JPH09136877A - 複素環化合物、その製造法及び用途 - Google Patents

複素環化合物、その製造法及び用途

Info

Publication number
JPH09136877A
JPH09136877A JP8107989A JP10798996A JPH09136877A JP H09136877 A JPH09136877 A JP H09136877A JP 8107989 A JP8107989 A JP 8107989A JP 10798996 A JP10798996 A JP 10798996A JP H09136877 A JPH09136877 A JP H09136877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
oxazolidinedione
phenylethenyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8107989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Soda
隆 左右田
Etsuya Matsutani
悦哉 松谷
Yu Momose
百瀬  祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8107989A priority Critical patent/JPH09136877A/ja
Priority to PCT/JP1996/001643 priority patent/WO1997000249A1/en
Priority to AU60168/96A priority patent/AU6016896A/en
Publication of JPH09136877A publication Critical patent/JPH09136877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • C07D233/78Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】抗癌作用を有する複素環化合物の提供。 【解決手段】式(I) 〔式中、Dは水素原子又は置換されていてもよい炭化水
素基を、XはCH又はNを、Aは2価の脂肪族炭化水素
基を、Rは複素環基等の置換基を有していてもよい炭化
水素基を、Qは酸素原子、硫黄原子又は−N(R0)−
(R0は水素原子又は低級アルキル基を示す。)を、Z
は酸素原子又は硫黄原子を示し、LとMはそれぞれ水素
原子を示すかあるいは互いに結合し両者で1個の結合手
を形成していてもよく、E環はさらに置換されていても
よく、その置換基はDと結合して環を形成していてもよ
い。〕で表される複素環化合物又はその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬とりわけ抗癌
剤として有用な新規複素環化合物、その製造法及び剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭55−22636には、式
【化9】 〔式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、フェニ
ルアルキル基、フェニル基、あるいは窒素原子、酸素原
子、イオウ原子から選ばれたヘテロ原子を1個または2
個有する5又は6員の異項環基、または
【化10】 (ただしR3,R4は同一または異なって低級アルキル基
を示すかまたはR3とR4が直接もしくは窒素原子、酸素
原子、イオウ原子から選ばれたヘテロ原子を介して結合
し、R3,R4に隣接する窒素原子とともに5または6員
環を形成していてもよい)で表わされる基を示す。R2
は結合手または低級アルキレン基を示す。R1がアルキ
ル基であるときL1,L2は同一または異なって低級アル
キル基を示すかまたはL1とL2が結合してアルキレン基
を形成していてもよい。またR1がアルキル基でないと
きはL1,L2は上記定義の他に水素原子であってもよ
い〕で表わされるチアゾリジン誘導体が記載されてお
り、これらの化合物が血中脂質及び血糖低下作用を有す
ることも開示されている。
【0003】特開平7−165735には、式
【化11】 〔式中、Rはそれぞれ置換されていてもよい炭化水素残
基または複素環基を、Yは−CO−,−CH(OH)−ま
たは−NR3−(ただしR3は置換されていてもよいアル
キル基を示す。)で示される基を、m は0または1を、
n は0,1または2を、Aは炭素数1〜7の2価の脂肪
族炭化水素残基をそれぞれ示す。R1は水素原子または
アルキル基を、R2は置換されていてもよいヒドロキシ
基、ハロゲン原子、置換されていてもよいアシル基、ニ
トロ基または置換されていてもよいアミノ基を示す。L
およびMはそれぞれ水素原子を示すかまたはLとMが互
いに形成して両者で1個の結合手を形成していてもよ
い。〕で表される2,4−オキサゾリジン誘導体及びそ
の塩と、これらの化合物の糖尿病治療薬としての用途が
開示されている。
【0004】特開平6−157522には、式
【化12】 〔式中、Rは炭素数1ないし8個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル基を示す。Xは酸素原子または硫
黄原子を示す。Yは水素原子または基−A−COOH
(Aは炭素数1ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキレン基を示す。)を示す。Arは同一もし
くは異なって1ないし5個の置換分(a)を有していて
もよい炭素数6ないし10個を有するアリール基を示
す。該置換分(a)としてはハロゲン、炭素数1ないし
4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを有す
るハロアルキル、ヒドロキシ、炭素数1ないし4個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたは炭素数1
ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シを示す。〕で表されるチアゾリジン誘導体が高血糖
症、高脂血症および肥満症等の予防薬および/または治
療薬として有用であると開示されている。しかしなが
ら、これらのアゾリジン化合物についての抗癌剤の用途
は知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来より、抗癌剤の研
究は幅広くなされ、より副作用が少なく、実用価値の高
い抗癌剤が望まれている。例えば、初期の乳癌で転移の
みられない場合でも、既知の抗癌剤の組み合わせによる
補助化学療法の熱心な研究にもかかわらず、治療効果は
一時的なものに過ぎず、患者の根治には成功していない
し、副作用や薬物による二次発癌の危険性を伴ってい
る。さらに浸潤を伴うような進行した乳癌患者には補助
化学療法は適用できないと考えられている(例えば、デ
ヴィタ、ヘルマン、ローゼンバーグ編、「インポータン
トアドヴァンス イン オンコロジー1990」ジェー
・ビー・リッピンコット カンパニー(フィラデルフィ
ア)1990の183ページ 第11節「転移巣のない
乳癌における補助化学療法」)。そのため、癌細胞を選
択的に阻害する及び従来のものと異なった新しい作用機
序に基づく抗癌剤の開発が待たれている。本発明の目的
は、このようなより副作用が少なく、新しい作用機序に
基づく抗癌剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく種々検討した結果、アゾリジンの3位に置
換基を有し、かつ5位に炭素原子を2個以上介して側鎖
が置換していることに化学構造上の特徴がある式
【化13】 〔式中、Dは水素原子又は置換されていてもよい炭化水
素基を、XはCH又はNを、Aは2価の脂肪族炭化水素
基を、Rは(1)置換されていてもよい複素環基、(2)
ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)置換されていてもよい
アミノ基、(5)置換されていてもよいアシル基、(6)炭化
水素基もしくはアシル基で置換されていてもよいヒドロ
キシル基、(7)炭化水素基もしくはアシル基で置換され
ていてもよいチオール基、(8)エステル化されていても
よいカルボキシル基、(9)シアノ基および(10)オキソ基
から選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基を、
Qは−N(R0)−(R0は水素原子又は低級アルキル基を
示す。)、酸素原子又は硫黄原子を、Zは酸素原子又は
硫黄原子を示し、LとMはそれぞれ水素原子を示すかあ
るいは互いに結合し両者で1個の結合手を形成していて
もよく、E環はさらに置換されていてもよく、その置換
基はDと結合して環を形成していてもよい。〕で表され
る複素環化合物〔以下、化合物(I)と称する〕又はそ
の塩を初めて合成し、かつこの化合物(I)が予想外に
も特異な化学構造に基づいて優れたチロシンキナーゼの
阻害作用を有し、抗癌剤として安全に使用できることを
見いだし、これらに基づいて本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は(1)化合物(I)又
はその塩、(2)化合物(I)又はその塩を含有してな
る医薬組成物、(3)式
【化14】 〔式中、Dは水素原子又は置換されていてもよい炭化水
素基を、XはCH又はNを、A1は結合手又は2価の脂
肪族炭化水素基を、R1は水素原子又は(1)置換されてい
てもよい複素環基、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、
(4)置換されていてもよいアミノ基、(5)置換されていて
もよいアシル基、(6)炭化水素基もしくはアシル基で置
換されていてもよいヒドロキシル基、(7)炭化水素基も
しくはアシル基で置換されていてもよいチオール基、
(8)エステル化されていてもよいカルボキシル基、(9)シ
アノ基および(10)オキソ基から選ばれる置換基を有して
いてもよい炭化水素基を、Qは−N(R0)−(R0は水素
原子又は低級アルキル基を示す。)、酸素原子又は硫黄
原子を、Zは酸素原子又は硫黄原子を示し、LとMはそ
れぞれ水素原子を示すかあるいは互いに結合し両者で1
個の結合手を形成していてもよく、E環はさらに置換さ
れていてもよく、その置換基はDと結合して環を形成し
ていてもよい。ただし、A1が結合手であるとき、Dは
置換されていてもよい炭化水素基を示す。〕で表される
化合物又はその塩を含有してなる抗癌剤、(4)化合物
(II)又はその塩を含有してなるチロシンキナーゼ阻害
剤、
【0008】(5)式
【化15】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物又はその塩と式 R−W 〔式中、Wは脱離基を、Rは前記と同意義を示す。〕で
表される化合物又はその塩を反応させることを特徴とす
る式
【化16】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物又はその塩の製造法、および(6)式
【化17】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物又はその塩と式 R−W 〔式中、Wは脱離基を、Rは前記と同意義を示す。〕で
表される化合物又はその塩を反応させることを特徴とす
る式
【化18】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物又はその塩の製造法に関する。
【0009】Dで示される炭化水素基としては、例えば
脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、芳香脂肪族炭化水素基、脂環族−脂肪族炭化水素基
などが挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、例えば
炭素数1ないし10の脂肪族炭化水素基が挙げられる。
このような脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec.-ブチル、tert.-ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、tert.-ペンチル、、ヘキシル、イ
ソヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシルなど炭素数1
ないし10(好ましくは炭素数1ないし8)の飽和脂肪
族炭化水素基(例、アルキル基)、例えばビニル(エテ
ニル)、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-
ブテニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ペ
ンテニル、2ーペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニ
ル、3-メチル-2-ブテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニ
ル、2,4-ヘキサジエニル、5-ヘキセニル、1-ヘプテニ
ル、1-オクテニル、エチニル、1-プロピニル、2-プロピ
ニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチ
ニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-
ヘキシニル、3-ヘキシニル、2,4-ヘキサジイニル、5-ヘ
キシニル、1-ヘプチニル、1-オクチニル、ゲラニルなど
炭素数2ないし10(好ましくは炭素数2ないし8)の
不飽和脂肪族炭化水素基(例、アルケニル基、アルカジ
エニル基、アルキニル基、アルカジイニル基)などが挙
げられる。
【0010】脂環族炭化水素基としては、例えば炭素数
3〜7の脂環族炭化水素基が挙げられる。このような脂
環族炭化水素基としては、例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチルなど炭素数3ないし7の飽和脂環族炭化水素基
(例、シクロアルキル基)、1-シクロペンテニル、2-シ
クロペンテニル、3-シクロペンテニル、1-シクロヘキセ
ニル、2-シクロヘキセニル、3-シクロヘキセニル、1-シ
クロヘプテニル、2-シクロヘプテニル、3-シクロヘプテ
ニル、2,4-シクロヘプタジエニルなど炭素数5ないし7
の不飽和脂環族炭化水素基(例、シクロアルケニル基、
シクロアルカジエニル基)などが挙げられる。芳香族炭
化水素基としては、例えば炭素数6〜14の芳香族炭化
水素基が挙げられる。このような芳香族炭化水素基とし
ては、例えばフェニル、ナフチル(α−ナフチル、β−
ナフチル)などのC6-14アリール基などが挙げられる。
【0011】芳香脂肪族炭化水素基としては、例えば炭
素数7〜20の芳香脂肪族炭化水素基が挙げられる。こ
のような芳香脂肪族炭化水素基としては、例えばC7-14
アラルキル基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチ
ル)、C6-14アリール−C2-6アルケニル基(例えば、
スチリル、2−(2−ナフチル)ビニル、4−フェニル
−1,3−ブタジエニルなど)などが挙げられる。脂環
族−脂肪族炭化水素基としては、上記脂環族炭化水素基
と脂肪族炭化水素基とが結合したもののうち、炭素数4
〜9のものが挙げられる。このような脂環族−脂肪族炭
化水素基としては、例えばシクロプロピルメチル、シク
ロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペンチ
ルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3−シクロペ
ンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘ
キセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチル、シクロ
ヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘプ
チルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙げられる。
Dで示される炭化水素基は、好ましくは脂肪族炭化水素
基であり、さらに好ましくは炭素数1ないし6の脂肪族
炭化水素基である。
【0012】Dで示される炭化水素基は、置換可能な位
置に、例えば「置換されていてもよい複素環基」、「脂
肪族鎖式炭化水素基」、「脂環族炭化水素基」、「置換
されていてもよい芳香族炭化水素基」、「芳香脂肪族炭
化水素基」、「ハロゲン原子」、「ニトロ基」、「置換
されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよい
アシル基」、「置換されていてもよいヒドロキシル
基」、「置換されていてもよいチオール基」、「エステ
ル化されていてもよいカルボキシル基」、「シアノ基」
及び「オキソ基」から選ばれる1ないし4個の置換基を
有していてもよい。
【0013】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「置換されていてもよい複素環基」における複素
環基としては、環構成原子として炭素以外にN,O,S
から選ばれる1ないし4個の原子を含む5〜7員複素環
基または縮合環基が挙げられる。このような5〜7員複
素環基としては、例えば1個の硫黄原子,窒素原子また
は酸素原子を含む5〜7員複素環基、2〜4個の窒素原
子を含む5〜6員複素環基、1〜2個の窒素原子および
1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員複素環基
等が挙げられる。また、縮合環基としては、例えば上記
した5〜7員複素環基が2個以下の窒素原子をふくむ6
員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と
縮合した基が挙げられる。
【0014】複素環基の具体例としては、例えば、ピラ
ン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、クロマン、
2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニ
ル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、6-ピリミジニ
ル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピラジニル、
2-ピロリル、3-ピロリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾ
リル、5-イミダゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、
イソチアゾリル、イソオキサゾリル、2-チアゾリル、4-
チアゾリル、5-チアゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサ
ゾリル、5-オキサゾリル、1,2,4-トリアゾール-3-イ
ル、1,3,4-トリアゾール-2-イル、1,2,3-トリアゾール-
4-イル、テトラゾール-5-イル、ベンズイミダゾール-2-
イル、インドール-3-イル、ベンズピラゾール-3-イル、
1H-ピロロ〔2,3-b〕ピラジン-2-イル、1H-ピロロ〔2,3-
b〕ピリジン-6-イル、1H-イミダゾ〔4,5-b〕ピリジン-2
-イル、1H-イミダゾ〔4,5-c〕ピリジン-2-イル、1H-イ
ミダゾ〔4,5-b〕ピラジン-2-イル、フリル、チエニル、
1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサシ゛アソ゛リル、1,3,4-オキ
サジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,
2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-ト
リアゾリル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベン
ゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、イソインドリル、1
H-インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリ
ニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニ
ル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α-カル
ボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリ
ジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナ
ジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナ
トリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロ
ロ〔1,2-b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5-a〕ピリジ
ル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5-a〕ピ
リジル、イミダゾ〔1,2-b〕ピリダジニル、イミダゾ
〔1,2-a〕ピリミジニル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-a〕ピ
リジル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-b〕ピリダジニル等が
挙げられる。これらの中でもオキサゾリル、チアゾリル
およびトリアゾリルが好ましく、オキサゾリルまたはチ
アゾリルがさらに好ましい。
【0015】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「脂肪族鎖式炭化水素基」としては、炭素数1〜
15の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、例え
ばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基などが挙げ
られる。アルキル基の好適な例としては、炭素数1〜1
0のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブチル、tert.
-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ter
t.-ペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキ
シル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-
ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘキシル、ペンチ
ル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。アル
ケニル基の好適な例としては、炭素数2〜10のアルケ
ニル基、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、1-プ
ロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブ
テニル、3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、3-メチル-
2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニ
ル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセ
ニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-
ヘキセニルなどが挙げられる。アルキニル基の好適な例
としては、炭素数2〜10のアルキニル基、例えばエチ
ニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブ
チニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-
ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニ
ル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニルなどが
挙げられる。
【0016】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「脂環族炭化水素基」としては、炭素数3〜12
の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシクロ
アルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニ
ル基などが挙げられる。シクロアルキル基の好適な例と
しては、炭素数3〜12のシクロアルキル基、例えばシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ
〔2.2.1〕ヘプチル、ビシクロ〔2.2.2〕オクチル、ビシ
クロ〔3.2.1〕オクチル、ビシクロ〔3.2.2〕ノニル、ビ
シクロ〔3.3.1〕ノニル、ビシクロ〔4.2.1〕ノニル、ビ
シクロ〔4.3.1〕デシルなどが挙げられる。シクロアル
ケニル基の好適な例としては、炭素数5〜12のシクロ
アルケニル基、例えば2-シクロペンテン-1-イル、3-シ
クロペンテン-1-イル、2-シクロヘキセン-1-イル、3-シ
クロヘキセン-1-イルなどが挙げられる。シクロアルカ
ジエニル基の好適な例としては、炭素数5〜12のシク
ロアルカジエニル基、例えば2,4-シクロペンタジエン-1
-イル、2,4-シクロヘキサジエン-1-イル、2,5-シクロヘ
キサジエン-1-イルなどが挙げられる。
【0017】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「置換されていてもよい芳香族炭化水素基」にお
ける芳香族炭化水素基とは、単環式または縮合多環式芳
香族炭化水素基を意味し、その好適な例としては、炭素
数6〜14の芳香族炭化水素基、例えばフェニル、ナフ
チル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニ
ル、3,4−ジヒドロ−2−ナフチルなどが挙げられ
る。これらのなかでもフェニル、1-ナフチル、2-ナフチ
ルなどが好ましい。Dで示される炭化水素基の置換基と
して例示した「置換されていてもよい芳香族炭化水素
基」における置換基としては、例えばハロゲン(例えば
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、低級アルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等のC1-6
ルキル基等)、低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペン
チルオキシ等のC1-6アルコキシ基等)、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、アシル基(例えば、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル等のC1-6アル
カノイル基など)、アミノ基、チオール基およびトリフ
ルオロメチル基等が挙げられる。置換基の数は、例えば
1〜5個である。
【0018】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「芳香脂肪族炭化水素基」としては、例えば炭素
数7〜20の芳香脂肪族炭化水素基が挙げられる。この
ような芳香脂肪族炭化水素基としては、例えばC7-14
ラルキル基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチ
ル)、C6-14アリール−C2-6アルケニル基(例えば、
スチリル、2−(2−ナフチル)ビニル、4−フェニル
−1,3−ブタジエニルなど)などが挙げられる。
【0019】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素、塩
素、臭素およびヨウ素が挙げられ、とりわけフッ素およ
び塩素が好ましい。Dで示される炭化水素基の置換基と
して例示した「置換されていてもよいアミノ基」として
は、例えば炭素数1〜10のアルキル、炭素数2〜10
のアルケニル、炭素数1〜10のアシルまたは芳香族基
によりモノ−もしくはジ−置換されていてもよいアミノ
基(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミ
ノ、シクロヘキシルアミノ、アセチルアミノ、プロピオ
ニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアミノ、N-メ
チル-N-フェニルアミノ等)、4ないし6員環状アミノ
基(例えば、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、ピ
ペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニルなど)が挙げ
られる。ここにおいて、4ないし6員環状アミノ基は、
1-6アルキル基、ハロゲン,C1-6アルコキシ基ま
たはトリフルオロメチルで置換されていてもよいC6-14
アリール基、環構成原子として炭素以外に1ないし2
個の窒素原子を含む5又は6員複素環基(例、2−ピリ
ジル、ピリミジニル)または6員環状アミノ基(例え
ば、ピペリジノ、1−ピペラジニルなど)等によりさら
に置換されていてもよい。
【0020】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「置換されていてもよいアシル基」におけるアシ
ル基としては、ホルミルの他例えば炭素数1〜10のア
ルキル、炭素数2〜10のアルケニルまたは炭素数6〜
12の芳香族基とカルボニル基の結合したもの(例、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプ
タノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボニル、シ
クロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、
シクロヘプタンカルボニル、クロトニル、2-シクロヘキ
センカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイル等)が挙げ
られる。「置換されていてもよいアシル基」における置
換基としては、例えば炭素数1〜3のアルキル基、炭素
数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン(例、塩素、フッ
素、臭素など)、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基
等が挙げられる。置換基の数は、例えば1〜3個であ
る。
【0021】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「置換されていてもよいヒドロキシル基」におい
て、置換されたヒドロキシル基としては、例えば炭化水
素基もしくはアシル基で置換されたヒドロキシル基、具
体的には、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アラル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等が
挙げられる。アルコキシ基の好適な例としては、炭素数
1〜10のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ
シ、sec.-ブトキシ、tert.-ブトキシ、ペンチルオキ
シ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、シクロブト
キシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等
が挙げられる。アルケニルオキシ基の好適な例として
は、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、例えばアリ
ル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−ペンテニルオキ
シ、3-ヘキセニルオキシ、2-シクロペンテニルメトキ
シ、2-シクロヘキセニルメトキシ等が挙げられる。アラ
ルキルオキシ基の好適な例としては、炭素数7〜14の
アラルキルオキシ基、例えばフェニル-C1-4アルキルオ
キシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシなど)
が挙げられる。アリールオキシ基の好適な例としては、
炭素数6〜14のアリールオキシ基、例えばフェノキ
シ、4-クロロフェノキシなどが挙げられる。アシルオキ
シ基の好適な例としては、炭素数2〜4のアシルオキシ
基、例えば炭素数2〜4のアルカノイルオキシ基(例、
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキ
シ、イソブチリルオキシなど)が挙げられる。
【0022】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「置換されていてもよいチオール基」において、
置換されたチオール基としては、例えば炭化水素基もし
くはアシル基で置換されたチオール基、具体的には、ア
ルキルチオ基、アルケニルチオ基、アラルキルチオ基、
アリールチオ基、アシルチオ基等が挙げられる。アルキ
ルチオ基の好適な例としては、炭素数1〜10のアルキ
ルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、
sec.-ブチルチオ、tert.-ブチルチオ、ペンチルチオ、
イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、
ヘプチルチオ、ノニルチオ、シクロブチルチオ、シクロ
ペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられる。ア
ルケニルチオ基の好適な例としては、炭素数2〜10の
アルケニルチオ基、例えばアリル(allyl)チオ、クロチ
ルチオ、2−ペンテニルチオ、3-ヘキセニルチオ、2-シ
クロペンテニルメチルチオ、2-シクロヘキセニルメチル
チオ等が挙げられる。アラルキルチオ基の好適な例とし
ては、炭素数7〜14のアラルキルチオ基、例えばフェ
ニル−C1-4アルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネ
チルチオなど)が挙げられる。アリールチオ基の好適な
例としては、炭素数6〜14のアリールチオ基、例えば
フェニルチオ、4-クロロフェニルチオなどが挙げられ
る。アシルチオ基の好適な例としては、炭素数2〜4の
アシルチオ基、例えば炭素数2〜4のアルカノイルチオ
基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチ
オ、イソブチリルチオなど)が挙げられる。
【0023】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した「エステル化されていてもよいカルボキシル基」
において、エステル化されたカルボキシル基としては、
例えばアルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基などが挙げられ
る。アルコキシカルボニル基の好適な例としては、炭素
数2〜5のアルコキシカルボニル基、例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル等が挙げられる。アラルキルオ
キシカルボニル基の好適な例としては、炭素数8〜15
のアラルキルオキシカルボニル基、例えばベンジルオキ
シカルボニル等が挙げられる。アリールオキシカルボニ
ル基の好適な例としては、炭素数7〜15のアリールオ
キシカルボニル基、例えばフェノキシカルボニル、p−
トリ−ルオキシカルボニル等が挙げられる。
【0024】Dで示される炭化水素基の置換基として例
示した複素環基は、それぞれ置換可能な位置に置換基を
1〜3個有していてもよい。かかる置換基としては、
「脂肪族鎖式炭化水素基」、「脂環族炭化水素基」、
「置換されていてもよい芳香族炭化水素基」、「芳香脂
肪族炭化水素基」、「芳香族複素環基」、「非芳香族複
素環基」、「ハロゲン原子」、「ニトロ基」、「置換さ
れていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよいア
シル基」、「置換されていてもよいヒドロキシル基」、
「置換されていてもよいチオール基」、「エステル化さ
れていてもよいカルボキシル基」、「芳香族複素環−脂
肪族炭化水素基」が挙げられる。ここにおいて、「脂肪
族鎖式炭化水素基」、「脂環族炭化水素基」、「芳香族
炭化水素基」、「芳香脂肪族炭化水素基」、「ハロゲン
原子」、「置換されていてもよいアミノ基」、「置換さ
れていてもよいアシル基」、「置換されていてもよいヒ
ドロキシル基」、「置換されていてもよいチオール
基」、「エステル化されていてもよいカルボキシル基」
としては、Dで示される炭化水素基の置換基として例示
したものと同様のものが挙げられる。
【0025】複素環基の置換基としての「芳香族複素環
基」の好適な例としては、例えばフリル、チエニル、ピ
ロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリ
ル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,
3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-
オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリ
ル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,
2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、トリアジニルなどの芳香族単環式複素環基;例えば
ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チ
エニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリ
ル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2-ベ
ンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2-ベンゾ
イソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、
イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサ
リニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プ
テリジニル、カルバゾリル、α-カルボリニル、β-カル
ボリニル、γ-カルボリニル、アクリジニル、フェノキ
サジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキ
サチイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェ
ナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2-b〕ピリ
ダジニル、ピラゾロ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2
-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ
〔1,2-b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリミジニ
ル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-a〕ピリジル、1,2,4-トリ
アゾロ〔4,3-b〕ピリダジニルなどの芳香族縮合複素環
基などが挙げられる。
【0026】複素環基の置換基としての「非芳香族複素
環基」の好適な例としては、例えばオキシラニル、アゼ
チジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、
テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラ
ヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピ
ペラジニルなどが挙げられる。複素環基の置換基として
の「芳香族複素環−脂肪族炭化水素基」の好適な例とし
ては、例えば2−フリル−C1-6アルキル基(例、(2
−フリル)メチルなど)、2−フリル−C2-6アルケニ
ル基(例、2−(2−フリル)ビニルなど)、チエニル
−C1-6アルキル基(例、チエニルメチルなど)、チエ
ニル−C2-6アルケニル基(例、2−チエニルビニルな
ど)等が挙げられる。Dで示される炭化水素基の置換基
としての複素環の置換基としては、上記の中でも例えば
スチリル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、C
2-4アルケニル基、C1-6アルキル基などが特に好まし
い。
【0027】Dは、好ましくは置換されていてもよい複
素環基で置換された炭化水素基であり、さらに好ましく
は、C1-6アルキル基、C2-8アルケニル基、C3-8シク
ロアルキル基、C6-14アリール基、C7-14アラルキル
基、C6-14アリール−C2-6アルケニル基、芳香族複素
環基、芳香族複素環−C1-6アルキル基および芳香族複
素環−C2-6アルケニル基から選ばれる置換基を1ない
し2個有していてもよいオキサゾリルもしくはチアゾリ
ル基で置換された炭化水素基である。
【0028】RまたはR1で示される炭化水素基として
は、例えばDとして例示した炭化水素基と同様のものな
どが挙げられる。RまたはR1で示される炭化水素基の
置換基としては、(1)「置換されていてもよい複素環
基」、(2)「ハロゲン原子」、(3)「ニトロ基」、(4)
「置換されていてもよいアミノ基」、(5)「置換されて
いてもよいアシル基」、(6)「炭化水素基もしくはアシ
ル基で置換されていてもよいヒドロキシル基」、(7)
「炭化水素基もしくはアシル基で置換されていてもよい
チオール基」、(8)「エステル化されていてもよいカル
ボキシル基」、(9)「シアノ基」及び(10)「オキソ基」
が挙げられる。置換基の数は、例えば1ないし4個であ
る。これらの置換基は、Dで示される炭化水素基の置換
基として例示したものと同様のものが用いられる。Rま
たはR1で示される置換されていてもよい炭化水素基の
置換基としては、「置換されていてもよい複素環基」、
「ハロゲン原子」、「ニトロ基」、「置換されていても
よいアミノ基」、「置換されていてもよいアシル基」、
「エステル化されていてもよいカルボキシル基」、「シ
アノ基」及び「オキソ基」が好ましく、さらに好ましく
は「置換されていてもよい複素環基」及び「置換されて
いてもよいアミノ基」である。
【0029】上記「置換されていてもよい複素環基」に
おける複素環基としては、オキサゾリルまたはチアゾリ
ルが好ましい。また、「置換されていてもよい複素環
基」における置換基としては、C1-6アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピルなど);C2-8アルケニ
ル基(例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペ
ニル、1−ブテニルなど);C3-8シクロアルキル基
(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシルなど);C6-14アリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、アントリルなど);C7-14
ラルキル基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチ
ル);C6-14アリール−C2-6アルケニル基(例えば、
スチリル、2−(2−ナフチル)ビニル、4−フェニル
−1,3−ブタジエニルなど);芳香族複素環基(例え
ば、フリル、チエニルなど);芳香族複素環−C1-6
ルキル基(例えば、(2−フリル)メチルなど);芳香
族複素環−C2-6アルケニル基(例えば、2−(2−フ
リル)ビニルなど)などが好ましい。
【0030】「置換されていてもよいアミノ基」におけ
る置換されたアミノ基としては、C1-10アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ等のC
1-10アルカノイルアミノなど);モノ−もしくはジ−C
1-10アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど);C
1-6アルキル基、ハロゲン,C1-6アルコキシ基または
トリフルオロメチルで置換されていてもよいC6-14アリ
ール基、環構成原子として炭素以外に1ないし2個の
窒素原子を含む5又は6員複素環基(例、2−ピリジ
ル、ピリミジニル)または6員環状アミノ基(例え
ば、ピペリジノ、1−ピペラジニルなど)で置換されて
いてもよい4ないし6員環状アミノ基(例えば、1−ア
ゼチジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリ
ノ、1−ピペラジニル、4−ピペリジノ−1−ピペリジ
ニル、4−(3−クロロフェニル)ピペラジニル、4−
メチルピペラジニル、4−フェニルピペラジニル、4−
(4−フルオロフェニル)ピペラジニル、4−(4−メ
トキシフェニル)ピペラジニル、4−(2−ピリジル)
ピペラジニル、4−(ピリミジニル)ピペラジニル、4
−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジニルな
ど)が好ましい。「置換されていてもよいアミノ基」
は、好ましくはC1-6アルキル基、ハロゲン,C1-6
アルコキシ基またはトリフルオロメチルで置換されてい
てもよいC6-14アリール基、環構成原子として炭素以
外に1ないし2個の窒素原子を含む5又は6員複素環基
または6員環状アミノ基で置換されていてもよい4な
いし6員環状アミノ基である。
【0031】R1は、水素原子または(1)「置換されてい
てもよい複素環基」、(2)「ハロゲン原子」、(3)「ニト
ロ基」、(4)「置換されていてもよいアミノ基」、(5)
「置換されていてもよいアシル基」、(6)「炭化水素基
もしくはアシル基で置換されていてもよいヒドロキシル
基」、(7)「炭化水素基もしくはアシル基で置換されて
いてもよいチオール基」、(8)「エステル化されていて
もよいカルボキシル基」、(9)「シアノ基」および(10)
「オキソ基」から選ばれる置換基を有していてもよい炭
化水素基を示すが、好ましくは(1)〜(10)から選ばれる
置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。
【0032】RおよびR1は、好ましくは置換されて
いてもよい複素環基または置換されていてもよいアミ
ノ基で置換された炭化水素基である。RおよびR1は、
さらに好ましくは(a)C1-6アルキル基、C2-8アルケ
ニル基、C3-8シクロアルキル基、C6-14アリール基、
7-14アラルキル基、C6-14アリール−C2-6アルケニ
ル基、芳香族複素環基、芳香族複素環−C1-6アルキル
基および芳香族複素環−C2-6アルケニル基から選ばれ
る置換基を1ないし2個有していてもよいオキサゾリル
もしくはチアゾリル基;または(b)C1-6アルキル
基、ハロゲン,C1-6アルコキシ基またはトリフルオ
ロメチルで置換されていてもよいC6-14アリール基、
環構成原子として炭素以外に1ないし2個の窒素原子を
含む5又は6員複素環基または6員環状アミノ基で置
換されていてもよい4ないし6員環状アミノ基で置換さ
れた炭化水素基である。
【0033】AまたはA1で示される2価の脂肪族炭化
水素基としては、炭素数1〜7のものが好ましく、直鎖
状、分枝状のいずれでもよく、また飽和、不飽和のいず
れでもよい。その具体例としては、例えば−CH2−,
−CH(CH3)−,−(CH2)2−,−CH(C25)−,
−(CH2)3−,−(CH2)4−,−(CH2)5−,−(C
2)6−,−(CH2)7−などの飽和のもの、例えば−C
H=CH−,−C(CH3)=CH−,−CH=CH−C
2−,−C(C25)=CH−,−CH2−CH=CH−
CH2−,−CH2−CH2−CH=CH−CH2−,−C
H=CH−CH=CH−CH2−,−CH=CH−CH
=CH−CH=CH−CH2−など不飽和のものが挙げ
られる。AまたはA1は、さらに好ましくは炭素数1〜
4の2価の脂肪族炭化水素基であり、なかでも飽和のも
のが好ましい。AまたはA1は、特に好ましくは−CH2
−または−(CH2)2−である。
【0034】Xは、CHまたはNを示すが、好ましくは
CHである。Qは、−N(R0)−(R0は水素原子また
は低級アルキル基を示す。)、酸素原子又は硫黄原子を
示すが、好ましくは酸素原子である。ここにおいて、R
0で表される低級アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチルなど炭素数1〜4のものが挙
げられる。Zは、酸素原子又は硫黄原子を示すが、好ま
しくは酸素原子である。L及びMは、好ましくは水素で
ある。
【0035】本発明の化合物において、LとMとが互い
に結合して両者で1個の結合手を形成するとき、アゾリ
ジン環5位の二重結合に関し、(E)体及び(Z)体が
存在する。また、L及びMがそれぞれ水素原子を示すと
き、アゾリジン環5位の不斉炭素による(R)体及び
(S)体の光学異性体が存在する。
【0036】本発明化合物において、部分構造式
【化19】 を示す。
【0037】Dには、例えば式 R3−(Y)m−(CH2)n
−CH(D1) 〔式中、R3は置換されていてもよい炭化水素基を、m
は0または1を、nは0,1または2を、Yは−CO
−,−CH(OH)−又は−N(R4)(ただしR4は置換さ
れていてもよいアルキル基を示す)を、D1は水素原子
または低級アルキル基を示す。〕で表わされる基が含ま
れる。R3で表される置換されていてもよい炭化水素基
としては、Dとして例示した炭化水素基と同様のものが
挙げられる。mは、0または1を示すが、0が好まし
い。nは0,1または2を示すが、0または1が好まし
く、0が最も好ましい。Yは−CO−,−CH(OH)−
または−N(R4)−を示すが、−CH(OH)−または−
N(R4)−が好ましい。R4で示される「置換されていて
もよいアルキル基」におけるアルキル基としては、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec.-ブチル、tert.-ブチルなど炭素数1
〜4のものが挙げられる。また、「置換されていてもよ
いアルキル基」における置換基としては、例えばハロゲ
ン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜4のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.-ブト
キシ、tert.-ブトキシなど)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、炭素数1〜4のアシル基(例えばホルミル、アセチ
ル、プロピオニル等のアルカノイル基など)などが挙げ
られる。
【0038】E環は、
【化20】 のほか、さらに低級(C1-4)アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec.-ブチル、tert.-ブチルなど)、低級(C
1-4)アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、
sec.-ブトキシ、tert.-ブトキシなど)、ハロゲン(例
えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アミノ基、ニト
ロ基又はヒドロキシル基等から選ばれる1ないし4個の
置換基を有していてもよい。とりわけ、E環がさらに置
換されていてもよい例としては、式
【化21】 〔式中、R2及びR5は同一または異なって水素原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子または
ヒドロキシル基を示すか、またはR2とDが互いに結合
して窒素原子または酸素原子を含んでいてもよい5また
は6員の複素環を形成していることを示し、他の記号は
前記と同意義を示す。〕で表される化合物又はその塩が
挙げられる。R2及びR5で表される低級アルキル基とし
ては、炭素数1〜4のアルキル、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c.-ブチル、tert.-ブチルが挙げられる。R2及びR5
表される低級アルコキシ基としては、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.-ブト
キシ、tert.-ブトキシが挙げられる。R2及びR5で表さ
れるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素が挙げられるが、好ましくはフッ素または塩素であ
る。
【0039】特に式(I−a)で表される化合物は、次
式で表される化合物を含む。
【化22】 〔式中、各記号は前記と同意義である。〕 化合物の薬効および毒性などを考慮すると、式(I−a
−1),(I−a−2)および(I−a−3)で表され
る化合物の中でも式(I−a−1)および(I−a−
2)で表される化合物が好ましく、式(I−a−1)で
表される化合物が最も好ましい。
【0040】式(I−a)において、LとMが互いに結
合して両者で1個の結合手を形成する化合物は、式
【化23】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表され、ま
たLとMがそれぞれ水素原子である化合物は、式
【化24】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される。
式(I−b−1)および(I−b−2)で表される化合
物の中でも式(I−b−2)で表される化合物が好まし
い。
【0041】一般式(I)において、E環の置換基(R
2)がDと結合して環(例、窒素原子を含んでいてもよ
い5または6員の複素環)を形成する化合物としては、
例えば次式で表される化合物が挙げられる。 (1)DとR2が互いに結合して5員の複素環を形成し
ている。
【化25】 (2)DとR2が互いに結合して6員の複素環を形成し
ている。
【化26】
【0042】(3)DとR2が互いに結合して窒素原子
を含んで5員の複素環を形成している。
【化27】 (4)DとR2が互いに結合して窒素原子を含んで6員
の複素環を形成している。
【化28】 〔式中、D2は水素原子または低級アルキル基を示し、
その他の記号は前記と同意義を示す。〕 D2で表される低級アルキル基としては、炭素数1〜4
のアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブチル、tert.-ブ
チルが挙げられる。式(I−c−1)〜(I−c−8)
で表される化合物の中でも、式(I−c−1),(I−
c−2),(I−c−3)および(I−c−6)で表さ
れる化合物が好ましい。
【0043】一般式(I)または(II)で表される化合
物の好ましい例としては、例えばDがC1-6アルキル
基、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、C
6-14アリール基、C7-14アラルキル基、C6-14アリール
−C2-6アルケニル基、芳香族複素環基、芳香族複素環
−C1-6アルキル基および芳香族複素環−C2-6アルケニ
ル基から選ばれる置換基を1ないし2個有していてもよ
いオキサゾリルもしくはチアゾリル基で置換された炭素
数1ないし6の脂肪族炭化水素基;XがCH;Aまたは
1が炭素数1〜4の2価の脂肪族炭化水素基;Rまた
はR1が(a)C1-6アルキル基、C2-8アルケニル基、
3-8シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-14
ラルキル基、C6-14アリール−C2-6アルケニル基、芳
香族複素環基、芳香族複素環−C1-6アルキル基および
芳香族複素環−C2-6アルケニル基から選ばれる置換基
を1ないし2個有していてもよいオキサゾリルもしくは
チアゾリル基または(b)C1-6アルキル基、ハロ
ゲン,C1-6アルコキシ基またはトリフルオロメチルで
置換されていてもよいC6-14アリール基、環構成原子
として炭素以外に1ないし2個の窒素原子を含む5又は
6員複素環基または6員環状アミノ基で置換されてい
てもよい4ないし6員環状アミノ基で置換された炭素数
1ないし6の脂肪族炭化水素基;Q及びZが酸素原子;
L及びMが水素原子;E環、すなわち、部分構造式
【化29】 かつ、R2及びR5が同一または異なって水素原子または
1-4アルコキシ基である化合物が挙げられる。
【0044】一般式(I)または(II)で表される化合
物の好ましい具体例としては、例えば、5−〔3−〔3
−メトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−
4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジンジ
オン、5−〔3−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキ
シ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−チアゾリルメチル〕−2,4
−オキサゾリジンジオン、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕
−2,4−オキサゾリジンジオン、5−〔3−〔3,5
−ジメトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテ
ニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−
4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジンジ
オン、5−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキ
シ〕フェニル〕エチル〕−3−〔3−〔4−(4−メト
キシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル〕−
2,4−オキサゾリジンジオンまたは5−〔2−〔4−
メトキシ−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕
−3−〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プ
ロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン等が挙げられ
る。
【0045】本発明の目的化合物(I)及び(II)の塩
としては、薬学的に許容される塩が好ましく、例えば無
機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸
との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げら
れる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナト
リウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウ
ム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;なら
びにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ
る。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'-ジベンジ
ルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸と
の塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との
塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、
クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が
挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例として
は、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩
が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、
例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げ
られる。本発明の目的化合物(I)及び(II)又はそれ
らの塩は、水和物として用いてもよい。本発明の目的化
合物(I)及び(II)またはそれらの薬学的に許容され
る塩は、毒性が低く、そのまま医薬として、もしくは自
体公知の薬理学的に許容しうる担体、賦形剤、増量剤な
どと混合して人を含む哺乳動物(例えば、ウマ、ウシ、
犬、猫、ラット、マウス、ウサギ、ブタ、サル等)に対
して医薬組成物として用いることができる。
【0046】本発明化合物(I)及び(II)又はそれら
の塩は、癌細胞増殖抑制作用やチロシンキナーゼ阻害作
用を有し、抗癌剤として有用である。さらに詳しくは、
ヒト癌細胞のなかでも特にヒト乳癌細胞株の増殖を選択
的に阻害することにより主として乳房に発生する悪性腫
瘍ならびにリンパ節、骨、脳、肝臓などの臓器に遠隔転
移した乳癌転移巣、および治療の後に増悪し再発した原
発および転移巣の乳癌の増殖を抑制する抗癌剤としてす
ぐれた効果を奏する。また、本発明化合物(I)及び
(II)又はそれらの塩は、インスリン感受性増強作用に
基づく糖尿病治療薬としても有用である。本発明化合物
(I)及び(II)又はそれらの塩は、低毒性であり、安
全である。例えば、実施例36の化合物を1日当たり1
0mg/kgの割合で14日間マウスに経口投与した場
合、死亡例はなく、また体重の減少は認められなかっ
た。本発明化合物(I)及び(II)又はそれらの塩を医
薬として、ヒト等の哺乳動物に投与するにあたって、投
与方法は通常例えば錠剤、カプセル剤(ソフトカプセ
ル、マイクロカプセルを含む)、散剤、顆粒剤などとし
て経口的に用いられるが、場合によっては注射剤、坐
剤、ペレットなどとして非経口的に投与できる。化合物
(I)及び(II)又はそれらの塩の投与量は、投与ルー
ト、症状等によって異なるが、例えば悪性腫瘍を持つ患
者(体重40ないし80kg)に経口投与する場合1日
0.05〜200mg/kg、好ましくは0.1〜10
0mg/kg、特に5〜50mg/kgである。この量
を1日1ないし3回に分けて投与するのが望ましい。
【0047】本発明の目的化合物(I)及び(II)又は
それらの塩は、薬学的に許容される担体と配合し、錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤;または
シロップ剤、注射剤などの液状製剤として経口または非
経口的に投与することができる。薬学的に許容される担
体としては、製剤素材として慣用されている各種有機あ
るいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形
剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、
溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤な
どとして配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸
化剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることも
できる。賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白
糖、D-マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質
無水ケイ酸などが挙げられる。滑沢剤の好適な例として
は、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カ
ルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、例えば結晶セルロース、白
糖、D-マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。崩壊剤の好適
な例としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロ
スカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチ
ナトリウムなどが挙げられる。
【0048】溶剤の好適な例としては、例えば注射用
水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴー
ル、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。溶解補
助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸
ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステ
ロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエ
ン酸ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の好適な例
としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、
レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例
えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性
高分子などが挙げられる。等張化剤の好適な例として
は、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトー
ルなどが挙げられる。緩衝剤の好適な例としては、例え
ばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液
などが挙げられる。無痛化剤の好適な例としては、例え
ばベンジルアルコールなどが挙げられる。防腐剤の好適
な例としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル
類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチ
ルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げら
れる。抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、
アスコルビン酸などが挙げられる。本発明製剤は、目的
化合物(I)、(II)又はその塩を製剤全量に対して
0.1〜90%(w/w)含有させることにより、常法
に従って製造することができる。
【0049】本発明化合物(II)またはその塩〔以下化
合物(I)またはその塩を含む〕は、例えば以下の製造
法によって製造することができる。尚、以下の製造法に
おいて、式(VI)の化合物を除く他の化合物は、それぞ
れ各式で表される化合物のみならず、それらの塩を用い
てもよい。これらの塩としては、例えば化合物(I),
(II)の塩として前記した塩が挙げられる。また、各製
法において、生成物が遊離体で得られた場合は、その塩
に、又、塩で得られた場合は遊離体にそれぞれ常法に従
って変換することができる。以下の記載において、置換
基中にNH2、OH、COOH等が含まれる場合には、
これらの基が保護されたものを原料として用い、反応後
に常法により保護基を除去して目的物を製造してもよ
い。
【0050】A法
【化30】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 式中、Wで示される脱離基としては、例えばハロゲン原
子(例、塩素、臭素、ヨウ素)、メタンスルホニルオキ
シ、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルヱンスルホニ
ルオキシ等が挙げられる。本法では、化合物(II−1)
と化合物(III)を縮合して化合物(I)を製造する。
本反応は、常法に従い、塩基の存在下、適宜の溶媒中で
行われる。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;アセ
トン、2-ブタノンなどのケトン類;N,N-ジメチルホルム
アミド;ジメチルスルホキシド;クロロホルム、ジクロ
ロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合溶
媒などが挙げられる。塩基としては、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジ
ン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン等のアミ
ン類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水
素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、カリウム tert.-ブトキシド等が挙げられ、これら
塩基の使用量は、化合物(II−1)に対し、1〜5モル
当量程度が好ましい。反応温度は、通常−50℃〜15
0℃、好ましくは約−10℃〜100℃である。反応時
間は、0.5〜50時間である。このようにして得られ
る化合物(I)は、公知の分離精製手段例えば濃縮、減
圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラ
フィーなどにより単離精製することができる。
【0051】B法
【化31】 〔式中、R6は水素原子、低級アルキル基を示し、他の
記号は前記と同意義を有する。〕 R6で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert.-ブチル
など炭素数1ないし4のものが挙げられる。本法では、
化合物(II−2)と化合物(IV)を縮合して化合物(II
−3)を製造する。本反応は、A法と同様の塩基の存在
下、同様の溶媒中で行われる。塩基の使用量は、化合物
(II−2)に対し、2〜5モル当量程度が好ましい。化
合物(IV)の使用量は、化合物(II−2)に対し、0.
