JPH09137609A - 既存の木造建物の揺止用扣柱構造 - Google Patents

既存の木造建物の揺止用扣柱構造

Info

Publication number
JPH09137609A
JPH09137609A JP29317195A JP29317195A JPH09137609A JP H09137609 A JPH09137609 A JP H09137609A JP 29317195 A JP29317195 A JP 29317195A JP 29317195 A JP29317195 A JP 29317195A JP H09137609 A JPH09137609 A JP H09137609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
column
building
reinforcing
reinforcing column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29317195A
Other languages
English (en)
Inventor
Senkichi Nakatsu
千吉 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29317195A priority Critical patent/JPH09137609A/ja
Publication of JPH09137609A publication Critical patent/JPH09137609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の木造建物を人が住んでいる状態で補強
すること。 【解決手段】 胴差その他の横木Cを介して上下に接続
した既存の建物の木製柱Bの各外側に、木製柱Bの略全
長に亘る金属製の補強柱1を沿わせ、該補強柱1の根部
を地中に埋設固定すると共に、該補強柱1を木製柱Bに
結着手段で結着し、且つ各補強柱1を上下複数段に亘る
金属板3で連結したことを特徴とする既存の木造建物の
揺止用扣柱構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の木造建物を
補強する揺止用扣柱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の木造建物は、胴差その他の横木と
木製柱との接続は、横木に設けたほぞ孔に木製柱のほぞ
を嵌込んで接続するのみであるから、台風、竜巻、地震
等で建物が揺れるとき、ほぞ孔からほぞが抜け易く、こ
れが原因で建物が損傷し、または倒壊に至る場合があ
る。
【0003】これを防ぐため、新築するとき、胴差その
他横木と木製柱とをカスガイで連結することが行われて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カスガイで、
既存の木造建物を補強しようとすると、壁等を全て取り
除かなければ成らない。このため人が住んでいるまま、
地震等に備えて補強することは難かしい。また、壁等を
全て取り除いてカスガイによる補強工事を施したとして
も、これは個々の柱と横木との連結部を補強するに止ま
り、木造建物全体を更に地震等に備えて補強するもので
はない。したがって、地震等に対する安全基準が十分で
なかったときに建った木造建物地震等に備えて補強する
ことはできない。
【0005】そこで、本発明は人が住んでいるままで、
既存の木造建物を地震等に備えて補強できると共に、既
存の建物の地震等による揺れによる損傷、倒壊等を高い
確率で防ぐことができる揺止用扣柱構造を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が課題を解決する
手段は、胴差その他の横木を介して上下に接続した既存
の建物の木製柱の各外側に、木製柱の略全長に亘る金属
製の補強柱を沿わせ、該補強柱の根部を地中に埋設固定
すると共に、該補強柱を木製柱に結着手段で結着し、且
つ各補強柱を上下複数段に亘る金属板で連結したことを
特徴とし、かかる構成を備えることで、補強柱によって
を木製柱の各外側に沿わせるだけで、地震等の揺れに対
する補強をすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明実施の形態を図面に付き説
明する。
【0008】図面でAは既存の建物、Bは該既存の建物
の外側に位置する、胴差その他の横木Cを介して上下に
接続した木製柱、1はこの木製柱Bの外側に沿わせる金
属製の補強柱を示し、該補強柱1を木製柱Bに結着手段
2で結着すると共に、各補強柱1を上下複数段に亘る金
属板3で連結させた。
【0009】これを更に詳述すると、木製柱Bは、1階
柱B1 と2階柱B2 とからなり、1階柱B1 はその下端
を布コンクリートD上に土台Eにほぞ係合させて起立さ
せ、該1階柱B1 の上端に、胴差Cをほぞ係合させて設
け、該胴差Cの上端に2階柱B2 の下端を、ほぞ係合さ
せて設けて木製柱Bを構成する。そして2階柱B2 の上
端にはほぞ係合させて軒桁Fを取付ける。
【0010】補強柱1は、平らな面を前記木製柱Bの外
面に沿わせるように設けたアルミ材、鋼材その他の金属
製のT型材1aの外側に、漸次該T型材1aとの間隔が
下方に至るに従い広がるように湾曲させたT型材1b
と、該T型材1aとT型材1bとの間隔が広がったT型
材1aとT型材1bとを連結する連結板1cとで構成
し、連結板1cはT型材1aとT型材1bとに両端を溶
接して取付けた。
【0011】補強柱1を木製柱Bに結着する結着手段2
として図示するものでは釘4を用いた。
【0012】その結着を説明すれば、木製柱Bの外側が
既存の木造建物Aの外面に露出しているものでは、該木
製柱Bの外側に木製柱Bの外側に補強柱1を沿わせ、該
補強柱1を構成するT型材1aに予め穿設した孔1aー
1を介して釘4を打付ける。木製柱Bの外側がモルタル
等に埋まっているものでは、該木製柱Bの外側に位置す
る部分のモルタル等のみを剥がして木製柱Bの外側に補
強柱1を沿わせ、該補強柱1を構成するT型材1aに予
め穿設した孔1aー1を介して釘4を打付ける。
【0013】なお、T型材1aに図7に示すごとくモル
タル等の厚みに相当する突起1aー2を適当間隔位置に
設ければ、該突起1aー2が対向する部分のモルタル等
を僅かに剥がして、剥がした部分に突起1aー2を差し
込んで突起1aー2の先端を木製柱Bの外側に当てた
後、前述と同様にして釘4を打付ければよい。
【0014】そして、該補強柱1の根部の地中に埋設固
定される部分には、鉄骨1dを施して補強すると共にコ
ンクリートで固定させるようにし、特に隅柱Bには、そ
の外側に臨む2側面に補強柱1を施した。この場合補強
柱1は図6で示すごとく、共通のコンクリートで固定さ
せた。
【0015】各補強柱1を互いに連結する金属板3は例
えば厚さ2mm〜3mm 程度の鉄板を、土台Eと1階の窓敷
居Kとの間またはこれに相当する高さ位置と、1階のま
ぐさGと胴差Cの間またはこれに相当する高さ位置と、
2階のまぐさHと軒桁Fの間またはこれに相当する高さ
位置との上下3箇所に設けた。かくすることで、補強柱
1相互が連結されて揺れに対しても各補強柱1の間の間
隔がかわらない。
【0016】なお、図示しないが金属板3には、これに
横方向または対角線方向のリブを施して、金属板3を補
強することもできる。
【0017】また、上述の実施の形態では、各部位に取
付けた一枚の金属板3を取付けるようにしたが、これは
各部位において更に上下複数枚に分かれた金属板3を取
付けるようにしても良い。
【0018】また、補強柱1の長さは7mにも及ぶ。この
ため該補強柱1は持ち運び易い長さに分割してお置き、
工事現場でこれを溶接その他の手段で繋ぐようにするこ
ともできる。
【0019】なお、上記実施の形態は2階建の建物に付
け説明したが、これは3階建に適用して同様に補強出来
ること申すまでもない。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、補強柱と
金属板とを既存の建物の外側に沿わせ既存の建物の木製
柱Bに結着手段で補強柱を結着させるだけであるから、
人が住んでいる状態で地震等の揺れに対する補強がで
き、その補強は、補強柱によって胴差その他の横木の上
下に位置する木製柱が連結されるため、地震等によって
も木製柱が横木から外れることなく、しかも補強柱相互
は上下複数段の金属板で連結され、地震等による揺れに
対して、各補強柱と金属板とが一体となって建物を保護
できるので、既存の建物の地震等による揺れによる損
傷、倒壊等を高い確率で防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態を示す正面図
【図2】 図1のII-II線截断側面図
【図3】 図2のIII-III 線視図
【図4】 図2のIV-IV 線拡大截断端面図
【図5】 図2のV-V 線截端面図
【図6】 隅部の線截平面図
【図7】 補強柱の変形例の一部の斜視図
【図8】 図7の実施の形態の図4に相当する図
【符号の説明】
1 補強柱 2 結着手段 3 金属板 A 既存の建物
B 木製柱 C 横木 D 布コンクリート
E 土台 F 軒桁 G まぐさ
H まぐさ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴差その他の横木を介して上下に接続し
    た既存の建物の木製柱の各外側に、木製柱の略全長に亘
    る金属製の補強柱を沿わせ、該補強柱の根部を地中に埋
    設固定すると共に該補強柱を木製柱に結着手段で結着
    し、且つ各補強柱を上下複数段に亘る金属板で連結した
    ことを特徴とする既存の木造建物の揺止用扣柱構造。
JP29317195A 1995-11-10 1995-11-10 既存の木造建物の揺止用扣柱構造 Pending JPH09137609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29317195A JPH09137609A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 既存の木造建物の揺止用扣柱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29317195A JPH09137609A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 既存の木造建物の揺止用扣柱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137609A true JPH09137609A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17791337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29317195A Pending JPH09137609A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 既存の木造建物の揺止用扣柱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003672A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Koji Miyatake 建物の補強方法
JP2008101357A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nippon Steel Corp 既設構造物の補強構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003672A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Koji Miyatake 建物の補強方法
JP2008101357A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nippon Steel Corp 既設構造物の補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211043A (en) Precast concrete building module form
US4231199A (en) Method and components for construction of building from concrete slabs
US20090300999A1 (en) New type of building, method and means for erecting it
US6892498B1 (en) Interlocking construction system
US4059939A (en) Prefabricated building unit
US5246640A (en) Method of constructing a wall from pourable concrete material
JPH10131516A (ja) 既存の建物の補強構造
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
JPH09137609A (ja) 既存の木造建物の揺止用扣柱構造
US6256951B1 (en) Lateral bracing system
JP2006322205A (ja) 壁式木造建築物
US3834094A (en) Track system wall assembly for houses or the like
JP3233822B2 (ja) 耐震性木造家屋構造
JP3135115U (ja) 外付耐震補強装置
US4137684A (en) Building panel
JPS60258351A (ja) コンクリ−トブロツク壁の施工法
JPH116332A (ja) 組立て外構
JP3046779B2 (ja) 家屋の建築方法
AU647783B2 (en) Improved building techniques
JPH0235136A (ja) プレキャスト・プレストレスコンクリート造りの低層住宅及びその工法
JP2543796B2 (ja) 吹付けによる壁構築工法
JPH09144350A (ja) 構造パネル及び建物の建築方法及び構造
JPH0551961A (ja) 建築用パネル
JP2006083540A (ja) 家屋内耐震ルームの鉄骨枠組構造体
JP3323624B2 (ja) Pc階段の施工法