JPH09137171A - 潤滑基油の接触除濁 - Google Patents

潤滑基油の接触除濁

Info

Publication number
JPH09137171A
JPH09137171A JP8309916A JP30991696A JPH09137171A JP H09137171 A JPH09137171 A JP H09137171A JP 8309916 A JP8309916 A JP 8309916A JP 30991696 A JP30991696 A JP 30991696A JP H09137171 A JPH09137171 A JP H09137171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrierite
alumina
catalyst
base oil
turbidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8309916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156681B2 (ja
Inventor
Pierre Grandvallet
ピエール・グランヴアレ
Laurent Georges Huve
ロラン・ジヨルジユ・ユーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH09137171A publication Critical patent/JPH09137171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156681B2 publication Critical patent/JP4156681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G75/00Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定時間貯蔵したときに濁りの問題を生じる
潤滑基油を有効な方法で接触除濁する方法を提供する。
更に、比較的温和な条件で実施可能な接触除濁方法を提
供する。更に、接触脱ろう及び溶剤脱ろう作業等の既存
の脱ろう作業と容易に併用可能な接触除濁方法を提供す
る。 【解決手段】 潤滑基油の接触除濁方法であって、アル
ミナのモル百分率を低下させるように改質しておいた天
然及び/又は合成フェリエライトとアルミナを本質的に
含まない低酸性度耐火性酸化物結合剤とを含む触媒に、
水素の存在下で潤滑基油を接触させることからなる前記
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑基油の接触除濁
方法に関する。潤滑基油を所定期間貯蔵すると濁りが生
じることは一般に認められている問題である。溶剤脱ろ
う及び接触脱ろう潤滑基油のどちらも所定期間貯蔵後に
濁りを生じることが知られている。濁りは、脱ろう処理
後に基油中に残存する微量の高融点ろう分子、特に直鎖
及び低度分枝鎖パラフィンに起因すると考えられる。濁
りの発生は潤滑基油の商品価値を下げると考えられる。
【0002】
【従来の技術】濁りの問題に対処するために数種の方法
が提案されている。例えば米国特許第4,269,69
5号には、水素化成分、適切にはニッケルと少なくとも
12のシリカ/アルミナ比をもつアルミノケイ酸塩であ
るゼオライトを含む触媒に、汚染した脱ろう原料潤滑基
油を水素の存在下で接触させる接触除濁方法が開示され
ている。適切には、ゼオライトは更に>1.6g/ml
の骨格密度と1〜12の拘束指数をもつべきである。無
機多孔質マトリックス材料も存在してもよく、この目的
に好適な材料はアルミナである。米国特許第4,42
8,819号には濁り形成の原因であると考えられるろ
う分子の異性化により除濁を達成する接触除濁方法が開
示されている。このためには、適切には貴金属をベース
とする水素化成分と構造シリカ対アルミナモル比の高い
結晶ゼオライト即ち前記モル比が50:1以上の結晶ゼ
オライトを含む触媒に、水素の存在下で潤滑基油原料を
接触させる。この背景には、異性化反応が比較的低い酸
性官能度しか必要としないという事実が存在する。酸性
官能度を高くしても望ましくない分解反応を助長するだ
けである。従って、ケイ酸性の高い形態の結晶ゼオライ
トを使用すべきである。水素化成分及び結晶ゼオライト
以外に、多孔質無機耐火性酸化物結合剤、好ましくはア
ルミナも存在してもよい。ハイドロ異性化条件は200
〜450℃の温度と4〜250バールの圧力を含む。こ
の方法は345℃を越える沸点をもつ脱ろう基油を接触
除濁するのに特に適している。米国特許第4,867,
862号には、多層触媒系を使用して水素化分解した溶
剤脱ろう潤滑基油をハイドロ除濁及びハイドロ仕上げす
る方法が開示されている。ハイドロ除濁触媒は分枝鎖パ
ラフィンよりも正パラフィンに高い選択性をもつべきで
あり、接触脱ろう法で従来適用されている触媒から選択
することができる。シリコアルミノホスフェート(SA
PO)を含む触媒を使用すると好適である。ハイドロ除
濁触媒は多孔質無機耐火性酸化物、好ましくはアルミナ
を含むと適切であり、水素化成分を含んでもよいし、含
まなくてもよい。ハイドロ除濁段階における液体毎時空
間速度は高くすべきであり、即ち>4hr-1にすべきで
あり、温度と圧力はそれぞれ約290〜345℃及び>
約35バールである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の方法は
多くの点で満足に機能し得るが、まだ改善の余地があ
る。従って、本発明の目的は所定時間貯蔵したときに濁
りの問題を生じる潤滑基油を有効な方法で接触除濁する
方法を提供することである。本発明の別の目的は、比較
的温和な条件で実施可能な接触除濁方法を提供すること
である。更に、本発明の目的は接触脱ろう及び溶剤脱ろ
う作業等の既存の脱ろう作業と容易に併用可能な接触除
濁方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は潤滑基
油の接触除濁方法に関し、該方法はアルミナのモル百分
率を低下させるように改質しておいた天然及び/又は合
成フェリエライトとアルミナを本質的に含まない低酸性
度耐火性酸化物結合剤とを含む触媒に、水素の存在下で
潤滑基油を接触させることからなる。本発明の方法で原
料として使用する潤滑基油は、少なくとも350℃の初
期沸点と、少なくとも85のVIと、100℃で少なく
とも25センチストークス(cSt=mm2 /s)、適
切には少なくとも30cStの動粘度をもつ脱ろう潤滑
基油である。従って、供給原料は重質グレード脱ろう基
油である。特に接触脱ろうにより得られる潤滑基油は濁
りを生じ得るので、適切な供給原料は接触脱ろう重質グ
レード潤滑基油である。他方、濁りを生じる溶剤脱ろう
潤滑基油も本発明の方法により適切に処理することがで
きる。フェリエライト中に存在するアルミナのモル百分
率は、フェリエライト(改質前)又は改質フェリエライ
ト(改質後)を構成する酸化物の合計モル数に対するA
2 3 モル百分率として定義される。換言するなら
ば、アルミナのモル百分率はフェリエライト又は改質フ
ェリエライトを構成する酸化物部分の合計数に対するア
ルミナ部分の百分率である。この関連で使用する「アル
ミナ部分」なる用語は、フェリエライトの骨格の一部で
あり、即ちシリカ(SiO2 )等の他の酸化物部分と共
有結合を介してフェリエライトの骨格に組み込まれたA
2 3 単位を意味する。
【0005】アルミナのモル百分率を低下させるように
フェリエライトを改質するには、基本的に表面酸性部分
の数を減らすことである。これは種々の方法で達成する
ことができる。第1の方法は、フェリエライトの結晶の
表面にアルミナを本質的に含まない耐火性無機酸化物
(即ち低酸性度無機耐火性酸化物)のコーティングを付
着する方法である。この目的に適した無機酸化物はシリ
カ、ジルコニア又はチタニアであり、このうちではシリ
カが好適である。このようなコーティングを結晶表面に
付着すると、アルミナ部分の数を変えずに改質フェリエ
ライト中の酸化物部分の合計数(即ち元のフェリエライ
ト+コーティング)が増加するので、アルミナのモル百
分率は低下する。この方法の主な利点は、フェリエライ
トの結晶表面上の酸性部分の数をほぼゼロまで激減さ
せ、ろう分子がフェリエライトと接触して直接分解する
のを回避できることである。その代わりに、濁りの原因
となる高融点分子を結晶に侵入させ、濁りを生じない低
融点ろう分子に選択的に変換する。こうして気体の発生
が有効に抑制されるので、ナフサ、ケロシン及びガス油
等の有用生成物の最終収率に有利である。
【0006】フェリエライトの改質方法として別の非常
に有用な方法は、脱アルミニウム処理にかける方法であ
る。一般に、フェリエライト結晶の脱アルミニウムと
は、アルミニウム原子をフェリエライト骨格から取出し
て欠陥を残すか、又はケイ素、チタン、ホウ素、ゲルマ
ニウム又はジルコニウム等の他の原子で置換する処理を
意味する。脱アルミニウムは技術分野で公知の方法によ
り達成することができる。特に有用な方法は、フェリエ
ライトの結晶の表面に選択的に脱アルミニウムを行う方
法である。即ち、こうすると被覆フェリエライトと同一
の効果が達せられ、結晶表面の酸性部位の数が減るの
で、ろう分子が結晶に接触するとすぐに発生する分解反
応現象を著しく減らすことができ、濁りの原因となるろ
う分子を結晶に侵入させ、所望の反応を生じることがで
きる。上述のように、これは脱ろう生成物と有用な副生
物の両者の収率に有利な影響を与える。(表面)脱アル
ミニウム処理にかけることによるフェリエライトの改質
は、アルミナのモル百分率を低下させる好適方法であ
る。
【0007】米国特許第5,157,191号には、ア
ルミノケイ酸塩であるゼオライトの表面を脱アルミニウ
ムするのに非常に適切な方法が記載されており、該方法
ではゼオライトをヘキサフルオロケイ酸塩、最も有利に
はヘキサフルオロケイ酸アンモニウムの水溶液と接触さ
せ、ゼオライトの表面のアルミニウム原子を抽出し、こ
れらの原子をケイ素原子に置換する。この米国特許に
は、オレフィンの形状選択的オリゴマー化による高粘度
潤滑油の生成、クラッキング、キシレンの異性化、トル
エンの不均化及び芳香族のアルキル化を含む数種の炭化
水素変換反応が記載されており、触媒としては表面改質
ゼオライトが有用である。しかし、接触脱ろうも、表面
改質ゼオライトに水素化成分を加えることも記載されて
いない。米国特許第5,242,676号にはゼオライ
ト結晶表面の別の脱アルミニウム方法が開示されてい
る。この方法によると、50%未満の総脱アルミニウム
度で表面酸性度を少なくとも40%低下させるために十
分な時間にわたってゼオライトを適切には水溶液形態の
ジカルボン酸と接触させる。非常に適切なジカルボン酸
は蓚酸であり、適切なゼオライトは>1の拘束指数をも
つべきであり、従って、天然に存在するフェリエライト
と合成フェリエライト(ZSM−35)を含む。
【0008】アルミノケイ酸塩ゼオライトの脱アルミニ
ウムの結果、ゼオライト中に存在するアルミナ部分の数
が減少し、従ってアルミナのモル百分率が低下する。ア
ルミナのモル百分率を低下させるために非常に良好な手
段は、脱アルミニウム処理の結果としてゼオライトのシ
リカ対アルミナ(SiO2 /Al2 3 )モル比を増加
させることである。本発明の目的では、脱アルミニウム
比は出発ゼオライト(即ち脱アルミニウム前)のSiO
2 /Al2 3 モル比に対する表面脱アルミニウムゼオ
ライト(即ち脱アルミニウム後)のSiO2 /Al2
3 モル比の比として定義され、適切には1.1〜3.
0、好ましくは1.3〜2.5、より好ましくは1.5
〜2.2の範囲である。従って、フェリエライト結晶の
表面の選択的脱アルミニウムは更に、ゼオライト結晶の
内部構造に影響を与えることなく、フェリエライト結晶
の表面酸性部位の数も減少させる。結晶の表面の脱アル
ミニウムの程度は脱アルミニウム処理の強さに依存す
る。適切には、フェリエライトの表面酸性部位の数は少
なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好
ましくは少なくとも90%減少する。最適態様では、表
面酸性部位の数は選択的脱アルミニウムによりほぼ10
0%減少し、表面酸性部位はほぼ皆無となる。特定の理
論に結び付ける意図はないが、結晶表面の選択的脱アル
ミニウムにより、結晶の内部の酸性度は実質的に変化せ
ず、この特殊な構成の結果として優れた除濁活性、選択
性及び安定性が得られると考えられる。
【0009】フェリエライトの結晶寸法は特に臨界的で
はなく、100μm位まで可能である。しかし、最適触
媒活性には0.1〜50μm、より好ましくは0.2〜
20μmの寸法をもつフェリエライト結晶を使用するの
が好ましく、0.5〜5μmの寸法をもつ結晶で非常に
良好な結果が得られた。本発明の方法で使用される除濁
触媒組成物は、改質フェリエライトに酸性度を導入しな
い結合剤も含むと適切である。脱アルミニウムフェリエ
ライトの場合には、これは結合剤がフェリエライト結晶
の脱アルミニウム表面を再酸性化すべきでないことを意
味する。従って、ともかく結合剤を使用する場合には、
アルミニウムを本質的に含まないものにすべきである。
本質的にアルミニウムを含まない耐火性無機酸化物がこ
の目的に特に適している。従って、適切な結合剤として
はシリカ、ジルコニア、二酸化チタン、二酸化ゲルマニ
ウム、ボリア及びこれらの2種以上の混合物等の低酸性
度耐火性酸化物が挙げられる。最適結合剤はシリカであ
る。結合剤が存在する場合には、結合剤に対する改質フ
ェリエライトの重量比は10/90〜90/10、好ま
しくは20/80〜80/20、最適には50/50〜
80/20の範囲が適切である。
【0010】改質フェリエライト及び任意に添加する結
合剤に加え、触媒組成物は水素化成分も含み得る。水素
化成分が存在する場合には、少なくとも1種のVIB族
金属成分及び/又は少なくとも1種のVIII族金属成
分を含むものが適切である。VIB族金属成分としては
硫化物、酸化物及び/又は元素形態のタングステン、モ
リブデン及び/又はクロムが挙げられる。VIB族金属
成分が存在する場合には、合計支持体重量即ち改質フェ
リエライト+任意結合剤を基にして元素として計算した
場合に1〜35重量%、より適切には5〜30重量%の
範囲の量で存在すると適切である。VIII族金属成分
としては、貴金属及び非貴金属の両者をベースとする成
分が挙げられる。従って、特に適切なVIII族金属成
分は硫化物、酸化物及び/又は元素形態のパラジウム、
白金、ニッケル及び/又はコバルトである。VIII族
非貴金属が存在する場合には、合計支持体重量を基にし
て元素として計算した場合に1〜25重量%、好ましく
は2〜15重量%の範囲の量で存在し得る。VIII族
貴金属の合計量は支持体の合計重量を基にして元素とし
て計算した場合に通常は5重量%を越えず、好ましくは
0.2〜3.0重量%の範囲である。白金とパラジウム
が共存する場合には、白金とパラジウムの重量比は広い
範囲をとり得るが、適切には0.05〜10、より適切
には0.1〜5の範囲である。パラジウム及び/又は白
金を水素化成分として含む触媒が好適である。
【0011】本発明の方法で適用すると適切な典型的な
除濁条件は、200〜350℃、好ましくは210〜2
90℃の範囲の温度と、2〜150バール、好ましくは
5〜100バール、より好ましくは5〜50バールの範
囲の水素分圧を含む。適用すべき重量毎時空間速度(W
HSV)は適切には触媒1リットル当たり毎時油量0.
1〜10kg(kg/l/hr)、より適切には0.2
〜5kg/l/hr、最適には0.3〜3kg/l/h
rの範囲であり、ガス流量は油1kg当たり水素100
〜2,000標準リットル(Nl/kg)、より適切に
は200〜1,500Nl/kgの範囲である。以下、
実施例により本発明を更に説明する。
【0012】
【実施例】実施例1 以下の手順に従って表面脱アルミニウムフェリエライト
触媒を調製した。フェリエライト(SiO2 /Al2
3 モル比11.7)120gと脱イオン水1700ml
を含むゼオライト−水スラリーに0.11Nヘキサフル
オロケイ酸アンモニウム溶液3800mlを加えた。反
応混合物を100℃まで加熱し、この温度に一晩保温し
た。生成物を脱イオン水で洗浄し、120℃で2時間乾
燥した後、480℃で2時間焼成した。こうして得られ
た表面脱アルミニウムフェリエライトは22.3のSi
2 /Al2 3 モル比を有しており、従って、脱アル
ミニウム比は1.9であった。次いで表面脱アルミニウ
ムフェリエライトにシリカ結合剤を加えて押出した(フ
ェリエライト70重量%、シリカ結合剤30重量%)。
押出物を120℃で乾燥し、500℃で焼成した。次い
で、表1に示す特性をもつ濁った溶剤脱ろう潤滑基油を
水素(水素分圧:40バール)の存在下、3種の異なる
温度(240℃、270℃及び300℃)でWHSV1
kg/l/hr及びガス流量700Nl/kgで表面脱
アルミニウムシリカ結合フェリエライト触媒と接触させ
た。溶剤脱ろうは脱ろう溶剤として慣用MEK/トルエ
ン混合物を用いて実施した(MEK=メチルエチルケト
ン)。結果を貯蔵安定性として表1に示す。貯蔵安定性
は、透明ガラスの密閉試験管に入れてエアブランケット
下に0℃で暗室貯蔵した場合に油が変色以外の検出可能
な変化(沈積物、濁り、懸濁)を生じるまでの日数を調
べることにより測定した。60日未満の貯蔵安定性を許
容不能とみなす。
【0013】
【表1】
【0014】表1は、本発明による表面脱アルミニウム
シリカ結合フェリエライト触媒で脱ろう潤滑基油を処理
すると、濁りの発生が実際に著しく減ることを明示して
いる。
【0015】実施例2 表2に示す特性をもつ接触脱ろう潤滑基油を、除濁温度
を250℃とした以外は実施例1に記載したと同一の除
濁処理にかけた。同一除濁触媒を使用した。接触脱ろう
は国際特許出願第WO90/09363号に開示されて
いるハイドロ異性化方法に従って実施した。除濁生成物
の貯蔵安定性を実施例1と同様に測定した。結果を表2
に示す。
【0016】
【表2】
【0017】表2から明らかなように、接触脱ろう潤滑
基油を表面脱アルミニウムシリカ結合フェリエライト触
媒で処理すると、潤滑基油の粘度とVIを悪化すること
なく貯蔵安定性が著しく増加する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロラン・ジヨルジユ・ユーヴ フランス国、76530 グラン・クロンヌ、 ルート・ドウ・カエン(番地なし)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑基油の接触除濁方法であって、アル
    ミナのモル百分率を低下させるように改質しておいた天
    然及び/又は合成フェリエライトとアルミナを本質的に
    含まない低酸性度耐火性酸化物結合剤とを含む触媒に、
    水素の存在下で潤滑基油を接触させることからなる前記
    方法。
  2. 【請求項2】 フェリエライトが、本質的にアルミナを
    含まない耐火性無機酸化物、好ましくはシリカでフェリ
    エライト結晶を被覆することにより改質されている請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 フェリエライトが、脱アルミニウム処理
    にかけることにより改質されている請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 脱アルミニウム処理前のフェリエライト
    のSiO2 /Al23 モル比に対する脱アルミニウム
    処理後のフェリエライトのSiO2 /Al23 モル比
    の相互比が1.1〜3.0の範囲である請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 触媒が更に水素化成分を含む請求項1か
    ら4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 水素化成分が白金及び/又はパラジウム
    を含む請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 200〜350℃、好ましくは210〜
    290℃の範囲の温度で2〜150バール、好ましくは
    5〜100バール、より好ましくは5〜50バールの水
    素分圧で実施する請求項1から6のいずれか一項に記載
    の方法。
JP30991696A 1995-11-09 1996-11-07 潤滑基油の接触除濁 Expired - Fee Related JP4156681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95402515 1995-11-09
NL95402515.1 1995-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137171A true JPH09137171A (ja) 1997-05-27
JP4156681B2 JP4156681B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=8221541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30991696A Expired - Fee Related JP4156681B2 (ja) 1995-11-09 1996-11-07 潤滑基油の接触除濁

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5951847A (ja)
EP (1) EP0773277B1 (ja)
JP (1) JP4156681B2 (ja)
KR (1) KR100455330B1 (ja)
CN (1) CN1084375C (ja)
AU (1) AU717066B2 (ja)
CA (1) CA2189833C (ja)
DE (1) DE69613079T2 (ja)
DZ (1) DZ2119A1 (ja)
MY (1) MY123733A (ja)
SG (1) SG45514A1 (ja)
TW (1) TW357190B (ja)
ZA (1) ZA969360B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1264954C (zh) 1998-11-16 2006-07-19 国际壳牌研究有限公司 催化脱蜡方法
PL191080B1 (pl) 1998-11-18 2006-03-31 Shell Int Research Sposób katalitycznego usuwania wosku
CN106337046B (zh) 2002-10-30 2021-03-23 纽韦卢森公司 合成双功能复合物的方法
US8431012B2 (en) * 2009-10-13 2013-04-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating base oil
CN112870967B (zh) * 2021-01-20 2022-08-12 东莞市生态环保研究院有限公司 一种催化分解VOCs的净化方法和净化装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017590A (en) * 1974-05-14 1977-04-12 Zeochem Corporation Preparation of synthetic ferrierite
US3966883A (en) * 1974-10-16 1976-06-29 W. R. Grace & Co. Synthetic ferrierite synthesis
US3933974A (en) * 1975-02-18 1976-01-20 Shell Oil Company Process for the preparation of ferrierite
US4259174A (en) * 1979-03-19 1981-03-31 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing of hydrocarbon oils
US4269695A (en) * 1979-08-01 1981-05-26 Mobil Oil Corporation Reclaiming wax contaminated lubricating oils
US4388177A (en) * 1981-01-13 1983-06-14 Mobil Oil Corporation Preparation of natural ferrierite hydrocracking catalyst and hydrocarbon conversion with catalyst
US4335019A (en) * 1981-01-13 1982-06-15 Mobil Oil Corporation Preparation of natural ferrierite hydrocracking catalyst and hydrocarbon conversion with catalyst
US4343692A (en) * 1981-03-27 1982-08-10 Shell Oil Company Catalytic dewaxing process
US4428819A (en) * 1982-07-22 1984-01-31 Mobil Oil Corporation Hydroisomerization of catalytically dewaxed lubricating oils
US5157191A (en) * 1986-01-03 1992-10-20 Mobil Oil Corp. Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index
FR2607128B1 (fr) * 1986-11-21 1989-04-28 Inst Francais Du Petrole Nouvelles ferrierites, leur procede de preparation et leur utilisation
US4867862A (en) * 1987-04-20 1989-09-19 Chevron Research Company Process for hydrodehazing hydrocracked lube oil base stocks
US4872968A (en) * 1987-08-20 1989-10-10 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing process using binder-free catalyst
IN171776B (ja) * 1987-10-22 1993-01-02 Mobil Oil Corp
FR2626005A1 (fr) * 1988-01-14 1989-07-21 Shell Int Research Procede de preparation d'une huile lubrifiante de base
FR2633632B1 (fr) * 1988-06-29 1991-03-22 Atochem Compositions nouvelles de primaire d'adherence pour revetement fluore a base de resines epoxydes et mathacryliques, leur application pour le revetement de substrats metalliques et procede de fabrication desdits revetements
US5015361A (en) * 1989-01-23 1991-05-14 Mobil Oil Corp. Catalytic dewaxing process employing surface acidity deactivated zeolite catalysts
CA2046279C (en) 1989-02-17 2001-01-02 Stephen J. Miller Isomerization of waxy lube oils and petroleum waxes using a silicoaluminophosphate molecular sieve catalyst
US5118482A (en) * 1989-06-30 1992-06-02 Shell Oil Company Process for realuminating zeolites
US5082814A (en) * 1991-01-31 1992-01-21 Engelhard Corporation Shell-coated FCC catalysts
US5242676A (en) * 1992-05-11 1993-09-07 Mobil Oil Corp. Selective surface dealumination of zeolites using dicarboxylic acid
KR100282116B1 (ko) * 1992-10-28 2001-03-02 오노 알버어스 기재 윤활유 제조 방법(process for the preparation of lubricating base oils)
US5523510A (en) * 1993-08-30 1996-06-04 Texaco Inc. Treated bound ferrierite zeolites for skeletal isomerization of n-olefins to iso-olefins

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773277B1 (en) 2001-05-30
KR970027272A (ko) 1997-06-24
US5951847A (en) 1999-09-14
EP0773277A1 (en) 1997-05-14
DE69613079T2 (de) 2001-11-08
DE69613079D1 (de) 2001-07-05
JP4156681B2 (ja) 2008-09-24
CN1152606A (zh) 1997-06-25
SG45514A1 (en) 1998-01-16
ZA969360B (en) 1997-05-09
MY123733A (en) 2006-06-30
KR100455330B1 (ko) 2005-01-13
CA2189833C (en) 2005-02-22
AU717066B2 (en) 2000-03-16
DZ2119A1 (fr) 2002-07-22
CA2189833A1 (en) 1997-05-10
CN1084375C (zh) 2002-05-08
AU7066496A (en) 1997-05-15
TW357190B (en) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404500B1 (ko) 촉매성 탈왁스방법 및 촉매조성물
RU2228947C2 (ru) Способ получения базового смазочного масла (варианты)
RU2235115C2 (ru) Способ каталитической депарафинизации и каталитическая композиция для его осуществления
US8263519B2 (en) Sour service dewaxing catalyst without separate hydrogenation function
JP2001525861A (ja) 基礎原料潤滑油の製造方法
ES2220940T3 (es) Procedimiento para la hidroisomerizacion de cera.
JPH0781147B2 (ja) 接触脱ロウ方法
JP2002530471A (ja) 接触脱蝋方法
JPH09137171A (ja) 潤滑基油の接触除濁
JP2609467B2 (ja) 接触水素化脱ロウ法
EP1547684A1 (en) Catalytic dewaxing process
US5391286A (en) Process for catalytic dewaxing of hydrocarbon feedstocks
CA2386891A1 (en) Rare earth metal ion exchanged ferrierite

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20020620

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20020909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees