JPH09136755A - 平らな製品を排出するための装置、並びに平らな製品を排出するための方法 - Google Patents

平らな製品を排出するための装置、並びに平らな製品を排出するための方法

Info

Publication number
JPH09136755A
JPH09136755A JP8208468A JP20846896A JPH09136755A JP H09136755 A JPH09136755 A JP H09136755A JP 8208468 A JP8208468 A JP 8208468A JP 20846896 A JP20846896 A JP 20846896A JP H09136755 A JPH09136755 A JP H09136755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
belt
belts
flat products
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8208468A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger R Belanger
アール ベランジャー ロジャー
Michael A Novick
エイ ノヴィック マイクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH09136755A publication Critical patent/JPH09136755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/24Longitudinal profile
    • B65H2404/243Longitudinal profile with portions of different thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/659Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel particular arrangement
    • B65H2404/6591Pair of opposite elements rotating around parallel axis, synchronously in opposite direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平らな製品が羽根車装置の各ポケットに進入
する前に平らな製品を所望の位置に位置決めすることを
可能にし、且つ、製品を択一的な羽根車装置に進入させ
るために一般的に必要とされる正確なタイミングに対し
て敏感でない、平らな製品を排出するための装置を提供
する。 【解決手段】 互いにオーバラップする2つの羽根車装
置が設けられており、平らな製品を2つの羽根車装置に
送るための機構が設けられており、該機構に、平らな製
品を位置決めするための、時間的に調節された装置が取
り付けられており、平らな製品を位置決めするための該
装置が、平らな製品が羽根車装置のポケットに進入する
前に平らな製品全体を羽根車装置の中心線から外すよう
に位置決めするようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば印刷機の折
り機内で送られる平らな折り丁を加速させて逸らすため
の方法、並びに該方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4373713号明細書は、
逸らし機構を開示している。シート逸らし装置は、規定
の順序で別の方向に逸らしたい、裁断されたシートの流
れの軌道内に設けられている。シート逸らし装置は、一
対の回転式逸らし部材を有しており、これらの回転式逸
らし部材は、カム面を有している。カム面は、シートを
規定の順序で一対のガイド面に関連して案内する。
【0003】米国特許第4948112号明細書は、輪
転印刷機に設けられた折り機を開示している。この折り
機は、印刷された紙ウェブを2回折り畳んで次に裁断胴
を用いて裁断し、折り丁を形成するタイプのものであ
る。折り丁は、ベルト又はテープによって把持されなが
ら分配区分を通って、折り機の下流側の、一対の排紙羽
根車まで送られる。折り丁を送るコンベヤは、裁断胴の
出口側と分配装置区分の上流側との間に配置された一対
の第1のコンベヤベルトと、下流側に配置された三角形
のガイド部材を有する、分配装置区分を形成する一対の
分配ベルトと、分配装置区分の下流側と一対の排紙羽根
車の入口側との間に配置された2対の第2のコンベヤベ
ルトと、分配装置区分の上流側の位置と分配装置区分の
入口側との間及び分配装置区分の出口側と分配装置区分
の下流側の位置との間で延びる、ガイドベルト又は固定
されたガイド部材とを有している。これらの対のベルト
は、個々に独立して閉鎖された軌道を有している。1対
の分配ベルトにはそれぞれ分配ベルトの長さにわたっ
て、互いに係合し合う平らでない部分が設けられてい
る。有利には、1対の分配ベルトは1対の第1のコンベ
ヤベルトよりも速い速度で走行し、2対の第2のコンベ
ヤベルトは、1対の分配ベルトよりも速い速度で走行す
る。
【0004】米国特許第5112033号明細書は、ウ
ェブ印刷機のための折り機を開示している。この折り機
は折り丁排紙装置を有しており、折り丁排紙装置は、2
つの羽根車装置を有している。各羽根車装置は互いに隣
接する複数の羽根車から成っており、これらの羽根車は
互いから間隔をおいて各1つの共通の軸に設けられてい
る。2つの羽根車装置の各共通軸は、他方の羽根車装置
の共通軸に対して平行に配置されている。一方の羽根車
装置の各羽根車は、それぞれ、他方の羽根車装置の羽根
車のうちの各1つと共通の平面に隣接して配置されてい
る。各羽根車はブレードによって形成されており、ブレ
ードは、各羽根車の周面に配置された先端を有してお
り、各共通平面内に位置する各羽根車の周面が互いに交
差している。各共通の平面に配置された羽根のブレード
先端の衝突を阻止するための装置が羽根に設けられてい
る。
【0005】先行技術の一般的な欠点は、平らな製品を
加速させて逸らすための装置が、主要な加速ベルト系と
逸らし機構と尖塔状部材(例えば三角形のガイド)と副
次的な搬送ベルト組とを必要とすることである。平らな
製品を加速させて搬送する目的で、時間的に調節されて
いない平らなベルトが設けられているが、米国特許第5
112033号明細書以外の前述の米国特許明細書は、
時間的に調節された、即ち同期的な分配装置を、時間的
に調節されていない高速ベルトと組み合わせて使用する
ことを開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
先行技術の欠点を回避して、平らな製品を択一的な羽根
車装置に進入させるために一般的に必要とされる正確な
タイミングに対して敏感でない、平らな製品を排出する
ための装置を提供することである。
【0007】本発明の別の課題は、平らな製品が羽根車
装置の各ポケットに進入する前に平らな製品を所望の位
置に位置決めすることを可能にすることである。
【0008】本発明の更に別の課題は、各製品が各ポケ
ットに進入する前に平らな製品を位置決めする時間を、
延長することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、平らな製品を排出するための装置
において、ウェブ印刷機の折り機が、印刷物を排出する
ために設けられており、該折り機に、互いにオーバラッ
プする2つの羽根車装置と、平らな製品を2つの羽根車
装置に送るための機構とが設けられており、該機構に、
平らな製品を位置決めするための、時間的に調節された
装置が取り付けられており、平らな製品を位置決めする
ための該装置が、平らな製品が羽根車装置のポケットに
同期的に進入する前に、平らな製品全体を羽根車装置の
中心線から外すように位置決めするようにした。
【0010】さらに上記課題を解決するために本発明の
方法では、平らな製品を排出するための方法において、
平らな製品全体を、羽根車装置の互いにオーバラップす
る羽根車の間の中心線から外すように位置決めし、平ら
な製品を、互いにオーバラップする羽根車の回転と同期
的にこれらの羽根車に送ることによって平らな製品を排
出するようにした。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、平らな製品を、平らな
製品が進入しようとする羽根車装置のポケットの各位置
に基づいて位置決めすることができる。平らな製品の所
望の位置決めにより、製品をポケットに、より正確に排
出することが可能になる。逸らし操作が、製品の進入前
に行われるので、各ポケットに進入させたい各製品は、
排出したい位置に置かれることによって準備される。
【0012】本発明の別の構成によれば、時間的に調節
された第1のベルト組(1つ又はそれ以上のベルトを有
するベルト組)又はテープ組は、隆起部分と非隆起部分
とを有しており、これらの隆起部分と非隆起部分とは互
いに等間隔でベルト組の表面に配置されている。ここで
使用した「ベルト」という用語は、平らな製品を搬送す
るために用いることのできる全てのタイプのベルト、テ
ープ、又はその他の器具をも含み、且つどのような材料
から成っていてもよい。本発明の構成では、時間的に調
節された第1のベルト組は、同様に隆起部分と非隆起部
分とを有していて、且つ時間的に調節された第2のベル
ト組と同期的に作動して協働する。両ベルト組の、対応
する隆起部分と非隆起部分とが互いに協働するので、排
出したい平らな各製品は、送られている間に、択一的な
方向へ互いに対してオフセットされる。実施例では、隆
起部分と非隆起部分とはそれぞれ、排出したい平らな製
品の対応する長さと同じか又はそれよりも長い長さを有
している。
【0013】装置の導入領域には、製品の必要に応じて
導入領域を狭めるか又は広げるための変向ローラを設け
ることができる。
【0014】隆起部分は、平らな製品を搬送する平面を
越える厚さを有している。このことによって、平らな製
品を中心線からオフセットさせることが可能になる。互
いにオーバラップする羽根車装置に排出したい平らな製
品は、択一的に、中心線の一方の側又は他方の側にオフ
セットされる。従って、製品を羽根車装置のポケットに
排出する際に製品を正しく搬送することができる。
【0015】時間的に調節されたベルト組に設けられた
非隆起部分の数と隆起部分の数とは、2つに限定されな
い。例えば、3つ又は4つ又はそれ以上の隆起部分と非
隆起部分とをベルト組に設けてもよい。隆起部分の数と
非隆起部分の数とは、例えば同じであり、裁断胴によっ
て製造される製品の数の倍数である。本発明の別の構成
によれば、両ベルト組の表面には中間層が設けられてお
り、隆起部分はこの中間層に形成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0017】図1は、本発明に基づく実施例による装置
の側面図である。
【0018】各折り丁は、連続的な流れから取り出され
て、時間的に調節された一対の裁断胴1を用いて、機構
2の導入領域3に送られる。機構2は、1つ又は複数の
ベルトから成る第1のベルト組又はテープ組2.1と、
1つ又は複数の第2のベルト組2.2とを有している。
これらのベルト組2.1,2.2は、それぞれローラ
5,6に巻き掛けられて案内されていて、折り丁を、互
いにオーバラップする2つの羽根車装置8,9のポケッ
ト10内に送る。羽根車装置8,9はそれぞれ複数のブ
レード11を有している。これらのブレード11はそれ
ぞれ、回転中に反対側の羽根車装置8,9の対応するブ
レード11の切欠13に進入するブレード先端12を有
している。
【0019】第1のベルト組2.1と第2のベルト組
2.2とを有する機構2は、更に、ベルト軌道のほぼ中
心に配置された、前もって張力を与える、時間的に調節
された駆動ローラ15と、機構2の導入領域3を制限す
るための変向ローラ14とを有している。
【0020】実施例の場合には、各ベルト組2.1,
2.2は、互いに対して且つ羽根車装置8,9に対して
時間的に調節されて同期的に作動される。これらのベル
ト組2.1,2.2は、ベルトの表面に互いに規則的に
間隔を保って配置された、数カ所の隆起された部分と隆
起されていない部分とを有している。図5に詳細が示さ
れているように、ベルト組2.1には2つの隆起部分A
が、非隆起部分A′を隔てて配置されている。ベルト組
2.1が2つの隆起部分Aを有しているので、ベルト組
2.2は、2つの非隆起部分B′によって間隔を保たれ
て配置された2つの隆起部分Bを有している。時間的に
調節された第1のベルト組2.1と第2のベルト組2.
2とが互いに協働するので、ベルト組2.1の隆起部分
Aは、両ベルト組2.1,2.2の同時の同期的な運動
中に、ベルト組2.2の非隆起部分B′として示された
区分に係合する。
【0021】実施例では、各隆起部分A,Bは、対応す
る折り丁の長さと同じかそれよりも長い長さ(図1に符
号7で示す)を有している。例えば、折り丁が11.3
75インチのオーダである場合には、隆起部分A,Bと
非隆起部分A′,B′とは、12.375インチの長さ
のオフセット部材16を形成するために使用することが
できる(即ち、折り丁よりも1インチ長い)。勿論、折
り丁とオフセット部材16との間に相対的長さの差が存
在するような、どのような長さの折り丁とオフセット部
材16でも使用することができる。実施例の場合、ベル
ト組2.1,2.2の非隆起部分A′,B′の長さは、
隆起部分A,Bの長さに対応している。両羽根車装置
8,9の間には、中心線4が規定されている。中心線4
は、基準位置(これに沿って平らな折り丁17,18を
送りたい基本平面)を示している。
【0022】図2〜4には、ベルト組2.1,2.2の
隆起部分A,Bと非隆起部分A′,B′との機能状態が
概略的に図示されている。図2には、例えば、オフセッ
ト部材16を形成するための隆起部分Aが示されてい
る。図3を参照すると、オフセット部材16の機能が明
確になる。即ち、第1のベルト組2.1に接着された隆
起部分Aは、平らな折り丁17を、中心線4から第2の
ベルト組2.2に向けてオフセットさせる。図3に概略
的に示されているように、平らな折り丁18は、隆起部
分Bによって、中心線4から、第1のベルト組2.1に
設けられた非隆起部分A′に向かってオフセットされて
いる。実施例によれば、平らな折り丁17,18の後端
部の、ブレード11との衝突を最小限にするため及び又
は排除するために、平らな折り丁17,18は、±0.
125インチ〜±0.375インチの距離で配置するこ
とができ、又はジオメトリ上の制約及び製造上の制約に
基づいた他のどのような距離でも配置することができ
る。このようにして、平らな折り丁17,18が各羽根
車装置8,9のポケット10に進入する前に、先行する
折り丁17,18から他の全ての平らな折り丁17,1
8が逸らされる。オフセット部材16は、それぞれの隆
起部分A,Bの厚さ部分として規定されている。それぞ
れ第1のベルト組2.1と第2のベルト組2.2とに向
けられる平らな折り丁17,18の正確な位置は、中心
線4に対してオフセット部材16の1/2の距離(図
3,4参照)であるか、又は別の距離でもよい。
【0023】図4は、第1のベルト組2.1と第2のベ
ルト組2.2との、隆起部分A,Bと非隆起部分B,
B′との実施例を示している。第1のベルト組2.1と
第2のベルト組2.2とには中間層20が設けられてお
り、中間層20は、第1のタイミングベルト2.3と第
2のタイミングベルト2.4とに接着されている。タイ
ミングベルト2.3,2.4は、それぞれ前記第1のベ
ルト組2.1と第2のベルト組2.2として働く。隆起
部分Bは、平らな折り丁18を、ほぼ送り面即ち中心線
4を越える距離だけ逸らす。択一的に、中間層20は、
タイミングベルト2.3,2.4と一体的に形成し、タ
イミングベルト2.3,2.4の構成部分として見なす
こともできる。オフセット部材16を変更するために、
中間層を幾つ使用してもよい。
【0024】図5には、図1に示した機構2の実施例
が、拡大図で示されている。ただしこの場合、両ベルト
組2.1,2.2は、互いに離して図示されている。
【0025】両ベルト組2.1,2.2を一緒に送り運
動させる際には、隆起部分A,Bと非隆起部分A′,
B′とが協働する。ベルト組2.1,2.2の隆起部分
A,Bは非隆起部分A′,B′に係合する。従って、接
触範囲(即ち中心線4に沿った送り面)内で平らな折り
丁17,18が逸らされる。
【0026】図5に示されているように、ベルト組2.
1,2.2を送り運動させる際には、前もって張力を与
える一対の同期的な駆動ローラ15によって張力を与え
られたベルト組2.1,2.2が、ローラ5,6に沿っ
て周回する。変向ローラ14は、導入領域3を制限する
ために、ベルト組2.2に配属されている。択一的な構
成では、製品と改装の必要とを考慮して、変向ローラ1
4は第1のベルト組1.1の軌道内に設けられていても
よい。
【0027】図6には、平らな折り丁17を羽根車装置
9のポケット10に同期的に送る状態が拡大して示され
ている。
【0028】第1のベルト組2.1に配属された隆起部
分Aは、第2のベルト組2.2の非隆起部分B′と協働
する。従って、平らな折り丁17は、2つの羽根車装置
8,9(図6に部分的に示す)の間に基準として示され
た折り丁送り面を規定する中心線4の右側にオフセット
されている(図6参照)。図6から判るように、平らな
折り丁17は第2の羽根車装置9のポケット10に進入
する。第2の羽根車装置9の複数のブレード先端12の
うちの、平らな折り丁17を受け入れるブレード先端1
2が、羽根車装置8の対応するブレード11の切欠13
に進入した状態が、図6に示されている。この時平らな
折り丁17の先端は、平らな折り丁17の後端部がまだ
第1のベルト組2.1の隆起部分Aと第2のベルト組
2.2の非隆起部分B′との間で把持されている間に、
ポケット10に進入している。第1の羽根車装置8と第
2の羽根車装置9とがそれぞれ更に回転すると、平らな
折り丁17は更に中心線4から逸らされる(図7,図8
参照)。
【0029】図7には、後続の送り段階が示されてい
る。平らな折り丁17の後端部は、第1のベルト組2.
1の隆起部分Aとこれに対応する第2のベルト部分2.
2の非隆起部分B′とによって解放されるところであ
る。平らな折り丁17は2つのブレード11の間のポケ
ット10に進入している。これらのブレード11のうち
の1つは、第1の羽根車装置8の対応するブレード11
の切欠13に進入したブレード先端12を有している。
第1の羽根車装置8の対応するブレード11は、更に回
転運動を行うと、解放されようとする平らな折り丁17
を第2の羽根車装置9に接近させる。羽根車どうしの衝
突を防ぐためには、第2の羽根車装置9のブレード11
が、第1の羽根車装置8のブレード11と同様に、ブレ
ード11の各ブレード先端12を受け入れるための切欠
13を有している。
【0030】図8には、後続の送り段階が示されてお
り、この送り段階では、平らな折り丁17が前記機構2
によって解放される。
【0031】第2の羽根車装置9の互いに隣接する2つ
のブレード11の間のポケット10に進入している平ら
な折り丁17は、2つの羽根車装置8,9の間の中心線
4から逸らされている。同時に、中心線4から左側にオ
フセットされた平らな折り丁18が、第1の羽根車装置
8のポケット10の内部に送られる。平らな折り丁18
は、第2のベルト組2.2の隆起部分Bと第1のベルト
組2.1の非隆起部分A′との間で把持されている。
【0032】図8に示されているように、平らな折り丁
17は中心線4の右側に、オフセット部材16の約1/
2の距離だけオフセットされていて、第2の羽根車装置
9のポケット10に進入している。オフセット部材16
の約1/2の距離だけ中心線4から左側にオフセットさ
れた後続の平らな折り丁18が、第1の羽根車装置8の
ポケット10に進入しようとする位置で、図8に示され
ている。このようにして、平らな折り丁17,18が各
羽根車装置8,9のポケット10に進入する前の位置に
機構2にオフセット部材を設けることによって、各折り
丁17,18は、最終的に配属される各羽根車装置8,
9に合わせて前もって位置決めされる。
【0033】図8から判るように、平らな折り丁17が
完全に中心線4の領域から去ったので、後続の平らな折
り丁18への干渉は生じない。従って平らな折り丁18
は、進入しようとする第1の羽根車装置8のポケット1
0に接近するように方向づけられる。
【0034】図9は、平らな折り丁18が第1の羽根車
装置8のポケット10の内部に更に送られる状態を示し
ている。平らな折り丁17が完全に中心線4の領域外に
送られると、後続の平らな折り丁18の先端は、対応す
る第1の羽根車装置8の進入領域に送られる。
【0035】同期的な第1のベルト組2.1と第2のベ
ルト組2.2とにそれぞれ隆起部分A,Bと非隆起部分
A′,B′とが設けられていることに基づき、それぞれ
の平らな折り丁17,18と尖塔状部材自体との間の相
対運動を生ぜしめる逸らし用尖塔状部材を使用すること
なく、折り丁を、時間的に調節された2つの羽根車装置
8,9の間の中心線4の所望の側に逸らすことができ
る。それぞれ同期的なベルト組2.1と2.2とに配属
された隆起部分A,Bを用いることによって、平らな折
り丁17,18と隆起部分A,Bとの間の相対速度は生
じない。このような相対速度は、平らな折り丁17,1
8に跡(marking)を生ぜしめる可能性がある。
更に、平らな折り丁17,18をポケット10に排出す
る前に逸らすことによって、平らな折り丁17,18
の、それぞれの第1及び第2の羽根車装置8,9のブレ
ード先端12との接触が最小に抑えられる。このことに
よって、ブレード先端12の過度の磨耗が減じられる。
これに加えて、折り丁排出装置は、折り丁の排出中に折
り丁を逸らすことに基づき、折り丁を羽根車装置に送る
タイミングに対して敏感でなくなる。このことによっ
て、折り丁が詰まる可能性が減じられる。
【0036】本発明は、本発明の範囲を逸脱することな
しに、別の変化形を実施することも可能である。従って
本発明は、ここで説明した実施例に限定されるものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の側面図である。
【図2】オフセット部材を示す図である。
【図3】オフセット部材を示す図である。
【図4】オフセット部材を示す図である。
【図5】両ベルト組部分を、2つの羽根車装置の中心線
に沿って分割した状態で示す図である。
【図6】第1の平らな製品が中心線からオフセットされ
てポケットに進入する状態を示す図である。
【図7】第1の平らな製品の一端がほぼ完全にポケット
に進入した状態を示す図である。
【図8】第2の平らな製品が隆起部分Bによって把持さ
れる状態を示す図である。
【図9】第2の平らな製品が羽根車のポケット内に案内
される状態を示す図である。
【符号の説明】
1 裁断胴、 2 機構、 2.1 ベルト組、 2.
2 ベルト組、 2.3,2.4 タイミングベルト、
3 導入領域、 4 中心線、 5,6 ローラ、
7 隆起部分の長さ、 8,9 羽根車装置、 10
ポケット、 11 ブレード、 12 ブレード先端、
13 切欠、 14 変向ローラ、15 駆動ロー
ラ、 16 オフセット部材、 17,18 平らな折
り丁、20 中間層、 A 隆起部分、 A′ 非隆起
部分、 B 隆起部分、 B′非隆起部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 マイクル エイ ノヴィック アメリカ合衆国 ニュー ハンプシャー ニュー ダーハム メリーミーティング ロード 11

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平らな製品を排出するための装置におい
    て、互いにオーバラップする2つの羽根車装置が設けら
    れており、平らな製品を2つの羽根車装置に送るための
    機構が設けられており、該機構に、平らな製品を位置決
    めするための、時間的に調節された装置が取り付けられ
    ており、平らな製品を位置決めするための該装置が、平
    らな製品が羽根車装置のポケットに進入する前に平らな
    製品全体を羽根車装置の中心線から外すように位置決め
    するようになっていることを特徴とする、平らな製品を
    排出するための装置。
  2. 【請求項2】 前記機構が更に第1のベルト組を有して
    おり、該第1のベルト組が隆起部分と非隆起部分とを有
    している、請求項1記載の、平らな製品を排出するため
    の装置。
  3. 【請求項3】 前記機構が更に第2のベルト組を有して
    おり、該第2のベルト組が隆起部分と非隆起部分とを有
    している、請求項2記載の、平らな製品を排出するため
    の装置。
  4. 【請求項4】 第1のベルト組の隆起部分が第2のベル
    ト組の非隆起部分と協働するようになっている、請求項
    3記載の、平らな製品を排出するための装置。
  5. 【請求項5】 第1のベルト組の各隆起部分が第2のベ
    ルト組の非隆起部分と協働するようになっており、第2
    のベルト組の各隆起部分が第1のベルト組の非隆起部分
    と協働するようになっている、請求項4記載の、平らな
    製品を排出するための装置。
  6. 【請求項6】 前記隆起部分の長さと前記非隆起部分の
    長さとが、平らな製品の長さと少なくとも同じである、
    請求項2記載の、平らな製品を排出するための装置。
  7. 【請求項7】 前記機構が更に、変向ローラによって調
    節される導入領域を有している、請求項1記載の、平ら
    な製品を排出するための装置。
  8. 【請求項8】 前記隆起部分が、オフセット部材を形成
    する厚さを有している、請求項2記載の、平らな製品を
    排出するための装置。
  9. 【請求項9】 前記機構が複数の平らな製品を送るよう
    になっており、複数の平らな製品のうちの第1の平らな
    製品が、羽根車装置の中心線に対して、オフセット部材
    の約1/2だけオフセットされるようになっている、請
    求項8記載の、平らな製品を排出するための装置。
  10. 【請求項10】 複数の平らな製品のうちの第1の平ら
    な製品が、羽根車装置の中心線の一方の側にオフセット
    されるようになっている、請求項9記載の、平らな製品
    を排出するための装置。
  11. 【請求項11】 複数の平らな製品のうちの第2の平ら
    な製品が、羽根車装置の中心線の他方の側にオフセット
    されるようになっている、請求項10記載の、平らな製
    品を排出するための装置。
  12. 【請求項12】 複数の平らな製品のうちの第2の平ら
    な製品が、前記中心線の第1の側とは反対側の他方の側
    に、オフセット部材の約1/2だけオフセットされるよ
    うになっている、請求項10記載の、平らな製品を排出
    するための装置。
  13. 【請求項13】 隆起部分の数が非隆起部分の数と同じ
    である、請求項2記載の、平らな製品を排出するための
    装置。
  14. 【請求項14】 前記機構の第1のベルト組と第2のベ
    ルト組とが更に各1つの中間層を有している、請求項3
    記載の、平らな製品を排出するための装置。
  15. 【請求項15】 前記中間層が、第1のベルト組と第2
    のベルト組との非隆起部分の表面として形成されてい
    る、請求項14記載の、平らな製品を排出するための装
    置。
  16. 【請求項16】 隆起部分が第1のベルト組と第2のベ
    ルト組との中間層に接着されている、請求項14記載
    の、平らな製品を排出するための装置。
  17. 【請求項17】 前記中間層が、それぞれ前記の第1の
    ベルト組と第2のベルト組として働く第1のタイミング
    ベルトと第2のタイミングベルトとに接着されている、
    請求項14記載の、平らな製品を排出するための装置。
  18. 【請求項18】 前記中間層が、第1のタイミングベル
    トと第2のタイミングベルトとの一部として一体的に形
    成されている、請求項14記載の、平らな製品を排出す
    るための装置。
  19. 【請求項19】 平らな製品を排出するための方法にお
    いて、平らな製品全体を、羽根車装置の互いにオーバラ
    ップする羽根車の間の中心線から外すように位置決め
    し、平らな製品を、互いにオーバラップする羽根車の回
    転と同期的にこれらの羽根車に送ることによって平らな
    製品を排出することを特徴とする、平らな製品を排出す
    るための方法。
  20. 【請求項20】 第1のベルト組と第2のベルト組とを
    用いて平らな製品を送り、第1のベルト組と第2のベル
    ト組とが、それぞれ隆起部分と非隆起部分とを有してお
    り、第1のベルト組の各隆起部分が第2のベルト組の非
    隆起部分と協働し、第2のベルト組の各隆起部分が第1
    のベルト組の非隆起部分と協働する、請求項19記載の
    方法。
JP8208468A 1995-08-15 1996-08-07 平らな製品を排出するための装置、並びに平らな製品を排出するための方法 Pending JPH09136755A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/515,201 US5615878A (en) 1995-08-15 1995-08-15 Method and apparatus for accelerating and diverting flat products
US08/515,201 1995-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136755A true JPH09136755A (ja) 1997-05-27

Family

ID=24050367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208468A Pending JPH09136755A (ja) 1995-08-15 1996-08-07 平らな製品を排出するための装置、並びに平らな製品を排出するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5615878A (ja)
JP (1) JPH09136755A (ja)
DE (1) DE19625788A1 (ja)
GB (1) GB2304335B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187667A (ja) * 1999-11-08 2001-07-10 Heidelberger Druckmas Ag ウエブを切断し折り丁を分流させる方法、および分流装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607146A (en) * 1996-02-16 1997-03-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Mechanism for diverting of products in a folding apparatus
US5730435A (en) * 1996-11-18 1998-03-24 Heidelberg Harris Inc. Apparatus for absorbing energy during signature delivery
US6460439B2 (en) * 1998-11-04 2002-10-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Integrated knife assembly
US6302392B1 (en) 1998-12-29 2001-10-16 Quad/Tech, Inc. Sheet diverter for collating signatures and a method thereof
US6247692B1 (en) * 1999-04-12 2001-06-19 Quad/Tech, Inc. Signature delivery apparatus including two rotating buckets
US6244593B1 (en) 1999-08-11 2001-06-12 Quad/Tech, Inc. Sheet diverter with non-uniform drive for signature collation and method thereof
US6796552B2 (en) 2002-09-17 2004-09-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Signature delivery device and method
CN100436289C (zh) * 2006-02-27 2008-11-26 常熟市伟成非织造成套设备有限公司 喂料机
US7980543B2 (en) * 2007-08-10 2011-07-19 Goss International Americas, Inc. Printing press folder with parallel process transport tapes
CN102036892A (zh) * 2008-05-23 2011-04-27 高斯国际美洲公司 用于结合书贴导向器和缓释装置的方法和装置
DE102011010923A1 (de) * 2011-02-10 2012-08-16 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Stapeln von Blattgut
US9302875B2 (en) 2011-02-22 2016-04-05 Goss International Americas, Inc. Method and apparatus for diverting signatures in a folder
DE102022129574A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung und Verfahren zum Handhaben von Produkten

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU440877A1 (ru) * 1973-09-05 1980-04-30 Типография Издательства "Известия" Способ образовани стопок газет
DE7619535U1 (de) * 1976-06-19 1976-10-07 Gustav Weyland Kg, 6740 Landau Bogenauslagevorrichtung fuer rotationsdruckmaschinen
US4373713A (en) * 1980-12-24 1983-02-15 Motter Printing Press Co. Diverter mechanism
DE3210203C1 (de) * 1982-03-19 1983-12-15 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Aufteilen eines Stromes aus Druckexemplaren
US4729282A (en) * 1986-07-22 1988-03-08 Quad/Tech, Inc. Sheet diverter for signature collation and method thereof
JPH0772048B2 (ja) * 1986-12-12 1995-08-02 東芝機械株式会社 輪転印刷機の折機
JPH0825680B2 (ja) * 1986-12-12 1996-03-13 東芝機械株式会社 輪転印刷機の折機
JP2511075B2 (ja) * 1987-11-11 1996-06-26 三菱重工業株式会社 輪転印刷機の折機
DE3905558A1 (de) * 1989-02-23 1990-08-30 Miller Johannisberg Druckmasch Vorrichtung zum sammeln und ablegen von signaturen und gewuenschtenfalls zum aufeinanderlegen von zwei unterschiedlichen teil-buchblocks aus den so gesammelten signaturen
US5112033A (en) * 1990-05-09 1992-05-12 Harris Graphics Corporation Folder apparatus for a web-fed printing press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187667A (ja) * 1999-11-08 2001-07-10 Heidelberger Druckmas Ag ウエブを切断し折り丁を分流させる方法、および分流装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2304335B (en) 1999-06-23
US5615878A (en) 1997-04-01
GB9612736D0 (en) 1996-08-21
DE19625788A1 (de) 1997-02-20
GB2304335A (en) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373713A (en) Diverter mechanism
JPH09136755A (ja) 平らな製品を排出するための装置、並びに平らな製品を排出するための方法
US6551228B1 (en) High speed quarterfolder
EP0315932B1 (en) Folding machine in a rotary press
US20070102102A1 (en) Process and apparatus for folding and applying onserts onto consumer goods
JP2003048657A (ja) 第1および第2の印刷製品流から第3の製品流を形成する装置
US5174557A (en) Apparatus for stapling multipart printed products
CN102529430A (zh) 印刷物制作方法及印刷物制作装置
US8002257B2 (en) Web conversion and collating apparatus and method
US4491310A (en) Adjustable folding apparatus
US5014975A (en) Signature delivery and stacking apparatus
JP2516640Y2 (ja) 紙かわし装置
JP2000095407A (ja) 折丁変向装置
US6419219B2 (en) Signature delivery apparatus including two rotating buckets
EP0718226A1 (en) Feed deflection apparatus for at least partially folded newspapers or magazines
JP2893340B2 (ja) 輪転印刷機の折丁分配装置
JP2001187667A (ja) ウエブを切断し折り丁を分流させる方法、および分流装置
JPH0699064B2 (ja) 折りフラップ胴から折り丁を受け取る装置
US6494448B2 (en) Paddle wheel arrangement for flat copies
JPH03186560A (ja) 輪転印刷機の排紙装置
US5695185A (en) Apparatus and method for turning and orienting articles within an article pathway
JP2007106536A (ja) 輪転印刷機の排紙装置
JP7439921B2 (ja) 後処理装置
JP3297174B2 (ja) 振り分け装置付折機
JPH04341453A (ja) 巻取紙印刷機のための折り装置