8〜1.2モル当量程度が好ましい。反応温度は、通常
−50℃〜150℃、好ましくは約−10℃〜100℃
である。反応時間は、0.5〜50時間である。このよ
うにして得られる化合物(II−3)は、公知の分離精製
手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、
転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製すること
ができる。
【0052】C法
【化32】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、化合物(II−2)と化合物(III)を縮合し
て化合物(I−1)を製造し、ついで化合物(I−1)
と化合物(IV)とを縮合して化合物(I−2)を製造す
る。化合物(II−2)と化合物(III)との反応は、B
法と同様にして行われる。また、化合物(I−1)と化
合物(IV)との反応は、A法と同様にして行われる。こ
のようにして得られた化合物(I−1)および(I−
2)は、公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶
媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなど
により単離精製することができる。
【0053】D法
【化33】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、化合物(II−2)と化合物(III)を縮合し
て化合物(I−3)を製造する。本反応は、A法と同様
の塩基の存在下、同様の溶媒中で行われる。塩基の使用
量は、化合物(II−2)に対し、2〜5モル当量程度が
好ましい。化合物(III)の使用量は、化合物(II−
2)に対し、2〜5モル当量程度が好ましい。反応温度
は、通常−50℃〜150℃、好ましくは約−10℃〜
100℃である。反応時間は、0.5〜50時間であ
る。このようにして得られる化合物(I−3)は、公知
の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶
出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離
精製することができる。
【0054】A法に用いる化合物(II−1)は、E法に
従い、化合物(V)より製造することができる。E法
【化34】 〔式中、TはCHOまたは−CH(J)2(Jは低級アル
コキシ、低級アルキルチオまたは低級アシルチオを示
す。)を、他の記号は前記と同意義を有する。〕ここに
おいて、低級アルコキシとしては、例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなど炭
素数1〜4のものが挙げられる。低級アルキルチオとし
ては、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、
イソプロピルチオ、ブチルチオなど炭素数1〜4のもの
が挙げられる。低級アシルオキシとしては、例えばアセ
チルオキシ、プロピオニルオキシなど炭素数1〜4のも
のが挙げられる。また、−CH(J)2において、2つの
Jが互いに結合してエチレンジオキシ、プロピレンジオ
キシ、ジチオトリメチレン等を形成していてもよい。す
なわち、−CH(J)2は保護されたアルデヒド基を意味
する。
【0055】本法では、化合物(V)と化合物(VI)を
縮合して化合物(II−4)を製造する。化合物(V)と
化合物(VI)の縮合は、塩基の存在下、溶媒中で行われ
る。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、2-メトキシエタノール
等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類;エチルエーテル、イソプロピルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;N,N-ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシ
ド;酢酸が挙げられる。塩基としては、例えばナトリウ
ムアルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド等)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水
素化ナトリウム、酢酸ナトリウムやピペリジン、ピペラ
ジン、ピロリジン、モルホリン、ジエチルアミン、ジイ
ソプロピルアミン等の2級アミン類が用いられる。化合
物(VI)の使用量は、化合物(V)に対して1〜10モ
ル当量、好ましくは1〜5モル当量である。塩基の使用
量は、化合物(V)に対して0.01〜5モル当量、好
ましくは0.05〜2モル当量である。反応温度は、0
〜150℃、好ましくは20〜100℃である。反応時
間は、0.5〜30時間である。このようにして製造さ
れる化合物(II−4)は、アゾリジン環5位の二重結合
に関し(E)体および(Z)体の混合物として得られる
こともある。
【0056】ついで、化合物(II−4)を還元反応に付
すことにより化合物(II−5)を製造することができ
る。本還元反応は、常法に従い、溶媒中、触媒の存在
下、1〜150気圧の水素雰囲気中で行われる。溶媒と
しては、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、2-メトキシエタノール等のアル
コール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類;エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロ
ホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル;酢酸またはこ
れらの混合溶媒が挙げられる。触媒としては、例えばニ
ッケル化合物、亜鉛化合物などの金属;パラジウム、白
金、ロジウムなどの遷移金属触媒等を用いることにより
有利に行われる。反応温度は、0〜150℃、好ましく
は10〜120℃である。反応時間は、0.5〜100
時間である。このようにして得られる化合物(II−4)
および(II−5)は、公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。
【0057】E法に用いる化合物(V)は、例えば特開
平7−101945記載の方法に従って製造することが
できる。特開平7−101945には、下記一般式で表
される化合物(VII)の製造法が記載されている。
【化35】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕。B法、C
法およびD法に用いられる化合物(II−2)のうち、Q
およびZが酸素原子で、LおよびMが水素原子である
2,4-オキサゾリジンジオン誘導体は、F法に従って製造
することができる。
【0058】F法
【化36】 〔式中、R8はイソプロピルまたはベンジル基を、R7
低級アルキル基を、Gはハロゲン原子、qは1,3,
4,5または6を、R9およびR10は同一または異なっ
て低級アルキル基またはアラルキル基を示し、その他の
記号は前記と同意義を有する。〕
【0059】ここにおいて、R7で表される低級アルキ
ル基としては、炭素数1〜4のアルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チルなど)が挙げられる。R9で表される低級アルキル
基としては、炭素数1〜4のアルキル(例、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
sec.-ブチル、tert.-ブチルなど)が挙げられる。R9
表されるアラルキル基としては、アリ−ル基を置換基と
して有するアルキル基(すなわちアリールアルキル基)
を意味する。該アリール基としては、例えば、フェニ
ル、ナフチルなどが挙げられ、これらは前記低級アルキ
ル基(炭素数1〜4のもの)、ハロゲン原子(フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、ニトロ基等の置換基を
有していてもよい。アリールアルキル基中のアルキル基
としては、メチル、エチル、プロピルなど炭素数1〜4
のものが挙げられる。該アラルキル基の好適な例として
は、例えばベンジル、フェネチル、3-フェニルプロピ
ル、(1-ナフチル)メチル、(2-ナフチル)メチルなど
が挙げられ、なかでもベンジル、フェネチルなどが好ま
しい。R10で表される低級アルキル基またはアラルキル
基としては、R9と同様のものが挙げられる。Gで表さ
れるハロゲン原子としては塩素、臭素およびヨウ素が挙
げられる。
【0060】本法では、まずカルボニル誘導体(VIII)
とホスホニウム塩(IX)との反応によりカルボン酸誘導
体(X)を製造する。化合物(VIII)と化合物(IX)の
反応は、ジメチルスルホキシド中、水素化ナトリウムの
存在下に行われる。水素化ナトリウムの使用量は、化合
物(VIII)に対し、2〜5モル当量程度、化合物(IX)
の使用量は、化合物(VIII)に対して1〜3モル当量程
度が好ましい。反応温度は、通常−50℃〜150℃、
好ましくは約−10℃〜100℃である。反応時間は、
0.5〜50時間である。得られたカルボン酸誘導体
(X)をエステル化して化合物(XI)を製造する。本エ
ステル化反応は、それ自体公知の方法で行うことができ
る。このような方法としては、例えば化合物(X)とア
ルコール(R9OH)を酸の存在下に直接反応させてエ
ステル化する方法;化合物(X)の反応性誘導体、例え
ば酸無水物、酸ハライド(酸クロリド、酸ブロミド)、
イミダゾリドあるいは混合酸無水物(例、メチル炭酸と
の無水物、エチル炭酸との無水物、イソブチル炭酸との
無水物など)などをアルコール(R9OH)と適宜反応
させる方法;または塩基の存在下、化合物(X)とR9
Gを反応させる方法などが用いられる。ついで、化合物
(XI)を接触還元反応に付し、化合物(XII)を製造す
る。本接触還元反応は、E法における化合物(II−4)
の還元反応と同様にして行われる。
【0061】ついで化合物(XII)を塩基の存在下、シ
ュウ酸エステル(COOR10)2 と反応させる。化合物(XI
I)とシュウ酸エステル(COOR10)2 との反応は、常法に
従い、塩基の存在下、適宜の溶媒中で行われる。溶媒と
しては、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、2-メトキシエタノール等のアル
コール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類;エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロ
ホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。塩基として
は、例えばナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、カリウム tert.-ブトキシド等が挙げられ、これら
塩基の使用量は、化合物(XII)に対し、1〜5モル当
量程度である。また、シュウ酸エステル(COOR10)2
使用量は、化合物(XII)に対し、1〜5モル当量程度
が好ましい。反応温度は、通常−50℃〜150℃、好
ましくは約−10℃〜100℃である。反応時間は、
0.5〜50時間である。得られた縮合生成物(XIII)
は、脱炭酸反応に付し、α−ケトエステル(XIV)を製
造する。本脱炭酸反応は、含水ジメチルスルホキシド
中、塩化ナトリウムまたは塩化リチウム等の存在下、加
熱することにより行われる。塩化ナトリウムまたは塩化
リチウムの使用量は、1〜5モル当量である。反応温度
は、50℃〜150℃、好ましくは約80℃〜120℃
である。反応時間は、0.5〜50時間である。
【0062】得られるα−ケトエステル(XIV)を還元
反応に付すことにより化合物(XV)を製造する。本還元
反応は、それ自体公知の方法で行うことができる。この
ような方法としては、例えば金属水素化物による還元;
金属水素錯化合物による還元;ジボランおよび置換ボラ
ンによる還元;接触水素添加等が用いられる。すなわ
ち、この反応は化合物(XIV)を還元剤で処理すること
により行われる。還元剤としては、水素化ホウ素アルカ
リ金属(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム等)、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水
素錯化合物;水素化ナトリウムなどの金属水素化物;有
機スズ化合物(例、水素トリフェニルスズ等);ニッケ
ル化合物、亜鉛化合物などの金属および金属塩;パラジ
ウム、白金、ロジウムなどの遷移金属触媒と水素とを用
いる接触還元剤およびジボランなどが挙げられるが、な
かでも水素化ホウ素アルカリ金属(例、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム等)を用いることによ
り有利に行われる。この反応は、反応に影響を及ぼさな
い有機溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2-ジクロ
ロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン
化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、2-メトキシエ
タノールなどのアルコール類;N,N-ジメチルホルムアミ
ドなどのアミド類あるいはこれらの混合溶媒などが還元
剤の種類により適宜選択して用いられる。反応温度は、
−20℃〜150℃,特に0℃〜100℃が好適であ
る。反応時間は、約1〜24時間程度である。
【0063】ついで、化合物(XV)を、閉環反応に付
し、2,4-オキサゾリジンジオン誘導体(II−6)を製造
する。閉環反応は、自体公知の方法により行われる。こ
のような方法としては、例えば化合物(XV)とシアン酸
アルカリ金属とを反応させる方法;または塩基の存在
下、化合物(XV)と尿素とを反応させる方法等が挙げら
れる。例えば化合物(XV)とシアン酸アルカリ金属(シ
アン酸カリウムまたはシアン酸ナトリウム)との反応
は、適宜の溶媒中で行われる。溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、2-
メトキシエタノール、ブタノール等のアルコール類;N,
N-ジメチルホルムアミド(DMF);ジメチルスルホキシ
ド;アセトニトリルまたはこれらの混合溶媒が挙げられ
る。シアン酸アルカリ金属の使用量は、化合物(XV)に
対し、1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量で
ある。反応温度は、0〜180℃、好ましくは30〜1
50℃である。反応時間は、0.5〜100時間であ
る。
【0064】このようにして得られる化合物(II−6)
のアルカリ金属塩を、常法により酸で処理することによ
り、化合物(II−6)の遊離体を製造する。本酸処理
は、適宜の溶媒あるいは溶媒なしで行われる。溶媒とし
ては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、2-メトキシエタノール、ブタノール
等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類;エチルエーテル、イソプロピルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2-テトラク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル;ア
セトニトリルまたはこれらの混合溶媒が挙げられる。酸
としては、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無機酸を
過剰に用いることが好ましいが、酢酸、クエン酸、酒石
酸等の有機酸も用いることができる。
【0065】ついで、化合物(II−6)のR8を脱離す
ることにより化合物(II−7)を製造する。例えばR8
がベンジル基の場合、化合物(II−6)をE法における
化合物(II−4)の接触還元反応と同様に処理すること
により、化合物(II−7)を製造する。また、R8がイ
ソプロピル基の場合、化合物(II−6)を四塩化チタン
との反応に付すことにより化合物(II−7)を製造す
る。化合物(II−6)と四塩化チタンとの反応は、適宜
の有機溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2-ジクロ
ロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン
化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル類あるいはこれらの混合
溶媒などが適宜選択して用いられる。四塩化チタンの使
用量は、化合物(II−6)に対し、1〜10モル当量、
好ましくは1〜5モル当量である。反応温度は−50℃
〜100℃,特に−20℃〜80℃が好適である。反応
時間は、約1〜24時間程度である。このようにして得
られる2,4−オキサゾリジンジオン誘導体(II−6)
および(II−7)は、公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。
【0066】F法で使用される化合物(IX)は、例えば
ジャーナル オブ メディシナルケミストリー(Journa
l of Medicinal Chemistry)、28巻、287頁(19
85年)記載の方法に従って製造される。F法に挙げら
れる一般式(II−6)および(II−7)で表される 2,4
-オキサゾリジンジオン誘導体のうち、qが2の化合物
は、G法に従って製造されるエステル誘導体(XXIII)
から誘導することができる。
【0067】G法
【化37】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、まずカルボニル誘導体(VIII)をホスホノ酢
酸誘導体(XVI)と反応させて不飽和エステル誘導体(X
VII)を製造する。化合物(VIII)と化合物(XVI)の反
応は、常法に従い塩基の存在下適宜の溶媒中で行われ
る。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;メタノー
ル、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;N,
N-ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;クロ
ロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,
2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類及
びこれらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金
属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニ
リン等のアミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウム
などの金属水素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウ
ムメトキシド、カリウム tert.-ブトキシド等が挙げら
れ、これら塩基の使用量は、化合物(VIII)に対し、1
〜5モル当量程度が好ましい。化合物(XVI)の使用量
は、化合物(VIII)に対し1〜5モル当量、好ましくは
1〜3モル当量程度である。反応温度は、通常−50℃
〜150℃、好ましくは約−10℃〜100℃である。
反応時間は、0.5〜30時間である。
【0068】ついで、化合物(XVII)をE法における化
合物(II−4)の接触還元反応と同様に処理することに
より化合物(XVIII)を製造する。さらに、化合物(XVI
II)をF法における化合物(XIV)の還元反応と同様に
処理することによりアルコール誘導体(XIX)を製造す
る。アルコール誘導体(XIX)は、自体公知の方法、例
えば塩化チオニルによるクロル化、三臭化リンによるブ
ロム化または塩化メタンスルホニルによるメシル化によ
り、それぞれ一般式(XX)において、WがCl,Brま
たはOSO2CH3である化合物を製造することができ
る。得られる化合物(XX)を、適宜の溶媒中、シアン化
カリウムまたはシアン化ナトリウムと反応させることに
より、化合物(XXI)を製造する。溶媒としては、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類;メタノール、エタノール、プロパ
ノールなどのアルコール類;N,N-ジメチルホルムアミ
ド;ジメチルスルホキシド;クロロホルム、ジクロロメ
タン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトン、2-ブタノン
などのケトン類及びこれらの混合溶媒が挙げられる。シ
アン化カリウムまたはシアン化ナトリウムの使用量は、
化合物(XX)に対し、1〜5モル当量程度が好ましい。
反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは約20℃
〜100℃である。反応時間は、0.5〜30時間であ
る。
【0069】ついで化合物(XXI)を加水分解反応に付
すことによりカルボン酸誘導体(XXII)を製造する。本
加水分解反応は、好ましくは含水溶媒中水酸化カリウム
または水酸化ナトリウムの存在下に行われる。得られる
カルボン酸誘導体(XXII)を、F法における化合物
(X)のエステル化反応と同様に処理することにより化
合物(XXIII)を製造する。このようにして得られるエ
ステル誘導体(XXIII)は、公知の分離精製手段例えば
濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロ
マトグラフィーなどにより単離精製することができる。
また、F法における化合物(XII)から 2,4-オキサゾリ
ジンジオン誘導体(II−6)および(II−7)の製造法
と同様の方法により、化合物(XXIII)から、qが2で
ある 2,4-オキサゾリジンジオン誘導体(II−6)およ
び(II−7)を製造できる。
【0070】A法、B法、C法およびD法に用いられる
化合物(II−1)及び(II−2)のうち、Aが結合手、
QおよびZが酸素原子である 2,4-オキサゾリジンジオ
ン誘導体は、例えば特開平3−170478、ジャーナ
ル オブ メディシナル ケミストリー(Journal of M
edicinal Chemistry)、34巻、1538頁(1991
年)、特表平5−506456、WO92/02520
等に記載の方法あるいはこれに準じた方法に従って製造
することができる。
【0071】A法、B法、C法およびD法に用いられる
化合物(II−1)及び(II−2)のうち、Qが硫黄原子
でZが酸素原子、LおよびMが水素原子である 2,4-チ
アゾリジンジオン誘導体は、例えばH法に従って製造す
ることができる。H法
【化38】 〔式中、l は1から6の整数を、他の記号は前記と同意
義を有する。〕 本法では、F法で製造した化合物(XV)およびG法で製
造した化合物(XXIII)を、F法と同様のシュウ酸エス
テルとの縮合、脱炭酸反応および還元反応に付して製造
した一般式(XXIV)で表されるヒドロキシエステル誘導
体から 2,4-チアゾリジンジオン誘導体(II−8)およ
び(II−9)を製造する。
【0072】化合物(XXIV)から化合物(XXV)への反
応は、G法における化合物(XIX)から化合物(XX)へ
の反応と同様にして行われる。ついで化合物(XXV)
は、チオ尿素との反応に付し 2-イミノチアゾリジン-4-
オン誘導体(XXVI)を製造する。化合物(XXV)とチオ
尿素との反応は、適宜の溶媒中で行われる。溶媒として
は、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタンなどのエーテル類;メタノール、エタノール、
プロパノール、2-メトキシエタノールなどのアルコール
類;N,N-ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシ
ド;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタ
ン、1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化
水素類;スルホラン及びこれらの混合溶媒が挙げられ
る。本反応は、脱酸剤(例、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム等)の存在下に行ってもよい。チオ尿素の使用量
は、化合物(XXV)に対し、1〜5モル当量程度が好ま
しい。反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは約
50℃〜120℃である。反応時間は、0.5〜30時
間である。得られる化合物(XXVI)は、単離後または単
離することなく酸加水分解に付し、2,4-チアゾリジンジ
オン誘導体(II−8)を製造する。本加水分解反応は、
適宜の含水溶媒中で行われる。溶媒としては、例えばジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど
のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノー
ル、2-メトキシエタノールなどのアルコール類;N,N-ジ
メチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;スルホラ
ン;アセトン、2-ブタノンなどのケトン類及びこれらの
混合溶媒が挙げられる。酸(例、塩酸、硫酸、臭化水素
酸、硝酸等)の使用量は、化合物(XXVI)に対し、通常
大過剰量であるが、10〜50モル当量程度が好まし
い。反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは約5
0℃〜120℃である。反応時間は、0.5〜30時間
である。このようにして得られる化合物(II−8)は、
F法における化合物(II−6)から化合物(II−7)へ
の反応と同様にして化合物(II−9)に誘導することが
できる。
【0073】A法、B法、C法およびD法に用いられる
化合物(II−1)及び(II−2)のうち、Aが結合手、
Qが硫黄原子、Zが酸素原子である 2,4-チアゾリジン
ジオン誘導体は、例えばWO94/25026、WO9
4/05659、特表平6−502146、特開平1−
131169、特開昭64−13088、特開昭64−
13076、特表平6−503353、ケミカル アン
ド ファーマシューティカル ビュレチン(Chemical a
nd Pharmaceutical Bulletin)、30巻、3563頁
(1982年)、米国特許第4,340,605号、米
国特許第4,703,052号、米国特許第4,72
5,610号、欧州特許299,620A、特表平5−
506456、特公平4−60584、特公平4−60
583、特開昭61−271287、特開平6−157
522、EP−A−549366、EP−A−5493
65、特公平5−57988、特開平4−15928
2、特開平4−225978、特開平4−21097
7、特公平2−31079、特開昭64−38090、
特開昭62−123186、特開昭62−5981、特
開昭62−5980、WO94/22857、特開平6
−80677、WO94/01433、特開平6−96
29、WO93/22445、EP−A−50874
0、WO9218501−A1、特開昭63−1391
82、特開昭61−267580、特開昭61−853
72、特開平5−194222、特開平5−19422
1、特公平5−39928、特公平5−39927、特
開平2−167224、特開平2−167225、特開
平2−167226、特開昭63−230689、ジャ
ーナル オブ メディシナル ケミストリー(Journal
of Medicinal Chemistry)、37巻、3977頁(19
94年)、ジャーナル オブ メディシナル ケミスト
リー(Journal of Medicinal Chemistry)、32巻、4
21頁(1989年)、ジャーナル オブ メディシナ
ル ケミストリー(Journalof Medicinal Chemistr
y)、34巻、319頁(1991年)、ジャーナル
オブ メディシナル ケミストリー(Journal of Medic
inal Chemistry)、34巻、1538頁(1991
年)、アルツナイミッテル-フォルシュング/ドラッグ
リサーチ(Arzneimittel-Forschung/Drug Research)、
40巻、37頁(1990年)、ジャーナル オブ メ
ディシナル ケミストリー(Journal of Medicinal Che
mistry)、35巻、2617頁(1992年)、ケミカ
ル アンド ファーマシューティカル ビュレチン(Ch
emical and Pharmaceutical Bulletin)、39巻、14
40頁(1991年)、ケミカル アンド ファーマシ
ューティカル ビュレチン(Chemical and Pharmaceuti
cal Bulletin)、30巻、3580頁(1982年)等
に記載の方法あるいはこれに準じた方法に従って製造す
ることができる。
【0074】2,4-オキサゾリジンジオン誘導体は、I法
に従って製造することもできる。I法
【化39】 〔式中、R11は低級アルキル基または置換フェニル基を
示し、他の記号は前記と同意義を有する。〕 R11で表される低級アルキル基としては、炭素数1〜4
のアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチルなど)が挙げられる。R11
表される置換フェニル基における置換基としては、前記
低級アルキル基(炭素数1〜4のもの)、ハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、ニトロ基等
等が挙げられる。本法は、F法で製造される化合物(X
V)、およびG法で製造される化合物(XXIII)を、F法
の化合物(XII)から化合物(XV)への方法に付して製
造される化合物を含む一般式(XXIV)で表されるα−ヒ
ドロキシエステルを出発化合物とする 2,4-オキサゾリ
ジンジオン誘導体(II−10)の製造法を提供する。
【0075】本法では、まず化合物(XXIV)を加水分解
反応に付し、α−ヒドロキシカルボン酸誘導体(XXVI
I)を製造する。本加水分解反応は、自体公知の方法に
従い、含水溶媒中、酸または塩基の存在下に行われる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアル
コール類が好ましい。塩基の使用量は1〜5モル当量程
度、酸の使用量は通常大過剰である。ついで化合物(XX
VII)とクロル炭酸エステル(ClCOOR11)との反応後、
アンモニアとの反応により化合物(XXVIII)を製造す
る。化合物(XXVII)とクロル炭酸エステル(ClCOO
R11)との反応は、常法に従い塩基の存在下適宜の溶媒
中で行われる。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;
クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、
1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類及びこれらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカ
リ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチル
アニリン等のアミン類等が挙げられ、これら塩基の使用
量は、化合物(XXVII)に対し、2〜5モル当量程度が
好ましい。クロル炭酸エステル(ClCOOR11)の使用量
は、化合物(XXVII)に対し2〜5モル当量、好ましく
は2〜3モル当量程度である。反応温度は、通常−80
℃〜50℃、好ましくは約−50℃〜30℃である。反
応時間は、0.5〜30時間である。
【0076】ついで、生成物をアンモニアとの反応に付
し、化合物(XXVIII)を製造する。本反応は、通常アン
モニア水を使用して行われる。反応温度は、−30℃〜
50℃、好ましくは約−20℃〜30℃で行われる。反
応時間は、0.5〜30時間である。化合物(XXVIII)
の 2,4-オキサゾリジンジオン誘導体(II−10)への
誘導は、常法に従い、適宜の溶媒中、化合物(XXVIII)
を塩基で処理することにより行われる。溶媒としては、
例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタ
ン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン
などのハロゲン化学炭化水素類;アセトニトリル及びこ
れらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属
塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリ
ン、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ-7-エン(DB
U)、1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン-5-エン(DBN)
等のアミン類;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメト
キシド、カリウム tert.-ブトキシド等が挙げられ、こ
れら塩基の使用量は、化合物(XXVIII)に対し、1〜5
モル当量程度が好ましい。反応温度は、通常−80℃〜
50℃、好ましくは約−50℃〜30℃である。反応時
間は、0.5〜30時間である。このようにして得られ
る 2,4-オキサゾリジンジオン誘導体(II−10)は、
公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、
晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単
離精製することができる。
【0077】E法の原料化合物(V)およびF法の原料
化合物(VIII)のうち、一般式(XXIX)で表される化合
物は、J法によっても製造することができる。J法
【化40】 〔式中、Gは−A−T,−C(R7)=Oを示し、A、
T、R7及び他の記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、化合物(XXX)と化合物(XXXI)との反応に
より化合物(XXIX)を製造する。本法は、自体公知のミ
ツノブ反応に従って行われる。本反応は、好ましくはト
リフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチル
エステルの存在下、溶媒中で行われる。溶媒としては、
例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類;エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロホル
ム、ジクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素類およびこれらの混合溶媒が挙げ
られる。トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン
酸ジエチルエステルの使用量は、それぞれ化合物(XX
X)に対し、1〜5モル当量程度である。また、化合物
(XXXI)の使用量は、化合物(XXX)に対し、1〜2モ
ル当量程度が好ましい。反応温度は、通常−50℃〜1
00℃、好ましくは約−30℃〜80℃である。反応時
間は、0.5〜50時間である。このようにして得られ
る化合物(XXIX)は、公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。
【0078】K法 本法では、A法、B法、C法、D法、E法、H法または
I法に従って製造される化合物が環Eの置換基としてメ
トキシ基を含む場合、脱メチル反応に付すことによりフ
ェノール誘導体を製造する。本反応は、溶媒中、塩化ア
ルミニウムの存在下、アルキルメルカプタン(例、エチ
ルメルカプタン、ドデカメルカプタン等)との反応によ
り行われる。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,
1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
およびこれらの混合溶媒が挙げられる。塩化アルミニウ
ムの使用量は、メトキシ誘導体に対し、5〜20モル当
量程度が、四塩化チタンの使用量は、メトキシ誘導体に
対し、5〜20モル当量程度が好ましい。反応温度は、
通常−80℃〜100℃、好ましくは約−50℃〜50
℃である。反応時間は、0.5〜50時間である。この
ようにして得られたフェノール誘導体は、公知の分離精
製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結
晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製する
ことができる。
【0079】
【作用】
試験例1 イン・ビトロ(in vitro)での細胞増殖抑制
作用 ヒト乳癌細胞MDA−MB−453またはヒト膵癌細胞
AsPC−1およびヒト正常細胞として胎児肺由来線維
芽細胞MRC5の細胞懸濁液100μl(2,000細
胞)を96穴マイクロプレートに播き、5%炭酸ガスイ
ンキュベーター中37℃で培養した。翌日、2倍段階希
釈した各化合物溶液100μl を添加し、培養を3日間
行った。化合物を含む培養液を除き、細胞を洗浄した
後、色素SRB(スルホロー・ダミンB)0.4%(W/
V)溶液(1%酢酸に溶解)を加え細胞タンパク質を固
定するとともに染色した。色素溶液を除き、洗浄した
後、200μl の抽出液(10mMトリス緩衝液)を加
えて色素を抽出し、吸収波長540nmの吸光度を測定
し、タンパク質量として細胞量を測定した。化合物溶液
を加えていない対照群のタンパク質量を100%とした
ときの各処理群の残存タンパク質量の割合を求め、残存
細胞量を対照の50%に抑制するのに必要な化合物濃度
IC50値を算出した。結果は、〔表1〕に示したとおり
であった。試験化合物は、いづれも正常細胞MRC5の
細胞増殖を抑制するよりはるかに低い濃度で、乳癌MD
A−MB−453の細胞増殖を抑制した。尚、以下試験
化合物は、例えば実施例36の化合物は、化合物36の
ように、実施例番号で示した。
【表1】
【0080】試験例2 イン・ビトロ(in vitro)での
乳癌増殖抑制作用 〔表2〕に示す各種ヒト癌細胞の細胞懸濁液100μl
(2,000細胞)を96穴マイクロプレートに播き、
5%炭酸ガスインキュベーター中37℃で培養した。翌
日、2倍段階希釈した各化合物溶液100μl を添加
し、培養を3日間行った。化合物を含む培養液を除き、
細胞を洗浄した後、色素SRB 0.4%(W/V)溶液
(1%酢酸に溶解)を加え細胞タンパク質を固定すると
ともに染色した。色素溶液を除き、洗浄した後、200
μl の抽出液(10mMトリス緩衝液)を加えて色素を
抽出し、吸収波長540nmの吸光度を測定し、タンパク
質量として細胞量を測定した。化合物溶液を加えていな
い対照群のタンパク質量を100%としたときの各処理
群の残存タンパク質量の割合を求め、残存細胞量を対照
の50%に抑制するのに必要な化合物濃度IC50値を算
出した。結果は、〔表2〕に示したとおりであった。本
発明の実施例36および7の化合物は、ヒト乳癌細胞株
の増殖を選択的に抑制することが示された。
【表2】
【0081】試験例3 ヒト乳癌細胞の増殖因子受容体
チロシンのリン酸化の抑制 ヒト乳癌細胞T−47Dの細胞懸濁液1000μl(5
00,000細胞)を6穴マイクロプレートに播き、5
%炭酸ガスインキュベーター中37℃で培養した。翌
日、血清のかわりに0.1%牛胎児アルブミンを含む培
養液で10倍段階希釈した化合物溶液1000μl を添
加し、1時間後、10ng/mlの上皮細胞増殖因子EGF
を加え、5分後、抽出液を加えて反応を停止させるとと
もにタンパク質を抽出した。抽出液に上皮細胞増殖因子
EGF受容体に対する抗体を加え、免疫沈降法により上
皮細胞増殖因子EGF受容体タンパク質を沈殿させた。
この沈殿物をタンパク質電気泳動により分画した後、電
気泳動ゲル内のタンパク質をナイロンフィルターにトラ
ンスファーした。このフィルターとリン酸化チロシン特
異抗体とを反応させ、反応産物を蛍光標識して感光フィ
ルムを反応させた。感光フィルムの感光量を画像解析装
置により定量した。上皮細胞増殖因子EGFを加えた群
の細胞のEGF受容体チロシンのリン酸化量を100%
とし、各濃度の化合物溶液を加えた群の受容体チロシン
のリン酸化量の割合を求めた。また、ヒト乳癌細胞T−
47Dに同様にして2μg/mlのハレグリンを加え、同様
にしてタンパク質を抽出した後、ヒトEGF受容体型癌
遺伝子HER2に対する抗体を加え、免疫沈降法により
ヒトEGF受容体型癌遺伝子HER2タンパク質を沈殿
させた。この沈殿物を同様にして電気泳動し、電気泳動
ゲル内のタンパク質をナイロンフィルターにトランスフ
ァーした。同様にして、このフィルターとリン酸化チロ
シン特異抗体とを反応させ、反応産物を蛍光標識して感
光フィルムを反応させた。感光フィルムの感光量を画像
解析装置により定量した。ハレグリンを加えた群の細胞
のHER2チロシンのリン酸化量を100%とし、各濃
度の化合物溶液を加えた群の細胞のHER2チロシンの
リン酸化量の割合を求めた。
【0082】また、ヒト乳癌細胞T−47Dに、同様に
して2μg/mlのハレグリンを加え、同様にしてタンパク
質を抽出した後、ヒトEGF受容体型癌遺伝子HER3
に対する抗体を加え、免疫沈降法によりヒトEGF受容
体型癌遺伝子HER3タンパク質を沈殿させた。この沈
殿物を同様にして電気泳動し、電気泳動ゲル内のタンパ
ク質をナイロンフィルターにトランスファーした。同様
にして、このフィルターとリン酸化チロシン特異抗体と
を反応させ、反応産物を蛍光標識して感光フィルムを反
応させた。感光フィルムの感光量を画像解析装置により
定量した。ハレグリンを加えた群の細胞のHER3チロ
シンのリン酸化量を100%とし、各濃度の化合物溶液
を加えた群の細胞のHER3チロシンのリン酸化量の割
合を求めた。結果は、〔表3〕に示したとおりであっ
た。本発明の実施例36の化合物は、ヒト乳癌細胞が増
殖因子EGFならびにハレグリンにより刺激を受けた時
の、増殖因子刺激に伴う受容体チロシンキナーゼの活性
化によって引き起こされる、受容体タンパク質のチロシ
ン残基のリン酸化反応を濃度依存的に阻害することが示
された。
【表3】 〔表1〕,〔表2〕,〔表3〕より、本発明の化合物
は、増殖因子刺激による受容体チロシンキナーゼ活性化
の阻害作用を示し、正常細胞の増殖には毒性をおよぼさ
ない、腫瘍細胞の、特にそのなかでも乳癌細胞の増殖を
選択的に阻害する物質であることがわかる。
【0083】
【発明の実施の形態】次に参考例,実施例,試験例を挙
げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれ
らの実施例、参考例、試験例に限定されるべきものでは
ない。参考例,実施例のカラムクロマトグラフィにおけ
る溶出は、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層
クロマトグラフィ)による観察下に行われた。TLCの
観察においては、TLCプレートとして(Merck)社製の
キーゼルゲル60F254(70〜230メッシュ)を、
展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィで溶出溶媒と
して用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用
した。カラム用シリカゲルは、同じくメルク社製のキー
ゼルゲル60(70〜230メッシュ)を用いた。NM
RスペクトルはプロトンNMRを示し、内部または外部
基準としてテトラメチルシランを用いてVARIANEM39
0(270MHZ型スペクトロメーターで測定し、全δ
値をppmで示した。尚、実施例で用いる略号は、次のよ
うな意義を有する。 s:シングレット,br:ブロード(幅広い),d:ダブレット,
t:トリプレット,q:クワルテット,dd:ダブルダブレット,
td:トリプレットダブレット,ddd:ダブレットダブレット
ダブレット,m:マルチプレット,J:カップリング定数,Hz:
ヘルツ。
【0084】参考例1 シンナムアミド(25.3g)および1,3−ジクロロ
アセトン(20.9g)の混合物を130℃で1時間加
熱した。反応混合物に水を注ぎ炭酸カリウムで中和後酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgS
O4)後濃縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグ
ラフィ−で精製した。エーテル−ヘキサン(1:5,v
/v)で溶出する部分より、4−クロロメチル−2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾール(1
6.9g,47%)を得た。エーテル−ヘキサンから再
結晶した。無色針状晶。融点 72〜73℃。 参考例2 チオシンナムアミド(11.7g)、1,3−ジクロロ
アセトン(9.1g)およびエタノール(145ml)
の混合物を還流下に1時間かきまぜた。反応混合物を氷
水に注ぎ炭酸カリウムで中和後酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮し、残留物を
シリカゲル カラムクロマトグラフィーで精製した。エ
ーテル−ヘキサン(1:6,v/v)で溶出する部分よ
り、4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエ
テニル〕チアゾール(9.4g,56%)を得た。エー
テル−ヘキサンから再結晶した。無色板状晶。融点 8
8〜89℃。
【0085】参考例3 参考例1と同様にして、(E)−3−(2−フリル)ア
クリル酸アミドと1,3−ジクロロアセトンとの反応に
より、4−クロロメチル−2−〔(E)−2−(2−フ
リル)エテニル〕オキサゾールを得た。ヘキサンから再
結晶した。淡黄色板状晶。融点 84〜85℃。 参考例4 参考例1と同様にして、(E,E)−5−フェニル−
2,4−ペンタジエン酸アミドと1,3−ジクロロアセ
トンとの反応により、4−クロロメチル−2−〔(E,
E)−4−フェニル−1,3−ブタジエニル〕オキサゾ
ールを得た。ヘキサンから再結晶した。淡黄色針状晶。
融点 95〜96℃。 参考例5 バニリン(50.0g)、ヨウ化イソプロピル(82.
