【解決手段】薄膜型電子源の上部電極を2層構造とし,
絶縁層に接する膜をTi, V, Rh, Pt, Th, Zr, Hf, Ru, M
o, Ir, Nb, Ta, Re, Os, W で形成し,真空に接する膜
をそれと異なる材料で形成する。 【効果】長時間動作させても特性劣化が起こらないほ
か,動作電圧の低減や低エネルギー分散かつ高放出電流
といった薄膜電子源の特性向上も同時に実現でき,さら
にこれを用いて画像表示装置を製作することによりチラ
ツキのない画像を表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,金属−絶縁体−金
属の3層構造を有し,真空中に電子を放出する電子源お
よびこれを用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜型電子源とは,上部電極−絶縁層−
下部電極の3層構造の薄膜の上部電極−下部電極間に電
圧を印加して,上部電極表面から真空中に電子を放出さ
せるものである。上部電極,下部電極に金属を用いたM
IM(金属−絶縁層−金属)型電子源や,一方または両
方の電極に半導体を用いたMIS(金属−絶縁層−半導
体)型電子源などがある。MIM型電子源については,
例えば特開平7−65710号公報に述べられている。
薄膜型電子源の動作原理を図2に示した。上部電極11
と下部電極13との間に電圧を印加して,絶縁層12内
の電界を1〜10MV/cm以上にすると,下部電極1
3中のフェルミ準位近傍の電子はトンネル現象により障
壁を透過し,絶縁層12,上部電極11の伝導帯へ出現
する。これらの電子のうち,上部電極11の仕事関数φ
以上のエネルギーを有する電子は,真空中に放出される
ことになる。下部電極13から上部電極11に流れる電
流をダイオード電流Id,真空中に放出される電流を放
出電流Ieと呼ぶと,放射比Ie/Idは通常1/103
〜1/105程度である。現在までに,Au−Al23
−Al構造においてこの原理による電子放出が観測され
ている。この電子源は,上部電極11の表面が環境ガス
の付着により汚染して仕事関数φが変化しても電子放出
特性には大きな影響がない,などの電子源として優れた
性質を有しており,新型電子源として期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】絶縁層12には1〜1
0MV/cm程度の強い電界が印加されるために,絶縁
層12の劣化が起こり,例えば特開平7−226146
号公報に記されているようにフォーミングが起こって放
出電流にノイズが発生したり,さらには絶縁破壊が起こ
って薄膜型電子源の破壊が起こったりする。
【0004】本発明の目的は,絶縁層12の劣化が起こ
りにくい薄膜型電子源を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は,上部電極1
1のうち絶縁層12と接する界面には,昇華エンタルピ
ーが大きい Pt, Th, Zr, Hf, Ru, Mo, Ir, Nb, Ta, Re,
Os, W を用い,上部電極11のうち真空部分に接する
表面には,表面安定性や導電性など電子源表面に適した
別の材料,例えば Au, Ag, Cu, Al などを用いるにより
達成できる。
【0006】薄膜絶縁体が強電界印加で劣化するメカニ
ズムは,例えばジャーナル・オブ・エレクトロケミカル
・ソサイアティー,第133巻,第6号,1242頁か
ら1246頁(Journal of Electrochemical Society,
Vol. 133, No. 6, pp. 1242〜1246)に記載されている
ように,正電圧を印加された電極中の原子が強電界によ
り絶縁体中に拡散すること(エレクトロマイグレーショ
ン)に起因することがわかっている。
【0007】エレクトロマイグレーションは,正電圧に
バイアスされた電極中の金属が絶縁体中に拡散し,それ
が強電界によりイオン化し,そのイオンが印加電荷によ
り拡散する,というメカニズムで発生する。したがっ
て,金属が原子状になるのに必要なエネルギー,すなわ
ち昇華エンタルピーΔHsが大きいほど発生しにくい。
したがって,昇華エンタルピーΔHsが大きな金属を上
部電極11に用いることにより絶縁層の劣化を抑止する
ことが出来る。
【0008】
【発明の実施の形態】表1に種々の金属の昇華エンタル
ピーと電気抵抗率を示した。
【0009】
【表1】
【0010】表1では,昇華エンタルピーの大きさの順
に並べてある。後に,実施例で詳述するように,上部電
極11にAuを用いた薄膜電子源は劣化しやすいが,Ptを
用いると劣化が起こりにくくなり,長寿命化できる。し
たがって,昇華エンタルピーΔHsが Pt の値(135 kca
l/mol)よりも大きな金属を上部電極11に用いれば絶
縁層劣化を抑止できる。このような特性を有して,かつ
薄膜化が可能な金属としてPt, Th, Zr, Hf, Ru, Mo, I
r, Nb, Ta, Re, Os, W があることが表1からわかる。
【0011】薄膜電子源の上部電極材料に要求される特
性としては,表面安定性もある。例えば,Mo を上部電
極に用いた薄膜電子源では,真空中に硫黄 S が微量存
在しても表面に MoS2 を形成するため表面仕事関数が変
化し,電子放出特性が不安定になる。同様に,Ta を用
いると,酸素により酸化が起こる。これに対して,Au
は化合物を形成しにくいため,真空中の不純物により汚
染されにくく,表面安定性に優れている。従来の薄膜電
子源の上部電極に Au が多く用いられていた理由の一つ
はここにある。
【0012】また,薄膜電子源では,上部電極11中で
のホットエレクトロンの散乱を避けるために膜厚を2〜1
0 nm 程度に薄くしなければならない。したがって,電
気抵抗率が大きな材料を用いると,上部電極11の抵抗
が大きくなり,電流を通じた際,電圧降下が生じて薄膜
電子源自体に電圧がかからなくなってしまう。従って,
上部電極11の材料としては抵抗率が小さいものである
ことが必須である。従来の薄膜電子源において,上部電
極11に主にAuが用いられてきたもう一つの理由はこの
ためである。
【0013】表1で電気抵抗率をみると,Cu, Ag, Au,A
lでは 3 μΩcm以下なのに対し,ΔHsが大きい金属で
は 5 〜43 μΩcmと抵抗率が大きく,薄膜電子源の上部
電極材料としては不適切である。
【0014】本発明では,ΔHsが大きな材料を絶縁層
の上に積層した後(上部電極A),電気抵抗率が小さな
材料をそのうえに積層することで(上部電極B),この
問題を解決した。上部電極Aは導体であるので,上部電
極Bには電界はかからない。従って,Cu, Ag, Au,Alな
どのエレクトロマイグレーションが起こりやすい材料を
用いても絶縁層の劣化を引き起こさない。また,上部電
極Bが低抵抗なので全面に均一な電圧が印加される。上
部電極Aの膜厚は2〜10 nm 程度なので抵抗率が大き
な材料であっても上部電極B−絶縁層12間に電圧降下
を発生させることはない。
【0015】一般に昇華エンタルピ−が大きな金属を組
み合わせた合金は大きな昇華エンタルピ−を有するの
で、上部電極Aの材料としては上記元素の組合せによる
合金を用いても本発明の目的を実現できる。さらに、上
部電極Bについても上記元素を組み合わせた合金を用い
ても良い。
【0016】本発明は,フォーミングがすでに起こって
いる薄膜型電子源に適用した場合,絶縁破壊による素子
破壊を防止するという効果がある。一方,非フォーミン
グ状態にある薄膜型電子源に適用した場合は,フォーミ
ングの発生を防ぐ効果があるのでなお有用である。すな
わち,本発明を非フォーミング状態の薄膜型電子源に適
用すると,ノイズのない放出電流を長時間にわたって安
定的に得ることが出来る。
【0017】以下に本発明の実施例を詳述する。
【0018】実施例1 本発明の実施例1のMIM型電子源を図1を用いて説明
する。絶縁性の基板14上に下部電極13としてAlを
例えば30nmの膜厚で形成する。Alの形成には,例
えばRFマグネトロンスパッタリングを用いる。このAl
の表面を陽極酸化し,膜厚5nm程度の絶縁層12を形
成する。陽極酸化の化成電流を小さな値に制限すること
により,絶縁層12の膜質を向上させることができる。
次に,SiO2やAl2O3などの絶縁体を化学気相蒸着法(C
VD法)などにより50nm程度の膜厚で蒸着し,保護層1
5とする。続いて,RFマグネトロンスパッタリングや蒸
着法によりPtを3nm程度成膜し,上部電極A17とす
る。そのうえにさらにRFマグネトロンスパッタリングや
蒸着法によりAuを3nm程度成膜し,上部電極B18と
する。さらに,膜厚50nm程度のAu, Al などを蒸
着して電極端子16とする。
【0019】このようにして作製した薄膜型電子放出素
子を,真空度1×(1/107) Torr 程度の真空槽内にいれ
て,電極端子16すなわち上部電極11をアース電位と
して,下部電極13にパルス電圧を印加する。パルス電
圧は,図4に示したように,−Vd1=−5〜−7V程度
の電圧をパルス幅tw=1msの期間印加して,その次
に1msの期間,Vd2=0Vの電圧を印加する。この例
では,くり返し周期T=2ms,tw=1msである
が,これ以外でもT=2μs〜1s程度,tw=1μs
〜500ms程度とすれば良い。また,特開平7−22
6146号公報に述べられているように,Vd2=+1〜
5V程度の電圧を印加すると,薄膜電子源の動作がいっ
そう安定化する。
【0020】図5はこのように製作した薄膜電子源の放
出電流の経時変化を示したものである。実線は,本実施
例に従って製作したもの,点線は,従来例として上部電
極11にAuの1層構造で製作したものの特性である。
従来例では,動作開始後100分で放出電流が1/10
程度の減少しているのに対し,本発明によるものでは,
動作開始後10分で1/2程度に減少するが,それ以降
は安定である。
【0021】前述のように,薄膜電子源では上部電極1
1の膜厚が薄いほど電子放出特性が向上する。図6はSi
O2上にAuまたはPtをスパッタリングにより形成した際の
膜の電気抵抗率を測定した結果である。Auの膜(図中
○)では膜厚が10nm以下に薄くなると,抵抗率は上
昇し,3nmの膜では導通がなくなってしまう。これ
は,膜形成初期では,Auは島状成長することに起因す
る。すなわち,膜厚3nmの蒸着量ではAuの島と島が接
触しないために導通が出ないわけである。表1からわか
るようにPtの抵抗率はAuの約5倍なので,膜厚が50n
m程度の場合には,Pt膜(図中●)の方がAu膜よりも抵
抗率は高い。しかし,PtはSiO2上でも均一な膜を形成す
るので,膜厚3nmでも抵抗率は増加しない。また,Au
は,SiO2やAl2O3などの絶縁体上では島状成長するが,P
t膜などの金属上では,均一な膜が成長する。そのた
め,図6に示したように,Pt薄膜上にAu膜を形成した2
層膜(図中▲)では,3nm膜厚の低抵抗膜が実現でき
る。このように,本発明によれば,従来よりも薄い上部
電極を作成できるために,電子放出比の向上など,電子
放出特性の改善を図ることが出来る。
【0022】薄膜電子源では,放出電流が下部電極13
−絶縁層12界面の電界に支配されるので,絶縁層12
の膜厚が薄いほど小さな印加電圧でも電子放出を得るこ
とが出来る。しかし,絶縁層12が薄いほど,絶縁破壊
が起こりやすくなるため,従来の素子構造では4〜5n
m以下にすることは出来なかった。本発明では,絶縁破
壊の原因になるエレクトロマイグレーションの発生を抑
止するので,絶縁層12をさらに薄くしても安定に動作
させることが可能になった。
【0023】図7は,本発明に基づいて,上部電極A1
7にPt,上部電極B18にAuを用い,絶縁層12膜厚d
を3nmと5.5nmの2種作成し,その電子放出特性
を比較したものである。d=3nmの場合(図中●)に
は,d=5.5nmの場合(図中○)より小さな動作電
圧Vd1で電子放出が起こっており,動作電圧の低減が可
能になる。特開平7−134939号公報に記載されて
いるように,薄膜電子源からの放出電子のエネルギー分
散ΔEは,動作電圧Vd1と電子放出面の仕事関数φの差
に支配されるため,Vd1が小さいほど単色性の優れた電
子ビームが得られる。例えば,上部電極B18にφ=4.
8 eV の Au を用いた場合には,Vd1=5.3 V のときΔ
E=0.3 eV という極めて単色性の良いビームが得ら
れ,電子線描画装置などに適用した際に装置の性能を飛
躍的に向上させられる。図7をみると,Vd1= 5.3 V
ではd= 3 nm のものはd=5.5 nm のものに比べて1
桁大きな放出電流が得られており,本発明が電子ビーム
の単色性を高めることにも有効であることがわかる。
【0024】なお,本実施例において,下部電極13と
して高配向膜,または単結晶膜を用いると,それを陽極
酸化して形成した絶縁層12の特性は一層向上し,より
高性能な電子放出素子が得られる。また,絶縁層12を
陽極酸化で形成する代わりに,スパッタ法や蒸着法など
の気相合成法を用いて形成したMIM型電子源に対して
も本発明の駆動方法は有効である。
【0025】本実施例では,上部電極A17としてPtを
用いた場合について述べたが,上部電極A17としてT
h, Zr, Hf, Ru, Mo, Ir, Nb, Ta, Re, Os, W を用いて
も同様の効果が得られる。
【0026】実施例2 本発明の実施例2の金属−絶縁体−半導体(MIS)型
電子源を図8により説明する。n型Si基板を下部電極1
3とする。その表面を熱酸化などの方法で酸化し,絶縁
層12を作成する。CVD法はスパッタリング法などに
より SiO2 膜を50 nm 程度の膜厚で蒸着し,保護層15
とする。そのうえに,rfマグネトロンスパッタリングな
どの方法で,Pt薄膜を形成して上部電極A17とし,さ
らにAu薄膜をスパッタ成膜して上部電極B18とする。
最後に膜厚 50 nm 程度の Au,Al などを蒸着して電極端
子16とする。このように作成した金属−絶縁体−半導
体(MIS)型電子源についても本発明は有効である。
【0027】実施例3 本発明の実施例3の表示素子を図9及び図10を用いて
説明する。ガラスなど絶縁性の基板14上に,下部電極
13をrfスパッタリングなどにより形成する。この
際,マスクを用いたり,あるいは,フォトリソグラフィ
ーとエッチングを併用することにより,図10に示した
ようにパターン化する。続いて,陽極酸化により絶縁層
12を形成する。次に,スパッタリングなどの方法で,
SiO2などの絶縁層を形成し,保護層15とする。保護層
15は,下部電極13の端部に電界が集中して絶縁破壊
が発生するのを防ぎ,素子を長寿命化する働きがある。
次に,スパッタリングにより,膜厚3nm程度のIrを形
成して上部電極A17とする。上部電極A17は,図1
0に示すように,下部電極13との交点のみに形成す
る。こうすると,上部電極A17と下部電極13との間
の浮遊容量を小さくすることが出来,素子の高速駆動が
容易になる。さらに上部電極A17と同じパターンで膜
厚 3 nm程度のAuをスパッタリングにより形成し上部電
極B18とする。続いて,Auなど導電率の高い材料
を,図10のパターンで膜厚500nm程度形成し,上部電
極バスライン32とする。
【0028】面板110にはガラスなど透光性のものを
用い,表面に透光性の加速電極112として ITO (Indi
um-Tin Oxide)を面板全面に形成する。加速電極112
の上に蛍光体114を塗布する。蛍光体114として
は,低速電子線でも発光効率が高い材料,例えばZnO:Zn
を用いるとよい。このようにして加速電極112と蛍光
体114を形成した面板110を,薄膜電子源を形成し
た基板14と200μm程度の間隔を保った配置で封着
する。基板14と面板110とで挟まれた空間を真空に
排気して,表示装置パネル100が完成する。
【0029】図11はこのようにして製作した表示装置
パネル100の駆動回路への結線図である。下部電極1
3は下部電極駆動回路41へ結線し,上部電極バスライ
ン32は上部電極駆動回路42に結線する。加速電極1
12は加速電極駆動回路43へ結線する。n番目の下部
電極13Knとm番目の上部電極バスライン32Cmの交点
のドットを(n,m)で表すことにする。
【0030】図12は,各駆動回路の発生電圧の波形を
示す。図12には記されていないが,加速電極112に
は400V程度の電圧を常時印加する。時刻t0ではい
ずれの電極も電圧ゼロであるので電子は放出されず,し
たがって,蛍光体114は発光しない。時刻t1におい
て,下部電極13K1には−V1なる電圧を,上部電極バ
スライン32C1,C2には+V2なる電圧を印加する。ド
ット(1,1),(1,2)の下部電極13−上部電極A17
間には(V1+V2)なる電圧が印加されるので,(V1
+V2)を電子放出開始電圧以上に設定しておけば,こ
の2つのドットの薄膜電子源からは電子が真空中に放出
される。放出された電子は加速電極112に印加された
電圧により加速された後,蛍光体114にぶつかり,蛍
光体を発光させる。時刻t2において,下部電極13K2
に−V1なる電圧を印加し,上部電極バスライン32C1
にV2なる電圧を印加すると,同様にドット(2,1)が点
灯する。このようにして,図12の電圧波形を印加する