3g)、炭酸カリウム(68.1g)およびN,N-ジメチ
ルホルムアミド(DMF)(400ml)の混合物を80℃
で15時間かきまぜた後、氷水に注いで酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下
に濃縮、残留物を減圧蒸留に付し、4−イソプロポキシ
−3−メトキシベンズアルデヒド(61.2g,96
%)を得た。沸点 122〜124℃/0.25mmH
g。
【0086】参考例6 油性水素化ナトリウム(60%、12.9g)をホスホ
ノ酢酸トリエチル(72.1g)および4−イソプロポ
キシ−3−メトキシベンズアルデヒド(61.2g)の
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(700ml)の溶液
に0℃で少量ずつ加え、室温で1時間かきまぜた。反応
混合物は、氷水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮し、4−イソプロポ
キシ−3−メトキシけい皮酸エチル(75.9g,91
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無
色針状晶。融点 103〜104℃。 参考例7 塩化アルミニウム(AlCl3)(6.1g)のエーテル(7
0ml)溶液を水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)
(6.4g)のエーテル(270ml)懸濁液に0℃で
滴下し、室温で10分間かきまぜた。ついで4−イソプ
ロポキシ−3−メトキシけい皮酸エチル(35.4g)
のエーテル−テトラヒドロフラン(THF)(3:1,22
0ml)溶液を室温で滴下した。室温で2時間かきまぜ
た後氷冷下に水(170ml)および6N H2SO
4(230ml)を滴下、有機層を分取し、水層はエー
テルで抽出した。有機層を合わせ、水洗、乾燥(MgSO4)
後濃縮した。残留物は、シリカゲル カラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,v/
v)で溶出する部分より、(E)−3−(4−イソプロ
ポキシ−3−メトキシフェニル)−2−プロペン−1−
オ−ル(27.0g,91%)を得た。NMR(δ ppm in
CDCl3): 1.37(6H,d,J=6Hz), 1.52(1H,s), 3.87(3H,s),
4.30(2H,dd,J=6&1Hz), 4.52(1H,m), 6.24(1H,dt,J=16&6
Hz), 6.55(1H,d,J=16Hz), 6.83(1H,d,J=8Hz), 6.90(1H,
dd,J=8&2Hz), 6.94(1H,d,J=2Hz)。
【0087】参考例8 活性化二酸化マンガン(84.5g)を(E)−3−
(4−イソプロポキシ−3−メトキシフェニル)−2−
プロペン−1−オ−ル(27.0g)のクロロホルム
(750ml)溶液に加え、室温で15時間かきまぜた
後、セライト層を通してろ過した。ろ液を濃縮し、4−
イソプロポキシ−3−メトキシシンナムアルデヒド(2
4.2g,90%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色板状晶。融点 93〜94℃。 参考例9 油性水素化ナトリウム(60%、4.8g)を4−ホス
ホノクロトン酸トリエチル(30.3g)および4−ベ
ンジルオキシベンズアルデヒド(23.4g)のN,N-ジ
メチルホルムアミド(DMF)(110ml)の溶液に0℃
で少量ずつ加え、室温で15時間かきまぜた。反応混合
物は、1N HCl(600ml)に注いで酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮
し、(E,E)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)
−2,4−ペンタジエン酸エチル(23.8g,70
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。淡
黄色プリズム晶。融点 109〜110℃。
【0088】参考例10 (E,E)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−
2,4−ペンタジエン酸エチル(23.2g)、パラジ
ウム−炭素(5%,10.0g)およびテトラヒドロフ
ラン(THF)(250ml)の混合物を、1気圧、室温で
接触還元に付した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮
した。残留物は、シリカゲル カラムクロマトグラフィ
−に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3)で溶出する
部分より、5−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸
エチル(12.5g,75%)を油状物として得た。NM
R(δ ppm in CDCl3): 1.25(3H,t,J=7Hz), 1.60-1.68(4
H,m),2.32(2H,t,J=7Hz), 2.55(2H,t,J=7Hz), 4.13(2H,
q,J=7Hz), 4.97(1H,s), 6.75(2H,d,J=8Hz), 7.03(2H,d,
J=9Hz)。 参考例11 5−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸エチル(1
2.5g)、ベンジルブロミド(10.6g)、炭酸カ
リウム(11.7g)およびN,N-ジメチルホルムアミド
(DMF)(70ml)の混合物を100℃で3時間かきま
ぜた。反応混合物は、氷水に注いで酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮した。残
留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィ−に付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:9)で溶出する部分より、
5−(4−ベンジルオキシフェニル)ペンタン酸エチル
(14.1g,80%)を油状物として得た。NMR(δ p
pmin CDCl3): 1.25(3H,t,J=7Hz), 1.57-1.67(4H,m), 2.
31(2H,t,J=7Hz), 2.57(2H,t,J=7Hz), 4.12(2H,q,J=7H
z), 5.04(2H,s), 6.90(2H,d,J=9Hz), 7.09(2H,d,J=9H
z), 7.31-7.46(5H,m)。
【0089】参考例12 5−(4−ベンジルオキシフェニル)ペンタン酸エチル
(14.1g)およびシュウ酸ジエチル(13.2g)
のエタノール(10ml)溶液をナトリウムエトキシド
のエタノール溶液〔ナトリウム(1.35g)とエタノ
ール(40ml)から調整〕に加え還流下に30分間加
熱した後、エタノールを減圧下に留去しながら70℃で
30分間加熱した。残留物を2N HCl(150m
l)と酢酸エチル(300ml)に分配、酢酸エチル層
は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮した。残留物をジメチルス
ルホキシド(DMSO)(60ml)−水(6ml)に溶解
し、塩化ナトリウム(2.6g)を加え125℃で3時
間かきまぜた。反応混合物を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽
出、酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮した。残
留物をエタノール(100ml)に溶解し、水素化ホウ
素ナトリウム(NaBH4)(0.52g)のエタノール(2
0ml)溶液を0℃で滴下した。混合物を0℃で30分
間かきまぜた後、酢酸(1.6ml)を加えた。反応混
合物は氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出、酢酸エチル層は
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄、乾
燥(MgSO4)後濃縮した。残留物はシリカゲル カラムク
ロマトグラフィ−に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
5)で溶出する部分より、6−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)−2−ヒドロキシヘキサン酸エチル(9.5
g,62%)を油状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl
3): 1.28(3H,t,J=7Hz), 1.40-1.83(6H,m), 2.56(2H,t,J
=8Hz), 2.74(1H,d,J=6Hz), 4.12-4.28(1H,m), 4.23(2H,
q,J=7Hz), 5.04(2H,s), 6.89(2H,d,J=9Hz), 7.09(2H,d,
J=9Hz), 7.31-7.46(5H,m)。
【0090】参考例13 油性水素化ナトリウム(60%、14.4g)をジメチ
ルスルホキシド(300ml)に加え85℃で30分間
かきまぜた。この混合物を室温に冷却し(5−カルボキ
シペンチル)トリフェニルホスホニウム ブロミド
〔(C653-(CH25COOH・Br+〕(7
5.5g)を25−30℃で少量ずつ加えた。混合物を
室温で15分間かきまぜた後4−ベンジルオキシベンズ
アルデヒド(31.8g)を氷冷下に少量ずつ加えた。
反応混合物は室温で30分間かきまぜた後氷水に注いで
酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水
洗、乾燥(MgSO4)後濃縮、残留物はシリカゲル カラム
クロマトグラフィ−に付した。酢酸エチル−ヘキサン
(1:2)で溶出する部分より、7−(4−ベンジルオ
キシフェニル)−6−ヘプテン酸(31.0g,67
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 94〜95℃。 参考例14 7−(4−ベンジルオキシフェニル)−6−ヘプテン酸
(29.0g)およびエタノール(500ml)の混合
物に濃硫酸(0.5ml)を加え還流下に8時間加熱し
た。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を氷水に注い
で酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(M
gSO4)後濃縮し、7−(4−ベンジルオキシフェニル)
−6−ヘプテン酸エチル(31.6g)を得た。NMR(δ
ppm inCDCl3): 1.24(3H,t,J=7Hz), 1.40-1.60(2H,m),
1.60-1.80(2H,m), 2.15-2.45(4H,m), 4.11(2H,q,J=7H
z), 5.05&5.06(2H,each s), 5.54(0.6H,double t,J=11.
6&7.2Hz), 6.05(0.4H,double t,J=15.8&7.2Hz), 6.33
(0.4H,d,J=15.8Hz), 6.35(0.6H,d,J=11.6Hz), 6.85-7.0
(2H,m), 7.15-7.50(5H,m)。
【0091】参考例15 7−(4−ベンジルオキシフェニル)−6−ヘプテン酸
エチル(31.5g)、二酸化白金(PtO2)(0.8g)
およびエタノール(300ml)の混合物を、4気圧、
室温で接触還元に付した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下
に濃縮した。残留物は、シリカゲル カラムクロマトグ
ラフィ−に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶
出する部分より、7−(4−ベンジルオキシフェニル)
ヘプタン酸エチル(30.1g,95%)を油状物とし
て得た。NMR(δ ppm in CDCl3):1.25(3H,t,J=7Hz), 1.2
5-1.40(4H,m), 1.50-1.70(4H,m), 2.28(2H,t,J=7.3Hz),
2.54(2H,t,J=7.3Hz), 4.12(2H,q,J=7.2Hz), 5.04(2H,
s), 6.89(2H,d,J=8.6Hz),7.08(2H,d,J=8.6Hz), 7.3-7.5
(5H,m)。 参考例16 7−(4−ベンジルオキシフェニル)ヘプタン酸エチル
を参考例12と同様の反応に付し、8−(4−ベンジル
オキシフェニル)−2−ヒドロキシオクタン酸エチルを
得た。エーテル−ヘキサンから再結晶した。無色針状
晶。融点 52〜53℃。
【0092】参考例17 3−(4−ベンジルオキシフェニル)プロピオン酸エチ
ルを参考例12と同様の反応に付し、4−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)−2−ヒドロキシブタン酸エチルを
得た。ヘキサンから再結晶した。無色結晶。融点 51
〜52℃。 参考例18 4−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヒドロキシ
ブタン酸エチル(35.2g)およびエタノール(20
0ml)の混合物に1N NaOH(240ml)を加
え(0ないし25℃)1時間ついで60〜70℃で40
分間かきまぜた。反応混合物を氷水に注いで酢酸エチル
で抽出した。水層を酸性化し酢酸エチルで抽出、この酢
酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮し4−(4−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−ヒドロキシブタン酸(2
8.8g,84%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色結晶。融点 157〜158℃。 参考例19 トリエチルアミン(20.7g)を4−(4−ベンジル
オキシフェニル)−2−ヒドロキシブタン酸(28.0
g)のテトラヒドロフラン(THF)(400ml)溶液に
−30℃で滴下した。ついでクロロ炭酸エチル(22.
3g)を同温度で滴下した。反応混合物は−25〜−1
0℃で2.5時間かきまぜた後、反応液を濃アンモニア
水(25%,100ml)に0℃で滴下した。0℃で4
0分間かきまぜた後反応混合物を水に注ぎ、析出結晶を
ろ取、4−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エト
キシカルボニルオキシブタン酸アミド(30.9g,8
8%)を得た。アセトン−ヘキサンから再結晶した。黄
色プリズム晶。融点 160〜161℃。
【0093】参考例20 参考例6と同様にして、4−イソプロポキシベンズアル
デヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの反応により、4−
イソプロポキシけい皮酸エチルを油状物として得た。NM
R(δ ppm in CDCl3): 1.33(3H,t,J=7Hz), 1.35(6H,d,J=
6Hz), 4.25(2H,q,J=7Hz), 4.5-4.7(1H,m), 6.30(1H,d,J
=16Hz), 6.87(2H,d,J=9Hz), 7.46(2H,d,J=9Hz), 7.63(1
H,d,J=16Hz)。 参考例21 4−イソプロポキシけい皮酸エチルを水素化ジイソブチ
ルアルミニウムによる還元反応に付し、(E)−3−
(4−イソプロポキシフェニル)−2−プロペン−1−
オールを油状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.
33(6H,d,J=6Hz),1.38(1H,t,J=6Hz), 4.30(2H,dt,J=6&1.
5Hz), 4.45-4.65(1H,m), 6.23(1H,dt,J=16&6Hz), 6.56
(1H,d,J=16Hz), 6.84(2H,d,J=8.5Hz), 7.31(2H,d,J=8.5
Hz)。 参考例22 参考例8と同様にして、(E)−3−(4−イソプロポ
キシフェニル)−2−プロペン−1−オールを二酸化マ
ンガンによる酸化反応に付し、4−イソプロポキシシン
ナムアルデヒドを油状物として得た。NMR(δ ppm in CD
Cl3): 1.37(6H,t,J=6Hz), 4.5-4.7(1H,m), 6.61(1H,dd,
J=16&8Hz), 6.92(2H,d,J=9Hz), 7.42(1H,d,J=16Hz), 7.
51(2H,d,J=9Hz), 9.65(1H,d,J=8Hz)。
【0094】参考例23 ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M,15.6m
l)を(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)トリ
フェニルホスホニウム ブロミド(10.74g)およ
びテトラヒドロフラン(110ml)の混合物に−15
℃で滴下した。この混合物を同温度で1時間かきまぜた
後、3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリルメトキシ)ベンズアルデヒド(6.7
4g)を加え50℃で4時間かきまぜた。反応混合物を
氷水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
0.1NHCl、水及び飽和食塩水の順に洗浄後乾燥(M
gSO4)、溶媒を留去した。残留油状物はシリカゲル カ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:2,v/v)で溶出する部分より、2−〔2−
〔3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)フェニル〕ビニル〕−1,3
−ジオキソラン(4.84g)を油状物として得た。こ
の油状物(4.84g)をテトラヒドロフラン(90m
l)に溶解し、パラジウム-炭素(5%,50% we
t,1.8g)を加え室温、1気圧で接触還元反応に付
した。触媒をろ別後、ろ液を濃縮し残留油状物はシリカ
ゲル カラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル
−ヘキサン(1:3,v/v)で溶出する部分より、2
−〔2−〔3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリルメトキシ)フェニル〕エチル〕
−1,3−ジオキソラン(3.03g,37%)を得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状
晶。融点 90〜91℃。
【0095】参考例24 2−〔2−〔3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)フェニル〕エチ
ル〕−1,3−ジオキソラン(2.73g)および酢酸
水溶液(50%,75ml)の混合物を80℃で3時間
かきまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物は水
に注いで炭酸カリウムで塩基性とした後酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、水洗後乾燥(MgSO4)、溶媒を
留去し、3−〔3−メトキシ−4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)フェニル〕プロ
ピオンアルデヒド(2.09g,86%)を得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点
85〜86℃。 参考例25 3−〔3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)フェニル〕プロピオンア
ルデヒド(1.79g)、シアン化ナトリウム(0.3
g)、無水酢酸(0.62g)、塩化ベンジルトリブチ
ルアンモニウム(0.79g)、水(12ml)および
ジクロロメタン(35ml)の混合物を室温で15時間
かきまぜた。有機層を分取し水洗後乾燥(MgSO4)、溶媒
を留去した。残留油状物はシリカゲル カラムクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,v
/v)で溶出する部分より、2−アセトキシ−4−〔3
−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)フェニル〕ブチロニトリル(2.
0g,94%)を得た。NMR(δ ppm in CDCl3) : 2.14
(3H,s), 2.12-2.31(2H,m), 2.41(3H,s), 2.78(2H,t,J=8
Hz), 3.87(3H,s), 5.04(2H,s), 5.27(1H,t,J=7Hz), 6.7
0(1H,dd,J=8&2Hz), 6.71(1H,d,J=2Hz), 7.00(1H,d,J=9H
z), 7.42-7.47(3H,m), 7.99-8.04(2H,m)。
【0096】参考例26 2−アセトキシ−4−〔3−メトキシ−4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)フェニ
ル〕ブチロニトリル(2.0g)、6NHCl(24m
l)およびジオキサン(12ml)の混合物を還流下に
4時間かきまぜた。反応混合物を水に注いで酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶
媒を留去した。残留油状物にエタノール性塩酸(10
%,24ml)を加え、還流下に1.5時間かきまぜ
た。反応混合物を水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去、残留
油状物はシリカゲル カラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,v/v)で溶出す
る部分より、2−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)ブタン酸エチル(0.73g,
60%)を得た。NMR(δ ppm in CDCl3) : 1.29(3H,t,J
=7Hz), 1.81-2.17(2H,m), 2.70(2H,t,J=8Hz), 2.84(1H,
d,J=5Hz), 3.88(3H,s), 4.13-4.19(1H,m), 4.22(2H,q,J
=7Hz), 5.50(1H,s),6.70(1H,dd,J=7&2Hz), 6.72(1H,s),
6.84(1H,d,J=9Hz)。
【0097】参考例27 水素化ホウ素ナトリウム(1.41g)を4−アセチル
ー5−メチル−2−フェニルオキサゾール(15.0
g)のエタノール(100ml)溶液に0℃で少量ずつ
加えた。さらに同温度で1時間、室温で1時間かきまぜ
た後、反応混合物を水に注いで2NHClで中和し1−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エタ
ノール(13.0g,86%)を得た。酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 101
〜102℃。 参考例28 1−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)
エタノール(5.0g)、バニリン(3.75g)、ト
リフェニルホスフィン(Ph3P)(7.1g)およびテトラ
ヒドロフラン(THF)(80ml)の混合物に氷冷下アゾ
ジカルボン酸ジエチル(DEAD)(4.71g)を滴下し
た。室温で8時間かきまぜた後、反応混合物を減圧下に
濃縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィ
ーに付した。酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)
で溶出する部分より、3−メトキシ−4−〔1−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ〕
ベンズアルデヒド(4.48g,54%)を得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点
104〜105℃。
【0098】参考例29 参考例6と同様にして、3−メトキシ−4−〔1−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキ
シ〕ベンズアルデヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの反
応により、3−メトキシ−4−〔1−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ〕けい皮酸エ
チルを得た。アセトン−イソプロピルエーテルから再結
晶した。無色針状晶。融点 121−122℃。 参考例30 3−メトキシ−4−〔1−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリル)エトキシ〕けい皮酸エチル(5.
05g)のジクロロメタン(100ml)溶液に、水素
化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1M,3
1.0ml)を0℃で滴下した。室温で1時間かきまぜ
た後、反応混合物にメタノール(2.0ml)を加え2
N塩酸に注いでクロロホルムで抽出した。クロロホルム
層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、(E)−3
−〔3−メトキシ−4−〔1−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリル)エトキシ〕フェニル〕−2−
プロペン−1−オール(4.50g,99%)を得た。
NMR(δ ppm in CDCl3) : 1.44(1H,br t,J=6.5Hz), 1.75
(3H,d,J=6.5Hz), 2.28(3H,s), 3.88(3H,s), 4.25-4.35
(2H,m), 5.37(1H,q,J=6.5Hz), 6.23(1H,dt,J=16&6Hz),
6.52(1H,dt,J=16&1.5Hz), 6.8-6.95(3H,m), 7.35-7.5(3
H,m), 7.95-8.05(2H,m)。
【0099】参考例31 参考例8と同様にして、(E)−3−〔3−メトキシ−
4−〔1−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リル)エトキシ〕フェニル〕−2−プロペン−1−オー
ルを活性二酸化マンガンによる酸化反応に付し、3−メ
トキシ−4−〔1−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリル)エトキシ〕シンナムアルデヒドを得た。
アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色
針状晶。融点 152−153℃。 参考例32 水素化ナトリウム(油性、60%、8.43g)を4−
ベンジルオキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(4
6.4g)およびホスホノクロトン酸トリエチル(5
0.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1
90ml)の溶液0℃で少量ずつ加えた。この混合物を
室温で15時間かきまぜた後、1NHCl(1L)に注
いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾
燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留油状物はシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:3,v/v)で溶出する部分より、(E,
E)−5−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニ
ル)−2,4−ペンタジエン酸エチル(38.3g,5
9%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
淡黄色針状晶。融点 85〜86℃。
【0100】参考例33 参考例10と同様にして、(E,E)−5−(4−ベン
ジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2,4−ペンタ
ジエン酸エチルを接触還元反応に付し、5−(4−ヒド
ロキシ−3−メトキシフェニル)ペンタン酸エチルを得
た。NMR(δ ppmin CDCl3): 1.25(3H,t,J=7Hz), 1.61-1.
66(4H,m), 2.32(2H,t,J=7Hz), 2.56(2H,t,J=7Hz), 3.88
(3H,s), 4.12(2H,q,J=7Hz), 5.46(1H,s), 6.66(1H,dd,J
=8&2Hz), 6.83(1H,d,J=9Hz)。 参考例34 5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ペンタ
ン酸エチル(27.92g)、臭化ベンジル(20.8
2g)、炭酸カリウム(22.9g)およびN,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)(140ml)の混合物を9
0℃で15時間かきまぜた後、反応混合物を水に注いで
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(M
gSO4)後溶媒を留去した。残留物をシリカゲル カラム
クロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−ヘキサン
(1:6,v/v)で溶出する部分より、5−(4−ベ
ンジルオキシ−3−メトキシフェニル)ペンタン酸エチ
ル(31.64g,84%)を得た。NMR(δ ppm in CD
Cl3): 1.25(3H,t,J=7Hz), 1.61-1.66(4H,m), 2.32(2H,
t,J=7Hz), 2.56(2H,t,J=7Hz), 3.88(3H,s), 4.12(2H,q,
J=7Hz), 5.12(2H,s), 6.64(1H,dd,J=8&2Hz), 6.72(1H,
d,J=2Hz), 6.80(1H,d,J=8Hz), 7.28-7.47(5H,m)。
【0101】参考例35 参考例12と同様にして、5−(4−ベンジルオキシ−
3−メトキシフェニル)ペンタン酸エチルをシュウ酸ジ
エチルと縮合後生成物を脱炭酸反応に付し、さらに水素
化ホウ素ナトリウムによる還元により、6−(4−ベン
ジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ
ヘキサン酸エチルを得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.27
(3H,t,J=7Hz), 1.43-1.79(6H,m), 2.55(2H,t,J=8Hz),
2.73(1H,d,J=6Hz), 3.88(3H,s), 4.12-4.17(1H,m), 4.2
3(2H,q,J=7Hz), 5.12(2H,s), 6.63(1H,dd,J=8&2Hz), 6.
72(1H,d,J=2Hz), 6.79(1H,d,J=8Hz), 7.26-7.46(5H,
m)。 参考例36 参考例6と同様にして、4−ベンジルオキシ−3−エト
キシベンズアルデヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの反
応により、4−ベンジルオキシ−3−エトキシけい皮酸
エチルを得た。イソプロピルエーテル−ヘキサンから再
結晶した。無色針状晶。融点 74.5−75℃。
【0102】参考例37 参考例10と同様にして、4−ベンジルオキシ−3−エ
トキシけい皮酸エチルを接触還元反応に付し、3−(3
−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エ
チルを得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.24(3H,t,J=7H
z), 1.44(3H,t,J=7Hz), 2.57(2H,t,J=7.7Hz), 2.87(2H,
t,J=7.7Hz), 4.09(2H,q,J=7Hz), 4.13(2H,q,J=7Hz), 5.
54(1H,s), 6.69(1H,d,J=8.4Hz), 6.70(1H,s), 6.84(1H,
d,J=8.4Hz)。 参考例38 参考例34と同様にして、3−(3−エトキシ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸エチルと臭化ベンジル
との反応により、3−(4−ベンジルオキシ−3−エト
キシフェニル)プロピオン酸エチルを得た。NMR(δ ppm
in CDCl3): 1.23(3H,t,J=7Hz), 1.45(3H,t,J=7Hz), 2.
58(2H,t,J=7.6Hz), 2.87(2H,t,J=7.6Hz), 4.09(2H,q,J=
7Hz), 4.12(2H,q,J=7Hz), 5.11(2H,s), 6.66(1H,dd,J=
8.3&1.9Hz), 6.76(1H,d,J=1.9Hz), 6.82(1H,d,J=8.3H
z), 7.23-7.61(5H,m)。
【0103】参考例39 参考例12と同様にして、3−(4−ベンジルオキシ−
3−エトキシフェニル)プロピオン酸エチルより、4−
(4−ベンジルオキシ−3−エトキシフェニル)−2−
ヒドロキシブタン酸エチルを得た。酢酸エチル−イソプ
ロピルエーテル−ヘキサンから再結晶した。無色針状
晶。融点 62−63℃。 参考例40 参考例6と同様にして、3−ベンジルオキシ−4−メト
キシベンズアルデヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの反
応により、3−ベンジルオキシ−4−メトキシけい皮酸
エチルを得た。エーテル−ヘキサンから再結晶した。無
色針状晶。融点95−96℃。 参考例41 参考例10と同様にして、3−ベンジルオキシ−4−メ
トキシけい皮酸エチルを接触還元反応に付し、3−(3
−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロピオン酸エ
チルを得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.24(3H,t,J=7H
z), 2.57(2H,t,J=7.6Hz), 2.86(2H,t,J=7.6Hz), 3.86(3
H,s), 4.13(2H,q,J=7.2Hz), 5.58(1H,s),6.68(1H,dd,J=
8.2&2Hz), 6.77(1H,d,J=8.2Hz), 6.78(1H,d,J=2Hz)。
【0104】参考例42 参考例34と同様にして、3−(3−ヒドロキシ−4−
メトキシフェニル)プロピオン酸エチルと臭化ベンジル
との反応により、3−(3−ベンジルオキシ−4−メト
キシフェニル)プロピオン酸エチルを得た。ヘキサンか
ら再結晶した。無色針状晶。融点 49.5−50.5
℃。 参考例43 参考例12と同様にして、3−(3−ベンジルオキシ−
4−メトキシフェニル)プロピオン酸エチルより、4−
(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−
ヒドロキシブタン酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色針状晶。融点 93−94℃。 参考例44 参考例34と同様にして、シリングアルデヒドと臭化ベ
ンジルとの反応により、4−ベンジルオキシ−3,5−
ジメトキシベンズアルデヒドを得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶した。無色柱状晶。融点 65−66
℃。
【0105】参考例45 参考例6と同様にして、4−ベンジルオキシ−3,5−
ジメトキシベンズアルデヒドとホスホノ酢酸トリエチル
との反応により、4−ベンジルオキシ−3,5−ジメト
キシけい皮酸エチルを得た。エーテル−ヘキサンから再
結晶した。無色板状晶。融点 68−69℃。 参考例46 参考例30と同様にして、4−ベンジルオキシ−3,5
−ジメトキシけい皮酸エチルを水素化ジイソブチルアル
ミニウムによる還元反応に付し、(E)−3−(4−ベ
ンジルオキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−プ
ロペン−1−オールを得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色針状晶。融点 72−73℃。 参考例47 参考例8と同様にして、(E)−3−(4−ベンジルオ
キシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−プロペン−
1−オールを活性二酸化マンガンによる酸化反応に付
し、4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシシンナム
アルデヒドを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色板状晶。融点 114−115℃。
【0106】参考例48 4−イソプロポキシベンズアルデヒド(37.3g)、
ピルビン酸ナトリウム(25.0g)、炭酸水素ナトリ
ウム(19.1g)、水(150ml)およびメタノー
ル(150ml)の混合物を還流下に4時間かきまぜた
後、ピルビン酸ナトリウム(25.0g)を加えてさら
に20時間還流下にかきまぜた。反応混合物を水に注
ぎ、エーテルで洗浄した。水層は、6N塩酸で酸性下し
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗後乾燥(M
gSO4)、溶媒を留去し、油状物を得た。この油状物を塩
酸−エタノール(5%,80ml)に溶解し80℃で3
0分間かきまぜた。反応混合物は水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、水洗乾燥(MgSO4)後溶媒
を留去し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフ
ィーに付した。酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/
v)で溶出する部分より、(E)−(4−イソプロポキ
シベンジリデン)ピルビン酸エチル(21.6g,36
%)を油状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.37
(6H,t,J=6Hz), 1.41(3H,t,J=6Hz), 4.39(2H,q,J=7Hz),
4.55-4.75(1H,m), 6.91(2H,d,J=9Hz), 7.23(1H,d,J=16H
z), 7.58(2H,d,J=9Hz), 7.83(1H,d,J=16Hz)。
【0107】参考例49 (E)−(4−イソプロポキシベンジリデン)ピルビン
酸エチル(19.0g)を酢酸−エタノール(20%,
500mlに溶解し、パラジウム-炭素(5%,50%
wet,3.0g)を加え室温、1気圧で接触還元反
応に付した。触媒をろ別後、ろ液を濃縮し残留油状物は
シリカゲル カラムクロマトグラフィーに付した。酢酸
エチル−ヘキサン(1:4,v/v)で溶出する部分よ
り、2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロポキシフェニ
ル)酪酸エチル(11.2g,58%)を油状物として
得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.29(3H,t,J=7Hz), 1.32
(3H,t,J=6Hz), 1.8-2.2(2H,m), 2.65-2.75(2H,m), 2.80
(1H,d,J=5.5Hz), 4.1-4.25(1H,m), 4.21(2H,q,J=7Hz),
4.4-4.6(1H,m), 6.81(2H,d,J=8.5Hz), 7.10(2H,d,J=8.5
Hz)。 参考例50 2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロポキシフェニル)
酪酸エチル(5.0g)のピリジン(50ml)溶液
に、塩化チオニル(2.68g)を室温で滴下し、1時
間かきまぜた。反応混合物は水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、水洗乾燥(MgSO4)後溶媒を留
去し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィー
に付した。酢酸エチル−ヘキサン(1:9,v/v)で
溶出する部分より、2−クロロ−4−(4−イソプロポ
キシフェニル)酪酸エチル(1.45g,27%)を油
状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.29(3H,t,J=
7Hz), 1.32(6H,t,J=6Hz), 2.1-2.35(2H,m), 2.6-2.9(2
H,m), 4.15-4.3(3H,m), 4.4-4.6(1H,m), 6.82(2H,d,J=
8.5Hz), 7.09(2H,d,J=8.5Hz)。
【0108】参考例51 水素化ナトリウム(油性、60%、1.05g)を2−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルトリフェニ
ルホスホニウム ブロミド(51.0g)および N,N-
ジメチルホルムアミド(DMF)(200ml)の混合物に
氷冷下に加えた。この混合物を同温度で15分間かきま
ぜた後、4−イソプロポキシベンズアルデヒド(18.
0g)を加え80〜85℃で5時間かきまぜた。反応混
合物を水に注ぎ2N塩酸で酸性化後酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、水及び飽和食塩水の順に洗浄後乾
燥(MgSO4)、溶媒を留去した。残留油状物はシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:4,v/v)で溶出する部分より、油状物
(14.5g)を得た。この油状物をエタノール(25
0ml)に溶解し、パラジウム-炭素(5%,50%
wet,5.0g)を加え室温、1気圧で接触還元反応
に付した。触媒をろ別後、ろ液を濃縮し残留油状物はシ
リカゲル カラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エ
チル−ヘキサン(1:5,v/v)で溶出する部分よ
り、2−〔3−(4−イソプロポキシフェニル)プロピ
ル〕−1,3−ジオキソラン(6.70g,24%)を
油状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.32(6H,d,
J=6Hz), 1.6-1.8(4H,m), 2.5-2.65(2H,m), 3.8-4.0(4H,
m), 4.8-4.9(1H,m), 6.80(2H,d,J=8.5Hz), 7.07(2H,d,J
=8.5Hz)。
【0109】参考例52 4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(2.4g)を
(7−カルボキシヘプチル)トリフェニルホスホニウム
ブロミド〔(C653-(CH27COOH・Br
+〕(6.02g)、水素化ナトリウム(油性、60
%、1.13g)およびジメチルスルホキシド(100
ml)−テトラヒドロフラン(100ml)の混合物に
加え40℃で4時間かきまぜた。反応混合物は氷水に注
いで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は
水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮、残留物はシリカゲル カラ
ムクロマトグラフィ−に付した。酢酸エチル−ヘキサン
(1:2)で溶出する部分より、9−(4−ベンジルオ
キシフェニル)−8−ノネン酸(2.57g,67%)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点 81〜82℃。 参考例53 9−(4−ベンジルオキシフェニル)−8−ノネン酸
(4.5g)およびエタノール(70ml)の混合物に
濃硫酸(0.1ml)を加え還流下に8時間加熱した。
反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を氷水に注いで酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgS
O4)後濃縮し、9−(4−ベンジルオキシフェニル)−
8−ノネン酸エチル(4.35g,89%)を得た。NM
R(δ ppm inCDCl3): 1.24(3H,t,J=7.2Hz), 1.20-1.70(8
H,m), 2.10-2.40(4H,m), 4.12(2H,q,J=7.2Hz), 5.05&5.
07(2H,each s), 5.42(0.6H,double t,J=11.6&7.4Hz),
6.06(0.4H,double t,J=15.8&6.8Hz), 6.27-6.36(1H,m),
6.87-7.47(9H,m)。
【0110】参考例54 9−(4−ベンジルオキシフェニル)−8−ノネン酸エ
チル(18.7g)、二酸化白金(PtO2)(0.4g)お
よびエタノール(150ml)の混合物を、4気圧、室
温で接触還元に付した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に
濃縮した。残留物は、シリカゲル カラムクロマトグラ
フィ−に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)で溶出
する部分より、9−(4−ベンジルオキシフェニル)ノ
ナン酸エチル(10.57g,56%)を油状物として
得た。NMR(δ ppm in CDCl): 1.2
5(3H,t,J=7.0Hz), 1.20−1.7
0(12H,m), 2.28(2H,t,J=7.8
Hz), 2.53(2H,t,J=7.4Hz),
4.12(2H,q,J=7.0Hz), 5.03
(2H,s), 6.89(2H,d,J=8.4H
z), 7.08(2H,d,J=8.4Hz),
7.20−7.46(5H,m)。 参考例55 参考例12と同様にして、9−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)ノナン酸エチルより、10−(4−ベンジルオ
キシフェニル)−2−ヒドロキシデカン酸エチルを得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色結晶。
融点 40−41℃。
【0111】参考例56 7−(4−ベンジルオキシフェニル)ヘプタン酸エチル
(11.6g)のエーテル(50ml)溶液を、水素化
リチウムアルミニウム(1.3g)およびエーテル(2
50ml)の混合物に滴下し室温で15分間かきまぜ
た。飽和食塩水(5ml)を反応混合物に滴下し、不溶
物をろ別、ろ液を減圧下に濃縮して7−(4−ベンジル
オキシフェニル)ヘプタノール(8.5g,83%)を
得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状
晶。融点 72〜73℃。 参考例57 塩化メタンスルホニル(8.4g)を7−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)ヘプタノール(8.4g)、トリエ
チルアミン(2.8g)および酢酸エチル(100m
l)の氷冷混合物に滴下し、同温度で30分間かきまぜ
た。反応混合物は水洗、乾燥(MgSO)後濃縮し、
7−(4−ベンジルオキシフェニル)ヘプタンメタンス
ルホネート(9.9g,94%)を得た。NMR(δ ppm i
n CDCl3): 1.20-1.83(10H,m), 2.54(2H,t,J=7.8Hz), 3.
00(3H,s), 4.22(2H,t,J=6.6Hz), 5.04(2H,s), 6.90(2H,
d,J=8.6Hz), 7.09(2H,d,J=8.6Hz), 7.25-7.50(5H,m)。
【0112】参考例58 7−(4−ベンジルオキシフェニル)ヘプタン メタン
スルホネート(9.9g)、シアン化ナトリウム(1.
9g)および N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(50m
l)の混合物を80℃で2時間かきまぜた。反応混合物
は水(300ml)に注ぎ、析出結晶をろ取、酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶して8−(4−ベンジルオキシ
フェニル)オクタンニトリル(7.3g,90%)を得
た。無色プリズム晶。融点 49〜50℃。 参考例59 8−(4−ベンジルオキシフェニル)オクタンニトリル
(7.2g)、4N水酸化カリウム(35ml)および
2-メトキシエタノール(35ml)の混合物を還流下
に20時間かきまぜた。反応混合物は水(100ml)
に注ぎ、2N塩酸で酸性化後酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮し、8−(4−
ベンジルオキシフェニル)オクタン酸(6.7g,88
%)を得た。無色プリズム晶。融点 95〜96℃。
【0113】参考例60 参考例54と同様にして、8−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)オクタン酸をエステル化反応に付し、8−(4
−ベンジルオキシフェニル)オクタン酸エチルを得た。
NMR(δ ppm in CDCl3): 1.25(3H,t,J=7.2Hz), 1.30-1.4
0(6H,m), 1.45-1.55(4H,m), 2.28(2H,t,J=7.4Hz), 2.54
(2H,t,J=8.0Hz), 4.12(2H,q,J=7.2Hz),5.04(2H,s), 6.8
9(2H,d,J=8.8Hz), 7.08(2H,d,J=8.8Hz), 7.25-7.50(5H,
m)。 参考例61 参考例12と同様にして、8−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)オクタン酸エチルより、9−(4−ベンジルオ
キシフェニル)−2−ヒドロキシノナン酸エチルを得
た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.30(3H,t,J=7.0Hz), 1.31
-1.90(12H,m), 2.54(2H,t,J=7.6Hz), 2.72(1H,d,J=6.0H
z), 4.16(1H,s), 4.24(2H,q,J=7.0Hz), 5.04(2H,s), 6.
89(2H,d,J=8.8Hz), 7.09(2H,d,J=8.8Hz), 7.28-7.50(5
H,m)。
【0114】参考例62 参考例9と同様にして、4−ベンジルオキシ−3−エト
キシベンズアルデヒドと4−ホスホノクロトン酸トリエ
チルとの反応により、(E,E)−5−(4−ベンジル
オキシ−3−エトキシフェニル)−2,4−ペンタジエ
ン酸エチルを得た。イソプロピルエーテルから再結晶し
た。無色針状晶。融点 72.5〜73.5℃。 参考例63 参考例10と同様にして、(E,E)−5−(4−ベン
ジルオキシ−3−エトキシフェニル)−2,4−ペンタ
ジエン酸エチルを接触還元反応に付し、5−(3−エト
キシ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸エチルを得
た。NMR(δ ppmin CDCl3): 1.25(3H,t,J=7.0Hz), 1.43
(3H,t,J=7.0Hz), 1.50-1.76(4H,m), 2.31(2H,t,J=7.1H
z), 2.54(2H,d,J=7.1Hz), 4.10(2H,q,J=7.0Hz), 4.12(2
H,q,J=7.0Hz), 5.52(1H,s), 6.66(1H,d,J=8.4Hz), 6.66
(1H,s), 6.83(1H,d,J=8.4Hz)。
【0115】参考例64 参考例34と同様にして、5−(3−エトキシ−4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン酸エチルと臭化ベンジルと
の反応により、5−(4−ベンジルオキシ−3−エトキ
シフェニル)ペンタン酸エチルを得た。NMR(δ ppm in
CDCl3): 1.24(3H,t,J=7.0Hz), 1.45(3H,t,J=7.0Hz), 1.
53-1.73(4H,m), 2.31(2H,t,J=7.1Hz), 2.55(2H,t,J=7.2
Hz), 4.10(2H,q,J=7.0Hz), 4.12(2H,q,J=7.0Hz), 5.11
(2H,s), 6.64(1H,dd,J=8.1&1.9Hz), 6.73(1H,d,J=1.9H
z), 6.81(1H,d,J=8.1Hz), 7.23-7.49(5H,m)。 参考例65 参考例12と同様にして、5−(4−ベンジルオキシ−
3−エトキシフェニル)ペンタン酸エチルより、6−
(4−ベンジルオキシ−3−エトキシフェニル)−2−
ヒドロキシヘキサン酸エチルを得た。NMR(δ ppm in CD
Cl3): 1.31(3H,t,J=7.1Hz), 1.45(3H,t,J=7.1Hz), 1.
37-1.92(6H,m), 2.54(2H,t,J=7.3Hz), 2.71(1H,d,J=5.6
Hz), 4.10(2H,q,J=7.1Hz), 4.23(2H,q,J=7.1Hz), 4.04-
4.29(1H,m), 5.11(2H,s), 6.64(1H,dd,J=8.0&1.8Hz),
6.73(1H,d,J=1.8Hz), 6.81(1H,d,J=8.0Hz), 7.27-7.49
(5H,m)。
【0116】参考例66 参考例9と同様にして、3−ベンジルオキシ−4−メト
キシベンズアルデヒドと4−ホスホノクロトン酸トリエ
チルとの反応により、(E,E)−5−(3−ベンジル
オキシ−4−メトキシフェニル)−2,4−ペンタジエ
ン酸エチルを得た。融点 99〜100℃。 参考例67 参考例10と同様にして、(E,E)−5−(3−ベン
ジルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,4−ペンタ
ジエン酸エチルを接触還元反応に付し、5−(3−ヒド
ロキシ−4−メトキシフェニル)ペンタン酸エチルを得
た。NMR(δ ppmin CDCl3): 1.25(3H,t,J=7.2Hz), 1.54-
1.74(4H,m), 2.31(2H,t,J=7.2Hz), 2.54(2H,d,J=7.2H
z), 3.86(3H,s), 4.12(2H,q,J=7.2Hz), 5.56(1H,s), 6.
64(1H,dd,J=8.2&2.0Hz), 6.76(1H,d,J=2.0Hz), 6.77(1
H,d,J=8.2Hz)。
【0117】参考例68 参考例34と同様にして、5−(3−ヒドロキシ−4−
メトキシフェニル)ペンタン酸エチルと臭化ベンジルと
の反応により、5−(3−ベンジルオキシ−4−メトキ
シフェニル)ペンタン酸エチルを得た。NMR(δ ppm in
CDCl3): 1.25(3H,t,J=7.2Hz), 1.47-1.68(4H,m), 2.28
(2H,t,J=6.7Hz), 2.52(2H,t,J=6.7Hz), 3.86(3H,s), 4.
12(2H,q,J=7.2Hz), 5.14(2H,s), 6.70-6.84(3H,s), 7.2
9-7.47(5H,m)。 参考例69 参考例12と同様にして、5−(3−ベンジルオキシ−
4−メトキシフェニル)ペンタン酸エチルより、6−
(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−
ヒドロキシヘキサン酸エチルを得た。NMR(δ ppm in CD
Cl3): 1.28(3H,t,J=7.2Hz), 1.35-1.87(6H,m), 2.51(2
H,t,J=7.4Hz), 2.70(1H,d,J=5.8Hz), 3.86(3H,s), 4.06
-4.17(1H,m), 4.23(2H,q,J=7.2Hz), 5.13(2H,s), 6.69-
6.84(3H,m),7.29-7.48(5H,m)。
【0118】参考例70 参考例1と同様にして、3,4−ジヒドロ−2−ナフタ
レンカルボキサミドと1,3−ジクロロアセトンとの反
応により、4−クロロメチル−2−(3,4−ジヒドロ
−2−ナフチル)オキサゾールを得た。イソプロピルエ
ーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 73〜
74℃。
【0119】実施例1 5−〔3−〔4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)フェニル〕プロピル〕−2,4−
オキサゾリジンジオン(0.35g)、4−クロロメチ
ル−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾー
ル(0.265g)、炭酸カリウム(0.145g)お
よび N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)の混
合物を90−100℃で4時間かきまぜた。反応混合物
を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水
洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲ
ル カラムクロマトグラフィーに付した。アセトン−ヘ
キサン(1:3)で溶出する部分より、5−〔3−〔4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)フェニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)−2
−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(0.38g,75%)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点 125〜126℃。
【0120】実施例2 実施例1と同様にして、5−〔3−〔4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと4−
クロロメチル−2−フェニルオキサゾールとの反応によ
り、5−〔3−〔4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)フェニル〕プロピル〕−3−
(2−フェニル−4−オキサゾリルメチル)−2,4−
オキサゾリジンジオンを得た。アセトン−イソプロピル
エーテルから再結晶した。無色針状晶。融点 115〜
116℃。 実施例3 4−イソプロポキシ−3−メトキシシンナムアルデヒド
(15.68g)、2,4−オキサゾリジンジオン(2
1.58g)、ピペリジン(6.06g)および酢酸
(450ml)の混合物を還流下に15時間かきまぜ
た。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留物に水を注いで
炭酸カリウムで中和後、クロロホルムで抽出した。クロ
ロホルム層は水洗、乾燥(MgSO4)後、減圧下に濃縮し、
析出する結晶を酢酸エチル−エーテルでろ取した。ろ液
を減圧下に濃縮し残留物は、シリカゲル カラムクロマ
トグラフィーに付した。クロロホルム−酢酸エチル
(4:1)で溶出する部分よりさらに結晶を得た。この
結晶と先に得た結晶を合わせて、5−〔3−(4−イソ
プロポキシ−3−メトキシフェニル)プロペニリデン〕
−2,4−オキサゾリジンジオン(7.6g,35%)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。黄色プ
リズム晶。融点 226〜227℃。
【0121】実施例4 5−〔3−(4−イソプロポキシ−3−メトキシフェニ
ル)プロペニリデン〕−2,4−オキサゾリジンジオン
(7.1g)をテトラヒドロフラン(THF)(150m
l)に溶解、パラジウム−炭素(5%,7.1g)を加
えて1気圧、室温で接触還元に付した。触媒をろ別し、
ろ液を減圧下に濃縮した。残留物は、シリカゲル カラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチ
ル(4:1)で溶出する部分より、5−〔3−(4−イ
ソプロポキシ−3−メトキシフェニル)プロピル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(4.29g,60%)
を油状物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.35(6H,d,J=6Hz), 1.79-2.05
(4H,m), 2.62(2H,t,J=7Hz), 3.84(3H,s), 4.47(1H,m),
4.84(1H,dd,J=7&5Hz), 6.67(1H,dd,J=8&2Hz), 6.69(1H,
s), 6.82(1H,d,J=8Hz), 8.33(1H,s)。 実施例5 四塩化チタン(TiCl4)(10.6g)のジクロロメタン
(10ml)溶液を5−〔3−(4−イソプロポキシ−
3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオン(4.3g)のジクロロメタン(130m
l)溶液に0℃で滴下した。0℃で1時間かきまぜた
後、反応混合物を2N HClに注ぎ、室温で15分間
かきまぜた後有機層を分取し、水層はクロロホルムで抽
出した。有機層を合わせ、水、2N HCl、水の順に
洗浄し乾燥(MgSO4)後濃縮、5−〔3−(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4
−オキサゾリジンジオン(2.8g,76%)を得た。
エタノール−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム
晶。融点 147〜148℃。
【0122】実施例6 油性水素化ナトリウム(60%,0.32g)を5−
〔3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロ
ピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(1.0g)の
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(20ml)溶液に0
℃で加え、室温で1時間かきまぜた。ついで4−クロロ
メチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサ
ゾール(0.87g)を加え90℃で3.5時間かきま
ぜた。反応混合物を水に注ぎ2N HClで酸性化後、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(M
gSO4)後減圧下に濃縮し、5−〔3−〔3−メトキシ−
4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オ
キサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−
オキサゾリジンジオン(1.1g,66%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点 178〜179℃。 実施例7 実施例1と同様にして、5−〔3−〔3−メトキシ−4
−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキ
サゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕オキサゾールとの反応によ
り、5−〔3−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオンを得た。アセトン−イソプロピル
エーテルから再結晶した。無色針状晶。融点 123〜
124℃。
【0123】実施例8 実施例1と同様にして、5−〔3−〔3−メトキシ−4
−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキ
サゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕チアゾールとの反応により、
5−〔3−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェ
ニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニル
エテニル〕−4−チアゾリルメチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。無色針状晶。融点 134〜135℃。 実施例9 実施例1と同様にして、5−〔3−〔3−メトキシ−4
−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキ
サゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−フェニル
オキサゾールとの反応により、5−〔3−〔3−メトキ
シ−4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4
−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−
(2−フェニル−4−オキサゾリルメチル)−2,4−
オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶した。無色針状晶。融点 155〜156℃。
【0124】実施例10 油性水素化ナトリウム(60%,0.34g)を5−
〔4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオン(1.0g)のN,N-ジメチルホル
ムアミド(DMF)(20ml)溶液に0℃で加え、室温で
1時間かきまぜた。ついで4−クロロメチル−2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾール(0.
93g)を加え90℃で3.5時間かきまぜた。反応混
合物を水に注ぎ2N HClで中和後、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下
に濃縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフ
ィーに付した。酢酸エチル−クロロホルム(1:5)で
溶出する部分より、5−〔4−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
(0.29g,17%)を得た。酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶した。無色プリズム晶。融点 144〜14
5℃。 実施例11 実施例10のカラムクロマトグラフィーにおいて、続い
て溶出する部分より5−〔4−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕ブチル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニ
ルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオン(0.15g,12%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色板状晶。融点
162〜163℃。
【0125】実施例12 実施例10と同様にして、5−〔4−(4−ヒドロキシ
フェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕チアゾールとの反応により、5−〔4−〔4−〔2
−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−チアゾリル
メトキシ〕フェニル〕ブチル〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオンを得た。クロロホルム−酢酸エチルから再結晶
した。無色針状晶。融点 166〜167℃。 実施例13 実施例12のカラムクロマトグラフィーにおいて、続い
て溶出する部分より5−〔4−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−チアゾリルメトキシ〕フ
ェニル〕ブチル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニル
エテニル〕−4−チアゾリルメチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 118〜119℃。
【0126】実施例14 油性水素化ナトリウム(60%,0.13g)を5−
〔4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオン(0.35g)のN,N-ジメチルホ
ルムアミド(DMF)(8ml)溶液に室温で加え10分間
かきまぜた。ついで4−クロロメチル−2−〔(E)−
2−(2−フリル)エテニル〕オキサゾール(0.6
g)を加え90℃で1.5時間かきまぜた。反応混合物
を水に注ぎ2N HClで中和後、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃
縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィー
に付した。酢酸エチル−クロロホルム(1:5)で溶出
する部分より、5−〔4−〔4−〔2−〔(E)−2−
(2−フリル)エテニル〕−4−オキサゾリルメトキ
シ〕フェニル〕ブチル〕−3−〔2−〔(E)−(2−
フリル)エテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,
4−オキサゾリジンジオン(0.38g,46%)を得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 146〜147℃。
【0127】実施例15 油性水素化ナトリウム(60%,0.067g)を5−
〔5−(4−ヒドロキシフェニル)ペンチル〕−2,4
−オキサゾリジンジオン(0.20g)のN,N-ジメチル
ホルムアミド(DMF)(8ml)溶液に室温で加え25分
間かきまぜた。ついで4−クロロメチル−2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕オキサゾール(0.4g)を
加え85℃で1時間かきまぜた。反応混合物を水に注い
で酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥
(MgSO4)後減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル カラ
ムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−クロロホ
ルム(1:10)で溶出する部分より、5−〔5−〔4
−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキ
サゾリルメトキシ〕フェニル〕ペンチル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.25
g,52%)を得た。アセトン−エタノールから再結晶
した。無色針状晶。融点 125〜126℃。
【0128】実施例16 実施例15と同様にして、5−〔6−(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキシル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
と4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテ
ニル〕オキサゾールとの反応により、5−〔6−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕ヘキシル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。アセ
トン−エタノールから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 149〜150℃。 実施例17 油性水素化ナトリウム(60%,0.065g)を5−
〔6−(4−ベンジルオキシフェニル)ヘキシル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(0.50g)のN,N-ジ
メチルホルムアミド(DMF)(10ml)溶液に室温で加
え25分間かきまぜた。ついで4−クロロメチル−2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾール(0.
354g)を加え90℃で1.5時間かきまぜた。反応
混合物を水に注ぎ2N HClで中和後、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧
下に濃縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラ
フィーに付した。酢酸エチル−クロロホルム(1:5)
で溶出する部分より、5−〔6−(4−ベンジルオキシ
フェニル)ヘキシル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオン(0.445g,59%)を得
た。アセトン−エタノールから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 103〜104℃。
【0129】実施例18 4−イソプロポキシ−3−メトキシシンナムアルデヒド
(7.85g)、2,4−チアゾリジンジオン(8.3
5g)、ピペリジン(3.03g)および酢酸(260
ml)の混合物を還流下に5時間かきまぜた。反応混合
物は水(100ml)に注ぎ析出する結晶をろ取した。
この結晶をクロロホルム(500ml)に溶解し水洗、
乾燥(MgSO4)後、減圧下に濃縮し、5−〔3−(4−イ
ソプロポキシ−3−メトキシフェニル)プロペニリデ
ン〕−2,4−チアゾリジンジオン(6.95g,61
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。黄
色プリズム晶。融点 230〜231℃。 実施例19 5−〔3−(4−イソプロポキシ−3−メトキシフェニ
ル)プロペニリデン〕−2,4−チアゾリジンジオン
(6.45g)およびテトラヒドロフラン(THF)(55
0ml)の混合物にパラジウム−炭素(5%,17.0
g)を加えて3気圧、室温で接触還元に付した。触媒を
ろ別し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物は、シリカゲ
ル カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−
酢酸エチル(4:1)で溶出する部分より、5−〔3−
(4−イソプロポキシ−3−メトキシフェニル)プロピ
ル〕−2,4−チアゾリジンジオン(4.9g,75
%)を油状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.35
(6H,d,J=6Hz), 1.67-2.19(4H,m), 2.62(2H,t,J=7Hz),
3.85(3H,s), 4.28(1H,dd,J=8&4Hz), 4.47(1H,m), 6.67
(1H,dd,J=8&2Hz), 6.69(1H,s), 6.83(1H,d,J=8Hz), 8.4
5(1H,s)。
【0130】実施例20 実施例5と同様にして、5−〔3−(4−イソプロポキ
シ−3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−チア
ゾリジンジオンと四塩化チタンとの反応により、5−
〔3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロ
ピル〕−2,4−チアゾリジンジオンを油状物として得
た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.69-2.17(4H,m), 2.61(2
H,t,J=7Hz), 3.89(3H,s), 4.28(1H,dd,J=9&4Hz), 5.51
(1H,s), 6.66(1H,dd,J=9&2Hz), 6.66(1H,d,J=2Hz), 6.8
4(1H,d,J=9Hz), 8.37(1H,s)。 実施例21 実施例15と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロピル〕−2,4−チアゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔3−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。アセト
ン−エタノールから再結晶した。無色プリズム晶。融点
114〜115℃。
【0131】実施例22 実施例14と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
と4−クロロメチル−2−〔(E)−2−(2−フリ
ル)エテニル〕オキサゾールとの反応により、5−〔3
−〔4−〔2−〔(E)−2−(2−フリル)エテニ
ル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−3−〔2−〔(E)−2−(2−フリル)エテニ
ル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 162〜163℃。 実施例23 実施例14と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
と4−クロロメチル−2−〔(E,E)−4−フェニル
−1,3−ブタジエニル〕オキサゾールとの反応によ
り、5−〔3−〔4−〔2−〔(E,E)−4−フェニ
ル−1,3−ブタジエニル〕−4−オキサゾリルメトキ
シ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E,E)−
4−フェニル−1,3−ブタジエニル〕−4−オキサゾ
リルメチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム
晶。融点 168〜169℃。
【0132】実施例24 実施例1と同様にして、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−
(2−フリル)エテニル〕オキサゾールとの反応によ
り、5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエ
テニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロ
ピル〕−3−〔2−〔(E)−2−(2−フリル)エテ
ニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
した。無色プリズム晶。融点 157〜158℃。 実施例25 実施例1と同様にして、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンとブロム酢酸エチルとの反応により、3−エ
トキシカルボニルメチル−5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 93〜94℃。
【0133】実施例26 4−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシカ
ルボニルオキシブタン酸アミド(1.0g)をテトラヒ
ドロフラン(THF)(30ml)に溶解し1,8−ジアザ
ビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−7−エン(DBU)
(0.85g)を加え室温で4時間ついで還流下に12
時間かきまぜた。反応混合物を水に注ぎ1NHClで酸
性化後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水
洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲ
ル カラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−
ヘキサン(1:2)で溶出する部分より、5−〔2−
(4−ベンジルオキシフェニル)エチル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオン(0.36g,41%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点145〜146℃。 実施例27 5−〔2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(21.8g)をテトラ
ヒドロフラン(THF)(500ml)に懸濁、パラジウム
−炭素(5%,21.8g)を加えて1気圧、室温で接
触還元に付した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮
し、5−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(9.45g,61%)
を得た。メタノールから再結晶した。無色プリズム晶。
融点 174〜175℃。
【0134】実施例28 実施例14と同様にして、5−〔2−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔2−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点
185〜186℃。 実施例29 8−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヒドロキシ
オクタン酸エチル(14.0g)、シアン酸カリウム(K
CNO)(15.3g)およびブタノール(200ml)の
混合物を還流下に4日間かきまぜた。反応混合物を減圧
下に濃縮し、残留物を1N HClで酸性化後酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後
減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマト
グラフィーに付した。酢酸エチル−クロロホルム(1:
4)で溶出する部分より、5−〔6−(4−ベンジルオ
キシフェニル)ヘキシル〕−2,4−オキサゾリジンジ
オン(10.2g,73%)を得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 137〜
138℃。
【0135】実施例30 5−〔6−(4−ベンジルオキシフェニル)ヘキシル〕
−2,4−オキサゾリジンジオン(8.0g)をテトラ
ヒドロフラン(THF)(100ml)に懸濁、パラジウム
−炭素(5%,2.0g)を加えて1気圧、室温で接触
還元に付した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮し、
5−〔6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(5.9g,98%)を
得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリ
ズム晶。融点 151〜152℃。 実施例31 実施例29と同様にして、6−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)−2−ヒドロキシヘキサン酸エチルとシアン酸
カリウム(KCNO)との反応により、5−〔4−(4−ベン
ジルオキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 144〜145℃。
【0136】実施例32 実施例30と同様にして、5−〔4−(4−ベンジルオ
キシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジオ
ンを接触還元反応に付し、5−〔4−(4−ヒドロキシ
フェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを
得た。 実施例33 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−チアゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕オキサゾールとの反応により、5−
〔3−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。
クロロホルム−エタノールから再結晶した。淡橙色プリ
ズム晶。融点 154〜155℃。 実施例34 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−チアゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕チアゾールとの反応により、5−〔3
−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェニル
エテニル〕−4−チアゾリルメトキシ〕フェニル〕プロ
ピル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。クロロホ
ルム−エタノールから再結晶した。淡橙色プリズム晶。
融点 161〜162℃。
【0137】実施例35 5−〔3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(0.30g)、4−ク
ロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オ
キサゾール(0.28g)、炭酸カリウム(0.18
g)および N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(20m
l)の混合物を85−90℃で3時間かきまぜた。反応
混合物を水に注ぎ2N HClで酸性化後酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧
下に濃縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラ
フィーに付した。酢酸エチル−ヘキサン(2:3)で溶
出する部分より、5−〔3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエ
テニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオン(0.28g,52%)を油状物として
得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.6-2.15(4H,m), 2.58(2
H,t,J=7Hz), 4.66(2H,s), 4.80(1H,dd,J=6.5&4.5Hz),
4.94(1H,br s), 6.72(2H,d,J=8.5Hz), 6.88(1H,d,J=16.
5Hz), 7.00(2H,d,J=8.5Hz), 7.3-7.55(6H,m), 7.64(1H,
s)。
【0138】実施例36 5−〔3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(0.50g)、4−ク
ロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オ
キサゾール(1.03g)、炭酸カリウム(0.65
g)および N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(20m
l)の混合物を85−90℃で12時間かきまぜた。反
応混合物を水に注ぎ2N HClで酸性化後酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減
圧下に濃縮し、5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェ
ニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニル
エテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキ
サゾリジンジオン(0.75g,59%)を得た。アセ
トン−メタノールから再結晶した。無色針状晶。融点
166〜167℃。
【0139】実施例37 4−イソプロポキシシンナムアルデヒド(6.0g)、
2,4−チアゾリジンジオン(5.54g)、ピペリジ
ン(2.69g)および酢酸(30ml)の混合物を還
流下に5時間かきまぜた。反応混合物は減圧下に濃縮
し、析出した5−(4−イソプロポキシシンナミリデ
ン)−2,4−チアゾリジンジオンの結晶(4.40
g)をろ取し、酢酸エチルで洗浄した。この結晶をテト
ラヒドロフラン(THF)(100ml)に溶解、パラジウ
ム−炭素(5%,2.20g)を加えて3.8kgf/
cm2の水素圧、室温で接触還元に付した。触媒をろ別
し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物は、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸
エチル(9:1)で溶出する部分より、5−〔3−(4
−イソプロポキシフェニル)プロピル〕−2,4−チア
ゾリジンジオン(3.61g,39%)を油状物として
得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.32(6H,d,J=6Hz), 1.6-
2.3(4H,m), 2.61(2H,t,J=7.5Hz), 4.28(1H,dd,J=8.5&4.
5Hz), 4.4-4.65(1H,m), 6.82(2H,d,J=8.5Hz), 7.06(2H,
d,J=8.5Hz), 8.34(1H,br s)。
【0140】実施例38 実施例5と同様にして、5−〔3−(4−イソプロポキ
シフェニル)プロピル〕−2,4−チアゾリジンジオン
と四塩化チタンとの反応により、5−〔3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロピル〕−2,4−チアゾリジンジ
オンを得た。アセトン−イソプロピルエーテルから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 129〜130℃。 実施例39 実施例6と同様にして、5−〔2−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−5−メチル−2−フェ
ニルオキサゾールとの反応により5−〔2−〔4−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)
−3−メトキシフェニル〕エチル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオンを得た。酢酸エチル−クロロホルムから再
結晶した。無色プリズム晶。融点 194−195℃。
【0141】実施例40 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオンと4−ブロモアセチル−5−メチル−2−
フェニルオキサゾールとの反応により5−〔3−〔3−
メトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリル)−2−オキソエトキシ〕フェニル〕プ
ロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物とし
て得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.7-2.15(4H,m), 2.63
(2H,t,J=7Hz), 2.73(3H,s), 3.91(3H,s), 4.85(1H,dd,J
=6.5&5Hz), 5.43(2H,s), 6.65(1H,dd,J=8&2Hz), 6.73(1
H,d,J=2Hz), 6.79(1H,d,J=8Hz), 7.45-7.55(3H,m), 7.9
5(1H,br s), 8.0-8.1(2H,m)。 実施例41 水素化ホウ素ナトリウム(0.045g)を5−〔3−
〔3−メトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリル)−2−オキソエトキシ〕フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.
37g)のテトラヒドロフラン(THF)(5ml)−エタ
ノール(5ml)の溶液に室温で少量ずつ加えた。さら
に室温で2時間かきまぜた後、反応混合物を水に注いで
2NHClで酸性化、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留油
状物はシリカゲル カラムクロマトグラフィーに付し、
クロロホルム−メタノール(100:1,v/v)で溶
出する部分より、5−〔3−〔4−〔2−ヒドロキシ−
2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)
エトキシ〕−3−メトキシフェニル〕プロピル〕−2,
4−オキサゾリジンジオン(0.31g,83%)を得
た。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 151〜152℃。 実施例42 実施例3と同様にして、3−メトキシ−4−〔1−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキ
シ〕シンアムアルデヒドと2,4−オキサゾリジンジオ
ンを縮合後、生成物を接触還元反応に付し、5−〔3−
〔3−メトキシ−4−〔1−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリル)エトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。NMR(δ p
pm in CDCl3): 1.73(3H,d,J=6.5Hz), 1.7-2.1(4H,m),
2.28(3H,s), 2.59(2H,t,J=7Hz), 3.85(3H,s), 4.82(1H,
dd,J=7&4.5Hz), 5.32(1H,q,J=6.5Hz), 6.59(1H,dd,J=8&
2Hz), 6.68(1H,d,J=2Hz), 6.78(1H,d,J=8Hz), 7.35-7.5
(3H,m), 7.95-8.1(2H,m), 8.66(1H,br s)。
【0142】実施例43 5−〔3−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェ
ニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
(0.64g)、パラジウム-炭素(5%,1.3g)
およびテトラヒドロフラン(THF)(35ml)の混合物
を室温、1気圧で接触水素添加に付した。触媒をろ別
し、ろ液を減圧下に濃縮、5−〔3−〔3−メトキシ−
4−〔2−(2−フェニルエチル)−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオン(0.43g,67%)を得た。酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点 122
〜123℃。 実施例44 実施例43と同様にして、5−〔3−〔3−メトキシ−
4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−チ
アゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオンを室温、1気圧で接触水素添加に付
し、5−〔3−〔3−メトキシ−4−〔2−(2−フェ
ニルエチル)−4−チアゾリルメトキシ〕フェニル〕プ
ロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点
136〜137℃。
【0143】実施例45 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオンと4−クロロメチル−5−メチル−2−フ
ェニルチアゾールとの反応により、5−〔3−〔3−メ
トキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−4−チアゾ
リルメトキシ)フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 128〜129℃。 実施例46 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオンと5−クロロメチル−3−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾールとの反応により、5−〔3−
〔3−メトキシ−4−(3−フェニル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イルメトキシ)フェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
110〜111℃。
【0144】実施例47 6−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−
2−ヒドロキシヘキサン酸エチル(15.22g)、シ
アン酸カリウム(KCNO)(13.26g)およびブタノー
ル(180ml)の混合物を還流下に72時間かきまぜ
た。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物は水に注いで
2NHClで酸性とした後酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、水洗後乾燥(MgSO4)、溶媒を留去、残留油
状物はシリカゲル カラムクロマトグラフィーに付し
た。酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)で溶出す
る部分より、5−〔4−(4−ベンジルオキシ−3−メ
トキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジ
オン(11.22g,74%)を得た。酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 92〜
93℃。 実施例48 実施例6と同様にして、5−〔4−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−5−メチル−2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾールとの反
応により、5−〔4−〔3−メトキシ−4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕ブチル〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 171〜172℃。
【0145】実施例49 実施例6と同様にして、5−〔4−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−5−メチル−2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕チアゾールとの反応
により、5−〔4−〔3−メトキシ−4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−チアゾリルメ
トキシ〕フェニル〕ブチル〕−2,4−オキサゾリジン
ジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 167〜168℃。 実施例50 実施例47と同様にして、4−(4−ベンジルオキシ−
3−エトキシフェニル)−2−ヒドロキシブタン酸エチ
ルとシアン酸カリウム(KCNO)との反応により、5−〔2
−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシフェニル)エチ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
143〜144℃。 実施例51 実施例47と同様にして、4−(3−ベンジルオキシ−
4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシブタン酸エチ
ルとシアン酸カリウム(KCNO)との反応により、5−〔2
−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)エチ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として得
た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.95-2.25(2H,m), 2.59-2.
84(2H,m), 3.87(3H,s), 4.58(1H,dd,J=8.2&4.8Hz), 5.1
5(2H,s),6.72-6.86(3H,m), 7.26-7.45(5H,m), 8.52(1H,
br s)。
【0146】実施例52 実施例6と同様にして、5−〔4−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−
(2−ナフチル)エテニル〕オキサゾールとの反応によ
り、5−〔4−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−
2−(2−ナフチル)エテニル〕−4−オキサゾリルメ
トキシ〕フェニル〕ブチル〕−2,4−オキサゾリジン
ジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 169〜170℃。 実施例53 実施例3と同様にして、4−ベンジルオキシ−3,5−
ジメトキシシンアムアルデヒドと2,4−オキサゾリジ
ンジオンとの縮合により、5−(4−ベンジルオキシ−
3,5−ジメトキシシンナミリデン)−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。黄色プリズム晶。融点 181〜182℃。 実施例54 実施例4と同様にして、5−(4−ベンジルオキシ−
3,5−ジメトキシシンナミリデン)−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔3−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。エタノー
ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
155〜156℃。
【0147】実施例55 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメトキシフェニル)プロピル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕オキサゾールとの反応によ
り、5−〔3−〔3,5−ジメトキシ−4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 94〜95℃。 実施例56 2−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ
フェニル)ブタン酸エチル(0.73g)、シアン酸カ
リウム(KCNO)(0.7g)およびブタノール(25m
l)の混合物を還流下に18時間かきまぜた。反応混合
物を減圧下に濃縮し、残留物は水に注いで2NHClで
酸性とした後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
水洗後乾燥(MgSO4)、溶媒を留去、残留油状物はシリカ
ゲル カラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル
−クロロホルム(1:4,v/v)で溶出する部分よ
り、5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニ
ル)エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.2
g,28%)を得た。NMR(δ ppm in CDCl3) : 2.12-2.
16(2H,m), 2.73-2.83(2H,m), 3.89(3H,s), 4.80(1H,dd,
J=8&5Hz), 5.53(1H,s), 6.70(1H,d,J=2Hz), 6.72(1H,d
d,J=7&2Hz), 6.86(1H,d,J=9Hz), 8.21(1H,br s)。
【0148】実施例57 実施例4と同様にして、5−〔4−(4−ベンジルオキ
シ−3−メトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔4−(4
−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ブチル〕−2,
4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 115〜1
16℃。 実施例58 実施例4と同様にして、5−〔2−(4−ベンジルオキ
シ−3−エトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔2−(4
−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)エチル〕−2,
4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 154.5
〜155℃。 実施例59 実施例4と同様にして、5−〔2−(3−ベンジルオキ
シ−4−メトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔2−(3
−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル〕−2,
4−オキサゾリジンジオンを得た。イソプロピルエーテ
ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
121〜122℃。
【0149】実施例60 1−ドデカンチオール(2.37g)を塩化アルミニウ
ム(1.56g)のジクロロメタン(30ml)縣濁液
に0℃で加え10分間かきまぜた後、5−〔3−〔4−
〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル
メトキシ〕−3−メトキシフェニル〕プロピル〕−2,
4−オキサゾリジンジオン(0.5g)のジクロロメタ
ン(10ml)溶液を同温度で滴下した。反応混合物
は、室温で2時間かきまぜた後氷水に注いでジクロロメ
タンで抽出した。ジクロロメタン層は水洗、乾燥(MgS
O4)後溶媒を留去した。残留油状物はシリカゲル カラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−クロロホル
ム(1:3,v/v)で溶出する部分より5−〔3−
〔4−〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕−3−ヒドロキシフェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.21g,4
3%)を得た。ジクロロメタン−メタノールから再結晶
した。無色プリズム晶。融点 152〜153℃。 実施例61 実施例15と同様にして、5−(4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4−オキサゾリジンジオンと4−クロロメチ
ル−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾー
ルとの反応により、5−〔4−〔2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕ベンジ
ル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−
4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジンジ
オンを得た。アセトンから再結晶した。無色結晶。融点
159〜160℃。
【0150】実施例62 実施例15と同様にして、5−(4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4−オキサゾリジンジオンと4−クロロメチ
ル−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕チアゾール
との反応により、5−〔4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−チアゾリルメトキシ〕ベンジル〕
−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
チアゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを
得た。アセトンから再結晶した。無色結晶。融点 15
3〜155℃。 実施例63 実施例17と同様にして、5−(4−ベンジルオキシベ
ンジル)−2,4−オキサゾリジンジオンと4−クロロ
メチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサ
ゾールとの反応により、5−(4−ベンジルオキシベン
ジル)−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕
−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジン
ジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
無色結晶。融点 134〜135℃。 実施例64 実施例43と同様にして、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔3−〔4−
〔2−(2−フェニルエチル)−4−オキサゾリルメト
キシ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−(2−フェニ
ルエチル)−4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキ
サゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶した。無色プリズム晶。融点 113〜114℃。
【0151】実施例65 実施例15と同様にして、5−〔2−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−〔(E,E)−4−フェニル−
1,3−ブタジエニル〕オキサゾールとの反応により、
5−〔2−〔4−〔2−〔(E,E)−4−フェニル−
1,3−ブタジエニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕エチル〕−3−〔2−〔(E,E)−4−フ
ェニル−1,3−ブタジエニル〕−4−オキサゾリルメ
チル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。テトラ
ヒドロフラン−エタノールから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 196〜197℃。 実施例66 5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.30g)、
4−(2−クロロエチル)モルホリン 塩酸塩(0.1
5g)、炭酸カリウム(0.22g)および N,N-ジメ
チルホルムアミド(DMF)(10ml)の混合物を100
℃で5時間かきまぜた後、水に注いで酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留
去した。残留油状物はシリカゲル カラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルム−酢酸エチル(4:1,v
/v)で溶出する部分より、3−(2−モルホリノエチ
ル)−5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニル
エテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プ
ロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.14
g,37%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
した。無色プリズム晶。融点 105〜106℃。
【0152】実施例67 実施例66と同様にして、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチルピリジン塩酸塩との反応
により、5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニ
ルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕
プロピル〕−3−(4−ピリジルメチル)−2,4−オ
キサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色プリズム晶。融点151〜152℃。 実施例68 実施例6と同様にして、5−〔2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと4
−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔2−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを得た。エタノールから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 156〜158℃。
【0153】実施例69 実施例15と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ
−3−メトキシフェニル)プロピル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2
−フェニルエテニル〕チアゾールとの反応により、5−
〔3−〔3−メトキシ−4−〔(E)−2−フェニルエ
テニル〕−4−チアゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。クロロホ
ルム−メタノールから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 202〜203℃。 実施例70 実施例1と同様にして、5−(2,4,5−トリイソプ
ロポキシベンジル)−2,4−チアゾリジンジオンと4
−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、3−〔2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕
−5−(2,4,5−トリイソプロポキシベンジル)−
2,4−チアゾリジンジオンを得た。イソプロピルエー
テルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 100〜
101℃。
【0154】実施例71 実施例15と同様にして、5−(4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4−チアゾリジンジオンと4−クロロメチル
−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾール
との反応により、5−〔4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕ベンジ
ル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−
4−オキサゾリルメチル〕−2,4−チアゾリジンジオ
ンを得た。アセトン−エタノールから再結晶した。無色
プリズム晶。融点 165〜166℃。 実施例72 実施例15と同様にして、5−〔4−(4−ヒドロキシ
フェニル)ブチル〕−2,4−チアゾリジンジオンと4
−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔4−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕ブチル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点 1
34〜135℃。
【0155】実施例73 実施例15と同様にして、5−〔5−(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンチル〕−2,4−チアゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔5−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕ペンチル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
98〜99℃。 実施例74 実施例6と同様にして、5−〔6−(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキシル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔6−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕ヘキシル〕−2,4−オキ
サゾリジンジオンを得た。エタノールから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 136〜137℃。
【0156】実施例75 実施例15と同様にして、5−〔4−(4−ヒドロキシ
−3−メトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕チアゾールとの反応により、5−
〔4−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−チアゾリルメトキシ〕フェニル〕
ブチル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕−4−チアゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 108〜109℃。 実施例76 実施例1と同様にして、5−〔3−〔4−〔5−メチル
−2−(2−ナフチル)−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
と4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテ
ニル〕オキサゾールとの反応により、5−〔3−〔4−
〔5−メチル−2−(2−ナフチル)−4−オキサゾリ
ルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。アセ
トン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色プリ
ズム晶。融点 150〜151℃。
【0157】実施例77 実施例1と同様にして、5−〔3−〔4−〔5−メチル
−2−(2−ナフチル)−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
と1−ブロモデカンとの反応により、3−デシル−5−
〔3−〔4−〔5−メチル−2−(2−ナフチル)−4
−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,
4−オキサゾリジンジオンを得た。アセトン−イソプロ
ピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融点
116〜117℃。 実施例78 実施例1と同様にして、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと1−ブロモデカンとの反応により、3−デ
シル−5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニル
エテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プ
ロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 103〜104℃。
【0158】実施例79 4−(2−クロロエチル)モルホリン 塩酸塩(0.3
2g)の水(1ml)溶液に炭酸カリウム(0.24
g)を加え、トルエンで抽出した。トルエン層は乾燥(M
gSO4)後、5−〔3−〔3−メトキシ−4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.
50g)および炭酸カリウム(0.24g)を加え、混
合物を90〜100℃で5時間かきまぜた。反応混合物
は、水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留油状物
はシリカゲル カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:1,v/v)で溶出する部分よ
り、5−〔3−〔3−メトキシ−4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)フェニル〕プ
ロピル〕−3−(2−モルホリノエチル)−2,4−オ
キサゾリジンジオン(0.32g,51%)を得た。ア
セトン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点105〜106℃。 実施例80 実施例79と同様にして、5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと4−(2
−クロロエチル)モルホリンとの反応により、3−(2
−モルホリノエチル)−5−〔4−〔2−〔(E)−2
−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕ベ
ンジル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 141〜142℃。
【0159】実施例81 実施例79と同様にして、5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと1−(2
−クロロエチル)ピペリジンとの反応により、5−〔4
−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキ
サゾリルメトキシ〕ベンジル〕−3−(2−ピペリジノ
エチル)−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 130〜131℃。 実施例82 実施例79と同様にして、5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−オキサゾリジンジオンとN,N-ジメ
チルアミノエチルクロリドとの反応により、3−(2−
ジメチルアミノエチル)−5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点 106〜107℃。
【0160】実施例83 実施例47と同様にして、10−(4−ベンジルオキシ
フェニル)−2−ヒドロキシデカン酸エチルとシアン酸
カリウム(KCNO)との反応により、5−〔8−(4−ベン
ジルオキシフェニル)オクチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 148〜149℃。 実施例84 実施例4と同様にして、5−〔8−(4−ベンジルオキ
シフェニル)オクチル〕−2,4−オキサゾリジンジオ
ンを接触還元反応に付し、5−〔8−(4−ヒドロキシ
フェニル)オクチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点 150〜151℃。 実施例85 実施例15と同様にして、5−〔8−(4−ヒドロキシ
フェニル)オクチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
と4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテ
ニル〕オキサゾールとの反応により、5−〔8−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕オクチル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 156〜157℃。
【0161】実施例86 実施例6と同様にして、5−〔8−(4−ヒドロキシフ
ェニル)オクチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔8−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕オクチル〕−2,4−オキ
サゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶した。無色プリズム晶。融点 141〜142℃。 実施例87 実施例79と同様にして、5−〔2−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオンと4−(2−クロロエチル)モルホリンとの反
応により、3−(2−モルホリノエチル)−5−〔2−
〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点122〜123
℃。
【0162】実施例88 実施例79と同様にして、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと1−(2−クロロエチル)ピペリジンとの
反応により、5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕プロピル〕−3−(2−ピペリジノエチル)−2,
4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 103〜1
04℃。 実施例89 5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.25g)の
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)溶液に水
素化ナトリウム(油性、60%、0.026g)を0℃
で加え、1時間かきまぜた。ついでヨウ化メチル(0.
17g)を加え、同温度で1時間かきまぜた後、反応混
合物を水に注いで酸性化後酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残
留油状物はシリカゲル カラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,v/v)で溶出す
る部分より、3−メチル−5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオン(0.14g,54%)を得た。酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点12
9〜130℃。 実施例90 実施例89と同様にして、5−〔3−〔4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンとゲラニル ブロミドとの反応により、3−
ゲラニル−5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 97〜98℃。
【0163】実施例91 5−〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
ル〕−3−(2−ピペリジノエチル)−2,4−オキサ
ゾリジンジオン(0.8g)のメタノール(100m
l)溶液に塩酸−メタノール(10%,0.58g)を
加え、室温で1時間かきまぜた後析出結晶をろ取、 N,N
-ジメチルホルムアミド−エーテルから再結晶、5−
〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕
−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−
3−(2−ピペリジノエチル)−2,4−オキサゾリジ
ンジオン塩酸塩(0.40g,47%)を得た。無色プ
リズム晶。融点 212〜213℃。 実施例92 実施例15と同様にして、5−〔2−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕−2,4−チアゾリジンジオンと4
−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテニ
ル〕オキサゾールとの反応により、5−〔2−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。アセト
ン−エタノールから再結晶した。無色プリズム晶。融点
114〜115℃。
【0164】実施例93 実施例15と同様にして、5−〔7−(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
と4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フェニルエテ
ニル〕オキサゾールとの反応により、5−〔7−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕フェニル〕ヘプチル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 120〜121℃。 実施例94 実施例47と同様にして、9−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)−2−ヒドロキシノナン酸エチルとシアン酸カ
リウム(KCNO)との反応により、5−〔7−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)ヘプチル〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオンを得た。エタノールから再結晶した。無色プリ
ズム晶。融点 93〜95℃。 実施例95 実施例4と同様にして、5−〔7−(4−ベンジルオキ
シフェニル)ヘプチル〕−2,4−オキサゾリジンジオ
ンを接触還元反応に付し、5−〔7−(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点 94〜95℃。
【0165】実施例96 実施例3と同様にして、4−ベンジルオキシ−3,5−
ジメトキシシンアムアルデヒドと2,4−チアゾリジン
ジオンとの縮合により、5−(4−ベンジルオキシ−
3,5−ジメトキシシンナミリデン)−2,4−チアゾ
リジンジオンを得た。クロロホルム−エタノールから再
結晶した。黄色プリズム晶。融点 217〜218℃。 実施例97 実施例4と同様にして、5−(4−ベンジルオキシ−
3,5−ジメトキシシンナミリデン)−2,4−チアゾ
リジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔3−(4−
ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロピ
ル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。エタノール
−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 1
01〜102℃。 実施例98 実施例5と同様にして、5−〔3−(4−ベンジルオキ
シ−3,5−ジメトキシフェニル)プロピル〕−2,4
−チアゾリジンジオンと四塩化チタンとの反応により、
5−〔3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェ
ニル)プロピル〕−2,4−チアゾリジンジオンを油状
物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.75-2.12(4H,
m), 2.61(2H,t,J=7Hz), 3.88(6H,s), 4.29(1H,dd,J=8&4
Hz), 5.42(1H,s), 6.39(2H,s)。
【0166】実施例99 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメトキシフェニル)プロピル〕−2,4−チ
アゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕オキサゾールとの反応により、
5−〔3−〔3,5−ジメトキシ−4−〔2−〔(E)
−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキ
シ〕フェニル〕プロピル〕−2,4−チアゾリジンジオ
ンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色
プリズム晶。融点 163〜164℃。 実施例100 実施例1と同様にして、5−〔3−〔3,5−ジメトキ
シ−4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4
−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,
4−オキサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾールとの反
応により、5−〔3−〔3,5−ジメトキシ−4−〔2
−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリ
ルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物とし
て得た。NMR(δ ppm in CDCl3) : 1.78-1.90(4H,m), 2.
62(2H,t,J=7Hz), 3.82(6H,s), 4.66(2H,s), 4.84(1H,d
d,J=6&4Hz), 4.99(2H,s), 6.37(2H,s), 6.89(1H,d,J=16
Hz),6.94(1H,d,J=16Hz), 7.33-7.56(12H,m), 7.64(1H,
s), 7.69(1H,s)。
【0167】実施例101 実施例15同様にして、5−〔4−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−
(2−ナフチル)エテニル〕オキサゾールとの反応によ
り、5−〔4−〔3−メトキシ−4−〔2−〔(E)−
2−(2−ナフチル)エテニル〕−4−オキサゾリルメ
トキシ〕フェニル〕ブチル〕−3−〔2−〔(E)−2
−(2−ナフチル)エテニル〕オキサゾリルメチル〕−
2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 125
〜126℃。 実施例102 実施例79と同様にして、5−〔4−〔3−メトキシ−
4−〔2−〔(E)−2−(2−ナフチル)エテニル〕
−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕ブチル〕−
2,4−オキサゾリジンジオンと4−(2−クロロエチ
ル)モルホリンとの反応により、5−〔4−〔3−メト
キシ−4−〔2−〔(E)−2−(2−ナフチル)エテ
ニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕ブチ
ル〕−3−(2−モルホリノエチル)−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 118〜119℃。
【0168】実施例103 実施例47と同様にして、6−(4−ベンジルオキシ−
3−エトキシフェニル)−2−ヒドロキシヘキサン酸エ
チルとシアン酸カリウム(KCNO)との反応により、5−
〔4−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシフェニル)
ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。イソ
プロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 80〜81℃。 実施例104 実施例4と同様にして、5−〔4−(4−ベンジルオキ
シ−3−エトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔4−(3
−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブチル〕〕−
2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として得た。NM
R(δ ppm in CDCl3) : 1.44(3H,t,J=7.0Hz), 1.47-2.14
(6H,m), 2.55(2H,t,J=7.4Hz), 4.10(2H,q,J=7.0Hz), 4.
83(1H,dd,J=7.2&4.4Hz), 5.66(1H,br s), 6.64(1H,d,J=
8.4Hz), 6.66(1H,s), 6.83(1H,d,J=8.4Hz), 8.45(1H,br
s)。
【0169】実施例105 実施例6と同様にして、5−〔2−(4−ヒドロキシ−
3−エトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕オキサゾールとの反応により、5−
〔2−〔3−エトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。
酢酸エチル−テトラヒドロフランから再結晶した。無色
プリズム晶。融点 175〜176℃。 実施例106 実施例6と同様にして、5−〔2−(4−ヒドロキシ−
3−エトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−5−メチル−2−(2
−ナフチル)オキサゾールとの反応により、5−〔2−
〔3−エトキシ−4−〔5−メチル−2−(2−ナフチ
ル)−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕
−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。テトラヒドロ
フランから再結晶した。無色プリズム晶。融点 204
〜205℃。
【0170】実施例107 5−〔2−〔3−エトキシ−4−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェ
ニル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(1.
35g)、炭酸カリウム(0.622g)および N,N-
ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)の混合物に2
−ヨードエタノール(1.03g)を室温で加え、50
℃で2時間かきまぜた。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後
溶媒を留去し、5−〔2−〔3−エトキシ−4−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕エチル〕−3−(2−ヒドロキシ
エチル)−2,4−オキサゾリジンジオン(1.15
g,78%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
した。無色針状晶。融点 120〜121℃。 実施例108 5−〔2−〔3−エトキシ−4−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェ
ニル〕エチル〕−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,
4−オキサゾリジンジオン(0.985g)、トリエチ
ルアミン(0.304g)および酢酸エチル(50m
l)の混合物に塩化メタンスルホニル(0.344g)
を室温で滴下し1時間かきまぜた。反応混合物を水に注
ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥
(MgSO4)後溶媒を留去し、残留油状物を N,N-ジメチルホ
ルムアミド(DMF)(10ml)に溶解した。この溶液に
ヨウ化ナトリウム(0.899g)を加え、80℃で4
時間かきまぜた。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽
出、酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去
し、5−〔2−〔3−エトキシ−4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕エチル〕−3−(2−ヨードエチル)−2,
4−オキサゾリジンジオン(0.753g,62%)を
得た。酢酸エチルから再結晶した。無色針状晶。融点
149〜150℃。
【0171】実施例109 5−〔2−〔3−エトキシ−4−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェ
ニル〕エチル〕−3−(2−ヨードエチル)−2,4−
オキサゾリジンジオン(0.301g)、炭酸カリウム
(0.104g)および N,N-ジメチルホルムアミド(DM
F)(5ml)の混合物に、4−メチルピペラジン(0.
10g)を加え、室温で16時間かきまぜた。反応混合
物を水に注ぎ0.1N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで洗
浄した。水層は炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性と
し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾
燥(MgSO4)後溶媒を留去し、残留油状物を酢酸エチル
(5ml)に溶解した。この溶液に塩酸−エタノール
(10%,0.8ml)を加え、減圧下に濃縮、残留す
る固体をエタノール−メタノールから再結晶し、5−
〔2−〔3−エトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕エチル〕−3−〔2−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン 2塩
酸塩(0.13g,40%)を得た。無色プリズム晶。
融点 143〜145℃。 実施例110 実施例109と同様にして、5−〔2−〔3−エトキシ
−4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−3−(2
−ヨードエチル)−2,4−オキサゾリジンジオンと4
−ピペリジノピペリジンとの反応により、5−〔2−
〔3−エトキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェニルエ
テニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチ
ル〕−3−〔2−(4−ピペリジノ−1−ピペリジニ
ル)エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン 2塩酸
塩を得た。エタノール−メタノールから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 210〜212℃。
【0172】実施例111 実施例6と同様にして、5−〔2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕オキサゾールとの反応により、5−
〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。
酢酸エチルから再結晶した。無色針状晶。融点 157
〜158℃。 実施例112 実施例15同様にして、5−〔2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)−2−
(2−ナフチル)エテニル〕オキサゾールとの反応によ
り、5−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕エチル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニ
ルエテニル〕オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
した。無色柱状晶。融点 117〜118℃。 実施例113 実施例6と同様にして、5−〔2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル〕−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−5−メチル−2−(2
−ナフチル)オキサゾールとの反応により、5−〔2−
〔4−メトキシ−3−〔5−メチル−2−(2−ナフチ
ル)−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕
−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチルか
ら再結晶した。無色結晶。融点 161〜162℃。
【0173】実施例114 5−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェ
ニル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(43
5mg)、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩
(373mg)、炭酸カリウム(277mg)、ヨウ化
ナトリウム(150mg)およびN,N-ジメチルホルムア
ミド(DMF)(10ml)の混合物を、80℃で14時間
かきまぜた後、水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残
留物はシリカゲル カラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)で溶出する部
分より、5−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−
〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
メトキシ〕フェニル〕エチル〕−3−(2−モルホリノ
エチル)−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物とし
て得た。この油状物を実施例91と同様の方法で塩酸塩
とした。 元素分析 C30H33N3O7・HCl・1/2H2O としての計算値: C,60.76; H,5.95; N,7.09 分析値 : C,60.83; H,6.00; N,7.03 実施例115 実施例114と同様にして、5−〔2−〔4−メトキシ
−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−(2−クロロエチル)ピペ
リジンとの反応により、5−〔2−〔4−メトキシ−3
−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキ
サゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−3−(2−ピ
ペリジノエチル)−2,4−オキサゾリジンジオンを油
状物として得た。この油状物を実施例91と同様の方法
で塩酸塩とした。 元素分析 C31H35N3O6・HCl・3/4H2O としての計算値: C,62.51; H,6.35; N,7.06 分析値 : C,62.50; H,6.25; N,7.24
【0174】実施例116 実施例114と同様にして、5−〔2−〔4−メトキシ
−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−(3−クロロフェニル)−
4−(3−クロロプロピル)ピペラジンとの反応によ
り、5−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
フェニル〕エチル〕−3−〔3−〔4−(3−クロロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル〕−2,4−
オキサゾリジンジオンを油状物として得た。この油状物
を実施例91と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C37H39N4O6Cl・HCl としての計算値: C,62.80; H,5.70; N,7.92 分析値 : C,62.87; H,5.71; N,8.00 実施例117 実施例89と同様にして、5−〔2−〔4−メトキシ−
3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オ
キサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオンとヨウ化メチルとの反応により、5
−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕エチル〕−3−メチル−2,4−オキサゾリジンジ
オンを得た。無色結晶。融点 140〜141℃。
【0175】実施例118 実施例107と同様にして、5−〔2−〔4−メトキシ
−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−クロロ−3−ヨードプロパ
ンとの反応により、3−(3−クロロプロピル)−5−
〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。
無色針状晶。融点 107〜108℃。 実施例119 3−(3−クロロプロピル)−5−〔2−〔4−メトキ
シ−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4
−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−2,4
−オキサゾリジンジオン(0.256g)、炭酸カリウ
ム(0.069g)、ヨウ化ナトリウム(0.075
g)および N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)
の混合物に、1−メチルピペラジン(0.076g)を
加え、80℃で12時間かきまぜた。反応混合物を水に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、
乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、残留油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−エ
タノール(19:1,v/v)で溶出する部分より、5
−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)−2−フ
ェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニ
ル〕エチル〕−3−〔3−〔4−メチルピペラジン−1
−イル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを
油状物として得た。この油状物は、実施例91と同様塩
酸−エタノール(10%)で処理し2塩酸塩(0.18
6g,58%)とした。 元素分析 C32H38N4O6・2HCl・H2O としての計算値: C,57.74; H,6.36; N,8.42 分析値 : C,57.98; H,6.06; N,8.39
【0176】実施例120 実施例47と同様にして、6−(3−ベンジルオキシ−
4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシヘキサン酸エ
チルとシアン酸カリウム(KCNO)との反応により、5−
〔4−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)
ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物とし
て得た。NMR(δ ppm in CDCl3) : 1.41-2.02(6H,m), 2.
52(2H,t,J=7.2Hz), 3.87(3H,s), 4.79(1H,dd,J=7.4&4.6
Hz), 5.15(2H,s), 6.71(1H,dd,J=8.6&2.0Hz), 6.72(1H,
d,J=2.0Hz), 6.82(1H,d,J=8.6Hz),7.29-7.48(5H,m), 8.
09(1H,br s)。 実施例121 実施例4と同様にして、5−〔4−(3−ベンジルオキ
シ−4−メトキシフェニル)ブチル〕−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを接触還元反応に付し、5−〔4−(3
−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)ブチル〕〕−
2,4−オキサゾリジンジオンを得た。融点 90〜9
1℃。 元素分析 C14H17NO5 としての計算値: C,60.21; H,6.14; N,5.02 分析値 : C,60.13; H,6.21; N,5.02
【0177】実施例122 実施例6と同様にして、5−(4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4−チアゾリジンジオンと4−クロロメチル
−2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕オキサゾール
との反応により、5−〔4−〔2−〔(E)−2−フェ
ニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕ベンジ
ル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 1
82〜183℃。 実施例123 実施例79と同様にして、5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−チアゾリジンジオンと4−(2−
クロロエチル)モルホリンとの反応により、3−(2−
モルホリノエチル)−5−〔4−〔2−〔(E)−2−
フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕ベン
ジル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
129〜130℃。 実施例124 実施例79と同様にして、5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−チアゾリジンジオンと4−(2−
クロロエチル)ピペリジンとの反応により、5−〔4−
〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサ
ゾリルメトキシ〕ベンジル〕−3−(2−ピペリジノエ
チル)−2,4−チアゾリジンジオンを得た。酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
125〜127℃。
【0178】実施例125 実施例79と同様にして、5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−チアゾリジンジオンと N,N-ジメ
チルアミノエチルクロリドとの反応により、3−(2−
ジメチルアミノエチル)−5−〔4−〔2−〔(E)−
2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕
ベンジル〕−2,4−チアゾリジンジオンを得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 89〜90℃。 実施例126 実施例6と同様にして、5−〔3−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメトキシフェニル)プロピル〕−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−〔(E)
−2−(2−ナフチル)エテニル〕オキサゾールとの反
応により、5−〔3−〔3,5−ジメトキシ−〔4−
〔2−〔(E)−2−(2−ナフチル)エテニル〕−4
−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,
4−オキサゾリジンジオンを得た。クロロホルム−エタ
ノールから再結晶した。無色プリズム晶。融点 181
〜182℃。
【0179】実施例127 実施例79と同様にして、5−〔3−〔3,5−ジメト
キシ−〔4−〔2−〔(E)−2−(2−ナフチル)エ
テニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロ
ピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと4−(2−ク
ロロエチル)モルホリンとの反応により、5−〔3−
〔3,5−ジメトキシ−〔4−〔2−〔(E)−2−
(2−ナフチル)エテニル〕−4−オキサゾリルメトキ
シ〕フェニル〕プロピル〕−3−(2−モルホリノエチ
ル)−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として得
た。この油状物は、塩酸−メタノール(10%)で処理
し塩酸塩を得た。 元素分析 C36H39N3O8・HCl・1/2H2O としての計算値: C,62.92; H,6.01; N,6.11 分析値 : C,62.68; H,6.30; N,5.98 実施例128 実施例79と同様にして、5−〔3−〔3,5−ジメト
キシ−〔4−〔2−〔(E)−2−(2−ナフチル)エ
テニル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロ
ピル〕−2,4−オキサゾリジンジオンと1−(2−ク
ロロエチル)ピペリジンとの反応により、5−〔3−
〔3,5−ジメトキシ−〔4−〔2−〔(E)−2−
(2−ナフチル)エテニル〕−4−オキサゾリルメトキ
シ〕フェニル〕プロピル〕−3−(2−ピペリジノエチ
ル)−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として得
た。この油状物は、塩酸−メタノール(10%)で処理
し塩酸塩を得た。 元素分析 C37H41N3O7・HCl・H2O としての計算値: C,64.01; H,6.39; N,6.05 分析値 : C,64.31; H,6.47; N,5.97
【0180】実施例129 実施例79と同様にして、5−〔3−〔3−メトキシ−
〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4
−オキサゾリジンジオンと4−(2−クロロエチル)モ
ルホリンとの反応により、5−〔3−〔3−メトキシ−
〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−
(2−モルホリノエチル)−2,4−オキサゾリジンジ
オンを油状物として得た。この油状物は、塩酸−メタノ
ール(10%)で処理し塩酸塩を得た。 元素分析 C31H35N3O7・HCl・1/2H2O としての計算値: C,61.33; H,6.14; N,6.92 分析値 : C,61.49; H,6.34; N,6.87 実施例130 実施例79と同様にして、5−〔3−〔3−メトキシ−
〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−2,4
−オキサゾリジンジオンと1−(2−クロロエチル)ピ
ペリジンとの反応により、5−〔3−〔3−メトキシ−
〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−
オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−
(2−ピペリジノエチル)−2,4−オキサゾリジンジ
オンを油状物として得た。この油状物は、塩酸−メタノ
ール(10%)で処理し塩酸塩を得た。 元素分析 C32H37N3O6・HCl・H2O としての計算値: C,62.58; H,6.56; N,6.84 分析値 : C,62.29; H,6.75; N,6.87
【0181】実施例131 2−クロロ−4−(4−イソプロポキシフェニル)酪酸
エチル(1.4g)、チオ尿素(1.5g)、酢酸ナト
リウム(1.61g)およびエタノール(30ml)の
混合物を還流下に7時間かきまぜた後、水に注ぎ析出す
る結晶をろ取した。この結晶をエタノール(30ml)
−2N塩酸(30ml)に加え、還流下に16時間かき
まぜた。反応混合物は水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去
し、5−〔2−(4−イソプロポキシフェニル)エチ
ル〕−2,4−チアゾリジンジオン(1.37g,10
0%)を油状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3) :
1.32(6H,d,J=6Hz), 2.05-2.9(4H,m), 4.19(1H,dd,J=9.5
&4.0Hz), 4.4-4.6(1H,m), 6.83(2H,d,J=8.5Hz), 7.08(2
H,d,J=8.5Hz), 8.29(1H,br s)。 実施例132 実施例5と同様にして、5−〔2−(4−イソプロポキ
シフェニル)エチル〕−2,4−チアゾリジンジオンと
四塩化チタンとの反応により、5−〔2−(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−2,4−チアゾリジンジオン
を得た。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 175〜176℃。
【0182】実施例133 2−〔3−(4−イソプロポキシフェニル)プロピル〕
−1,3−ジオキソラン(2.53g)、2,4−チア
ゾリジンジオン(1.78g)、ピペリジン(0.86
g)および酢酸(30ml)の混合物を還流下に3時間
かきまぜた後減圧下に濃縮、残留物に水を注ぎ酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後
溶媒を留去し、残留油状物は、シリカゲル カラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチル
(9:1,v/v)で溶出する部分より、5−〔4−
(4−イソプロポキシフェニル)ブチリデン〕−2,4
−チアゾリジンジオンを油状物として得た。この油状物
を、実施例4と同様にして接触還元反応に付し、5−
〔4−(4−イソプロポキシフェニル)ブチル〕〕−
2,4−チアゾリジンジオンを得た。エーテル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 72〜73
℃。 実施例134 実施例5と同様にして、5−〔4−(4−イソプロポキ
シフェニル)ブチル〕−2,4−チアゾリジンジオンと
四塩化チタンとの反応により、5−〔4−(4−ヒドロ
キシフェニル)ブチル〕−2,4−チアゾリジンジオン
を得た。ジクロロメタン−イソプロピルエーテルから再
結晶した。無色プリズム晶。融点 125〜126℃。
【0183】実施例135 実施例6と同様にして、5−[4−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)ブチル]−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−[(E)−2−フ
ェニルエテニル]オキサゾールとの反応により、5−
[4−[4−メトキシ−3−[2−[(E)−2−フェ
ニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニ
ル]ブチル]−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。
酢酸エチルから再結晶した。無色針状晶。融点 159
〜160℃。 実施例136 実施例6と同様にして、5−[4−(3−エトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと4−クロロメチル−2−[(E)−2−フ
ェニルエテニル]オキサゾールとの反応により、5−
[4−[3−エトキシ−4−[2−[(E)−2−フェ
ニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニ
ル]ブチル]−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。
酢酸エチルから再結晶した。無色針状晶。融点 160
〜161℃。
【0184】実施例137 実施例15と同様にして、5−[4−(3−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)ブチル]−2,4−オキサゾ
リジンジオンと4−クロロメチル−2−[(E)−2−
フェニルエテニル]オキサゾールとの反応により、5−
[4−[4−メトキシ−3−[2−[(E)−2−フェ
ニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニ
ル]ブチル]−3−[2−[(E)−2−フェニルエテ
ニル]−4−オキサゾリルメチル]−2,4−オキサゾ
リジンジオンを得た。酢酸エチルから再結晶した。無色
針状晶。融点 118〜119℃。 実施例138 実施例15と同様にして、5−[4−(3−エトキシ−
4−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2,4−オキサゾ
リジンジオンと4−クロロメチル−2−[(E)−2−
フェニルエテニル]オキサゾールとの反応により、5−
[4−[3−エトキシ−4−[2−[(E)−2−フェ
ニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニ
ル]ブチル]−3−[2−[(E)−2−フェニルエテ
ニル]−4−オキサゾリルメチル]−2,4−オキサゾ
リジンジオンを得た。酢酸エチルから再結晶した。無色
針状晶。融点 113〜114℃。
【0185】実施例139 実施例114と同様にして、5−[4−[4−メトキシ
−3−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−
オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−(3−クロロフェニル)−
4−(3−クロロプロピル)ピペラジンとの反応によ
り、3−[3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジ
ン−1−イル]プロピル]−5−[4−[4−メトキシ
−3−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−
オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンを油状物として得た。この油状物
は実施例79と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C39H43ClN4O6・HCl・0.5H2Oとしての計算値:C,62.90; H,6.09; N,7.52 分析値 :C,62.84; H,6.21; N,7.40 実施例140 実施例107と同様にして、5−[4−[4−メトキシ
−3−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−
オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−(3−クロロプロピル)−
4−フェニルピペラジンとの反応により、5−[4−
[4−メトキシ−3−[2−[(E)−2−フェニルエ
テニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチ
ル]−3−[3−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを得
た。酢酸エチル−エタノールから再結晶した。融点 1
02〜103℃。
【0186】実施例141 実施例114と同様にして、5−[4−[3−エトキシ
−4−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−
オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−(3−クロロフェニル)−
4−(3−クロロプロピル)ピペラジンとの反応によ
り、3−[3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジ
ン−1−イル]プロピル]−5−[4−[3−エトキシ
−4−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−
オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンを油状物として得た。この油状物
は実施例79と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C40H45ClN4O6・2HClとしての計算値:C,61.11; H,6.03; N,7.13 分析値 :C,61.21; H,5.91; N,7.00 実施例142 実施例107と同様にして、5−[4−[3−エトキシ
−4−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−
オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−(3−クロロプロピル)−
4−フェニルピペラジンとの反応により、5−[4−
[3−エトキシ−4−[2−[(E)−2−フェニルエ
テニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニル]ブチ
ル]−3−[3−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを得
た。酢酸エチル−エタノールから再結晶した。融点 9
2〜93℃。
【0187】実施例143 実施例107と同様にして、5−[2−[3−エトキシ
−4−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−
オキサゾリルメトキシ]フェニル]エチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンと1−(3−クロロプロピル)−
4−フェニルピペラジンとの反応により、5−[2−
[3−エトキシ−4−[2−[(E)−2−フェニルエ
テニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニル]エチ
ル]−3−[3−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを得
た。酢酸エチル−エタノールから再結晶した。融点 1
12〜114℃。 実施例144 実施例119と同様にして、3−(3−クロロプロピ
ル)−5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)
−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−2,4−オキサゾリジンジオ
ンと1−(4−フルオロフェニル)ピペラジンとの反応
により、3−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]プロピル]−5−[2−[4−メ
トキシ−3−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]
−4−オキサゾリルメトキシ]フェニル]エチル]−
2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として得た。こ
の油状物は実施例79と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C37H39FN4O6・HCl・H2Oとしての計算値:C,62.66; H,5.97; N,7.90 分析値 :C,62.62; H,6.04; N,7.76
【0188】実施例145 実施例119と同様にして、3−(3−クロロプロピ
ル)−5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)
−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−2,4−オキサゾリジンジオ
ンと1−(4−メトキシフェニル)ピペラジンとの反応
により、5−[2−[4−メトキシ−3−[2−
[(E)−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリル
メトキシ]フェニル]エチル]−3−[3−[4−(4
−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]プロピ
ル]−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として得
た。この油状物は実施例79と同様の方法で塩酸塩とし
た。 元素分析 C38H42N4O7・2HCl・0.25H2Oとしての計算値:C,61.33; H,6.03; N,7.53 分析値 :C,61.38; H,5.97; N,7.30 実施例146 実施例119と同様にして、3−(3−クロロプロピ
ル)−5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)
−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−2,4−オキサゾリジンジオ
ンと1−(2−ピリジル)ピペラジンとの反応により、
5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)−2−
フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェ
ニル]エチル]−3−[3−[4−(2−ピリジル)ピ
ペラジン−1−イル]プロピル]−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを油状物として得た。この油状物は実施例7
9と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C36H39N5O6・3HCl・1.5H2Oとしての計算値:C,55.85; H,5.86; N,9.05 分析値 :C,55.95; H,5.61; N,9.01
【0189】実施例147 実施例119と同様にして、3−(3−クロロプロピ
ル)−5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)
−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−2,4−オキサゾリジンジオ
ンと1−フェニルピペラジンとの反応により、5−[2
−[4−メトキシ−3−[2−[(E)−2−フェニル
エテニル]−4−オキサゾリルメトキシ]フェニル]エ
チル]−3−[3−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを油状
物として得た。この油状物は実施例79と同様の方法で
塩酸塩とした。 元素分析 C37H40N4O6・2HClとしての計算値:C,62.62; H,5.97; N,7.89 分析値 :C,62.47; H,6.12; N,7.81 実施例148 実施例119と同様にして、3−(3−クロロプロピ
ル)−5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)
−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−2,4−オキサゾリジンジオ
ンと1−(2−ピリミジル)ピペラジンとの反応によ
り、5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)−
2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキシ]
フェニル]エチル]−3−[3−[4−(2−ピリミジ
ル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−2,4−オキ
サゾリジンジオンを油状物として得た。この油状物は実
施例79と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C35H38N6O6・HCl・0.5H2Oとしての計算値:C,61.44; H,5.89; N,12.28 分析値 :C,61.43; H,5.93; N,12.24
【0190】実施例149 実施例119と同様にして、3−(3−クロロプロピ
ル)−5−[2−[4−メトキシ−3−[2−[(E)
−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−2,4−オキサゾリジンジオ
ンと1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジ
ンとの反応により、5−[2−[4−メトキシ−3−
[2−[(E)−2−フェニルエテニル]−4−オキサ
ゾリルメトキシ]フェニル]エチル]−3−[3−[4
−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1
−イル]プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを
油状物として得た。この油状物は実施例79と同様の方
法で塩酸塩とした。 元素分析 C38H39F3N4O6・2HClとしての計算値:C,58.69; H,5.31; N,7.20 分析値 :C,59.00; H,5.49; N,7.25 実施例150 実施例6と同様にして、5−[3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオンと
4−クロロメチル−2−(3,4−ジヒドロ−2−ナフ
チル)オキサゾールとの反応により、5−[3−[4−
[2−(3,4−ジヒドロ−2−ナフチル)−4−オキ
サゾリルメトキシ]フェニル]プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンを得た。酢酸エチルから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 180〜181℃。
【0191】実施例151 実施例15と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)エチル]−2,4−オキサゾ
リジンジオンと1−(3−クロロフェニル)−4−(3
−クロロプロピル)ピペラジンとの反応により、5−
[2−[3−[3−[4−(3−クロロフェニル)ピペ
ラジン−1−イル]プロポキシ]−4−メトキシフェニ
ル]エチル]−3−[3−[4−(3−クロロフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−2,4−オキ
サゾリジンジオンを油状物として得た。この油状物は実
施例79と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C38H48Cl2N5O5・4HCl・0.5H2Oとしての計算値:C,51.83; H,6.07; N,7.95 分析値 :C,51.62; H,6.02; N,7.83 実施例152 実施例10と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)エチル]−2,4−オキサゾ
リジンジオンと1−(3−クロロフェニル)−4−(3
−クロロプロピル)ピペラジンとの反応後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、エタノール−クロ
ロホルム(1:49,v/v)で溶出する部分より、5
−[2−[3−[3−[4−(3−クロロフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]プロポキシ]−4−メトキシフェ
ニル]エチル]−2,4−オキサゾリジンジオンを油状
物として得た。NMR(δ in CDCl3): 2.00-2.31(4H,m),
2.64-2.83(8H,m), 3.25(4H,t,J=5.0Hz), 3.82(3H,s),
4.09(2H,t,J=6.2Hz), 4.62(1H,dd,J=4.4&7.6Hz), 6.71-
6.87(6H,m), 7.15(1H,t,J=8.2Hz), 7.20(1H,s)。続いて
溶出する部分より、3−[3−[4−(3−クロロフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−5−[2−
(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−
2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として得た。NM
R(δ inCDCl3): 1.84(2H,quint,J=7.0Hz), 2.00-2.33(2
H,m), 2.43(2H,t,J=6.8Hz), 2.53(4H,t,J=5.0Hz), 2.67
-2.76(2H,m), 3.15(4H,t,J=5.0Hz), 3.61(2H,t,J=7.0H
z), 3.82(3H,s), 4.69(1H,dd,J=4.4&8.4Hz), 6.62-6.85
(6H,m), 7.15(1H,t,J=8.2Hz)。
【0192】実施例153 実施例1と同様にして、5−[2−[3−[3−[4−
(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]プロポ
キシ]−4−メトキシフェニル]エチル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−[(E)
−2−フェニルエテニル]オキサゾールとの反応によ
り、5−[2−[3−[3−[4−(3−クロロフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ]−4−メトキ
シフェニル]エチル]−3−[2−[(E)−2−フェ
ニルエテニル]−4−オキサゾリルメチル]−2,4−
オキサゾリジンジオンを油状物として得た。この油状物
は実施例79と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C37H39ClN4O6・2HCl・0.5H2Oとしての計算値:C,59.01; H,5.62; N,7.44 分析値 :C,59.30; H,5.67; N,7.16 実施例154 実施例1と同様にして、3−[3−[4−(3−クロロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−5−
[2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチ
ル]−2,4−オキサゾリジンジオンと4−[(E)−
2−フェニルエテニル]ベンジルクロリドとの反応によ
り、3−[3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジ
ン−1−イル]プロピル]−5−[2−[4−メトキシ
−3−[4−[(E)−2−フェニルエテニル]ベンジ
ルオキシ]フェニル]エチル]−2,4−オキサゾリジ
ンジオンを油状物として得た。この油状物は実施例79
と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C40H44ClN3O5・2HCl・0.75H2Oとしての計算値:C,62.67; H,5.98; N,5.48 分析値 :C,62.65; H,6.11; N,5.41
【0193】実施例155 実施例3と同様にして、4−ベンジルオキシシンナムア
ルデヒドと1−メチルヒダントインとの縮合により、5
−(4−ベンジルオキシシンナミリデン)−1−メチル
ヒダントインを得、続いて実施例4と同様にして接触還
元に付し、5−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピル]−1−メチルヒダントインを得た。N,N-ジメチル
ホルムアミド(DMF)−水から再結晶した。無色プリズム
晶。融点179〜180℃。 実施例156 実施例15と同様にして、5−[3−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロピル]−1−メチルヒダントインと4−
クロロメチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]
オキサゾールとの反応により、1−メチル−5−[3−
[4−[2−[(E)−2−フェニルエテニル]オキサ
ゾリルメトキシ]フェニル]プロピル]−3−[2−
[(E)−2−フェニルエテニル]オキサゾリルメチ
ル]ヒダントインを得た。クロロホルム−ヘキサンから
再結晶した。無色プリズム晶。融点154〜155℃。
【0194】実施例157 実施例107と同様にして、5−[3−[4−[2−
[(E)−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリル
メトキシ]フェニル]プロピル]−2,4−オキサゾリ
ジンジオンと1−(3−クロロプロピル)−4−フェニ
ルピペラジンとの反応により、5−[3−[4−[2−
[(E)−2−フェニルエテニル]−4−オキサゾリル
メトキシ]フェニル]プロピル]−3−[3−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色針状晶。融点 130〜131℃。 実施例158 実施例107と同様にして、5−[2−(3−ベンジル
オキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと1−(3−クロロプロピル)−4
−フェニルピペラジンとの反応により、5−[2−(3
−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−
3−[3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロ
ピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として
得た。NMR(δ in CDCl3): 1.85(2H,quint,J=7.0Hz), 1.
95-2.26(2H,m), 2.44(2H,t,J=6.7Hz), 2.56(4H,t,J=4.9
Hz), 2.65-2.76(2H,m), 3.16(4H,t,J=4.9Hz), 3.61(2H,
t,J=7.0Hz), 3.85(3H,s), 4.55(1H,dd,J=4.4&8.2Hz),
5.41(2H,s), 6.71-6.93(6H,m), 7.22-7.45(7H,m)。
【0195】実施例159 実施例4と同様にして、5−[2−(3−ベンジルオキ
シ−4−メトキシフェニル)エチル]−3−[3−(4
−フェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4
−オキサゾリジンジオンを接触還元して、5−[2−
(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−
3−[3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロ
ピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを油状物として
得た。NMR(δ in CDCl3): 1.86(2H,quint,J=6.8Hz), 1.
96-2.34(2H,m), 2.45(2H,t,J=6.8Hz), 2.56(4H,t,J=5.0
Hz), 2.68-2.77(2H,m), 3.17(4H,t,J=5.0Hz), 3.63(2H,
t,J=6.8Hz), 3.84(3H,s), 4.70(1H,dd,J=4.4&8.4Hz),
6.63-6.77(3H,m), 6.82-6.94(3H,m), 7.27(2H,t,J=8.0H
z)。 実施例160 実施例1と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル]−3−[3−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−5−メチル−
2−(2−ナフチル)オキサゾールとの反応により、5
−[2−[4−メトキシ−3−[5−メチル−2−(2
−ナフチル)−4−オキサゾリルメトキシ]フェニル]
エチル]−3−[3−(4−フェニルピペラジン−1−
イル)プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオンを油
状物として得た。この油状物は実施例79と同様の方法
で塩酸塩とした。 元素分析 C40H42N4O6・2HClとしての計算値:C,64.25; H,5.93; N,7.49 分析値 :C,64.32; H,5.92; N,7.47
【0196】実施例161 実施例1と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル]−3−[3−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと2−(2−ベンゾフラニル)−4
−クロロメチル−5−メチルオキサゾールとの反応によ
り、5−[2−[4−メトキシ−3−[2−(2−ベン
ゾフラニル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−3−[3−(4−フェニルピ
ペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを油状物として得た。この油状物は実施例7
9と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C38H40N4O7・2HClとしての計算値:C,61.87; H,5.74; N,7.60 分析値 :C,61.60; H,5.79; N,7.52 実施例162 実施例1と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル]−3−[3−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと2−(2−ベンゾチエニル)−4
−クロロメチル−5−メチルオキサゾールとの反応によ
り、5−[2−[4−メトキシ−3−[2−(2−ベン
ゾチエニル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキ
シ]フェニル]エチル]−3−[3−(4−フェニルピ
ペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オキサゾリ
ジンジオンを油状物として得た。この油状物は実施例7
9と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C38H40N4O6S・2HClとしての計算値:C,60.55; H,5.62; N,7.43 分析値 :C,60.35; H,5.85; N,7.30
【0197】実施例163 実施例1と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル]−3−[3−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−クロロメチル−2−(3,4
−ジヒドロ−2−ナフチル)オキサゾールとの反応によ
り、5−[2−[3−[2−(3,4−ジヒドロ−2−
ナフチル)−4−オキサゾリルメトキシ]−4−メトキ
シフェニル]エチル]−3−[3−(4−フェニルピペ
ラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オキサゾリジ
ンジオンを油状物として得た。この油状物は実施例79
と同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C39H42N4O6・HCl・1.5H2Oとしての計算値:C,64.50; H,6.38; N,7.71 分析値 :C,64.83; H,6.12; N,7.74 実施例164 実施例1と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル]−3−[3−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと2−[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]−4−クロロメチル−5−メチル
オキサゾールとの反応により、5−[2−[3−[2−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−5
−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−4−メトキシ
フェニル]エチル]−3−[3−(4−フェニルピペラ
ジン−1−イル)プロピル]−2,4−オキサゾリジン
ジオンを油状物として得た。この油状物は実施例79と
同様の方法で塩酸塩とした。 元素分析 C38H38F6N4O6・HCl・1.0H2Oとしての計算値:C,55.99; H,5.07; N,6.87 分析値 :C,56.11; H,5.0
4; N,6.67
【0198】実施例165 実施例1と同様にして、5−[2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)エチル]−3−[3−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオンと4−[(E)−フェニルエテニ
ル]ベンジルクロリドとの反応により、5−[2−[4
−メトキシ−3−[4−[(E)−2−フェニルエテニ
ル]ベンジルオキシ]フェニル]エチル]−3−[3−
(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピル]−
2,4−オキサゾリジンジオンを得た。酢酸エチルから
再結晶した。無色針状晶。融点 138〜140℃。
【0199】 製剤例1(1錠当たりの用量) (1)実施例36の化合物 10.0mg (2)乳糖 60.0mg (3)コーンスターチ 35.0mg (4)ゼラチン 3.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 実施例36の化合物10.0mgと乳糖60.0mgお
よびコーンスターチ35.0mgの混合物を10重量%
ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0m
g)を用い、1mmメッシュの篩を問うして顆粒化した
のち、40℃で乾燥し、再び篩過した。得られた顆粒を
ステアリン酸マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮し
た。得られた中心錠を蔗糖、二酸化チタン、タルクおよ
びアラビアゴムの懸濁液による糖衣でコーティングが施
された錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得た。 製剤例2(1錠当たりの用量) (1)実施例36の化合物 10.0mg (2)乳糖 70.0mg (3)コーンスターチ 50.0mg (4)可溶性デンプン 7.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg 実施例36の化合物10.0mgとステアリン酸マグネ
シウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液0.07m
l(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化したの
ち、乾燥し、乳糖70.0mgおよびコーンスターチ5
0.0mgと混合した。混合物を圧縮して錠剤を得た。
【0200】
【効果】本発明によれば、副作用が少なく、新しい作用
機序に基づく抗癌剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/535 A61K 31/535 C07D 263/44 C07D 263/44 277/34 277/34 413/06 241 413/06 241 413/12 241 413/12 241 271 271 413/14 211 413/14 211 213 213 233 233 241 241 265 265 307 307 333 333 417/06 263 417/06 263 417/12 263 417/12 263 417/14 263 417/14 263 //(C07D 413/14 263:32 263:44 307:36) (C07D 413/14 263:32 263:44 307:79) (C07D 413/14 213:16 263:32 263:44) (C07D 417/14 263:32 277:34)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、Dは水素原子又は置換されていてもよい炭化水
    素基を、XはCH又はNを、Aは2価の脂肪族炭化水素
    基を、Rは(1)置換されていてもよい複素環基、(2)ハロ
    ゲン原子、(3)ニトロ基、(4)置換されていてもよいアミ
    ノ基、(5)置換されていてもよいアシル基、(6)炭化水素
    基もしくはアシル基で置換されていてもよいヒドロキシ
    ル基、(7)炭化水素基もしくはアシル基で置換されてい
    てもよいチオール基、(8)エステル化されていてもよい
    カルボキシル基、(9)シアノ基および(10)オキソ基から
    選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基を、Qは
    −N(R0)−(R0は水素原子又は低級アルキル基を示
    す。)、酸素原子又は硫黄原子を、Zは酸素原子又は硫
    黄原子を示し、LとMはそれぞれ水素原子を示すかある
    いは互いに結合し両者で1個の結合手を形成していても
    よく、E環はさらに置換されていてもよく、その置換基
    はDと結合して環を形成していてもよい。〕で表される
    複素環化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】部分構造式 【化2】 である請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】D及びRがそれぞれ置換されていてもよい
    複素環基で置換された炭化水素基である請求項1記載の
    化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】Rが(1)置換されていてもよい複素環基、
    (2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)置換されていても
    よいアミノ基、(5)置換されていてもよいアシル基、(6)
    エステル化されていてもよいカルボキシル基、(7)シア
    ノ基および(8)オキソ基から選ばれる置換基を有してい
    てもよい炭化水素基である請求項1記載の化合物又はそ
    の塩。
  5. 【請求項5】置換されていてもよい複素環基の置換基が
    1-6アルキル、C2-8アルケニル、C3-8シクロアルキ
    ル、C6-14アリール、C7-14アラルキル、C6-14アリー
    ル−C2-6アルケニル、芳香族複素環基、芳香族複素環
    −C1-6アルキル基または芳香族複素環−C2-6アルケニ
    ル基である請求項4記載の化合物又はその塩。
  6. 【請求項6】置換されていてもよいアミノ基がC1-10
    シルアミノ基、モノ−またはジ−C1-10アルキルアミノ
    基又は、4ないし6員環状アミノ基である請求項4記載
    の化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】複素環基がオキサゾリル又はチアゾリルで
    ある請求項3記載の化合物又はその塩。
  8. 【請求項8】XがCHである請求項1記載の化合物又は
    その塩。
  9. 【請求項9】Aが炭素数1〜7の2価の脂肪族炭化水素
    基である請求項1記載の化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】Q及びZが酸素原子である請求項1記載
    の化合物又はその塩。
  11. 【請求項11】L及びMが水素原子である請求項1記載
    の化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】E環がC1-4アルキル、C1-4アルコキ
    シ、ハロゲン、アミノ、ニトロおよびヒドロキシル基か
    ら選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよい請
    求項1記載の化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】5−〔3−〔3−メトキシ−4−〔2−
    〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
    メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)
    −2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕
    −2,4−オキサゾリジンジオン、5−〔3−〔3−メ
    トキシ−4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕
    −4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピル〕−
    3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−チ
    アゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン、5
    −〔3−〔4−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニ
    ル〕−4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕プロピ
    ル〕−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕−
    4−オキサゾリルメチル〕−2,4−オキサゾリジンジ
    オン、5−〔3−〔3,5−ジメトキシ−4−〔2−
    〔(E)−2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリル
    メトキシ〕フェニル〕プロピル〕−3−〔2−〔(E)
    −2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメチル〕
    −2,4−オキサゾリジンジオン、5−〔2−〔4−メ
    トキシ−3−〔2−〔(E)−2−フェニルエテニル〕
    −4−オキサゾリルメトキシ〕フェニル〕エチル〕−3
    −〔3−〔4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−
    1−イル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
    または5−〔2−〔4−メトキシ−3−〔2−〔(E)
    −2−フェニルエテニル〕−4−オキサゾリルメトキ
    シ〕フェニル〕エチル〕−3−〔3−(4−フェニルピ
    ペラジン−1−イル)プロピル〕−2,4−オキサゾリ
    ジンジオンである請求項1記載の化合物またはその塩。
  14. 【請求項14】請求項1記載の化合物又はその塩を含有
    してなる医薬組成物。
  15. 【請求項15】式 【化3】 〔式中、Dは水素原子又は置換されていてもよい炭化水
    素基を、XはCH又はNを、A1は結合手又は2価の脂
    肪族炭化水素基を、R1は水素原子又は(1)置換されてい
    てもよい複素環基、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、
    (4)置換されていてもよいアミノ基、(5)置換されていて
    もよいアシル基、(6)炭化水素基もしくはアシル基で置
    換されていてもよいヒドロキシル基、(7)炭化水素基も
    しくはアシル基で置換されていてもよいチオール基、
    (8)エステル化されていてもよいカルボキシル基、(9)シ
    アノ基および(10)オキソ基から選ばれる置換基を有して
    いてもよい炭化水素基を、Qは−N(R0)−(R0は水素
    原子又は低級アルキル基を示す。)、酸素原子又は硫黄
    原子を、Zは酸素原子又は硫黄原子を示し、LとMはそ
    れぞれ水素原子を示すかあるいは互いに結合し両者で1
    個の結合手を形成していてもよく、E環はさらに置換さ
    れていてもよく、その置換基はDと結合して環を形成し
    ていてもよい。ただし、A1が結合手であるとき、Dは
    置換されていてもよい炭化水素基を示す。〕で表される
    化合物又はその塩を含有してなる抗癌剤。
  16. 【請求項16】A1が炭素数1〜7の2価の脂肪族炭化
    水素基である請求項15記載の抗癌剤。
  17. 【請求項17】R1が置換されていてもよい炭化水素基
    である請求項15記載の抗癌剤。
  18. 【請求項18】乳癌治療剤である請求項15記載の抗癌
    剤。
  19. 【請求項19】式 【化4】 〔式中、Dは水素原子又は置換されていてもよい炭化水
    素基を、XはCH又はNを、A1は結合手又は2価の脂
    肪族炭化水素基を、R1は水素原子又は(1)置換されてい
    てもよい複素環基、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、
    (4)置換されていてもよいアミノ基、(5)置換されていて
    もよいアシル基、(6)炭化水素基もしくはアシル基で置
    換されていてもよいヒドロキシル基、(7)炭化水素基も
    しくはアシル基で置換されていてもよいチオール基、
    (8)エステル化されていてもよいカルボキシル基、(9)シ
    アノ基および(10)オキソ基から選ばれる置換基を有して
    いてもよい炭化水素基を、Qは−N(R0)−(R0は水素
    原子又は低級アルキル基を示す。)、酸素原子又は硫黄
    原子を、Zは酸素原子又は硫黄原子を示し、LとMはそ
    れぞれ水素原子を示すかあるいは互いに結合し両者で1
    個の結合手を形成していてもよく、E環はさらに置換さ
    れていてもよく、その置換基はDと結合して環を形成し
    ていてもよい。ただし、A1が結合手であるとき、Dは
    置換されていてもよい炭化水素基を示す。〕で表される
    化合物又はその塩を含有してなるチロシンキナーゼ阻害
    剤。
  20. 【請求項20】式 【化5】 〔式中、Dは水素原子または置換されていてもよい炭化
    水素基を、XはCH又はNを、Aは2価の脂肪族炭化水
    素基を、Qは−N(R0)−(R0は水素原子又は低級アル
    キル基を示す。)、酸素原子又は硫黄原子を、Zは酸素
    原子又は硫黄原子を示し、LとMはそれぞれ水素原子を
    示すかあるいは互いに結合し両者で1個の結合手を形成
    していてもよく、E環はさらに置換されていてもよく、
    その置換基はDと結合して環を形成していてもよい。〕
    で表される化合物又はその塩と式 R−W 〔式中、Wは脱離基を、Rは(1)置換されていてもよい
    複素環基、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)置換さ
    れていてもよいアミノ基、(5)置換されていてもよいア
    シル基、(6)炭化水素基もしくはアシル基で置換されて
    いてもよいヒドロキシル基、(7)炭化水素基もしくはア
    シル基で置換されていてもよいチオール基、(8)エステ
    ル化されていてもよいカルボキシル基、(9)シアノ基お
    よび(10)オキソ基から選ばれる置換基を有していてもよ
    い炭化水素基を示す。〕で表される化合物又はその塩を
    反応させることを特徴とする式 【化6】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物又はその塩の製造法。
  21. 【請求項21】式 【化7】 〔式中、XはCH又はNを、Aは2価の脂肪族炭化水素
    基を、Qは−N(R0)−(R0は水素原子又は低級アルキ
    ル基を示す。)、酸素原子又は硫黄原子を、Zは酸素原
    子又は硫黄原子を示し、LとMはそれぞれ水素原子を示
    すかあるいは互いに結合し両者で1個の結合手を形成し
    ていてもよく、E環はさらに置換されていてもよく、そ
    の置換基はDと結合して環を形成していてもよい。〕で
    表される化合物又はその塩と式 R−W 〔式中、Wは脱離基を、Rは(1)置換されていてもよい
    複素環基、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)置換さ
    れていてもよいアミノ基、(5)置換されていてもよいア
    シル基、(6)炭化水素基もしくはアシル基で置換されて
    いてもよいヒドロキシル基、(7)炭化水素基もしくはア
    シル基で置換されていてもよいチオール基、(8)エステ
    ル化されていてもよいカルボキシル基、(9)シアノ基お
    よび(10)オキソ基から選ばれる置換基を有していてもよ
    い炭化水素基を示す。〕で表される化合物又はその塩を
    反応させることを特徴とする式 【化8】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物又はその塩の製造法。
JP8107989A 1995-06-16 1996-04-26 複素環化合物、その製造法及び用途 Withdrawn JPH09136877A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107989A JPH09136877A (ja) 1995-06-16 1996-04-26 複素環化合物、その製造法及び用途
PCT/JP1996/001643 WO1997000249A1 (en) 1995-06-16 1996-06-14 Heterocyclic compounds, their production and use
AU60168/96A AU6016896A (en) 1995-06-16 1996-06-14 Heterocyclic compounds, their production and use

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15004895 1995-06-16
JP7-150048 1995-09-12
JP7-234235 1995-09-12
JP23423595 1995-09-12
JP8107989A JPH09136877A (ja) 1995-06-16 1996-04-26 複素環化合物、その製造法及び用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136877A true JPH09136877A (ja) 1997-05-27

Family

ID=27311117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107989A Withdrawn JPH09136877A (ja) 1995-06-16 1996-04-26 複素環化合物、その製造法及び用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09136877A (ja)
AU (1) AU6016896A (ja)
WO (1) WO1997000249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720320B2 (en) 1999-05-24 2004-04-13 Mitsubishi Pharma Corporation Phenoxypropylamine compounds

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814647A (en) 1997-03-04 1998-09-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Use of troglitazone and related compounds for the treatment of the climacteric symptoms
AU6331199A (en) * 1998-09-30 2000-04-17 Roche Diagnostics Gmbh Oxazolidine derivatives for the treatment and prevention of metabolic bone disorders
EP1214304B1 (en) 1999-08-31 2005-08-24 Incyte San Diego Incorporated Benzylidene-thiazolidinediones and analogues and their use in the treatment of diabetes
WO2001030771A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de thiazolidinedione
JP2004516090A (ja) 2000-12-22 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パンをトーストする装置
IL157740A0 (en) 2001-03-07 2004-03-28 Incyte San Diego Inc Heterocyclic derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
WO2002072543A2 (en) 2001-03-08 2002-09-19 Maxia Pharmaceuticals, Inc. Rxr activating molecules
JP2003040877A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Sumika Fine Chemicals Co Ltd 5−[6−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−ナフチル]メチル−2,4−チアゾリジンジオンの製造方法及びその精製方法
US7071218B2 (en) 2001-11-15 2006-07-04 Incyte San Diego Incorporated N-substituted heterocycles for the treatment of hypercholesteremia, dyslipidemia and other metabolic disorders; cancer, and other diseases
WO2003059907A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes heterocycliques azotes : procede de preparation et d'utilisation
US7102000B2 (en) 2002-03-08 2006-09-05 Incyte San Diego Inc. Heterocyclic amide derivatives for the treatment of diabetes and other diseases
US7196108B2 (en) 2002-03-08 2007-03-27 Incyte San Diego Inc. Bicyclic heterocycles for the treatment of diabetes and other diseases
TW200505913A (en) 2003-03-28 2005-02-16 Hoffmann La Roche Novel oxazole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US7541472B2 (en) 2004-05-24 2009-06-02 Cropsolution, Inc. 3-Aryl-3-hydroxy-2-methylenepropionic acid esters as fungicides
US7709516B2 (en) * 2005-06-17 2010-05-04 Endorecherche, Inc. Helix 12 directed non-steroidal antiandrogens
CN102408337B (zh) * 2010-09-20 2014-02-19 四川大学 (e)-3-[4-(烷氧基)苯基]丙烯酸酯类化合物、其制备方法和用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522636A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Takeda Chem Ind Ltd Thiazoliding derivative
GB8919434D0 (en) * 1989-08-25 1989-10-11 Beecham Group Plc Novel compounds
FR2680512B1 (fr) * 1991-08-20 1995-01-20 Adir Nouveaux derives de 2,4-thiazolidinedione, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
ZA936324B (en) * 1992-08-31 1994-03-22 Sankyo Co Oxazolidine derivatives having anti-diabetic and anti-obesity properties their preparation and their therapeutic uses
TW268952B (ja) * 1993-02-26 1996-01-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720320B2 (en) 1999-05-24 2004-04-13 Mitsubishi Pharma Corporation Phenoxypropylamine compounds
US7196199B2 (en) 1999-05-24 2007-03-27 Mitsubishi Pharma Corporation Phenoxypropylamine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997000249A1 (en) 1997-01-03
AU6016896A (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211215B1 (en) Heterocyclic compounds, their production and use
RU2260003C2 (ru) Агент, промотирующий продуцирование/секрецию нейротрофина, включающий производное азола, фармацевтические композиции и способы лечения на их основе
JPH09136877A (ja) 複素環化合物、その製造法及び用途
KR100518142B1 (ko) 혈당저하 및 지질혈저하 활성을 갖는 5-원n-헤테로고리형 화합물
US5965589A (en) Thiazolidinedione derivatives, their production and use
JP7050093B2 (ja) 置換5員および6員複素環式化合物、その調製方法、薬剤の組み合わせおよびその使用
US20040063775A1 (en) Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
EA011010B1 (ru) Соединения, модулирующие рецептор gpr40, фармацевтическая композиция, способ лечения заболеваний, чувствительных к модулированию рецептора gpr40 (варианты), способ модулирования функции gpr40 (варианты) и способ модулирования циркулирующей концентрации инсулина
JP4289688B2 (ja) オキサゾール誘導体、その製造法および剤
JP4056589B2 (ja) 複素環化合物、その製造法および用途
JP3880108B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP2850809B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3300869B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP2000212174A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
MXPA00010576A (en) Oxyiminoalkanoic acid derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701