と,図11の斜線を施したドットのみが点灯する。この
ようにして,上部電極バスライン32に印加する信号を
変えることにより所望の画像または情報を表示すること
が出来る。また,上部電極バスライン32への印加電圧
V1の大きさを適宜変えることにより,階調のある画像
を表示することが出来る。
【0031】既に述べたように本発明により得られる薄
膜電子源では,フォーミングの発生を抑止できるので,
ノイズのない放出電流が得られる。したがって,これを
用いた表示装置ではチラツキのない安定した画像が得ら
れる。
【0032】
【発明の効果】以上のように,MIM型またはMIS型
薄膜電子源において,上部電極を2種の金属薄膜で形成
し,そのうち絶縁層に接する膜を Pt, Th, Zr, Hf, Ru,
Mo, Ir, Nb, Ta, Re, Os, W の単体または合金の金属
で形成してエレクトロマイグレーションの発生を抑止
し,真空に接する膜を高導電性や表面安定性など表面材
料として適したもの,例えばAu, Ag, Cu, Al などを用
いることにより,長時間動作させても劣化が起こらない
薄膜電子源を実現できた。また動作電圧の低減や低エネ
ルギー分散かつ高放出電流といった薄膜電子源の特性向
上も同時に実現できた。さらに,この薄膜電子源を画像
表示装置に適用することにより,チラツキのない安定し
た画像を表示できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のMIM型電子源の断面図で
ある。
【図2】薄膜型電子源の動作原理を示した図である。
【図3】従来の薄膜電子源の断面図である。
【図4】本発明の実施例1で用いる駆動電圧波形図であ
る。
【図5】本発明の実施例1の薄膜電子源の放出電流の安
定性を示した図である。
【図6】本発明の実施例1の薄膜電子源の絶縁膜上に形
成した金属薄膜の電気抵抗率の膜厚依存性を示した図で
ある。
【図7】本発明の実施例1の薄膜電子源の放出電流の動
作電圧依存性を示した図である。
【図8】本発明の実施例2のMIS型電子源の断面図で
ある。
【図9】本発明の実施例3の表示装置パネルの断面図で
ある。
【図10】本発明の実施例3の表示装置パネルの電極配
置図である。
【図11】本発明の実施例3の表示装置パネルの駆動回
路への結線図である。
【図12】本発明の実施例3の表示装置の駆動電圧波形
図である。
【符号の説明】
10・・・真空,11・・・上部電極,12・・・絶縁
層,13・・・下部電極,14・・・基板,15・・・
保護層,16・・・電極端子,17・・・上部電極A,
18・・・上部電極B,20・・・電源,32・・・上
部電極バスライン,100・・・表示装置パネル,11
0・・・面板,112・・・加速電極,114・・・蛍
光体,41・・・下部電極駆動回路,42・・・上部電
極駆動回路,43・・・加速電極駆動回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部電極,絶縁層,上部電極を積層した構
    造を有し,前記下部電極と上部電極間に,上部電極が正
    電圧になる極性の電圧を印加した際に,前記上部電極表
    面から真空中に電子を放出する薄膜型電子源において,
    前記上部電極を,前記絶縁層に接する材料Aとそれと異
    なる真空部分に接する材料Bとを積層した構造とし,前
    記材料Aとして Pt, Th, Zr, Hf, Ru, Mo, Ir, Nb, Ta,
    Re, Os, W のいずれかまたはこれらの合金を用いたこ
    とを特徴とする薄膜型電子源。
  2. 【請求項2】前記材料BとしてAu, Ag, Cu, Alのいずれ
    か又はこれらの合金を用いた請求項1記載の薄膜型電子
    源。
  3. 【請求項3】前記下部電極は半導体である請求項1又は
    2記載の薄膜型電子源。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一項に記載の薄
    膜型電子源を有する表示装置において,前記薄膜型電子
    源は非フォーミング状態で動作するものであることを特
    徴とする表示装置。
JP29647195A 1995-11-15 1995-11-15 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP3605911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29647195A JP3605911B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29647195A JP3605911B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139175A true JPH09139175A (ja) 1997-05-27
JP3605911B2 JP3605911B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17833989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29647195A Expired - Fee Related JP3605911B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018839A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Hitachi, Ltd. Source d'electrons en couche mince, procede de fabrication de source d'electrons en couche mince, et afficheur
JP2008159392A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Ltd 画像表示装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018839A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Hitachi, Ltd. Source d'electrons en couche mince, procede de fabrication de source d'electrons en couche mince, et afficheur
US6570321B1 (en) 1999-09-06 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Thin-film electron source, process for manufacturing thin-film electron source, and display
JP2008159392A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Ltd 画像表示装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605911B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633154B2 (ja) 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
US6765347B2 (en) Display device
JP3605911B2 (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
JPH11297190A (ja) 積層型電子放出素子および画像表示装置
JPH11204024A (ja) 薄膜型電子源、これを用いた表示パネルおよび表示装置
JP3855659B2 (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
JP3826790B2 (ja) 薄膜型電子源、それを用いた表示装置及び応用機器
US6181063B1 (en) Election discharge device and election discharge method
JP3632324B2 (ja) 薄膜型電子源およびこれを用いた表示装置
JP3632317B2 (ja) 薄膜型電子源およびこれを用いた表示装置
JP2000030603A (ja) 薄膜型電子源、その駆動方法および製造方法並びにこれを用いた表示装置
JP3660831B2 (ja) 薄膜型電子源および表示装置
JPH07226146A (ja) 薄膜型電子源の駆動方法
JP2000188059A (ja) 電界放射型電子源
JP3696083B2 (ja) 平面型電子放出素子
JP3598267B2 (ja) 画像表示装置
JP2005050829A (ja) 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
JP3985445B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JPH11162328A (ja) 薄膜型電子源,薄膜型電子源応用表示装置および薄膜型電子源応用機器
JP2007095710A (ja) 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
JP2007266002A (ja) 表示装置
JP2002367503A (ja) 薄膜型電子源及びその作製方法、及び画像表示装置
JPH04363835A (ja) ガス放電管およびその駆動方法
JP2007266001A (ja) 表示装置
JPH1195716A (ja) 表示装置および電子線応用機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees